住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

8436: 匿名さん 
[2021-05-28 17:19:58]
多くの人が快適な湿度は50%。
https://www.kinoie-niigata.com/blog/wp-content/uploads/2016/10/477.gif
衛生上も良い。
8437: 匿名さん 
[2021-05-28 17:26:09]
木や土壁の家が涼しく感じるのは、放湿時に気化熱を奪い表面温度(輻射熱)が下がるかららしい。

・・・ということは、
涼しく感じられてるが湿度は上がってるのかな?

8438: tk 
[2021-05-28 17:34:53]
>>8436
>多くの人が快適な湿度は50%

見当外れのレス
tkの好みを言っただけ
多くの人の快適、なんてどうでもよい
8439: 匿名さん 
[2021-05-28 21:46:00]
>8431
>住心地を優先すれば湿度50%。
>節約を優先して蓄熱(深夜運転のみ)すれば朝約55%夜約60%、約5%の変動

おじさんにとっては涙ぐましい努力の賜物なんだろうけど、一般ウケはないだろうね。
でも、おじさんの苦労も察してあげたいので下記の問いに答えてよ。

①エアコンの温度設定変更:○○回/年
②エアコンのタイマー設定変更:○○回/年
③深夜or24時間の設定変更:○○回/年
④床下エアコン吸気ダクトおよびバイパスダクトの設定変更:○○回/年
⑤床下加湿プールへの給水:○○回/年
⑥床下加湿プールへの給水量:○○㍑/年
⑦上記を含め床下に潜る回数:○○回/年
⑧天井裏に昇る回数:○○回/年
⑨その他(窓開けはしない)などの制約

以上、よろしくお願いしますね。



8440: 匿名さん 
[2021-05-28 22:11:24]
↑もうひとつ追加

⑩換気方式(1種・2種・3種)の切り替え回数:○○回/年

ヨロピコ!
8441: 匿名さん 
[2021-05-29 06:44:49]
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00004/031100020/
恐ろしい気候になってるtkも気をつけてください。
>夏場の壁内結露に起因する被害
と記載されてるが気密シートが有れば一応は室内は関係ないはず。
換気空気で水蒸気が入り、エアコンでの除湿をしなかったのが原因?

逆転結露に起因するとすればグラスウールの断熱材がパンパンに結露水吸って重力で漏れだして室内側に水を供給してる?
8442: 匿名さん 
[2021-05-29 08:05:14]
おじさんへの質問まとめたよ。

①エアコンの温度設定変更:○○回/年
②エアコンのタイマー設定変更:○○回/年
③深夜or24時間の設定変更:○○回/年
④床下エアコン吸気ダクトおよびバイパスダクトの設定変更:○○回/年
⑤床下加湿プールへの給水:○○回/年
⑥床下加湿プールへの給水量:○○㍑/年
⑦上記を含め床下に潜る回数:○○回/年
⑧天井裏に昇る回数:○○回/年
⑨換気方式(1種・2種・3種)の切り替え回数:○○回/年
⑩その他(窓開けはしない)などの制約
8443: tk 
[2021-05-29 08:53:07]
>>8430
>おじさんが毛嫌いする合板ツーバイユーザーの・・・

おじさん宅は平屋だから耐震性の問題はない
だからおじさん宅のような建て方も実現可能だ
しかも林の中の1軒屋だから外壁に板材が使える


2階建て以上の住宅で最高の耐震性を得ようとしたら、
合板を使わないと実現不可能だ

tk宅を建てた17年前は、軸組工法で合板を使うための規定がなかったから、
最高の耐震性を得るためには、2×4住宅しか選択肢はなかった

数年前、三井ホームのテレビコマーシャルで、
2×4住宅の実物大耐震テストの光景を放映していた
震度7の地震を60回加えていた
熊本地震では震度7の地震が数日間隔で2回あり、1回目で歪み、2回めに倒壊した家が沢山あった

家を建てるとき、耐震性を第一に考えるなら2×4住宅しかない
工法が標準化されているから、どの建築業者を選んでも失敗はない

日本では、地震で家が倒れるのが当たり前に考えられているが、
巨大地震で倒れない住宅は簡単に入手できる
しかもコストは軸組住宅と変わらない
8444: tk 
[2021-05-29 09:05:58]
>>8443 追記

tkが2×4住宅を選んだ直接の理由は、
阪神淡路大震災のとき、周りの家がすべて倒壊た中で、
2軒が内装も含めて無傷で生き残っていた
これが2×4住宅だった
8445: 匿名さん 
[2021-05-29 09:23:55]
>>8443
>合板を使わないと実現不可能だ
筋交いでも可能、現実には節有の筋交い等を使うから弱い。
筋交いは断熱材を入れ難いから嫌われる。
合板と筋交いを入れて強くするのは問題が有るようです、強ければ良い訳ではない。
>熊本地震では震度7の地震が数日間隔で2回あり、1回目で歪み、2回めに倒壊した家が沢山あった
震度7が2回有ったからではない。
1回目は大した地震ではない、2回目がキラーパルスで破壊力の強い地震だっただけです。

カビやすく腐りやすいツーバイは嫌われている。
使い捨ての賃貸等が主な需要。
国 土 交 通 省 の資料より。
令和元年のツーバイは107322戸(前年度比マイナス8%)。
持ち家 31635戸
貸家 62522戸 分譲住宅 13165戸

ツーバイの規定など守る業者はいるか? 数字は正直、風前の灯火。
8446: tk 
[2021-05-29 10:02:05]
>>8445
>カビやすく腐りやすいツーバイは嫌われている。

おじさんが単純に毛嫌いしているだけだ
それなのに「嫌われている」と一般化する表現はインチキだ

アメリカはすべてツーバイで、平均寿命65年だ
寒冷地、熱帯、乾燥地、湿潤地、日本並みの地震地帯など、極地を除く地球上のすべて環境が含まれる
単一の工法で上記すべてに対応できる優れた工法だ

おじさんの見解を読むと、
阿武隈の山の中に閉じこもっている身では、ツーバイの性能は想像も付かないようだ
8447: 匿名さん 
[2021-05-29 10:35:59]
>>8446
寒暖の差が激しく多湿乾燥の日本には向かない工法だね、数値が語ってる。
アメリカにも多湿地域が有るの言い訳が多いが寒暖の差が激しく、多湿になり乾燥するのはない。
変化が少なければ問題は起き難い。
外張り断熱は断熱材に囲まれて一年中内部は温度湿度が安定してるから良い。
アメリカはドライウオール(90%以上)によるペンキ内装で壁内結露は起きないから定命が長い。
ペンキ塗りが趣味ようだからメンテもされている。

沖縄の話は知ってるか?
戦後、進駐軍はツーバイで建築したが腐って台風で飛んだ、それで沖縄はRCが普及した。

ツーバイは大工に嫌われてるのが致命傷だね。
北海道のメーカーが本土に進出してカビだらけにした、瞬く間に大工に知れ渡った。
結果長い間、高気密高断熱は駄目だと言われ続けた。
8448: tk 
[2021-05-29 12:55:54]
>>8447
>寒暖の差が激しく多湿乾燥の日本には向かない工法だね、数値が語ってる。

結露は寒暖の差で起きるのではなく、外気温が低いときに生じる
随分、粗雑な理解だね

カナダもツーバイだ
壁内結露対策は手法が確立されている
tkはカナダの手法を導入した

数値が語るとは、建築件数のことかい
それなら、単純にツーバイ大工が少ないだけ
手近の建築業者が軸組工法という確率が高い
それと建主の耐震性に対する無知
建築基準法の壁量をクリヤーしているという言葉だけで納得してしまう

tk宅の壁量は
・1階:基準法の3倍
・2階:7倍
8449: tk 
[2021-05-29 13:05:09]
>>8445
>筋交いでも可能、現実には節有の筋交い等を使うから弱い。

筋交いで合板並みの壁量を実現することはできないよ
筋交いの壁と合板の壁の壁倍率を比較してレスしな
8450: 匿名さん 
[2021-05-29 13:14:37]
カナダw
R2000等誰も採用しない、過去の遺物。
日本には無理、三井ホームもR2000は無理と判断したそうです。
ツーバイは素人が建てているよw
大工は技術力が有るから嫌うよ、ツーバイは素人が建ててるよ、どうせ使い捨てだからね。
安いのにカビやすく腐りやすくツーバイを嫌ってるのです、売れないから東急等も撤退してる。
一条のツーバイもどき等が頼りかな?

寒暖の差や湿潤や乾燥は部材を痛める、結露は隙間が増えC値が悪化すると起きやすくなる。
8451: 匿名さん 
[2021-05-29 13:23:13]
>>8449
頭を使いなよ、センスの問題かな?
筋交いは木材だけでないよ金属も有るよ。
サッシ部にも入れられるよ、外壁だけでないよ目立たないように内側にも入れられる。
8452: 匿名さん 
[2021-05-29 13:32:25]
パネルが良いならアミパネルが有る。
https://www.decos.co.jp/wp-content/uploads/b_tasha_g01_catalog.pdf
8453: 匿名さん 
[2021-05-29 13:43:51]
>tk宅の壁量は
>・1階:基準法の3倍
小さい窓にしたり大変だねw

小屋は単純な形で軽い屋根ですから壁倍率4倍弱です。
筋交いをたすき掛けにすれば8倍弱になるけど必要は無いから止めてます。
8454: tk 
[2021-05-29 14:06:53]
>>8451

その方法で建築確認を取る建築業者はいないだろう
実物テストレポートを添付する必要があるよ

逃げ回らないで、キチンと筋交いと合板の壁倍率をレスしな
8455: tk 
[2021-05-29 14:22:19]
>>8450
>R2000等誰も採用しない、過去の遺物

確かに過去の遺物だ
日本で実際に売れた例はないから遺物にもなっていない

R2000のマニュアルは、読めばすぐに理解できることだけだ
難しいことは何も書いていない
カナダ政府がツーバイ材を日本に売り込むために持ち込んだものだ

カナダの寒冷地向けのマニュアルだから、
日本では必要がない内容が多い
日本流の2×4工法で十分間に合うから採用されなかったのだろう

tkは壁の気密工事方法を参考にした

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる