住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

2221: 匿名さん 
[2017-01-12 21:45:26]
>2220
>地下室に近いです、

床下エアコンのスレなのに申し訳ないが、地下室に興味湧いてきた。
基礎断熱ではないとのことですが、>2190>2191 を基礎断熱したらどうなるのでしょうか?
2222: 床下検討中 
[2017-01-12 21:59:52]
>2198 tkさん

熱交換換気システムをお使いではなかったのですね。
家の中を正圧にすることに、何か理由はあるのですか?
それと、トイレとバスルームの排気はどうしているのですか?
もう一つ、床組は根太工法ですか?
質問が多くてすいません。
2223: 匿名さん 
[2017-01-12 23:34:34]
>2221
>基礎断熱ではないとのことですが、>2190>2191 を基礎断熱したらどうなるのでしょうか?

私の予想だと、
①さらに安定して年間平均外気温に近づく。

②外気温ではなく室温の年間平均に近づく。

③変わらない。

上記のどれかだと想像しますがいかがでしょう?
2224: 匿名さん 
[2017-01-13 07:38:37]
>2202
>>関東南部の海沿いならば、床下エアコンなんていらない。
>>普通のエアコンだけで十分快適。

>関東南部でも最低気温が-3°Cになることもある。
>これを我慢するかどうかは好みの問題だ。

高高でもそうなのですね。わかりました。
2225: 匿名さん 
[2017-01-13 07:41:25]
基礎断熱ですから床暖熱は無くす。
熱は高い方から低い方へですから当然②です。

例えば地下5~6mの所へ地下室を作ったとします。
換気無し、無人で内部発熱が無ければ15℃弱程度で安定します。
人が住み、内部発熱が生じますと地下室内の室温は上昇します。
室温=内部発熱による上昇分+地中温度-換気損出
内部発熱と地中への熱移動量を同じすれば暖冷房無しで1年中ほぼ同じ室温で暮らせる事になります。
土の熱伝導率等が正確に分からないので内部発熱とバランスさせるのが難しいかも知れません。
内部発熱に対して地下室を大きくして、地中への放熱量を多くして低めの室温にするように作った方が良いです。
室温が下がり過ぎるようでしたら室内に薄い断熱材を施工すれば良い。
2226: 匿名さん 
[2017-01-13 07:55:31]
>2224
ただ、ケチを付けたい輩のようですな。
過去レスをよく読め、もう来るな。
>高高でもそうなのですね。
>2173
>わかりました。
ここへは2度と来るな。
2227: 匿名さん 
[2017-01-13 10:51:13]
>2218
http://www.37eco.jp/images/nagano_chicyuu.php

小学生レベルの推測で申し訳ないが、地表から数十cmの基礎スラブに蓄熱させても湖に垂らしたインクの如く拡散してしまう気がする。
2228: 匿名さん 
[2017-01-13 11:34:45]
土壁はグラスウールの約1/10の断熱性。
土1mはグラスウール100mmの性能。
国土交通省の計算プログラムではスカート断熱長さ1m有れば放散熱はゼロとして良い事になってる。
スカート断熱の地中深さが30cmの位置なら土は1m30cmでグラスウールで130mm相当になる。
URLの各地中深さによるピーク温度がずれてるのは断熱され直ぐに熱が伝わらないからです。
室温を通年で24℃程度にすればスラブ温度も24℃になる。
深い所の地中温度は15℃弱、温度差は10℃弱。
スラブ下がいきなり15℃弱にはならない。
基礎の中心のスラブ下は24℃、地中6m位の地中温度は15℃弱、途中は24℃から15℃弱に徐々に変わっていく。
10℃差程度ですから1mで1.6℃くらいづつ下がっていく。
1mの土はグラスウール100mm相当、グラスウール100mm温度差1.6℃の放熱は僅かなことが分かると思う?
周囲は当然影響が大きいからスカート断熱が有効になる。
2229: 匿名さん 
[2017-01-13 12:15:24]
>2228
>温度差1.6℃の放熱は僅かなことが分かると思う?

僅かかどうかは???だが、だったらスラブ下も断熱材入れた方がいいんじゃないかな?
2230: 匿名さん 
[2017-01-13 12:28:42]
お金が潤沢に有るなら入れれば良い。
西方設計は僅かな損失を嫌い、スラブ下に断熱材を入れてる。
基礎の地中梁を構成するために断熱材を利用してる。
2231: 匿名さん 
[2017-01-13 12:35:11]
>2230
>西方設計は僅かな損失を嫌い 、スラブ下に断熱材を入れてる。

おじさんも入れとけば良かったね、僅かでも積れば○貧には大きいでしょ。
2232: 匿名さん 
[2017-01-13 12:45:01]
西方設計
http://nisi93.exblog.jp/20579916/
>断熱材の空いている所が地中梁になる。
>断熱材が型枠代わりにもなり厚さ150mmの底盤のコンクリートを打つと、巾450mm高さ300mmの地中梁が出来あがる。
2233: 匿名さん 
[2017-01-13 12:57:10]
>2162参照
11、12月の暖房費は千円強/月、1月2月の暖房費が5千円/月に跳ね上がっても年間暖房費はたかが知れてる。
スラブ下全部に断熱材を敷いても節約出来るのは3%程度、年間数百円の節約程度。
暖房費の3%では断熱材のコストアップを回収するには相当な期間が必要、事実上回収出来ない。
2234: 匿名さん 
[2017-01-13 13:44:51]
アパートもどきの狭小住宅の光熱費を出されても参考にもならない。
せめて40坪くらいのお宅の情報が欲しいです。
2235: 匿名さん 
[2017-01-13 13:46:46]
>2233
>暖房費の3%では断熱材のコストアップを回収するには相当な期間が必要、事実上回収出来ない。

夏場の延命対策の除湿コストもあるしね。
2236: 匿名さん 
[2017-01-13 13:58:51]
>2234
幼稚園だと掛け算は難しいね。
換算とか応用力も小学生では無理かな、学力を付けてから来てね。
2237: 匿名さん 
[2017-01-13 14:25:49]
>2236
コラっ!
阿○隈の○っ端技術屋、
偉そうなこと言ってんじゃねーよ。
今まで何べん教えてやったと思ってんだ!
2238: 匿名さん 
[2017-01-13 14:36:05]
何か違ってるか?
此処は幼稚園児や小学生が来る所でないよ、無駄レスだけの>2237も来なくていい。
2239: 匿名さん 
[2017-01-13 14:40:53]
>来なくていい。

大きな勘違いだね。
言う権限もなければ、言われる筋合いもございませんよ。
2240: 匿名さん 
[2017-01-13 14:48:12]
>来なくて いい。

いや、来るよ。
阿○隈の○っ端じいさんが逝く前にまだまだ教えねば。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる