住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

2101: 匿名さん 
[2016-12-27 14:00:14]
屋根裏点検口や床下点検口の役目を考えたら汚れの有無に関わらず点検。
早期発見がなんでも寛容。
そのために簡単に行けるようにして有り、照明まで常設して有ります。
2102: e戸建てファンさん 
[2016-12-27 14:06:04]
>早期発見がなんでも寛容
天井裏で何を早期発見するのさ? 普通の家では、早期発見できるようなものはないよ。
2103: 匿名さん 
[2016-12-27 14:20:47]
またまた幼稚園児、何のため点検口?
第一は劣化により雨漏りです、築浅は1回目の後はしばらくは安心。
酷い家ですと下記。
http://watagumohuwahuwa.blog.fc2.com/blog-entry-142.html
屋根裏ではなく壁内ですが一条ではネズミと蝙蝠被害が多く話題になってました。
https://www.smarthouse2.com/?p=12594

発見しようとしないと発見出来ない、新築から8年も雨漏りが分からない例も有る。
http://adsd.sblo.jp/article/174914865.html
2104: e戸建てファンさん 
[2016-12-27 15:09:23]
おじさん、相変わらず口悪いし、他人のアラばかり探すのね。
他人の家のことじゃなく、自分の家のことを答えたら?

屋根裏、床下の結露やカビを発見するためでしょ。おじさんちの場合。
2105: 匿名さん 
[2016-12-27 15:37:46]
>おじさん、相 変わらず口悪いし、他人のアラばかり探すのね。

かなり人格崩壊してきてますね。
元技術屋の末期です。
2106: 匿名さん 
[2016-12-27 15:39:08]
何遍もレスしてる、基礎外断熱で床下は室内。
室内は適湿40~60%に制御してるから結露、カビの心配はない。
床下点検は主に経年による給排水管の劣化の漏れの発見、シロアリの発見、外壁からの漏水の発見。
屋根裏は屋外、雨漏りも有るが結露も有る、カビが発生する可能性も有る。
粗を捜さなくても酷くないか、他人の家の酷さを想像して小屋の屋根裏を設計してる。
ブローイングとかして点検口が有っても屋根裏を動けない住宅がほとんどでないかい。
ゴキブリなど虫が断熱材に埋もれて死んでいても半永久に掃除も出来ないのじゃないか?
防湿ラインが天井なら一応は屋外、しかし頭の上が汚いのは気分が悪い。
2107: 匿名さん 
[2016-12-27 16:37:21]
間伐廃材杉板木っ端重ね張りで隙間だらけなんでしょ。
もう虫天国かもよ。
2108: 匿名さん 
[2016-12-27 17:43:33]
>板木っ端重ね張りで隙間だらけな んでしょ。

おじさんは時間的余裕だけはありそうだから、一枚一枚剥がして点検してるかも。
2109: 匿名さん 
[2016-12-27 17:59:09]
ウイルス、細菌、カビ、ダニは適湿40~60%では大繁殖出来ません。
多くの虫も同じ、餌と水がなければ繁殖出来ない。
迷い込んだ虫は確実に水を求めて水回りに出てくる。
杉材の隙間の環境は木を餌として水を得られるシロアリ類しか向かない、生きて行けない。
低湿度維持すれば多くの虫は排除出来る。
2110: 匿名さん 
[2016-12-27 18:11:10]
>ウイルス、細 菌、カビ、ダニは適湿40~60%では大繁殖出来ません。

そうそう、
○ビ小屋が湿度に拘る理由。
カビ胞子はどこにでもいる。
杉板木っ端の隙間にもね、大繁殖の元が部屋中にある。
薄杉板木っ端剥がして点検しときなよ○っ端爺さん。
2111: 匿名さん 
[2016-12-27 18:18:15]
基礎外断熱は、シロアリに弱いよね
基礎部で気が付いた時には、手遅れ状態
シロアリ侵入させない対策が必要
おじさんはどうしてるのかな?
2112: 匿名さん 
[2016-12-27 18:22:49]
カビ胞子に限らずウイルス、細 菌、ダニは地球に無限に存在する。
存在しても繁殖して人に害にならなければ問題ない、湿度を制御すれば良い。
虫なども死ねば腐敗するか、ミイラ化する、ミイラ化は害が少ない、腐敗によるカビ、細菌の増殖が人に有害毒素を出すかも知れない。
湿度を制御すれば虫の亡骸もミイラ化して食物連鎖が途絶え安全になる。(粉になり飛散するリスクは有る、有害かは?)
2113: 匿名さん 
[2016-12-27 18:26:26]
>ウイルス、 細 菌、カビ、ダニは適湿40~60 %では大繁殖出来ません。

言い方を変えると、大繁殖の恐れがある不健康小屋。
それが○ビ小屋だ。
2114: 匿名さん 
[2016-12-27 18:29:15]
>(粉になり飛散するリスクは有る、有害かは?)
やや過敏な方はそれでアトピーになりますな。
2115: 匿名さん 
[2016-12-27 18:40:07]
>2111
>基礎外断熱は、シロアリに弱いよね
弱い?
基礎に断熱材を貼る構造的に発見が難しいから床暖熱より不利なだけ。
床暖熱でも基礎を化粧モルタル塗りした構造はシロアリの蟻道を見つけるのは困難。
基礎と化粧モルタルは高確率で剥がれて隙間が出来る。
見た目が劣っても基礎に化粧モルタルの施工は御法度です。

大型蟻返し、断熱材をステンレス板で覆って基礎に付いてる状態。
断熱材は紫外線を防ぐためモルタル等を塗り保護する、高いが蟻返しを兼ねてステンレス板を使用してる。
長さに限界が有るから重ね合わせの継ぎ目が生じ、欠陥の可能性は有る。
欠陥を付いた、シロアリには敬意を称してたっぷりと思う存分食べて頂く。
ヤマトシロアリの集団ですと1万年以上でも食べつくせない杉材を使用してます。
2116: 匿名さん 
[2016-12-27 18:43:43]
>2114
アレルギー物質は全てでは有りません。
室内で有名なのはダニ。
蟻のミイラが粉になりアレルギーを引き起こすかは?
2117: 匿名さん 
[2016-12-27 22:01:35]
チセ同様に一代で終わっていい小屋じゃなかったっけ?
なに頑張ってんの?
おじさんも小屋も余命わずかなんでしょ。
2118: 匿名さん 
[2016-12-27 23:16:46]
>2115
>ヤマトシロアリの集団ですと1万年以上でも食べつくせない杉材を使用してます。

ヤマトシロアリの集団は年間どれくらい食べて、おじさんちはどれくらいの杉材を使用してるのでしょう??
2119: 匿名さん 
[2016-12-28 07:32:26]
>おじさんも小屋も余命わずかなんでしょ。

住宅の高寿命化っていわれてるが、おじさんのように孤独に末期を迎える人にとっては一代でいいのでしょう。

主が朽ちれば小屋も朽ちるってのもありかもです。

放置された老朽化住宅も社会問題化しているから、おじさんちのように早く朽ちるって性能が必要とされるようになるかもね。
2120: 匿名さん 
[2016-12-28 08:34:53]
>体重約3.5mgのイエシロアリが、1日に体重の50分の1程度の木材を食べることが、実験の結果、わかっています。
(参考:「木材なんでも小事典」木質科学研究所 木悠会編/講談社発行)
小屋は天井、壁、床等内側だけで10m3/3以上、5000kg以上。
ヤマトシロアリの集団は2万頭程度。
3.5mg÷50x20000頭÷1000=14g/日
14g/日x365日/1000=0.511kg/年
5000kg÷0.511kg/年≒1万年
シロアリは寒い時期は活動が鈍りますから1万年でも食べつくせない。

たかが木を喰う虫、業界の宣伝効果か?極端に恐れる方が多いですが愚か。
虫より菌、腐朽菌を恐れるべし。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる