一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

523: ダッチ 
[2007-09-25 22:46:00]
続き
続き
524: ダッチ 
[2007-09-25 22:47:00]
続き
続き
525: 一本松 
[2007-09-26 03:29:00]
建築士 様

No.499&507 一本松です。
わかりやすくご回答いただき、本当にありがとうございます。

すっかり頼ってしまって申し訳ございませんが、またひとつ質問させてください。
通し柱についてです。通し柱は、やはりあったほうがよいのでしょうか。
現在すすめているプランでは、「4寸の通し柱が4本・・・」と聞いているのですが、
設計士さんの話では、「最近は通し柱がないほうが、かえってよいという議論もある」とのことですが、実際のところどうなんでしょうか。
素人考えでは「通し柱が多い=強い」というイメージなのですが。
「通し柱は地震の揺れを直接上まで伝えてしまう・・・」という理屈は建築の学問的に見てどうなんでしょう。
建築士様のお考えをお聞かせ願えたらと思います。
よろしくお願いします。
526: 音子さん。 
[2007-09-26 11:55:00]
安く家を建てる為勉強中です。

建築家の方に頼んだ場合、セルフビルド?出来る場所は自分で作る。といった形で2階建て30坪程の家を、1000万円以下で建築は可能ですか?
 もしくは、中古住宅を買い上と同じようなやり方でリホームも考えています。

ただ、2階にキッチン、お風呂を置きたいので、1階から2階に水周りを持っていくと費用がかかると思います。
基本、リホームの場合は土台と骨組み以外は総替えを考えています。

新築や中古のリホームでセルフ、ハーフビルド利用で1000万円以下が可能か教えて下さい。
メーカーや工務店さんは、セルフビルドなどは嫌がると思いますが、デザイン事務所さんなら協力してくれるでしょうか?
527: 建築士№265・・・ 
[2007-09-27 07:22:00]
No.517 by 入居予定様

>Q値が1.7から2.3になると断熱精度はどのように変わるか教えてください

Q値について、次世代省エネ基準では、Ⅰ地域(北海道) 1.6 Ⅱ地域 1.9(青森 岩手 秋田) Ⅲ地域 2.4(宮城 山形 福島 栃木 長野 新潟) ・・・・とされています。
寒冷地でなければ Q=2.3でも充分断熱性は高いと思いますが、
1.7と2.3がどれくらい違うか の質問に答えるには
「北海道と栃木県くらいの寒さの差」 とでもいえば
わかりやすいでしょうか?
統計を見ていると、最低気温は5℃くらい違うようです。

結論としては、2.3でよいかどうかは、地域にもよります。
温暖な地域であればそれでも充分とは思いますが、
どうしても Q値を上げたい といことであれば
断熱材の変更などを行い(コストアップですが)断熱性能を向上させてはいかがでしょうか
528: 建築士 
[2007-09-27 07:29:00]
No.518 by ビギナーさん 様

>リビングのフローリング床鳴りってよくある事ですか??

よく発生します。私も何回か直しに行っています。

>木がギィーっていう音と、何故かコンコンという音がする場所がある。

ギイ− は木の下地 根太が合板が擦れ合って出ている音です。
コンコンは、その下の柄 という部品で鋼製の束を使っていると
鋼製束が緩んで、木との接続分で打撃音がしていると思われます

>すぐに直せる物でしょうか?

すぐに直ります。購入してから瑕疵として2年以内であれば保障期間内ですので、早めに購入した会社に連絡して、直してもらいましょう。
529: 建築士№265・・・ 
[2007-09-27 07:43:00]
No.519 by はる 様

>土間床工法についてどう思われますでしょうか?

自分でも自宅で導入しようと真剣に考えたことがありますが、
結局は基礎外断熱でで建てました。

たしかに土間床工法は外部の冷気が床下に入らず、良さそうなのですが、床下の点検が出来ない ということでシロアリ被害対策の点で難があります。やはり日本の木造家屋の床下は点検できたほうが望ましいと考えます。
ちなみに私はは、冬の外気が床下に入るのは嫌だったので、
基礎外断熱にして、換気扇を床下に入れました。
床材は無垢の杉板で、その下にも断熱しています。
床暖房は採用していません。

これで昨年の冬は、床下が冷たいと感じたことはありませんでした。
実測はしていません。今年はデーターをとっていずれご報告します。
530: 建築士№265・・・ 
[2007-09-27 07:54:00]
No.521 by ダッチ

>【写真1・写真2】表面が粗いような感じがします。

 雑誌の出てくるコンクリート打ち放し住宅のレベルからすると、
 ちょっと粗いかな とおもいますが、
 住宅基礎として強度は充分発現しているものと思われます。
 仕上げはこの上に、モルタルなど仕上げをすることが多いので、
 最後は隠れてしまいます。

>【写真3】下の角が欠けています。

 床板と立上りがずれているためですが、
 このくらいなら問題は無いでしょう

>【写真4】大きいアンカーボルト中央に来ていません。

 これはホールダウン金物といって、筋交いの周囲で柱と基礎をつなぐものです。納まり上、わざと計画的にずらしていると思われます。
写真で見る範囲では、ホールダウンやアンカーボルトがきれいに揃って入っているので、おおむね良好な施工が進んでいると思います。
531: № 
[2007-09-27 08:08:00]
No.525 by 一本松 2007様

>通し柱は、やはりあったほうがよいのでしょうか

以前は通し柱=丈夫 と皆が信じていましたが、最近は4寸くらいの柱では梁がつながる部分で、掘り込みが大きくなり、材が細くなって危険という指摘がされるようになりました。
昔は通し柱といえば5寸以上の太物だったので、通し柱は丈夫だというのも理にかなっていましたが・・・

さらに最近では、梁接続部で金物を使う工法が増えてきたので、通し柱が弱いというのも一概には言えなくなっています。

私としては、家の角の隅柱くらいは通し柱であるべきと思いますが、
家の強度は柱でなく耐震壁量で確保されていますので、
「柱が何本あるか」ということは気にされる必要はないと思います。
532: 建築士№265・・・ 
[2007-09-27 08:10:00]
↑ 名前が上手く入りませんでした

No.525 by 一本松 2007様

>通し柱は、やはりあったほうがよいのでしょうか

以前は通し柱=丈夫 と皆が信じていましたが、最近は4寸くらいの柱では梁がつながる部分で、掘り込みが大きくなり、材が細くなって危険という指摘がされるようになりました。
昔は通し柱といえば5寸以上の太物だったので、通し柱は丈夫だというのも理にかなっていましたが・・・

さらに最近では、梁接続部で金物を使う工法が増えてきたので、通し柱が弱いというのも一概には言えなくなっています。

私としては、家の角の隅柱くらいは通し柱であるべきと思いますが、
家の強度は柱でなく耐震壁量で確保されていますので、
「柱が何本あるか」ということは気にされる必要はないと思います。
533: 迷ってます 
[2007-09-27 11:33:00]
建築士さまへ

また通し柱に関することですが。。。

通常の4倍ほどの通し柱を使用して強度を高める工法がありますが、これにさらにパネルを装着すると、耐震性はさらにアップすると考えてよいのでしょうか?むしろ装着した方がよいでしょうか?差し支えなければ、ご回答を頂けますと幸いです。。。
534: 契約済みさん 
[2007-09-27 12:40:00]
このたび三洋ホームズと契約することになりました。
建坪15坪総床面積45坪の三階建てを立てるのですが
最初の図面では制震装置が4箇所だったのが
仮契約の時2箇所になっていました。
説明では耐力壁を増やしているので問題ないといっているのですが
損傷防止に問題が発生しないか心配です。
各メーカーの制震装置により違いがあると思いますが
大丈夫なのか教えください。

建築士様よろしくお願いします。
535: No.518 by ビギナー 
[2007-09-27 12:48:00]
ありがとうございました。

実家が築20年でまったく床鳴りがしないのに対し、自分の家は
建築してわずか2年半(住んで1年半)で床鳴りが始まったので、
相当悪い作り、手抜きか?と思う程心配になりました。

良くある話なのですね?では実家はよっぽど良い作りだったという
事になりますね。驚きです。
536: 建築士№265・・・ 
[2007-09-27 21:54:00]
No.526 by 音子さん様

>建築家の方に頼んだ場合、セルフビルド?出来る場所は自分で作る。といった形で2階建て30坪程の家を、1000万円以下で建築は可能ですか?

建築関係者としてはぜひトライしたいテーマではありますが、現実はきびしいです。ドンキホーテみたいです。私も同じことを考えて、結局40坪2300万円になりました。

テレビを見ていると、「匠」と称して建築家が出てきて、「こんな安い費用で、こんな夢のような家ができました!!!」 と魔法のような話をやっていますが、はっきり言って「うそ」です。建築家に頼めば、それが身内でもない限り必ず費用が発生します。(本体価格の10%くらい) もうそれだけで予算はオーバーです。

30坪の家を造るには
1 地盤調査・・・自分ではできません 3〜5万円
2 確認申請・・・〃 設計士に依頼  30〜50万円以上
3 仮設足場・・・〃         30〜50万
4 基礎     〃 15坪45㎡として 50万円くらい
5 材料費    〃         400万円
6 大工工事   〃 大工に依頼   120万円(坪4万円で依頼)
7 屋根 外壁  〃         100万円〜150万円(普及品)
8 電気工事   〃         30万円
9 水道工事   〃         100万円
10 流し台 トイレ UB       100万円
11 サッシ    〃         100万円
12 その他    〃         50万円
ざっと考えるだけで、もうこれだけで1200万円で、これに工務店経費が15〜20%乗っかって1500万円になります。いかにタマホームが すごいか!!!驚異的です。品質はともかく・・・

ということで、1000万円以下にするには建築家に頼まず、ローコストビルダーに依頼するほうが確実です。プランはできるだけシンプルにすること、仕様は決して選んではいけません。キッチンの仕様を変更するなどもってのほかです。
またセルフビルドはお勧めできません。何をするにも道具を購入しなければなりません。また材料もホームセンターで購入することが多くなりますが、それでは良い材料が安く入手できないのです。

 ちょっと冷静に考えると、お金だけで家を建てると、1000万円でできるかもしれませんが、数年で必ず後悔します。それは品質が劣っているということではなく、愛着がわかないからです。お金も大事ですが、夢やこだわりも大事ですよ。
537: 建築士№265 
[2007-09-27 22:02:00]
No.533 by 迷ってます 

通常の4倍というと、10CMの柱×4倍 ということで、そのような工法を知りません。135mmくらいの太物を使う ということでしょうか?
もしくはSE工法のように、集成材の柱を使って、構造処理している工法 ということでしょうか・
筋交いにたよらず 柱・梁の強度を上げて構造計算する方法もありますが、それでも耐震壁は若干必要です。全面的に構造パネルを打てば、さらに強度はあがります。
538: 建築士№265 
[2007-09-27 22:08:00]
No.534 by 契約済みさん 様

三洋ホーム様の制震装置について4枚が2枚 ということですが、申し訳ありませんが、どのような基準で制震装置を挿入しているのかが不明ですので、お答えができません。詳しくはHMさんにお尋ねください。

補足するならば、耐震壁というのは、地震力に対して「踏ん張って」抵抗しているものです。制震というのは、変形する力をダンパーのようにバネやゴムの力で吸収しようというもので目的が違います。
539: 迷ってます 
[2007-09-27 23:06:00]
No.265建築士様

No.533です。説明不足で大変失礼しました。

4倍というのは使用されている10cm角の柱の本数のことで、SPG構造と名のつく工法です。接合部には金物が使用されています。筋交いも使用していますが、オプションとしてこれに外壁パネルを取り付けることもできます。通し柱の賛否については、前述しておられましたが、本数がこれだけあるとかえって心配でしょうか?あるいはむしろ安全で、外壁パネルは必要ありませんか?
耐震性を考慮して2X4がよいと思っていましたが、こちらの工法も検討しています。
重ねての質問で申し訳ありません。。。
540: 治療院 
[2007-09-28 20:23:00]
はじめまして、いつも勉強させていただいております。        東京で2×4住宅で建て替えを検討中の治療院と申します。      一般に総二階建てと総三階建ての構造部分の差額はどの位の金額なのでしょうか?HMで見積りをとったところ、同じ建築面積(60坪)でも三階建てで施工すると割り増し費用として、                   基礎工事・構造部分  坪あたり5万×60坪  300万      準耐火施工工事割り増し 一式120万(網入りガラス、FD付換気扇、石膏ボード2重張り等)                     3階建ての構造建築費用だけで420万もかかるのでしょうか?   また、一般的に上記の基礎工事・構造部分の基準が坪あたりとなっていますがどうなのでしょうか... ちなみに、構造計算料は変わっておりません。                                                               建築士様のアドバイスがいただきたいのです。            どうぞよろしくお願い致します。
541: 小象 
[2007-09-29 04:02:00]
建築士様へ

いつも拝見しています。大変参考になっています。

家の工事の着工時期についての質問です。現在の計画では家の着工が来年5月ぐらいから始まる予定です。工期はHMの説明では4ヶ月ほどだそうですが、今年の梅雨のスコールのような雨を経験して梅雨のときの工事施工に関して不安を持っています。梅雨の時の工事施工に関して建築士様のお考えとアドバイスをお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
542: 一本松 
[2007-09-29 22:42:00]
建築士様

No.525 一本松です。
通し柱についてのご回答、ありがとうございました。
これからもいろいろ勉強させていただきたく存じます。

また一つお聞きしたいのですが、
柱の材質はどのようなものがよいのでしょうか。
我が家の場合、工務店の標準では集成材のようなのですが
よく「ホワイトウッドはよくない(弱い?)」などということを聞いたりします。
できれば避けたほうがよいものなどがあるのでしょうか。
また、打ち合わせのときにどういう点を確認することが大切なのでしょうか。
柱の良し悪し(強さ?)は樹種だけで決まるものではないとは思いますが、
どのような観点で考えていけばよいのか、
アドバイスをいただけると幸いです。

毎回の質問ですみません。
よろしくおねがいします。
543: のぶお 
[2007-09-30 16:19:00]
建築士様

いつも参考にさせてもらっています。

基礎に通す給排水管について質問します。
使われていない給排水管用の穴(直径約10cm)が
あいているのを見つけました。
HMに確認したところ、当初使う予定で穴をあけたものの、
急遽現場の判断で使わなくなったので、
コンクリを詰めてふさぎましたとのことでした。

強度的には問題ないですよとは言うののの、
素人からすると、基礎に無駄な穴があいているのは
気持ちのいいものではありません。

耐久性能が落ちたり、そこからヒビが入ったりしないのでしょうか?
よろしくお願いします。
544: すかんぴん 
[2007-09-30 17:09:00]
建築士様
私は建物に興味がかなりあるため、新築の現場などを観察しています。
それが高じて、工法や土地の評価など色々調べるのが好きになりました。
さて、実はこの「観察」をしていると、良い現場だなあ、とか恐ろしい手抜きだなあ、などと気がつくのですが、あんまりひどい現場に出くわしたときは、こっそり施主に連絡したほうがいいのでしょうか。
(たとえば、露骨にコンクリートに加水してるとか、配筋がいい加減とか)
あるいは、こういう不正工事を利害関係のない第三者が通報できる仕組みとかあるんでしょうか。
545: 匿名さん 
[2007-09-30 20:44:00]
建築士様

ちょっと主旨から外れる質問かもしれませんがすみません。現在新築中で引渡し間近です。古屋付土地を購入、解体し、建てたのですが
前の汚水枡が古く蓋も壊れていて使えそうにありません。ハウスメーカーが交換をするものと思っていましたが、どうも応じてもらえません。枡の交換というのはハウスメーカーが負担、実施するものではないのでしょうか?初歩的な質問ですみませんが、ご回答お願いします。
546: 昴ママ 
[2007-09-30 23:01:00]
建築士さま

ベランダについて教えてください。
現在木造2階建1階20.75坪 2階15.75坪 ポーチ勝手口1.5坪 ベランダ5坪です。ベランダが1階のリビング10畳の真上に位置しており、5坪あります。雨漏りがとても心配です。このような設計は問題ないのでしょうか
ベランダは5坪を希望したわけではなく建坪を減らすためだそうです。①防水の対処方法②ベランダを少しとって残りは屋根等できるか 以上2点を教えてください。
547: 昴ママ 
[2007-09-30 23:02:00]
建築士さま

すみません。現在設計図をおこしてもらっているところです。
まだ建っていませんし決定もしていません。ご相談させてください。
548: 建築士№265 
[2007-10-01 22:59:00]
No.539 by 迷ってます 様

返事が遅くなってすいません。
SPG工法 ということですがHPを見ると、
その特徴は

1 通し柱を多く設ける
2 柱と梁の接合部に「オリジナル金物」を使用する
3 柱はエンジニアリングウッドを使用
4 外壁通気工法
5 基礎パッキン工法
6 剛床

ということのようです。
柱梁で構造耐力を負担する工法ではなく
、あくまでも従来の木造軸組工法の延長 という印象です。
外壁パネルを追加したらより強くなるか? 
ということですが、耐力壁(筋交い)の必要性は普通の工法と変わらないようです。構造パネルはあったほうがが耐震的には有利です。
(あくまでもHPからの情報による印象です。参考に留めてください)
549: 建築士№265 
[2007-10-01 23:11:00]
No.540 by 治療院 様

返事がおそくなって申し訳ありません。
2階を3階にした場合の割り増し費用が高いか安いかということですが
見積もりというのは、あくまでもケースバイケースであり、
安易に 第3者が安直な情報をお伝えすることは
建主様の利益になりません。

価格的に高いとお感じになった場合は、粘り強く交渉するか、
他の工務店に相見積もりをかけるということをお勧めします。

見積もり内容が坪単価 で表現されている場合は、決して間違っているわけではありませんが、よくあるのは「3階建てだから面倒くさそうなんで坪5万円くらい見とくか〜」という大雑把な間隔で価格提示がされていることがあります。2階と3階で、基礎の何がどれだけ増えるのか、数量と単価を聞いてみたらいかがでしょうか・工務店はきっと嫌な顔をしますが。
550: 建築士 
[2007-10-01 23:14:00]
No.541 by 小象様

在来工法であれば屋根が先にかかるので、梅雨時期でも工事は問題ありませんが、2×4だと屋根があとになるので、雨養生が必要になります。
できれば梅雨時期は避けたいところですが、なかなかそういうわけには行きませんね。
551: 建築士№265 
[2007-10-01 23:33:00]
No.542 by 一本松 様

>柱の材質はどのようなものがよいのでしょうか。
>我が家の場合、工務店の標準では集成材のようなのですが
>よく「ホワイトウッドはよくない(弱い?)」などということを聞いたりします。
>できれば避けたほうがよいものなどがあるのでしょうか。

柱の選び方について、お尋ねですが、
どの樹種が最適か、費用のこともあるので一概には言えません。

自分が家を造るときは、下記のように考えています

Aグレード 和風のお屋敷のような本格的な邸宅 坪80万円以上
      柱はほとんどが露出
      柱→ヒノキの無垢材 無節 

Bグレード 普通の洋風住宅
      柱 通し柱→米松集成材
        管柱→レッドウッド ホワイトウッド集成材
      ということでホワイトウッドも一部使っています。

ローコスト物件では主要な柱もホワイトウッド集成材にすることになります。耐久性や強度という点では、米松やヒノキのほうが有利です。
柱に限らず、注意する点としては含水率です。乾燥材 特に含水率15%以下のものを使用すると、乾燥収縮が少なく、狂いが少ないという利点があります。
552: 建築士№265 
[2007-10-01 23:39:00]
No.543 by のぶお 様

基礎に、使用しない穴が開いている ということですが、大きさが
基礎高の1/3以下 (12〜13CMくらい)であれば、強度面で大きな影響はありません。ただ乾燥収縮による ひび割れが小さく入る可能性は否めません。万が一クラックが入った場合は、エポキシ等で穴埋めをすることになります。
553: 建築士 
[2007-10-01 23:49:00]
No.544 by すかんぴん 様

>あんまりひどい現場に出くわしたときは、こっそり施主に連絡したほうがいいのでしょうか。

同業者として恥ずかしい限りです、
もしそのような現場を見かけたら、通報したほうがよいでしょうか、という質問ですが、自分に被害が及ばない限り、見て見ぬ振りをして通り過ぎるほうが良いと思います。
あかの他人に、自分の家の工事の問題を指摘されるということは、それがたとえ親切心で出たものでも気持ちの良いものでもありません。逆に敷地に勝手に入って? ということで不法浸入 を問われかねません。 
(もちろん工事中の現場は、工務店の管理下にあるので、みだりに入ると不法侵入になります)
554: 建築士№265 
[2007-10-01 23:57:00]
No.545 by 匿名さん様

汚水枡の交換をHMに要求したい ということですが、
まずHMの費用のうち本体価格には、屋外の排水は含まれていません。
屋外の排水費用は別途工事として、個別の敷地の状況に合わせて
見積もり提示されます。
問題の案件では、おそらく問題の汚水枡に接続 ということに
なっていると思われますが、既設の汚水枡が問題なく使用できることが条件です。万が一、既設が老朽化して使用できない状況であれば、施主の費用で既設枡を交換修理する費用があります。
555: 建築士№265 
[2007-10-02 00:03:00]
No.546 by 昴ママ様

バルコニーがリビングの直上にあり、5坪もあるので雨漏れが心配だということですが、最近のバルコニー防水はFRP防水 という方法で施工されます。信頼性は高いものですが、8年から10年で塗りなおしが必要になります。
雨漏れとなると、原因はよく樋の清掃不足から発生しますが、バルコニーの雨水配水管は必ず家の外を通してもらってください。よく家の中を通す人がいますが、将来土が詰まって雨漏れを引き起こすリスクが高くなります。

>ベランダを少しとって残りは屋根等できるか
もちろん可能です
556: 迷ってます 
[2007-10-02 21:45:00]
建築士様

No.539 by 迷ってます、です。
お忙しい中、SPG工法に関するご説明、ありがとうございました。参考にさせて頂きます!
557: 音子さん。 
[2007-10-02 21:59:00]
1000万円以下で家を・・・という変な質問に、丁寧にお返事頂きまして、本当にありがとうございます。

もう一度、じっくり計画を考え直してみます。

本当にありがとうございました。
558: 小象 
[2007-10-03 10:20:00]
NO541、小象です。

建築士様、お忙しい中、質問に答えていただきありがとうございました。満足のいく家になるよう頑張ります。
559: ビギナーさん 
[2007-10-03 12:18:00]
はじめまして。土地の図面に関しての初歩的な質問です。
今検討の土地がありますが、まだ造成前の為、図面でしか
形状が分かりません。北西角地で、北側と西側の道路に面した
土地ですが、造成地の為図面では傾斜があるように思われます。
家を建てる際には、この傾斜部分は使わずに、傾斜が終わり
平になってからの土地のみを使用して家を建てるのが普通えでしょうか?
初歩的な質問ですが、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
560: ちょこちょこ 
[2007-10-03 13:12:00]
こんにちは。ただいま棟続き2世帯(東西に棟続き)で住んでいます。
私たち(子世帯:夫婦2人+小型犬2匹)の住居は11年前に建てたのですが、母屋は40年以上経っています。
その母屋を、私たちの住居に増改築する形で建て替えし、HMを周っています。
私たち住居の南側、西側に大きな家が建ってしまったので、陽が当たる母屋側に、生活のベースを移したいと思っています。
 1階の水周り(キッチン、風呂、トイレ)を移したいのですが、先日、あるHMの営業さんに「かなり金額が掛かるから、(11年の)家を潰した方がいいよ。新しい家も機密性が採れないし・・・」と言われてしまい、家族は
呆然としてしまいました。後で10年じゃ、勿体ないとフォローしてましたが、私はその一言で不信感を覚えました。
・水周りを取ること、移すことは、現実高額になるのでしょうか。
・一軒の家にトイレが、1階にトイレが複数あるのは、家相的に良くないでしょうか。

もう一つ、新しい家と今の家を、屋根付きパティオ(・・・こう言わないのかも)かインナーテラスで繋げたいのですが、
・やっぱり耐震強度は取れにくいのでしょうか。

質問内容が分かりにくかったらごめんなさい。
アドバイス宜しくお願い致します。
561: ちょこ 
[2007-10-03 13:41:00]
すみません。もうちょっと、追加質問させて下さい。
かなりのど素人で、質問自体が変だったらごめんなさい。

複数のHMに無料プランをお願いするつもりですが、プランの段階で耐震強度って、営業担当者が教えてくれるのでしょうか。
それとも、この時点で誰か(第三者機関)に診てもらった方がいいのでしょうか。(もちろん完成設計で無い事は承知してますが)
HMを決める要素として、重視しているので。

HMの中で、「第三者機関についてはどうなってますか。」と聞いたら、「あれは小さなメーカーなどがやる事です。お客様からどうしてもって言うなら、実費掛かるけど良いですか?30万くらい掛かりますよ。図面もその度に、沢山用意しないといけないし・・・」と不機嫌そうに言われて、ココにも"???"と感じてしまいました。考え方次第では、それだけ自分の設計に自信があるとも取れますが、沢山のお金払って、永く住むのは私たちなので・・・と思うのは良いんですよね。

HMよっては、システム上に入ってる会社もありますよね?
562: ビギナーさん 
[2007-10-03 15:20:00]
はじめまして建築士さま。
住宅の基礎と給排水配管についてお教えください。
当方べた基礎(杭打ちありの地盤補強)を予定しております。
給水はユニット配管の予定です。
給排水配管を基礎内に配置する場合、給排水管は生のままでべた基礎地盤のコンクリより垂直に立ち上げるそうですが、問題ありませんか。
保護管とかのは設けないのでしょうか。
配管はコンクリで充填されてもちょっとした地震とかで配管が割れたりしませんか。また将来のメンテナンスが気になります。
たとえば地震で基礎下の配管が破損したらどうなりますか。
基礎横に穴を開け配管やり直しとなるんでしょうか。
その場合、鉄筋切断となるかもしれませんし、基礎の強度が落ちますよね
問題ありませんか。
あらかじめ横から入れるか、穴を開けておくのはだめでしょうか。
よろしくお願いします。心配性のビギナーより。
563: 治療院 
[2007-10-03 15:45:00]
建築士さま
No.540 治療院です。
 
 お忙しい中、お返事いただきありがとうございました。
 次回の打ち合わせの際に粘り強く交渉してみます。

 本当にありがとうございました。
564: 匿名さん 
[2007-10-03 21:17:00]
基本的なところで恐縮ですが、よろしくお願いします。
基礎について、一体の基礎とよく耳にします。
一体の基礎とはどんな場合で、逆に一体でない基礎とはどのような場合なのでしょうか?
教えてください。
565: 建築士№265 
[2007-10-03 23:20:00]
No.559 by ビギナーさん 様


検討している敷地に傾斜がありそうだ ということですが
どこにどれだけの傾斜があるのか により回答が変わります。

敷地に斜面がある場合、塀や土留めを設けて、土地の形状を変えても良いし、そのまま家を建てることも自由です。擁壁などを設けると、平地は広くなり、利用できる土地面積が広がりますが、その分費用がかかること、またあまり高い擁壁を設ける場合には、宅地造成規制法が適用されて行政の許可が必要になることがあります。また道路から玄関まで、段差がある場合には、階段などを設けて入りやすくする必要があります。
566: 建築士№265 
[2007-10-03 23:34:00]
>水周りを取ること、移すことは、現実高額になるのでしょうか。
>一軒の家にトイレが、1階にトイレが複数あるのは、家相的に良くないでしょうか。
>新しい家と今の家を、屋根付きパティオ(・・・こう言わないのかも)かインナーテラスで繋げたいのですが、やっぱり耐震強度は取れにくいのでしょうか。

状況が良く分からないので、お答えがむずかしいのですが、水廻りがあるのと無いのとでは、費用は大きく変わります。流し台、ユニットバス、トイレの部品だけでも100万円くらいはします。その上設置費用、給排水設備工事費などあわせれば最低300万円はかかるでしょう。
あと、宅内の排水、給水管の位置関係によっては、水廻りが設置しにくい場所もあります。詳しくは工務店や業者さんに調べてもらいましょう。
トイレが2個あるには家相の点でどうか、ということですが、ひとつでもふたつでも変わりません。私は家相はあまり信じてはないのですが、たとえば鬼門を避ける とか自分に都合の良いように考えれば良いと思います。
増築部分のつなぎ方ですが、デザイン的なことはともかく、できれば二つの家が完全につながっているような方法よりも、構造的には独立させたほうが耐震的には良いと思います。
567: 建築士№265 
[2007-10-03 23:38:00]
No.561 by ちょこ 様

確かにHMの大手の場合、工法が特殊で認定されたものが多く、第三者機関がとやかく言う というのはそぐわない気がしますね。
一般的な木造軸組工法や2×4であれば費用対効果はあると思います。
568: 建築士№265---- 
[2007-10-03 23:52:00]
No.562 by ビギナーさん 

給水や排水の配管は、できるだけ基礎の外周部に入れて、床コンクリの下になる部分は無いようにするか、あっても最小限にすることが必要です。確かに配管というのは永久に持つわけではないので、できるだけメンテしやすいようにします。
569: 建築士№265 
[2007-10-04 00:09:00]
No.564 by 匿名さん 様

一体の基礎 というと分かりにくい言葉ですよね。
べた基礎の造り方で、普通は床板のコンクリートを打設したあと
数日後に立ち上がりのコンクリートを打設します。
これだと、形状的にはつながっているように見えますが、
厳密に言えば床板と立上り部分は一体になっているわけではありません。
(構造的には応力は伝達するし、止水性もあるので問題はありませんが)

ところが最近床板と立ち上を同じ日に施工して一体成型と称する工務店が出てきました。確かに床と立ち上りを一緒に打設することが出来れば、別々に打設するよりは丈夫そうに見えます。
ただ正確には、床のコンクリートが固まるのを待って数時間後に打つ ということらしく、厳密に一体成型しているわけでな無いようです。
本当に一緒に打ってしまうと、重力でコンクリートが流れてしまうので、立上りのコンクリートががっちりと打てなくなってしまいます。一体成型というのは工法として無理があります。
No.564 by 匿名さん 様一体の基...
570: ビギナーさん 
[2007-10-04 09:34:00]
No.562です。早速の回答ありがとうございました。
もう少し教えていただけませんか。
べた基礎は基礎コンクリ部から配管を直接垂直立ち上げが普通ですか。
もしくは基礎に水平に穴を開け屋内に引き込むのでしょうか。
その他どんな方法があるのでしょうか。
お手数ですがよろしくお願いします。
571: ちょこちょこ 
[2007-10-04 11:54:00]
建築士さん、早速のご回答ありがとうございました。

>増築部分のつなぎ方ですが、デザイン的なことはともかく、できれば二つの家が完全につながっているような方法よりも、構造的には独立させたほうが耐震的には良いと思います。
・・・参考になりました。少し自分の計画に自信が出来ました。

>一般的な木造軸組工法や2×4であれば費用対効果はあると思います。
ごめんなさい、費用分の効果があると受け取りましたが合ってますか。
572: にせたい 
[2007-10-04 15:47:00]
よろしくお願いします。

「家の寿命はメンテ次第」だと思いますが、屋根・外壁・基礎にひび割れが出たらその補修、というように外側のメンテナンスは確かに不可欠ですよね。
でも、例えば木造住宅の場合、柱や梁などの構造体の補修(補強)って長年住むと必要になるもんなんですか?
(蟻、雨漏り等による腐食は当然ですけど)

木造軸組のHMって大小企業たくさんありますが、それらで使用される木材(柱、梁など構造体の部分に関して)の品質の違いってどう比較すればいいんですか?

私がお伺いしたいのは結局、屋根・外壁のメンテはしますが、構造体は補修せずに50、60年住めるものなのかな?それはHMで違うのかな?ということです。
HMの意見は鵜呑みにしたくないので、プロの意見をお願いします。
573: 購入検討中さん 
[2007-10-04 16:09:00]
ALC外壁を使って新築予定です。
外壁の塗料は、高耐久の弾性塗料をお願いしました。

メーカーの提案した塗装は、下地剤に微弾性フィラー、
中塗りにレナフレンド、上塗り剤にクリーンマイルドシリコン弾性でした。
これ自体には納得しているのですが、コーキング材は、
目地補修にはアクリル、窓枠部のみウレタンらしいです。

折角、高耐久の塗料にして貰ったのに、
コーキングの劣化で再塗装となったら意味がないので少し心配です。
しかし、レナフレンドもアクリル製だし、
コーキングの上に、下塗り、中塗り、上塗りと塗膜が塗られるので、
紫外線が直接コーキング剤にあたらないと思うので、
コーキングはアクリルでも構わないかもとの思いもあります。
一方で、やはり、コーキングの劣化の要因は紫外線だけではなく、
熱なども影響すると思うので、耐久性の高いものの方が良い
という思いもあります。

コーキングをアクリルからウレタンに変更すると、
差額は8万円とのことでした。
この金額が少し高すぎると感じるので悩んでいます。
やはりアクリルコーキングは避けた方が良いのでしょうか?
それとも、この使用環境ならばアクリルでも問題は無いのでしょうか?
教えて下さい。
574: 広島の建築士 
[2007-10-04 17:14:00]
基本的に、ALCの構造物(鉄骨造)は建築物が地震等で変形した場合、剛性による耐震性でなく、柔軟性(揺らせて)耐震性を発揮します。
5〜6年前だったと思いますがALC板の取付方法も、湿式工法(板と板のジョイントにモルタル充填)は廃止されました、(モルタル充填で板と板が固定され柔軟性がなくなる)したがって、現在は建物の揺れに追柔する金物での工法が一般です。アクリル・ウレタンもちろん耐候性は違います。上塗りの外装材で
膜を張るのでアクリルでいいかと思われがちですが、揺れに対するコーキングの粘着強度・引張り強度の事も考慮するとウレタンでしょうね。
工場・事務所建築等ならコーキングのm数も多いので金額が大変な事になりますが、住宅でしょ?アクリルは柔軟性も劣化が早いし、思い切ったほうが・・・
ちなみに外装材(上塗り材)も水系でなく溶剤系(ウレタン系)がいいですよ。
575: 匿名さん 
[2007-10-04 20:30:00]
>>568建築士さん
へなちょこベタ基礎よりも、地耐力3tの設計の布基礎で十分でないの?
576: 一本松 
[2007-10-05 02:31:00]
建築士様
No.551 一本松 です。 

柱の選び方についてのご回答、ありがとうございました。
ぜひ参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
577: ビギナーさん 
[2007-10-06 09:24:00]
初めまして。
早速ですが質問させてください。
現在持ち家の車庫スペースの上にウッドデッキを造ろうと
考えています。既に建蔽率は一杯なのでこれを造ると
建蔽率オーバーになるのは明確なのですが施工を依頼しようと
考えた業者曰く、「基礎」をつくらずにいきなり地面に柱を
立てれば建築物にはならないので建蔽率には加算されない
と言われましたが本当でしょうか?もしこの方法がダメなら
床(天井)の部分を間隔をあけて板を張れば屋根扱いには
ならないので大丈夫とも言われました。もし実際そうであれば
どのくらいの間隔を開けて張れば良いのでしょうか?大工さん曰く
「すのこ」の間隔程度ということなんですが・・・・。
宜しくお願いします。
578: 建築士 
[2007-10-06 14:54:00]
No.570 by ビギナーさん 様


普通はコンクリ-トの下を通して、垂直に立ち上げをします。
基礎の立ち上げからスリ−ブを通して入れる方法もありますが
それだと交換メンテナンスが容易にないますが
反面 配管が空気中にさらされ、傷みが早く
あまりお勧めできません。
579: 建築士 
[2007-10-06 15:31:00]
No.572 by にせたい 様

無垢の材木は素材としては、鉄やコンクリ−トと違い物理的な劣化がありません。(法隆寺は1300年も建っています)シロアリや腐食など生物学的な劣化が問題ですが、構造材が結露や雨漏れなどで湿気が高い環境に置かれることがなく、シロアリ被害を防げれば、「永久に持つ」ということができます。あとは接合部の釘や金物の寿命(錆が無ければ50年〜100年)、集成材の接着剤の寿命(期間ははっきりわかりませんが、)そして基礎のコンクリ−トの寿命(普通の住宅であればこれも50年くらい=中性化といいコンクリ−トのアルカリが抜けて、中の鉄筋が錆を生じます)
ということでしょうか。
使う側の都合による寿命(文化的な寿命)というのもあります。
間取りの考え方ひとつとっても、変化します。世代も変わります。
そのため日本では30年くらいで家が建て替えられてきました。

あと材木の品質のついてですが
1 樹種による品質の差  
  高級材料=ヒノキ 安価=杉 ホワイトウッドとか
  露骨に値段が違います

2 無垢か集成材か  
  一長一短です。一時期集成材がもてはやされましたが、
  接着剤で剥離する事故があり、無垢材が見直されました

3 含水率の差 
  乾燥材=含水率に応じて(D1 15% D2 20% D3 25%)
  グリ−ン材
  
4 見栄えによる区分
  節があるか無いか

5 寸法による区分
  3寸5分角 4寸 それ以上・・・

などいろいろです。どの仕様が最も良いかということは一概にはいえません。予算や見栄え、施主さんの希望など、現場現場で検討し決定しています。大手HMだと安定供給の問題もあり、それらも踏まえて樹種が設定されています。
580: 建築士 
[2007-10-06 15:45:00]
No.577 by ビギナーさん 様

昔 議論になったこともあり、反論されたこともありますが、
「床が すのこ状であれば面積に加算されない」 というのは誤解です。
そもそも車庫が建っている以上、建築面積に加算されてしまいます。
柱に基礎があるかないかは関係ありません。
そもそも基礎がないというのは危険です。

ネガなお答えしかできませんが、確認を出さずに無許可でやるしかないと思います。
581: Ks 
[2007-10-07 10:47:00]
現在家の建築に向け打ち合わせ中です。
そこでエコガラスについて質問をさせていただきたいと思います。
エコガラスには2つの種類があったかと思いますが(遮熱タイプ
と断熱タイプ)、どちらを選択するのが良いのでしょうか?

遮熱タイプですと夏場は日差しをカットしてくれますが冬場の
陽だまり感は得られないのかなと・・・

逆に断熱タイプですと夏場は日射を取り込んでしまいますよね・・・
軒や庇を深くすることにより断熱タイプでも熱の伝わりを抑えて室温の上昇を防ぐことが出来るのでしょうか?

各社のHPを見ても熱の反射率などは載っていますがどういった条件での話なのか、輻射の問題なのか記載されていないため不明です。

もし情報をお持ちでしたら提供していただけないでしょうか?
582: もぐたん 
[2007-10-07 19:02:00]
建築士 様

お世話になります。
軽量鉄骨一戸建てを竣工後1年になりますが、基礎の立ち上がり部分に60本以上のクラックが発生しています。
クラックは表面の化粧モルタルだけでなく、コンクリートそのものを貫通しています。
HMによると原因はコンクリートの収縮とのことです。
クラック幅は0.1〜0.5mmで、0.3mm以上はエポキシ樹脂注入による補修をしています。
しかし、0.3mm以下のクラックも無数にあり、点検の度に数が増えるので不安が残ります。
エポキシ樹脂注入以外に有効な補修方法がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
583: ビギナーさん 
[2007-10-07 22:33:00]
ご返答ありがとうございました。
配管立ち上がりの件参考になりました。
584: kom 
[2007-10-07 23:49:00]
建築士様、はじめまして。

床下地材について質問させてください。
我が家は鉄骨ユニット住宅なのですが、床下地材がパーティクルボード20mmの上に床材を貼り付けている構造です。
剛床構造は、28mmの構造用合板の上に床材を貼り付けると聞いたことがあるのですが、我が家の構造は剛床構造といえるのでしょうか。
構造用合板とパーティクルボードとは違うものなのですか?
どちらが剛性が高いものなのでしょうか?

よろしくお願いします。
585: 匿名さん 
[2007-10-08 18:52:00]
一体基礎について質問した者です。
 ご回答、ありがとうございました。

調べてみると、木造住宅工事共通仕様書(旧公庫仕様書)に書かれていました。
それを読むとさらに疑問が、ということでレスした。
旧公庫仕様書の記載(一部要約)。
(1)コンクリ−トをすべて一度に打ち込む。
(2)必要な打ち継ぎ処理を行い、複数回で打ち込む。
(3)プレキャストコンクリ−トを鉄筋等により相互に緊結する。
 コンクリ−トの打継部は、完全な一体結合になりにくく、構造体や耐久性の低下をもたらす危険があるので、その処理は慎重に行わなければならない。

 打ち継ぎの処理関する注意事項として

 ①鉛直打ち継ぎ部は、欠陥が生じやすいので、できるだけ設けない。
②打ち継ぎ部にレイタンス(薄膜)が生成された場合はそれを取り除き、健全なコンクリ−トを露出させる。
 ③ 打継部の新旧コンクリ−トの一体化及び後打ちコンクリ−トの水和を妨げないため、打継部のコンクリ−トを散水などによって湿潤に保つ。但し、水膜が残っていると打継部の一体化に有害であるため、打継部の水は取り除く。

 疑問は次です。
(3)の相互に緊結するというのは通常の針金等の固定という意味でしょうか?
 ①にある鉛直打ち継ぎというのは、底盤と立ち上がりの打ち継ぎでしょうか?
 ②のレイタンスとは、うっすらとレベラ−のようなコンクリ−ト層とイメ−ジしますが、よろしいでしょうか?
 マンションなどでもコンクリ−トの打ち込みは、強度に関係するところではしてはいけないようなル−ルがあるそうです。
 底盤と立ち上がりの打ち継ぎは弱そうなイメ−ジがやはり払拭できません。
586: 匿名 
[2007-10-08 21:15:00]
建築士さんへ

とても参考にさせて頂いています。

検討中の土地(42坪)の東側に2階建てのアパートが建っています。都市ガスではないようで、ガスタンク(ボンベ)のようなものがちょうど真横にあるのですが、家を建てる際に何か注意点はありますか(第1種低層地域です)?大地震の時などにはなんらかの危険性が高くなるのでしょうか?また、土地価格にはこのような条件は反映されると思われますか?
どうぞよろしくお願い致します。。。
587: 購入検討中さん 
[2007-10-08 22:05:00]
建築士様

いつも勉強させていただいております。

基礎部の水切り(防鼠材)に関してご教示いただきたく、書き込みさせていただきました。
建築条件付で契約した地元建築会社の完成済み物件を何件か見学したのですが、基礎部水切りに防鼠材が付いておらず、下から覗くと基礎パッキンや木材、防水シート等が見える状態でした。
基礎パッキン工法で外壁通気工法とのことですが、防鼠材が無く壁内部が覗くと見える状態が不完全な状態に見えてなりません。
防鼠材メーカのHPでは「法令指定部品である防鼠材を一体化した防鼠付水切り」といった言葉も見受けられます。
防鼠材は取り付けてもらうべき物なのでしょうか?
または法令で取り付けが義務付けられているものなのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
建築士様いつも勉強させていただいておりま...
588: ビギナーさん 
[2007-10-09 00:50:00]
建築士さま

いつも参考にさせてもらっています。こういう場があることにとても感謝しています。
お忙しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。
新築工事が始まりました。基礎を作るために、地面を掘削しています。
このときですが、雨が降っていました。掘削したところは当然水溜りになりました。
夜には水は浸透してなくなっているのですが、明日以降も雨が続きそう。
どうなのでしょうか?
雨の中、基礎の掘削や基礎のコンクリを流すようなことをしても平気なのでしょうか?

建築素人質問の仕方もままならないですが、宜しくお願いします。
589: ビギナーさん 
[2007-10-09 09:23:00]
ご返信ありがとう御座います。
私の書き方が悪いようなので補足説明させてください。
現状で車庫が建っている、のではなく駐車スペースの上に
ウッドデッキを造ろうと考えています。
建築基準法で建築物の解釈は柱と屋根があれば建築物として
みなされるということだと思うのですがこの「屋根」というのは
雨を凌げない様な代物だと「屋根」とはみなしにくいので屋根に該当する部分をすのこ状に貼れば建築物にはならないのではというように考えています。またはすのこ状に貼らなくてもグレーチングのようなメッシュ状の
網を貼っても「屋根」としては解釈されないように思うのですがいかがでしょうか?各自治体により解釈の仕方が異なるようですが一般論で結構ですので教えてください。
590: 建築士 
[2007-10-10 07:28:00]
No.582 by もぐたん 様

クラックの数が相当多いようですが、確かに新築1年にしては
かなりの数だと思います。原因としては乾燥収縮クラックということですが、打ち込まれたコンクリートに原因があった可能性があります。
生コンクリート中の単位水量が60%以上あると、打ち込み後の亀裂の発生が多くなります。またコンクリートの養生や締め固めが不十分でもクラックは多く発生します。打設した施工者が適切なコンクリート打設の知識技量を持たないと問題が発生します。基本的には瑕疵になりますが、竣工後1年ということですので、きちんとした対応を求められたほうが良いとおもいます。具体的には、クラック部分の完全補修を行い、最終的に仕上げモルタルの全面塗りなおし という工程になります。クラック発生はしばらく続くので、息の長いメンテナンスが必要になります。補修方法は、一般的には、エポキシ樹脂注入が行われますが、確実なのは低圧樹脂注入工法です。
591: 建築士 
[2007-10-10 07:36:00]
No.584 by kom様

28mmの合板を床下地にするのは、在来木造工法でここ5年くらい前から一般化した工法で、ローコストに剛床を作る工法としてもてはやされました。鉄骨造ということですが、軽量鉄骨系のHMの工法は大臣認定されているので、パーティクルボードで剛性は充分確保されているということだと思います。合板28mmを張ると上階の遮音性が向上するなど、メリットがありますが、部材を替える、申請の問題もあり、費用的にかなり請求がありそうです。一度相談されてはいかがでしょうか。
592: 建築士 
[2007-10-10 07:59:00]
No.585 by 匿名さん 様

1 プレキャストコンクリートの接合部における「相互に緊結」とはアンカーボルトなどによる機械的な接合を意味しております。住宅ではあまり関係ありません。

2 「垂直に打ち継ぎ」とは、大規模な建物で1日で基礎が打設できない場合、構造的な応力か少ない部分を選んで、タテの継ぎ目を設けることを意味しております。ショッピングセンターのような大規模構造物の場合で必要になります。そのような豪邸をお考えでしたら検討してください。

3 レイタンスとは、コンクリートを打設すると、コンクリート中の水分や不純物が表面に上がってきます。なべのあくの様なものです。

「基礎の2度打ちに不安」といことですが、私は若いときに博物館の新築現場で毎日コンクリート打設に立ち会っていましたが、L型の構造物を一体で打つことの不可能性を充分目にしてきました。立ち上がり部分は浮き型枠になるので、まだ床板がフレッシュな状態で立上を打設すると、コンクリートが吹き出してしまいます。そのため立上部分には充分な振動が掛けられず、結果、立上部分のコンクリートの充填率が下がってしまいました(いわゆるスカスカ状態)そのため、床板がある程度固まった状態まで時間をかけて立上りを打つことが普通です。ですから一体打ちといっても、同じ日に打っているだけで、完全に一発で打っているとはいえない状態でなないかと思います。無理に一発であげれば、立上部分は気泡やクラックが増えることになります。コンクリート構造物で大切なことは、密実にコンクリートを締め固めることなのです。
593: まめ 
[2007-10-10 17:12:00]
外壁の事でお聞きしたいのですが、
サイディングを16㎜厚か、12㎜厚
どちらにしようか迷っています。
もともと16㎜の方がいいとは思っているの
ですが少しでも価格は下げたいので12㎜でも
問題がないのでしたら12㎜にしようと思っています。
12㎜と16㎜だとそんなに違うものでしょうか?
ご意見お願いします。
594: 華杜 
[2007-10-10 18:07:00]
建築士さん初めまして。
拙宅についても相談にのってください。お願いします。
(在来2階建・地元HM施工)

(1)土台が注入米栂です。注入米栂はネットなどでは凄く『叩かれて』いますが、
・やはり土台には不向きですか?
・実際に土台が注入米栂の家で不都合が出ていますか?出来るだけ起こらないようにする為にはどのようなメンテが必用ですか?
・出ているとしたらどのような不都合で他の樹種と比べてどの程度割合で発生しますか?
(2)外壁がニチハの16mm(金物施工推奨)ですが、釘施工で行なう予定ですが、問題はありませんか?
(3)使用断熱材『床=スタイロ50mm/壁・天井=10k100mm』でⅢ地区です。やはり少し足りないでしょうか?
冬場の暖房手段は蓄暖です。
お願いします。
595: 建築士№265・・・・ 
[2007-10-10 23:32:00]
No.586 by 匿名様

プロパンガス庫は、周囲の壁をブロックなど耐火構造でつくり、屋根を不燃性の軽いものでつくることになっています。これは万が一爆発した場合に屋根が吹き飛んで 壁を残し、周囲に災害を及ぼさないように という考え方から来ています。ガス庫の周囲から建物をいくら離せばよいか というを念のため、法令集を探しましたが、規定は無いようです。そのため極端に言えば くっつけて建てることも可能です。普通は特に考慮せず、90cmくらい離して家を建設しています。
話は変わりりますが、先日、ある工場でプロパンガスボンベの接続部分が老朽化してガスが噴出し、火炎放射器のように火を噴いている現場を目撃してしまいました。たまたま隣が公園だったので、ベンチが燃えているだけでしたが、家なら全焼は免れません。本当にガスボンベは怖いものだと実感したしだいです。
596: 建築士№265---- 
[2007-10-10 23:56:00]
No.587 by 購入検討中さん 様

防鼠材については建築基準法の施工令22条で「換気口にはねずみの侵入を防ぐための設備を設け・・」と記載されており、義務化されてります。写真の構造が 実際にどうなっているのかは、判断できませんが、鼠が入れるスペースがあるとすれば問題です。ただ最近のパッキンは連続した形状のものもあり、防鼠材不要のものもあります
597: 建築士№265 
[2007-10-11 00:02:00]
No.588 by ビギナーさん 様

基礎工事中の雨を心配されておられますが、よぼどの豪雨でなければそれほど影響はありません。コンクリート打設中に大雨が降ることさえなければ、気にされることはないでしょう。
(簡単なお答えで申し訳ありません)
598: 建築士№265 
[2007-10-11 00:19:00]
No.589 by ビギナーさん 様

床が、すのこ状のバルコニーを作って、その下を駐車場として利用するということですが、面積には建築面積と述べ床面積 2種類があります。
述べ床面積というのは各階の床面積の合計ですが、ウッドデッキは屋根が無ければ屋外であり、面積は0です。また駐車場部分は駐車場という利用形態が発生していれば、面積に参入されます。床がすのこ状だったらどうか ということですが建築主事(地元の建築指導課の方)がどう判断するか ということになります。建築基準法というのはとてもあいまいな法律なのです。また建築面積についても同様で、主事判断によると思います。
詳しくは市役所の建築審査課で相談してみてください。

これについて疑問を論じているHP→
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412116149
599: 建築士№265 
[2007-10-11 00:23:00]
No.593 by まめ 様

サイディング 12mmは生産が中止になります。
将来何かトラブルで一部張替えを考えた場合入手が困難です。
また直接釘打ちをするため、材料が割れやすく老朽化も早いです。

知り合いの外壁施工業者は友人知人の家には12mmは使わないと
申しております。
600: 購入検討中さん 
[2007-10-11 01:44:00]
建築士様

防鼠材に関して質問させていただいた、No.587 by 購入検討中です。
お忙しい中ご回答をいただき、ありがとうございます。
基礎パッキンがどのような状態(間隔)で入っていて、間に隙間が在るか否かは確認できていませんが、壁の中には鼠が入ることのできる隙間があります。
換気口とは壁の通気層も含まれるのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
601: にせたい 
[2007-10-11 16:31:00]
木材の品質について回答いただきありがとうございます。
回答に対する質問させてください。

 1)金物についてもランクがありますか?(鋼材、強度など)

 2)一般的に、含水比は特記仕様書に記載しますか?

 3)グリーン材とは、グリーン購入法のことですか?

 また、建築床面積にはウッドデッキやバルコニーは含まれないが、
 面積が大きいと含まれる。と何かで見た記憶があります。その通り
 ですか?
602: りん 
[2007-10-11 17:05:00]
基礎の事で聞きたいのですが宜しくお願いします。

棟上が終わった頃に敷地前に都市ガス本管が通る事になりました。
プロパンガスよりも都市ガスのほうが月々のガス料金が安いので
都市ガスでお願いしようと思っております。
工務店にその旨を伝えた所、基礎に丸く機械で穴を開けてガス管を
通すと言いました。素人なのでよく解らないのですが、出来上がった
基礎に穴をあけても強度的に何も問題はないのでしょうか・・・。
その穴から亀裂が出来たりなど。
少し心配になったので、建築士さまのご意見宜しくお願いします。
603: 匿名 
[2007-10-11 21:48:00]
No.586です。

プロパンガスボンベについてのご意見、ありがとうございました!
後からわかったのですが、騒音に関する別の事情があったため、この土地は悔いなく検討からはずすことになりました。

お忙しい中、本当にありがとうございました!
604: まめ 
[2007-10-11 23:42:00]
建築士さん、解答ありがとうございました。
12㎜厚のサイディングは、生産中止になるんですね。
それだとやはり将来的に不安が残るので16㎜にしたい
と思います。

 あとまた質問がなのですが、基礎の鉄筋の間隔が、
20センチ間隔の予定なのですが大丈夫でしょうか?15センチ間隔が
いいと前に書いてあったので少し不安になりました。

お手数ですが、ご解答お願いします。
605: 建築士№265 
[2007-10-12 00:27:00]
No.600 by 購入検討中さん 様

防鼠材に関しての質問ですが、鼠が入れる穴というのは6mmあれば言いそうです。建築基準法では「鼠の浸入を防止する措置を講じること」と描いてあります。防鼠材の使用はその措置のためですが、法律には具体的なことはなにも書かれてはいません。実際には防鼠材を使用していても、侵入されている建物もあります。ご質問の壁の外壁通気工法は、外壁と防水シートの間が通気層となっているため鼠が侵入するようなものではありません。換気扇の換気口は、防虫網や防鼠網を付ければ大丈夫です。
606: 建築士№265 
[2007-10-12 00:46:00]
No.601 by にせたい 様

木造住宅に使われている金物は、通称「Zマーク」と呼ばれる金物、またそれと同等の性能をもつと認定されたものがよく使われています。
数々の強度検査の結果、審査委員会を経て 基準をクリアーした金物に、Zマーク認定又は Zマーク同等認定(認定番号)が与えられます。

含水率を特記仕様書に記載するかどうかは、その業者によります。設計事務所が設計して他の施工者が施工する 設計施工分離方式の場合は、常識的には特記仕様書に含水率を記載することが普通です

グリーン材は英語のGreen Woodの略で,伐採直後の木材のことです.含水率は規定されていませんが施工直後にゆがみ変形が発生することが多々あります。
607: 建築士№265 
[2007-10-12 00:51:00]
No.602 by りん様

ガス管であれば25mmくらいなので、あける穴は50mmいかになります。一般的には100mm以下であれば開口部の補強は不要とされており、後からの穴あけをしてもOK ということになりますが、50mm程度であり問題は少ないと思います。
608: 建築士№265 
[2007-10-12 00:56:00]
No.604 by まめ 様

鉄筋の間隔は細かいに事にこしたことはありませんが、コスト的なこともあり過剰ということもあります。床の鉄筋間隔が15cmが良いのか20cmで充分か、ということですが 一昔前までは25cmでした。軟弱地盤でなければ、20cmで充分かと考えます。
609: りん 
[2007-10-12 09:59:00]
建築士 様

早速のご回答ありがとうございました。安心しました。
610: まめ 
[2007-10-13 23:49:00]
建築士さん、ご解答ありがとうございました。

今日、地鎮祭が終わりこれから地盤調査です。軟弱地盤でないことを祈るのみです。
611: まめ 
[2007-10-14 00:24:00]
たびたびすいません。質問がひとつあったので
ご意見をおねがいします。

 建てる土地が横長の土地で、目の前が私道を挟んで空き地(今は駐車場)
で南向きなので日当たりはすごく良さそうなのですが、家と私道までの
距離がたぶん1メートルぐらいしかなく、私道とはいえ他人が通るので
1階のリビングが丸見えなのと、真南に近いので日当たりが良すぎて暑すぎ
ないか心配です。
 将来、空き地には家が建つ可能性は高いですが、ほどよく日除けができ
人の目がさえぎれるものがあったら教えてください。(外観をシンプルモダン
な感じにする予定なのですのこ?みたいなのはできればぶら下げたくないです。)
612: 匿名さん 
[2007-10-14 10:59:00]
はじめまして。                             JIOの検査について教えてください。JIO登録店のハウスメーカーで、先週着工して昨日配筋工事が終わり、明日検査をするとの事なのですが、私はJIOの検査員が来ると思っていたのですが、ハウスメーカーの人が来てチェックリストにチェックしてそれをJIOに提出するとの事でした。JIOの検査員は、中間検査と完了検査だけ来るそうなんですが、それで、ちゃんとJIOの保証が得られるのでしょうか。
613: 一本松 
[2007-10-15 01:49:00]
いつも勉強させていただき、ありがとうございます。
土台と基礎パッキンについてお聞きしたいと思います。

土台は青森ヒバがよいと聞きますが、やはりかなり高価なのでしょうか。子供がアレルギーでもあり、できれば薬剤注入(防蟻処理)しなくてむよい樹種があればと思っているのですが、一般に土台に使用されているもの、また、ヒバが高価であるのなら次善のものとして望ましいものはどんなものなのか、アドバイスをいただければと思います。

また、基礎パッキンについてですが、
通常の基礎パッキンと「基礎パッキンロング」では、性能の違いがあるのでしょうか。ロングのほうは、全周に隙間なく施工することもあり、コストはやや高めになると思うのですが、土台や柱の荷重・換気性能など、通常の基礎パッキンと「ロング」との明らかな違いがありましたらご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いします。
614: 群馬 匿名 
[2007-10-15 18:01:00]
いつも拝見させて頂き大変有り難く勉強させて戴いております。

素人質問で申し訳有りませんが、建築予定地が準防火地域となっている為

あるHMでは坪1.8万円高くなるといわれました。具体的に何に対して

費用がかかるのか教えていただけますでしょうか。

また、外断熱(基礎断熱)で考えておりますが、床面から二段ほど下げて

基礎の部分に防水加工をし収納として使用する事を進められているのですが

大丈夫なものなのでしょうか。(基礎断熱:フェノールをべた基礎の上に敷き詰める方法です。その上にコンクリートは流しません)

宜しくお願い致します。
615: 建築士№265---- 
[2007-10-15 23:16:00]
No.611 by まめ 様

>ほどよく日除けができ人の目がさえぎれるもの

なぞなぞみたいですね

日除け+目隠しということであれば

1 庇をかけて夏の直射日光を避け 人目を隠すために塀を設ける

・・・いわゆる典型的な日本家屋の風景が目に浮かびます。
サザエさんのような家ですね。いまどきあまり採用されませんが

2 電動ルーバーにする

 ちょっと高いですけど→
 http://www.ykkap.co.jp/products/window/shutter/auto_shutter/index.asp

3 Low-Eガラスを採用し、日差しをカットし、内部に横型ブラインドを設置する。

などいかがでしょうか
616: 入居予定さん 
[2007-10-16 08:58:00]
いつも丁寧な回答ご苦労様です。

さて、質問ですが、
家の建築も終わり最終段階のガイコウ工事に

着手している状況です。
(ガイコウは契約時に80万で入れてあります。)

ガイコウ中身の提示がなかなかなく、
何回か詳細をお願いしたのですが、出てきませんでした。

その中で、特に金額の面で、ガイコウは高いと聞いているので
本当に80万で出来るのかを確認しました。

このときは、心配しないでしっかりした仕事をすると言われ、
そのままになってしまいました。

そして、実際に着手した段階で、見積もりが出てきて、
140万かかると言われました。

一番大きな原因が、元あった砂利の撤去費用と、土の費用です。
その他も丁寧にして頂いており、内容的には満足しています。

そこで、プラス60万のうち、上記2点の35万増について
検討してくれと言われました。

私としては、設計の段階でわかることであり、
当然発生する費用なのだから、要求するのはおかしいと言っています。

相手側も非を認めており、お願いする一方です。
このような場合、ある程度譲歩するべきでしょうか?

また、特に追加でお願いしているわけではないので、
契約の範疇であり当然工務店の責任でやるべきだと

断って良いものか迷っています。

別の話ですが、当然家の注文では、仕様にないことを
お願いすれば、費用増は要求し出来ます。

今週中に最終的な金額を精算することになっており、
それまでにこちらの考えを決めないといけません。

当然多くは払いたくないのですが、
常識的な考えを教えてください。

このスレで質問して良いのかわかりませんが、
よろしくお願いします。
617: ニコ 
[2007-10-16 17:55:00]
建築士様

はじめまして。
いつも、拝見させていただいております。

本日、自宅用地を確保し、本格的に家作りの勉強をしたいと思っています。

無垢材、漆喰の壁等に惹かれ、地元の工務店での施工を検討していますが・・・

その工務店で採用しているのが、『エアパス』(←パッシブソーラーの一種!?)だそうです。
工務店での説明では、屋根裏の小部屋と床下に開閉式の換気口を設け、断熱材の内側、外側とも空気を循環させる自然エネルギーを利用した家。
・・・といった、冷暖房に頼りきらない私達の理想とするものでした。

PC上で評判を見てみると、快適との意見のある中で、
①シロアリの問題
②天井裏の結露、黒カビなど
悪評も目立ちました。

完成したお宅を拝見し、床下の通風も体験できたのですが・・・
やはり悪評①②は建物を根本的にダメにしてしまうものだと躊躇してしまいます。

本物の素人で、今後どのような確認、勉強をしたらいいのか分かりません。
お忙しい中、申し訳ありませんが教えてえください。
どうぞよろしくお願いします。
618: 建築士№265・・・ 
[2007-10-17 01:02:00]
No.612 by 匿名さん 様

JIOの保障付 案件において、中間と完了の2回しか現場に来ないのに
保障が得られるのか というお問い合わせですが、資料や写真で、構造品質に不備が認められなければ合格となり保証書が発行されます。

構造金物がきちんとついているか、筋交いや耐震壁は設計どうりできているか、基礎の鉄筋は規定以上に入っているかということが検査の対象となります。
619: 建築士№265 
[2007-10-17 06:15:00]
No.613 by 一本松 様

公庫の仕様書で土台用(腐りにくい木)として記載されているのは、ヒノキ ヒバ コウヤマキ クリ ケヤキ です。特にヒバ ヒノキが樹種としては望ましいとされています。
「積算資料」によれば
青森ヒバはKD材 4.0M 120角で 95,000円〜100,000円
ヒノキ       〃      85,000円〜90,000円
防腐土台         105角  53,000円

でヒバとヒノキの価格差はそれほどありません

*価格は参考程度に留めてください
620: 建築士№265・・・ 
[2007-10-17 06:24:00]
No.613 by 一本松様 

基礎パッキンは、柱の下に敷設すること、建築基準法でさだめられた換気量を確保すること、防鼠材を用いること、一低の間隔以下で敷設する
などルールがあります。ところが実際の現場では、基礎パッキンのルールが周知徹底されておらず、ルール違反となることがあるため、敷設が簡単な基礎パッキンロングが発売されたということです。これなら、どこにパッキンを敷くか悩まずに、とにかく施工すればよい というわけで
結論は基礎パッキンと基礎パッキンロングの機能に違いはありません。
コストは基礎パッキンロングのほうが割高です。
621: 建築士№265・・・ 
[2007-10-17 06:39:00]
No.614 by 群馬 匿名様

準防火地域では防火地域の外側で、住宅などが密集し、火災時に延焼のおそれが高い地域をしていしています。普通の2階建て住宅は木造でできますが、隣地境界から3M、2階で5Mの範囲は「延焼のおそれのある部分」として屋根 外壁 軒を「防火構造」とし窓は「特定防火設備=防火戸」にする必要があります。具体的には外壁を防火構造として認定されている構造でつくることや、サッシを防火戸にすることなどが必要になります。

基礎を掘り込んで床下収納を作ることについては、良いアイデアと思いますが、地下の水位が高いと当然水漏れの心配はあります。
施工瑕疵の問題になるので、万が一漏水かあれば
当然クレームを出すことになります。
622: 建築士№265 
[2007-10-17 06:48:00]
No.616 by 入居予定さん 様

外構費用で、予定に無いものを支払うべきが否か ということですが
建築士としての見識というよりも、HMの実情を知る者として
お答えします。

まず砂利の除去費用と土の処理費用ですが、
本当に外構工事で発生するのであれば、支払う必要があります。
そうではなく、家を建てるときに発生したものであれば、
住宅建設費の見積もりに含まれるべきもので、
契約の一部として、考えることができます。

また外構費用140万円は、家の建設費の赤字分が含まれている
可能性もありますので要注意です。

できれば他の業者で相見積をとり、
比較検討するほうがよいと思います

施工については、元の業者さんを信用しているのであれば
そのまま施工してもらったほうがスムーズですが
価格については粘り強く交渉されてはいかがでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる