注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「タマホーム」ご存知ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「タマホーム」ご存知ですか?
 

広告を掲載

秀麻呂 [更新日時] 2005-08-11 21:45:00
 

「坪単価24.8万円」その文字が飛び込んできた瞬間,「なんじゃそりゃ」の疑念。それならば,展示場へいざ確認。
集成材を使用せず(間取りによっては必要な場合もあるそうだ),国内産の杉材を使用し,施工状況写真を見る限りでは,決して手抜きなど見当たらない。ペアガラス,システムキッチンほか標準装備。有名メーカーの展示場のものと何ら一つ引けを取らない(詳しくは,www.tamahome.jp).
大手メーカーの坪単価は40万円以上がだいたいの相場,確かに広告費,事務所職員の給料と所帯が大きければ大きいほど経費がかかるのもわかるが,いったい住宅の坪単価はなんなのでしょうか?某営業マン曰く「うちは坪単価平均55万円です。納得していただける商品ですから,当然です。」私はタマホームの存在を知って,何に納得してよいのかわからなくなった。タマホームで自宅を購入された方,納得された上で購入されたものと思いますが,よろしければ率直な感想ご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2002-09-23 23:24:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「タマホーム」ご存知ですか?

351: みゆみゆ 
[2004-10-08 18:33:00]
ホルムアルデヒドって、臭うんですか?
なら、機械使って検査しなくていいので、助かるよなっ。
352: 匿名さん 
[2004-10-09 10:41:00]
>349  タマもホルムアルデヒドの指針値0.08ppmは守ってるだろうし、建材も4星のモノを使ってるのは知ってますよね?
あくまで指針値以下であってゼロではないです。タマに限ったことではありませんが、トルエンやキシレン、スチレンは
野放し状態ですから、ホルムアルデヒドだけを疑ってもしかたがないのでは。
合板フローリング、ビニルクロス、ノンホルム接着剤といったものから、いろんな化学物質が出てるでしょう。

ホルムアルデヒドの指針値0.08ppmは大人が基準であって、それ以下でも子供は、喘息やアレルギー症状の引き金に
なるようです。家具の臭いというのは、営業の常套句です。私も8月の昼間に展示場に行きましたが、営業の方との
話し中に頭が痛くなりましたね。二階でしたが。

そういう点を気にしだしたら、ハウスメーカーの殆どが疑わしくなるし、室内建材を安全なモノに変更すると費用はあがるし。
ですので、普通の健康体の方ならあんまり神経質にならないほうが良いかもです。
私は家を建てる施工先の選択肢が狭まり、費用もかさみ、アレルギー体質の自分を恨みましたけど。
タマの営業の方は正直で「ぶっちゃけ坪36万前後します」と答えてくれたいい方だったし、予算にもピッタリだったのですが。
値段の割りには、造りが良い家だと思います。コストパフォーマンスは高いですよね。
353: タマたまご 
[2004-10-10 11:14:00]
どこのメーカーでも、悪口をいう人はいますよ。業界ナンバーワンのあのHMだってボロクソ書いてるホームページもありますからね。要は所詮人間の作るモノだから、どうしても気に入る点気に入らない点というモノが出てくるわけで、万人から支持されて悪口がまったくないHMなんてあり得ないことだと思います。だから、いいたい人には言わせておいて、判断するのはその人次第という、自己責任の原則がここにもあるわけですね。
354: まなちゃん 
[2004-10-16 21:59:00]
大手ハウスメーカーからタマホームに気持ちが傾いてきた。
いろいろ含めると、むちゃくちゃ安い訳でもないけど、CPは高い感じがする。

一体、総工事費合計の諸経費って項目はなんなんですかね。坪*単価*8%がタマホーム運営管理費のようで諸経費って明細がないまま計上されてる・・・これだけでも100万円以上はある。

ご存じの方は、教えて下さいませ。
355: おっと 
[2004-10-16 22:49:00]
 見積書の各項目の計上方法はなんとでもなるので、私は、同じ図面・同内容
で比較しないと、わかりません。
 諸経費には、共通仮設費・現場管理費・一般管理費があります。
常識的に考えれば、10パーセントくらいは計上されるのが普通と思いますが、
 ゼネコンの建築物では、20〜25パーセント計上されることもあります。
 ローコストは、当然普通でないのでローコストといわれるので、一般の人が
できないことができるので、その価格ということになり、
 超人の人の集団に家を建てて頂けるためやっぱり喜ばしいという以外には
ないような気もします。
356: 匿名さん 
[2004-10-18 10:50:00]
ローコストって、坪幾らくらいまでがローコストなんですか??
357: 匿名さん 
[2004-10-18 10:57:00]
30万以下と言って、実際45万以下。
っていうか、自分が安いと思ったら全部。
358: ↑ 
[2004-10-18 12:29:00]
 結局,業者側から,ローコストといえば,高くてもローコストになるんでしょう。
359: 素人ですが 
[2004-10-20 20:37:00]
私も今年の春タマホーム新築(広島県)を検討しました。建設中の家や、展示ハウスの構造見学会に行って
自分の判断で、最終的に断念しました。 (投稿をためらいましたが、まじめな方々もおられるので思い切って投稿しました)
 理由は、タマホームの考え方や材料に問題があるのではなく、工事上の問題が自分なりに気になったからです。
私は建築の素人ですから、日本建築学会の木構造設計基準・解説を購入して勉強しています。
にわか勉強ですが、構造見学会で解説書に書かれている内容と異なる事が多く、納得が出来ませんでした。
 質問しても、納得できる内容どころか、敬遠されてしまいました。
(こんなお客は、他所で建ててくださいとのこと)
 例えば、①構造合板の下部が切れて釘が効かない状態であったこと。
      ②筋交いを使用した場所で、釘を打った場所が割れていて、釘が効いていないこと。
      ③2階の床に2箇所も火打ち張りが無い事。
        火打ちがあっても、ボルトで締めているだけで切り込みが無い。
        火打ちに力が掛かると滑ってしまう。
      ④雨が降っているのに、瓦屋さんは不在。瓦は葺きかけ中。オーニング掛けずに、監督も不在。

   もっと沢山ありますが、私はタマホームの考え方や材料は問題無いと考えています。
   2箇所の工事業者(下請け?)にがっかりして、工事品質的な点より断念しました。
    私はきちんとした木軸工事とは何か?その要素を考えれば自ずから
   良否の判断がつくと思います。  そう思って勉強しています。 ご参考まで。
360: みかん 
[2004-10-20 22:42:00]
タマホーム、地元の会社でしたが、大きく成長しましたよね。いつの間にか。HMはその方の好きな家のタイプと身の丈にあった所を選ぶのが一番だと思んですが。背伸びして高いお家を建てて、最終的に手放すことになるより、少しは余裕のある予算で、手入れをしながら長く住む。手入れも出来ない程いっぱい、いっぱいのローンを組む方が怖いですよね。新築の時はどの家も綺麗。そして三年位は綺麗だし、週末もずっと家にいても苦痛ではないらしい。ただ、その後、周りの家と比べ見劣りし始めた頃、どっとローンの大きさに気付くと聞きました。私も家がほしいけど、周りからいろいろ聞くと不安になります。
361: 気になる奇 
[2004-10-21 06:11:00]
>>359
素人ですがさんへ
私は、今回タマホームさんに決めようとしている者ですが、大変参考になりました。このご発言を疑うようで申し訳ないのですが、ここで述べられている問題点の①〜④はどうやら工事業者の問題点のようですね、でも、私の場合このような込み入った質問をしようとしても、タマホームの営業さん以外の関係者(例えば工事業者の人)などには会えません。営業さんはいい方ですが、工事の具体的な施工についてはそんなに詳しくない様子です。そのひといわく、工事関係者は人出がたりないくらい忙しく、契約もしてない相手といちいち質問の対応などできないそうです。なので、素人ですがさんが、どのようにしてこのような情報を入手したのか、入手先や方法を教えていただきたいものです。
362: 匿名さん 
[2004-10-21 11:45:00]
大工抱えた工務店してるんですが、タマホームの安さにびっくりして、まねしたらどうなるか考えたんですよね。
工法は在来なので技術的には問題なし
要は仕入れですが商品を限定してメーカー若しくは商社と契約ですね
パッケージ化した企画を立てて商社なりに特別安く仕入れるよう働きかける。
実はトイレにしろ、キッチンにしろローコスト流通用の商品というのがあります
低下も安ければ掛け率も安いそういった商品をパッケージ化するわけです
ここであんまり小さい会社だと商社に相手にされませんが、うちは地元公共工事等
もやっているおかげでバブル期大手商社とパイプができてるのでなんとかなりそうです
でも結局トップ(親父)にゆるしてもらえませんでした
安くうりだすとそれしか売れなくなるからです
地元だと余計にそうなんですが一度それに手をだすと会社のイメージが固定されてしまうんですね
すべてが安い市場なら問題ないですがその結果普通以上の仕事が来なくなるということですね
結局建築が好きでやってる若しくはプライドを持ってやってる人間には(もちろんそれが誇れるほどの物かは別にして)
結局そこで自分自身がその家に住みたいかって事ですかね
タマの役職のみなさんてタマホームにすんでるんでしょうか
誇りをもって住んでいたら偉いね
363: 素人ですが 
[2004-10-21 21:48:00]
>>361: 気になる奇さんへ
『どのようにしてこのような情報を入手したのか、入手先や方法を教えて頂きたい』とのことですので
お送りします。 ①〜③は展示場で、相手は営業の方です。 営業の方でも沢山の知識をお持ちの形も多く、
特に他社で営業をされた方でご年配の方は、意外と木軸工法には詳しく知っておられます。
④は、現地に自分で脚を運んで、見学させてもらった時のことです。 営業の方から紹介されたので
ちょっと見せてくださいとお邪魔して、見学した時の事です。
素人ですが、
 営業の方でいいですから、『ここはなぜこうなんですか?』と聞かれてはいかがでしょうか?
相手の答えが、正解か否か自分で判断が必要です。
 例えば、筋交いの釘打ち部が割れていたとします。筋交いは柱間に荷重を受けた時に
変形を防ぐ役目ですから、筋交いには圧縮する力(引っ張り方向もあるが)が加わります。
この時に、割れていたら釘が効かないので、滑ってしまいます。 結果として筋交いの役目が
減少すると言う事になります。
 これは例ですが、ご自分でこの部材の目的は何か? 力はどの様に加わっているのか
考えてから相手に聞いて見てはいかがでしょうか?
 少し長くなって恐縮ですが、自転車の車輪は大人が2人乗っても変形せずに平気です。
ところが車輪に繋がっている針金(スポーク)には、引張力が働いているのか?
圧縮力が働いているのか考えてみてください。
 ご参考になれば、幸いです。 自分が見抜く目を持つことが大切と思い勉強しています。
お互いに頑張りましょう。   以上
364: せぬし 
[2004-10-22 15:36:00]
私の思ったことを書かせてもらいます。
大工等、下請け業者の欠陥は指摘したら直してもらえましたよ。
木が割れているところがあり、気になるので発注しなおしてもらえましたし、他にも欠陥と思える箇所はその都度指摘してなおしてもらいました。
まちがったことを注意して言い訳して直さないような会社ではないですよ。
タマに連絡すれば、きちんと下請け業者とやりとりしてくれます。
営業の仕事は契約と銀行もろもろの手続きなので、家の建築に関しては、その後工務の方が担当になります。
営業さんが詳しく知らないのは仕方ないし、知らなくても調べて後日返事をくれます。
なので気になる奇さん、心配ないですよ!
365: 気になる奇 
[2004-10-22 23:36:00]
「素人ですが」さん、「せぬし」さん レスありがとうございます。
それぞれ、真っ向からの賛否両論の貴重な意見が聞けてうれしいです。
ただ、この板にも建築関係者の方がかなりの数ご覧になられているようですが、業界でもそれだけ注目されているからでしょうね。でも、結論からいうと前に「タマたまご」さんのご意見のように、住宅は高い買い物ですから、結局のところ判断するのは自分で、すべて自己責任ということですから、もっともっといろんな方の素直なご意見を聞きたいと思います。
366: タマタマ 
[2004-10-22 23:43:00]
先日、タマの構造見学会にいきました。タマでは筋交いというよりダイライトで
壁に剛性を持たしているというような説明がありました。ダイライト合板を張り巡らした
壁は本当に強いのでしょうか。2x4なら分かりますが、ダイライトで本当に
大丈夫なのかな?
367: タマタマ 
[2004-10-23 00:36:00]
>365

いいんじゃないの
ダイライト検索してみても悪い記事無いみたいだし
ただ値段はかなり高いみたいだね
368: POP 
[2004-10-24 20:11:00]
ダイワハウスで考えているのですが、工事管理などどのようなのでしょうか?
369: イエタテルゾー 
[2004-10-26 09:49:00]
これから、住宅建築を検討するところですが、タマホームで建築された方は住宅本体価格とオプション以外で付帯工事費や管理費、登録諸経費等で、幾らかかりましたか?私が調査したところ350万円前後との事ですがどうなのでしょうか?
370: 匿名さん 
[2004-10-27 10:30:00]
タマホームで契約を考えているものです。
付帯工事費と管理費で、340万かかります。
ですので標準で坪単価26万ですが、すべてあわせると
坪単価35万になる計算です。
それでも・・・他者と比べたら安いほうでしょうか。
371: 匿名さん 
[2004-10-27 16:25:00]
一応タマはダイライト使用ということになってますが、通常のパネル構造では、外壁下地9mm+内壁下地12.5mm共、セットでダイライトを使用しているのがダイライト構造の一般構造と思います。その点タマは外壁側のみダイライト使用で内壁側はプラスターボードであると営業者に聞きました。ですから建設屋さんが言うダイライト構造とは若干違う点にご注意した方が良いと思いますが。ただ、構造設計を実施するので一般的な強度的には問題なしのはずです。
372: オジヒンガー 
[2004-10-27 22:46:00]
370の匿名さんへ
もう一ヶ月以上前のことだから、どちらかと契約しているとは思いますが、とりあえず言わせてください
私もタマホームの付帯工事費他&管理費他でスゴク高額になったのでびっくりしました
工事人の仮設トイレや水・電気代も含まれていましたよ
私は他社にしましたが、ほとんど同じグレードでもっと安いところありますよ
足を使って探しましょう。一生もんの買い物ですからね
373: オジヒンガー 
[2004-10-27 22:49:00]
372の訂正レス
日付が一ヶ月前と勘違いしてました
失敬
374: 気になる奇 
[2004-10-27 22:56:00]
>>オジヒンガーさん
 私は他社にしましたが、ほとんど同じグレードでもっと安いところありますよ

具体的には、どこですか?差し支えなかったらヒントでも結構ですので教えて下さい。
やっぱり、高い買い物ですから誰しも少しでも安くしたいと思うのがホンネですよ。
ハウスメーカーや工務店をいろいろあたりましたが、タマと同じグレードとなると、なかなか
安いところはないのが実情ですよ。
375: オジヒンガー 
[2004-10-27 23:17:00]
370の匿名さんへ
売り込む訳ではないのですが、私は福岡県新宮町にあるキングホームにしました
実はタマホームでもらった、提案図面と見積書を持っていったんです
そのHMは、それこそ宣伝広告費にお金をかけていなかったので、正直〔この会社は大丈夫かいな?〕と、思ったものでしたが建築中や建築後の実績を見て一年間の時間を費やしソコに決めました
まぁ決定打は、オプション追加で値段が上がるのではなく、購入金額を決めてグレードを限りなく理想に近づけて頂いたからです
よって希望どおりの予算で済みました
しかし、数多くの住宅会社を訪ね歩いた結果です〔営業マンや工務店さんも当りでした・これはラッキー?〕
まだまだより良いHMもあるはずです
370の匿名さんも、がんばって探し良いHMに出会ってください
376: tamatama 
[2004-10-27 23:25:00]
私の方には、ピュアホームというのがあります。
タマホームとどっちがお得なんですか?
377: 座ブロー 
[2004-10-28 12:34:00]
タマホームが関東に進出だって
すごいね
投資額からして、よほどの勝(商)算なんだろうね
http://www.fukuokaweb.jp/fukuokakeizai/mailnews/new.html
378: 匿名希望 
[2004-10-29 00:45:00]
どうしてこれだけタマホームが成長するのでしょうか?
安くて良い商品をマーケットに供給しているからではないでしょうか。
379: イエタテルゾー 
[2004-10-29 11:17:00]
皆さん、色々なご意見有難う御座います。やっぱり諸経費は有る程度、覚悟しないと駄目みたいですねー。確かに有名ハウスメーカーは坪単価は高くても、付帯工事費等は含まれるのは事実みたいです。しかし諸経費がかかっても、最終金額的に考えてみても、タマは割安ですよねー。個人的には付帯工事費、諸経費、オプション、外溝費等を含めて、施工面積50坪位で1700万円になるメーカーは無いですかねー?総予算2000万円は覚悟しないと駄目かな?予算を削るのなら外溝費しか無いかな?
380: 匿名さん 
[2004-10-29 15:43:00]
>>337
たぶん、資金面で裏の強力なバックがあるのだろうね。
でないと、ここまでの出展攻勢はかけられないよ。
381: 座ブロー 
[2004-11-01 00:00:00]
382: 匿名さん 
[2004-11-01 07:17:00]
>>377
>>381
金儲けできれば、何でもいいのかよ!
ハウスメーカーとしての理念に欠けるよね
まだ体力ないのに、異業種に手広げるなんてリスクでか過ぎ!
383: 座ブロー 
[2004-11-01 12:55:00]
企業は利潤の追求だから、業務拡張も異業種展開もOKだと思う
しかしこれによって、伸びてる企業だからという理由で選ぶ人と、疑心暗鬼で敬遠する人が出てくるはずだね
バブル期を経験した私は、もちろん後者です
384: タマタロー 
[2004-11-02 19:16:00]
タマホームが安いのではなくて、他が高すぎるという見方はできませんか。
それでなくとも日本は土地も・家も高いと言われています。
衣食住の基本的人権に一生と生命保険をかけなければならないなんて。
安かろう悪かろうと言われますが、材料や部材を落としただけで極端に安くできるわけでも
ないようです。大手HMのコストも実態は30万円前後です。
ちなみに、米国には大手HMというものが無いそうで、殆ど地域密着型の大工さんだそうです。
385: タマ座ブロー 
[2004-11-02 19:52:00]
今、ここで勝負している訳ですから。
日本で生まれたのですから。
切腹!!!!!!じゃんじゃん
386: 匿名さん 
[2004-11-02 20:20:00]
タマで働いてる人たちって
自分たちの会社の将来、どう考えてるのかな?
387: 匿名さん 
[2004-11-02 23:23:00]
日本の住宅が高いのは人件費が高いからではないでしょうか。
宣伝費や営業の人件費、モデルルームの維持費を削ればもっと安くなります。
大工さんの人件費を抑えることでも安くなります。
しかし,大工さんも安賃金では働く意欲は失せるでしょう。
安すぎるということの弊害が手抜きだと思います(一般論として)。
388: ブーザーさん 
[2004-11-04 16:23:00]
他のHMから、ちょっと聞いた話なんだけど、タマホームって急激に拡大しすぎて地元〔筑後〕以外では、下請不足となって工事が遅れ気味らしい。
実際、隣のタマホ−ムは、我が家より半月ほど先に着工したのに、まだ瓦がのってません
我が家は外壁に入りました
この情報って本当?
急がないと住宅ローン減税に間に合わないよね
389: zeno 
[2004-11-06 18:33:00]
たまホームで建築を考えております。
鹿児島のものです。最近鹿児島にも進出してきておりまして、
見積もりを取ったのですが、仕様が他者のメーカー(ユニバーサル、地元の工務店)
にくらべていいように見えます。ただ、急激な建築ラッシュと鹿児島に進出して間も無い点が
心配です。建てたあとメンテナンスとか、入居後の人の話しがききたいです。
390: ブーザーさん 
[2004-11-07 03:59:00]
>388

大型台風yearは瓦足りないって毎年、一時的だけどね
安物のセメント瓦なら余ってるだろうけど...
391: 大工 
[2004-11-07 13:36:00]
営業会社にメンテナンスを求めるのは、いかがなものかと…営業会社は
建てっぱなしですから、基本的には後のことを考えるなら設計施工の会社を
選んでいかないといけないと思います。
392: zeno 
[2004-11-07 17:08:00]
了解いたしました。設計施工の会社がメンテナンス面はいいということですね。
本日タマホームの展示会に再度足を運びました。企画化されたもののほうが
安心感はあるように感じます。業績も伸びている状況の今ならば、タマホームという
選択もありのような気がします。先のことは自己責任で、やっていくしかないのでしょか。
まだ収入もそんなにありませんし、お金をかければいい住宅をたててくれるところは
たくさんあるのでしょうが、、、、私の予算では、、、、厳しい現実です。
393: 匿名さん 
[2004-11-07 17:15:00]
建売住宅は37坪の家が1800万円くらいだ。外構費用を抜けば、
1700万円くらいか。坪単価約45万円。
タマの家も同等の価格と考えると,建売住宅並の家と推測できる。
この考えは正しいでしょうか?
394: ブーザーさん 
[2004-11-08 13:10:00]
>390 は偽のブーザーさん
瓦が無いったって、まわりのダイワハウスや積水ハウスもジャンジャン瓦がのってるけどねぇ
というか、瓦どころじゃなく工事人が時々しか来てないのよ
あまりにも工事が遅いんですよ
あそこだけなんかなぁ
395: zeno 
[2004-11-08 18:24:00]
私が今打ち合わせしている仕様は建売なみであると思います。
金額的にはオプションまでいれて消費税入れて34坪 延床36坪で
1350万円くらいになっています。極力オプションは削ってです。
あと追加があるとすれば、本官からの水道引き込みと地盤が悪かった
ときの地盤改良費と外構費、エアコン、照明費ということでした。追加がこなければ
見積もりした他のメーカーや工務店より安いようです。
作った方で、追加がどのくらい発生しているか教えてください。
396: zeno 
[2004-11-08 18:26:00]
追加で親会社の説明もありまして、本体がダスキン事業をしていて、
大きいので安心ですという営業マンのお話もありました。どうなんでしょう?
397: まさ 
[2004-11-08 21:31:00]
タマで建築中です。オプションは80万円位です。リビングの出窓と履き出しの
サイズ変更が20万、和室の床高を変更と琉球畳に変更10万円、・・・。階段
下収納がオプションなのはわかりますが、納戸が坪単価25.8万円+追加料
金10万円は高いと思いました。 あと、基礎工事で出た残土処分料3.5万円
ってのも追加になりました。  まあそれでも総額では安いのかもしれません。
398: 現在タマにて建築中 
[2004-11-08 22:09:00]
建築関係の仕事をしていますがタマホームにて建築中です。
どう考えても自分ではあの価格では建てられない(実際はオプション含めて
30万円台なかばですが)。
しかし現場担当者の対応、段取りがすこぶる悪い。上棟から約1ヶ月過ぎ
ようとしているがいまだに瓦が葺いてない。台風の影響で瓦がない、職人
がいないとの説明。同業なので事情は判るが、その間の風雨で床の合
板は水を吸って表面がボロボロ。営業は棟を上げたんだから中途払い金
を振りこんでくれと現場の進行状況とは関係なしに言ってくる。
現場担当者に床材がこの状態で大丈夫かと質問したら、「メーカーも問題
なしと言ってます。それを証明する資料もあります。」との返事。この状態
をどう改善するとの質問に「ボロボロの表面をグラインダーで擦り落します」
。この返事に呆れて「じゃやってみれば」とその場は別れたのですが、翌
日ほんとうに擦り落したらしい。ほとほと呆れ果ててメーカーの大丈夫とい
う資料をFAXしてもらってみたらありきたりの品質保証書に強度試験報告
書と手書の良く見えない含水率の推移表(と思う)で実際の現状とは全く
関係のない資料で、すぐに電話を入れたら「私もよくわかりません」と担当
の返事にマジ切れ(-_-メ)。「監理建築士呼んで来〜い」。現場に来たのは
工務の責任者。「貼替えます」
この場合、施主が建築に知識のない人だったら(そのほうが大多数だろう
けど)そのままだったんでしょうね。他にも不満はいっぱいあるけど、とにか
段取りが悪い。確認してないけどそれなりの資格ももってないかもしれな
い。どっちにしても担当替えて欲しいです。今度申入れしてみよう。
タマホームの関係者ならこの掲示板があることくらい知ってるだろうね。
これ読んだら心当りのあるKさん、あんたのことだよ。他にも嘘いっぱいあ
るよな。あんたのおかげで最低の気分だよ。
399: みょうこう 
[2004-11-08 23:49:00]
398>:現在タマにて建築中さんへ
実際どの地区なんですか?
ヒントを教えてください
400: 中本 
[2004-11-10 11:54:00]
実際にタマにて建築したものですが正直言って、仕上がり・価格とも満足しています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる