一戸建て何でも質問掲示板「なぜハウスメーカーを選ばれたのですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. なぜハウスメーカーを選ばれたのですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-11-13 15:38:12
 削除依頼 投稿する

金額の半分が粗利で、自社施工するわけでもなく地元の工務店に丸投げするハウスメーカーをなぜ選ばれたのですか?

[スレ作成日時]2007-02-22 19:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

なぜハウスメーカーを選ばれたのですか?

122: 匿名さん 
[2016-10-09 00:58:54]
それは簡単な話ですよ。
大手ほど一定量の仕事があるから、単価が安くても安定的に仕事を得たい職人が集まる
雇う側とすれば、より安価で仕事の早い職人を選んで使える。

零細工務店には常時自社請けがあるわけでもないので、安価に常用など出来ない
必然的に単価は相場なりで雇うことになる。

次に職人に対する手直しやクレーム対処が異なる
大手は通常、単価も安く工期を優先するので職人に事後クレームを求めない
雇われる側としては仕事の手離れがいい。
そもそも次の仕事をやっていたら、前の現場に手直しで戻るなど工期的にも非効率。

零細工務店は職人に対して長期に事後対応を求める
十分な単価と工期の見返りとして、責任を持たせられるのも当然。

雇用側の姿勢の違いによって、結果的にHMに入る職人と零細工務店に入る職人が
それぞれ違った人達になる傾向があるのです。
123: 匿名さん 
[2016-10-09 09:34:24]
自前工場や資本力の有る会社と零細の違いだよね。働く側から見たら人の集まり方が違うのは一般社会と同じ。食っていくなめには安定を求める。
124: 匿名さん 
[2016-10-09 09:37:05]
また、雇用する側は人が集まるからその中から良い人材を選べる。
125: 匿名さん 
[2016-10-09 10:02:21]
例えば零細の大工や基礎屋で何人かの従業員が居れば親父さんは安定的な仕事を取らにゃならん。大手の工法のレクチャや訓練を受けて専属に成る事を選ぶでしょ。
腕がよくても数こなさないと腕も鈍る新しい技術やらもわからない。一般社会でもよくあること。
126: 匿名さん 
[2016-10-09 10:32:41]
例えば貴方が明日から職人になって、その後半年もしたら自称一人前職人なれるかもしれない
その時に雇ってくれる可能性は、HM下請けが一番高い。
求められるのは長年の経験でも技術でもない、まずは工期に見合う仕事の早さ。

地場工務店はまず仕事の場数を踏んで、顔を広げてコネを作らないと
そのネットワークの仲間に入れない。
同業者顔見知りの仲間に入れば、仕事は口利きで廻ってくるもの。

127: 匿名さん 
[2016-10-10 09:37:59]
口利きって、同業の下請けでしょ。仕事が被っている時?施主は指定した工務店じゃなくなり迷惑な話し。
128: 匿名さん 
[2016-10-10 09:54:15]
依頼先元請け以外で、指定した工務店とは何だろう?
職人ということ? 貴方は下請けも指定したのでしょうか。
129: 匿名 
[2016-10-10 11:39:38]
こんなところにネチネチ書いてる奴に仲間内(と思ってる)から口利きで仕事が廻る訳無いやん
住宅着工数自体が減ってきてるなか自意識過剰の偏屈や奴なんて
仲間内(と思ってる)から切られて当然
でもゴミみたいなプライドからハウスメーカーに責任転嫁
130: 匿名さん 
[2016-10-10 17:20:40]
兵庫県でまともな工務店を見つけれなかったからです。
131: 匿名さん 
[2016-10-10 18:05:08]
>130 
見つけるかどうかは結局本人次第ですから、自身が出した答えがそれであればいいのではないでしょうか。
132: 匿名 
[2016-10-10 21:50:33]
宝くじの1等に当たるのも結局本人次第だって言いたいらしい
133: 匿名さん 
[2016-10-11 00:46:17]
良い工務店を探し回るくらい出来ないなら
リフォームするか、家購入は我慢しろといいたいわ。
まだ早いという事。ハウスメーカー3社、工務店3社
それが候補に挙がってから考えろ

仲良くなって本当の話を聞かなければならないのは
絶対に営業マンではない。それくらいはゃ誰でも分かるだろう。
現場で長くやってきた棟梁や職人だよ。信用できるのもそっち。
これって社会常識だよね?
134: 匿名さん 
[2016-10-11 00:58:07]
宝くじの1等当選が自分でどうにかなると思うなら、それでやればいいよ

あまり褒められないのは、やりたいと思ったのに面倒でやらない人や
出来ない、しないことに理由を付けて言い訳、正当化している人です。
135: 匿名さん 
[2016-10-11 02:48:39]
130だけど

建築業界で5年ほど仕事もしてたんだよね。

結局HMで建てました。
136: 匿名さん 
[2016-10-11 05:24:36]
>良い工務店を探し回ることくらい出来ないなら

南極でライオンを探し回ってからHMで建てるより
はじめからHMで建てるわな
137: 匿名さん 
[2016-10-11 07:57:53]
兵庫県に良い工務店がないのだから仕方ないだろ。

良い工務店があるのなら教えて。
138: 匿名さん 
[2016-10-11 08:54:56]
これから、注文住宅を建てようとする方は、間取とか外観、設備など真っ先に思うでしょうが、新耐震基準とは、4号住宅とはも暇なときに検索してみたら良い。その後各工法等。
139: 匿名さん 
[2016-10-11 09:07:24]
俺の上司も積水で坪110万もかけて建て替えたな。
建築業界に15年以上いたのにね。
まあ、嫁がブランド好きだったからね。バカだなってみんな思ったけど、現実ではあるわな。
俺ならもちろん工務店に頼むよ。良い工務店なんか探さないとないよ。みつからないのは探してないからだよ。5年で300件ペースで工務店と付き合ってきたからそりゃわかるんだけどね。
140: 匿名さん 
[2016-10-11 10:07:48]
何を持って良し悪しの基準にするかはあるけど
工務店5社探したら、それだけでも大手HMより魅力的というか良心的というか
そういうのが3社はあると思うよ。

むしろ大手HMと似たようなものが同じ様な価格であったなら
いったいそんな家を誰がわざわざ選んで建てるのか?

ちょっと考えりゃ皆さんそこに気が付くでしょ
わざわざ選んだ理由があれば、それは営業力の差を評価基準にして
家を選ぶ人くらいなもの。
141: 匿名さん 
[2016-10-11 11:05:50]
良心的とか妄想を垂れてないで
兵庫県の工務店を紹介してみ
142: 匿名さん 
[2016-10-11 11:23:59]
似ているイコール同じではない。
また、予算は各自様々でしょうけど四号建築について検索した方が善い。業界の方は釈迦に説法ですがね。
kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/knpcolumn/14/.../053100012/ -
143: 匿名さん 
[2016-10-11 11:28:26]
144: 匿名 
[2016-10-11 15:58:21]
>>116
収入は少ないですよ。
18歳から働き始めて当時は手取り20ちょっと。それでも月15は貯金して、毎年昇給したら貯金も増やし30歳までに2,000万貯めて結婚して土地は親に貰いローコストと言われるHMで一括購入。
40歳である程度頭金入れてローンです。
145: 匿名さん 
[2016-10-11 21:03:12]
>>144 匿名さん

30代で一括、キャッシュで建て40で頭金を何割か入れてローンで建替って事?10年弱で建替って勿体無いというか、カネの使い方が無駄じゎない?
146: 匿名さん 
[2016-10-11 23:39:44]
他人の懐事情にあーだこーだチャチャ入れるのはマナー無しだと思う
147: 匿名さん 
[2016-10-12 02:52:17]
まさかハウスメ-カ-が構造計算できないと思わなかったから・・・
148: 匿名さん 
[2016-10-12 13:17:58]
構造計算は金さえ払えば専門建築士がチョチョイのチョイで
どんな建築業者だろうとやることが出来る。
構造計算したって潰れるもんは潰れる、三階建が良い例だ。

認定取ってるから個別構造計算はやらないよって会社はあるだろう
嫌ならそんな業者に頼まないことに尽きる。
149: 匿名 
[2016-10-12 14:34:51]
>>145
発泡ウレタン断熱で柱が腐ったから仕方なくですよ。
150: 匿名さん 
[2016-10-12 15:30:45]
>>148
ハウスメ-カ-に構造計算士はいなかったんだよね。
外注の構造計算士が出てきて、力学を知らないんだよね。

他のゼネコンの人に注意されていたんだよ。
応力集中がわからないんだよね。

認定?木造だよ。だって、認定部材の禁止事項平気で犯して、穴開けちゃうんだもの・・・・
だから、これからハウスメ-カ-選ぶ人は、見た目で選ばないでね。

151: 匿名さん 
[2016-10-12 23:52:39]
そこそこの大工なら分かるんだよ。もう経験的にここはこんな加工はしないほうがよいとか
この柱はこういう揺れとか応力に強いから外せないとか、計算上と現実は違うし、金物とか
色々あるんだけど、コストダウンしたものが多いのと、その止め方やつけ方が問題なんだよね。
本当にハウスメーカーとかあまり信用しない方が良いよ。知らない奴が良くわからないで仕事してる。
営業も職人も監督もね。誰も指摘もしようがないし止めようが無いよ。問題が無い事を祈るのみだね。

152: 匿名 
[2016-10-13 12:33:43]
その前にハウスメーカーの文句言ってるやつが全く信用されていないことに気づくのが先決だね
153: 匿名さん 
[2016-10-13 13:17:03]
>>152
信用されてないって何で断定できるの?
あんたの方が信用できんわ
154: 匿名さん 
[2016-10-13 15:40:29]
で兵庫県のおすすめ工務店はどうなった?
155: 匿名さん 
[2016-10-13 18:25:33]
>>154 兵庫県ならこちらへどうぞ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/603352/
156: 匿名さん 
[2016-10-13 19:28:19]
潰れたのやろか? まで読みました。
157: 匿名さん 
[2016-10-13 19:30:49]
提案受けた間取りで一番良かったのがハウスメーカーだったからハウスメーカーにしました。
工務店は、建築士の方が設計してくれていましたが変な間取りであんまり良くなかったです。2LDKだからって2部屋あればいいでしょくらいな間取りで、主寝室なのに縦長の6畳。横幅2.25mしかなくてなんだこれって感じでした。

スキップフロアとかある間取りにしたので、工務店では実現できなそうな雰囲気だったので提案してくれたハウスメーカーにしましたが金額がちょっと高くなったのがマイナスくらいであとは満足してますよ。ちょいちょい希望通りでない部分もありましたけど。
158: 匿名さん 
[2016-10-14 00:12:13]
>>152
他の施主の方が怒鳴り込んでいるの見たから、そういうところだと思うよ。

すごい剣幕で、その施主の方の言葉「いったこと(施主が注文したこと)とやっていること(ハウスメ-カ-の工事)が違うじゃないですか!!」

迫力があった。真剣に怒っていた。

それに対して、ハウスメ-カ-の態度は、謝罪していなかったよ。

「まあ、まあ、」だけ

その施主の方のいったとうりだった。

159: 匿名 
[2016-10-14 05:04:06]
工務店の大工って間違ったりすると泣き言を言いそう
怒鳴ると潰れたりするからうっかり怒鳴れない
160: 匿名 
[2016-10-14 06:43:54]
怒鳴ると何で潰れんの?
161: 匿名 
[2016-10-14 07:39:58]
工務店は怒鳴らなくてもあっさりと潰れるな
162: 匿名さん 
[2016-10-14 08:35:35]
>>159
工務店に仕事取られた?笑
163: 匿名さん 
[2016-10-14 10:38:53]
当然大手ほどクレームには強い。
施主と訴訟になっても業者側の敗訴など有り得ない位の
盤石の布陣で弁護団を抱えている。
164: 匿名さん 
[2016-10-14 12:42:45]
新築の戸建て軒数は年々減少しています。
シンクタンクの推計では、2016年度に比べて2030年度には新築軒数が約半減します。
建築業(HMと工務店)の倒産件数も増加していて、その殆ど(99%?)が工務店のようです。

これからの工務店は次の三択を迫られるでしょう。
 ①リフォーム業に特化
 ②HMの下請けに特化
 ③倒産

①も②も年々厳しくなるから、早めに倒産した方が得策かもしれません。
165: 匿名さん 
[2016-10-14 13:07:37]
大手HMでも以前よりも見積もりが高額になった印象を受けます。
着工数が減った分、一軒当たりの金額を増額しているような気がしますがどうでしょうか?
展示場では土日でもあまり見学者がいない感じがします。
166: 匿名さん 
[2016-10-14 14:12:07]
住宅建築で最も乱立する、自分で家を建築するのではなく
素敵そうに熱心に宣伝して家を売るだけの会社。

これが一番無くなって行く。
リフォーム業界でも全く同じ。
167: 匿名さん 
[2016-10-14 14:38:07]
財閥系不動産大手が子会社ハウスメーカーを設立する目的は、親会社のダメ社員の修行場。一応親会社の名前で受注して後は、工務店や設計会社に丸投げ、もう数年でこのビジネスモデルは終わるでしょうね。
168: 匿名さん 
[2016-10-14 20:26:01]
国内住宅需要の先細りを見込んで、大手HMでは何年も前から海外進出に取り組んでいます。対象地域はまずは豪亜、そして北米。順風満帆とはいかないようですが、海外HMと提携するなどして成果をあげているメーカーもあります。
国内では年々減少するパイの奪い合いがさらに激化するでしょう。でも富裕層を狙った高コスト住宅は大手HMの独壇場ですし、「取れるところからは取れ」と見積額が高騰するケースもあるでしょう。
一方、これからのミドル&ローコスト住宅はさらなるコスト競争時代に突入するでしょう。経営統合するHMも出るでしょうし、間接費を下げるために工務店への丸投げは根強く残るでしょう。その丸投げを上手に拾える工務店だけが、倒産せずに生き残れるのかもしれません。

そして15年後、
大工の殆どは外国人ってことも。
169: 匿名さん 
[2016-10-25 23:20:54]
>>165 匿名さん

オリンピックの影響もあり資材が高騰してるからですよ。
170: 匿名さん 
[2016-10-26 03:24:46]
原料や原油価格、為替の影響は受けますが、オリンピックの影響なんてほとんどありませんよ

東日本大震災後もそうでしたけど、一時的に生産や流通が滞り品不足で価格上昇は
確かにありましたが、あくまで突発的要因による一時的なもの。
乾電池や水が売り切れるのと同じです。

ましてやオリンピックは事前から分かっているもの、しかも日本の一部だけのこと
日本全土が好景気に沸いた昭和のオリンピックとは全く違います。
現に皆さん、大半の人はその影響を受けてはいませんでしょう。

今足らないのは建設従事者の人だけ、それも単価は変わらず一時的に
人を集めようとするから、当然人手不足になるのです。

資材高騰なんて荒唐無稽なデマは止めてください。
171: 匿名さん 
[2016-10-26 09:52:32]
どこのHM会社の体質も好きじゃないなあ、というか、大手HM全部どこも似たり寄ったり。

俺は何があろうとも地元から50キロ以内の評判良い大工や棟梁や親方に頼みます。

何があろうと大手ではやりませんね。例え半額でもやらんね。7割引でもやらんね。

住友不 積水 住林 大和 タマ 一条 その他の中小ハウスメーカーも

全部 お金と事業拡大と売上げ拡大、新規顧客獲得、利益率、それしか考えていません。

責任者や店長も営業も、転勤しまくり、辞めまくり 誰も責任は取りません。保障?保証?

電話してみてください、手紙送ってください、訴えてみてください。クレーマー扱いですよw 



最低の賃金と条件で大工や職人を集めるから、最低最悪の大工や職人や外人しか集まらないんですね。

元が悪いものを直すことは、、出来ない。リフォームも新築も

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる