住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

8416: 匿名さん 
[2021-05-28 06:49:45]
建築時から換気空気は最初にエアコンに吸わせていたから厳密に比較したことは無い。
(最初はエアコンの吸い込み近くに換気ダクトの出口を設置して吸わせてぃた)
最初は木材の調湿も有り顕著に効果が有ると確認できなかったからしばらくは熱意は失せていた。
深夜運転のみでしたから湿度は60%越も有った、50%は夢の先だった。
エアコンの処理風量に差が有るから冷え過ぎになりやすい。

8417: 匿名さん 
[2021-05-28 07:54:35]
>8414

おじさんは多用した板木っ端の調湿を期待した。
放湿にタイベックがあった方が良いと思ったのだろう。
8418: tk 
[2021-05-28 08:37:28]
>>8416
効果がわからないのでは、折角作ったダンボールダクトも意味ないね
しかし、暇つぶしができたという効果はあった
8419: 匿名さん 
[2021-05-28 08:43:05]
簡単に言うと、
安い深夜電力でエアコンで板木っ端に放湿させ、日中は板木っ端に吸湿させるという思惑だった。
しかし、板木っ端の吸放湿特性が期待した一次関数式ではなかった。
8420: 匿名さん 
[2021-05-28 09:09:34]
>>8418
最初は段ボールダクトが無いから換気空気だけではなく床下空気をエアコンが好きなように吸っていたから冷え過ぎで除湿に限度が有った。
段ボールダクトで床下空気を吸うのを制御したから50%以下に出来るようになった。
8421: 匿名さん 
[2021-05-28 09:15:35]
>>8413
気化式加湿器は蒸発熱を室内空気等から得ている。
室内空気は今時はエアコンで上げるのが普通、ヒートポンプだから、電気代は安い。
8422: 匿名さん 
[2021-05-28 10:52:09]
>8420
>段ボールダクトで床下空気を吸うのを制御したから50%以下に出来るようになった

調湿を狙ってわざわざ薄板木っ端張り合わせた効果は?

8423: tk 
[2021-05-28 10:52:56]
>>8420

床下空気をダクトで混合しているなら
床下空気を直接エアコンで除湿しても同じことじゃないの

絶対湿度計で床下空気を測ればすぐわかることだ
8424: tk 
[2021-05-28 10:58:57]
>>8421
気化式加湿器は少ない水を循環使用しているから、
大量のホコリが付いて細菌培養器になる
頻繁に掃除しないと危険
8425: 匿名さん 
[2021-05-28 11:09:34]
>8420
>段ボールダクトで床下空気を吸うのを制御したから50%以下に出来るようになった

世の中にニーズはあるのだろうか?


8426: 匿名さん 
[2021-05-28 11:54:08]
>>8424
水を循環利用してる複雑な気化式の加湿器等有るか?
表面張力を利用して水を吸い上げて風を送ってるだけでないか?
https://sakidori.co/article/47304
>気化式加湿器は、フィルターなどに含ませた水を自然に蒸発させたり、ファンの風を当てて蒸発を促進させたりする仕組みです。
>気化式加湿器は、広い範囲の加湿に対応した据え置きタイプと、持ち運びに便利な卓上タイプが存在します。据え置きタイプは、ファンつきモデルが主流。加湿能力が高いモノが多く・・・
>卓上タイプは、ファンを使わないモデルが主流。電源が不要なので、コンセントが届かない場所でも設置できます
8427: 匿名さん 
[2021-05-28 12:00:45]
>>8423
床下空気量は少ないから効果が有る。
床下空気ゼロでも良いが>>8400参照。
8428: 匿名さん 
[2021-05-28 12:07:58]
>8422
>調湿を狙ってわざわざ薄板木っ端張り合わせた効果は?

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/
8429: tk 
[2021-05-28 12:54:21]
>>8427
>床下空気量は少ないから効果が有る。

tk宅では、梅雨時に湿度が高いとき床下エアコンの除湿運転をする
しばらくするとカラッとしてくる
これで十分だ

外気温が低いときは、室内が冷えるが、
そのときは1階エアコンを動かす
すぐに目的の室温になる

tk宅は蓄熱にこだわらずに、住心地を優先している
8430: 匿名さん 
[2021-05-28 13:18:20]
結局多用した板木っ端による調湿を諦め、同じ床下エアコンのツーバイtk宅を真似たというわけだね。
おじさんが毛嫌いする合板ツーバイユーザーの除加湿手法を真似なきゃならなくなったってのは何とも皮肉なことだ。
8431: 匿名さん 
[2021-05-28 13:18:56]
住心地を優先すれば湿度50%。
節約を優先して蓄熱(深夜運転のみ)すれば朝約55%夜約60%、約5%の変動、木の調湿性が有るから変動が少ない。
8432: 匿名さん 
[2021-05-28 13:28:14]
>8431
>約5%の変動、木の調湿性が有るから変動が少ない。

そう思い込むしか術がないのだろう。
実態は、
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/
8433: 匿名さん 
[2021-05-28 13:49:47]
>8431
>住心地を優先すれば湿度50%。
>節約を優先して蓄熱(深夜運転のみ)すれば朝約55%夜約60%、約5%の変動

おじさんがアピールしたいポイントなんだろうけど、一般人にピンとくるだろうか?、
それがどーしたの?ってくらいなんじゃないかな?

8434: 匿名さん 
[2021-05-28 16:11:16]
>8431
>住心地を優先すれば湿度50%。
>節約を優先して蓄熱(深夜運転のみ)すれば朝約55%夜約60%、約5%の変動

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/
>「木の家は涼しい」の言葉で試してしまいました。

ひょっとしたらおじさんは木の調湿作用で吸気湿度が5%くらい下がると思い込んでる?




8435: tk 
[2021-05-28 17:11:54]
>>8431
>住心地を優先すれば湿度50%

50%はおじさんの住み心地
tkは皮膚病がないから50~70%で十分

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる