住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

451: 匿名さん 
[2012-10-11 00:26:03]
>449
昭和初期までの一般的な日本建築の工法及び材料の事であります。
452: 匿名さん 
[2012-10-11 00:28:44]
進化、発展、革新はないのですか。きっとあるでしょう。そういった部分の取り組みを是非書いてもらいたい。とまる事が伝統ではないはず。人間国宝の伝統工芸家が立ち止まらないことが伝統だといっていた。
453: 匿名さん 
[2012-10-11 00:33:22]
伝統は守るものではない

伝統は作るものだきっと

454: 匿名さん 
[2012-10-11 00:42:10]
進化の止まった伝統は滅びるだけか。
進化の止まっている北米伝統工法のツーバイは滅びるのか?
455: 匿名さん 
[2012-10-11 00:49:09]
よその話はいいんじゃない
茶化さずにさ
ツーバイの心配してもしょうがないっしょ
456: 匿名 
[2012-10-11 11:04:48]
富山県で世界遺産の古民家が月1で貸しに出るんだって。
457: 匿名さん 
[2012-10-11 12:50:18]
伝統工法は、本物の木造建築。
在来軸組は、簡易の木造建築。
458: 匿名さん 
[2012-10-11 12:58:26]
>>457
賛同します、インチキは認めません。
伝統工法モドキを建てても施主の勝手ですが、自宅は伝統工法ですと自慢してはいけません。
459: 匿名さん 
[2012-10-11 12:59:43]
大体スレ主が昔泊まったのはただの旧家なのでは?
460: 匿名さん 
[2012-10-11 13:14:08]
>458
>自宅は伝統工法ですと自慢してはいけません。
伝統工法は自慢できるのですか?、冬寒い、恥ずかしい家ではないのですか?
価値観が違うとかはなし、家の基本は過酷な外部から人を守るためですよね?
教えられたことしか出来ない、新しいことに(高高等)付いていけない業者が木が腐るなど、有る事無い事、ケチをつけて、なんとか無知な顧客を獲得するのが狙いのスレですよ。
461: 匿名さん 
[2012-10-11 20:17:10]
>458です
>伝統工法は自慢できるのですか?、冬寒い、恥ずかしい家ではないのですか?
確かに、冬寒い、恥ずかしい家です間違いありません。
でも、伝統工法の施主は自分が無駄金を使ったとは知らず、低性能のクセに価格は高いので自慢するのです。
462: 匿名さん 
[2012-10-11 20:33:36]
伝統工法で建てるのなら敷地が400坪以上で家は40坪くらいじゃないとさまにならないな。
463: 匿名 
[2012-10-11 20:43:23]
田畑が要るということですね。わかります。
464: 匿名さん 
[2012-10-11 21:02:13]
南面の障子戸を全部開け放しても道路とかから見えないくらいの庭が必要。
465: 匿名さん 
[2012-10-11 21:30:03]
今の時代はカーテンやプリーツスクリーンが有るから大丈夫です。
466: 匿名さん 
[2012-10-11 21:34:27]
自慢出来ますよ。伝統工法の家は、大手HMですら作れない大変高度な技術を要する建物ですから。
467: 匿名さん 
[2012-10-11 21:41:51]
自慢されたほうに理解がなければ多分鬱陶しがられると思います。一般論として。私ならいろんな意味で尊敬します。
468: 匿名さん 
[2012-10-11 21:43:32]
そういえば窓の形状に拘った伝統工法の家って見ないですね。アクセント窓、スリット窓。望むべくもないですか。掃き出し以外殆ど見ないですね。
469: 匿名さん 
[2012-10-11 21:50:56]
丸窓とか普通に有りますけど。
470: 匿名さん 
[2012-10-11 21:59:35]
丸窓!

他にはありますか
471: 匿名さん 
[2012-10-11 22:00:45]
横スリット窓の伝統工法の家も、縦スリット窓の伝統工法の家もみたことがないけれど

それだと伝統工法とわからないということなのだろうか。存在しているのだろうか。
472: 匿名さん 
[2012-10-11 22:06:04]
横スリット有りますよ。地窓って言った方がふさわしいですが。
473: 匿名さん 
[2012-10-11 22:25:09]
>466
作れないのではなく、作らないのでしょう(笑)
エアコンの方が高度な技術は間違いない。
高温多湿な日本で医療の未熟な時代は菌、カビ対策で夏を旨の家しか選択できなかった。
今は冷蔵庫を始めとしてエアコンも有るので冬に暖かい家が最低条件です。
474: 匿名さん 
[2012-10-11 22:40:27]
>471
縦スリットは格子窓があるでしょ
475: 匿名さん 
[2012-10-11 22:42:08]
>473
暖房技術はあったが冷房技術が無かったために夏を旨ですよ。
476: 匿名さん 
[2012-10-11 22:42:47]
新省エネ基準と新しく制度化される低炭素認定住宅の関係。
今までの省エネ基準は推奨基準、新省エネ基準は最低基準とのこと。
さらに低炭素認定住宅は新基準より1次エネルギー10%削減が条件となっている。
伝統工法はそのパッシブ性能を評価して特別認定していく・・・

伝統工法の低炭素要素は国も評価してるんですね。


477: 匿名さん 
[2012-10-11 23:04:41]
特別認定しないと生きながらえないからと読んで率直に感じました。

ところで、格子窓が縦スリで地窓が横スリって笑うところですか?
478: 匿名さん 
[2012-10-11 23:11:28]
伝統工法に窓など無いが。
479: 匿名さん 
[2012-10-11 23:18:39]
雪見障子は伝統工法ですかね?
あれ好きなんですが・・・
480: 匿名さん 
[2012-10-11 23:23:24]
風情があっていいですけど今や防犯とか無視してますよね。都市部で1階にはちょっと採用できないだろうなぁ。
481: 匿名さん 
[2012-10-11 23:25:49]
昔の武家屋敷って高い塀に囲まれてるでしょ。
482: 匿名さん 
[2012-10-11 23:37:59]
>473
エアコンは家電技術で、建築とは無関係。結局、大手HMには作れない。
483: 匿名さん 
[2012-10-11 23:47:25]
>447
>特別認定しないと生きながらえないからと読んで率直に感じました。

低炭素認定住宅は新築時から解体・廃棄時までのCo2削減も要因となってます。
伝統工法は新築時と解体・廃棄時の環境負荷が評価なんでしょう。

確かに今までの省エネ基準は新築時や解体・廃棄時の1次エネルギー消費やCo2排出量は考慮してないです。
484: 匿名さん 
[2012-10-11 23:48:13]
高い外壁で防犯になりますか。最低3mぐらい必要でしょうか。でもいったんクローズのエリア内に入られたら高さが何mあろうと一発ですよ。防犯意識の高い都市部向けの伝統工法の家はありますか。
485: 匿名さん 
[2012-10-11 23:48:30]
↑間違えました>477でした。
486: 匿名さん 
[2012-10-11 23:49:32]
伝統工法と在来軸組工法で環境負荷が何か異なるのでしょうか?
487: 匿名さん 
[2012-10-11 23:51:00]
>484
皇居(江戸城)
488: 匿名さん 
[2012-10-11 23:53:31]
伝統工法と言うと構造ばかりに目が行きますけど伝統建築の良いところは建具で仕切られた解放的な間取りでしょう。
リフォームしなくても建具で自由自在に間取りが変更できる。
489: 匿名さん 
[2012-10-11 23:54:19]
一般住宅でお答え下さい
490: 匿名さん 
[2012-10-12 00:01:10]
>489
それこそ窓に縦格子を付けたり、窓だって防犯ガラスにすればよい。それだけのこと。在来となんら変わらない。規格に縛られず、作り手が自由に加工できるのが伝統工法の良さですよ。
491: 匿名さん 
[2012-10-12 00:13:55]
雪見障子のほかに襖・帯戸ですかね。
492: 匿名さん 
[2012-10-12 00:27:02]
>486 by 匿名さん
>伝統工法と在来軸組工法で環境負荷が何か異なるのでしょうか?

例えば窯業系のサイディングなんかだと製造時に高温焼成しますから1次エネルギー大量に消費してます。
これが木・土の外壁だったら1次エネルギーの消費はわずかです。
解体時も窯業系サイディングは産業廃棄物となり環境負荷が大きいですし、木・土ならバクテリアが勝手に分解してくれるでしょう。
サイディングに限らず、新建材と呼ばれる物はその処分が確立できない物が多いと思います。
493: 匿名 
[2012-10-12 00:27:16]
縦格子

防犯ガラス

うーんって感じ


規格に縛られてないのかどうかはわかりませんが

造り手には縛られているような気が読んでてもします
494: 匿名 
[2012-10-12 00:28:29]
どうして在来だと窯業形のサイディングになるのですか?

随分と画一的なものの見方しかしませんね

縛られているのではないですか
495: 匿名 
[2012-10-12 00:30:28]
モイスは肥料になりますよ

そとん壁も火山性セラミックですから肥料になります
496: 匿名さん 
[2012-10-12 00:32:29]
おいおい。縦格子くらい昔から普通にあるぞ。疑問に思うとこじゃねぇだろ。
497: 匿名さん 
[2012-10-12 00:34:37]
縦スリット窓と

縦格子が

全く違うことを

説明しないとなりませんか
498: 匿名さん 
[2012-10-12 00:35:12]
伝統工法に使う自然乾燥の無垢材と、KD材や集成材を比較しても環境負荷は全く違うだろ。
499: 匿名さん 
[2012-10-12 00:38:22]
伝統工法だと自然乾燥材と決まっていて

在来だとKD材と決まっているのですか?

500: 匿名さん 
[2012-10-12 00:44:49]
伝統工法で芯割れをおこすKD材を使うようなアホな棟梁はいませんよ。色、艶、香りも悪くて化粧材にもなりません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる