注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その29」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その29
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2011-06-19 23:56:44
 

その29です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その28
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/

タマホームご存知ですか? その27
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/

[スレ作成日時]2010-11-19 11:29:43

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その29

183: 購入検討中さん 
[2010-12-04 11:04:08]
ま、資金が回らなくなるのも時間の問題でしょうね。
今の時期にはどこも買収や救済はしないでしょう。
トヨタも住宅部門は不採算ですから、これ以上負債を増やしたくないでしょう。
184: 匿名 
[2010-12-04 12:38:18]
長文のコピペ ウザイ

何がお前を必死にさせる? 憶測だらけ

ワイドショー好きの暇人

185: コンクリ命 
[2010-12-04 12:49:41]
数字は嘘をつかない
186: 匿名さん 
[2010-12-04 12:50:32]
自己資本比率が年々減ってきてるのが一番気になるな。
危険水域のような気がする。


>>179 by e戸建てファンさん 
>破綻したら破綻したで、ト●タあたりが救済するでしょう。

どこからそんな話が出てくるの?トヨタがタマを救済するという意味が解らん。
トヨタとタマはどこか繋がりが有るのか?
187: 匿名はん 
[2010-12-04 12:56:47]
>>184
たびたび出てくる口の悪いタマ擁護の人。タマ関係者?

私はタマのメリット・デメリット両方の話が聞けた方が参考になって良いけど。
188: e戸建てファンさん 
[2010-12-04 13:01:22]
>>186
私は別にトヨタと断定してませんが。
そんなこと言い始めたら、トヨタとミサワに何の関係があったとも言えるでしょうに。
189: 物件比較中さん 
[2010-12-04 14:07:24]
トヨタに何かの希望を求めてるトヨタ施主なんでしょうが・・・
トヨタにとっては安い、性能悪い・・・とブランドイメージが低下するだけだし、負債も増えるだけだし。メリットなしでしょう。
ミサワは安く知名度のあるブランドを手に入れるというメリットが有ったけど(現実的にはあまりメリットはなかった感じだけど)

買うならブランドイメージを高めるような企業でないと買収しないでしょう。
その点トヨタはパナの買収あたりならありえるかもしれないが。


タマを買収・支援するならやはりローコストのどこかでしょうね。

190: 匿名 
[2010-12-04 14:43:34]
オイオイ

頼むからコンクリにエサやるなよ。
191: コンクリ命 
[2010-12-04 15:30:46]
もう満腹!!

お腹いっぱいじゃーヽ(´ー`)ノ
192: 匿名 
[2010-12-04 16:24:16]
たまの援護じゃないよ。
客観的にもコンクリ命がウザイだけ。
かなり
193: e戸建てファンさん 
[2010-12-04 17:58:04]
>>189
>トヨタに何かの希望を求めてるトヨタ施主なんでしょうが・・・
タマホーマーにはトヨタアレルギーの方が多いですかね?
自分としては金融関係以外でタマ支援に乗り出すかもしれない会社が4社(残りはニト●、ヤマダ電●、ナッ●)ほど思い浮かびまして、そのうち一番ありそうな会社を軽い気持ちで挙げただけなんですが。

そもそもスレと関係ない会社からわざわざ伏せ字で書いた会社なのに、大げさに突っ込まれてもな~?


メリットなしでしょう。
トヨタが買収なら利点は大いにありますよ。
住宅業界No1企業になる、未進出地域に拠点を得られる、ローコストのノウハウ、仕入れのスケールメリットなどですね。

トヨタ・ミサワ連合と客層があまりかぶらないのがいいのです。
パナではこうはいかないでしょう。
194: 足長坊主 
[2010-12-04 18:31:50]
今朝の新聞折込みチラシはド派手なクリスマスイルミネーションの建物外観じゃったのぅ。

センチュリーホームのようなチラシじゃった。
195: 匿名さん 
[2010-12-04 20:55:46]
近所のたま大工夜11時日曜日休み無しで1日1.1万だと
なんかたまが金が急いで必要らしいって言ってる
監督は2週間に1回しか見に来ない
用があり話した感じはチンピラ、大工は普通
ネットの両極端な感想はどちらも真実だな、職人次第
だだ職人が普通でも管理無しだから色々出る可能性が高い
196: 匿名さん 
[2010-12-05 01:20:28]
タマの工務は大手の倍の件数持ってるし工期は半分だから、実質大手の3~4倍の件数管理しないといけない。
まともに現場に来られんだろうな。
来られても現場チェックする時間もまともに無いと思うよ。
197: 匿名さん 
[2010-12-05 04:09:22]
タマの台所事情はこのスレでも以前に同様の話が出ていたから驚かないとして。

>しかし、住宅販売経験者など同業者以外の人材を即戦力化しており、営業担当者間の知識・問題解決能力には格差が広がっている。知識不足から施主とのトラブルに発展するケースも多く、問題解決に経験豊富な人材支援が不可欠となっている。その為、経験の有る社員の業務負担・ストレスは激増しており、従業員間の不満や不和が内部に蓄積され定着率低下の要因となっていると聞く。


>資金繰りは施主からの工事手付金などを充当しており、施工棟数の増加に支えられていた。

このコメントはちょっと気になる。
現状の契約金や施工中の支払い約定は、実際どんな感じなの?
自転車操業の綱渡りは仕方ないとしても、富士ハウスやアーバンみたいな契約内容には
まさかなってないよね?
198: タマ建築中→住人 
[2010-12-05 08:06:04]
>>179 我が家は60坪で2,400万円(その他合計:約3,000万)でローン無しの現金払い(今年10月完成)だったけど、別に急がされなっかったよ。契約時の銀行残高証明提出時、「早めに払えば割引があるのか?」とカマをかけてみたけど、「その制度はないし、早期入金は困ります」という反応だったね。
199: 匿名 
[2010-12-05 08:28:25]
ウチも契約、建築中。
契約時の一時金も10万でもいいし、途中支払いも別に急かされる事もないしこんな話題は、契約とかもしてないような無関係な人達のもの?
200: 匿名 
[2010-12-05 10:36:26]
オレの地域は契約時の一時金が100万だったよ。
地域によってちがうんだね。
201: 匿名 
[2010-12-05 13:07:28]
もしクーリングオフ中
契約から8日以内でも 契約金は 全額もどらないのですか
202: 匿名さん 
[2010-12-05 13:48:16]
クーリングオフ?
そんなもん効くわけないじゃん。
普通契約って事務所内でするだろ。
203: 匿名 
[2010-12-05 14:04:28]
クーリングオフは無関係

解約時までの実費はかかりますがそれ以外は全額返金です。
204: 匿名 
[2010-12-05 14:20:24]
有り難う御座います
205: 足長坊主 
[2010-12-05 16:31:45]
分譲住宅に参入するぞなもし。

手始めは日本一になった千葉ロッテを祝して、千葉市に61区画するぞなもし。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E4E2EA...
206: 匿名 
[2010-12-05 21:43:49]
タマで建築中です。
私はネットで色々書かれている事が何かと心配でした。
契約前も相当考えました(契約金は20万でした)。
しかし地元工務店と比較して柱が3.5寸ではなく4寸だったり住宅設備も食洗器や浴室乾燥が標準だったりと
スペックが上だったのでタマを選びました。
基礎工事→全く問題なしで
現在本体工事中ですが素人目で見る限り全く問題ありません。
大工さんも工務の方も質問にはしっかり答えてくれて信頼のおける方です。
欠陥住宅でない限りは問題ないかと。
仮に何年後かにタマが潰ても在来の木造だからどこかの工務店でメンテナンス出来ますよね。
私はタマが潰れないウチに建てて得しようと思いタマホームを選びました。
207: 入居済み住民さん 
[2010-12-06 17:32:32]
>206 同志よ!

全部が悪い訳ではない。ハズレを引いた先人達がリークしてくれたお陰で
我々は注意深く観察出来るのである。
タマを選んだ事を恥じる必要はない。良い家だよ。

因みに、我が家は散々揉めたけど、最後は気持ち良く治まったよ。
208: 匿名さん 
[2010-12-06 19:11:11]
建てた後のアフターが逐一有料というのは本当ですか?
(例えばドアの開閉がちょっとしづらくなった・クロスが浮いてきたなど)
209: 匿名さん 
[2010-12-06 19:49:26]
有料ではありませんよ。

ただ保守は担当が全く違うところになりますので、非常にレスポンスが悪くなる事
以前はこう聞いている、こんなはずではない、話が違う等々はもう通用しませんので
それは覚悟しておいて下さい。
210: 元けんちくちゅう 
[2010-12-06 21:00:01]
>>206 全く同意見です。非常に話が合いそうで飲みに行きたい気分です
211: 206です 
[2010-12-06 23:13:10]
210さん、お褒めの言葉?ありがとうございます。
よく書き込みで
下請けの工務店が金具をケチるとか部材をケチるとか書かれていたので
施主である私が現場でのチェックを欠かさずに頑張ろうと気合い入れておりましたが
いざフタを開けてみると実際にはタマホームから部材は支給されてそれを下請けの工務店(大工さん)が組み込む、
金具や部材をケチって手抜きをするメリットなんて全くなし。
そんな事ばれたらタマホームから仕事来なくなるだけなんだから。
部材や金具がちゃんと所望の所に使われているか、ちゃんと取り付けられているかを
きちんと工務の方はチェックしているし。
地域によって違いがあるのかもしれませんが、今のところ何ら問題なく進行中です。
タマで建てるか迷っている方は自分の目で出向いて確かめた方がいいですよ。
それでもダメならやめればいいんです、見に行って損はないと思います。
ただ地盤補強はちょっとオーバースペックな気がしました。

あとタマはオプション高いとよく書かれてますが他HMでも標準から外れると高いと思います。
どこも同じなのではないでしょうか?
212: 匿名さん 
[2010-12-06 23:48:32]
ミスはあるかも知れないけど、故意による手抜きは普通ないと思う。
確かにタマの地盤補強はオーバースペックですね。
地盤補強は利益をとりやすいのが一番の理由でしょう。
213: 匿名さん 
[2010-12-07 00:35:23]
>>211
構造用の金物とか釘はメーカー支給でしょうけど、問題はバラ釘とか下地用のロール釘とかは大工持ちでしょ。
チェックする所間違ってますよ。
工務も構造用面材の釘が打ってあるとか、ホールダウン金物が付いてるかとか、ひねり金物が付いてるとかは
検査の対象だからチェックするだろうけどその他の部分のチェックは施主がチェックしないと。
それに構造用面材の釘も規定の釘が使われてるかチェックしないと駄目ですよ。
少し前にタマの地元で規定外の釘が使われていて問題になってる情報出たでしょう?
下職が手抜きをしてタマにばれたら仕事がもらえなくなるから手抜きするはずが無いとか、勝手に思ってる時点で
考えが甘いですよ。
214: 匿名 
[2010-12-07 05:41:21]
大工さん 釘って自前? まじ? 聞いたことないが。 嘘はやめなよ。 どこの情報だ? すべてHM支給だよ
215: 匿名 
[2010-12-07 21:51:34]
>>214
「金物持ち」という業界言葉を知ってる?
釘どころか金物も大工の自前の会社もあるよ。
あんたが無知なだけだよ。
216: 匿名さん 
[2010-12-07 22:24:29]
>>215
大手HMでは支給が普通
ただ釘が足りなくなった場合 大工持ちになることがある
217: 匿名 
[2010-12-07 22:39:54]
あほの215

お前が無知なだけ

あんたなに時代?
218: 匿名 
[2010-12-07 22:41:21]
215

それってどこのHM?

具体的に書いてみろ

219: 匿名 
[2010-12-07 22:44:17]
タマホーム支給ですよ

本人が言うんだから間違いない。 適当なデマ流すんじゃないよ。訴えられるよ。

220: 匿名さん 
[2010-12-08 00:06:41]
タマホームって釘つかってんのか、ちゃんとしてるやん!
221: 206です 
[2010-12-08 00:31:35]
>下職が手抜きをしてタマにばれたら仕事がもらえなくなるから手抜きするはずが無いとか、勝手に思ってる時点で
>考えが甘いですよ
そりゃぁすべてをチェック出来るにこした事はないけど正直それはムリでしょ。
他の会社で建てても結局下請けの大工さんがやるんだから、どこで建てようと最終的には
大工さんの良識に任せるしかないですよね。
最後は担当の大工さんを信頼するしかないかと思います。
タマだからどうこうという話ではないかと。
ちゃんとした大工さんに当たるかは運かもしれませんが・・・・。
ただ家の強度に関わる本質的な部分についてはきちんとした金具が使われているか、
指定通りの施工をしているかはちゃんと工務の方がチェックしています。
わざわざ手を抜いて欠陥住宅作って瑕疵担保保険で立て直しなんて誰も得しないのですから。

何が言いたいかっていうとタマだから手を抜いて施工してるなんて事はない
担当される大工次第なのではって事です。
ただし本当に重要な部分に関しては大工さんも手を抜いて得することなんて無いはず
222: 匿名さん 
[2010-12-08 03:47:39]
金物が支給だと逆に安心出来ない。
不足した場合に逐一即座に補充出来るか? 
釘一本でも現場に搬入するのは人間、その手配と手間の非効率さを考えてみて欲しい。

金物形状などが合わない場合も同様。
無理やり収めるのか、気長に部品を待つのか、いっそ付けないのか
完工日を「一応の予定日ですよ」として定める現実的な会社以外
最後は突貫工事が当たり前の建設業界。
金物一つで不安要素が増えるのは、施工業者としては避けたいのが普通。

支給=箱単位で多めに、しかも使い分けの種類は非常に多い
通常正確な所は現場合わせでしか判らない「だからそこに瑕疵が多いともいえる」
もしも専任者が確かで満足な支給が出来たとして、今度は支給品の余りを
毎度勘定しなければならない。
こんな面倒な手間を掛けられるのは、よっぽど利益の上げられる会社でしか出来ないよ。
223: 匿名 
[2010-12-08 05:35:29]
そんなかつかつで準備するわけないだろ。机上の憶測だけで理論展開しないでください。
224: 匿名 
[2010-12-08 05:41:30]
>>222
どうすればあんたは安心出来るの? すべて施主支給で現場監督も自分ですればどうですか? そんな事ばかり考えていると、食べ物も服も家電製品も乗り物もいつも心配しないといけない。疲れませんか
225: 匿名さん 
[2010-12-08 07:17:01]
222は、何か言いたいんだ?

その考えだと木造はどこでも建てられんな。
226: 匿名さん 
[2010-12-08 09:55:04]
>>222
>不足した場合に逐一即座に補充出来るか? 
釘や金物なんてタマに足りないと言えば午前中なら午後には入ってくる。

>もしも専任者が確かで満足な支給が出来たとして、今度は支給品の余りを
>毎度勘定しなければならない。
>こんな面倒な手間を掛けられるのは、よっぽど利益の上げられる会社でしか出来ないよ。
タマの場合、余った部材は廃棄処分です。

ホント現場を全く分かって無い発言が多いので
222さんが業界の人ならリストラにあわないよう気をつけてください。
227: 入居予定さん 
[2010-12-08 11:38:21]
>釘や金物なんてタマに足りないと言えば午前中なら午後には入ってくる。
>タマの場合、余った部材は廃棄処分です。
226さんはタマホームの方なのですか?
228: 匿名 
[2010-12-08 12:44:06]
ただの入居予定者でしょ。 嘘書いてもいい掲示板なんだから、答える必要もない。愚問
229: 226 
[2010-12-08 15:25:09]
>>228
そうそう。嘘とは言わないが知ったかぶりが多いこの掲示板のコメントを
どう判断するかはその人次第。タマ社員で無い限り

>>227
私はタマ関係者ではありません。
ここの名前を借りるなら入居済み住人さんです。
廃棄処分は全てではなく。特定の余った部材は業者が持ち帰ります。
余った部材を他のタマ現場で使うことも許されないそうです。
230: 226 
[2010-12-08 15:26:49]
間違って途中で送信してしまいましたが、
書き直すのもだるいのでこのままで失礼します。
231: 匿名 
[2010-12-08 18:14:25]
掘り返すようで すみませんが 10億の話しは どーなったのですか
232: 匿名 
[2010-12-08 21:15:56]
余った部材たくさん頂きました。釘はないけど。今後使うのかわかりませんが、物置が広いので。とりあえず保管中。 なんでも使い回しは出来ないから開梱すればほとんど捨てるそうです。もったいないがそれを使ってるのが見つかるとやり直しだって。お客さんに失礼だからと説明ありました。ま、普通そうでしょうけど。ローコストとは言えきちんとわきまえていると感じました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる