大成有楽不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「グランシンフォニア(戸田公園ミツカン跡地)ってどうですか?PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 戸田市
  5. 下前
  6. グランシンフォニア(戸田公園ミツカン跡地)ってどうですか?PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-07 22:45:14
 

グランシンフォニアについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

パート1=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26818/
パート2=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94875/

所在地:埼玉県戸田市下前1丁目71番1(地番)
交通:
埼京線 「戸田公園」駅 徒歩8分
間取:3LDK・4LDK
面積:67.54平米~84.19平米
売主:有楽土地
売主:平和不動産
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発
売主:ヒューリック
売主:神鋼不動産
販売代理:有楽土地住宅販売
販売代理:野村不動産アーバンネット

物件URL:http://www.toda923.jp/top.html
施工会社:長谷工コーポレーション・大成建設JV
管理会社:長谷工コミュニティ(予定)

[スレ作成日時]2011-01-09 20:38:05

現在の物件
グランシンフォニア
グランシンフォニア  [【先着順】]
グランシンフォニア
 
所在地:埼玉県戸田市下前1丁目71番1(地番)
交通:埼京線 戸田公園駅 徒歩8分
総戸数: 923戸

グランシンフォニア(戸田公園ミツカン跡地)ってどうですか?PART3

1: 匿名さん 
[2011-01-09 20:47:58]
PART3に突入です♪
2: 匿名 
[2011-01-09 21:09:21]
>1000

すいません。売れ残りではなかったのかもしれません。
C・D・E棟で出ていたもので、てっきり…。
3: 匿名さん 
[2011-01-09 23:32:44]
戸田公園でこれだけ規模が大きいと即完は難しいかも。
数が多いとどうしても様子見の人が増えるから一概には言えないけど、
値下げを待つ人も多いんだろう。
4: 匿名さん 
[2011-01-10 02:39:36]
>田の字って、何か不都合があるものなんですか?

個人的な好みにもよるだろうけれど、どうしても縦長配置で間口が狭くなるよね。
なにより共用廊下側に窓がある居室ってのが嫌だ。
5: 匿名さん 
[2011-01-10 07:45:59]
トイレ・バスなど水周りも個室に接するしね。
玄関からリビングまで真っすぐだから来訪者に見られてしまうし。
共用廊下脇の主寝室って嫌だなあ。
6: 匿名 
[2011-01-10 12:28:34]
もともと田の字プランが出来た理由が、間口が狭く縦長、いわゆる羊羹型の住戸にするときに、最も畳数効率を高くできるからなんだよね。

だから、田の字は間口が狭いというのは順序が逆で、間口を狭くしないといけないマンションだから田の字が出来た、というわけ。

なぜ間口を狭くしなければいけないかは、そのマンション全体の敷地による。デベロッパーは与えられた敷地の容積率を最大にするのがお仕事。(建物全体の床面積を増やせれば、売れる床面積が増える。要するに儲かる。)

グランシンフォニアって、どの間取りもほぼ画一的で金太郎飴みたいだけど、敷地の形状と配棟計画から、羊羹型にせざるを得なかったんだろうね。

でも4とか5が言うみたいに、寝室が廊下側にあるのが嫌って人もいる。田の字が嫌な人が増えれば、それは価格の下げ圧力になる。デベにとってみればジレンマだろうね。

個人的には、間口の広いプランと狭いプランをきちんと切り分けて、間取りのバリエーションを増やせばよかったのにと思ってる。ちなみに自分も田の字は好きじゃないです。
7: 匿名さん 
[2011-01-10 13:42:33]
田の字は嫌いじゃないけれど、廊下側の寝室にルーバーを採用しているところだと、
部屋の中が暗くなりますね。
8: 匿名さん 
[2011-01-10 23:02:34]
確かにねー、廊下側の窓がある部屋を自室にはしたくないな。
でも田の字は作る側の利便性でなくなることがないだろうから難しいね。
これも運だけど、出入りの少ない住人の階だったらラッキーってくらいしか無いのが辛い。
はなから主寝室使用になってると子ども部屋仕様にもしづらいし。
9: 匿名さん 
[2011-01-10 23:56:54]
D-Aタイプはなかなか良さそうですけど。モデルルームの写真見ると。
10: 匿名さん 
[2011-01-11 13:06:25]
D-Aタイプの3LDKプランですね。
キッチンの吊戸棚などを外しているので、広々としていますね。
寝室も(1)と(3)をぶち抜いて12.5畳なので、かなりゆったり。
11: 匿名さん 
[2011-01-11 13:27:01]
同施工の浦和の高額物件でさえ田の字かその亜形だからな

2次取得層はそこんとこ避けるだろうな
12: 匿名さん 
[2011-01-12 20:02:58]
川口に三菱がマンションを建てるんですね。
駅から徒歩12分。西口側です。
競合しそうな予感。最多価格も3400万台です。

http://www.mecsumai.com/kawaguchi163/index.html
13: 匿名さん 
[2011-01-12 20:31:11]
>12
ホームページを見てみましたが、まだ詳細はよくわかりませんね。
私個人としては、京浜東北線の方に魅力を感じますが、
徒歩12分というのはなんとも微妙。
グランシンフォニアと競合しますかね?
14: 匿名 
[2011-01-12 21:15:25]
12分はちょっと遠いですね。。。
南向きは戸数も少なく高くなるんだろうなぁ
15: 匿名さん 
[2011-01-12 23:22:46]
十分競合になるんじゃないかな?
川口の方が駅周辺の規模はやっぱり大きいし、
徒歩12分といっても帰り道が整ってて動線上に店とかが豊富ならそう苦にならないよ。
コンセプトが違うから、DINKS層だと川口の方が飛びつきやすそう。
16: 匿名 
[2011-01-13 00:15:10]
まぁ、店は豊富じゃないから苦なんだけどね
17: 匿名さん 
[2011-01-13 11:28:13]
財閥系であの価格というのは魅力なんじゃない?
18: 購入検討中さん 
[2011-01-13 12:21:47]
財閥系?三菱地所?紛らわしいですね。確か三菱地所の子会社の藤和不動産が新しい名前になった会社が売主だと思います。しかも長谷工物件ですし、殆ど東向きのようですので、ここと大差ないと思われます。
 個人的には駅からの距離も大差ないし、戸田市民か川口市民かという点でもザ・パークハウスに一票です。

19: 匿名さん 
[2011-01-13 13:02:21]
そりゃあ同じ価格ならザ・パークハウスかな。
しかしどちらも似た団地風で外観さえないね。典型的な○社施工な感じで。

できれば、『ザ』はいらないんだけどな。
『ザ』は取れないもんかな。
20: 匿名さん 
[2011-01-13 18:47:14]
子会社だろうが、三菱の冠があるからね。
ネームバリューはやっぱりすごいね。
21: 匿名さん 
[2011-01-13 19:03:21]
5さん
できたらトイレは個室に隣接したくないなー。実家のトイレが自分の部屋に隣接したいたけど、夜中とかちり紙のカラカラする音とか聞こえて嫌だったな。私も玄関からリビングまでがまっすぐの間取りはさけたいです。玄関からリビングが丸見えでは何だか落ち着かない。
22: 匿名 
[2011-01-13 19:53:48]
この施工は均一・同一・均質が好きで田の字の王者だからね。
チャーとかジャーとか、、、嫌だよね。
23: 匿名さん 
[2011-01-13 20:04:29]
長谷工施工とはいえザ・パークハウスにもチェックアイズ適応だろうから強力ライバル出現だ。
24: 匿名さん 
[2011-01-13 21:29:02]
でも実際、玄関からリビングまで直線廊下じゃないところを探す方が難しいような。

マンションだと戸建てに比べて玄関先でちょっと対応って事が少ないから許されてる部分もあるのかも。

うちは来客なんて予定じゃない限りありえないから気にならない。

それとも子どもとかいてマンション内で交流があれば玄関先でちょっとやりとり、なんて出てくるのかな。
25: 匿名 
[2011-01-13 23:50:24]
探せばかなりあるぞ。
クランクインはプライバシー保持の基本なのだが、、
田の字慣れしてれば気にならないのだろう。
26: 匿名さん 
[2011-01-14 00:34:21]
田の字ダメって人は長谷工の時点で選択肢から外れるだろうね。

逆に言えば長谷工が施工している限り三菱だろうが有楽土地だろうが内容は変わらない。
27: 匿名さん 
[2011-01-14 19:12:31]
今、クランクインのマンションに住んでいるんだけれど、
正直、廊下で場所を占有してしまっている感は拭えない・・・。
28: 匿名さん 
[2011-01-14 22:41:37]
それは田の字も面積の有効活用という点ではアリってこと?
まあだから採用されてるんだろうけど
直線廊下のメリットってなんだろう…掃除がしやすい?
29: 匿名さん 
[2011-01-15 00:34:02]
27ですが、やはり面積の有効活用に思うな~。
クランクインって、確かにリビングが玄関から見えないけれど、それ以上のメリットって感じないんですよね。
玄関の正面・延長線上にリビングがあったとしても、リビングの扉のデザインとか、
リビングの配置によっては、リビングの中が丸見えになる事もないですよね?
逆に大きめの荷物を出し入れするときに、クランクが「邪魔!!!」って感じることが多いかな。


30: 匿名さん 
[2011-01-15 00:35:30]

今の間取りは気に入ってはいるけれど、
「田の字」は毛嫌いするほどの事なのかな~的な感想です。
31: 匿名さん 
[2011-01-15 01:13:54]
>それは田の字も面積の有効活用という点ではアリってこと?
>まあだから採用されてるんだろうけど

真逆。
田の字間取りは必然的に廊下の面積が大きくなる。
つまり居室の面積が狭くなる。
32: マンコミュファンさん 
[2011-01-15 02:38:29]
田の字云々の話を続けるなら、他にスレ立てて思う存分やってくれ
33: 匿名さん 
[2011-01-15 02:46:57]
田の字マンションのスレで田の字間取りの話をするなとはどういう事だ?
34: 匿名さん 
[2011-01-15 04:33:14]
まあ検討する上で田の字が良いとか嫌だという意見はあるだろうけど、
この物件を田の字のメリット、デメリットだけで検討する人なんていないだろうから、
というより田の字が嫌な人はそもそもこの物件を検討しないだろうから、田の字だけを掘り下げて話すなら専用スレでというのはわかるけどね。
専用スレがあれば田の字に関して意見が欲しい人にも有り難いだろうし。
35: 匿名さん 
[2011-01-15 11:09:00]
専用スレなんてなくたって間取りで購入を迷っている検討者には必要な情報だろう。
そんな触れて欲しくない事を隠すようなことせずに、しっかりと田の字のメリットデメリットを教えてあげるべきだ。

ところで田の字のメリットって何?
36: 匿名さん 
[2011-01-15 13:49:29]
田の字が触れて欲しくない事?なにそれ?

>34は、田の字だけを掘り下げて話すなら専用スレでって言ってるだけでしょ?
大体メリットデメリットを教えてあげるべきだっていうけど、田の字って設計が簡単で建築費も抑えられるから、安めの物件で多いんじゃないの?

予算的にこの物件くらいの価格帯を検討してる人は、どれも似たような田の字の間取りが多いだろうから、
デメリットを聞いて“なんだそうなんだ”と思ったとしても、だからと言って他の間取りを検討出来る人は少なくて、間取りで購入を諦める人は殆どいないんじゃないかな?
だからって間取りの話をするなって事ではないけどね。

田の字のメリットは価格が比較的安いというところかなぁ?
37: 匿名さん 
[2011-01-15 13:56:53]
>デメリットを聞いて“なんだそうなんだ”と思ったとしても、だからと言って他の間取りを検討出来る人は少なくて

お前らの予算じゃどうせ田の字しか選択肢がないんだからグダグダ言うなって事ですね。
38: 匿名さん 
[2011-01-15 15:25:19]
>37
内容はそんな感じになっちゃったけど、言いたい事はそうじゃなくて、
私自身もこの物件の下の方の価格がギリ予算内くらいなので、検討物件はほとんど田の字。
ネガコメをするなとは言わないけど、長谷工がどうだとか田の字がどうだとか、デメリットを教えるって言っても、
この価格帯を検討している人にとって“そうなんだ”と思っても、だからって理想的な間取りを追求する事は出来ず、間取り変更もお金かかるし、
だから田の字で納得するか、妥協するしかないから、田の字を掘り下げて議論したいなら他にスレ立てればっていうのに賛成しただけ。
39: 匿名さん 
[2011-01-15 16:49:18]
マイナスは

個室が2つ、他人が通る共用廊下に接する。特に主寝室だと悲しい。暗い。かたばんガラス、格子窓。
中和室プランだと通風採光、プライバシーがある部屋がLDのみに、、、
トイレ、バスなど水回りと個室が接し、使用中の音が、、、
中古で避けられる

かな
40: 匿名さん 
[2011-01-15 17:04:04]
27さんはあまり関係なさそうだけど、クランクインで上手い間取りは玄関に来訪者がいてもトイレやお風呂(脱衣所)に気兼ねなく出入りできる。もちろんリビングからなら玄関は全く無関係に過ごせる。
マンションでプライバシー確保って重要です。だから角は高いし人気ある。 
41: 匿名さん 
[2011-01-16 21:43:58]
自分はここで何ヶ所かのスレッド見ましたけど、
田の字がどうこうって話が続くのってあまり見なかったので興味深く読んでいましたよ。
予算と立地ありきだったら間取り云々は選べない部分もあるかもしれませんが、
意外と田の字造り自体について話が及ぶのを見るのは色々参考になりました。

ちなみに自分も来客がそう無い家なので直線廊下についてはプライバシーどうのは気にならない方です。
来客が来ている間に入浴どうのってのも考えられませんし。
個室が廊下と接するのは確かに難アリとは言えますね。
玄関にちょっと来客ってことはマンション内でそういう関係が築けるってことでしょうか。
自分はそういう事を考えてなかったので目からウロコでした。
42: 匿名さん 
[2011-01-16 22:35:29]
マンションだって宅配便くらいくるのでは?
また、何かの理由で売らざるを得ない時の価格や売れる早さが違うかも。
43: 匿名さん 
[2011-01-17 01:18:01]
>38
丁寧な言葉で書いてはいるけど
要するに「自分は田の字しか検討できない、田の字でデメリットなんて聞きたくないから余所でやれ」ってことでしょ?

よくマンションを選ぶ際に「完璧なマンションなんてないんだから、良いところも悪いところも納得したうえで」なんて言われるけどさ
はたして自分の聞きたくない事に耳をふさぐのが「悪いところも納得した」事になるのかね
ましてや、自分が見なけりゃ済むだけの話なのに、どうして他人にまで余所へ行けと強要するの?
44: 匿名 
[2011-01-17 03:31:17]
>43
ちゃんと読もうね

>36で、間取りの話をするなって事ではないけどね。とも書いてるし、ネガコメは構わないって書いてるよね?
ただ、田の字を“掘り下げて”議論したいのなら専用スレでも立てればっていうのに賛成しただけって書いたの。
強要なんて一切してない。
理解できた?
しつこい上に勝手な解釈で批判しないでね。

あと、自分が見なけりゃ済むだけの話なのにって言うなら、貴方こそ見なければ如何かな?
45: 物件比較中さん 
[2011-01-17 08:51:06]
田の字は価格が手ごろなマンションに多いので、低価格化に効果があるのでしょう。
4,000万円未満のマンションで田の字やバルコニーの板仕切りであっても納得できます。
ただ4,000万円以上のマンションで見かけるので、これはどうかと思います。

田の字は最大のネックは、寝室が共用廊下に面していることにつきると思います。
夏でも窓を開けられないし、日曜など子供の声や足音で起きてしまいます・・・。

でもポーチを設置したり、オープンポーチで廊下との距離があったり、ルーバーで
目隠ししてくれたりと、配慮があるデベなら田の字でも問題は少ないと思いますが、
いかがでしょう。。
46: 匿名 
[2011-01-17 09:12:52]
それだと100の嫌悪が97に減るくらいかと。
空中廊下方式やライトコート、吹き抜けを設けても(2面バルコニーみたいにしても)90くらいかな。
共用廊下と寝室、個室のプライバシー問題は田の字最大の難問だ。
47: 匿名さん 
[2011-01-17 12:22:15]
>>44
>強要なんて一切してない。
>貴方こそ見なければ如何かな?

強要なんてしていないと言いながら追い出そうとしているのですね。
ここが田の字と無縁のマンションならほかでやれって言うのもわかりますが、自分がされて困る話題が始まると「他でやれ」と言うのは都合が良すぎますね。

ネガコメ構わないというなら黙っててくださいよ。
48: 匿名さん 
[2011-01-17 12:31:26]
プライバシーの問題もそうだけど、田の字は羊羹間取りとか金太郎飴なんて呼ばれるように
物件内の間取りにバリエーションが少ないというのも選択肢の幅を狭めるよね。

>>45
ポーチの有る無しは、もちろん入居者への配慮という側面もあるんだろうけれど
ポーチを設置することによって田の字間取りを更に縦長に伸ばさなきゃならなくなるから、そのスペースがとれるかどうかにもよるね。
田の字という時点で購入者よりもデベの都合が優先された間取りになるのは否めないよ。
49: 匿名さん 
[2011-01-17 12:39:35]
あの北側で暗く共用廊下沿いの部屋を
夫婦の主寝室や子供部屋に、とはどうも
予算との兼ね合いもありますが
50: 匿名さん 
[2011-01-17 12:43:41]
http://allabout.co.jp/r_house/gc/30030/
ここに田の字プランのデメリットについて書いてあります。

田の字ってプライバシーへの配慮に関しては残念だけど、中住戸でも窓がたくさんあるので風通しは良いのかな
と思っていたのですが全然違うのですね…

51: 匿名さん 
[2011-01-17 12:48:26]
>>49
バルコニーの間口いっぱいにリビングを配した間取りだと
どうしても主寝室は共用廊下側になりますよね…

かといってバルコニー側に個室を配した造りの場合はリビングがとても狭く感じてしまいますし
いざ検討してみると田の字って難しい間取りですね。
52: マンコミュファンさん 
[2011-01-17 13:03:27]
>47
なんか気持ち悪くねコイツ?
文章の一部分だけを切り取って揚げ足取り。


誰かさんの言葉を借りれば
丁寧な言葉で書いてはいるけど、「都合のいい書き込みはするなよ」ってこと?
そのくせ人には「黙っててくださいよ」なんて、あんたも都合が良すぎるね

あと、せめて強要の意味を辞書で調べてから使おうぜ?どこかの営業さん!
53: 匿名さん 
[2011-01-17 13:14:18]
角部屋が高いのが分かる。

といっても田の字亜形ではない、
角のメリットを生かした間取りが良い角部屋が良いねぇ~。
54: 匿名さん 
[2011-01-17 13:18:34]
>>51


MRでは舞い上がってしまってそういったことまで気が回らないんですよね。
帰宅後も数日は高揚しているし。

で、『マンションの間取り』等のサイトを見て愕然とする。
あ、、自分が契約した部屋、、、まさにこれじゃん、、、

間取りは重要だ。
心地よい生活のためには向きよりも階数よりも重要な場合もある。
55: 匿名さん 
[2011-01-17 13:33:41]
>>52
迷惑ですので物件と関係のない書き込みはやめてもらえますか?
56: 匿名さん 
[2011-01-17 13:43:16]
>>52
自分の主張が通らないと言葉遣いまで汚くなるんですね。
少し落ち着いたらどうです?
57: 匿名さん 
[2011-01-17 13:57:51]
>>56
迷惑ですので物件と関係ない書き込みはやめてもらえますか?
58: 匿名さん 
[2011-01-17 14:13:34]
幼稚だね
59: 匿名さん 
[2011-01-17 14:16:20]
レス重ねて、田の字の話題を押し上げて消したいんじゃないのw

うまいなぁw
60: 匿名さん 
[2011-01-17 14:25:05]
>>54
そんなサイトがあるんですね、勉強になります。
自分では納得した間取りであっても、他の人からダメ出しを受けると結構気になりますね…。

でも入居してから欠点に気付くよりは、入居前に本当に自分がそれに納得できるのか検討しうえで入居したいですね。
私も「デメリットなんて聞きたくないから余所でやれ」と騒ぐのはどうかと思いますね。
61: 匿名さん 
[2011-01-17 14:29:17]
>59
そこまで田の字を気にするなら他のマンション買えよと思うんだけどね。
話題に出されたくないほど気にしているなら、きっと>52は住んでからも後悔し続けるんじゃないかな。

いくら予算が少なくてももう少し郊外に出れば他の字以外にも検討できる物件は増えるでしょ。
62: 匿名さん 
[2011-01-17 14:50:14]
>>「デメリットなんて聞きたくないから余所でやれ」と騒ぐ

まさに61ですね。
田の字で焦っているのでしょう。
63: 匿名さん 
[2011-01-17 15:25:39]
アタマに血が上っちゃって自分が何を言いたかったのかも分からなくなっているみたいだね、困ったもんだ。
64: 匿名さん 
[2011-01-17 15:40:12]
「マンションの間取り」

は面白いし勉強になりますよね。
田の字というか共用廊下脇の個室と行燈部屋には厳しいけど。
(上記に該当する方は見ない方が精神的に良いかもしれない)

ところが、、、、
同じ筆者がスーモに連載する時は共用廊下沿いや行燈部屋に甘い(というか言及しない)んだよね。
いつもなら10点、20点で酷評する部屋に何とかポジティブな苦しいコメント書いてる。
65: 匿名さん 
[2011-01-17 15:58:23]
>>64
田の字マンションにはどんなポジティブなコメント書いてあるのですか?
66: 匿名さん 
[2011-01-17 16:13:47]
キッチンがオープンで子供が見えるとか
収納が多いとか
アウトポールで部屋に角が少なく使いやすいとか

読んでいてこちらが、苦しいなあ、辛いなあと察する内容。
終わり。
あとは、マンションの間取り を探して読んで下さい。
67: 匿名さん 
[2011-01-17 16:36:44]
いやぁ釣れる釣れる!
大漁だぁね!

って喜ばせちゃってるんじゃないの?

68: 匿名 
[2011-01-17 17:01:33]
ザ・ミツ◯ン団地−グラン酢ン◯ォニア

って誰かが言ってたよ。
何だか訛ってるよね。
69: 匿名さん 
[2011-01-17 17:35:41]
田の字であれ、クランクインであれ、間取りの好き嫌いはあるだろーけど必ずネックはある。
何に妥協できて何に我慢できないかって話で、どうしても嫌ならスパンの広いマンションとか、どこぞのタワマンでも買えばいい。
あとは、その分高くなる金を払えるんかって話でしょ。
70: 匿名 
[2011-01-17 17:39:24]
クランクインにネックは無いよ。
71: 匿名さん 
[2011-01-17 17:43:10]
>>69
クランクインって間取り全体を指すわけじゃないんだけど…。


72: 匿名さん 
[2011-01-17 17:49:52]
>>69
根本的に思い違いをしているようだけど、田の字間取り=格安物件ってわけじゃないぞ。
俗に長谷工仕様と言われるように、長谷工が田の字間取りを多用しているだけで
長谷工が施工したマンションにも高額物件はいくつもあるよ。

田の字だから安い、間口が広いから高いって認識は間違い。

いま間違いなく言えるのは、田の字間取りはいくつも欠点がある事とここが田の字間取りだってこと。
73: 匿名さん 
[2011-01-17 17:55:19]
一般的なサラリーマンが購入できるマンションだと、田の字は多いと思うのですが、
田の字が主体のマンションでも、角部屋など、クランクインで間取りが異なる部屋ってありますよね?
そういう部屋は、売れ安くなるのでしょうか?
それともマンションが田の字主体だと、ダメなものなのでしょうか?
74: 匿名さん 
[2011-01-17 18:02:04]
売れやすいよ。
75: 匿名さん 
[2011-01-18 12:14:49]
4LDKで、きちんと全個室に窓があると同じマンション内からの買い替え需要もあると思います。
(3LDKで1部屋が中和室(窓無し)だが、お子様2人の4人家族あるいはお子様増えて3人などからの)
3LDKで田の字は巷にあふれているけれど、それなりの立地や間取りの4LDKは玉が少ないので。
最上階角4LDKなどは値段さえ市場と乖離していなければGETするのに苦労します。
値段が乖離した強気だと違った意味でGETするのに苦労します。
76: 匿名さん 
[2011-01-18 21:19:45]
共用廊下側に寝室がある作りでも、廊下自体がその物件住民以外は通らないような配置だと問題解消になるしそれなりに人気は出るよ。
でも大型マンションだと厳しいかな。
キッチンが対面ってのはファミリーにはありがたい作りだと思う。
逆に田の字じゃない間取りで唯一惜しいのは対面キッチンじゃない事って思う場合もある。
でもなんだかんだで田の字も普及してるよね。我慢してるのか住めば気にならないのかはわからないけど。
77: 匿名さん 
[2011-01-18 21:51:21]
>共用廊下側に寝室がある作りでも、廊下自体がその物件住民以外は通らないような配置だと問題解消になるしそれなりに人気は出るよ。

然も見てきたかのように平然とウソつかないで下さいよ。
深夜、寝室の脇でコツコツと靴の音がするだけで相当なストレスになりますよ。

田の字間取りの場合、主寝室はバルコニー側に配することを強くお勧めします。
78: 匿名さん 
[2011-01-18 22:52:32]
子供の大きな話し声もね。エレベーター近くは最悪。
夫婦の寝室のすぐ真横を他人が自由に通るんだもんね。
それが共用廊下なんだよね。
79: 匿名さん 
[2011-01-18 23:48:42]
街中の一戸建でメインの通りに面してることを考えればずっとマシともいえそうですが。夫婦の寝室にはきついでしょうね。外が騒がしいと家でも賑やかにしていられるから、小さい子供のいる家庭にはかえっていいような気がします。
80: 匿名さん 
[2011-01-19 00:13:30]
>街中の一戸建でメインの通りに面してることを考えればずっとマシともいえそうですが。

四方を大通りに囲まれた家でもなければ、寝室は通りに面していない側に配置するか
防音対策を施して2F以上にするとか、プライバシー保護の対策を立てますよ…。


>外が騒がしいと家でも賑やかにしていられるから、小さい子供のいる家庭にはかえっていいような気がします。

そういう問題じゃないでしょ?
騒がしくしたら両隣のご家庭に迷惑ですよ。

田の字のネガコメ消したいんでしょうけど、あなたの言っていることはすべて頓珍漢なんですよ。
82: 匿名 
[2011-01-19 10:40:51]
うちは、マンション住まいで
中央にある和室を寝室にしています。

北にある洋室が共用廊下側です。
真夏に涼しさを求め、その部屋で寝た時は
窓を開けてた事もあり
かなり、うるさかったです。
こんな遅くに子供連れで帰宅するんだ。とか
こんな朝早く出勤かあ。と他人の生活が垣間見えました。

共用廊下側の部屋を寝室にする場合
そう言う環境になる事は、覚悟した方がいいですね。
83: 匿名さん 
[2011-01-19 11:00:29]
エレベーターホールや非常階段、サブエントランスとの位置関係も調べないと。
なぜか人ってエレベーターに乗り降りの直前直後って会話しがちなんです。
普通の声でも響いたりしてうるさいです。聞きたくないのに筒抜けです。
エレベーターが建物本体から離れている(共用廊下を挟んでくっついている)構造だと、
ただでさえか弱い北側の日照が更に遮られ、より一層暗く、湿気もたまりカビや結露が気になります。
また1階のエレベーター近くや駐車場などからのサブエントランス近く、ゴミ置き場の導線上だと
常に大勢の視線にさらされ、プライバシーの面で共用廊下沿いの部屋は更にかわいそうな状況になります。
間取り図だけでなく、そういった位置関係も調べる方が後悔しません。
84: 匿名さん 
[2011-01-19 15:16:25]
>外が騒がしいと家でも賑やかにしていられるから

まったく逆ですね。
外からのわずかな音が気になるということは、住居内のわずかな音も外に漏れているということです。
人間関係が希薄になっている昨今、同じマンションの住人とはいえ
どんな人が自分の家から漏れる音を聞いているかわかったものではありませんよ。

せっかく購入したマンションもそんな心配しながらでは気持ち良く住めないのでは?
85: 匿名さん 
[2011-01-20 19:11:47]
誰にでもわかるこのような事情を無視してどうしてこういう物件がつくられるのだろう。不思議です。無理やり言えば、エレベータで怖い目にあったときはドアが開いたらすぐ大声を上げれば助けてもらえたり、通報してもらえる可能性が高い?
86: 匿名さん 
[2011-01-20 20:05:26]
「売れる」からでしょう。

「売れる」というのは人気であるということではなく、田の字のデメリットを理解しないまま購入してしまう人が多いという意味ですが。
87: 匿名さん 
[2011-01-20 20:22:59]
というか…そんなに防音ってダメダメ?
外から聞こえてくるより家の声が漏れる方がいやだけど。
別に田の字擁護側に回るわけじゃないけど、
共用廊下側の部屋でどこまで生活音が漏れるのか、どの程度まで聞こえるのか素で知りたい。
そういうのって営業さんに聞くとdBとか使った数値出して答えてくれるのかな。
88: 匿名さん 
[2011-01-21 10:02:41]
うちのマンションは共用廊下側が全室2重サッシになっていますが、どの時間帯も廊下を歩いていて
会話どころか、オーディオの音も漏れ聞こえてきたことは一度もありません。
小さい子供も、中高生の子供もいる世帯が半数以上ですけど、静かなものです。
室内にいても廊下の音(気配)が聞こえてくるのは吸気孔からかすかにあるかないか、ですね。
あ、なぜかハイヒールの音だけは聞こえてきます。(笑)
89: 匿名さん 
[2011-01-21 10:56:29]
>87
>88さんみたいに二重サッシュにしてあるとか、配慮のされている物件は音漏れの心配は多少減るでしょう。
でも当たり前ですがルーバーで目隠ししてても窓を開ければ室内の音は筒抜けになりますよ。
一か所窓があいていると他の居室の音もそこから漏れてしまいますし、基本的に共用廊下側の窓は閉め切りでしょうね…。
90: 匿名さん 
[2011-01-21 11:57:07]
毎日、窓閉め切りの真空パック生活でもあるまいし、、、

季節によってそれなりに窓は開けるでしょう?
そうしたら筒抜けです。
91: 88 
[2011-01-21 12:02:45]
>89さん

ごめんなさい、うちのマンションは2重サッシュじゃなくて、複層ガラスでした。
防音用ではなく、断熱目的の設備ですね。

窓を開けていれば当然音は、廊下での通常の会話や屋内の掃除機の音などは聞こえてきますよ。
まあ、生活をすれば生活音と言うのはいたしかたないもので。

子供の騒ぎ声も、子育て経験者だと案外気にならないかも(慣れてしまった)。
甲高い声も廊下を通るだけなら一時のことで、共同住宅では致し方ないレベルですよね。
廊下で鬼ごっことかされなければ大丈夫じゃないかな。

グランシンフォニアは中庭がありますね。
ここで遊ばれると高い音は上層階に抜けて行き、廊下の天井を反射して結構屋内に響いて
来ると思いますよ。
この音を「子供が屋外で遊ぶのは日暮れまでだから」と許容できるかは、このマンションが
子育て世帯向けであることを考えるしかないんじゃないでしょうか。
これ以上静かな環境を望むならディンクス向けをうたうマンションとかを狙うとかですね…。
92: 匿名さん 
[2011-01-21 12:17:09]
二重窓は結露対策には有効ですね。
ただ、最近までは騒音対策が主ですから、そこが二重窓を設置せざるを得ない音環境という可能性があります。
なぜ共用廊下側が二重窓なのか不思議ですけれど。
音対策でなければLD含め全部屋設置ですもんね。
93: 匿名さん 
[2011-01-21 12:29:03]
中庭の子供の声はまだ距離があるのでプライバシー面では無関係かも。
共用廊下沿いの部屋の最大の難点は廊下を通る他人からのプライバシー確保だから。
94: 匿名さん 
[2011-01-21 23:46:33]
音対策の面でも、ファミリー前提で募集するのは正しい選択だろう。
子どもの音って嫌がる人は本当にいやだから。
子育て応援します!って堂々と謳ってるマンションにそういうのを嫌がる世帯はまず入らないだろう。
だからといってそれに甘えて音に対する配慮の躾を子どもにしないのは困るけど。
戸建てから引っ越してきた場合だと意識が薄いからその辺注意してもらいたい。
95: 匿名さん 
[2011-01-22 00:29:35]
まあ、あらかじめ覚悟は必要だろ。その方がショックや落胆が和らぐ。
96: 匿名さん 
[2011-01-22 09:02:09]
子供の声で騒がしいマンションも、20年もしたらみんな大人になって、30年もしたら爺婆だらけ
になって、どこぞの昭和40年代式団地のように「ちょっとは子供の声があってもいいわね…」
なんて話になって、売りだされた部屋に若い夫婦がちらほら入って、ほどよい賑わいのマンション
になるよ。

高島平みたいに。
あそこら辺もいいらしいよ、古いけど、森を囲んで異世代交流の進んだコミュが成り立ってて。
2~3年前に話題になっていたけど。

悪口じゃないよ。
実際そういう熟成マンションになる未来もあるってことで。
97: 物件比較中さん 
[2011-01-22 16:40:52]
子供嫌いな人は子供が多そうなマンションを選ばなそうですが

子供の声って上の方が言ってる通り、子育て経験者にはうるさくは聞こえないし、
あー騒いでる騒いでるくらいにしか思わないよ。

子供の声よりも、酔っ払いの大人の声のほうが断然気になるし。
98: 匿名さん 
[2011-01-22 22:29:19]
>子供の声って上の方が言ってる通り、子育て経験者にはうるさくは聞こえないし、
>あー騒いでる騒いでるくらいにしか思わないよ。

人によると思いますが…
他人もそうだから自分も騒いで大丈夫だろうという考え方はどうかと思います。
99: 匿名さん 
[2011-01-22 23:45:37]
子どもは声より騒音だよ、振動とか。ここだとどの位感じるんだろう…
小学男子の兄弟とかの下だと悲惨極まりないと知人が嘆いていたよ。
子持ち家庭で生活時間帯が似ていれば苦労は少ないだろうけど。

今は子どもだらけでもいつかはいなくなるなんてちょっと考えれば分かること。
入居したばかりの頃は世代がばらけてなんて難しいだろう。
20年もしたらってそれ以前に手放す人も少なくないはず。
100: 匿名さん 
[2011-01-23 10:16:10]
ですから、ここは子育てを全面に売りにしているマンションなんでしょう。
どんなに躾をしても、子供の騒音は声も振動も伝わってしまうもの。
近所の騒音を許容できる人なら、このマンションは買いだし、そうでなければ
別のマンションを探した方が賢明という事。
静かな暮らしを求める人向きではないという事でしょう。

他人もしているから自分も騒音源で大丈夫というのは、論点違いでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる