住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

401: 匿名さん 
[2012-10-09 21:44:06]
まったくその通りと思います。
伝統工法が少なくなったのは公庫基準ができたからでしょう。
現存する住宅ではある意味公庫基準まえなら伝統工法、それ以降なら軸組張り物工法と分別しましょう。
402: 匿名さん 
[2012-10-09 21:44:49]
いいよいいよ。参加してくれよ。
土屋君の伝統工法への思いを。
403: 匿名さん 
[2012-10-09 21:46:10]
伝統張物工法は駄目なのですか?

ハイブリッドは駄目なのですか?

やったことありますか?
404: 匿名さん 
[2012-10-09 21:54:15]
では、客が来てダイライトやモイスを貼って欲しいといったら仕事受けないのですか?お笑い種だと、チャンちゃらおかしいから味噌汁で顔洗って出直して来いと、そういうのですか。
405: 匿名さん 
[2012-10-09 22:25:11]
>客が来てダイライトやモイスを貼って欲しいといったら仕事受けないのですか?

その通り。

客とHMの関係ではない。

施主と棟梁の関係だからな。
俺(棟梁)の家がどうしても欲しい施主の仕事しかしない。
406: 匿名さん 
[2012-10-09 22:50:56]
>399
そうは言ってない。あくまで一因と言っているはずだ。よく見ろ。
407: 匿名さん 
[2012-10-09 23:39:53]
405

だから廃れるんだよ

間違いない

国交省のせいではない
408: 匿名さん 
[2012-10-09 23:42:10]
もちろん客(施主)のせいでもない
409: 匿名さん 
[2012-10-09 23:43:02]
ひょっとして廃れるのを自ら望んでいるのかとすら感じる
410: 匿名さん 
[2012-10-09 23:53:29]
俺の家を思うようにどうしても建てて欲しいという客側の意向は一切無視ってこと?

結局、棟梁の家なんだな、それじゃあ。
411: 匿名さん 
[2012-10-10 05:08:39]
>402
からかうなよ、複数のスレを開いていて間違ってこのスレに書き込んじまった。
余りにも場違いで削除依頼中だから、忘れてくれ!!!
412: 匿名さん 
[2012-10-10 05:32:59]
挿し鴨居 通し貫きの 込み栓の家に構造用合板やダイライト等をはるのは施主の自由だが、
その時点で伝統工法とは呼べまい。

伝統と名乗るからには集成材柱や構造用合板や化学塗料や接着剤や化粧合板やビニールクロスなどを使ったらアウト。
勿論、システムキッチンやシステムバスなどは もってのほかです。
全て天然素材で 柱は職人の手刻みで 挿し鴨居 通し貫き 込み栓で 釘は和釘 でなければ駄目です。

(私は古民家に住んでいる写真連続UPした者です、土屋君とは呼ばないで!)
413: 匿名さん 
[2012-10-10 06:46:19]
405はアンチ伝統工法による煽り投稿だから、いちいち反応するでない。
414: 契約済みさん 
[2012-10-10 07:50:14]
100年後には集成材と石膏ボードが伝統工法になっている
415: 匿名さん 
[2012-10-10 08:03:25]
>413
>アンチ伝統工法による煽り投稿だから、いちいち反応するでない。

アンチではないぞ、拙者も伝統工法に住んでおる。(海外の伝統工法だけど・・)

ただ、施主⇔棟梁 の関係が、現在は客⇔HM になってることを皮肉っただけだよ。
416: 匿名さん 
[2012-10-10 09:25:13]
>412
いまどき和釘なんか入手出来るのか?
417: 匿名さん 
[2012-10-10 13:43:02]
>>416
伝統工法に拘りがあって、「自宅は伝統工法でたてました」と自慢するなら特注で鍛冶屋に作らせてでも和釘を使うべきです。
出来ないのなら「伝統工法の家を建てたかったんだけど普通の家を建てちゃいました、でも柱だけは無垢です」と言うべきです。

みんな、伝統工法の家を建てられる資金力と低気密低断熱に耐えられる根性と
光熱費や維持費を払える収入はあるんですかね?
自宅は伝統工法の家でリフォーム費用が3000万は掛かっています、新築が建つ金額ですサッシ等を入れたので伝統工法失格ですが生活するには容認するしかないです。
世の中金です、夢を語るのは自由ですが目標に向かって努力しないとね!!!
418: 匿名 
[2012-10-10 13:56:59]
伝統の人は本気で伝統工法を広めようとされてるのか
廃れないように伝統を守っていくのか何れですか?

もし広めるなら営業戦略や販路拡大が必要だろうし
といって大工育成塾もあるがなり手の確保も含めて
どうしても自ずと限界ありますよね。
それでなくとも一棟一棟良くも悪くも時間が掛かる。

不満もわかるのですが、結局今後どうされたいのか。
俺の家を作っていくだけというなら、他工法の悪口や
国交省への恨み節みたいなのって必要ありませんよね。

個人的にはモイスあたりを現代版の土壁の代替にしたり
(実際モイスの切れ端は肥料になるとパンフにもある)
面材で強度を取る試みとかもあっても良いと思うけれど。
免震システムだって採用してもいいのかもしれない。
現代版石場建てとして。

こうじゃなきゃいけないってのは本来の伝統と違うと思う。
もっと自由があって然るべきではないのかな。
その発展の過程で伝統工法と呼ばれるものもあるわけだから。
施主の声に聞く耳も持ってもいいと思う。施主の家だから。
419: 匿名さん 
[2012-10-10 14:54:13]
>>418
このスレは「伝統工法で建てよう」と言うスレでは無く、
伝統工法に憧れている人に真実(時代遅れで低性能)を伝えて諦めさせるスレです。
悔しかったら法隆寺や二条城や金閣寺や日光東照宮を建てて見せろ、
半端な伝統工法は「伝統工法を取り入れた家」か「純和風建築」に過ぎません。
420: 匿名さん 
[2012-10-10 15:09:24]
寺や神社は地震でもたないので免震改修が進んでいるようです。
石場立てでなく鉄骨架台みたいですね。
http://www.shimz.co.jp/shazi/guidance/case09.html
http://www.s-tech-r.com/model/
421: 匿名さん 
[2012-10-10 15:31:52]
>>420
伝統工法による神社仏閣としての文化財的な価値はあるが、
最新の免震装置の方が更に上を行くと言う訳ですね。

私もそう思います、最新工法の方が気密 断熱 耐震強度 免震構造など全てに於いて優れていて当然です、世の中日進月歩ですから 若し古い物に負ける様なら世界中の技術者はオオバカヤロウと言われて石をぶつけられます。
422: 匿名さん 
[2012-10-10 16:39:47]
>417
古民家のリフォームに3,000万円も掛けるのなら新築した方いいと思うけど。
古民家でも200年越えで文化財になりそうな程立派なものならリフォームの価値はあるけどね。

我が家は築110年の家(当然伝統工法)を取り壊して北米伝統工法の家に建替えました。
423: 匿名さん 
[2012-10-10 19:40:55]
>>422
だいぶ前にも書いたけど、同じ規模の家を建てるとすると1億円は掛かります。
本家なのでセコイ家は建てられないのです、1億は出せないが3000万なら出せると言うことです。
424: 匿名さん 
[2012-10-10 20:28:35]
>423
年収500万で3000万の家、年収5千万だと3億の家でしょう。
1億なんて余裕だと思いますけど。
425: 匿名さん 
[2012-10-10 20:30:52]
在来軸組と一言で言っても、筋交いを使用する物もあれば、面材を使用する物もあります。和小屋組の物もあれば洋小屋組の物もあります。時代と共に様々な形に変化している訳ですから、伝統工法だって昔のままと言うことはありません。基本的な構造躯体の考え方を礎として、現代の生活仕様に合わせた形に発展させた形の物でもあっても良いと思います。皆さん「伝統」と言う言葉に縛られ過ぎです。伝統と在来軸組はあくまで工法の由来を言い分けたに過ぎず、何でもかんでも古くなければならないと言うのは、まったく的を得ていない。ナンセンスです。
426: 匿名 
[2012-10-10 20:54:29]
424の頭&性格の悪さはスルーしておくか。

418への回答はないのかな、伝統の人。
427: 匿名さん 
[2012-10-10 21:47:27]
まあ、小竹舞い土壁を大ハンマーで叩いても簡単には壊れない。
モイスだろうがなんだろうが面材を大ハンマーで叩けば簡単に砕けるね。
ビフォーアフターで土壁を蹴飛ばして解体しているのが良く出てくるけど、土壁と柱の間に電ノコでも入れないとあんな風には壊れない。
今の住宅なんざ、大ハンマーじゃなくてパンチしただけでクロスと石膏ボードは壊せるぞ。
嘘だと思ったら自分でやってみてね。

428: 匿名さん 
[2012-10-10 21:51:41]
土壁には耐火、蓄熱、調湿としての意味がある。新建材にこれらをすべて満たし、代わりとなる物は有るのか?
429: 匿名 
[2012-10-10 22:06:37]
大ハンマーで叩く意味は?

その割に地震で割れるけど



モイスで耐火性能も調湿性能もあるよ

断熱性能は断熱材がカバーする部分だし

断熱がないから蓄熱言ってるだけでしょ
430: 匿名 
[2012-10-10 22:07:37]
というか、頑丈さと蓄熱言うならRCの方がはるかに上だろう
431: 匿名さん 
[2012-10-10 22:13:05]
>430
じゃ、壁強度は
RC>土壁>面材ってことだな。
432: 匿名さん 
[2012-10-10 22:15:37]
断熱と蓄熱は意味が違う。同じに捕らえてはいけない。土壁に断熱の性能がないのはその通り。

RCは調湿を満たしてないだろ。愚かな。
433: 匿名さん 
[2012-10-10 22:17:22]
モイス、そとん壁あたりの組み合わせでバーミキュライトと火山灰セラミックだから調湿も蓄熱も耐火もある。断熱材にセルロースファイバーやサーモウールなど調湿性のあるものをたっぷり入れれば快適性も高い。タイベックとザバーン使えば気密も完璧に取れる。土壁より時間も手間も掛からず安く付くのでは。伝統工法だと採用できませんか?全て自然素材と言えると思いますよ。大壁か真壁はあるけれどもPBがイヤなら内装用のモイスもあるしビニールでない調湿クロスや内装塗り材も多数あります。新素材と一括りにしすぎではないですか。伝統とそれ以外みたいに。
434: 匿名さん 
[2012-10-10 22:19:34]
>429
>断熱がないから蓄熱言ってるだけでしょ

蓄熱性ないから断熱って言ってるだけでしょ
435: 匿名さん 
[2012-10-10 22:20:12]
その新建材と一括りに馬鹿にする姿勢、伝統以外の工法を一切認めようとしない頑なな姿勢、それが普及の邪魔をしているのではないですか。結局普及させようとされていないんですよね実際のところは。
436: 匿名さん 
[2012-10-10 22:21:03]
セラミックヒーターはセラミックの良好な蓄熱性を利用した商品です。
437: 匿名さん 
[2012-10-10 22:33:30]
>>427

モイスは9,5mm。土壁も9.5mmなら余裕で壊れるだろう。比較がおかしくないか。
438: 匿名さん 
[2012-10-10 22:39:53]
>437
じゃあ、内装材+内装下地+断熱材+通気層+外装下地材+外壁サイディングで大ハンマー勝負しようか?
439: 匿名さん 
[2012-10-10 22:48:01]
何で大ハンマー勝負?w

欲求不満なのか。大丈夫伝統サン。
440: 匿名さん 
[2012-10-10 22:49:00]
というか、なぜサイディング?w

タイルじゃ負けそうだから?w
441: 匿名さん 
[2012-10-10 22:51:39]
>440
>437に聞けよ!
442: 匿名 
[2012-10-10 22:59:53]
なんかおかしくなってるな、、、読んでて気の毒な感じすらしてきた。大ハンマー勝負とか可笑しなこと言わずに普通に皆さん議論しましょう。
443: 匿名さん 
[2012-10-10 23:12:59]
シラスそとん壁は下地塗り+上塗りで18mm以上が指定されています。モイスTMが9.5mmとして胴縁や通気層含めれば最低でも3cm以上の厚みがあります。外装材としては十分な強度と厚みでしょう。我が家はバラ板も間に斜め張りするので分厚すぎるぐらいです。そもそも断熱材の方で厚みが十分に欲しいので外装材にこれ以上の厚みは土壁のようには求めません。断熱性能も蓄熱性能もバランスよく欲しいです。断熱材はセルロースファイバー充填と付加断熱で断熱・気密・調湿とともにホウ酸の防蟻・防虫効果も見込みます。土壁には負けません。大ハンマー勝負以外では。笑
444: 匿名さん 
[2012-10-10 23:17:28]
>443
内壁がプラスターボードとクロスなら素手で勝てるぞ。
445: 匿名さん 
[2012-10-10 23:24:05]
>436
それはセラミックを熱して遠赤外線を出させてるんだろう。
446: 匿名さん 
[2012-10-10 23:36:39]
内壁にもモイスが入ってます。塗り壁が汚れるので手を洗ってから触って下さい。


http://www.passivenergie.co.jp/data/article_evaluation.pdf
http://daio-eng.co.jp/rto.html
セラミックは蓄熱材として広く利用されています。
447: 匿名さん 
[2012-10-10 23:57:17]
マジレスすると、世の中で壁を叩いてクロスに穴あけるヤツは**確定だな。間違いない。
448: 匿名さん 
[2012-10-11 00:01:51]
>447
ビフォーアフター的に土壁以上におもしろい画になるでしょう。
449: 匿名さん 
[2012-10-11 00:03:23]
伝統工法とは?
450: 匿名さん 
[2012-10-11 00:03:34]
苛立ちを抑えきれずに壁を叩くようなやつに碌な奴はいないよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる