相鉄不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「青葉台コートテラスその2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 青葉区
  6. 青葉台コートテラスその2
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2011-11-28 21:21:44
 

パート2作りましたのでよろしくお願いします。
その1=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/56094/
住民版=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/95649/


携帯版:http://www.haseko-sumai.com/i/s/b/aobadai/index.asp

<概要>(第2期以降対応)
所在地:神奈川県横浜市青葉区青葉台2-34-9(地番)
交通:東急田園都市線青葉台駅から徒歩10分
総戸数:245戸
間取り:3LDK~4LDK
面積:70.45m2~88.04m2
入居:2012年2月中旬予定

売主:相鉄不動産阪急不動産、長谷工コーポレーション、日鉱不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:相鉄リビングサポート

[スレ作成日時]2011-01-06 21:46:50

現在の物件
青葉台コートテラス
青葉台コートテラス  [【先着順】]
青葉台コートテラス
 
所在地:神奈川県横浜市青葉区青葉台2丁目34-9(地番)
交通:東急田園都市線 青葉台駅 徒歩10分
総戸数: 245戸

青葉台コートテラスその2

601: 匿名さん 
[2011-08-10 10:57:12]
この物件を検討している者です。確かに「非常に高い仕様」とは言い難いですが、それほど低い仕様ではありません。価格もそれなりに購入しやすく、共用施設やエレベーターが少ないので実現している価格かと思います。前のブランズさんとは一線を画したコンセプトで比較できるものではないと思います。
ちなみに私はマンションも戸建も扱う、業界ではトップクラスの会社に勤める者です。失礼な言い方ばかりしてしまいましたが、おそらくは競合他社さんが書き込みしているであろう暴言に我慢できず書き込みしました。あれでは売主の営業さんも対抗して書き込みたくなりますよね。
602: 匿名 
[2011-08-10 11:17:22]
確かに価格も良いし、青葉台だし私も良いと思うよ。
603: 匿名 
[2011-08-10 11:32:05]
業者のカキコミというよりは…。モデルルームに行ってがっかりした人、営業のおばちゃんに反感を持ってる人、のカキコミが多いのでは?
あとは長谷工に嫌悪してる人(笑)

長谷工物件にはまって泣いてる人も多いみたいだしね。
604: 匿名 
[2011-08-10 19:28:24]
603に同意です。
605: 匿名 
[2011-08-10 20:58:42]
長谷工だけ、ずば抜けて悪いんですか?

他社も少なからず、悪い書き込みがありますよね。

長谷工は物件数が多いから、多く見えるだけでは?
606: 匿名さん 
[2011-08-10 21:16:08]
最初は長谷工というだけでMRに行く予定も検討する予定もありませんでしたが、
現地前を通過して立地が気に入りました。

確かに長谷工は悪いカキコミ多いけど、
よく見ると他のデベやゼネコンも結構叩かれていますね。


長谷工物件にはまるっていうのは具体的にどういうことか
教えていただけると参考になります。
607: 匿名さん 
[2011-08-10 21:37:26]
長谷工住んでる友人が何人かいますが、特に不平不満もなく満足そうですよ。
それしか知らないからと言われればそれまでですが。
本人が満足してればいい気がします。
608: 匿名 
[2011-08-10 22:06:09]
長谷工だと、リセールするときハンディになるんじゃない。
609: 購入検討中さん 
[2011-08-10 22:29:04]
中古で購入する場合は、駅からの距離や、その部屋が綺麗かどうかが重要。
長谷工だから買わないという人は少ないよ。

そもそも長谷工叩きはマンコミ内の仮想現実内での話。
盛り上がるのでバカにして楽しんでいるだけです。

もし本当に長谷工の物件が言われているような酷い物件ばかりなら、
誰も買わないし、
こんなに建ってないよね。
610: 匿名さん 
[2011-08-10 23:29:03]
と フォローはしとかないとね。

でもそこの施工は極力買うの避ける人多いよね。

何も知らないで買う人がいるのも事実。

知らないって怖いよね。
611: 匿名さん 
[2011-08-10 23:31:42]
長谷工の評判が悪いのは一部の物件で周辺住民無視して物件を作ったなど過去の被害者がいるため悪い印象を持っているひとはとことん嫌う。
最近特に何もなく作られた物件は無難である事が多くなってるけど
やはりローコスト路線が得意。
612: 匿名はん 
[2011-08-10 23:39:58]
周辺住民とのトラブルは施工会社の問題ではないと思うけど
613: 購入検討中さん 
[2011-08-10 23:45:30]
親しい友人の御宅を訪問した時、長谷工物件だったら同じ様に影でバカにするんだろうな。
614: 匿名 
[2011-08-10 23:46:18]
私は長谷工は買いたくない。
中古ならなおさらです。
615: 匿名さん 
[2011-08-10 23:49:19]
工事のやり方で周辺住民とトラブルになることも少なくはない。
物件敷地だけでなく歩道まで塞いでしまったり、工事関係者のマナーの悪さとかね。
616: 匿名さん 
[2011-08-11 00:39:40]
それって施工会社を管理する立場のデベロッパーの責任じゃないの。
617: 匿名 
[2011-08-11 06:34:36]
駅近の中古が同じ価格で出たら、そっちを買った方がいい?
618: 匿名 
[2011-08-11 08:21:40]
ドレッセ青葉台で間取りと日当たりが良い部屋ならその方がいいよね。
619: 匿名さん 
[2011-08-11 08:26:26]
営業だろうが誰だろうが構わないが、
誉める書き込みにはセールストークっぽい、物件を購入させたい
思惑を何故だか感じてしまいますので
本当にこのマンションだけは買わなくて良かった~
と心から思えました。
620: 匿名 
[2011-08-11 08:27:40]
ドレッセ青葉台、中古でてたよ。
621: 匿名 
[2011-08-11 12:08:55]
匿名の掲示板で
セールストーク的な文章を見て
本当にこのマンションだけは買わなくて良かった

につながる考え方は本当に不思議です。
622: 匿名 
[2011-08-11 12:29:03]
中古ドレッセ、ちょっと変わった間取りですね。

新築を買いたい気持ちもまだ捨てきれない。

予算は上げられないし、迷いますね。
迷ってる間に、いい中古は売れちゃうし。

623: 匿名さん 
[2011-08-11 13:59:54]
619だが
確かに言葉足らずてしたね。

もちろん掲示板だけが全ての判断材料じゃないです。
モデルルームも見に行ったし、現地も歩きました。

建物の品質のひどさ、駅からの距離とエレベーター移動の不便さ、
営業の性格の悪さ(他を攻撃して潰さねばならないのは長谷工さんの企業文化なので仕方ないのでしょうが)
を感じて、どうなの?と思っている時に
同じように思っている人が多い。また、長谷工さんの評判の悪さをたくさん
目にする事により、改めて止めて正解だったなと言うことなんです。
もちろん長谷工さんサイドでもマイナスの書き込みを放置しておくことは
厳禁でしょうから反撃の内容を精査していましたが、これがまた営業の人と同じで
セールストーク&攻撃する内容でしたからそう書いたまでです。

匿名性をバカにされましたが、匿名なことにより、より自由に沢山の人の意見や思っていることが
シンプルに且つ即座に反映されていると考えています。
624: 匿名さん 
[2011-08-11 17:42:54]
でも営業が書き込んでいると決めつけてないかい?
625: 匿名さん 
[2011-08-11 18:11:36]
ちょっと前まで過疎ってたのに、最近は連日すごい勢いで伸びてますね。
なんでだろー不思議だ。

626: 匿名さん 
[2011-08-11 19:36:08]
変な奴(おそらく2名)がはりついてネガってるからでしょう。
スルーが1番なのに反論しちゃう人がいるからね。
627: 販売関係者さん 
[2011-08-11 19:53:34]
そんなん業者は書き込むに決まってるでしょ。

これはいい無料の宣伝になるんだから。

アーベストに限らず 財閥系でもみんな お気に入りに入れて暇があれば
チェックして書き込んで 変な書き込みあったら こんなのありましたよーって
プリントアウトして上司に報告だよ。

だから、悪い内容のほうが信憑性高いよ。
628: 匿名さん 
[2011-08-11 19:59:27]
過疎ってる っていう言い方 検討者でいると思うと嫌だ。
629: 匿名 
[2011-08-11 21:05:44]
長谷工の作りは地震に弱そうな気がするのですが、実際はどうなんでしょう?
(コンクリートの状態とか、3月施工の突貫工事とか)
630: 匿名さん 
[2011-08-11 22:38:50]
条件の良い部屋なら購入検討するけど、もう残ってないんだろうなあ。
631: 匿名 
[2011-08-12 00:15:04]
この近辺の築浅マンションの住人は3分の1は引っ越してしまいました。
大手が販売して、かなり良い設備ですが。

やっぱりこのご時世のせいか、または坂が多い地域なので、年代によっては…

売却価格は、最上階が1番下落率が高いですね。

新築時の販売価格は同じ列でも、階が上に行くほど自動的に単純に価格が上がりますが、
やっぱり長い間住むにも売却するにしても、間取りが一番重要なので、妥協はしない方が良いと思います。

2重床でも上の階の掃除機の音がダイレクトに伝わってきますので、上の住人の掃除頻度が丸分かりです。

夏は窓を開けるので、ピアノの練習も外壁に反響して聞こえたり、壁を伝って壁がスピーカーのような効果になって鮮明に聞こえてきます。

間取りと住人のマナー、管理組合の体制や機能が重要になってきますね。

632: 匿名 
[2011-08-12 09:26:03]
よくあるオーソドックスな間取りが、無難に暮らしやすいんでしょうね。

住人がどんな人かは、入ってみないと分からないですもんね。

高級マンションって、音に神経質な人多くないかな。勝手なイメージだけど。
633: 匿名 
[2011-08-12 11:02:13]
外観のペラペラボードが安っぽい。
恥ずかしくて友達呼べません。

ひっそり暮らすならいいと思うけど。
634: 匿名 
[2011-08-12 12:12:21]
↑あなたの家よりマシだと思う
635: 匿名 
[2011-08-12 12:26:46]
友達呼べるよね。
何いってるんだろう。

きっと自分に自信がないんだね。
寺でもいって修行してくればいい。
636: 匿名 
[2011-08-12 15:30:17]
ペラペラボードと長谷工は嫌だ。
とくにペラペラボードはキツイ。
隣のグランディスタやブランズと比較するとみすぼらしい。
637: 匿名 
[2011-08-12 15:38:17]
外観良いじゃん。かなり綺麗。
638: 社宅住まいさん 
[2011-08-12 16:30:46]
627さんの内容面白い。

刺激しないように急に訳のわからない書き込みが増えていますが、


外観はどっからどうみても安っぽいでしょ。
639: 匿名 
[2011-08-12 19:54:24]
人の見方によるのかな。
私は全然安っぽく見えません
640: 匿名さん 
[2011-08-12 20:36:08]
ガラス手摺り全面なのでインパクトあると思います。
丘に沿って建っており前が抜けているので目立つでしょう。

長谷工で白タイルの物件で病院ぽく見えてしまう物件があったので少し心配。
641: 匿名さん 
[2011-08-13 09:36:40]
やっぱり内装建具の貧弱さのがきになる。
個人的にはリフォーム必須。
642: 匿名 
[2011-08-13 10:14:07]
言える。
住んですぐリフォームしないとダメかも。建具とかシートフローリングのダサさが納得できない。
あとはガラスを復層にしたかったけど、構造上無理みたい。
(結局、リフォーム入れるから金額がはってしまう)
643: 匿名 
[2011-08-13 10:32:14]
現地でペラペラボードは見えるのですかね?ペラボーの出来栄えを見て判断するといいのでは?
644: 匿名 
[2011-08-13 10:32:17]
じゃあどこのマンションならダサくないの?

完璧なマンションなんてないよ
645: 匿名 
[2011-08-13 17:26:15]
ご指摘のとおりです。要するに購入する人がどこを重要視するかですね。ペラボーや直床、単層ガラスが駄目ならここは無理、それ程気にしないなら検討出来るということです。それ以外に売主や施工会社がどこかも大きな要素でしょう。私は売主でここは却下しました。
646: 匿名さん 
[2011-08-13 19:07:49]
そうそう、優先順位は人それぞれ。
ちなみに自分は便利な急行駅、日当たり&風通し良好、小中学校の距離重視なんでこちらを検討してますよ。
予算あるので全ては叶えられないんで…
647: 匿名 
[2011-08-13 20:35:43]
ペラボーのイメージですが。
「グレーシアガーデンたまプラ」のホームページ画面を見てください。長谷工の大量生産ローコストの雰囲気が掴めるのでは?
ペラボーはあんな感じで上部分がかなりスカスカだと思います。
648: 匿名 
[2011-08-13 20:37:01]
ペラボーって略すところがウケル(笑)
649: 匿名 
[2011-08-13 20:42:17]
売り主の相鉄不動産の事で質問してもいいですか?
営業の方には「売主は電鉄会社なので倒産することはありませんよ」と言われました。
果してそうなのでしょうか?
評判など調べてみたのですが、いまいちよくわからず…。
情報に詳しい方、よければ教えてください。
650: 匿名 
[2011-08-13 21:08:33]
そうですね。本当は一流デベが安心ですが、東急や電鉄等、電鉄系でも安心だと思います。

二流デベよりかは良いですね
651: 匿名さん 
[2011-08-14 00:45:28]
外観、言われてみると本当に病院みたい。

特に、ロビーなんて画像見てるとナースと、患者が椅子に座っているイメージが

リアルにできてしまいました・・・

ベージュ色とかには今更変えれないのでしょうか?

内装は建具はリフォーム必須ですね。加工前??と思ってしまいました。

残念なところ多すぎですね。住戸内の音問題への配慮も欠如し過ぎです。

これが所謂長谷工たる所以か!
652: 匿名 
[2011-08-14 01:09:16]
長谷工だからではないと思います。友人の長谷工施工のマンションに遊びに行きましたが、アウトフレーム構造、二重床二重天井でロビーもホテルのような素敵なマンションでした。長谷工が悪いわけではなく売主の要望に応えてるだけでしょう。

青葉台駅の徒歩圏で、青中青少に通わせたいけど高級マンションは買えない、という子育て中の人にはありがたい物件だと思いますよ。
653: 匿名さん 
[2011-08-14 01:27:50]
でも決して安くない。
全ての面でコストカットしてる割には。

建築関係の仕事していますが、外観はいたしかたないとしても
してはいけないところをコストカットしています。
654: マンコミュファンさん 
[2011-08-14 03:43:38]
ここの仕様についてああだこうだ言っても意味ないね。購入組だって良い仕様と思って買ったわけじゃないよ。

ペラペラでもふかふかでも、比較的安価に子供が幸せに暮らせる場所を選んだのでしょう。

転売は難しいだろうね。
655: 匿名 
[2011-08-14 03:55:36]
653さん。
私も建築関係でマンション設計に携わる仕事をしていました。
このマンションでしている、してはいけないコストカットとは何ですか?
多少の専門用語なら大丈夫ですのでご教示願います。

656: 契約済 
[2011-08-14 03:57:02]
売る気もないし、長谷工も気にしてないので、環境の良い場所を買いかなり気に入ってます。
越すのが楽しみです(^O^)
657: 匿名 
[2011-08-14 07:10:05]
勉強不足かもしれませんが、長谷工のイメージ悪い人は確かに私の周りにもいます。
それから、プラウドというブランドイメージがとてもいいという人も多そうですね。
でも、たまたま見たのですが、プラウドの長谷工施工というマンションもあるんですね。
こういうのは判断迷う方も多いのでは⁈
658: 匿名 
[2011-08-14 10:54:33]
長谷工プラウドって言われてるよね。
高級指向のプラウドが、長谷工施工にして売ったらイメージ暴落したとか…。

659: 匿名 
[2011-08-14 11:08:17]
コートテラスの住民板に、放射能を含んだコンクリートが使われている可能性があるからみんなで抗議しよう!みたいな言が書かれてますが…。
気持ちはわかるのですが、あのうるさいモンスターさんたちと一緒に住むわけですよね。

ここってエレベーター降りてから部屋にたどりつくまでに延々と廊下を歩く作りになってるし、直床だし、壁も薄いから
いろいろな問題で住民が荒れそうな気がするのです。

どう思いますか?
660: 匿名さん 
[2011-08-14 15:55:37]
顔の分かる現場では掲示板程露骨な言動は見られないはずですよ
そこを超えられるのは極一部です。
661: 匿名 
[2011-08-14 16:26:16]
ただここをネガりたい奴って同一人物じゃん(笑)

直床や長谷工や壁が薄いのが嫌な人は、初めから違うマンション選んでるだろうから住民同士荒れないよ

コートテラス明るくて好きだな
662: 匿名さん 
[2011-08-14 17:32:49]
661 みたいな方がいると、検討止めて良かったと思う。
663: 匿名 
[2011-08-14 18:32:56]
確かに
664: 匿名さん 
[2011-08-14 19:01:23]
年賀状とかみるとエントランスでプラウドの名を入れて家族写真撮って引越しましたなんて人もいるから
ブランド志向の人もいるにはいるんだろうけど、ほとんどの人は自分の近くかどうかくらいしか気にしてないっぽいけど。
マンションマニアの間であれこれ言われるのはまぁ致し方ないでしょう。
665: 匿名 
[2011-08-14 21:13:35]
ここでも買えないのに、上から目線で悪口書き込んでる人もいそう。
悪意を感じる。
666: 匿名 
[2011-08-14 21:18:31]
いろいろな人がいるんだし、悪意があってもなくてもカキコミができるのが掲示板。不愉快なら見ないほうがいいよ。
ストレスたまるじゃん。
667: 匿名 
[2011-08-14 21:40:12]
検討もしてないのにただ批判したいだけ。それなのに掲示板に張り付く人生にはなりたくない
668: 匿名さん 
[2011-08-14 22:11:40]
みんな小さな優越感を満たすのに必死なんでしょう。
匿名だからできること、
でも完全な匿名ではないから注意しましょう。
IP調べることはそんなに大変なことではないからね。
669: 匿名 
[2011-08-14 23:34:39]
優越感ねぇ。
単純に長谷工が嫌いな人が書いてるんじゃない?
670: 匿名 
[2011-08-15 12:30:03]
盛り上がった方が面白いし、いいじゃないですか。

長谷工って、なんでそんなに嫌われてるんですか?
一番は安っぽいことですか?それとも工事が杜撰とか、欠陥とかあるんですか?
671: 匿名 
[2011-08-15 13:34:21]
やはり長谷工は直床の違和感とか騒音でいろいろ問題あるんじゃないのかな?
672: 匿名さん 
[2011-08-15 14:25:53]
2重壁で普通のマンションより、同じ平米数でも実際は、少し狭くなるしね。

型枠を使い回す為のコストダウンと聞いた。コンクリの仕上げ精度を大きく落とせるしね。

私は長谷工の主寝室の壁を2重にしない音の配慮のなさが嫌です。
673: 匿名 
[2011-08-15 15:09:27]
いろいろな音がきこえちゃいますよね。
674: 匿名さん 
[2011-08-15 17:51:20]
ここはもういい部屋ないから、あとはどれだけ値引くかだね。
675: 匿名 
[2011-08-15 18:20:40]
長谷工は特に騒音が心配なんですね。

古いアパートとかマンションに住んでて、音が気にならなかった人なら、ここでの音も大丈夫かな。

完成後は値引きするでしょうか。家具付きのモデルルームとか出ればお得かも。
676: 匿名さん 
[2011-08-15 19:18:50]
コンクリート27N は嫌です。
最近は33N とか多いのに。

あと長谷工は壁厚180でしょ200はやっぱり欲しいよね。
677: 匿名 
[2011-08-15 19:45:40]
たぶんコートテラスが嫌いなのではなくて、長谷工が嫌いな人が多いんだと思う。
この前、築浅の中古で良さそうな物件を見つけたんだけど、施工が長谷工だったからやめました。
678: 匿名さん 
[2011-08-15 20:32:05]
それは正解だと思います。
この物件は
売主に長谷工が入り
施工に長谷工
販売に長谷工アーベスト
とかなりハードコアですな。
679: 匿名 
[2011-08-15 20:53:00]
最近ココは盛り上がってますね〜
680: 匿名 
[2011-08-15 21:24:25]
まさに長谷工祭だよね。長谷工じゃなかったら買ってたのに、悲しいです。
681: 匿名さん 
[2011-08-15 21:39:00]
売り主の長谷工の割合はかなり低いけどな。
相鉄の物件だよ。ここ。

また、コンクリート強度は今の新築からすると高くないけど、グランディスタやブライシス並みにあるよ。
別に高層マンションでないから、問題ないでしょう。

心配なのは、放射能のみ。
682: 匿名 
[2011-08-15 21:47:45]
相鉄なら良いじゃん。
毎週チラシが入る藤が丘のリストや、市が尾のなんとかサンケイビルよりかはデベ的に安心なのでは?
683: 匿名 
[2011-08-15 21:58:23]
末長組とかもね

あと大京やゴールドクレストとか
684: 匿名さん 
[2011-08-15 22:00:39]
少し前までは藤が丘、市ヶ尾、江田で設備グレードがここより良い所があったので
何を重視するかで物件を選べたんですが、最近は周辺の需要も一段落してしまった感じですね。
685: 匿名 
[2011-08-15 22:09:41]
コンクリート27Nと33Nだと、何にどのくらい差が出るんですか?
686: 設計図をみたのですが… 
[2011-08-15 23:19:20]
いきなりですが質問いいですか?
EF棟の一階(事実上は六階になります)の地下部分にピットがないようなのですが、大丈夫なのでしょうか?
ピットがないと部屋がカビますよね?

どなたか教えてください(ToT)
687: 匿名 
[2011-08-18 00:01:08]
相鉄は長谷工の信用力補完のために入ってるんですかね?あまりパッとしない印象ですが…。それとピット階がない話しは本当ですか?一般論的に1階はカビが生えやすいとききますが、ピットの有無が左右するかはわかりません。
688: 契約済みさん 
[2011-08-18 00:52:04]
ここの一階は地下じゃないし、丘の上だからそれなりに風通しはよさそうだから、カビは心配ながら、世間で言われてるほどではなさそうです。

ピットがないので、駐車場は危険。D棟前の中庭は崩れるかも。

A棟前の道はコートテラスから流れる雨水で川になるかも。

689: 匿名はん 
[2011-08-18 02:00:34]
土地代が高く、事業規模が大きいので、
相鉄単独ではリスクがあるのでJVにしたそうですよ。

長谷工の営業のおばちゃん叩かれてますけど、
私の担当してくれた男性は誠実で好感触でしたよ。

物件としてはイマイチだけどね。
690: 匿名 
[2011-08-18 08:00:35]
688さん、ピットがないと駐車場が危険で中庭が崩れる理由を教えてもらえますか?川なるのは想像出来ますが…。
691: 購入検討中(かなり慎重) 
[2011-08-18 10:19:17]
やはりピットないですよね(σ_σ)
丘の上ですけど、基本的にピットがないと1階(EFの6階)はカビるような気がして怖いです。

丘の上にある新築物件をいくつか見たのですが、全物件にピットがありました。
このピットなしも、経費削減ですか?

692: 匿名 
[2011-08-18 10:34:15]
691です。
ピットがないとカビるという件ですが。

以前、「入居早々から部屋中がカビてしまってどうしようもない。どうしたらいいのか?」というスレッドを見た事がありまして。
新築マンションだからカビることはありえない、しかも24時間換気はついてるので早々カビるのはおかしい…という多数のレスがついていました。でも結局は、そのマンションには地下ピットがない設計だったというオチでした。
そのスレッドを見た時、立地や環境も大切だけど、きちんと設計図を見ることも重要なんだなぁ…と思いました。

これから温暖化が進み、20年後には頻繁に集中豪雨が起きていることが予想されます。そのような事を考えると、きちんとした浸水対策が出来ているマンションを選ぶのは必須かなぁと思っています。
693: 匿名さん 
[2011-08-18 11:14:03]
気になって図面集みてみました。
ピットはこの物件の低い位置にあたるABC棟周りやDとEの連結部分などにあることを確認。

ただ、他の見て回ったマンションの図面集を三つ四つひっぱりだしてみると、
高低差のあるマンション以外ピットが図面に明記されてる様子が無く・・・

つまり住居部分と同じ高さのものは明記されてますが、
図面として必要な一番低い部分のことからしか書いてないので
気になるなら直接確認してみた方がいいかもしれないと思いました。

ピットのことよくわかってないので
ズレたこと言ってたらごめんなさい。

参考になりました。



694: 匿名 
[2011-08-18 11:26:20]
営業の方にピットの事を質問したら、「地下ピットはないけど、物件は丘の上だからあまり心配いらないと思いますよ~」との答え。

この営業さん、ピットがなんのことやらわかっていない雰囲気だったので、質問をやめてしまいました。
695: 匿名 
[2011-08-18 16:33:21]
敷地から出る雨水で川にならないように敷地面積に応じた雨水貯留槽の設置が条例か何かで義務付けられていると思いますよ。

図面を見てないから分かりませんが、棟の下に雨水貯留槽が無くても雨水枡(?)で集めた雨水を管で雨水貯留槽まで流しているのではないでしょうか。







696: 匿名 
[2011-08-21 11:57:28]
どなたかピットの有無と湿気の関係について専門的観点からコメントしてもらえないでしょうか。
697: 匿名さん 
[2011-08-21 14:10:49]
ぐぐってみたら?
698: 匿名さん 
[2011-08-21 23:49:08]
ピットがあると住戸階との間に一層分の空気層ができるので、住戸下コンクリート駆体での温度差は少なくなることになります。従って、ピットがある方が結露しにくくなる=カビにくい、という考えは正しいです。

しかし、議論されてるような、ピット無しの構造は有り得ない…と考えています。
ピットはそもそも、空気層の為にあるのではなく、電気配線・設備配管の為にあるもので、住戸下にいきなり埋設させる設計はあり得ません。施工も大変だし、修理や更新時に上部の駆体を壊さないと出来ないなんて…あり得ませんよね。

おそらく公開用図面に明記されていないだけだと思います。
699: 匿名 
[2011-08-21 23:57:50]
どうもありがとうございました。大変参考になりました。
700: 匿名 
[2011-08-22 07:14:46]
結露しやすい上に、窓ガラス単層なので不安です。
ペアガラスにしてくれればよかったのに。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる