大成有楽不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「グランシンフォニア(戸田公園ミツカン跡地)ってどうですか?PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 戸田市
  5. 下前
  6. グランシンフォニア(戸田公園ミツカン跡地)ってどうですか?PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-07 22:45:14
 

グランシンフォニアについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

パート1=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26818/
パート2=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94875/

所在地:埼玉県戸田市下前1丁目71番1(地番)
交通:
埼京線 「戸田公園」駅 徒歩8分
間取:3LDK・4LDK
面積:67.54平米~84.19平米
売主:有楽土地
売主:平和不動産
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発
売主:ヒューリック
売主:神鋼不動産
販売代理:有楽土地住宅販売
販売代理:野村不動産アーバンネット

物件URL:http://www.toda923.jp/top.html
施工会社:長谷工コーポレーション・大成建設JV
管理会社:長谷工コミュニティ(予定)

[スレ作成日時]2011-01-09 20:38:05

現在の物件
グランシンフォニア
グランシンフォニア  [【先着順】]
グランシンフォニア
 
所在地:埼玉県戸田市下前1丁目71番1(地番)
交通:埼京線 戸田公園駅 徒歩8分
総戸数: 923戸

グランシンフォニア(戸田公園ミツカン跡地)ってどうですか?PART3

601: 匿名さん 
[2011-04-26 10:08:09]
じゃあやっぱり運営費とか従業員の給料とかは管理費の中から出さなきゃいけないんでしょうか。

なぜパン屋なんていらない設備をマンション内に作りたがるんでしょうね?デベ側は「これを目玉に客が集まる」とか思ってるんでしょうけれど…
602: 匿名さん 
[2011-04-26 10:17:18]
>>なぜパン屋なんていらない設備をマンション内に作りたがるんでしょうね?
>>デベ側は「これを目玉に客が集まる」とか思ってるんでしょうけれど…


ハセコはよくやる手段じゃないか。
いまだにwww
603: 物件比較中さん 
[2011-04-26 13:02:26]
あの周辺に美味しいパンやないから
あってもいいんじゃね?

運営はマンション管理費とは別で逆に家賃払って入るのかもしれないし
 
604: 匿名ぱん 
[2011-04-26 15:24:36]
パン屋は独立採算制ですよ。
605: 匿名さん 
[2011-04-26 15:27:14]
パン屋は経営状況に関わらずいつまでもいるものですか?
独立採算ということは撤退したらどうなるのかな。
606: 匿名さん 
[2011-04-26 15:27:56]
駅隣接ぐらいなら下駄履きマンションはしょうがないけど
607: 匿名さん 
[2011-04-26 15:43:58]
微妙っちゃぁ微妙ですね。
そもそも駅前物件だったり、周りに充分な商業施設があれば
無くてもいいものばかりですしね。
608: 匿名さん 
[2011-04-26 16:40:43]
ちんたら売ったり、苦戦して動きが止まるようだと、
他に後から後から新築がでて目移りしてくるよ。
新築なのにどんどん古い印象になっていく。
メガマンは難しい局面ですね。
609: 匿名さん 
[2011-04-26 21:29:49]
ヴィドフランスだったら知名度もある店だし味も外れじゃないし、不採算にはならないんじゃないかな?
無名の個人店よりはちゃんとしたチェーンだからいいかと。
個人店が悪いというわけじゃなくて、オープンしてからの反応がやっぱり大手の方がいいからね。
610: 物件検討中 
[2011-04-26 22:14:27]
>608さん
確かにちんたらやってるように見えますよね。メガマンションだから、本当に難しそう。
にしても、軒並み物件の完成が遅れたり、計画が延期されている中、そうどんどん新築が出ますかね。



>607さん
共用施設に関して私はそうダメなものとは思いません。フルタイムで働いている主婦にとっては、ネットで注文して、指定した時間に配達してくれるサービスも、保育園も、カルチャールームもいいとおもいます。

考え方は人それぞれ、必要なものもひとそれぞれということですね。


611: 匿名さん 
[2011-04-27 00:05:21]
この戸数だから、動きが鈍れば時間かかるよね。  
612: 匿名さん 
[2011-04-27 10:33:23]
納得できるマンションなら、私だったら買っちゃうけれど、
これだけの戸数があると即日完売は難しいのは目に見えているから、最後の最後に大きな値引きをしそうだよね。
それでもほぼ?定価で早期に購入するか、という悩みが出てくるよね。
意外と、「条件が良いために価格が比較的高めの部屋」とか、残ったりするんだよね。
そういう部屋が値引きで、「お得な価格で買えます」的な事が、マンションをいくつか周った時にあって、
一般的な部屋の定価購入≒南向きで広めの部屋(値引き)みたいな事があったので、買う時期って迷いますよね。

613: 匿名 
[2011-04-27 13:13:40]
>612さん
結局、その良い条件の値下げ物件はなぜ購入されなかったのでしょう?南向きとはいえ、なにか612さんの条件には会わなかったのですか?そういう物件に出会いながら買われなかった理由を参考までに聞かせてください。
私は残念ながらそういった物件には出会えていません。強気な値段のままか、条件が悪いかどちらかです。
私も622さん同様、待てば値下がりするように思います。値がさがらなくても、何かしら付加価値を付けられると思います。でも、そこまで待つのが必ずしも自分にとって良い条件かはわかりません。買うタイミング、とても迷います。
614: 匿名 
[2011-04-27 13:15:35]
>622×
>612

失礼しました。
615: 匿名さん 
[2011-04-27 16:20:59]
>613さん

612です
条件は南向きで角部屋で、マンション内の上の階など、良い条件でした。
価格は定価ではちょっと予算オーバーだなぁと思うような部屋でしたが、
値引きされると充分購入可能になる感じでした。

パスしたのは、それぞれの物件で理由は異なりましたが、
・駅前物件だったけれど、第一希望の駅ではなかった
これが一番大きいです。例えばこちらの物件の最寄り駅の埼京線沿線に職場があるような方だと、
京浜東北沿線に住むとなると、乗り換えができてしまいますよね。そんな感じです。
興味があって見に行ったものの、通勤はずっと付きまとうことなので、最終的にパスした次第です。

売れ残っていて値引きするケースは結構あると思いますよ。
その場で値引きを出してくるところもありましたし、見に行って数か月してから
「希望の価格に近くなるように交渉させてください」という電話は、何件かから貰いましたよ。
かなり本気で物件探索をしていたので、MRでは4時間も5時間も話を聞いていましたし、
隠すことなく気に入った所、不満な所、希望、予算なども話して見学していたので、
「条件が合えば買ってくれるかも」と思っていただけたのだと思います。
616: 匿名さん 
[2011-04-27 16:26:21]
購入する時期によっては、非常にお得に買えることってあるようですね。知り合いの人でも、たまたま営業の人と話していたら、自分のマッチした条件の物件が、非常に値引きされていて購入できたって話してましたし。逆にタイミング悪く、損した気分になることもあるようで・・・。
実際、こればっかりは時間作ってゆっくり探さないとダメなのかもしれませんね。
617: 匿名 
[2011-04-27 19:26:31]
>612さん、613さん
レスありがとうございました。
なるほど、そうでしたか。駅ってやはり大きいですよね!

売れ残りは値引きもありえるし、もしかしたらいいお部屋が残ってるかもしれませんね。

問題はそこまで待つ気力があるかどうか。。。

大規模って入居が始まってもなかなか値下げってしないですよね。ここは東棟と西棟の入居時期が違うし、西の売れ行き待って、さぁ値下げってなると、早くてもあと一年とか?このまま家賃を補助なしで払うことを考えたら、待つのもなぁと思います。

618: 匿名 
[2011-04-27 19:28:02]
↑度々すみません。。。
613は私でした。616さんです。
623: 匿名さん 
[2011-05-04 22:31:59]
元々大規模物件はよっぽどじゃないと即完などは難しい上に、
震災後の不安からくる不動産買い控えの影響で(売る側の)当初の予想より出足は更に遅れてると思う。
ここで値下げをすると後々厳しいから、まだ当分目立った値下げは無いんじゃないかと予想。

不動産買うのってライフサイクルとかタイミングもあるから、
値段が下がるまで待って引越しって意外と難しいもんだよ。
今年は震災の影響で職種によっては不況を被って年収下がる人もいるかもしれないし、逆もまた然り。
いろんな意味で今購入できる人は限られてくるから、希望する合った物件があった人はチャンスなんだろう。
624: 匿名さん 
[2011-05-05 00:30:19]
けっこう良いかもと思いつつも、グリーンフォレストを検討していたので、同じ長谷工なのに何故こっちは直床だったり、細部が廉価版みたいになっているの…と悩ましく思っています。
なのに価格はこっちのほうが高い。
駅が違うとはいえ、しばらく悩みそうです。
625: 匿名さん 
[2011-05-05 07:10:36]
↑良く見ていますね。
確かにその通り。
626: 匿名さん 
[2011-05-05 07:24:27]
グリーンフォレストは、イニシア主導で計画が始まったからです。
(もとは「イニシアフォレスト」という名前でした)
627: 匿名さん 
[2011-05-05 09:17:05]
>>624
そうなんですか??他のマンションには目を向けていなかったので全然部分部分の違いを把握していませんでした。グランシンフォニアの建設の予算内におさめるにはいろりろ削らなければいけないポイントがあったのでしょうか。私としては最初からここの立地が気に入ってしまっているのでこの仕様でもグランシンフォニアがいいかなと思っています。直床の条件は譲る気満々ですよ。
628: 匿名さん 
[2011-05-05 22:12:30]
599さん
ヴィドフランスならサンドウイッチなども美味しいしうれしいですね。
ヴィドフランスは日本に200店舗あるそうです。
大体イートスペースがある様だけどここはどうなのでしょうね。
629: 匿名さん 
[2011-05-06 00:22:23]
ヴィドフランスはパン屋の中でも多少価格が安めで気軽に利用できるので気に入っています。
食べられるスペースのある店のメニューで黒ゴマバナナジュースはおいしいです。夏バテしそうなときには栄養たっぷりでおすすめです。
神戸屋のランチもいいらしいですけど。
毎日パンを食べたい自分にはパン屋が近いのは嬉しいことです。
630: 契約済みさん 
[2011-05-06 06:42:10]
パン屋ネタ、ひっぱりますね。

パン屋は設備費、通信費などは管理費で負担、売り上げは全て事業者のモノ、っていう素敵な契約です。
これでは赤字にはなりようがないですね。

一応、契約は管理組合が拒否すれば、解約されますが。
631: 匿名 
[2011-05-06 09:09:31]
下に飲食店や医療テナント入るの嬉しいか?
下駄ばきマンションは駅前ならわかるが。
632: 匿名さん 
[2011-05-06 10:08:39]
子供がいるので設備は好きですが、直床というのがないかなぁ。MS内のカフェラウンジって他のMSも設備費など管理費で住民持ちなんですか?焼きたてパンが食べられると喜んでいたけどそうと知るといらないって思っちゃいますね。
633: 匿名 
[2011-05-06 10:28:30]
パンはモデルルームで食べてみましたが、普通の焼きたてパン屋並でしたよ。
あれば便利だし、無くても困らないので、多くの人が不要と思うなら契約解除すればいいでしょう。

床は二重床だったら良かったですね。下の階に伝わる音に関しては、厚みや材質でカバーしているということなので納得でますけど、可変性に劣るためリフォームが不自由になるようですから。
634: 匿名さん 
[2011-05-06 10:36:42]
>パン屋は設備費、通信費などは管理費で負担、売り上げは全て事業者のモノ、っていう素敵な契約です

すっ、すごい契約ですね・・・・・・・。
635: 物件比較中さん 
[2011-05-06 10:37:52]
>下駄ばきマンション

駅近のタワーマンションっていうイメージがあります。
パン屋だったら、治安が悪くなるわけでもないのでいいですね。
個人的にはコンビニのほうが便利かなと思います。
636: 匿名さん 
[2011-05-06 11:04:46]
>624さん
全くの同感です。
全ては立地や土地の仕入れ価格の問題なのでしょうが、
細かい部分がコストを抑えた作りになっているのが不満です。
サービスや共用施設よりも、まずは占有部の質を重視して欲しかったなぁ。
637: 匿名さん 
[2011-05-06 11:23:01]
>>サービスや共用施設

郊外大規模、一次購入層対象、H社がらみだとそうなりがち。
特に一次購入層はそれにひかれて契約してしまう。
638: 匿名さん 
[2011-05-06 15:40:00]
>636
戸田公園の物件だと思えば、専有部の仕様は十分でしょう。
他に何が欲しかったの?
逆にミストサウナとか付いてる物件、ないよ?
和室の物干しのアレとか、むしろ邪魔で不要なくらい。
共用施設も必要十分じゃないかと。
まー、たまにやっちまった系のプール付き物件とか、
変な共用施設が入ってないだけ、及第点かと。
639: 匿名さん 
[2011-05-06 15:49:09]
ミストサウナより二重床や田の字間取り回避、ベランダのペラペラボードやめてくれた方が良いなぁ。
640: 匿名 
[2011-05-06 19:46:42]
ミストサウナ、食器洗浄乾燥機は後日でも付けられるが、直床→二重床、ペラペラボード→コンクリは不可能。
GFをここの様子見で見送ったので、感じる葛藤です。

すぐには完売しないだろうから、もう少し悩むか。
641: 匿名さん 
[2011-05-06 21:53:30]
二重床は仕方ないとして、せめて複層ガラスだけは標準で付けて欲しかった。
埼玉県は住宅性能評価が無いから敢えて外してコストダウンしたのでしょうけれど。
642: 匿名さん 
[2011-05-06 21:55:33]
>638さん

ミストサウナっていっても品番いろいろありますよ?
マイクロミストが使用できる最新機種ならついててうれしいけど、
どうなんでしょうね??

もし型落ちしたようなタイプが取り付けられるとしたら・・・
ただの「客寄せパンダ」みたいなもんですよね。。。

640さんの言うように後からでもつけられるものですし。
643: 匿名さん 
[2011-05-06 22:48:00]
ミストサウナなんてどうせ使わないって…
644: 匿名さん 
[2011-05-06 23:02:28]
最初の2週間は使うけどねw
645: 匿名 
[2011-05-06 23:37:21]
エレベーターの数が棟によってまばらなのが気になる。
C棟の住戸とか、交通量多くて割にあわない。

戸数に対してのエレベーター数ではなくて、エレベーターの配置も考慮するとバランスが悪く感じる。
646: 匿名さん 
[2011-05-06 23:46:32]
そうそう。ミストサウナなんて最初だけ珍しくて使うだけ。
最も基本的な仕様を重視すべきだね。
二重床、ペアガラスとか。

これらはやった方が良いのにやらないのは、コストダウン以外なにものでもない。

スーモは広告主に長谷工が多い手前、基本仕様で致命的なマイナスを大々的に言えないよね。
647: 匿名さん 
[2011-05-07 09:31:02]
>645
923戸ありますからね、どこかの部屋はエレベーターから遠くなったり、一時的に朝晩渋滞があったりの可能性はありますよね。エレベーターの配置も考慮に入れて部屋の位置を検討する方はあとあと楽になるとは思いますが、希望の間取りとの兼ね合い次第かなと思います。
648: 匿名さん 
[2011-05-07 14:17:04]
ミストサウナ、我が家もきっと最初はめずらしくて使うだろうけど、そのうち使わくなるだろうなと思います。でも、適度に使っていないと壊れたりするものなんでしょうか?メンテナンスについても気になります。
649: 匿名さん 
[2011-05-07 14:19:57]
ミストサウナは気持ち良さそうですよね~
我が家はお風呂好きだから結構使いそうですけれど
時間がない方はなかなか使わない機能かもしれないですね
ミストサウナはオプションでも良かったかも知れないですね
650: 匿名さん 
[2011-05-07 15:18:26]
エアリーステージの間取りが出てますね。
リビングに引き戸でつながる部屋が洋室と和室、どちらもありますが
和室って必要ですかね?
使い道が思いつかないのですが、寝室とかですかね?
意外と押入れの収納力があなどれないのか…?
651: 購入検討中さん 
[2011-05-07 15:50:11]
教えてください。

直床について、否定的な意見が多くありますよね。二重床、直床の音についてのメリット、デメリットはたくさん出ているのでいいのですが、リフォームする際、直床のほうが可変性に劣るという理由がよくわかりません。
別のMR(直床物件)で、床の張り替えなどは直床でもできるが、水まわりの移動が不可とききました。でも実際マンションで水回りを移動させるのは、上下左右の兼ね合いで不可能だとおもうのですが。まさか下のお宅の寝室の上にお風呂場なんて作れないですよね。以上を踏まえ、二重床だとリフォームするうえで直床よりもメリットがあるのでしょうか?

652: 匿名さん 
[2011-05-07 22:11:09]
実家にミストサウナがついていますが家族全員毎日使っている様ですよ。
ミストサウナに入ると体がぽかぽかして湯冷めしないから冬場にはすごくいいとか。
私も子供達も実家へ行った時には必ず入りますがすごい気持ちいいですよ。
653: 匿名 
[2011-05-07 22:47:47]
クスクスw
654: 匿名さん 
[2011-05-08 08:09:53]
>>650
普通に夫婦と子どもの家族だと和室の使い道に困ることもあるかもしれませんがご年配の方も住むことを考えそうなマンションなので需要はあるんじゃないですかね。和室って物をたくさん置いたりするというより、大きなテーブルを一つ置いて普段は使わなそうな感じですが就寝時は和室じゃないと、という人もいますよね。
655: 匿名 
[2011-05-08 12:14:11]
中和室で窓無しだと個室としては使えませんからねー。
洋室でも窓無しなら使えないか。
656: 匿名さん 
[2011-05-08 16:43:17]
うちにとってはミストサウナと室内乾燥は無駄な機能・・・
なくてもいいなーと思います。
657: 匿名 
[2011-05-08 18:55:19]
室内乾燥?浴室乾燥じゃなくて?
室内乾燥機能というものがあるなら、ウチは大歓迎なんだけどな。
658: 匿名はん 
[2011-05-08 20:46:06]
ミストサウナ確かに不要かも?
近所に健康ランド的な物もありましたよね?
私個人的には家にある必要もないかと……

659: 匿名さん 
[2011-05-08 20:50:44]
和室は確かに落ち着きますよねー?
だけど、どこのマンションもそうだけど無理やりつくった感を感じるのは私だけでしょうか?
個人的には畳の部屋すきですけど!
660: 匿名さん 
[2011-05-08 20:50:46]
うちは布団派なので和室が欲しいタイプです。
逆にベッドユーザーはいらないかも?
でも和室は客間に適しているから、何らかの訪問客が来る予定の方にはあっていいと思います。
661: 匿名さん 
[2011-05-08 21:46:30]
650さん
和室があるとお客さん用のお布団の収納などができていいですよね。
リビングにつながっているお部屋が和室なら、子供が急にお昼寝とか
してしまった時にちょっと寝かしておいてあげられるからいいかなと。
フローリングだと冷たくて風邪をひいてしまいそうだけど、
畳の上なら大丈夫かなと。
662: 匿名 
[2011-05-08 22:14:33]
マンション和室はあくまでもプラスワンの部屋。
4人家族なら4LDKの1部屋でないと。
普段は置き家具は何も置かないで、来客用や子供の兜やお雛様を置いたりするところ。フルサイズの押し入れの収納力は、まともなウォークインと同等。
個室としてカウントしないなら是非欲しいところ。
でも、窓無し行灯部屋はダメ。
663: 購入検討中さん 
[2011-05-09 08:43:00]
うちは今の自宅で中和室を思い切り個室として使ってますけどね。。
厳密にはフローリングなので中洋室ですが。。

中和室で実際に生活すると分かりますけど、部屋に窓面がないので、比較的夏に涼しくて冬に暖かいです。

デメリットは、照明がないと暗いことかな。
664: 匿名さん 
[2011-05-09 09:03:31]
久しぶりにMR行って来ました。結構な売れ行きにビックリ!!
F棟、G棟が現在販売中でしたが、先に販売されていた、C棟(西向き)72戸中残り1戸 
D棟(南向き)180戸中残り17戸(内15戸は次期以降販売予定) E棟(東向き)195戸中残り9戸
来年秋入居開始の A棟 B棟 を除いて、今秋入居開始のCDEFG棟は秋まで完売の可能性大だね。
それとも、「分譲すみ」の赤いプレートはついたり、はずれたり、するんでしょうか 笑 ?
665: 匿名 
[2011-05-09 09:09:51]
まさに中和室(洋室)の最大のデメリットは引き戸を開け放たないと採光・通風がなく、かといって開けておくと個室としてプライバシーが保たれないこと。
また、引き戸(中和室・洋室は引き戸にしないと納戸表示になるからね)は構造上気密性が低く、更にプライバシーがさがります。
共用廊下側に2室、中和室(中洋室)の3LDKだと、まともに採光通風・プライバシーがある部屋がLDだけになってしまいます。
666: 匿名さん 
[2011-05-09 09:13:36]
>>664

「分譲すみ」のプレートが多いならそれはよかったですね。
あなたも、買っちゃいなさいよ。
667: 匿名さん 
[2011-05-09 10:28:35]
G-Atypeなら結構いいのではないでしょうか。
共用廊下側に面する個室は無し。
共用廊下側も事実上アウトフレーム(妻側はどこもインフレームですし)。
1620バス。充分な深さのアルコーブ。玄関から内部を見通せないクランクイン廊下。
トイレ独立手洗い。トイレ、バスなど水回りが個室に接しない。
隣戸と個室の間に水回り等緩衝帯が入る(和室除く)。
ベランダのペラペラボードは頂けませんがキッチンまでぐるりとバルコニーがあるのでまずまず。
クローゼットを挟んだ洋室1の独立性やリビングの収納もいいですね。
買うなら少し無理してもこのプランですね。
他のプランは上記利点がそのまま裏返しで欠点になります。
668: 匿名さん 
[2011-05-09 11:17:27]
>662さん
兜やお雛様か、なるほどねー。
そう言えば友人のマンションでも、和室には茶器のコレクションが飾ってあったな。

考えてみればマンションの和室って、引き戸で窓がないタイプが多いですよね。
設計上、窓なしの部屋ができてしまう苦肉の策が「和室」なのかな?
669: 匿名さん 
[2011-05-09 11:51:49]
>663さん

行灯部屋、悩みますよね。
エアコンも取り付けできない所が多いようですが、ここも同じですかね?

ただ、中和室が嫌だと、田の字プランになってしまいますよね。
670: 匿名さん 
[2011-05-09 12:03:55]
↑ちがいます。

今時は先行配管が主流です。
また、中和室タイプも田の字です。
正確には田の字の亜系です。
671: 物件比較中さん 
[2011-05-09 13:35:43]
G-Aの部屋は間取りはいいんだけど立地が。。。
すぐ西側にB棟が建ってるから(正確には南西方向?)午後からの日当たりと
バルコニー側のプライバシーが気になります・・・
それに下手したら西側の窓はA・B棟の共用廊下から丸見えの可能性もある?かも
672: 匿名さん 
[2011-05-09 14:12:50]
普通の家庭では、中和室は居室として利用しないでしょうね。
なので実質部屋が一つ少ないのと同じというのは納得です。

普段はふすまを開けっ放しにするでしょうからリビングの
開放感はだいぶありますし、個人的には好きではあります。
673: 匿名 
[2011-05-09 14:27:37]
CDE棟はかなり健闘しているみたいですね。売れ残るとか値引きだとかずいぶん騒がれてましたけどね。
674: 匿名さん 
[2011-05-09 19:44:20]
自分もG-Aはいいなと思ってたんですけど立地の点でちょっと厳しいですよね。
中和室は個室にカウントできないには同意です。
ただG-Aのタイプなら十分個室にも出来ますから、先々親が一人になったら来てもらう時に
お部屋に出来るかなと考えています。何年先の話になるかわかりませんが。

和室をしっかり使いたい考えがあると6畳で、行灯部屋にならない間取りという条件になるので限られてきますね。
個人的には小さい収納にするくらいなら一つは床の間にすればいいのにと思うんですけど、マンションじゃ無理なんでしょう。
675: 匿名さん 
[2011-05-09 20:33:13]
G-Aタイプはかなりいいですよね。みんないいと思う間取りはけっこう被りますね。自分はこの間取りの位置が気になるといえば気になりますがそれでもいいかなという心境です。

和室が好きなので和室で寝ます、フル活用するよう努力します(笑)
676: 契約済みさん 
[2011-05-09 23:19:04]
> 670

残念ながら中和室には、エアコンは取り付けられません。
間取り図を確認してください。
677: 匿名さん 
[2011-05-10 09:17:44]
↑本当ですか?

平成物件なのに?
いろいろ下げている部分がありますね。
ミストサウナやパン屋で舞い上がらずに本質をみないとですね。
679: 匿名さん 
[2011-05-10 11:18:37]
G-Atypeは確かにいいですね。
全ての部屋、キッチンまでバルコニーがついていて通風が良く明るそう。
この和室を寝室にすると、バルコニーに面しているので布団干しは
楽そうだな、と勝手に妄想(笑)
680: 匿名さん 
[2011-05-10 11:31:28]
共用廊下側に個室が無いのが一番いいですよね。
寝室の横を他人が通るのは落ち着きませんから。
窓無し部屋も無いし、トイレの手洗いと言い、他のプランとは全然違いますね。
681: 物件比較中さん 
[2011-05-10 12:50:46]
G-Aは立地が不利な分間取りで勝負なのかも
B棟の東端の部屋もG-Aと同じ広さで建物の図面の感じも似てるので同じ間取りかもと
想像してます

F棟の一番北側の間取りも各部屋2方向に窓があって風が抜けるのでいいなと思ってます
682: 匿名さん 
[2011-05-10 13:22:57]
G-Aが間取りがすごく良いのは立地が悪いからだと
私も思っていました。
どちらを重視するかですよね…
私は間取りだけど、家族は立地なので意見が判れています
683: 匿名さん 
[2011-05-10 14:09:09]
廊下側の部屋2つになると格子窓だし、いつも薄暗いし立地?も良くないと思いますが、、、
684: 匿名さん 
[2011-05-10 15:04:06]
662さん
わかります~。子供のお雛様やかぶとっていつもどこへ飾ろうか
悩みの種です。
お客さんが来た時にリビングではなく和室に通せるのはあこがれるな。
そう考えると和室はやはり欲しいな。
685: 匿名さん 
[2011-05-10 16:49:58]
狭くてもいいから床の間もあるとちょっぴりうれしいよ。
和室の押し入れと裏面洋室のクローゼットの組み合わせだと、
押し入れに比べてクローゼットが浅い分を床の間にしたりする。
686: 匿名さん 
[2011-05-10 17:00:53]
和室は私もほしいなー
和室があると、ゲストルームがわりなんかでも
重宝しそう
687: 検討中 
[2011-05-10 18:55:15]
>677
中和室でエアコン付けられるなんて話、きいたことないんですが・・・付けられないことは今時珍しいんですか?個人的に横長のほうが好みですが、中和室はエアコン取り付けができないし、個室として使えなさそうなので、縦長にしようかなぁと思ってます。そういう物件があれば是非教えてください。
688: 匿名 
[2011-05-10 19:15:55]
>682さん
G−Aの間取りがいいのは角部屋だからかと私は思っていました。角だし、その分広さや間取りで付加価値つけて、高めの設定にしているのかと。G−AはG棟の中では一番立地条件がいいと思います。B棟の角はモデルルームのプランだったと思います。キッチンにママスペースがついていたプラン。私が1月頃に初めてMRにいったとき、角部屋はすでに残り1個でした。個人的にはF棟の北端のお部屋の間取りが理想的です。でも、広いだけあってお高いです。

689: 匿名さん 
[2011-05-10 21:21:41]
やっぱり和室好きな方多いんですね、なんだかちょっとほっとしました(笑)

家族の意見ではF-Gも広いからこれに琉球畳か
掘りごたつユニットで和リビングを作ればと提案があったけど
やっぱり本当の和室がいいな~。
廊下側に収納とかじゃなくて小さい床の間にするとか選べたらいいのに。
寝室にエアコン無いのはきついから、中和室だと色々厳しいし。
690: 匿名さん 
[2011-05-10 22:44:40]
あのー、中和室に先行配管なんてたくさんありますよ。
昭和じゃあるまいし。

あるかないかで、売主の思想がわかりますよ。
ま、行灯部屋自体がアレですけどね。
691: 匿名さん 
[2011-05-10 22:52:14]
先行(隠蔽)配管自体問題点が多々あるでしょう?
採用している=良い売主ってわけじゃないからね。

というか、ここって行燈部屋あるの?間取り見た限りじゃみあたらないけど。
先行配管うんぬん以前に行燈部屋なんて作ること自体が売主の姿勢疑うよ。
692: 匿名 
[2011-05-10 22:53:14]
角部屋だから間取りが相対的に良いのは当然。
羊羹型マンションなら角部屋以外は工夫(ワイドスパン、空中廊下型、2戸1エレベーター等)がないと厳しい。田の字や、無理な4LDKで廊下側に3室(2室)+窓無し部屋なんてことになる。
693: 匿名 
[2011-05-11 00:06:50]
>>691
コラコラw
それは先行配管に問題点があるというより、施工のレベルじゃん(笑)
FIXのコーナーサッシがあるような角部屋なら窓に面していても先行配管になる部屋もあるよ。
あと、高級物件でも多用されるよ。エアコン配管の化粧カバーさえ美観を、、、と言われてしまったりするからね。

中和室(洋室)つくるならせめて先行配管はマスト、が社内基準のデベも。
694: 匿名さん 
[2011-05-11 09:16:35]
昔、平成初期のマンション2つ(中住戸)に住んでいたけれど、どちらも中和室に先行配管あったー。
今は角住戸だけど先行配管もある。
695: 匿名さん 
[2011-05-11 10:21:49]
689さん
私は最近は和室がちょっとこじんまりしているマンションが多いと思っていたのでどんどん必要性が失われてきているのかとも思ったのですが和室に関する言及は意外に多いことに驚きました。中には和室の間取りをもっと広めにと求める方もいらっしゃるのでしょうね。私なんかは洋室を一室減らして和室を一室増やしたいぐらいなんですよ。
696: 匿名さん 
[2011-05-11 10:41:35]
和室あると便利ですよ。
っていうのは、小さいお子さんがいる方にはおすすめします。

これから子供を作ろうとしている方にも

赤ちゃんを寝かせられることもできますし、自分が体調悪い時もすぐよこになれますから、
和室はあったほうがいいと思いますよ。
とくに、新生児の時はあってよかったって思うと思います。何といっても動けませんし、一緒のベットで赤ちゃんを寝かせることができませんからね。(危険のため)
697: 匿名さん 
[2011-05-11 12:03:35]
フローリングだと走り回る足音が響くので、
和室を子供部屋にしてもいいいかもね。
洋室和室、私はどちらでもいいけど、フローリングと比べると畳替えが面倒?
そもそも畳替えはどのくらいの頻度で行えばいいんでしょう。

>>689さん
和室の板の間って何に使うんですか?

698: 匿名さん 
[2011-05-11 12:08:29]
和室いらない派だったんですが、あると便利かなと最近思えてきました。子供の足音が床だと響くのでコルクマット敷いてますが、畳だったらそんなにうるさくなんないですもんね。
699: 匿名さん 
[2011-05-11 13:05:36]
>>和室の板の間って何に使うんですか

掛け軸(絵画)かけたり、生け花置いたりインテリアが工夫できて雰囲気が上質になるんですよ。
和モダンな小さめ(低め)の置き家具を置くこともできます。一応、和室にはあるのが基本形です。

小さくて良いので、あるとうれしいものです。
ここは無さそうだけど。
700: 匿名さん 
[2011-05-11 16:30:01]
赤ちゃんがいるお宅だと畳があったほうが育児しやすいかもしれませんね。
ハイハイも畳のほうがフローリングより柔らかくていいですよね。

畳替え、どの位の頻度なんですかね。
琉球畳も最近素敵だなーって思います。オプションでありますかね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる