住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

161: 匿名さん 
[2012-09-20 19:27:59]
>153です。
税務調査についてです。
私も含め家族全員青色申告で真っ当に税金を納めています。
しかし、平成23年度は地震の被害が数千万円有り、修繕費等 今までと比較して物凄く申告所得が減ったので税務調査が入ったと税理士が言っていました。
最近の税務署は電子化が進んでいて過去の経歴から変化が大きい申告や赤字額が大きい申告を自動抽出して、その中から職員がこいつだったら追徴課税出来そうだ、と言う所に来るそうです。
ちなみに家の税理士は税務署OBです。
162: 匿名さん 
[2012-09-20 19:29:05]
>158さん、
>建設地を後悔すると個人が特定されてしまうので建設地は言えません。
建設地を公開して、古民家志向の多くの方に議論してもらいましょう。
モデルハウスより、ユーザーの真の声のほうを聞きたいのです。
そのための多少の犠牲(個人のプライパシー)は我慢してください。
163: 匿名さん 
[2012-09-20 20:09:23]
>159
田舎だと80坪くらいの家は普通にあるので特定はされないでしょう。
免震なんて見た目じゃ分からないだろうし。

我が家も築100年越え(当然伝統工法)でしたが余りの過酷な環境に耐えかねて
去年建替えました。高高全館空調で快適です。
40坪くらいな小さな家ですけど。
164: 匿名さん 
[2012-09-20 20:33:01]
全館空調と個別エアコンはどちらが良いんでしょうか?
言葉の響きからすると全館空調は家中どこにいても快適で高価で金持ちの設備の様に思えますが、
快適なのは個別エアコンの方じゃないかと思います。
例えば、暑がりの亭主や冷え症の女房がいるかも知れず、
南西の部屋は冷房が必要で北東の部屋は暖房が必要かもしれないですから。

私の勤め先は全館空調で決められた日までは冷房や暖房が自由に出来ない設備でした、
設備屋さんが冷暖房を切り替えるのでPCの熱で暑くても空調のスイッチを入れると暖房になってしまいます、
部屋ごとに温度調節できる個別エアコンの方が快適だと確信しています。;
165: 匿名 
[2012-09-20 20:38:00]
個別エアコンで全館冷やせばよいよ。
166: 匿名さん 
[2012-09-20 21:09:37]
>164
室内に温度差が無いのは快適ですよ。
それに全館空調は24時間の連続運転なので個別空調のエアコンの効き方とは全く別物です。
167: 匿名さん 
[2012-09-20 21:24:59]
>166
>全館空調は240時間の連続運転が基本ならば家人の留守中にも冷暖房し続けている訳で電気代が心配です。
全館空調と個別エアコンではどちらが財布にやさしいですか?
(スレタイと離れた質問で申し訳ない)
168: 匿名さん 
[2012-09-20 21:44:07]
>167
当然、個別空調です。

全部屋の個別空調を24時間稼動させた場合は全館空調の方が得になりますが。
そんなことをする人は居ないですね。
169: 匿名 
[2012-09-20 22:34:37]
高高なら個別最低台数で全館になるよ
170: 匿名さん 
[2012-09-20 22:46:16]
>169
高高だとエアコン1台でワンフロア冷暖房できるけどエアコンから離れた部屋は少々無理がある。
全館空調は1つの部屋に複数の吹き出し口があるので個別エアコン数台の冷暖房とは違う。
171: 匿名さん 
[2012-09-21 04:39:13]
>161の、
153ですは>152の間違いです、失礼しました。
172: 匿名さん 
[2012-09-21 05:36:23]
伝統工法の定義ですが、耐震性を考慮すると釘や金物やコンクリ基礎を
一切使用しないのは無理だと思うので 私の考えを述べます。(石場建ては必要無しと考えます)

1.和風建築
2.真壁
3.大黒柱 小黒柱がある
4.柱はALL5寸以上
5.梁の梁勢1尺以上
6.指し鴨居
7.構造用合板及び集成材を一切使用しない
8.柱 梁の刻みはプレカットでは無く、手刻み(補助的に電動工具使用はOK仕上げは鑿)
9.外装 内装の見える部分に石膏ボードやサイディングや壁紙や化粧合板などを使用しない、全て無垢の自然素材を使用する
10.柱 梁の結合は込み栓を使用する(補助的に耐震金物の使用はOK)
12.グラスウールや発泡ウレタンボードなどの断熱材は使用しない
13.アルミサッシや樹脂サッシはNG木製サッシは使用可能
14.輸入建材の使用不可、全て国産品(鉄鉱石など原材料は除外)

要約すると大正時代以前に存在した部材だけで建築するのを伝統工法と呼びます。
伝統工法の住み心地は建築費用ほど良くないと思うのです、見栄は張れますが・・・
こんなの安井杢工務店か金剛組ぐらいしか建築できませんよね、一般庶民には金銭的に絶対建てられないし
良くない建築様式だから廃れたのだと思います。
173: 匿名さん 
[2012-09-21 06:21:55]
>172さん、
時代的な流れなんだからいたし方のないこと。
172さんは伝統工法の家には肯定派?それとも否定派?
174: 匿名さん 
[2012-09-21 06:36:39]
>172
10,11,12の込み栓を使用無し、断熱材有り、樹脂サッシです、伝統工法に近いが違う、定義に意義有り。
やはり現実にはとても住めない、骨董的な家を伝統工法にしないと、宣伝に使用されるだけ。

175: 匿名さん 
[2012-09-21 07:04:44]
>172です
私は伝統工法の家 否定派です。
国宝や重要文化財や有形文化財の補修のために一部の宮大工に伝承されていれば良いと思います。
皇族 華族 財閥の末裔ならば、住んだ事があったり今も居住しているかも知れませんが
私は伝統工法の凄い家に住みたいとは思いません、文化財の旅館に一泊するか賃貸で短期(あれば)で十分です。
176: 匿名さん 
[2012-09-21 08:13:49]
伝統構法は、柔構造であり、木の粘り、性質を最大限活用した構法です。
定義としては、石場建て・足固め・通し貫・差し鴨居・渡り顎・和小屋組で、何より木組みであることが重要です。

172は伝統構法を何も分かっちゃいない。分かっちゃいないくせに否定するとは如何なものか。
177: 匿名さん 
[2012-09-21 08:31:12]
>>176さん
>172です、確かにあまり興味が無かったもので知識不足でした、
しかし、伝統工法の家を否定する気持ちには変わりありません。
貴方は伝統工法の家に住んでいますか?
または将来絶対に建てたいと思っていますか?
178: 匿名さん 
[2012-09-21 08:33:41]
>176
172が否定しているのは伝統工法ではなく、一般的な住まいとして如何なものかと、
居住性を否定しているのです。
それは時代的なものであり、決して批判されるべきものでもない。

そもそも住まいの専門掲示板でもあるこのスレで、
伝統工法うんぬんと議論するのは場違いであり、
スレ主の意図が図りかねる。

時代の流れから取り残された工法なのだから、
なぜ取り残されたのかを認識して建てればいいこと。

伝統工法という名称だけにこだわって建てるのなら、お人好しと言わざるを得ない。
179: 匿名さん 
[2012-09-21 08:50:59]
177さん。
176です。私は家の耐震性、構造体の寿命を考えた場合、伝統構法の家を建てたかったのですが、大工の技術に依存する伝統構法は、定量的に定められた建築基準法に阻まれ、建てられませんでした。結局、石場建て・通し貫は実現出来ず、筋交いが入っているので、剛構造となり伝統構法の家とは言えない中途半端な家になってしまいました。
180: 匿名さん 
[2012-09-21 10:41:51]
家は人のために有る、工法のため人が合わせるのは愚。
181: 匿名さん 
[2012-09-21 11:48:07]
>180
何を勘違いされているのか分かりませんが、伝統工法や在来軸組工法といった場合の工法は、あくまで躯体の構造に関する部分のことであり、内装・外装・設備には関係しません。人の暮らしの快適性に直接的に関係するのは内装・外装・設備であり、工法によって縛られるものではありません。
182: 匿名さん 
[2012-09-21 12:14:59]
>181さん、
少し気負いすぎだと思うよ。
伝統構法は伝統芸術と同じく、まったくなくしてはならない先祖代々の文化として捉えればいい。
現実の住まいとしてそぐうかは別問題。
へたにそぐわせようとすると伝統構法ではなくなる。
いいところだけ継承して、部分的に住まいに生かせればそれでいいのではないですか。

183: 匿名さん 
[2012-09-21 12:23:39]
>181
>躯体の構造に関する部分のことであり、内装・外装・設備には関係しません。
断熱材入れて大壁でサイデリング、クロス内装でも伝統工法ですか?
都合の良い伝統工法ですね(笑)
184: 匿名さん 
[2012-09-21 12:41:09]
>182
下記に高高に遅れをとった業者の本音が透けて見えると思います。
>57
>まあどちらでもいいです。あなたとは家の趣向やベクトルが違うと思いますので。私が依頼した頭領はまだお若いですが、パネル釘頼みの新建材の家の仕事は受けないそうです。そういうものなんでしょう。
185: 匿名さん 
[2012-09-21 12:51:23]
> 断熱材入れて大壁でサイデリング、クロス内装でも伝統工法ですか?

もちろんそれも有りです。
伝統的な家と、伝統構法の家は違います。
伝統構法でも現在の暮らしに合わせた家を十分に建てられます。

186: 匿名さん 
[2012-09-21 13:35:30]
>180さん、家は人のために有る

は、けだし名言です。
賛同します。
187: 匿名さん 
[2012-09-21 13:57:00]
伝統工法では高気密高断熱の住み心地のいい家は無理で、風通しの良い家なら建築できると思います?
集成材とパネルを使った剛構造の家でないと地震や強風で家が揺れる(歪む)為に、
気密 断熱性の劣化が激しいらしいです。
結局住み心地の悪い家しか建築出来ない。(と思う)

188: 匿名さん 
[2012-09-21 14:21:29]
>187
高気密が難しいのは鉄骨だけと思ってました。
189: 匿名 
[2012-09-21 14:33:51]
>>185

私はそれでは伝統工法の意味はないと思います。実際そう思いました。
190: 匿名さん 
[2012-09-21 15:38:10]
うちを建てた大工さんが言ってましたが、上棟のとき、木組みの家は屋根に乗ってもびくともしないが、プレカットの軸組みは屋根に乗るとぐらぐら揺れるそうです。友人の家はプレカットですが、事実、強風の日は2階に居ると家が揺れるのを感じるそうです。揺れが原因で高高が無理なら、在来軸組みの方が不向きなのでは?
191: 匿名さん 
[2012-09-21 15:48:49]
>189
伝統工法の意味ってどんな意味ですか?
192: 匿名さん 
[2012-09-21 17:07:13]
>190さん、
プレカットの家でもぐらぐらしない工法もありますよ。
何日もかけて上棟する伝統工法は、
屋根に上がるころには足元が固まっているのでしょうね。
だからといって地震に強いわけでもない。
本当は地震に強いわけではないが、大工さんの施主を安心させるための知恵なんだろうね。
重量のある伝統工法はどっしりとはしているが、地震震度が増すとその弱点が一気にでますよ。
その辺が大工さんにはわからない。
伝統工法が地震に強いなどと思っていたら大きく裏切られますよ。
弱いと思ってたほうが安全です。
193: 匿名 
[2012-09-21 17:21:33]
>>191

真壁あらわしでもなく、大壁では魅力が半減すると思います
伝統工法で石膏ボードや合板では意味がないと思いませんか

実は伝統工法なんです、なんて家に正直そんなに重きを置けない
造り手さんもそうではないのですか

結局各種法令や防火の絡みで都市部では難しいと私は感じました
194: 匿名さん 
[2012-09-21 17:48:42]
>192
>地震震度が増すとその弱点が一気にでますよ

石場建て、貫工法を理解していない人のセリフですね。
195: 匿名さん 
[2012-09-21 18:35:29]
>194さん、
少し無責任な発言ですね。

もし、人災となれば誰が責任をとるつもりですか?
196: 匿名さん 
[2012-09-21 18:57:15]
伝統工法が良いと言っている人。
実際に伝統工法の家に何年も住んだことが有って言ってるのか?

夏はエアコン効かないし冬は外気温と同じ室温になって過酷だよ。
それに突風で家が揺れるし、震度4くらいでもありえんくらい揺れる。
197: 匿名さん 
[2012-09-21 18:58:39]
それから家が隙間だらけで年に20匹くらいはムカデが入るぞ。
蛇も2回くらい家の中に入った事がある。
198: 匿名さん 
[2012-09-21 19:15:58]
時代錯誤はおやめください。
昔の伝統構法の家とは異なり、伝統構法であっても今の家は
断熱材も入るし、アルミ樹脂サッシでペアガラスです。

伝統構法はあくまで躯体の構造のことであって、
内装・外装・設備まで昔のままということはありません。

それに耐震性についても下記の通りです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120920-00000547-san-soci
199: 匿名さん 
[2012-09-21 19:38:44]
>198
結局、震度6強で損傷してるじゃないか。
E-ディフェンスの試験でしょ画像みたけど半端なく揺れてる。
200: 匿名 
[2012-09-21 19:50:10]
金物全般を否定するのでしょうから
例えばホールダウン金物とかも否定するわけですよね
柔構造万歳は結構ですが正直無理があるような気がします
バランスよく、伝統工法と近代工法の良いとこ取りは出来ないのでしょうか
201: 匿名さん 
[2012-09-21 19:53:59]
>>194
石場建て、貫工法でも地震に強いかも知れませんが、
免震+パネル工法は地震にもっと強いのは間違いない。
202: 匿名さん 
[2012-09-21 19:56:04]
この手のスレはスレ主が書き込んで戦うべきだと思います。
若しくは、書き込みに対して御礼を言うべき。
203: 匿名さん 
[2012-09-21 19:58:06]
>198
伝統工法の石場立てで貫工法だと石膏ボードにビニールクロス、サイディング外壁で洋風の家でも良いの?

伝統工法で建てるのなら差し鴨居で間仕切りは全て襖が障子で濡れ縁のあるような純和風な家が良いね。
縁側にガラスサッシなんか入れないで雨戸のある江戸時代のような家。
204: 匿名さん 
[2012-09-21 20:00:56]
>201
地震に強い木造住宅はツーバイフォーでしょう。
震度6程度じゃ何の損傷も無い。
205: 匿名さん 
[2012-09-21 20:11:47]
>204
確かに、耐震強度でコスパNO.1はツーバイに間違いないと思います。
しかし、高価だが免震の方が上です。
206: 匿名さん 
[2012-09-21 20:15:46]
>205
戸建て住宅の免震設備って実際の地震では有効だったのでしょうか?

自分の住んでいる地域は日本で一番地震がない地域なので免震住宅にする人は居ません。
207: 匿名さん 
[2012-09-21 20:24:43]
>206さん
日本で一番地震がない地域とは何処(何県何市)ですか?
喧嘩を売っているわけではなく、地名がわかれば
購入予定に入るかも知れないからです。(多分他の人も)
208: 匿名はん 
[2012-09-21 20:41:03]
過去の地震で伝統工法の家が
倒壊に至らなかったという情報を知らない。

その様なことが有れば
伝統工法に脚光を当てる
何かしら情報があるものだが・・・
209: 匿名さん 
[2012-09-21 20:52:28]
>>208さん、貴方は頭良い!!!
なるほど言われて見れば確かにそうです、私は今まで気づきませんでした。
伝統工法が地震に物凄く強い工法であれば、あの金剛組もエアー断震など採用しなかったでしょう。(エアーはインチキ臭い?)
210: 匿名さん 
[2012-09-21 20:56:28]
>207
岡山県です。
何人か地震が怖くて引っ越して来た人知ってます。
211: 匿名さん 
[2012-09-21 21:01:23]
>>210さん
私は福島県在住で岡山県は遠すぎて引越しは無理です。
岡山県の人が羨ましいです。
212: 匿名さん 
[2012-09-21 21:05:52]
http://www.yomiuri.co.jp/feature/eq2011/news/etc/20110926-OYT8T00573.h...

傾きはすれども、これは倒壊とは定義されないようです。文面より。
213: 匿名さん 
[2012-09-21 21:14:22]
>211
身体に感じる地震は年に1回あるかないか。来ない年の方が多い。
瀬戸内海沿岸なので大きな津波は来ません。
台風はそれるか上陸しても勢力が激減します。

でも、自然災害がないので助け合い精神はなく人間は冷たいですね。
214: 匿名さん 
[2012-09-21 21:16:34]
>212
耐震等級1は阪神大震災クラスの地震で倒壊はしない
が条件です。
215: 匿名さん 
[2012-09-21 21:22:51]
>200
ホールダウン。否定はしませんが、伝統構法は石場建てなんですから、どこに使うのでしょうか。
216: 匿名さん 
[2012-09-21 21:25:05]
地震の被害か、津波の被害かわかんねぇじゃねぇか。
217: 匿名さん 
[2012-09-21 21:30:32]
石場たては津波には弱そうだね。
一方的な力が加わる台風なんかは、ひっくり返らないのかな。
あるいは水平移動したりして。
218: 匿名さん 
[2012-09-21 21:45:41]
>211です
関東から北には地震が少ない場所など無いとわかっていましたが聞かずにいられませんでした、よく「地盤が良いところに建てるのが一番」との書き込みを目にしますが、地震が発生しないのが一番いいんですから。
地震の少ない地域の人が羨ましいです。
219: 匿名さん 
[2012-09-21 21:50:56]
群馬県は地震が少ないらしく、以前、首都機能のバックアップも検討されたことがあるらしいです。
220: 匿名さん 
[2012-09-21 21:59:09]
奈良や京都のように古い建物が残っている所は災害がすくない。
221: 匿名さん 
[2012-09-22 10:37:25]
石場建ての人は昔のように礎石の下に石を埋めて基礎にするの?
それともコンクリーの上に礎石?
222: 匿名さん 
[2012-09-22 12:29:56]
石場建ては竜巻で転がるでしょう、間違いない。
223: 匿名さん 
[2012-09-22 13:02:54]
>222
つくば市の被害は基礎ごと持ち上げられてるので竜巻だとどうしようもない。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1601K_W2A510C1000000/

石場建ての方が家ごと飛んで行くので被害が少ないかもね。
224: 匿名さん 
[2012-09-22 13:21:26]
>家ごと飛んで行くので被害が少ないかもね。
意味不明ですね。
弁解もここまで来るとうさんくさい。
225: 匿名さん 
[2012-09-22 13:25:27]
>224
基礎に押しつぶされるより良いんじゃないの?
226: 匿名さん 
[2012-09-22 13:52:35]
石場建ての石の部分をハイテク免震構造にして柱と連結すれば良いんじゃないか?
227: 匿名さん 
[2012-09-22 19:42:50]
>226
それはIAU免震です。
228: 匿名さん 
[2012-09-22 22:19:29]
>>215

否定はしませんがとか、どうして上から目線なんでしょうね伝統工法万歳の人は。

はっきり言って石場建てなんて貧乏臭いの嫌なんですけど。竜巻来て終わりでしょう。
229: 匿名さん 
[2012-09-22 22:48:03]
>228
石場建てに関係なく家が飛ぶような竜巻だとアウト
230: 匿名さん 
[2012-09-22 22:52:56]
少なくとも飛ぶ確率が近隣住居より高いでしょうね
231: 匿名さん 
[2012-09-23 09:57:10]
石場建ての人に聞きたい!
石場建てはどの位の床面積でどういう仕様で概算金額いくらで建てられますか?

私の様な普通のサラリーマンでも建てられますか?(夢の様な話で無ければ検討したい)
232: 匿名さん 
[2012-09-23 10:08:09]
何故廃れたかの真摯な反省も無く
口を開けば上から目線の批判ばかり
そんなので伝統を受け継いでいけるのか
他の工法の良さも正しく評価したうえで
普及発展に努め必要に応じ改革すべきでは
233: 匿名さん 
[2012-09-23 10:55:31]
>232
それは在来工法の軸組みに合わせた建築基準法になったからだろうな。
234: 匿名さん 
[2012-09-23 11:07:51]
>価値のあるものが基準法で廃れていくなら基準法を改正すれば?
235: 匿名さん 
[2012-09-23 11:13:50]
>234
建築基準法が改正されたので石場建てが出来るようになったのでは?
236: 匿名さん 
[2012-09-23 11:21:16]
すぐに建築基準法のせい、やれ国交省のせいと言い出すのが又悪い癖ですが
市場でシェアが無い、奪われた実情と、市場の評価を何と考えているのですか?
客が着いて来ない、着いて来れない伝統は、一体誰の、何の為の伝統ですか?
コストダウンの努力や工期削減努力は具体的に何かされているのですか?
本物だからと、判る人間だけ判れば良いと、意固地を選んだ全て結果なのでは?
黙って貫き通すのなら格好も良いですが、愚痴や八つ当たりに聞こえるようでは。
237: 匿名さん 
[2012-09-23 11:32:34]
日本の軸組み伝統工法は、中国⇒朝鮮半島⇒日本と伝わって来た物で伝統でも日本古来の工法でも無い。

温故知新(古きをたずねて新しきを知る)ですから、古ければ良いと言う物ではない。
世の中は弱肉強食で、入れ代わったり進化したりする物です。
238: 匿名さん 
[2012-09-23 11:34:30]
>236
そんなにヒステリックに反応しないで建てたい人には建てさせてあげれば良いじゃないか。

ちなみに我が家は伝統工法の人が最低というツーバイフォー工法。
239: 匿名さん 
[2012-09-23 11:40:20]
ヒステリックに反応してるわけではない。
伝統工法も別に嫌いでない。寧ろ良さは感じる方と思う。

問題は造り手側の一部の意識。
このスレ見てても上から目線で排他的な人物が確実にいる。
とても大らかな無垢や自然材に囲まれた家と逆のイメージ。
建てる側をより狭き門にして選ぼうとするかのよう。
240: 匿名さん 
[2012-09-23 11:46:06]
>239
そもそも無垢や自然材が良いと主張する人たちってかなり排他的だよ。
自然素材以外は害のある毒物のように思ってる。
中庸と言うのには程遠いよ。
241: 匿名さん 
[2012-09-23 11:51:19]
それは確かにそうかもしれない。ただ、伝統工法の人はそれが行き着くところまで行き着いてしまっているので頑固さが生半可ではないということではないかと思う。まず勉強して来い、みたいな姿勢。どんな施主であれ工法であれ勉強が必要なのは当たり前であって、そこに必要以上に特別意識を持つ、持たせるのは逆効果ではないのかな。老婆心だが。
242: 匿名さん 
[2012-09-23 11:54:59]
もっと気軽に伝統工法を選べる、判り易く、楽しめる、オプションも選択肢が豊富な提案だったり、販売戦略だったり、そういう柔軟性が欠けるというか、、、柔構造を謳う割に、作り手が剛構造だったりとか・・・(苦笑)
243: 匿名さん 
[2012-09-23 11:57:39]
>241
施主まで頑固な職人さんみたいな人なので仕方ない。
反対にツーバイフォーで建てる人は合理的過ぎる人が多い。
244: 匿名さん 
[2012-09-23 12:04:49]
いずれにしてもこれが絶対正しい的なスタイルだと、誰の為の家か誰が施主なのか判らないようになってくるのではないかと思う。注文住宅でなく棟梁大工の家みたいな。金払い良く丸々信じてお願いできるある種の無頓着さを持ち合わせてないと厳しいかもしれないね。
245: 匿名さん 
[2012-09-24 21:28:08]
>244
賛成、納得。
246: 匿名さん 
[2012-09-24 22:10:00]
サルでもわかる伝統構造!とかさ。

やさしい伝統構造のすすめ、とか。

オプションプランでステップ踏むとかさ。

いきなり石場建てで手刻みで土壁で真壁の純和風の家って言われてもなかなか着いてこれる人少ないんじゃないかな。

ハイブリッド伝統工法。例えば手刻みでも土壁じゃ無くダイライトやモイスの構造壁とかじゃ駄目なのかな。

別に面構造にしても良いじゃん。本当に柔構造のよさとやらがなくなるのかな?なんとなく感覚的な気がするんだけど。
247: 匿名さん 
[2012-09-24 22:21:29]
石場建てで安定させるには家の重量が無いと駄目なので土壁と瓦は必須だな。
また、過大な負荷が掛かった時に瓦が落ちて軽量化しないといけないので瓦は土留めだ。

なんかハードルが高いぞ。
248: 匿名さん 
[2012-09-24 23:07:41]
相矛盾するものを同時に求めても無理がある。
伝統工法はあくまで伝統工法なのだから、
一般工法みたいに普及させようとするところに無理があるのです。
むきなったところで、どうなるものでもないですよ。
249: 匿名さん 
[2012-09-24 23:56:59]
>247
銅葺き屋根もあるよね
250: 建築科学生 
[2012-09-25 08:13:46]
>232
軸組みやツーバイなどの近代工法大好きな、
いわゆる主流派とでも言いたいのでしょうか。
そういった方々の方が上から目線で排他的のように感じますが。
伝統工法だって先祖代々受け継がれ進化している立派な工法のひとつです。
軸組みにも伝統工法にも、それぞれに良い点がありますので、
欠点ばかりを言い合っても仕方ありません。
251: 匿名さん 
[2012-09-25 09:08:09]
>>250
伝統工法のコスパはどうなの?最低じゃないの?
高気密C値0.5以下 高断熱Q値2.0以下の家は伝統工法で作れますか?

是非あなたの考えを聞きたい!
252: 匿名さん 
[2012-09-25 09:50:59]
温故知新という言葉を引用してくださった方がおりますので、少し皆様に考えて頂いて御意見をお聞かせ頂ければと思います。軸組工法の特長として筋交いがあると思います。はるか昔にも火の見やぐらを建てたりする場合、筋交いは普通に使われてたと思います。その知識や技術は十分にあったと思います。なのに何故、住居の建築には筋交いが使われずに、通し貫が使われてたのでしょうか。軸組工法が温故知新によって生まれたものなら、筋交いがあえて使われなかった理由を理解し、その理由となった問題点を克服出来た上での工法であると言えるのでしょうか。

私は素人ですがこう思います。筋交いを入れると、揺れが起きた場合に2点に力が集中してまう。それによって、桁・梁が押し上げられ、ほぞが抜ける。その問題が起きたため、筋交いを金物で補強する事が規定された。今度は金物で桁・梁を固定したことにより、柱が土台から抜ける問題が起きた。その解決の為に今度はホールダウンが規定された。このように在来軸組はその工法の中では確実に進化をしておりますが、伝統工法を温故知新によって学んだ賜物ではないと思います。戦後の人・物の無い時代に如何に簡単に時間とお金を掛けずに建てられるかと言うところから生まれたものだと思います。そのため、在来軸組は日本建築の歴史や経験、古きを知らずに生まれたもので、まだまだ発展途上なのではないかと思います。
253: 匿名さん 
[2012-09-25 10:05:21]
ちょっと言葉不足でしたが、私自身勉強不足で、通し貫の工法が生まれた理由がわかりません。ご存知の方がおりましたら、是非ご教授頂ければと思います。
理由が分からないまま歴史を否定するものではないとの思いで、どちらかと言えば伝統工法の方が優れているという気持ちなのですが、理由がわかれば軸組などにも気持ちが傾くかもしれません。
とにかく主流だとか反主流だとかそういう流れに流されたくないので、きちんと本質を見極めて選択したいと思ってます。
254: 匿名さん 
[2012-09-25 10:47:39]
>251
構造と気密は直接には関係無いでしょう。
伝統工法の家でも外張り断熱すれば高性能に出来るだろうし。

>252
歴史の途中で筋交いが廃れたのなら何処かの時代で筋交いの家が無いといけないでしょう。
筋交いを使わなかったのは金物を使わずに仕口だけで固定するのが難しかっただけではないのかな?


建築に詳しい人意外は伝統工法と在来工法の区別はついていないと思う。
在来工法が日本古来からの工法だと思っている人が大半。
255: 匿名さん 
[2012-09-25 10:55:19]
>251
在来と伝統は構造の違いであって、
気密・断熱など内外装の仕様によるパフォーマンスを
比較する意味は無いんじゃないでしょうか?
あくまで構造体のパフォーマンスを比較せねば。。。

在来軸組 (新築費用2000万円で 30年 修繕費10年毎に100万円)×3

伝統工法 (新築費用3000万円で100年 修繕費10年毎に200万円)×1

軸組でも長期優良なら伝統工法と同じくらいなのでしょうか。。。
256: 匿名さん 
[2012-09-25 10:59:25]
>252
我々は伝統工法の良い物だけ見せられているのだと思う、つまり現在も残ってる建物。
江戸末期まで地方では竪穴住居に住んでいたとの説も有る。
昔も安普請のいい加減な家が殆どと推測できる、残っているのは公と金持ちの家と思うので良いのは当たり前。
情報網の発達してない時代に大工の殆どは伝統工法など知識を持ってるとは思えない。
257: 匿名さん 
[2012-09-25 11:10:23]
>256
流石に竪穴式は無いでしょう。
地方だと戦後の新築でも茅葺があったけど。
258: 匿名さん 
[2012-09-25 14:24:32]
>>252
伝統工法の家で筋交いがあえて使われなかった理由は、夏涼しい風通しの良い家だから襖や障子の家で筋交いは入れられない。
柱や梁などの構造材が太く挿し鴨居で十分、筋交いが無くても地震で倒壊するとは思っていなかったからです。(自宅がそうです)

伝統工法の表面的な技法だけではなく部材も立派な物を使うと、
今は坪単価100万円以上するんじゃないですか。
259: 匿名さん 
[2012-09-25 14:28:20]
>254
伝統工法の様な柔構造の家で、高気密(外張り断熱など)にしてもすぐC値Q値は劣化してしまいます。

筋交いを使わなかったなのは>258参照のこと。
260: 匿名さん 
[2012-09-25 14:30:09]
>我々は伝統工法の良い物だけ見せられているのだと思う
その通りですね。
伝統工法で建てられた家だからすべてが良いものだと言う訳でもないし、
在来軸組みだって良いものと悪いものがあります。

結局、在来軸組みはバかでもちょんと建てられる構造で、
伝統工法は技術、経験、知識が必要とされる。
良いものと悪いものの差がはっきりと出るのはむしろ伝統工法だと思います。
伝統工法を評価している人はそれは承知していますし、
だからこそ、今、この現代において伝統工法で家を建てられる大工は
非常に技術が高く、良い家が建つと確信を持てるわけですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる