住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

1112: ★★★ 
[2016-06-26 18:35:17]
>>1109
まともに言い返して!
何が知らないの?

言うことないなら帰って帰って~
1113: 匿名さん 
[2016-06-26 18:35:22]
>1106
建前は結構。契約は施主と施工業者が合意しなければ成立しない。

不完全すぎる高高自体に設計士などを入れたところで、試行錯誤の状況は変わらない。

話は変わるが、一条の気密劣化は概ね年率30%程と予想するがどうだろう。

数年までの情報から推察すると当初C値0.5なら2年後0.8、5年後1.25、10年後2.0に到達する。

案外近い数字ではないだろうか。やはり経年劣化を加味しない高気密に価値は見出せないな。
1114: 匿名さん 
[2016-06-26 19:10:56]
>1111
色々勉強して下さい。
歴史的に見て想像すると。
神社などに発展した高床式住居と蔵などに発展した竪穴式住居が有る。
暑い、東南アジア等は竹の高床式住居に今でも生活してる。
古い時代は日本も竹林が多いから夏は竹の高床式、冬は竪穴式住居に暮らしていた?
竪穴式住居は江戸時代後期まで有ったそうです、また竹とムシロ製の芝居小屋等が有ります。
夏冬使い別けていた説は有る。
また医学が発達してませんから病が怖く、夏を涼しくする必要性が有りました。
ですから冬は我慢したのです。
医学も発達し、ヒートポンプ技術により冷蔵庫、エアコンが出来ましたから使わない手は有りません。
使用しないのは愚かな事です。
>立地にもよるかもやけど。
昔の人は賢いですから自然を巧みに利用して涼しさを味わってます。
>立地にもよるかもやけど。
昔の人は賢いですから自然を巧みに利用して涼しさを味わってます。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-c1da.html
1115: 匿名さん 
[2016-06-26 19:20:12]
>1113
だから最初から一条は高気密でなく中気密なんですよ
一条を選ばなければ良いだけです
1116: 匿名さん 
[2016-06-26 19:29:04]
>1113
計算も出来なのか?
10年後に2.0なら年率16.5%の劣化になる。
劣化は初期劣化が激しく、その後は安定する。
一条ではないが何処かに劣化進行の数値が有ったはず。
1117: 匿名さん 
[2016-06-26 19:36:44]
>1114
>使用しないのは愚かな事です。

おじさんの場合は「使用しなければカビる愚かな小屋」でしょ。(笑)
1118: 匿名さん 
[2016-06-26 19:36:48]
>1113
全然、分かっていない。
分かろうともしない、貴方と同じ人が多いから注文住宅は揉める事が多い。
大手H.Mも施主の無知を悪用してる。
似たものは有るが世界に唯一無二の家を建てるのです、施主しか仕様は分かりませんから施主が決め責任を持ちます。
建築業者は仕様通りに建築します。
1119: 匿名さん 
[2016-06-26 19:49:33]
>1114
>使用しないのは愚かな事です 。

そーいえば、
おじさん今年は以前に失敗してる井戸水を使った除湿器に再チャレンジでしたよね。
進捗はいかがですか?
1120: 匿名さん 
[2016-06-26 19:52:15]

あっ、
(笑)を付けるのを忘れた!!
1121: 匿名さん 
[2016-06-26 20:16:02]
>1118
>建築業者は仕様通りに建築します。

ところがですよ。
施主の希望は基礎立ち上がりH=900mmを、型枠がないとの理由でH=400mmに変更され、
また、木製の掃き出し窓の要望に不良在庫の2重サッシに変更。
これって悪徳業者?
それとも施主が○ホなの?
1122: 匿名さん 
[2016-06-26 21:08:43]
>1115
一条のC値は新築時0.6程度。これを中気密というなら高気密は幾つから? 数年で中気密だが。

>1116
10年なら確かに違うな。劣化速度一定として当初値の0.5の30%に当たる0.15を毎年足してた。

>劣化は初期劣化が激しく、その後は安定する。

余計に高気密の意味をなさなくなる。10年を超えると建売と大差なくなるかもしれん。

>1118
ハウスメーカーや工務店で話を進めた経験がないのだろう。何でも思うようにはいかない。

素人施主が考えた仕様のまま無理に作らそうとすると、無駄な労力や費用が大きくなるばかり。

施工する工務店は慣れた仕事以外を嫌う。確かに不慣れな仕事はトラブルに繋がり易い。
1123: 匿名さん 
[2016-06-26 21:21:44]
>1122
考え方がなっていない、気密劣化を語る等片腹痛い。
貴方は建売がお似合いです、来るスレを間違えてます。
1124: ★★★ 
[2016-06-26 21:24:43]
>>1114
確かに昔の家は夏向きですね。

まだ本格的な冬を越してませんが、夏は今のところ本当に快適です。
これで冬も快適ならば夏と冬の両立ということになります。

ただ冬は輻射熱の暖房にする予定なので、そのお陰で寒く感じないかもしれません。

少し前まで築年数が35年の住宅に住んでいましたが、合板の床は接着剤が剥がれてふにゃふにゃ、夏は室内最高35度、冬は1度という環境にいましたので、はるかに快適です。
1125: 匿名さん 
[2016-06-26 21:30:31]
>1112
知らないを通り越してる、常識を逸脱してる。
固体のガラスじゃないよ、ガラスウールだよ。
http://www.house-support.net/seinou/tousituteikou.htm
1126: 匿名さん 
[2016-06-26 21:43:47]
>1123
スレ違いは貴方。ここは伝統工法スレ。暇つぶしに高高信者の相手をしてるだけ。

欲しい仕様がその工務店での慣れた仕事かどうかは、同じ業者の見学会に10回も行けば分かる。

基礎なら立ち上がり600mm、立ち上がり巾200mm仕様とか、ベタ基礎一体打ちとかもそう。

工務店などは提携業者間で仕事をしているので、仕事をしたことの無い相手とは組みにくい。

一般社会でも同じことで、初めて組む相手とのプロジェクト進行は難しい。もしかして非社会人?

それなら仕方ない。まずお目当ての工務店がどんな仕事をしているか、自分の目で見ておくこと。
1127: 匿名さん 
[2016-06-26 21:50:55]
>1122
高気密の数値上の定義は無いのだから、数値は下のグラフでも見て貴方が判断すれば良いですよ
http://www.saysinter.com/blog/oikawa/files/2015/04/%E3%82%B9%E3%83%A9%...

とにかく一条は中気密の施工だってことです
最初からC値1.0~2.0狙ったってそうなるわけでもありませんからね
1128: 匿名さん 
[2016-06-26 22:00:44]
>1127
話が噛み合わない方ですね。一条は高気密と宣伝しており、数値は確かに高気密といえる内容。

正しい施工法は定まっていないのだから、施工内容は問われていない。公平に数字で見るべき。

一条を新築時から中気密という人は初めてみました。数年で中気密というのなら同意します。
1129: 匿名さん 
[2016-06-26 22:01:22]
杉板木っ端貼りの伝統モドキ。
アルミサッシがモドキらしいですね。
もちろん低低。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
1130: 匿名さん 
[2016-06-26 22:05:37]
>1124
恵まれた良い地域らしいね。
室内外温度差が少なくても「もどきの家」だからカビらせないように細心の注意をしてね。
低気密なら必ず室内から漏れます。
漏れた空気は軽いですから上から漏れます。
大方は天井と壁の隅等から漏れます、端から漏れます。
端は構造材等が有り外気近くなれば外気温度に近くなります。
構造材に沿って漏れて行き空気は冷やされ結露します、木材ですから少なければ木材が吸収します。
冬中、漏れますから漏れ量によっては木材が吸収しきれず表面に結露し始めます。
結露した水は重力で下に落ちて行きます、端ですから壁の中を落ちて行きます。
土台に達して土台を腐らしますナミダタケ事件です。
結露してもそのままなら温度が低いので腐朽菌は活動出来ません。
重力、表面張力によって結露水が暖かい所に移動するために起こります。
結露した水が天井に落ちてくれば天井は暖かいですからカビが発生します。
北海道は寒いですから結露しやすく断熱材を早くから採用してナミダタケ事件が起こりました。
腐るほど漏れなくてもカビは困ります、住宅寿命が30年以下の真の理由はカビ臭いからの説が有ります。
冬は出来るだけ絶対湿度が低い状態にしましょう、低気密住宅では加湿は厳禁です。
インフルエンザウイルスに対しては喉を湿らせるなど別の対策をして下さい。
夏は湿度計を見て高いようでしたらエアコン除湿をした方が良いです。
念のため、漆喰のアルカリ性は経年で弱くなり土壁もカビます。
1131: 匿名さん 
[2016-06-26 22:08:47]
>1128
私の独断で良いなら高気密といえる数値は0.5以下ですからね
私は一条は高気密は営業の宣伝文句だけで新築時から中気密と見てますよ
1132: 匿名さん 
[2016-06-26 22:17:34]
>1131
その基準では更に高気密の維持は難しくなりますが。FPその他も中気密へ転落は時間の問題。

数十年待たないと高気密が普通の家にはならないでしょう。現時点での高高採用は時期尚早。
1133: ★★★ 
[2016-06-27 03:29:53]
>>1125
グラスウールは吸放湿できないから垂れ下がってくるだろ!それにチクチクするからそのまま施工なんて今できないだろ!
シートにくるまれてるやろうが、それでも透湿性能が変わらないと思ってるのか?

そもそも伝統工法は新建材極力使わないと言ってるやろうが、袋入れないと施工できないガラスウール何か使うか!
考えて喋れ
1134: ★★★ 
[2016-06-27 03:59:44]
>>1130
まだまだ理解が足りませんね。
まず伝統工法は石場だてなので地中からの湿気が建物に影響することはありません。
あとウールをグラスウールと同様に考えていませんか?

ウールブレス(羊毛)を水で浸しても、水はしみこみません。
一度実験してみてください。水がどぼどぼ落ちて、すぐに乾いた状態になります。

自然素材だからウールを使っているという理由だけではありません。放湿できるという点が一番大きいです。
体に影響がない断熱材ならばセルロースファイバー、パーフェクトバリアなどありますが、いずれも放湿できませんので。

あとナミダタケ対策としては当然通気層を設けてますし、何やりナミダタケは木材の乾燥が短かったとあります。

対策として木材の乾燥期間を2年設けています。

他に考えられる要因は外材を多様していたこともあるでしょう。
ホワイトウッドなどは日本の気候に対応できません。
割り箸です。

伝統工法をメンテナンスのいらない家などとは思ってません。
何十年に1度はメンテナンスがいります、ですがメンテナンスしやすいのも伝統工法ですね。

30年~40年で木材の腐蝕があればその部分だけ継ぎ変えます。

正直高高は30年~40年でスクラップでしょ?
30歳で建てたとして、70歳で建て替えか住み替え、私には考えれませんね
1135: 匿名さん 
[2016-06-27 06:27:09]
>1134
調湿は必ず限度が有る。
梅雨と夏場は絶対湿度が下がる事はほぼないから放湿出来ず、吸湿調湿は出来ない。
>セルロースファイバー、パーフェクトバリアなどありますが、いずれも放湿できませんので。
意味不明、永久に乾かない、笑われますよ。
>木材の乾燥期間を2年設けています。
木材は乾くのですか?
お粗末過ぎます、だから羊毛万能と錯覚します。
羊毛が万能なら金は施主負担ですから大手H.Mが飛びついて採用します、単純な事柄です。
古民家メンテナンス(リフォーム)は新築より高額なのは常識です。
昔と異なり人件費が高額の時代ですから最終的には不便を強いられ高い買い物になります。
木材の腐蝕、つまりカビの発生条件、カビ臭い住宅は真っ平御免です。
1136: 匿名さん 
[2016-06-27 06:51:31]
>1134
>水がどぼどぼ落ちて、すぐに乾いた状態になります。
グラスウールも同じと思うよ。
実験等しなくても分かる、吸湿しない化繊はすぐ乾く。
洗濯後のウールは乾いたようで乾いていない。
1137: 匿名さん 
[2016-06-27 07:06:03]
>1135
>梅雨と夏場は絶対湿度が下がる事はほぼないから放湿出来ず、吸湿調湿は出来ない。

木材は平衡含水率の範囲で吸湿・放湿を繰り返していますよ。
1138: 匿名さん 
[2016-06-27 07:51:48]
木材が平衡含水率の範囲内で吸放湿している限りカビたりはしない。
そんなことでカビるようでは建材としてつかえない。
壁内結露やナミダタケ問題は平衡含水率を超えて吸湿・吸水させてしまったことが原因。
つまり、木を使う設計において平衡含水率以上の負荷を与える設計に問題がある。
結果論で言えば設計ミスと言うことになる。
1139: ★★★ 
[2016-06-27 07:55:31]
>>1135
吸湿放湿できないというけど、根拠がないよね。
じゃあ晴れの日に湿度が下がるのは何故?
もう少し断熱材について勉強した方がいいですよ。
そちらこそ意味不明、まぁ揚げ足とりたいだけやろうから、勉強する気もないんやろ?
リフォームが新築より金かかるのは、規模によるやろ!
俺が言ってるのはメンテナンスや

木材乾くのか?
そんなことも分からずナミダタケ事件とか言ってるのか?
金輪際家を語らない方がいいよ、裸の王さま
1140: ★★★ 
[2016-06-27 07:57:07]
>>1136
実験してから話して

妄想癖マン
1141: ★★★ 
[2016-06-27 08:01:05]
>>1138
正解

そのために合板や集成材といった新建材や防湿シートを使わない。

利にかなっている
1142: 匿名さん 
[2016-06-27 09:34:34]
>1138の補足
>つまり、木を使う設計において 平衡含水率以上の負荷を与える設計に問題がある。
>結果論で言えば設計ミスと言うことになる。

現在議論されてる高高も壁内結露・ナミダタケ事件の延長上にあるのです。
1143: 匿名さん 
[2016-06-27 09:45:17]
>現在議論されてる高高も壁内結露・ナミダタケ事件の延長上にあるのです。
寒冷地という条件が抜けているよ。
ナミダタケ事件なんて寒冷地特有のもの。
1144: 匿名さん 
[2016-06-27 10:15:12]
>1143
>ナミダタケ事件なんて寒冷地特有のもの。

ナミダタケをカビに置き換えても良いよ。
1145: 匿名さん 
[2016-06-27 12:33:30]
自分の設計ミスを棚に上げてカビカビ騒いでるのが若干1名いるね。
1146: 匿名さん 
[2016-06-27 12:34:26]
>1138
カビは結露が条件ではない。
水中では酸素がないためカビは生えない。
びしゃびしゃの表面結露水は不要。
たっぷり吸い込んだ水分が乾かず長い時間表面湿度が高いとカビが繁殖する。
表面湿度80%以上でカビやすい。
1147: 匿名さん 
[2016-06-27 12:47:40]
>1146
>表面湿度80%以上でカビやすい 。

人が暮らす環境下でその条件となる事象は?

浴室のバスマットを敷きっぱなしとかですかね。

あるいは薄板木っ端を重ね合わせて壁にしてるとか・・・ですか?
1148: 匿名さん 
[2016-06-27 12:52:41]
>1139
やはり、お頭が弱い?
>セルロースファイバー、パーフェクトバリアなどありますが、いずれも放湿できませんので。
セルロースファイバーは木の繊維です、知ってますか?
木材が乾燥するくらい馬鹿でも知ってる。
弱そうな子に分からないでしょうが湿度には相対湿度と絶対湿度が有ります。
湿度は絶対湿度の高い方から低い方に移動します。

1149: 匿名さん 
[2016-06-27 12:57:45]
>1139
羊毛はホッチキスで止めるのだろ。
ホッチキスの針は金属。
金属と木の愛称は悪いのだろ、断熱をやりなおせば大変なメンテナンスだろ。
1150: 匿名さん 
[2016-06-27 12:58:29]
>1148
無理に話題を変えなくっていいよ。
元技術屋のプライドあるなら >1147のレスに返答したら?
1151: 匿名さん 
[2016-06-27 13:38:59]
>1147
都会を除くと放射冷却でかなりの日数は露が降りてる。
露は湿度100%を超えたから起こる、木材の吸湿速度が間に合わなければ表面結露もする。
雨に濡れたのと同じ。
カビは80%以上から繁殖力が強くなる。
条件が良ければ3時間で出始めると聞いてる。
湿気の多い空気を無防備に室内に入れれば結果は明らか。
1152: 匿名さん 
[2016-06-27 14:01:24]
多量の木材を使用して調湿力が有ると言われいたログハウスの貴重なデータ。
残念ながら梅雨時のデータは無い。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924
屋内外の絶対湿度差は小さい、つまり調湿力がない。
常に平衡含水率になろうとするから当然の結果。
急な変化が起きた時だけ調湿性が働くだけ、調湿は限度が有る。
羊毛、土壁も調湿性は有るが長い梅雨時と夏の高湿度が続けばすぐに飽和して調湿力は無くなる。
何時までも調湿出来るなら確かにエアコンは無用の長物になるが有り得ないこと。
1153: 匿名さん 
[2016-06-27 14:12:39]
>1138
>壁内結露やナミダタケ問題は平衡含水率を超えて吸湿・吸水させてしまったことが原因。
気密性が悪ければ浮力により湿気の多い室内空気が漏れるのは当たり前。
漏れた空気が多く冷たい構造材などに触れ冷えれば結露するのも当然。
低気密が設計ミスになる。
1154: 匿名さん 
[2016-06-27 14:39:48]
>1151
お宅は露天なの?
1155: 匿名さん 
[2016-06-27 14:42:13]
>1152
同じⅡ地域でログハウスはカビないで、おじさんちがカビるのはなぜ?
1156: 匿名さん 
[2016-06-27 14:48:29]
>1141
正解と答えた貴方に問題。
A室30℃45%、B室26℃56%、C室23℃66℃の3部屋が並んでるとする。
部屋間の扉開けたとする、それぞれの室温が変わらない場合はA室の湿度はどの位上がるでしょうか?
1157: 匿名さん 
[2016-06-27 14:55:10]
>1151
日本語理解出来ないの?
>湿気の多い空気を無防備に室内に入れれば結果は明らか。
1158: 匿名さん 
[2016-06-27 14:58:34]
>1155
エアコンで湿度制御してるから室内はカビない。
ログハウスは短周期で防カビ防腐剤をたっぷりと塗るからカビない。
1159: 匿名さん 
[2016-06-27 15:09:06]
>1158
エアコンで湿度制御しなきゃカビるってことね。
1160: 匿名さん 
[2016-06-27 15:17:21]
>1158
>ログハウスは短周期で防カビ防腐剤をたっぷりと塗るからカビない。

違いますね。
平衡含水率の範囲内で吸放湿してるからです。
1161: 匿名さん 
[2016-06-27 15:33:35]
>1160
平衡含水率を理解してますか?
平衡含水率に達しますと吸湿出来ません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる