住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

501: 匿名さん 
[2012-10-12 00:47:14]
>494
ちゃんと例えばとかいてるでしょ。

解釈をネイ曲げないでね。(笑)

502: 匿名さん 
[2012-10-12 00:48:17]
在来は木の癖を一切無視した工法ですから、規格品である集成材を使われるケースが多いでしょうね。
503: 匿名 
[2012-10-12 00:55:17]
実際問題として梁が冬場夜中にバキッと割れたり虫が出たりするのを好む人間は極めて少数だと思います。それで強度が出るからと呪文のように聞かされてもそれで納得できる人は特に普通の街中の女性あたりには難しいのではないでしょうか。棟梁大工さんが満足しても住む人間が満足しないことには全く意味がありません。その視点が欠けていると只のマニアックな家になってしまうと思います。
504: 匿名 
[2012-10-12 01:01:00]
それに自然乾燥のみでは建てられる棟数、乾燥に要する時間も場所も含め、自ずと限界がありますよね。最近はごく低温乾燥で香りや艶を残した木材も開発されているのでそのほうが精神衛生上も良いと思う人もおそらく多いのではないかと思います。

それに木の癖というのは樹種にもよるでしょうが含水率が一定以下まで下がりきっていないからこそ主に出るものではないですか。自然乾燥では乾燥しているようで含水率はそれほど下がっていません。
505: 匿名さん 
[2012-10-12 01:01:44]
では、もう一例

石膏ボードと現場発泡断熱材もその処理コストが高いです。
石膏ボードは石膏と紙の分離、現場発泡断熱材も下地材ととの分離に苦慮しています。

解体屋さん的に考えるといいカモなのかもしれませんが。
506: 匿名さん 
[2012-10-12 01:04:30]
私も、そんなもんを好き好む人間は少数だと思います。 ただ、ごく自然で当たり前のことだと理解できる人はもっとたくさんいます。HMの営業の説明より、棟梁が説明してくださる方が信用できますよ。
507: 匿名さん 
[2012-10-12 01:12:06]
>504
木の癖をその程度にしか考えられないとしたら、あなたは伝統工法の家を建てる棟梁の技術・知識がいかに高いものであるか、到底理解できないでしょうね。
508: 匿名さん 
[2012-10-12 01:13:44]
そして、そういった技術を要しない在来工法がいかに簡易なものであるか、知る由もないのでしょう。
509: 匿名 
[2012-10-12 01:15:55]
石膏ボードは大壁と真壁の話で在来と伝統の関係が何かありますか?それに石膏ボード使わないと街中では耐火や準耐火建築物が建てられないのではないですか。断熱材など別に好きなの選べばよいと思いますが。ドイツではエコ度でも評価されますが。

仰ってることを整理すると、普通の人間が普通の敷地で街中に建てることは相当困難ですね。総二階の普通の家以外は難しそうに思います。高い意匠性や防犯性能、耐火性能を満たすのは(都市部で一般に求められるものですが)伝統工法ではハードルが高いのではないでしょうか。
510: 匿名 
[2012-10-12 01:20:41]
その高い知識見識や技術も誰も知る由もないままでは僭越ですが自己満足になりませんか?住み手の満足がそこにありますか?

新月に伐採した木を使ってると聞いてよくわからないまま満足する人もいれば非科学的だと興味もない人もいます。木の癖を抑えるのに高い技術と知識を要するなら、木の癖が出ない出にくい材木と工法で建てるのも極めて合理的な考え方で否定されるものでないと思います。
511: 匿名 
[2012-10-12 01:23:58]
自然乾燥の木材の含水率は何%ですか?
512: 匿名さん 
[2012-10-12 01:34:51]
否定はしません。伝統工法に劣ると言っているだけです。 住み手の満足には関係しません。家を建てる為の基本技術であって、自己満足でるようなものでもありません。ただし、大工としておろそかにしてはいけない部分なだけです。
513: 匿名さん 
[2012-10-12 01:43:11]
>511
15~20%くらいじゃないですか?
514: 匿名さん 
[2012-10-12 01:44:59]
どうして伝統工法に劣るという位置づけをされているのかが残念です。了見が少々狭すぎやしませんか。側面的過ぎますしその位置づけも必要ですか。ご自身のお仕事に誇りや矜持をお持ちなのは結構ですが、その上から目線だけは今伺っていてもあまり気持ちのよいものではないですね。物事には多面的、多角的な解釈がありますし、バランスも必要だと思います。最重要かもしれません。以前にお話でたダイライトやモイスを張ることを一括りに新建材だからと馬鹿にして一蹴されるあたりにも合理性や科学的根拠が欠落しているのではないかと思います。
515: 匿名 
[2012-10-12 01:48:37]
>>513
本当ですか?測定されてますか?自然乾燥で20を切るのは難しいのではと思いますが。いったん15以下になった木は吸湿しても元に戻ります。
516: 匿名さん 
[2012-10-12 02:11:55]
15近くまではいかないにしても20は切るよ。普通に。
517: 匿名 
[2012-10-12 02:15:32]
そうですか。結構長期乾燥されていそうですね。でも15が分岐の目安とのデータがあるようです。最後に少しだけごく低温で乾燥させたりする取り組みはひょっとして面白いのではないかと考えます。
518: 匿名さん 
[2012-10-12 02:21:54]
>>512

思いっきり冒頭から否定してんじゃんか。
519: 匿名さん 
[2012-10-12 06:49:22]
>487
皇居の建物の殆どはコンクリでしょ。
520: 匿名さん 
[2012-10-12 06:55:19]
>492
多少多いだけの話でしょ。
伝統工法に拘るならガラスなどの処理も面倒だし、高温で処理しなければならないから止めるべき。
排水処理も塩ビ管など使用せず土管を使え。給水も昔ながらの井戸にするべき。
良いとこ取りだけして他をけなすな。
521: 匿名さん 
[2012-10-12 07:10:13]
>507
>あなたは伝統工法の家を建てる棟梁の技術・知識がいかに高いものであるか、到底理解できないでしょうね。
教えられたことしか分らないのは褒められません、技術・知識だけでは駄目だから廃れている。
理解を求める方が可笑しいのも気が付いてない、職人仕事など内容に理解を求める分野は有りますか?
522: 匿名さん 
[2012-10-12 08:07:00]
まさに520が、消費者ニーズを無視した古き考えの押し付けですね。分かります、えぇ。
523: 匿名さん 
[2012-10-12 08:37:38]
大工さんの立場からすれば別に施主に理解を求めようとは思ってないんじゃないですかね。大工として最低限もっていなければならないものであって、それだけで施主に喜ばれる家が建つわけないじゃないですか。上っ面や見た目ばかり取り繕うだけの大工ではいけないと、何事でもそう、下地、下ごしらえが大事で、少なからず仕上がりに影響するので、顧客満足を考えれば、大工さんがあくまで己自身の仕事として最低限身に付けるべき知識と技術は必要と言うことです。

料理人もそうですよね。どれほどの下ごしらえをしようと、お客がそれを理解する事はない。でも料理人は旨い料理を出すために食材の知識を身に付け、手間暇惜しまず、丁寧な下ごしらえを時間を掛けてするんです。
あなたの言っていることは、どうせ客は味なんて分からないんだから、それなりに美味しくて、見た目も良ければ主婦レベルの料理でもお客からお金を取って出しても問題無いと言っているようなものです。
524: 匿名さん 
[2012-10-12 08:51:21]
最近は「いろは」を知らない、カンナもまともに掛けられない大工がいますもんね。在来工法はそういう大工さんでも、そこそこ見栄えの良い家が建てられるようですが、のちのち木が動いたことでクロスにシワができたとか、切れたとか、よく見聞きしますもんね。やはり大工としての基本的な知識や技術は、顧客満足の為に大事なことです。
525: 匿名さん 
[2012-10-12 10:24:14]
本当にその料理に客が喜んでいるのかどうかもわからない。大工の独り善がりの可能性もある。
526: 匿名さん 
[2012-10-12 12:09:42]
喜ぶか喜ばないかは客が決めること。職人としては最善を尽くすことが客への礼儀。もちろんコストとのバランスを取ることも前提として必要だが。
527: 匿名さん 
[2012-10-12 12:20:32]
おもしろい。料理に例えるならば
在来軸組は、安さと速さを追求して腹が膨れさえすれば良い「牛丼」
伝統工法は、格式を守りながらも常に創造され丁寧に作り上げられる「おフランス料理」
って感じですね。
528: 匿名さん 
[2012-10-12 12:48:21]
確かに工場で規格通りに加工された材料(建材)を店舗(現場)に運んでマニュアル通りに調理(組立)すれば、アルバイト(素人)でもそこそこの牛丼(家)が作れるというのは、まさに在来工法とおんなじですね。
529: 匿名さん 
[2012-10-12 14:13:29]
>527
違うでしょ在来は栄養(高高)も考慮してますから。
伝統工法は、「おフランス料理」かも知れないが3流ですね、一流は客を無視しないですから(笑)
530: 匿名さん 
[2012-10-12 14:44:36]
在来工法=牛丼、納得しました(笑
でも、伝統工法は、、、、精進料理かな、なんてね(笑笑
531: 匿名さん 
[2012-10-12 15:33:07]
家は誰にも必要な物、ゆえに安く栄養価が高くないと困るのです。
実用性の無い、伝統などは、たまに旅館などで良い季節に味わえば良いのです(笑)
532: 匿名さん 
[2012-10-12 15:47:31]
猫に小判、豚に真珠です。
533: 匿名さん 
[2012-10-12 20:15:09]
栄養価が高いかどうかは謎として、化学調味料がふんだんに使われてるのは確かだね。
534: 匿名さん 
[2012-10-12 20:22:08]
>533
味付けに何を使うかは施主の好みです、大衆食堂(HM)では選択できないですが、注文なら色々の味付けが可能です。
535: 匿名さん 
[2012-10-12 20:34:18]
生姜に、七味に、生卵がいいとこですね。それともネギ抜いちゃう? えーい、面倒だ、みそ汁もかけちまえ(笑)
536: 匿名 
[2012-10-12 23:26:14]
誰も食べず食材が痛んでいる可能性があります。調理待ち時間が常軌を逸しておりしかも未完成のまま食卓に平気で出てくる可能性も。
537: 匿名さん 
[2012-10-12 23:49:43]
料理に虫が入っているかも。
538: 匿名さん 
[2012-10-13 11:33:18]
伝統工法で建てて今どきの個室だらけの間取りだと価値がなかろう。
やはり建具を全部とっぱらうと1部屋になるような間取りじゃないといかんよ。
539: 匿名さん 
[2012-10-13 18:12:38]
またまた古い考えの押し付けですね。
540: 匿名さん 
[2012-10-13 21:57:14]
躯体構造だけ伝統工法にしても仕方なかろう。
541: 匿名さん 
[2012-10-14 00:10:48]
生活文化は今風なのに、住まいだけ伝統工法とはこれいかに。
542: 匿名さん 
[2012-10-14 06:06:52]
躯体構造だけ伝統工法にして外観や内装が今風では伝統工法の意味が無い。
今は伝統工法の軸組み構造よりもっと安価で高強度な構造工法があるからです。
543: 匿名さん 
[2012-10-14 06:44:43]
>542
商売だから顧客を騙してでも買わせないと自分達が干上がってしまうのです。
だから棟梁をだしにしたりして、他の工法は糞味噌に貶すのです(笑)
544: 匿名さん 
[2012-10-15 20:22:34]
>541
伝統工法は日本古来の生活スタイルに合った家なので今風の生活は合わないよ。
季節を肌で感じる風流な生活が良い。
545: 匿名さん 
[2012-10-15 20:59:36]
人に我慢を強いる家は獣宅
546: 匿名さん 
[2012-10-16 07:59:19]
何をもってして「獣」なのか意味不明。当て字にもほどがある。
547: 匿名 
[2012-10-16 10:52:26]
断熱屋、山本順三氏が著書でそう表現しています。

ちなみに土壁の家は仕事請けないそうです。
548: 匿名さん 
[2012-10-16 13:17:48]
>>544
>季節を肌で感じる風流な生活が良い。

物は言いようですが要するに原始的な生活ですね、私は、願い下げです。
549: 匿名さん 
[2012-10-16 17:43:08]
>季節を肌で感じる風流な生活が良い。

子どもの感性を育てるにはとても良い環境だと思います。
550: 匿名さん 
[2012-10-16 20:09:38]
伝統工法の家から全館空調の家に建替えました。
超快適ではあるが味気ないとも思うな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる