一戸建て何でも質問掲示板「なぜハウスメーカーを選ばれたのですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. なぜハウスメーカーを選ばれたのですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-11-13 15:38:12
 削除依頼 投稿する

金額の半分が粗利で、自社施工するわけでもなく地元の工務店に丸投げするハウスメーカーをなぜ選ばれたのですか?

[スレ作成日時]2007-02-22 19:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

なぜハウスメーカーを選ばれたのですか?

162: 匿名さん 
[2016-10-14 08:35:35]
>>159
工務店に仕事取られた?笑
163: 匿名さん 
[2016-10-14 10:38:53]
当然大手ほどクレームには強い。
施主と訴訟になっても業者側の敗訴など有り得ない位の
盤石の布陣で弁護団を抱えている。
164: 匿名さん 
[2016-10-14 12:42:45]
新築の戸建て軒数は年々減少しています。
シンクタンクの推計では、2016年度に比べて2030年度には新築軒数が約半減します。
建築業(HMと工務店)の倒産件数も増加していて、その殆ど(99%?)が工務店のようです。

これからの工務店は次の三択を迫られるでしょう。
 ①リフォーム業に特化
 ②HMの下請けに特化
 ③倒産

①も②も年々厳しくなるから、早めに倒産した方が得策かもしれません。
165: 匿名さん 
[2016-10-14 13:07:37]
大手HMでも以前よりも見積もりが高額になった印象を受けます。
着工数が減った分、一軒当たりの金額を増額しているような気がしますがどうでしょうか?
展示場では土日でもあまり見学者がいない感じがします。
166: 匿名さん 
[2016-10-14 14:12:07]
住宅建築で最も乱立する、自分で家を建築するのではなく
素敵そうに熱心に宣伝して家を売るだけの会社。

これが一番無くなって行く。
リフォーム業界でも全く同じ。
167: 匿名さん 
[2016-10-14 14:38:07]
財閥系不動産大手が子会社ハウスメーカーを設立する目的は、親会社のダメ社員の修行場。一応親会社の名前で受注して後は、工務店や設計会社に丸投げ、もう数年でこのビジネスモデルは終わるでしょうね。
168: 匿名さん 
[2016-10-14 20:26:01]
国内住宅需要の先細りを見込んで、大手HMでは何年も前から海外進出に取り組んでいます。対象地域はまずは豪亜、そして北米。順風満帆とはいかないようですが、海外HMと提携するなどして成果をあげているメーカーもあります。
国内では年々減少するパイの奪い合いがさらに激化するでしょう。でも富裕層を狙った高コスト住宅は大手HMの独壇場ですし、「取れるところからは取れ」と見積額が高騰するケースもあるでしょう。
一方、これからのミドル&ローコスト住宅はさらなるコスト競争時代に突入するでしょう。経営統合するHMも出るでしょうし、間接費を下げるために工務店への丸投げは根強く残るでしょう。その丸投げを上手に拾える工務店だけが、倒産せずに生き残れるのかもしれません。

そして15年後、
大工の殆どは外国人ってことも。
169: 匿名さん 
[2016-10-25 23:20:54]
>>165 匿名さん

オリンピックの影響もあり資材が高騰してるからですよ。
170: 匿名さん 
[2016-10-26 03:24:46]
原料や原油価格、為替の影響は受けますが、オリンピックの影響なんてほとんどありませんよ

東日本大震災後もそうでしたけど、一時的に生産や流通が滞り品不足で価格上昇は
確かにありましたが、あくまで突発的要因による一時的なもの。
乾電池や水が売り切れるのと同じです。

ましてやオリンピックは事前から分かっているもの、しかも日本の一部だけのこと
日本全土が好景気に沸いた昭和のオリンピックとは全く違います。
現に皆さん、大半の人はその影響を受けてはいませんでしょう。

今足らないのは建設従事者の人だけ、それも単価は変わらず一時的に
人を集めようとするから、当然人手不足になるのです。

資材高騰なんて荒唐無稽なデマは止めてください。
171: 匿名さん 
[2016-10-26 09:52:32]
どこのHM会社の体質も好きじゃないなあ、というか、大手HM全部どこも似たり寄ったり。

俺は何があろうとも地元から50キロ以内の評判良い大工や棟梁や親方に頼みます。

何があろうと大手ではやりませんね。例え半額でもやらんね。7割引でもやらんね。

住友不 積水 住林 大和 タマ 一条 その他の中小ハウスメーカーも

全部 お金と事業拡大と売上げ拡大、新規顧客獲得、利益率、それしか考えていません。

責任者や店長も営業も、転勤しまくり、辞めまくり 誰も責任は取りません。保障?保証?

電話してみてください、手紙送ってください、訴えてみてください。クレーマー扱いですよw 



最低の賃金と条件で大工や職人を集めるから、最低最悪の大工や職人や外人しか集まらないんですね。

元が悪いものを直すことは、、出来ない。リフォームも新築も
172: 匿名さん 
[2016-10-26 11:39:24]
話題になった某私大サークルの部長だった人も、どういう訳か某HMの営業マンなんだ
何年持つか分からないけど、学歴の割には厳しい世界にようこそナムナムです。
173: 匿名さん 
[2016-10-27 22:24:24]
いよいよ大手は坪単価100万円時代。35坪以下なら、少し拘れば間違いなく届いてしまう。
http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/6066/

大手HMの価格高騰は異常と思う。
174: 通りがかりさん 
[2016-10-27 22:39:43]
金利が下がった分、土地と建物の値段が上がって、支払い額が変らず。不動産やHMの業績が上がって、海外進出などの投資に回して…。他の業種にも波及すれば悪く無い気がしてきた笑
175: 通りがかりさん 
[2016-10-28 00:24:36]
ブランド力もあるけど、お金で安心を買えるから。
いろいろと言ってる人いるけど、その人たちは結局お金に余裕がないからの意見でしょ?
無い人達のために直接交渉の工務店、建売があるわけでしょ。




176: 匿名さん 
[2016-10-28 00:56:12]
>175
ブランドというより知名度、倒産しないだろう安心感はその通りなんだけど
価格と素材や施工の品質という部分で、本当に見合っているかどうかは
実際に比べてから踏み出して欲しいもの。

もし工場生産の工業製品としてスケールメリットを最大限に活かした
住宅メーカーが登場したら、住宅業界は一気に様変わりするでしょう
まあそんな気配は微塵もありませんが。
177: 名無しさん 
[2016-10-28 07:07:23]
>>176
既に出てきているけど。
海外の工場で建材の大部分を自社生産し、工場でサッシまで組み込んだ大型の壁パネルを作り込んでしまうことで、高機能高性能な家をそこそこのコストで提供するハウスメーカーが出現している。

CMを打たないから知名度は無いが、戸建の着工件数ではそろそろ業界トップになるよ。
178: 匿名さん 
[2016-10-28 07:27:47]
HMだから安心というより、工務店ではあまりにも不安なわけ。ブランドがほしいというより、建築途中や建築後にで倒産されるミジメさとか寂しさとか、莫大な金額負担を負いたくないわけ。わかるかい?HMにケチつけたいだけの残念な諸君。

そもそも99%の工務店が住宅完成保証制度に加入していないわけで、そんな無責任な会社もどきの下請け集団に興味を持つ人ってどれだけいる?潰れたらハイさよなら、あとはよろしく、だよ?

誰それの所は○○で建てたらしいとか、人づての情報とか噂に流される田舎の連中くらいだろうね、施主を相手にしている工務店の拠り所は。でも田舎もどんどん人が減ってるし、お先真っ暗だわ。
179: 匿名さん 
[2016-10-28 11:19:47]
皆さんの地元でいらっしゃるかわかりませんが、自前施工の超零細工務店
(日本の住宅の半数は、そんな工務店が建ててます)
これが倒産することは稀。
倒産するのは大半が、モデルハウスと営業部隊を抱えて自前で施工はやらない業者
業務形態としては、小さなHMみたいなもの。
人を増やし店を出して拡大路線の途中で躓くから、負債を抱えて倒産する。

市中業者の倒産情報を毎月みていればよく判ります。
別にこれは建設業者に限った話ではありません。

ただし零細なら当然、借入が無く手形も使わない業者を選ぶ必要はあります
貴方個人に借入も手形も無ければ破産にも縁がないのと同様
零細業者の信用もそこから始まります。

単なるイメージや、安心を買うというのではなく社会、企業のシステムから
信用というものを導き出すのは、社会人として求められるスキルに他なりません。
180: 匿名さん 
[2016-10-28 12:44:30]
>>177
今朝の新聞広告でも見ました
新潮流かと注目してましたが主流になる勢いですね
住宅業界もいよいよ本格的なグローバル化の時代に突入するようです
これから先はHM同士での激しい戦いになるでしょう

農村の零細工務店はカヤの外ですが
田舎の人口はこれからつるべ落としのように減少します
消えて無くなっても誰も気づかない零細工務店にも
少しくらいは陽が差せばいいのですが,,,,
慎んでお悔やみ申し上げます
181: 匿名さん 
[2016-10-28 13:53:56]
>ただし零細なら当然、借入が無く手形も使わない業者を選ぶ必要はあります
一般客はどうやって調べるんだ??決算書とか見せてもらうのか?もらえるのか?
182: 匿名さん 
[2016-10-28 14:04:42]
仕事しながら空いている時間に展示場巡りし業者選定や間取り工法等、手抜きなど施主には完成迄色々な事が増えるのに
潰れないかとか余計な心配したくはないわな。
183: 匿名さん 
[2016-10-28 14:15:43]
決算書もいいし、謄本見て抵当なければ大体正解
零細と個人の与信はほとんど同じだから、相手を代表者個人とみなすべき。
会社で取引窓口作る時の一般的手順でいい、何処の会社でも日常業務
住宅建築は取引なのだから、何も特別な作業でありません。

ただし先払いとか信用取引は絶対しないこと。
公共工事筆頭に建築業界は出来高払いが慣例、先払い先行支払いなんてものは
要求する業者も支払う施主も、本来特殊な行為だと知っておくべき。
184: 匿名さん 
[2016-10-28 14:33:12]
›182
貴方のおっしゃる通り。
どこまで自分でマネジメントするかの問題
今日業者に電話して明日には契約、その後は全てお任せするという道もあるし
設計者や実施工者の人柄まで見て選択する道もある。

全てに言えることは、深く取り組むだけの費用効果は十分にある程
住宅は高額であり、やっただけの差は明確に表れるもの。

極端な例えで言えば、1年間仕事として建築に取り組めば
そこから年収相当の費用効果を出す可能性は十分にある。
185: 匿名さん 
[2016-10-28 14:49:19]
普通、余計な手間掛けて迄零細を使うなんて事は無い。
186: 匿名さん 
[2016-10-28 15:03:45]
日本の戸建て住宅過半数は零細業者が建てていますから
普通~建てない、に当てはまる一企業を挙げるとすれば
そこには大手HMも全て該当しますよ。

市場の1%シェアを持って大手とは、トヨタの芝生事業みたいな
認識であってもおかしくないわけです。
187: 匿名さん 
[2016-10-28 16:02:35]
>183
>決算書もいいし、
零細の決算書なんてあてにならないな。

>謄本見て抵当なければ大体正解
法人にもなってない零細が多いんでしょ、それじゃ謄本取っても何もわからない。

>ただし先払いとか信用取引は絶対しないこと。
借り入れもない零細が前受けもせずにどうやって材料仕入れるの?
零細じゃ現金先払いじゃなくちゃ材料も売ってくれないんじゃない?
188: 匿名さん 
[2016-10-28 16:24:08]
仕入れ代はそんなに多くは無い、人件費が多くを占める。
基礎も生コン代、鉄筋代、人件費、機械償却費、管理費。
最初の手付金プラスアルファで生コン代、鉄筋代が有れば回転する、数十万円くらい。
棟上げまでとしても構造材の価格はたかが知れてる。
棟上げで30%くらいは頂けるのが常識。
189: 匿名さん 
[2016-10-28 17:34:38]
>棟上げで30%くらいは頂けるのが常識。
へーっ、そうなんだ。
最近は契約時手付け+完全後払いが常識かと思った。
でも、183さんは『先払いとか絶対にしないこと』って言ってるけど。
190: 匿名さん 
[2016-10-28 18:32:02]
注文住宅の場合は出来高で3回払いが多いようです。
契約時、上棟時、引き渡し時に3分割です。

先払いは絶対にしないことです。
191: 匿名さん 
[2016-10-28 18:49:06]
一応、法律上では中間金の支払いについては保証人を求めることが出来るから保証人がいない場合には払わなくても良いことになってる。
というか、請負契約なんだから中間金なんていらないよね。検収終わってから支払いなのが請負契約の通常の契約形態なんだし。
192: 匿名さん、 
[2016-10-28 18:49:31]
>>190 匿名さん
全額後払いで二進も三進もいかなくなった弱小工務店さんの深刻なお願い?
193: 匿名さん 
[2016-10-28 18:59:39]
施工側から見ると>189は何処の馬の骨か分からない、信用出来ない。
信用調査すれば別だが>189は何処に住んでるかも不明?その他あらゆる事柄が不明、>189以上に施工側は信用に関しては怖い。
請負契約は対等の契約。
住宅に限らず完工率で頂けるのが商いの常識。
大手ハウスメーカーは資金の手の内等顧客を丸裸にして損しない仕組みを構築してる。
零細は資金計画はしてくれない、自分でやらなくてはならない。
計画を建てられない輩は大手なり、資金計画をしてくれるH.Mで高い買い物をする以外はない。
194: 匿名さん、 
[2016-10-28 19:02:46]
そもそも出来高払いなんて弱小工務店の救済策以外の何物でもない。
検収後の全額支払いに耐えられないような所は退場してもらわないと。
195: 匿名さん 
[2016-10-28 19:06:02]
>191
契約で決める事。
海外のプラント等は何千億で何年も工期が掛かる、検収払いでは大会社でも資金繰りに詰まる。
実際に戦争でプラントが未完成になった例が有る。
196: 匿名さん、 
[2016-10-28 19:09:41]
>>193 匿名さん
馬鹿じゃないの?銀行ローンが組める施主と契約すれば良いんだよ。
銀行は見積書で審査してくれるから、審査が通れば安心だよ。
ドンブリの見積りしか書けないような弱小だと審査してくれないかも。
197: 匿名さん 
[2016-10-28 19:10:12]
耐えられないのでなく、馬の骨の>194が信用出来ないからです。
198: 匿名さん 
[2016-10-28 19:17:28]
>196
零細は調査等はしない。
余計な事をすればコストが生じる。
馬の骨だから信用出来ない、零細で建てるなら資金計画は全て施主が行う。
零細は信用出来る所からの口利き等で受注する事が多いから馬の骨を相手にする事は少ない。
199: 匿名さん、 
[2016-10-28 19:32:25]
>>198 匿名さん
受注したくなければしなけりゃ良いんじゃない?
口利きに騙されたなんてシャレにもならないな。
でもこの世の中、出来高払いなんてのに拘ってると廃業も間近。
200: 匿名さん、 
[2016-10-28 19:34:45]
>>195 匿名さん
何千億の仕事とたかだか数千万の仕事を一緒にしてどうするの?
大丈夫か?
201: 匿名さん 
[2016-10-28 19:40:52]
馬の骨さん、契約ですから同じです、リスクを少なくするためには至極当たり前の事です。
馬の骨さん個人には信用など欠片も有りません。
銀行も馬の骨さんが勤めている会社也を信用して貸します、信用が無い馬の骨さんには担保が無いと貸しません。
202: 匿名さん 
[2016-10-28 19:54:26]
>199
零細を分っていないね。
年間建築数ゼロ等も普通に有る、修理、リフォームの方が有る。
面倒な制約(届け書類)が無いからリフォームを優先する零細もいる。
北海道の例、全国でも似たようなもの。
http://www.juu-tsuu.jp/topics/T0166.htm
>注文住宅の建築確認を得た施工者は1572社(前年比0・2%減)で、調査を開始した04年以降で最も少なかった。
>このうち、確認戸数が1戸のみの施工者が747社で全体の47・5%を占めた。一方、100戸以上はわずか14社(0・9%)にとどまるなど、道内の注文住宅市場は小規模施工者の比率が高い傾向が浮き彫りになった。

203: 匿名さん 
[2016-10-28 20:34:51]
北海道を例に出されても、、
204: 匿名さん、 
[2016-10-28 20:59:52]
>>201 匿名さん
馬鹿じゃないの、住宅ローンを担保もなしに貸す金融機関なんてあるはずないだろ。そんなことも知らなくちゃ家なんか建てられないよ。
205: 匿名さん、 
[2016-10-28 21:03:03]
>>202 匿名さん
零細なんか分かりたくもないね。注文も取れずにリフォームしようったって、前金でお願いしますって?
他人の金を頼りに商売しようなんて虫がよすぎる。
206: 匿名さん、 
[2016-10-28 21:21:30]
>>201 匿名さん
お金を払って頂くお施主様にリスクを負わす?
そんな甘っちょろいこと言ってるからいつも廃業と背中合わせなんだよ。
必要資金位お施主様のお慈悲にすがることなく自分で調達しろよ。
207: 匿名さん 
[2016-10-29 00:40:07]
ぶっちゃけ

その条件で探せるなら納得いくまで探せば良いと思うよ

でもタイミングっていがいと大事ですよ
吟味して探してる間に大事なタイミングを逃すかも知れないよ?
208: 匿名さん 
[2016-10-29 02:53:04]
そのタイミングも含め、支払い条件も施工内容も全部含めて、施主がマネジメント
することが、より高い理想を持つならば求められるし結果にも繋がるということです。

出来高払いというのは、施主側と施工者側対等取引での一つの妥協点です。
別に完成時一括支払いを望むなら、それに対応する業者を選べばいいだけです。
ただ先払いというのは、どんな業者相手であっても全くお勧めはしませんし
住宅に限った話でもありません。

前金信者が散見されますが、前金前提で話をする様な業者には決して近寄らないこと。
企業規模やイメージで認めるものではありません。


209: 匿名さん 
[2016-10-29 07:38:36]
契約は対等ですから前金信者では有りません。
何れかがリスクを一方的に追うのは対等では有りません。
己だけリスク無しは対等を否定してます。
後払いでリスクを追わせるなら金利は勿論、リスクの保険代、ボッタクリ代が含まれる覚悟が必要?
零細は悪い面も有るがあらゆる事務的手抜きをしてコストを下げてるから安価なのです。
請負契約とは何か再勉強するのが良い。
大手H.Mにあしらわれて馬鹿にされています。
210: 匿名さん、 
[2016-10-29 08:29:10]
オーダースーツを例に取れば、
生地を買ったので生地代払ったください
仮縫い終わったので中間金払ったください
引き渡しますから残金払ってください
こんな甘っちょろいことやって生計を立ててるのが零細。
こんなことが当たり前と思ってる零細とそれに何の疑いもしないお人好しの施主が健全な業界の育成を阻害してる。
211: 匿名さん 
[2016-10-29 09:39:05]
>こんなことが当たり前と思ってる零細とそれに何の疑いもしないお人好しの施主が健全な業界の育成を阻害してる。


大手は割高だから、建てたくても建てれない人が大多数
お人好しじゃなくても工務店に行くでしょ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる