住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1301: 匿名さん 
[2016-03-30 15:37:31]
>1299
屁理屈?、確信犯の嘘付き?
床下エアコンですと地熱利用が出来ない。
地熱利用の嘘がばれる。
>「外気緩衝空間(がいきかんしょうくうかん)」と呼ぶことにします。
外気緩衝空間は何か?断熱材と同じ働きをするのか?何もしないのか?
>B「室内エアコン設置」の外気への熱損失量は
>屋根・壁:260W/℃・h×(15℃−0℃)=3900W/h
屋根・壁:260W/℃・h×(15℃−0℃)=3900W/h=室内から外気緩衝空間への熱移動量1300W/℃・h×(18℃−15℃)
>A「床下エアコン設置」の外気への熱損失量は
(外気緩衝空間から室内への熱移動量)1300w/℃hx(18℃-15℃)=3900w/h
室内に3900w/hの熱移動、窓からは1350~1620の損失ですから2000w以上熱があまり室温を上昇させないと矛盾する。

by通称床下エアコンおじさん
1302: 匿名さん 
[2016-03-30 15:41:54]
>1300
そうですよ、夏しか成り立たない。
エコキュートの室外機の冷風をエアコンの室外機に吹き付け、エアコンの室外機の温風をエコキュートの室外機に吹き付ける。
通路は作らなければならない。

by通称床下エアコンおじさん
1303: tk 
[2016-03-30 19:31:33]
>1299
>床下エアコン設置をお勧めしない理由

これぞ迷信技術

1304: tk 
[2016-03-30 20:01:00]
>1122、1026

床下エアコンの使い方の経過を順次ご紹介しています。
 (湘南、床面積40坪、2階建、床下エアコンは11年目)

第3回 冬期:暖房モード

・夜間割引がある夜間10時間だけ運転
蓄熱して電気料金を節約

・室内空気は対流させないように
そのため、床下に外気をシロッコファンで給気し、2階換気口から排気して、室内空気をゆっくり上昇させる
外気より室内圧が高くなるから、室内側気密シートの完璧施工が必須
風速30cm/秒で体感温度1°C低下
空気を対流させると室温を高く設定しなくてはならない
床下と床上の間を循環させる方式の床下エアコンは最悪

・床下エアコンは室温の応答が極めて遅いから室温を短時間で変えられない
1~2°Cの微調整が必要なら床上エアコンを併用すると良い
床下エアコン故障時のバックアップとしても役立つ

1305: 匿名さん 
[2016-03-30 20:42:44]
>1304
カ○小屋を目指すならいいお手本だな。
1306: 匿名さん 
[2016-03-30 20:48:49]
最悪の根拠を示せよ。
1307: tk 
[2016-03-30 21:28:33]
>1306

>最悪の根拠を示せよ。

冬、エアコンの強風が吹きまくる1階が最善かな。
床下で放熱が終わった風は冷たいよ。

1308: 匿名さん 
[2016-03-31 07:41:35]
>風速30cm/秒で体感温度1°C低下
エアコンの風量は300m3/h程度
300m3/h÷0.3m/s÷3600sx10000=2778cm2≒90cmx30cm
風速30cm/sの風は90cmx30cmの範囲になる、浴びるのは至難の業でないか?

by通称床下エアコンおじさん
1309: 匿名さん 
[2016-03-31 07:44:57]
>1308
>床下で放熱が終わった風は冷たいよ。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/03/26/66543...
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-b33d.html

by通称床下エアコンおじさん
1310: tk 
[2016-03-31 09:39:27]
>1304、1122、1026

第4回 冬期:暖房モード 換気方法の変更

床下エアコンを使用して2シーズンは3種換気を行った。
2階吸気口から入った外気は、1階ガスレンジの常時換気モードと風呂排気を使用した。
この2台で法定換気量を満足する。

この結果、2階の室温は外気に冷やされて1階より1.5°C低かった。
階段吹き抜けで床下の暖気が登ると同時に冷たい外気が降りるため、対流を起こしていた。
食卓近くに階段から冷気が降りくるから、近くに座っているtkの体が冷えた。
目標室温20~21°Cでは、この程度の風でも寒い。

家の中央に、床下と2階をつなぐ45cm角の縦ダクトがある。
これの2階に吸排気式壁掛け扇を付けてある。
この換気扇を動かしたが思うような結果が出なかった。

3シーズン目に2種換気に変えた。
床下給気を行い、2階換気口で排気した。
法定換気量は、2人家族では多すぎるので半分に減らした。

2階から降りる冷気がなくなり、階段の対流が止まったから冷気は感じなくなった。
2階温度はマイナス0.5°C程度になり温度差も減った。
寒さを感じなくなったので目標室温は19~20°Cに下げた。

室内空気の風向風量を知るために、線香の煙を使った。
煙が薄くてよく見えなかったが、何とか間に合わせた。
住宅プロはこの用途に白煙発生器を使っている。

換気口が給気か排気かを判断するときはティッシュペーパーを使った。
換気口の風速は室内より早いから、これで間に合う。

1311: 匿名さん 
[2016-03-31 09:44:24]
はいどうぞ。
床下暖房にもデメリットがある!
http://homepage2.nifty.com/arbre_d/yukasitadanbou/4.html
1312: 匿名さん 
[2016-03-31 11:20:21]
>1311
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-1eaf.html
>20年以上お住まいの方から頂いた、つい最近のご自宅の床下の写真です。
ほとんど蟻のようですね。
感想として、床下は汚れ難いと思いましたし、実際汚れ難いです。
20年以上の汚れが、ほとんどが歩いてくる蟻の乾燥した亡骸だけ、少し掃除するだけで済みます。

室内、床下循環ファンは有りますが床下完結方式のせいかエアコンも汚れ難いようです。

by通称床下エアコンおじさん
1313: tk 
[2016-03-31 11:32:21]
>1311

設計者が自分で住んだことがないのだろう。

tk宅では虫の死骸など見たことがない。
ダンゴムシは地中の基礎に穴が開いている証拠
工事不良

シロアリ予防剤使用
5年で無効になり、人間に害があるものを室内側に使うとは。
これではアリ返しは付いていないだろう。
防蟻EPSを使っているか疑わしい。

ホコリ
tk宅は建てて11年目だが掃除したことがない。
循環ファンで常に吹き飛ばしているから掃除スべきホコリが積もらない。

論外のレベルなので、この辺でやめておく。

楽しめましたか。




1314: 匿名さん 
[2016-03-31 11:35:05]
>1312
床下エアコンの計画時はルンバで定期的に掃除をする予定で床下スラブには邪魔物が無い様にしました。
コンクリは塗装して滑らかにしました、配管、配線は吊り下げにしてます。
あまりにも汚れないのでルンバは購入してません、年に1度程度の掃除で十分です。
1315: 匿名さん 
[2016-03-31 11:41:07]
>>1312
>20年以上お住まいの方から頂いた、つい最近のご自宅の床下の写真です。
>ほとんど蟻のようですね。
続きをちゃんと読むと、
>写真では黒い虫だけですが、この他ゲジゲジ、ダンゴムシなどの死がいも多数あったようです。
だって。

他にも
上の写真の矢印をアップにしたところ。大量のダンゴムシ蜘蛛。多分越冬のため入り込んだ。これは驚くことはなく普通の光景である。どの家でも数年で虫の死骸があちこち散乱している。
こんな虫もひからびている。床下は越冬昆虫のミイラ場所ともいえる。
だと。
1316: 匿名さん 
[2016-03-31 11:54:38]
緑の家は基礎高1M以上だから打ち継ぎがあるんだろ?
打ち継ぎから入ってくるか、配管廻りをしっかり処理していないか?
気密はかなり良さそうだから打ち継ぎだろう
1317: 匿名さん 
[2016-03-31 12:02:51]
>1315
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-e1ed.html
床下エアコンに限らず床下が汚い事は多い。
理由は簡単、一度も掃除をしないからです。
上のブログを読むと2年目に掃除すれば後はほとんど汚れません、実際そう思います。
>834のファンの写真を参考にして下さい常時運転ではないですが4年間程度の汚れです。

by通称床下エアコンおじさん
1318: 匿名さん 
[2016-03-31 12:09:09]
>1316
高基礎だが一体打ち。
>1317のURLを参照。
汚くないと過去の推移から困る、矛盾を感じてると推察してる。

by通称床下エアコンおじさん

1319: 匿名さん 
[2016-03-31 12:13:29]
>1318
>配管廻りをしっかり処理していないか?
配管周りもシロアリ対策から露出させてる。
http://homepage2.nifty.com/arbre_d/kisodannnetu/02.htm
1320: 匿名さん 
[2016-03-31 12:25:02]
>>1317
ブログからの抜粋
今日、写真と一緒に頂いた文面を載せます。
「前略・・・
先月の展示会に岩手からお邪魔させていただいた○×と申します。
床下にけっこう虫が死んでいるという証拠写真を参考までにお送りします。
いたるところにお亡くなりなっているので、床下暖房するならば掃除が必ずで
きるのが必須です。おまけの画像は今さっき出現したゲジゲジです。高気密
高断熱住宅は真冬でも出てきます(汗)。
1321: 匿名さん 
[2016-03-31 12:58:44]
>1320
>高気密高断熱住宅は真冬でも出てきます(汗)。
真冬に蟻が寝ぼけて出て来た事が有ります、虫も季節感覚が狂るうのでしょう。
迷い込んだりした虫は床下には水が無く、乾燥してますから床下でミイラになるか水を求めて水廻りに出て来ます。
2年目以後は迷い虫(5~6匹/年程度)ですからほとんどは水廻りで捕獲してます。

by通称床下エアコンおじさん
1322: 匿名さん 
[2016-03-31 13:16:26]
床下であれ床上であれエアコン依存度はできるだけ低い家がいいな。
1323: 匿名さん 
[2016-03-31 13:17:01]
>1321
小屋は雑木林の中です、周りに虫は無数にいます。
高気密高断熱住宅は温度では虫を引き寄せますが湿気では虫に嫌われていると感じます。
予想以上に虫の侵入は少ないです、マンション時代より僅かに多い程度と思います。
1324: 匿名さん 
[2016-03-31 13:22:58]
>1322
何時も言ってるが防腐剤入りの食品より冷蔵庫に頼る方が良くないかい?
家も防腐、防カビ剤入の壁紙、パテ、接着剤、塗料、畳よりエアコンに頼った方が良くないかい?

by通称床下エアコンおじさん
1325: 匿名さん 
[2016-03-31 13:30:05]
>1323
>湿気では虫に嫌われていると感じます。

住人が乾燥肌になるくらいだもんな、虫どころか人間も居心地悪いだろうよ。
1326: 匿名さん 
[2016-03-31 13:40:09]
>1324
防カビ剤入の壁紙、 パテ、接着剤、塗料、畳もエアコンも出来るだけ頼りたくないです。
1327: 匿名さん 
[2016-03-31 13:48:54]
>>1321
>虫も季節感覚が狂るうのでしょう。
季節感が狂ったかどうかはわかりませんがブログを読むと、蟻ばかりでなく大量のダンゴムシ、蜘蛛、ゲジゲジなども床下を徘徊し、その挙句いたる所でお亡くなりになっているようです。
1328: 匿名さん 
[2016-03-31 13:53:40]
>1326
虫の良い話は有りません。
昔ながらの石場建てにして風通しの良い隙間だらけの家を建てる。
暑さ、寒さはひたすら耐えれば良い。

by通称床下エアコンおじさん
1329: 匿名さん 
[2016-03-31 14:02:22]
>1327
2年経てばお亡くなりになります、2年後に掃除すれば綺麗になります。
水が無ければ虫は生きていけません、ですから亡骸が残ります。
水が有れば食物連鎖により命がつながりますがミイラでは食物連鎖は途絶えます。
床下エアコンの床下は虫が住めない砂漠の恐い死の世界です。

by通称床下エアコンおじさん
1330: 匿名さん 
[2016-03-31 14:11:12]
>>1329
あのブログによれば
>おまけの画像は今さっき出現したゲジゲジです。
2年経っても、何年経っても出現しちゃうようです。

>床下エアコンの床下は虫が住めない砂漠の恐い死の世界です。
出現してはお亡くなりになり、また出現してはお亡くなりになる。
怖い死の世界ですね。
1331: 匿名さん 
[2016-03-31 14:20:59]
>1328
>虫の良い話は有りません。

その通りなのだが、エアコン切ったら○ビ小屋も嫌だなあ。
1332: 匿名さん 
[2016-03-31 14:22:06]
>1330
床下でなく、室内での話と思われます。
室内で水が確保できる所と餌が有るのでしょう?
ゲジゲジも湿気が有る所が好みだそうです。
もし床下に生息してるなら水配管の保温等が不十分で結露して水が確保出来てると推測します。

by通称床下エアコンおじさん
1333: 匿名さん 
[2016-03-31 14:31:04]
>>1332
>床下でなく、室内での話と思われます。
床下の話しのなかで室内の画像を紹介するはずもありません。
もう一度ブログを転載すると、
>床下にけっこう虫が死んでいるという証拠写真を参考までにお送りします。
>おまけの画像は今さっき出現したゲジゲジです。

今さっき出現したゲジゲジは床下のことのようです。
1334: 匿名さん 
[2016-03-31 14:54:31]
>1333
>おまけの画像は今さっき出現したゲジゲジです。
>高気密高断熱住宅は真冬でも出てきます(汗)。
ゲジゲジの出現に驚いて無い文面です、過去に経験済み?20年以上から、つまり室内。
床下に生息してるとすれば>1332と推測します。
高高でも床下エアコンでは有りませんから乾燥し難いのかも知れません。

by通称床下エアコンおじさん
1335: 匿名さん 
[2016-03-31 15:15:12]
>>1334
>ゲジゲジの出現に驚いて無い文面です
そりゃそうでしょう。
大量のダンゴムシ、蜘蛛、ゲジゲジなども床下を徘徊し、いたるところでお亡くなりになっているんですから。
1336: 匿名さん 
[2016-03-31 15:54:40]
>1335
写真は一番インパクトが有るのを撮影したのでしょうから他は知れてる。
20年以上ですから少ない汚れと思います。
食物連鎖も無いようですから増える量も少ない、2年目でほぼ終わってるのではないでしょうか?
基礎断熱を採用した時点で室内空間ですから配慮はする必要は有ります。
床下断熱の床下も10年点検で見ると思います。
シロアリの薬効が5年と短くなりましたから5年で見ると思います。

by通称床下エアコンおじさん
1337: 匿名さん 
[2016-03-31 16:04:49]
>1336
> 20年以上ですから少ない汚れと思います。
少ない汚れねぇ?
ショッキングな写真。これが20年後の床下(基礎断熱 床上に居室との循環口あり)
http://homepage2.nifty.com/arbre_d/yukasitadanbou/4.html
1338: 匿名さん 
[2016-03-31 16:09:11]
1339: 匿名さん 
[2016-03-31 16:22:31]
乾燥した虫の死骸に何故、そんなに驚くの?
室内の埃の方が汚いかも?
見難い、カビ、ダニ、菌、ウイルスの方が怖い。
目に見える虫など掃除すれば済む、乾燥してないとカビ、菌が繁殖する、掃除は必要。
シロアリにも過剰反応す人は多いが単なる虫です。
家には腐朽菌の方が怖いです。

by通称床下エアコンおじさん
1340: 匿名さん 
[2016-03-31 16:54:08]
>1339
>家には腐朽菌の方が怖いです。

板木っ端の裏側とか。
1341: 匿名さん 
[2016-03-31 17:14:38]
>>1139
>乾燥した虫の死骸に何故、そんなに驚くの?
それにしちゃ、「床下ではない」とか「少ない汚れ」とか一生懸命床下には虫の死骸がないと思わせようと必死になってましたね。
実際には床下エアコンの床下は虫が出現してはお亡くなりの連鎖のようですが。
1342: 匿名さん 
[2016-03-31 17:26:45]
>1340
せっかくだから、学ぼうねw
ウィキペディアより
>木材腐朽菌の繁殖条件[編集]
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
各地の平衡含水率参照。
外気で繁殖条件に入り易くなるのは夏だけ、しかし含水率が低いから条件に入らない。
雨、夜露、朝露等で濡らさなければ腐朽菌の繁殖は防げる。
寒い季節は壁内結露で、水が流れ、土台などを濡らし、温度が高いと繁殖する、要注意。
腐朽菌はシロアリを呼ぶそうです。
>セルロース等の分解生成物には、シロアリの誘引作用があり、木材の腐朽している部分は、シロアリの被害を受ける可能性が高くなるといわれている。

by通称床下エアコンおじさん
1343: 匿名さん 
[2016-03-31 17:39:57]
>1342
>「床下ではない」とか「少ない汚れ」とか一生懸命床下には虫の死骸がないと思わせようと必死になってましたね。
わざわざ両方の写真のURLを紹介したのも汚れが少ないのを確信してるからです。
緑の家では汚く思わせようとしてますが違うと指摘するために紹介しました。
床下エアコンですと、間違いなく、床下は綺麗です。
他の床下エアコン経験者にも確認した事が有りますが虫などは最初だけとの事です。
水が無ければ虫は生きられません、当たり前の事です。

by通称床下エアコンおじさん
1344: 匿名さん 
[2016-03-31 18:15:10]
>>1343
>わざわざ両方の写真のURLを紹介したのも汚れが少ないのを確信してるからです。
これで汚れが少ないと確信できる人はあまりいないと思いますよ。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-1eaf.html
普通の人はこれを見て「ショッキングな写真」と確信するでしょう。

こんなコメントまで添えていますし。
床下にけっこう虫が死んでいる
いたるところにお亡くなりなっている
今さっき出現したゲジゲジです

1345: 匿名さん 
[2016-03-31 18:43:50]
>1344
汚いと思わせるブログで有り、写真ですが、その写真を見て、最終的に確信しました。
20年以上も掃除されていない床下です。
蟻は集団行動するのは当たり前に知られてます。
毎年数匹から数十匹が訪れてそこで亡骸になるとは考えられません。
集団行動でまとめて死んだか、風?などで吹き寄せられたと推測しました。
集団で死んだとすれば少ない回数で汚れた事になり、20年以上でこんなにも少ないのかと確信しました。
もう1枚の写真も築2年の写真で30匹以下です、掃除すればその後はほとんど出ないと思います。
小屋も1、2年目は亡骸も多く、蜘蛛の巣もたくさん作られましたが現在は亡骸も蜘蛛の巣も有りません。

by通称床下エアコンおじさん
1346: 匿名さん 
[2016-03-31 19:04:45]
>>1345
ところが写真を撮ってるその最中にゲジゲジが出現。毎年出現してはお亡くなりの連鎖が続いているようですよ。
汚いことを知ってもらう為の貴重なブログですね。
1347: 匿名さん 
[2016-03-31 19:20:12]
>1346
小屋では室内で毎年数匹は捕獲しますから迷い虫はゼロとは言いません。
床下エアコンの床下は非常に少ないと言ってるだけです。
緑の家のシロアリ対策の一体打ち高基礎を越えて床下に自殺しに来る虫は極めて少ないはずと指摘してます。
20年以上の写真を見ても蟻以外は茶色の不明物が有りますが塵とかはたくさん積もっていません。
室内では掃除しなければすぐに塵などが溜ります。

by通称床下エアコンおじさん
1348: 匿名さん 
[2016-03-31 19:36:16]
>>1347
その緑の家を設計している本人が、実際は少ないのに、これは驚くことではなく一般的などと言うはずもなく。
床下暖房にはこんな問題点があるとはっきり認めているのは大したものだとおもいますけど。
良いことずくめで何の問題点もないなどという人よりよっぽど信頼できます。
1349: 匿名さん 
[2016-04-01 07:40:04]
>1384
何も商売をしてません、嘘を付いても儲かりません、事実を言ってるだけです。
緑の家は振り上げた拳を降ろせないだけです。
高基礎が一番のウリです、メンテ性の良さがウリです、掃除のし易さがウリです。
問題点を逆手に取って宣伝してます。

小屋は宣伝に乗ってしまい、掃除し易いように床下を工夫しましたw
色々メリットが有りますから後悔はしてません。

by通称床下エアコンおじさん
1350: 匿名さん 
[2016-04-01 07:54:18]
>1349
緑の家のブログです。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-e1ed.html
>虫が卵を産み付けて家が完成してから家の中でふ化して床下で死ぬのです。
>また建築中は窓を開けて作業する方が普通ですがそこから虫が家の中に入り込み、卵を産んでふ化してしますのです。
>そのように入った虫や卵がふ化しても直ぐに死んでしまいますが、死骸は残ります。
直ぐに死んでしまいますと述べてますから繁殖せずに虫は途絶えます。
2年で終わります、それ以後は迷い虫だけになるはずです。

by通称床下エアコンおじさん

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる