住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

2161: 匿名さん 
[2017-01-10 09:24:32]
>2160
>エアコンの電気代、おおよそでいいので教えて下さい。
質問がぶしつけすぎる。
ある程度の条件設定をしないと答えられないと思うよ。
季節条件、地域条件、家の概要条件、家の性能条件等
そういった条件を無視して得られる情報は役に立つの?
2162: 匿名さん 
[2017-01-10 11:50:59]
>2157です。
平屋16坪(50m2)、旧Ⅱ地域、Q値1.8w/m2、室内温度22~23℃。
11月平均気温約6℃、12月約3℃。
エアコン表示の先月使用電力量113kw、深夜電力料金11円、113kwx11円=1243円/月
例年ですと1月は350~450kwくらい暖房に使用する。
11月、12月の深夜電力の半分以上は電気温水器(深夜機器割引有り)の使用電力。
平屋16坪(50m2)、旧Ⅱ地域、Q値1...
2163: 匿名さん 
[2017-01-10 14:23:34]
>2155>2159の回答お願いね。
ハンドルネームはどちらでもいいからさ。
2164: 匿名さん 
[2017-01-10 15:07:45]
>2155>2157で回答してる。
>2159>2158でないから返答しない、構造が若干異なるので返答出来ない。
2165: tk 
[2017-01-10 20:04:48]
>2160

12年間の月別消費電力は記録してありますが、エアコンの全消費電力を知ろうとしたことはありませんでした。

2016年分のデータによれば
買電:3,500kWh/年
太陽光発電の自家消費部分:1300kWh/年
合計=3,500+1、300=4,800kWh/年

エアコンを使わないとき(5月)の消費電力=172+100=272kWh

5月分をエアコン無しのときの消費電力と仮定すれば
4,800ー272×12=1600kWh/年

買電単価:22円/kWhであれば、35,000円/年になります。
2166: tk 
[2017-01-10 20:35:06]
>2159
>床下を冷房する必要はあるの?

12年前の初年度には、エアコンは床下しかありませんでした。
冬に入居して暖房し、梅雨時は除湿運転をしました。
夏が近づいたとき、エアコンを追加する前に、床下エアコンを冷房にしてみました。
成り行きで床下を冷房したら用が足りたので、そのまま使いました。

>循環運転してるなら除湿は室内のエアコンで可能なはず。

室内エアコンなしで3年間過ごしています。
建替え前の低・低住宅にくらべて十分に居心地が良かったからです。
人間は贅沢なので、慣れてくるとわずか1~2°Cの室温の高低でも不満を感じます。
そこで1階と2階に室温微調整用のエアコンを追加しました。

循環運転は床下内だけで、居室空気は1階から2階に上がる一方通行です。

>夏季の冷房目的の床下エアコン運転は無駄だと思いますがどうでしょう?
床下から地中に漏れる熱量は、総エネルギーの3%くらいと計算した公的機関のデータがあったので、無駄は気にしていません。
床下冷房で気に入っているのは、外出から戻ったとき床板に寝転ぶと体が冷えて気持ちが良いことです。
2167: 通りがかりさん 
[2017-01-10 21:20:37]
>2162
>2165
ありがとうございました。
つけっぱなしでも安いのに凄くビックリ!
2165さんの総消費量を4800÷12ヶ月でも400kwh/月...スゴイとしかいいようがない。
2168: 匿名さん 
[2017-01-10 21:55:38]
tkさん宅は平屋だそうですが、遮蔽する建物がなくて、冬場の窓からの日射量が多いのではないですか?
2169: 匿名さん 
[2017-01-10 22:14:21]
>2167
の地域・家族構成・延べ床面積と11・12月の電気代を教えてよ。

>2162
6月〜9月くらいまでのカビ抑制に使ってるエアコン代はおいくら?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2170: 匿名さん 
[2017-01-10 23:36:12]
色々語ってたから感心してたのに
16坪平屋1人暮らしだったとは…
2171: 匿名さん 
[2017-01-11 06:56:46]
>2165
おじさん、いやtkさん、もう完全にイメージがダブって困っています。
その疑惑を払拭するいいアイデアがあります。
tkさんもおじさんみたいに昨年12月分の電力検針票か請求書を公開して下さい。
そうすれば間違いなく疑惑は払拭できます。
>2166
おじさん、いやtkさん、屁理屈考えるのにずいぶん時間がかかったね。
それがおじさんの生甲斐だからそれはそれでいいか。

おじさんは自然対流の脳内シミュレーションがいまいちだね。
>慣れてくるとわずか1~2°Cの室温の高低でも不満
おじさんの屁理屈では高高は温度差がないのが自慢の種だったのでは?
冷房の必要ない寒冷地に住むおじさんちと違って、温暖地では1~2°Cの室温の高低差では済まないと思うよ。
暖房なら有り得るかもね。

>床下から地中に漏れる熱量は、総エネルギーの3%
あのね、床下と地中の温度差がなければ熱移動はないことぐらいはイメージできないの?
おじさんちの床下は暖房が必要な位、地熱で冷え切っているんだよ。
漏れようがないんだよ。
2172: 匿名さん 
[2017-01-11 07:36:52]
>2162
>1772参照
>エアコン表示の7月消費電力量35kw/月、8月上旬14kw/10日間、8月中旬22kw/10日間。
6月は暖房を止め室内としては寒い時です、9月下旬には暖房が入ってます。
2173: tk 
[2017-01-11 07:45:26]
>2168
>tkさん宅は平屋だそうですが、遮蔽する建物がなくて、冬場の窓からの日射量が多いのではないですか?

その家は阿武隈高地にある床下エアコンおじさんの家です。

tk宅は湘南のアメダス辻堂測候所の近くで温暖です。
40坪2階、2×4、壁:16kグラスウール89mm、天井:ロックウール240mm、腰高窓:Low-E塩ビ枠たて滑り出し、掃出窓:Low-E木枠
東面と南面は陽当り良好ですが、西面は隣家に遮蔽されています。
南面は熱線遮蔽ガラスなので、日射取得率は50%で、しかも窓面積は建築基準法の下限にしています。
日射があると1°Cくらい室温が上がります。
2174: 匿名さん 
[2017-01-11 08:05:20]
>2171が勝手に混乱してる。
コテハンの方に対してはコテハンで応対すれば良い。
>地熱で冷え切っているんだよ。
地中温度は地表の温度の影響を受けている。
地表に建物の無い、平均地中温度はほぼ年平均気温になってる。
http://www.chinetsu.jp/images/tokyo.jpg
1944~1948年平均温度 14.2℃、13.6℃、14.9℃、14.1℃、15.2℃
建物(家)が有る場合は年平均室内温度が地中温度になる。
冬の室温が22℃、夏の室温が26℃なら平均地中温度は24℃になる。
季節の移り変わり時期に冬なら24℃-22℃=2℃、夏なら26℃-24℃=2℃の地中熱を理論的には利用できる。
地中の熱の伝わり方が遅いからすぐに枯渇する。
2175: tk 
[2017-01-11 08:28:21]
>2167
>つけっぱなしでも安いのに凄くビックリ!

以前住んでいた低低住宅の灯油代より安くなっていたので満足していました。
エアコン消費電力がわかっても、もう打つ手が残っていないため、電力の関心はありませんでした。
出来る限りの情報を集めベストを尽くして設計したからです。

エアコン代がかからない理由を推定すると

1.相模湾沿岸で温暖な気候なので、冬の気温が高めだから暖房費が少ない
  夏は海風が吹いて都心部のように気温が上がらないから冷房費が少ない

2.基礎外断熱に加えてスカート断熱をして地表との熱移動を減らした
  基礎立上りは地表から45cm下まで断熱し、下端から水平方向の外側に45cm断熱

3.床下冷房をしたことで湿度が下がり、室温29°Cで暮しても不満は感じない
  床下から1階に上がる冷えた空気は、1階の室内空気と混合して昇温すると相対湿度が下がる
  床下に送り込む換気用外気60m3/hに相当する冷気が1階に上がってくる
  床が冷たいと足の裏から身体が冷やされ、体温を下げる効果があるかもしれない。
2176: 匿名さん 
[2017-01-11 08:55:27]
>2174
寒冷地の15坪の平屋建てで、しかも、除湿を怠るとカビ小屋に変身してしまう物件ではあまりにバカにされるので、みんなからバカにされないような環境の床下エアコン利用住宅を演出したい気持ちを理解できないわけでもない。
でもそれはROM専の方に対して失礼でしょ。
いくらネット情報が自己責任だからと言って、そこまで貶める必要があるのかな???
誘導レスの疑いで書き込み禁止になる恐れがあると思うよ。
2177: 匿名さん 
[2017-01-11 09:02:12]
>2176が風説の流布。
2178: 匿名さん 
[2017-01-11 09:05:18]
tkさん、ROM専の方々に身の潔白を証明する手段はただひとつ。
>2171
>tkさんもおじさんみたいに昨年12月分の電力検針票か請求書を公開して下さい。
どうしておじさんみたいに公開しないの?
2179: 匿名さん 
[2017-01-11 09:32:56]
請求書の公開はあまり意味がないよ。
エアコン暖房の電力消費量は分からない。
請求書を公開したのは深夜電力だけでエアコン暖房してることを明らかにした。
11月の気温は約6℃で東京の1月平均気温に近い。
32坪総二階の家なら1.5倍~1.8倍(外皮面積)してQ値の違いを換算すれば良い。
2180: 匿名さん 
[2017-01-11 09:52:33]
床下初心者の家は総二階かは知らないが32坪二階建てでQ値0.9w/m2。
小屋の消費電力113kw/月x1.6倍(16坪から32坪)x0.9w/m2÷1.8w/m2=90.4kw/月
電力単価は知らないが25円/kwとすれば90.4kw/月x25円/kw=2260円/月
床下初心者の家が蓄熱されて安定すれば約2000円/月の暖房費になる。
>1898
>工務店がプラン出してきたときの電気代シュミレーションでは、年間暖房費8000円くらいでしたが、さすがに無理そうです・・・。
無理ではなく妥当と思う。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる