中古マンション・キャンセル住戸「中古マンション売却について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 中古マンション売却について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-24 23:49:22
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】中古マンションの売却| 全画像 関連スレ RSS

 10月末に専任売買契約を不動産大手の会社と結び、11月6日に初めてのチラシ掲載、14日に1件の内見申し込みがあり、購入希望者が来たのですが、成約には至らず。その後内件希望はないそうです。
 こんな状況で昨日担当の方から、価格が高いのでは?もう少し下げられませんか?と言われました。当初の売り出し価格も何社から査定を受けて、妥当な金額と思って決めたのですが、もう値下げを考えないといけないのかと疑問を持ちました。物件は駅近5分、築6年、利便性もよいと思います。
 客観的に見て、どう思われますか?ご意見を伺いたいです。

[スレ作成日時]2010-11-23 20:30:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中古マンション売却について

241: 匿名さん 
[2011-01-18 20:57:24]
ちょっと話を戻しますね。

15さん。

仲介業者が連れてきてる内覧者は「サクラ」なんですよ!!だからこそ今までの仲介業者の報告内容がイマイチだったんです。話作ってますからね(ヘタですが)。
どう考えたって、急に内覧者を何組も連れてきたりなんて、話が進展しそうになるなんておかしいでしょう?物件は変わってないんですからね。

まるっきり信用してしまってるようで、危なっかしくて・・・
242: 匿名 
[2011-01-19 02:15:25]
15です。

先日、買い取り業者が査定に来ることを申し上げましたが、査定結果が出まして。

希望の金額に近いものだったので、決めました。
これから買い取ってくれた業者との契約に入ります。

数々の助言を書いて下さった皆様方、本当に本当に有り難うございました。
243: 匿名 
[2011-01-19 02:50:43]
売却する際、買い取り業者に直接買い取りしてもらうのと、仲介手数料を払って不動産屋に業者を仲介してもらうのとどちらがいいですか?

早く売りたいので損失は覚悟の上です。

ただ直接買い取り業者となるとトラブルなど無いか心配で…
244: 匿名さん 
[2011-01-19 07:57:01]
>>241さん
せっかく話を戻したのにね。
もう決まってたのね。
気を落とさず、またレスして下さいね。
本当に本当に有り難うございました。
245: 匿名 
[2011-01-19 08:09:32]
15です。
244=241さん、
ずっと前から私の力になって下さっていた方ですね。

これまでのご助言にうまく対応できていたかは、定かではありませんが、私にとっては心の支えでした。
お世話になりました。
有り難うございました。
246: 匿名さん 
[2011-01-19 08:37:30]
15さんへ

何はともあれ前進してよかったです。
きっとみなさんも「もうちょっと・・」と思う点はあるかもしれませんが、
とりあえず15さんが納得できる方向に進んでよかったと思っていると
思いますよ。
247: 匿名さん 
[2011-01-19 09:55:03]
>>243
確かに買取業者が、不動産屋経由なら
不動産屋に仲介手数料を払う事になります。

直接だと、買い叩かれる心配もあるので、
一概にどちらが良いとも言えませんね。
248: 匿名さん 
[2011-01-19 17:47:33]
241(他、いくつか)です。何はともあれ、15さんが納得できる形で決まったようで、おめでとうございます。
私もマンションの買い換え経験者で、不動産屋が全く頼りにならなかったために、自分で対内覧者、対不動産屋の作戦を色々立てたりして苦労しました。私はそのときにこの掲示板の存在に気づかなかったので、いろんな方から声を掛けていただけた15さんがうらやましいです。また、多少なりとも自分の経験や書き込みが15さんのお役に立てることがあったとすれば、とても嬉しいです。
新しい家に向けて、邁進していけますように・・・(今、とても晴れやかで幸せな気分ですよね?分かりますよ〜♪)
249: 匿名 
[2011-01-19 18:58:07]
本当に晴れ晴れしい気持ちです。

もう、15です。と書くこともないのかなあ、て考えると寂しい限りです。

もし、この掲示板を見てはいるけど相談を躊躇されている、という方がいらっしゃいましたら、是非書き込みなさることをオススメしますよ。
皆様親身に答えて下さいます。
250: 匿名さん 
[2011-01-20 12:43:46]
>>227は白紙撤回できたんか? レスがないところを見ると、契約書を盾にやられて引き下がったか。
ま、直ぐに売るつもりがないなら、相場の1.5倍くらいの値を付けとけ。
3ヶ月経って契約切れたら、別の業者に頼んで相場x1.1倍くらいの値で出しなおす。市場に大幅値引きの印象を与えることで売り易くなるかもよ。
251: 匿名さん 
[2011-01-20 14:45:30]
15さん解決できて良かったですね。
ご本人が納得できることが大切です。
新居が楽しみですね。


次のご相談者の方どうぞ^^
252: 匿名さん 
[2011-01-21 18:09:11]
15さん
税制改正がなければ、買い換え特例(譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例)で、所得税が安くなる場合があります。http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3370.htm
住民税も軽減されますのでお得です。最近は仲介業者から案内をしないことも多い(案内しても自分たちの得になるわけではないため)らしいので、ご自身で念頭に置いておくと良いと思います。

なかなか売れなかった上に仲介から案内が無く気づかなかったため、結果的にこの特例がギリギリ使えなかった可哀相な241より。
253: 匿名 
[2011-01-21 19:32:20]
15です。
252さん、ありがとうございます。

この掲示板また覗いて見て良かったです。

確定申告の際に相談してみます。
254: 196 
[2011-01-22 11:01:55]
>>252
良いアドバイスだね。
僕の場合も仲介屋は特に説明してくれなかったな。
もっとも僕の場合は売却益が出てしまったので、それに課税されないようにするための申告だったけど、損益の場合、それだけで課税所得がゼロとなって、新居のローン減税が空振りになることもあり得るので、いずれにせよ良く調べて計算しておかないとね。
255: 匿名さん 
[2011-01-22 11:08:29]
そう、買い替えの損失とローン減税とは両方使えないようですので、詳しく
聞いてみた方がいいですよ。
来年でも、今どこの税務署などでも確定申告の相談をやっているので、
会場(税務署)に行って聞いてみるといいです。
今ならまだ空いてます。
256: 196 
[2011-01-22 12:05:00]
売却「益」の場合はローン減税と併用できないが、「損」の場合はできるはず。
254に書いたのは、併用しても「損」だけで税金が全部もどってしまい、ローン減税が生きないこともあるということ。
ま、そういうケースに当たるとしても税金が全部戻ってくるのだから、それはそれでハッピーだし、損益控除が消化された後はローン減税が生きてくるんだけどね。

実は僕も判断ミスった。売却益を新ローンの繰り上げに充てる前提で考えたので、売却益の3千万控除の方を使ったが、繰り上げせずローンを残しておけば、ローン減税の方が得だったかも。
ま、たいした違いではなかったが、控除がある間は金利によっては下手に繰り上げない方が良い場合もある。
257: 匿名さん 
[2011-01-23 03:22:47]
買い替えの損失とローン控除は併用できないよ。控除はどちらかを選ばなければいけない。だからどっちが得か、計算して教えてもらうために税務署に行って相談した方がよいです。確定申告時期を外して行った方が混んでないのでベター。(1月に入ったら確定申告に来る人がいるので、12月までに行ってしまった方が良い)
譲渡申告は特殊なので、資産担当の専門の職員じゃないと答えられないです。

ざっとこれで計算はできます。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm
258: 196 
[2011-01-23 16:16:32]
>買い替えの損失とローン控除は併用できないよ。

住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除(租税特別措置法(以下「法」という。)第41条第1項)が適用されないのは、次のいずれかの規定の適用を受けた(受ける)とき(同条第8項及び第9項)

・第31条の3(居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例)
・第35条(居住用財産の譲渡所得の特別控除)
・第36条の2(特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例)
・第36条の5(特定の居住用財産を交換した場合の長期譲渡所得の課税の特例)
・第37条の5(既成市街地等内にある土地等の中高層耐火建築物等の建設のための買換え及び交換の場合の譲渡所得の課税の特例)
・第37条の9の2(認定事業用地適正化計画の事業用地の区域内にある土地等の交換等の場合の譲渡所得の課税の特例)

第35条(居住用財産の譲渡所得の特別控除)を受けると適用対象外になるが、第41条の5(居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除)を受けても適用対象外とはならない。
正確に理解したければこちらを解読のこと
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32HO026.html
259: 匿名 
[2011-01-24 22:09:10]
仲介業者が連れてきた買い取り屋と契約しようとしていた矢先に、
それより良い値段で買い取るという別の業者を見つけたら、
前者を断ることは出来ますか?
260: 196 
[2011-01-24 22:50:58]
信義則には反するが、専属専任の場合を除き、法的には可能。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる