一戸建て何でも質問掲示板「建築士です なんでも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士です なんでも聞いてください
 

広告を掲載

建築士№265---- [更新日時] 2007-11-12 02:11:00
 

住宅の設計や現場管理を得意としている一級建築士です。
このHP 施主さんの気持ちがや悩みがわかってとても参考になります。
なにかわからないことや 困っていることがあったら聞いてください
一生懸命 お答えします。
よろしくお願いします
(営利目的ではありません。基本的にはこのスレッドの中だけで簡潔とします)

[スレ作成日時]2007-06-26 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築士です なんでも聞いてください

2: 匿名さん 
[2007-06-26 07:51:00]
これまでも無害を装った洗脳スレがありました。
疑うわけではありませんが、もう少しあなたのお立場を明かしていただけないでしょうか。
これまでの住宅設計・現場管理に携わった総棟数と主エリア、注文住宅に関する考え方(というかスタンス)、もっと詳しい得意・不得意分野など、失礼ですがお教え願えれば。
3: 匿名さん 
[2007-06-26 23:16:00]
01さんの結論が「ハウスメーカーや工務店に頼むのは間違いです。最初からある程度の報酬を出して、建築士に依頼すべきです」では困るんですよね(笑)。本当に客観的な立場でアドバイスしていただけるのでしょうか?
4: 建築士№265---- 
[2007-06-27 07:24:00]
02様 にお答えします
私は埼玉県内にある建設会社に勤める建築士(一級です)
年齢は40歳です
うちの会社は、埼玉だけではなく、全国に6支店程度あり、不動産売買や仲介
分譲住宅や注文住宅 木造や鉄筋など幅広く手がけています。
私は2000年に転職してこの会社に入りました。
大学を卒業後、有名な建築家の先生の事務所で7年やって、
そのあとマンション設計やさんで3年仕事して、
現在の会社に入りました。
最初は三重県で建売や注文の設計監理 はてまた 現場監督 アフターサービスに到るまで
一人で1棟建てるシステムで仕事をし、
だいたい80棟ぐらい 4年間仕事をしました。
現在は埼玉に転勤し、主にRCやSの店舗設計を中心に仕事をしています。
昨年 友人の大工と、ことこつと自宅を作りました。
HMに頼まず、自力で大工と家を建てるのも、楽しいけど結構大変です。
趣向としてはログハウスのような木がたっぷりの家が好きですし、
昔ながらの伝統工法も好きで、構造的なことは特に大好きです。

本当は独立して設計事務所でもやりたいですけど世の中そんなに甘くありません。
また、このスレッドをもとに誰かと仕事をしようとも思っていません。
(会社の規則ではアルバイト禁止ですし・・・・・)

まあとにかく まじめに悩んでいる人がいれば できる範囲でお答えしますし
、自分もとっても勉強になりますから お気軽にきいてくださいませ

03様 ご指摘ありがとうございます
建築士に頼むのが正解です とはいいきれませんね 確かに
住宅が不得意な人って結構たくさんいますから
5: 南西子ども部屋 
[2007-06-27 08:27:00]
早速ですがご相談します。

2x4で建築して1年と7ヶ月、昨年8月に2階子ども部屋西側の天井にカビが生えました。
屋根形状は寄棟で、ロフトをつけたので屋根なり天井です。 南側屋根と西側屋根の
山なりになっている天井部分にシミ。  建築会社によると、屋根の通気層を取らな
かったので内部結露か・・とのことでした。 昨年時点では、天井に穴を開け、雨の
侵入をも視野に入れて、2ヶ月程ほっておいてみたのですが、雨はないとのことで、一旦
穴を閉じてクロスを張りなおしました。

しかし、今年の5月頃まったく同じ様にカビが発生し(場所は若干移動)雨上がりには
クロスにしわしわまでできます。  建築会社はすぐには動かないけど基本的にいい方
で、近い内に天井を剥がして、雨漏りの点検を含め、3cmほど天井を下げる形で通気層を
とるとのことです。

対処に間違いはありませんか?  ちなみに東南角の子ども部屋(西南角とシンメトリー)
は全く問題がありません。   よろしくお願いします。
6: 別の建築士 
[2007-06-27 21:12:00]
南西子ども部屋さんへ
まず雨漏りについてもっともっと詳しく調査させましょう。赤外線などの調査もあります。
次に結露対策ですが、天井を下げるだけでなく天井裏の空気を外に出すための換気口を設けさせてください。
雨漏りおよび結露対策が終わったら水にぬれてだめになった部材の調査です。
 石膏ボード・断熱材多分だめになってます。垂木・野地板合板も調べてください。
 屋根面の天井のみでなく、そこから流れた水がほかの場所に溜まっていることも考えられるので丁寧に調べさせてください。
 建築会社も保険に入っているはずなので徹底調査。徹底補修させましょう。調査・補修中は南西ども部屋さんも不便や面倒が多いでしょうが、このことについては建築会社に不満を言わないほうが早く良い結果が得られると思います。
南西子ども部屋さんも建築会社も大変ですががんばってください。
7: 匿名さん 
[2007-06-27 22:58:00]
 質問ですが、筋かいだけで壁倍率5倍ってできますか?
 もちろん耐力壁のバランスとの掛け合いもありますが。
 あと、費用対効果の程は?
8: 匿名さん2 
[2007-06-27 23:21:00]
>このことについては建築会社に不満を言わないほうが早
く良い結果が得られると思います。

ピントがずれてると思いますが。
言うことはきっちり言わなくてはじゃないの?
9: マッピー 
[2007-06-28 00:00:00]
多少法律?(ではないかもしれませんが)のことですが聞いてください。

去年新築(建売の戸建て)を購入しました。
建築会社に
「完成(完了?)検査証ください。」
とお願いしたところ
「わかりました。」
と言って1ヶ月経っても届けてくれませんでした。

不動産を通して、不動産の社長がわざわざ
取りに行ってくださって手に入れたのは
いいのですが
中身をみてびっくり。
完了検査の日付が私の入居日より、遅くなっていたのです。
(理由は書類提出の遅れ)
それだけではなく、図面と家の間取り(窓の大きさのみ5cm。15ヶ所中7ヶ所)
が違っており、入居前にさんざん図面を直せと言ったのに
(書類を提出してないから修正できたのに)
それも修正せずに完成検査受けたようです。

違法性はないようなのですが
なんとか、建築会社に
賠償を請求できることはできないでしょうか?

ささいなことと思うかもしれませんが
建売なので他のクレーム対しても
対応が遅く困っています。
10: 匿名さん 
[2007-06-28 00:30:00]
建売住宅で上棟して2週間ぐらいです。
売主(建主)が検査機関JIOに加入してくれていますが、
それ以外に、自分でも建築士に検査してもらった方が安心でしょうか?

もう一点あるのですが、
2階にグレーチングで6畳ほどのバルコニーを作りたいと思っているのですが、
200万円くらいかかるんじゃないかと思い、金額面からまだどうしようか悩んでいます。
建築確認が終わってから、後付でないと付けられないいらしく、
建て主には、もし、バルコニーをつけるのだったら、
自分ところでやるか、どこかリフォーム屋さんに頼むかどちらにしても、
バルコニーに繋がる部屋の窓が腰窓なので、掃き出し窓にできるように、
その部分を抜きやすいように施工してあげると言われました。
家を工事している大工さんと話をした際に、
後付バルコニーは、建て主にお願いした方が、外観が綺麗にできると言われたのですが、
建て主は、リフォーム屋さんに後で頼んでも一緒で、リフォームやさんの方が金額が安いだろうから、
強制はしないと、積極性がなく、できれば後付工事はやりたくないようなニュアンスでした。
家が完成後にバルコニーを後付けする場合、
建て主に頼んでも、リフォーム屋さんに頼んでも、出来あがりや耐久性に差はないのでしょうか?
11: 建築士№265---- 
[2007-06-28 01:39:00]
05さんへ ご質問ありがとうございます。
夏の南西面にカビということですが、内部結露か雨漏れ 二つ原因が考えられます。
結露の場合 湿気を含んだ室内の空気→天井内部に浸入→天井内の温度差で結露
ということが考えられるのですが、問題の場所は、かなり高温に
なっているところで、そこで冬ではなく夏に結露するとなると、少しつじつまが合わない気がします。 「寄棟」「雨上がりにクロスにしわ」ということからすると 雨漏れのほうが疑わしいのではないでしょうか。寄棟の板金をとめている釘まわりから 若干水滴が入っていることも疑ってみたいですね。原因がはっきりしないと対策も打てないので、問題の場所の天井と断熱材を一回はがして、散水テストをしてみたらいかがでしょうか?

(室内の換気扇の状態に注意=
給気口を閉鎖して排気のみ運転した状態=負圧状態 だとわずかな隙間からも水が浸入します)

一方 天井内で通気層が無いのは問題ですので、ぜひ設けたほうがいいと思います。
通気層は断熱材と野地板の間に設け、空気が排出されるようにしなければなりませんので、
注意してください。
断熱材はグラスウールであれば状態をよく確認してもらってください。
濡れていたり変色していれば交換が必要です。
またグラスウールの施工がいい加減だと、天井内に湿気が入り、内部結露を発生させますので
ちゃんと防湿層ができているか確認することも必要です。


建設会社に対しては、早合点しないで徹底的に調べるように言った方がいいと思います。
12: 建築士№265---- 
[2007-06-28 02:03:00]
07様 お答えします
筋交いで壁倍率5倍を実現しているのは、建築基準法で「9センチメートル角の木材又はこれと同等以上の耐力を有する筋かいをを たすき掛けに入れた軸組」と既定されており、普通に実現可能です。(我が家にも3ヶ所 あります)費用対効果ということでは 普通の45×90筋交いよりも材木は2倍 (手間も2倍)かかります。効果としては、耐震的な問題よりも、意匠的なアクセントとして筋交いを露出させたいときに良く使います。設計の自由度が広がる反面、地震時に力がより集中してしまうので ホールダウン金物などをしっかりつける必要が出てきます。
13: 建築士№265---- 
[2007-06-28 02:49:00]
09様 お答えします。建売で検査済み証が遅れた場合ですが
建築基準法では 建物が完成したら4日以内に完了届けを検査機関に提出し、
完了検査を受けることになっています。これに違反すると20万円の罰則が科せられます。
施工者は 当然引渡し日は、工事終了→完了届提出→検査→完了検査済証交付受→引渡しという
段取りをとります。このことは、現場管理者としては基礎中の基礎で、遅れたら切腹物です。
いつ完了届けが検査機関に提出されたか 調べられたらいかがですか
引渡しよりも後であれば、とっくに完成しているのに完成届けを提出しなかったことになり
建設会社としては建築基準法違反になってしまいます 書類上完成日が入居後に記入されていれば
虚偽申請ということになり、立派に有罪です。
損害賠償がとれるかどうか ということについては 大変申しわけありませんが
わかりません。実害が無ければ、難しい気がします

それよりも そのような管理体制の工務店の場合、家に問題がある可能性がありますので
第三社機関に調査依頼して 不具合箇所をチェックしてもらったほうがいいと思います。
14: 建築士№265---- 
[2007-06-28 03:09:00]
№10様へ
建主が加入している検査機関の検査は通常 とても簡単な検査しか行いません。検査員も2回か3回
1時間づつくらい見に来ておしまいです。現場監督や大工にとって そのような検査機関は敵ではありません。建築士に頼むのは 一定の効果がありますが、かえって施工者の反感を買うこともあるので注意が必要です。

後付のバルコニーはアルミの既製品ですか?それとも木造現場造作ですか?
現場造作であれば 一緒に作ったほうがうまくいきますが 確認申請(計画変更)が必要です
(建蔽率 容積率 大丈夫ですか?)
既製品であればリフォーム業者でも大丈夫です
ただし窓については最初から掃き出しにした法がいいと思います。
あとから窓をあけると、窓周りの防水施工ができず 雨漏れしやすいです。

大工さんは もう工事金額も納期も決まっているし 次の現場もあるので
大抵 変更には消極的です
喜ぶ人がいたらきっと変態です
15: 匿名さん 
[2007-06-28 04:01:00]
ちょっと簡単すぎる質問ですがお願い致します
今度家を新築することになり、間取りを嫁と色々協議を重ねております
土地が結構長細いこともありますが、嫁がリビングダイニングを大きくとりたい為
縦5.4m(縦はこれが限界)×横11mぐらいの家になりそうです。私としては実家が神戸で阪神大震災の被害等受けてることもありなるべく正方形に近い家にしたいのですが、嫁の希望もかなえてあげたいです。
ちょっと心配なのが、施工してる工務店が木造軸組み工法の為(耐力壁は入ります ノダの構造用合板)
2×4に比べて地震に弱いんではないかということ?土地自体は建築条件付きで施工してる工務店も気に入ってる為、建築士さんの意見を聞かせていただければ嬉しいです。また木造軸組みで家を建てる場合、耐震性を
考えると縦×横の比率はどのくらいまで大丈夫なのでしょうか?
16: 建築士№265---- 
[2007-06-28 07:51:00]
№15様
木造軸組工法でも 耐震壁を適切に配置すれば地震に強い家は可能です。
チェックするポイントとしては、
1 「偏芯率*」を0.15以下にすること

   偏芯率とは建物の強さの中心と プラン的な中心のずれを示す数値です
   それがずれていると 地震時に建物がねじれ振動を起こします

2  耐震等級レベルを3相当とすること
   性能表示の耐震等級は 基準法のレベル (震度5強)を1.0とし
   等級2 1.25 等級3 1.5 と強度の目安を設けて
   それ以上の耐震性を確保するようにしているものです

  
縦と横の比率については 耐震壁の入り方により違いがありますが1:2ぐらいまでが
安全範囲ではないかと思います
17: 主婦の友 
[2007-06-28 09:45:00]
現在新築建築中です。
平屋ですが、大きなロフトがあり、

最終的な検査(土地家屋税?)がすんだ跡に、
ロフト部分の天井をはずし、1.4メートル以上の部屋にしようと考えています。

何か問題はあるでしょうか?
また、注意しなければいけないことはありますか?

ちなみに、最近流行の高高住宅で、天井は傾斜天井で、仕様ものようになっています。
18: 南西子ども部屋 
[2007-06-28 09:58:00]
別の建築士さん、建築士No.265さん、早速のご回答ありがとうございました。

チェックの仕方、原因の解明についてのヒントよく分かりました。
我が家は全館冷暖房なのですが、吹き出し口については昨年時点で天井にあた
らないように方向を変えています。 まだ冷房も入れていない内のカビでした
ので、やはり雨漏りでしょうか・・・。 考えられる限りの調査をしてもらう
つもりです。

また工事に入りましたら、報告方々質問させてください。
ありがとうございました。
19: 匿名 
[2007-06-28 09:58:00]
今建築中で、べた基礎を打ったところです。
配筋が済んだところでJIOの検査に立ち会いました。

いい加減な検査と聞いていましたが、そのとおりで、
20分ぐらいで終了しました。

私が心配しているのは、設計図面とか、計算書を事前に見せてもらえないことです。
当然見てもわかりませんが、鉄筋が何ミリのものが、何センチ間隔にひかれるとか、

べた基礎の厚みが、何センチあり頑丈であるとか、一般的な仕様になっているとか、
簡単なことでもいいのですが、書類を見ながら説明意を受け、渡されると、

しっかりこのとおりにしてもらえると安心できるのですが、
設計者の方は、ほとんど口を利かずに私が質問したことに最低限の答えしかしません。

これが一般的なのでしょうか?
またどのような書類をもらえるのでしょうか?

質問もよくわからないのですが、なんかいい加減な用で不安なんです。
まえぴろに考えていろいろお答えください。
20: 15 
[2007-06-28 10:51:00]
建築士様、有難うございました
21: 匿名さん 
[2007-06-28 11:35:00]
当方 木造軸受工法で、現在詳細決定中のものなのですが、
エアコン等設置にあたり、露出配管にするか、隠蔽配管にするかでなやんでいます。

現状で、どちらかおすすめなのか、良い点/悪い点を交えて教えていただきたく
よろしくお願い致します。
22: マッピー 
[2007-06-28 12:26:00]
09です。

御回答ありがとうございます。
ここまで丁寧な回答をいただけるとは正直思っていませんでした。

<建築基準法では 建物が完成したら4日以内に完了届けを検査機関に提出し、
<完了検査を受けることになっています。これに違反すると20万円の罰則が科せられます。
<いつ完了届けが検査機関に提出されたか 調べられたらいかがですか

私の調べでは検査は'06.11.30(これは検査機関の都合で決まる。)
家の引渡しは'06年12月19日
書類を出したのは'06.12.25日です。
ですから問題はないと思います。
それでも問題があるなら、しっかり通報したいと思います。
また、図面と実際のものが一致してないことに
ついてはどうのようにお考えでしょうか。
(私の調べた範囲では問題ないようですが)

また、問題があったとして
どこに通報すればよろしいのでしょうか
どんな書物を見ればそういったことはわかりますか
現在、横浜在住です。

>それよりも そのような管理体制の工務店の場合、家に問題がある可能性がありますので
>第三社機関に調査依頼して 不具合箇所をチェックしてもらったほうがいいと思います。

一度、1級建築士の方に見ていただきました。
家の床の水平度合い、屋根裏と床下のチェック、図面による耐震強度の計算をやっていただきました
それだけは問題があるでしょうか?
23: 10 
[2007-06-28 12:45:00]
10です。
建築士№265さん、ありがとうございます。

>後付のバルコニーはアルミの既製品ですか?それとも木造現場造作ですか?
6/20より建築基準法が厳しくなったので、窓の変更の計画変更では受付してもらえないと言われ、
確認申請を出しなおししなければならないが、
家本体自体が建築基準法に通らない可能性が高いので、
建築確認申請の出しなおしは出来ないと言われ、建築後に、リフォーム扱いでバルコニーを付けるしかないと言われました。
また、容積率は大丈夫なのですが、建蔽率が足りないので、
床は、3.6m×2.7mの6畳分をまるごとグレーチングのような金網で、鉄骨で支え、
フェンスは、シルバーの丸い横棒4本位のもので、
バルコニーの中がスケスケの状態のものにしたいと思っています。
こういったのが既製品なのか、造作なのか、分からないのですが・・・。

>ただし窓については最初から掃き出しにした法がいいと思います。
窓は建築確認承認が既におりているものでないといけないと言われ、
最初から掃き出し窓にはできないと言われたのですが可能なんでしょうか?
24: 横横 
[2007-06-28 19:02:00]
質問させて下さい。
最近、「外断熱」について良く耳にしますが、大工さんは「利にかなっている」と言い、HMの営業さんは「欠点が多くある」と言います。
どちら(内か外)が良いか悪いか別として、外断熱のメリットとデメリットをお教え下さい。
宜しくお願いします。
25: 匿名さん 
[2007-06-28 23:16:00]
建築士が書いている「欠陥住宅を作らせない」系の本で読んだ「よくない施工例」。それを自分の現場で目の当たりにした時、担当営業や現場監督などの関係者に是正を求める時に「上手に言う方法」を教えてください。
26: 建築士№265---- 
[2007-06-28 23:21:00]
主婦の友様へ

ロフト部分の天井をはずして 1.4m以上の部屋をつくる ということですね
よくやってました。

問題点は

1 建築基準法違反
特に6月20以降 罰則が厳しくなり そのような行為に加担した建築士は処罰されるようになりました。施主さんがOKでも 商売としてはやりたくない工事です

2 耐震上の問題 いわゆる3階部分に床が増えることで、必要な耐震壁の量が増えます
         できれば多めに耐震壁を入れておきましょう

3 断熱の問題

  天井のフトコロ内部は無駄なように見えて
  結構夏の暑さを和らげる働きをしています
  天井を改造したあとでも断熱は確保しましょう
27: 建築士№265---- 
[2007-06-28 23:29:00]
№19様
今建築中ということですが、契約書には図面か「仕様書」がついていませんか?
うちでは「住宅金融公庫の仕様書に準じる」か「某FCの施工仕様書」にしたがっています
そのようなものが何もなければ どのような基準でやっているのか 確認されることをお勧めします。

万が一 特に基準が無い ということであれば 住宅金融公庫の仕様書を入手して
(銀行のローン窓口で販売しています)それに従ってほしい と交渉してみましょう

一般的なものなので、いやな顔はしないとおもいます。
28: 建築士№265---- 
[2007-06-28 23:39:00]
10様
建築物の建築面積の算定について 床がスノコ状でも 建築面積に参入されてしまうことが多く
建蔽率違反にはなります。ご注意を
29: 建築士№265---- 
[2007-06-28 23:59:00]
24様 外断熱と内断熱のメリット デメリット ですが 断熱については 散々いろいろ意見が出ていて 専門のものとしても試行錯誤している状況です。これだーーーーってはっきりいえません。
それでも一応 外断熱も施工した(自分で断熱材を張りました!!}のでわかる範囲でお答えします。

内断熱

○ グラスウールの場合 安い

×断熱材が入らない部分がある(柱や梁)

×グラスウールの場合
 水に濡れると断熱性が低下する(らしい)
 施工中チクチクする
 筋交いの部分にきちんと入れることが難しい

外断熱
○断熱材が全体的に入る
○壁の中が空間として利用できる
×コストがかかる
△外壁材が浮いた形で取り付けられるので地震時に性能が低下する可能性がある

自分の実感からすると 木造軸組工法の家で 外壁 窯業系サイディング 断熱材 グラス 10k 100ミリ の家で 冬は結構寒いです。特に北風が直接当たる壁面は 結露に悩まされました。

自分の家(三重県)では 内断熱 断熱材 ABC商会(イーウール 16k相当 100mm)をぎゅうぎゅう押し込んで その外に大建のダイライト張りし、外壁は断熱材15mm付のガルバ鋼板にしました。ある意味内断熱+外断熱 です。 これで結構 冬暖いです。
30: 建築士№265---- 
[2007-06-29 00:06:00]
21様
エアコンの配管を隠蔽すると 見た目はかっこよくなります。

○としては かっこいい ということだけだと思います

×手間賃が高い
×無理に配管を引き回すので故障の原因となる
×配管から水漏れすると壁の中が水浸し
×将来交換するときは内装工事も一緒にやるようです

家の寿命は30年40年ですが エアコンは10年くらいで故障します
配管と機器が合わないこともあるので できれば隠蔽は避けたほうがいいですよ。
31: 建築士№265---- 
[2007-06-29 00:17:00]
№25様
断熱のことに限らず、問題点を見つけてしまったときに、施工者に伝えるのって難しいですよね。
とにかく、伝えたいこと 心配なことはストレートに言ったほうがストレスがたまらなくていいと思います。施工者もたいてい一生懸命やっているので、お客さんが どうのこうの言えば答えようとするのが普通です。(金儲けだけしたいなら普通は住宅やってません。)

施工者にとっていやな客は インターネットや本で知識を得て なにか見つけてやろう 疑ってやろうとしている人です。この場合は「言われたことだけやっておけばいいや・・・」スイッチが入ります。逆にがんばるそーーーと思うお客さんは 要求するところは要求するけど 喜んでくれる人です。料理といっしょですね。
32: 25 
[2007-06-29 00:44:00]
>31
ありがとうございました。やはりプロでも指摘は難しいものなんですね。

「欠陥住宅を作らせない」系の本は疑うことばかりで、施工者に感謝しましょう、ということはあまり書かれていません。そんな気持ちでは「いい家」は建たないかも知れない、というのは、ちょっと勉強になりました。

ところで、建築士№265さんにとって、「欠陥住宅を作らせない」系の本を書くような「同業者」には、どんな印象がありますか?よかったら聞かせてください。
33: 匿名さん 
[2007-06-29 01:56:00]
21です。 ありがとうございました。
隠蔽は避ける方向で検討します。
でも、そうなってくると、Ks電気とかで買ってきて、施主支給するか、
いっそ後付にするか?? なやみがつきません。。。がんばりたいけど、
お金も限りがあるし。です。
34: 匿名さん 
[2007-06-29 05:12:00]
2×4の住宅でキッチン・ダイニングをテラコッタのタイル貼りにしたのですが、全館空調のため
床暖房は入れない予定です。ちょっと冬の冷え込みが心配ですが、全館空調でも床暖房は必要で
しょうか?
35: 横横 
[2007-06-29 08:34:00]
No24です。
回答ありがとうございます。
自分の感覚ですが、外断熱の「利にかなっている」の意味がわかってきたような気がします。
大工さんは予算は考えず「家」に拘った意見で、HMの営業さんは、その時の会社の「売り」と利益を重視した意見と感じられます。
地震に対する構造上の「差」が無くなりつつある昨今、外断熱が有利になってきて、HMが危機感を抱き始めた訳がわかります。
まだ利益が出難いですからね・・・。
あくまで私見です。
36: 匿名さん 
[2007-06-29 09:27:00]
すみません。意見を聞かせて下さい。

実はこの度家を新築することになったのですが、当初はベタ基礎の予定でしたが、地盤調査を行った
ところ柱状改良することになり、柱状改良するのならば布基礎に変更したらどうかと工務店の方から
打診されています。JIOの見解も布基礎で十分とのことです。ただ少し気になっているのは工務店か
らのコストダウンの提案があり、土間部分に防湿コンクリートを引かずに防蟻防湿シートのみで施工
してはどうかと言われています。防蟻防湿シートのみの施工でもシロアリや湿気等大丈夫なのでしょ
うか?
37: 匿名 
[2007-06-29 09:51:00]
19です。
建築士№265さん、ありがとうございます。

一般的な仕様書、平面図、立面図、電気配線図はついています。
私が心配しているのは、使用者からは、

例えば、柱は、レッドウッドの4寸を使用と書いてあるのですが、
レッドウッドにも等級があるとか、

配筋は、何ミリで何センチ間隔かとかは読み取れないのです。
地盤改良もしたのですが、こちらが質問してから、

500ミリ、4.5メートル、33本入れましたと
図面を見せてくれました。

信用はしているのですが、事前にこのような地盤改良をします
というような話はないのが普通ですか?

費用も110万ですと言われただけで、根拠もわかりません。
契約した後だから、いろいろ言いたくないのですが、

もっといろいろな面で説明があってもいいのではと思っています。
38: 主婦の友 
[2007-06-29 10:01:00]
いろいろありがとうございます。
6月から厳しくなったという話は工務店から聞いています。

工務店としては、すべて済んだ後から、
施主が勝手に天井をはずすわけですから、

あまり気にしていないようです。
天井については、他の部分が勾配天井になっており、

耐震と断熱については、最初から、考慮してあり問題はないです。
税金対策として、よくある話だと思ったのですが、

建築違反になるということだ驚いています。
よく軽微な増改築はいちいち届けなくてよいと効きますが、

今回の場合それにあたりませんか?
ちなみに、ロフトは8畳ぐらいあります。
39: 匿名さん 
[2007-06-29 17:13:00]
なんでも聞いても宜しいんですか?

ではでは。

なんで建築士や建築家は先生と呼ばれているのですか?
昔からの疑問中の疑問なのです。
40: 地耐力調査の結果について 
[2007-06-29 20:26:00]
 先日、これから新築する家の地耐力調査の結果がでました。近所で立てた家の話を聞いてもどこも地耐力は十分だったと聞いていたので安心していましたが、地耐力不足で追加工事が必要で約80万〜100万の費用がかかるとHMから言われてびっくりしています。必要な工事であれば仕方ないとも思うのですが、検査の結果が間違っている事はありえないのでしょうか?スェーデン式の調査はかなりばらつくとも着たことがあります。もう一度検査を行って、違う結果(良い結果)が出る可能性があれば、再度調査を行いたいとも思っています。よろしくご解答をお願いいたします。
41: 匿名さん 
[2007-06-29 20:36:00]
40番さん
私は建築士ではありませんが、現在過剰な地盤強化が問題になっております。

遠因として地盤調査会社がそのまま工事を行うことが多い点が指摘されております。

地盤調査のみを行う会社(10年補償は当然付きます)で行った場合は、その点必要な
補強を指摘するだけですので、過剰な工事は免れる可能性が高いようです。

ある工務店の社長が言っておりましたが、「以前(工事も行う調査会社で行った場合)は90%
補強が必要だと言われてきたが、今(地盤調査だけを行う会社)は80%が必要ないと言われてます」とのことです。

参考にされてください。
42: 地耐力調査の結果について 
[2007-06-29 21:06:00]
 41番さん
 有難うございます。

 本来定量的な調査であるはずのものが、なぜ会社が違うとそれほど大きな結果の差になるのか、不思議ですね。やはり結果の数値が思惑である程度操れるような調査方法なのでしょうか?

 もし、スェーデン式がそのような可能性があるのであれば、信頼性の高い他の検査はないのでしょうか?調査コストとの兼ね合いも有るとは思いますが、もしご存知であれば教えていただけないですか?
43: 匿名さん 
[2007-06-29 21:09:00]
ボーリングでもやられたらどうでしょうか?
スウェーデン式の4〜5倍は覚悟してくださいね。一軸三軸圧縮試験まで入れたら、5倍じゃきかないかも。
44: 建築士№265---- 
[2007-06-29 21:19:00]
09様

図面と実際が違っていることについて、上司の宅建主任者に聞いてみました
建築基準法では問題はないのですが、宅建上では重要事項として説明する必要が
あるのでは  ということでした。
「5cm」違うそうですが よく住宅の窓は呼寸法とういのがあって
幅700 と注文しても実際には 700mmありません。
作り手側としては窓の大きさを厳密に考えていないことが
ままあります。
設計図で700と書いてあっても
納まらないと
大工がよく650とか近い寸法に勝手に変えてしまいます

お客さんが気にして 書き直しを要求されたら
普通は書き直します。
現場を直せ といわれるよりは よっぽど優しいと思います。


何度も直してほしいと要望されたそうですが、それ
45: 10 
[2007-06-29 23:00:00]
>建築士№265さん
本当に建築士の資格をお持ちですか?
>建築物の建築面積の算定について 床がスノコ状でも 建築面積に参入されてしまうことが多く
>建蔽率違反にはなります。ご注意を
グレーチングは建蔽率から逃れるために、よく使われるもので、
建蔽率には含まれませんので、建蔽率違反にはなりません。

また建築確認申請を出した時の窓と違う窓をつければ、建築後の確認で承認がおりないのに、
窓は最初から変えていた方がいいと書かれていて、
窓を最初から変えたければ、新らしい建築基準法では、
建築確認申請の軽微な変更で受付してもらえない事もご存知ではない様子。
なんだか変な回答だと思うのですが。
46: 建築士№265---- 
[2007-06-29 23:13:00]
№25様

「欠陥住宅をつくらせない・・」系の本 自分も何冊か読みました。
勉強になるのもあるけれど
欠陥住宅で本を出して商売しようという商魂まるだしのものも多いですね。
でもそのような業者 建築士さんのことを どうのこうのという気はありません。

自分が最近考えることは
家を、車のような感覚でとらえる風潮が年々強くなって 寂しいなあと思います。
田舎の大工さんと話していると 信心深い人が多くて 施主さんの心 木の心
土地の神様 いろいろなものを大切に敬いながら 丁寧に家を造っていこう という姿勢が
感じられます。宗教くさいけど感謝の心無くしてよいものは作れないのです。
欠陥 欠陥と目くじらを立てるのもいいけど
実際に現場で手を動かしている職人さんの心もわかってあげてください
施主さんに やさしくされたら すごい頑張っちゃうと思いますよ。
47: 建築士№265---- 
[2007-06-29 23:37:00]
№45様
建築面積について
グレ-チングでも柱が立てば建築面積に算入されると判断する主事は多いと思います
グレ−チングは建築面積には入らない というのは昔はよくありましたけど
判断基準も変わっているようです

窓の変更について
ご指摘のとうり 6月20日以降では申請上いろいろと問題がありそうですね
最初から・・・・と書いたのは 木造住宅でサッシを付ける場合
防水下地処理が必要であることを考えてのことです
わかりにくかったかも知れません。
これからもご指摘ください
48: 建築士№265---- 
[2007-06-30 00:10:00]
№36様
防湿シ−トだけでも防湿効果はあります。
が できれば防湿コンクリ−トは打ったほうがいいと思います。
理由は
1 床下で配管があったりして穴があいてしまう可能性がある
2 配管工事や 将来の坊蟻工事などで 床下を人が這いずりシートが剥がれるかも
3 コンクリ−トの床があれば 床下の根太組工事も水平が出しやすい
4 部分的に陥没して床がふわふわする可能性を避けられる
5 床下が清潔
などいろいろ効果があります
49: 建築士№265---- 
[2007-06-30 00:17:00]
№38様

高さが1.4mを超えれば、屋根裏部屋として合法ではありませんので 届けても許可されません。
はっきり言いにくいのですが 勝手にやるしかないと思います。
50: 匿名さん 
[2007-06-30 00:21:00]
45=10
のように、「本当に建築士の資格をお持ちですか?」
という失礼な物言いをする方は、こういう場ではなく
教えてgooなどで聞いた方がよい。

42さん
再度、別の会社のSS式でも良いので調査してもらってはいかが?
その際は、貴方も立ち会ってください。鉄棒が地面に入っていく様を
見れば、素人でも理解できます。(音や、棒を引き上げた際の付着した土なども)
それならば、納得いくでしょう。
51: 建築士№265---- 
[2007-06-30 00:31:00]
39様 すごくいいこと聞いていただいてうれしいです。
自分も不思議だし 違和感があります。
先生と呼ばれて喜んでいる建築士 珍しいと思います
「建築家の先生」 ちょっとばかにした響きすら感じてしまいます。

なぜ先生と呼ばれているのか すいません わかりません。
建築家という商売は 明治になってからで
外国人が最初 次に医者になるようなリッチな家庭の子息が
東京帝国大学あたりを出てなったのでそう呼ばれたのかも?

現在 建築関係者が建築士を先生と呼んでいるのは
名前を覚えたくない
そう呼んどけば間違いない
という理由からではないでしょうか

建築家という呼称を前向きに考えると
経済的な側面だけで捉えられている 日々の建築工事の中で
公共性とか 環境とか 世の中のことも考えて建築を生み出す職能
と言えるかもしれません。
52: 建築士№265---- 
[2007-06-30 00:40:00]
44の続き

何度も書き直しを要求されたそうですが
施主から言われれば普通は直します
なにか事情があったのではないでしょうか?
53: 地耐力調査の結果について 
[2007-06-30 00:55:00]
 建築士№265さん 有難うございます。

 別の会社に測定を依頼して、良い結果が出たときにそちらを採用してもらう事自体は、特に問題はないのでしょうか?(基礎工事を行う会社で地耐力は測定しなくても良い?)また、仮に地耐力が不十分な場合の対応の仕方も測定した会社でアドバイスもらえるものでしょうか?あまりに高額なので、そこまでコストがかかる物なのかと、それも疑問に感じています。
54: 匿名さん 
[2007-06-30 06:28:00]
>地耐力調査の結果について

(建築士ではなく、素人です)
・あなたがお願いしているHMは、どこかの地盤調査会社に調査をやらせているのですか。
・その調査結果の数値等を見せてもらいましたか。
・その調査会社が信用できなくて、別の調査会社に依頼したいとのことですが、
あなたが信用できる調査会社があるのですか。

 さて、アドバイスとしては、
>近所で立てた家の話を聞いてもどこも地耐力は十分だったと聞いていた

 近所で建てた家の方に、地盤調査会社を教えてもらってはいかがでしょうか。
注文住宅ならば、調査結果の資料を保管しているケースが多いと思います。近所の
地盤に対して「大丈夫」という結果を提出した会社でしたら、仮に自分の地盤に
対して「補強が必要」という結果を提出してきても信用できるのではないでしょうか。
55: 匿名さん 
[2007-06-30 09:09:00]
>54
>(建築士ではなく、素人です)
建築士さんのアドバイスを聞きたいと思って皆さん書き込まれているので、
素人の回答は不要だと思いますし、あると見づらいのでやめて欲しいです。
56: 建築士№265---- 
[2007-06-30 09:09:00]
№53様
地盤補強の問題について 詳しい方からアドバイスをいただたので
混乱させてはいけないと思い 回答を遠慮しておりました。
目に見えない 地盤のことで 大金を使うのも抵抗がありますよね

最近 大手HMに限らず中小の工務店でも(もちろん自分の会社でも)
なんらかの地盤補強を薦めることが多くなってきました。
理由は そこで ヒトカセギ したい わけではなく

将来 地盤沈下で不具合が発生すると 修復する費用が数百万円かかるし
簡単にはできないので とりあえず地盤補強をやって安心したい

ということではないかと思います

施主さんから 地盤補強が要らないと言われても
結局判断した施工業者が責任を負うことになるので
調査結果が悪ければ 受け入れられにくいと思います

できれば
今の住宅会社から「地盤調査報告書」をもらって
納得いくまで詳しく説明を受けてください。
(もうやってらっしゃるとは思いますが)

調査に疑問があれば 43様がおっしゃるように
ボ-リング調査するのが一番ですが
最近では表面波探査法という方法があり、地盤によっては
スウェ−デンで補強必要と出ていても表面波探査法 で不要
と出ることもあるとのことです。
57: 地耐力調査の結果について 
[2007-06-30 09:16:00]
 NO54さん。有難うございます。

 確かにそうですね。近所に聞いてみれば地耐力調査の会社がわかるかも知れません。

 いずれにしても、SS式の測定方法がどの程度精度を持っているものなのでしょうか。
再検査の話をHMの持ちかけるという事は結果を疑う事ですので、HMとの関係に多少でもヒビが入るリスクがあります。この測定に詳しい方がいましたら、どのくらいばらつくのか教えていただけないですか?
58: 地耐力調査の結果について 
[2007-06-30 09:55:00]
 建築士№265さん。有難うございます。

 入力中にレスを頂いたようで、おかしな書き込みになってしまいました。申し訳ありません。
もう一度、HMに話を詳しく話を聞いてみます。

 確かに何か問題が起こったらメーカが保証しなければならないわけで、まして測定そのものは測定会社が行っているので、他意はないとは思うのですが、、、
生涯に何度も無い家造りですので、納得の上でかけるところにはお金をかけたいという事なのです。特に耐震性にはこだわりを持っていて、必要なら補強すべきと考えています。
 本日、HMに再度話を聞いてきます。何かあったら又書き込みます。有難うございました。
59: 匿名さん 
[2007-06-30 11:10:00]
建築士として珪藻土については
どのようにお考えでしょうか?
60: 匿名さん 
[2007-06-30 15:53:00]
42さん、地盤調査は表面波探査法で行ってみてください。スウェーデン式より地盤補強が必要となるケースが減ります。JIOなどの保証会社も扱っていますので、表面波探査で調査して欲しいと言えばいいですよ。コストもほとんど変わらない
61: 匿名さん 
[2007-06-30 17:43:00]
>>60

56の回答と同じ
62: 匿名さん 
[2007-06-30 19:02:00]
 スウェーデン式は、地中の異物に当たって止まってもそれで計算されますから
信頼性は低いように聞いています。
 私は設計事務所で進めていますが、事務所はすべての建設予定地でボウリング調査を
しますと言っています。
 ですが、110万と言う地盤改良費はなぜ?と思います。
 軟弱な土地じゃないとそこまでいかないと思いますが。
 本当に改良しなければいけないなら自分ならボウリング調査を再度お願いしても
良いとおもいますが、費用もあるので他の方法と検討すれば良いかと思います。
63: 今秋着工予定 
[2007-06-30 19:36:00]
建築士NO.265様
「通し柱」について質問させていただきます。

今、工務店と間取を煮詰めています。図面見ていると通柱(6本)が極端に少ないように思います。

最近は、面で支えるから「通し柱」の概念自体、重要ではないのでしょうか?
工務店曰く、集成材の太さ・体力壁の配置で問題なく施工できるというのですが、ちょっと不安です。

ちなみに1F30+2F25の55坪、木造軸組+OSB+剛床です。
64: 建築士№265---- 
[2007-06-30 21:14:00]
№59様
珪藻土で2件ほど施工しましたが大好きです
コストがクロスより高い反面とても評判がいいです。
家の中の空気がさらっとしているし 夏でも
暑さを感じさせません。
我が家では 小さな子供がいて 壁を汚すので 珪藻土はせずに
珪藻土壁紙にしました。
65: 建築士№265---- 
[2007-06-30 21:23:00]
№54様 №55様

アドバイスありがとうございます
建築士に限らず 詳しくご存知の方がいらっしゃれば
アドバイスをされても、よろしいのではないかと思います。
建築士 といっても万能でいつも正しいとは限りませんし

私としては
・できるだけ調べて正しいことを書く
・公平な立場で書く
・主観を排して 客観的に伝える

ということにしたいと考えています
66: 建築士№265---- 
[2007-06-30 21:35:00]
№63様
最近の木造では、通し柱の本数はあまり問題ではありません。
昔は通し柱といえば5寸角とか太い柱を使っていたので、
いかにも丈夫な感じがしたけど、最近は4寸角の集成材が多いので
意味がなくなっています。
(通し柱は四方から、梁の仕口の欠きこみが入りますので
材木としては、かえって弱くなっていると聞きます。)
耐震性は耐震壁の量とバランスで確保されています。
67: 匿名さん 
[2007-06-30 21:41:00]
屋根裏部屋について質問です。主婦の友様はロフトを税金の検査の後で作るとのことですが、ミサワの蔵は評価額に算入されませんが、屋根裏「、ロフトは算入されるのですか?
68: 心配性 
[2007-06-30 21:59:00]
普通家一軒建てるのに大工さん何人くらいですか?それと一人前の大工さんになるのには、普通何歳くらいですか?
69: 匿名さん 
[2007-06-30 22:00:00]
建築士さま

珪藻土について質問した者です。
LDKを全部珪藻土にする予定なのですが
他の板で「肺がんになる」など猛烈非難されていたので
不安になっていたのですが
やっぱり珪藻土にしようと思います。

ありがとうございました。
70: 心配です 
[2007-06-30 22:26:00]
建築士さま

当方、Ⅲ地域に住むものなのですが(冬の最低気温−3度位)、
気に入った工務店の断熱仕様が、グラスウール16k 100mm
又は アクアフォーム吹付け 天井60mm 壁40mmとの事です。

アクアフォーム吹付けが良いかと思っているのですが、
省エネ基準と比べても、あきらかに薄いと思っています。
サッシは、エピソード70でLOW-Eです。

壁は最低40mm吹付けるので、実際は40mm以上になり、
下部の方は、特に厚くなり、はみ出るので切り取る位との事。

リビング吹き抜けを作り、25帖以上にしようと思ってるのですが、
本当に、断熱性は充分なのでしょうか?
71: 建築士№265 
[2007-06-30 22:41:00]
№67様
屋根裏部屋が不動産登記上 算入されるかどうかは専門外ですので回答はやめておきます。
他のHPで詳しく出ていますが 調査士さんに相談するか 市役所の税務課に匿名で問い合わせる
という方法もあります。
建築基準法では 2階の床面積の50%まで 最高高さが140cm以下 用途は物置など非居室である
という条件で容積や階の算定に算入しないことになっています。
注意点としては 構造上 耐震壁の必要面積を決める面積算入にはロフト部分の面積が入ります
(1/8以上ならば)これは建築士でも知らない人が多く 一(はじめ)建設の木造住宅耐震不足事件の原因になっていますので注意するように、工務店にお伝えください
72: 匿名さん 
[2007-07-01 03:41:00]
>69
おいおい・・・

簡単な人だな・・・
73: 建築士№265 
[2007-07-01 06:56:00]
№70様
アクアフォ−ムという材料は使ったことがなかったので
ホ-ムペ-ジで調べて、わかる範囲でお答えします。
デ−タ−を見ると熱伝導率 w/mk(kcal/mh℃)が 0.033とされており
グラスウ−ル10K 100mm(熱伝導率 0.05w/mk)と比較すると
66mm 必要になります。
Ⅲ地域の断熱材基準は
省エネルギ-(一般型)でグラスウ−ル 10kの場合 壁100mm 天井100mm ですので
床壁とも66mm以上必要となります。
省エネルギ−(次世代型)では グラスウ−ル 天井210mm 壁100mmです
アクアフォ−ムであれば 天井は140mm 壁は66mmです。
工務店の仕様で 夏冬どのような状態になるのか
自分としてはどこまで求めたいのか
よく相談されたらいかがでしょうか
できれば実際に住んでいる人に聞いてみるのもいいかもしれません

25帖で吹き抜けがあれば 冬の暖かい空気は上に逃げてしまい
下では暖房が効きにくい ということになりますので
床暖房を入れるとか 天井扇をつけるなどの対策を講じた方が
よろしいかと思います。
またサッシについては ガラスの性能も大切ですが
枠 障子も断熱タイプか樹脂サッシにしておかないと
そこで結露が発生しますので注意してください。
74: 建築士№265 
[2007-07-01 07:12:00]
№68様
大工じゃないので一般的なことしか言えませんが
自分が良くやっていた 35坪ぐらいの在来木造住宅 プレカット 建売仕様の場合
上棟から大工工事終了まで60日ぐらいで計算していました。
最近は部材の省力化により45日
すごいところというか、ひどいところは30日
というように 大工の工数を減らしてロ−コスト化する傾向です

逆に自然素材の家や造作の多い家 高気密高断熱の家は
60日ではむりで、90日とか 余分に設定しています

大工の修行について
昔は8年9年と修行していたそうですが、最近は工具も発達したり
プレカットで 現場の刻みが不要になったため 建売程度なら
3〜4年で建てられるようになったそうです。
75: ナナ 
[2007-07-01 09:13:00]
はじめまして、こんにちわ。私は今、タマホームで建てようかと悩んでいます。でも、主人があそこは安いが後々トラブルが多いみたいだし、長くもたない家(30年程度)だと言って猛反対なんです。一級建築士様から見てタマホームの家の仕様ってどう思いますか?良いと思いますか?他にお勧めのメーカーなどありますか?教えて下さい。宜しくお願いします。
76: 建築士№265 
[2007-07-01 14:35:00]
№75様
申し訳ありません タマホ−ムが良いか悪いか ということについては
関わったことがないし詳しくはお答えできません。
他のスレッドで 皆さんいろいろ書いていらっしゃいますので
参照してください。
カタログを見ている限り 仕様は普通(あいまいな言い方ですいません)
だと思います。樹種などはオプションで変更できるようです。
77: 建築士№265 
[2007-07-01 17:17:00]
69様
珪藻土について補足します。
自然素材ブ−ムで クロス仕上げに替わり採用が増えてきましたが
現場で職人が施工するため いろいろとトラブルも多いようです

・イメ−ジが違う 色やテクスチャ-など
 イメ-ジと仕上がりが違うこともあるのでよく見本を確認する必要があります
 もちろんクロス地上げのような カッチとした仕上げにはならず
 ざっくりとした風合いになります

・クラックが発生する
 材料の収縮や下地の関係でクラックが発生することがあります

工務店の技量で差が出やすい材料です。
多少のクラックや割れ 色むらなどが
気になる方は避けたほうがいいかもしれません
78: 主婦の友 
[2007-07-02 08:56:00]
67様

主婦の友です。

書き方がいい加減で誤解を与えましたが、
最初にロフト(天井高1.4メートル以下)を作って置いて

検査後に天井をはずして、(屋根が天井になる。)普通に
使える居室に変えたいということです。

ロフト仕様ですので、階段も付いてないので、
実際には、どれくらい使うかわかりません。
79: 来年、建て替え予定の者 
[2007-07-02 10:23:00]
75のナナ様
タマホームは確かにトラブルが多いので、自分達が勉強して監視するつもりで
やらないと後でこんなはずでなかったって事になりやすいみたいです。
指摘するにもじんそくにしないと、工期がみじかいのであっという間に工事が進んで
言っても対応してくれない事や完成してから問題があっても一年以上ほったらかしにされたり
その後本当に対応してくれるか分らないみたいです。
それは、ほかのメーカーでも同じ目にあっている人もいるみたいなので、どこが良いとか
悪いとか言えませんが・・・。
自分は、実際に会って何度か話してみて信用出来ると感じた設計事務所で進めています。
坪いくらじゃないし予算に合わせてくれる所もきめてでした。
80: 匿名さん 
[2007-07-02 11:40:00]
>>No.79
建築士でない方の意見は必要ありません。信用できると感じたって漠然すぎますね。
みんなそうやって騙されるんですよ。
81: 匿名さん 
[2007-07-02 11:43:00]
>>79
バカか?どこでも予算に合わせて見積もり作るぜ。
82: 匿名さん 
[2007-07-02 12:33:00]
 別にいいじゃん建築士もなんでも知ってる分けじゃないし、騙されるのは私ですのでご心配なく!
 予算に合わせるって言っても総見積もりでオーバーしたり
予算ぎりぎりだったり、年収から勝手に借入限度額計算してこれで余裕です
と言うHMや業者にしか会わなかったのが運がなかったのか知らないが、
見積もられた中から削るかあきらめるしか無い選択はいやなので
自分で選んだ工法や設備・部材で建てたかったから設計事務所をえらびました。
設計事務所は予算に十分余裕を持った規模の家を提案されているので、
それはそれで納得しています。
別にここのスレの人達に納得されるだけの事は書けませんので
納得されなくても人それぞれの価値観・考え方があるからしかたないです。
83: 匿名さん 
[2007-07-02 12:36:00]
↑来年、建て替え予定の者でした。
84: ロットリング 
[2007-07-02 12:53:00]
来年、建て替え予定の者さん、いい家つくりが進むといいですね

スレが感情的な方へ流れ始めている気がします
せっかく貴重なスレなので「客観的な質疑応答」に
もどしましょう。
85: 匿名さん 
[2007-07-02 13:03:00]
>>82,83
はっきり言って、建築士さんのスレだから、余計なことで板を汚すのはやめれば?
そんなに自分の意見を書きたければ、自分のスレを上げればいいだけ。素人ですが、
なんでも質問して下さいってね。
86: 匿名さん 
[2007-07-02 13:09:00]
>>82さん。
建築士はあなたよりは何でもしってるでしょ?ここの相談者は,誰もあなたの意見な
ど欲していません。どうしてそのくらいのことが分からないかな?
87: 建築士さん、ご意見を! 
[2007-07-02 13:24:00]
>>85.86さん
ここは建築士さんのスレなので、建築士さんはどういうスレにしたいのか
と言う事なら分りますが、素人の意見をすべて排除しようかというのはいかがなものでしょう?

建築士No.265さん 素人さんの意見も貴重な情報になると思いますが
どの様に考えていらっしゃるかご意見下さい。
88: 匿名さん 
[2007-07-02 13:30:00]
>はっきり言って、建築士さんのスレだから、余計なことで板を汚すのはやめれば?
>ここの相談者は,誰もあなたの意見な
ど欲していません。どうしてそのくらいのことが分からないかな?

だれもいらないとも言っていませんが?
荒らしているのはあなた方
89: 匿名さん 
[2007-07-02 13:36:00]
じゃあさ、No.79さんの
>タマホームは確かにトラブルが多いので、自分達が勉強して監視するつもりで
>やらないと後でこんなはずでなかったって事になりやすいみたいです。
>指摘するにもじんそくにしないと、工期がみじかいのであっという間に工事が進んで
>言っても対応してくれない事や完成してから問題があっても一年以上ほったらかしにされたり
>その後本当に対応してくれるか分らないみたいです。

素人の意見っていうのはこんなもの。みたいです。みたいです。ばかりでまったく参考にも
ならないでしょ?みたいですっていう意味わかる?
工務店でも設計事務所でも競合他社なら誹謗中傷でけなすのはどこの世界でも当たり前。
どこかでそういうネタをつかまされたのではないの?
それに着工数が多ければトラブルも増えるだろうし、年間数棟〜100棟くらいならトラブル
も少ないでしょ?そんなことも当たり前。
ここのスレを見てる人は、そんなくだらないことには興味ない人です。素人の意見なら、親でも
上司でも友達でも誰でも聞けばいいのでは?ここのスレで聞くのなら新スレ立ち上げればいいだ
け。スレ違いという言葉に、いいかげんに気づいたらどうですか?
90: 匿名さん 
[2007-07-02 13:39:00]
建築士さんのスレでの事ってスレ立ててそこでけんかしてくれ〜!
たのむから!
91: 匿名さん 
[2007-07-02 13:41:00]
いいかげん、スレを汚すのはやめれば?
建築士さんがどう考えるかは関係ありません。ここで質問してる人は建築士さんの意見が
必要なのです。病気なら医者の意見・忠告は必要でも、素人の意見は必要ないでしょ?

もし、素人の方が意見を出して建築士さんが遠慮して回答を出せなかった場合、質問した
方はショックなのでは?
そういった配慮も必要なのではないでしょうか?
92: 匿名さん 
[2007-07-02 13:44:00]
基礎についておたずねします。最近のコンクリートはかなりはやく乾くので養生期間も短くなったと聞いてますが、1週間かそこらで棟上というのは早すぎるのでしょうか?養生期間が短いとどういった症状が出るのか教えてください。基本的な質問ですいません・・・
93: 来年、建て替え予定の者 
[2007-07-02 13:48:00]
 案外人に聞いても知らない事でもあるから書いてみたんだが・・・
 自分もばかだったがこんな言い合いするスレじゃないからもうやめて
 建築士さんに質問したい人が書き込みする場にもどしましょう。
94: 匿名さん 
[2007-07-02 13:59:00]
ま、ま、みなさん落ち着いて。

感情的なやりとりが続くと
建築士さん自身出て来づらくなっちゃうから
この辺で元のスタイルに戻しませんか?
95: 匿名 
[2007-07-02 14:41:00]
92番さんと同じ疑問を持っています。

土曜日に、べた基礎の立ち上げまで、コンクリートを打ちました。
今週の土曜日には上棟式だそうです。

基礎工事屋さんにスケジュールの話をしたら、
養生は、3日もあれば十分だから、土曜日に上棟式

なら何も問題ないといわれました。
普通、コンクリートって、3日ぐらいで乾くのでしょうか?

詳しい方教えてください。
96: 匿名さん 
[2007-07-02 16:04:00]
うちも養生1週間で上棟でした。もうちょっと期間があっても・・・と思ったんですが、いろんな人に聞いたら、1週間だったら大丈夫、もうちょっと長くてもいいけど、って言う意見がありました。ちなみにパナです。ほんとのところはどうなんでしょう?もうすぐ完成なので今更なんですけどね。
97: 匿名さん 
[2007-07-02 17:30:00]
基礎についてなんですが、最近立ち上がり幅150mmが増えているように思います。私も疑問を持って工務店に問い合わせてみたところ、120mmでも変わらない。外側のかぶり圧は決まっているので内側が大きくなるだけなので意味がない。また、それによって収まりが悪くなるところがあると言われ、一応納得したんですが色々調べていくと欠陥は120mmのに多いように感じました。

立ち上がり幅を大きくするのは、かぶり圧の確保や土台を正確に基礎の上に乗せるためだけで、腕のいい基礎屋がきちんとした施工をすれば問題ないのでしょうか?教えてください。
98: 匿名さん 
[2007-07-02 19:29:00]
77での回答のことなんですが、好きですとか、柄がいいとかの問題ではなく、もしかすると珪藻土は有害かそうでないかを聞きたいのでは?
建築士としてどのような回答があるかを知りたいです。
99: 建築士№265---- 
[2007-07-03 00:11:00]
基礎について

いろいろと考えを整理していたらレスが遅れました

まず基礎のの養生期間ですが 公庫の仕様書では平均気温が15℃以上5℃未満では5日以上
15℃以上の場合で3日以上養生すること とあります。7日であればまず大丈夫でしょう。
寒冷地で氷点下以下になる気温のばあいはコンクリートの強度発齢が止まりますので
冬場の基礎工事では養生期間は長くとることになります。

また基礎の巾について12cmで大丈夫かどうか というご質問ですが
構造計算上 2階建てであれば12cmでも大丈夫です
しかし施工精度を考えると12cmでは施工不良が出やすくなります
具体的には在来工法で筋交を入れる場合のホールダウン金物や土台のアンカーボルトが
芯ずれすること、逆に15cmあれば 鉄筋の頭部に フックと呼ばれる
補強加工を入れることができ、基礎の耐力は格段に向上します。
コストもかかりますので工務店に相談してみてください

他に注意点としては、土台アンカーボルトの設置方法について
ボルトをコンクリート打設時に設置する方法(田植え工法)と
先にセットする方法があり、田植え工法では ボルトの位置ずれ 傾斜
高さ不足が良く起こります。次の土台工事に影響しますので
できれば先施工をしてもらうと安心です。
100: 建築士№265---- 
[2007-07-03 00:20:00]
基礎の続き

養生期間が短いと 何がおこるか ということですが

1 強度が充分出る前に加重をかけることによる クラック
2 ボルト周囲の引抜抵抗力の低下
3 早期乾燥による硬化不良 が考えられます

3について 基礎の乾燥を防ぐため 型枠解体後も基礎の廻りをビニールで養生している
現場を見かけます。気をつかってやっているなあ と思います。
101: 建築士№265---- 
[2007-07-03 00:29:00]

珪藻土の発ガン性について

正直にお答えしますが、珪藻土の発がん性については一般の方と知識量はかわりません。
いろいろ調べてみると 施工中はともかく一般的に住んでいる分には大丈夫そうですが。
念のため関係者に聞いて回りたいと思いますので しばらくお時間をください。
102: 建築士№265---- 
[2007-07-03 00:54:00]
このスレについて

日中 白熱した議論が展開されたようですが、気分を害された方がいらっしゃいましたら
スレを立ち上げたものとしてお詫び申し上げます。

このスレの趣旨は 微力ながら、少しでも人のお役に立てれば
(ついでに自分も勉強できれば)という趣旨ではじめたものであり、
特定のビルダー・HMや工法等について宣伝したり批判するものではありません。
もちろん建築士に設計監理を頼みましょう という趣旨でもありません
そもそも 住宅の建て方は人それぞれであり、誰が正しいとか 正しくないとか
いえるものではないと思います

建築は一品生産であり、大金をかけてつくる まさに命がけの勝負です
初めて建てる人にとって 不安だらけで とぼとぼ夜道を歩いているような
不安の多いものです。微力ですが少しでも足元を照らすことができれば幸いです

また回答については できるだけ工学的・順法的かつ公平な立場からお答えしたいと思います。
そのような趣旨にご賛同していただける 専門知識を持った方であればお願いしたいと思います。
(できれば建築士 もしくは建築専門職の方)
また他の発言者への誹謗中傷は絶対におやめください。
回答があまいぞーーー というお叱りは歓迎します

以上よろしくお願いいたします。
103: マッピー 
[2007-07-03 01:12:00]
09 22です。
(建築士さん回答13,44)

質問の前に
営利目的でなく、善意でやっていることなので
誹謗中傷など気にしないでください。
100%の正しい答えをここで答えるのは無理だと思いますし、
100%の答えが欲しいならお金をかけてすきにやってくれと言いたい。
私は応援します。

質問の確認です。

1.44の回答の「から」つづきはなんでしょうか?
  文が途中で終わっているので気になりました。

2.建築士さんの見解は、建築基準法違反にあたらないと言う事でしょうか

3.第三社機関に調査依頼は22のとおりで問題ないですか?

4. もし建築基準法違反のケースがあった場合どこに問い合わせすればよいですか

以上です。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
104: 建築士№265---- 
[2007-07-03 06:51:00]
マッピー様

1 文章の続きですが

  図面の訂正を何度か要求された ということですが
  施主さんから要望されれば 通常は 訂正するか
  訂正しないない理由を説明して納得していただく必要があるかと思います

2 引渡しの日程ですが 厳密に言えば 引渡し日が12/9であれば完了検査申請は
  それ以前に提出され 完了検査済証を取得しておかなければ
  なりません。ところが引渡し日の後に完了検査申請をしているので
  建築基準法には抵触しています

3 第3者への調査内容は22のとうりでよいでしょう

4 建築指導課 か 建築士会が考えられます
105: しゃっく 
[2007-07-03 08:06:00]
すみません質問させてください。今、家を建築中なのですが、使用木材の含水率が20%以下のものを使用しているとカタログに書いてありました。含水率20%って高くないですか?何%ぐらいが適正なのでしょうか?教えて下さい。
106: 匿名さん 
[2007-07-03 11:54:00]
家で使用するときの木の含水率は15%程度に落ち着くと言われています。
なので、15%程度にするのが望ましいです。
そして、木は含水率が30〜20%の間の乾燥で大きく反ったり変形したりします。
なので、どのような使い方をするにしても20%以下まで含水量を下げるというのは大切です。
どの辺りまで含水量を落とせばいいのかは、樹種や使用箇所により異なります。

まず、赤身が多い木材は水分が抜けにくいので、
自然乾燥、人工乾燥などで15%まで下げるのはとても時間がかかります。
逆に、赤身の多い樹木を、人工乾燥で、そこまで乾燥させると、木の樹液も抜くことになり、
折角、良い素材を使用していても、防腐性、防虫性を損ねることになります。
かといって、赤身の少ない樹木は、樹齢も短く、初めから防腐性、防虫性が良くない樹木です。
この辺りは、バランスを考えて木材を使用することが望ましいです。

使用箇所に関しては、土台や梁に使う木材は背割れを入れられないので、
急激な乾燥での割れを防ぐためや、防蟻性を保ったり、粘りを残すことも重要なので、
含水率を20%程度に保つことが多いです。

また、柱に関しては、背割れを入れることにより 15-18% 程度まで乾燥させることが多いです。
(背割れを入れることによる圧縮応力、ヤング率の低下が無いことは実証されています。)

ご参考までに。
107: 困った 
[2007-07-03 19:12:00]
建築士№265様

とある小さな工務店に施工を依頼してしまい、少々困ったことになっておりますのでご相談させてください。
上棟から約一ヶ月もの間、屋根瓦のみ載せた状態で施工が進んでおりません。
これは、耐力壁の厚さが12㎜あるものを9㎜と勘違いし、柱に使う部材を誤ったため生じた事象となっています。
この間、①既に1F2F共に床材は張られている、②防水の養生はしているものの施工が甘く雨が降ると床材が濡れ放題、③更に風が強い日は軸組だけの家が養生シートの抵抗で揺れている、④先にも書きましたが既に瓦は張られている、状態です。
工法は在来木軸工法です。
これだけの情報では全く足りないとは思いますが、完成した家にどの様な影響があるものか考察願えれば幸いです。
108: 素朴な疑問 
[2007-07-03 22:17:00]
はじめまして。
素人質問ですが教えてください。

青空駐車場の地面をコンクリート処理してもらいました。
コンクリの打設中は雨が降ったと思われ、夜見たときはシートで養生してありました。
翌日にはシートが取り払われていたのですが、表面に薄く足跡が付いており、全体的に綺麗な処理とはいえません。
また、薄く足跡が付いていたのですが、恐らくシートを被せる時に付いたものと想像できます。

この場合、修理は可能でしょうか?
それとも再施工してもらったほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
109: 建築士№265---- 
[2007-07-03 23:12:00]
№105様
含水率については106様が発言されているとうりです。
日本農林規格では 含水率25%以下のものを乾燥材と呼び
D25(25%) D20(20%) D15(15%)の3段階の
ランクを設定しています。もちろん15%のものを使えば
狂いも生じにくく とても良いのですが
コストもかかるため 建築中の工務店さんはD20 で設定されているのではないでしょうか
昔はグリン材(30%以上)がほとんどでしたので それと比較すると
材木の経年変化は少なくなっています。
110: マッピー 
[2007-07-04 00:46:00]
09 22 103です。
(建築士さん回答13,44,104)

御回答ありがとうございます。
とりあえず通報してみます。

それと大引きにひびが入っているのですが
問題ないでしょうか?
何年か経ってからならともかく新築で
ひびがあるのはどうかと思いますが
いかがでしょうか?
111: 建築士№265---- 
[2007-07-04 06:13:00]
№107様
耐力壁の厚さを間違えて 柱に使う部材を誤ったため 現場が止まっている
ということですが、ぜそれで現場がとまるのでしょうか ちょっと考えてみたのですが
残念ながらよくわかりません。
本当に それが理由で止まっているのでしょうか?
だとすると どのような対策を いつ講じるのか 説明を受けられましたでしょうか?
ぜひ教えてください

よくあることですが 小さな工務店の場合 専属の大工さんでないことが多いので
大工が他社の仕事を入れてしまった とか けんかして引き上げた など
職人の手配がつかずに現場が止まることがあります。
「間違えた」ならば、なんらかの是正工事をするのですが
止まっている ということは
まさか頭をかかえて悩んでいるだけではないと思います
是正方法を検討している (手配している)から止まっているのか
職人の手配がつかないことの言い訳にしているのか どちらでしょうか?

さて 床が施工されていて 雨に濡れているということですが
28ミリでしょうか?
多少濡れただけであれば よく乾かせば大丈夫ですが、
濡れっぱなし となると 耐水合板で無い場合問題があります。
 :すぐに雨養生を完璧にしてもらうこと
 :表面をよく観察して剥離や波打ち がないかチェックすること
 :よく乾燥させて 含水率をチェックしてもらうこと
など対策をしてもらってください

家が揺れっぱなし ということですが 耐震壁が入れば落ち着くと思いますが
そうでなければ 壁量不足か耐震施工の不良が考えられます

現場が止まっている ということについて 工期遅れの可能性は無いでしょうか
通常 3〜4ヶ月 長くて半年程度 が契約工期になりますが
工期が遅延すると 家賃が余分にかかる 引越しの予定が狂う
あまり長いと ローンの再審査がかかる など 施主さんにとって損害が発生します
工務店とよく相談されて  いつから いつまで止まっているのか
いつ再開するのか 工期は何日遅れるのか 保障をどうするのか
を話し合ったほうが良いかと思います
「がんばります 大丈夫です」という言葉を鵜呑みにされないように
適正工期を短縮して突貫工事をすると あとで不具合が発生します。
また 金の話を先に持ち出してしまうと 感情的なもつれになり決裂しやすいので
話し方には注意が必要です

このスレは 設計事務所に頼みましょう という趣旨ではないのですが
トラブルが続くようだと素人では大変ですので、
第三者に建築士に監理してもらったほうがよいかもしれません。
心当たりがなければ お住まいの県の建築士会に相談してみてください。
112: 建築士№265---- 
[2007-07-04 06:27:00]
№108様
コンクリート土間スラブは 現場で施工するため 天候や材料 施工者の技量により
仕上げは均一なものとはならず 色むらや 少々の不陸が出てしまいます。
やり直しをすると 色があわず かえって汚くなってしまいますので
おやめたほうがいいかと思います。
雨が・・・ということですが、打設後の左官仕上げがきちんと行われていれば大丈夫です
113: 建築士№265---- 
[2007-07-04 06:36:00]
マッピー様  木は割れます
床下の床組みは 106 109で話題になった 含水率 の高い
グリーン材がよく使われています。
もちろん乾燥はさせていると思いますが、そのために大引きはよく割れます。
(小屋組みもそうです)
材の水平方向に割れても強度に影響はありませんが 床鳴りなど不具合が出れば対処してもらってください。
我が家など 杉の化粧垂木が 割れまくっています
114: 匿名さん 
[2007-07-04 11:50:00]
パッシブソーラーハウスの四季工房の家って、どう思いますか?

建築中の宣伝の看板には「エアコン要らず」とあったのに、出来上がってみるとエアコンの室外機が
たくさんある家があるんです。
115: 匿名さん 
[2007-07-04 12:14:00]
建築士No.265様

ひとつ気になることがありまして、差し手がましいとは思いましたが指摘させてください。
建築士様の発言のに何度か「・・・・のとうり・・・」という表記が出てきますが、
これは「・・・・のとおり・・・」が正しい表記です。
些細なことですが、今後も継続して書き込みされるにあたって直しておかれたほうがよい
かと思い書き込みさせていただきました。

つまらないことでスレ汚し失礼いたしました。なお、この書き込みに返答は不要です。
116: 匿名さん 
[2007-07-04 19:29:00]
珪藻土の回答はまだですか?
別スレで荒れてますので神の声をお聞かせ願えれば平和になります。
117: 匿名さん 
[2007-07-04 19:31:00]
>「・・・・のとおり・・・」
文章としての基本だな。
118: 建築士№265---- 
[2007-07-04 22:19:00]
こりゃびっくり・・・うまれてこのかた ずっと間違えてました
失礼しました。
国語がいらない工学部出身なのでご勘弁を。
119: 建築士№265---- 
[2007-07-04 23:13:00]
№114様
パッシブソーラーの四季工房の家 がどのようなものか 残念ながらわかりません。
そしてパッシブソーラーの良し悪しについて 言及することは 今まで造ったことが無いので
やめておきます。他のスレで熱い議論が出ていますし・・・・。

ご質問者様はおそらくパッシブに興味をもたれて、その効果を確認したいとお考えでしょうが
一概に100%エアコン要らず というほどの効果は期待はしないほうがいいかと思います。
冬の暖房も必要ですし・・・。

パッシブを採用する場合、立地や気候、デザイン、住まい手の要求する快適温度、
コストなどさまざまな条件を検討し、自然力だけで制御できない部分を
機械設備で補助する(もしくは我慢する)という考え方をとります。
そのため考え方は魅力的ですが、一概にエアコンその他冷暖房設備がまったく不要とは
言えないと思います。
120: 建築士№265---- 
[2007-07-04 23:30:00]
№116様
申し訳ありませんが 珪藻土の安全性について 建築士業界で情報がほとんどありません。
HPで検索した程度でお答えするのは、あまりに危険な行為なので、身の回りで実際に採用した方や
専門的な立場の方 などに聞いてみたいと思います。
気長にお待ちください

神の声 とは恐縮ですが そのようなものではありません。
参考程度に留めていただければ幸いです。
121: 匿名さん 
[2007-07-05 00:47:00]
>>建築士殿

ボランティアでこのような良スレを立ち上げて頂き有難う御座います
大変参考にさせて頂いております

貴殿の見解をお聞かせ下さい

1.木造軸組の在来工法と2×4、木造で建てるならどちらを薦めますか?
2.最近流行りの無垢の輸入パイン材、これをフローリングに使用する事は
  如何なものでしょうか?
3.様々な断熱材がありますが、2×4の住宅に使用する場合、何をお勧め
  しますか?(地区は三重県)
4.素人の我々が施主として建築現場に行った時、欠陥を防止する為に効果
  がありそうな行動ってありますか?
122: 匿名さん 
[2007-07-05 00:52:00]
ベタ基礎では基礎パッキンの抜けやズレが非常に多く、問題のない施工をしているビルダーは稀だとある本に書いてあったのですが、我家(になる予定の物件)では基礎パッキンがぎっしりと敷きこまれており、少なくとも「抜け」はないように見えました。これで大丈夫だと思うのですが、参考にしている本が「問題のない施工をしているビルダーは稀」とまで言い切っているので、かえって不安です。建築士№265様はどう思われますか?

ちなみに、立ち上げ部分のボルトは田植えで施工されていました(四隅のホールダウンに限って鉄筋に固定)。検査会社が問題ないと言っているので大丈夫ですよ、という回答でしたが、こんなものですか?
123: 匿名さん 
[2007-07-05 15:06:00]
建築士さま。 お言葉に甘えて質問させていただきます。
小生、某高気密、高断熱ハウスメーカーにて建築を依頼していますが、エアコンの後付は気密性を
損ねるおそれがあるとのことで止めたほうがよい、入れるなら建築時に同時にした方がよいといわれております。(事前の配管、穴あけ等は行わない予定です)
やはり気密性を保ったままエアコンの取り付けを行うことは、難しいことなのでしょうか。
私としては、当初使う予定のない部屋に最初からエアコンを入れることに抵抗があり、必要になってからあとづけしたいと思っています。
よろしくお願いします
124: 建築士№265---- 
[2007-07-05 23:50:00]
№123様
>事前の穴あけは行わない予定  
ということですが、エアコンを設置する部屋と、後から設置する可能性があるところに
エアコンスリーブ(直径100ミリ程度の筒状の部品)を先に取り付けておくのはいかがでしょうか?
防音用の部材もあり、中にウレタンが詰まっているので断熱性も確保できると思います。

エアコンの穴を後開けすると その部分の断熱材を切ることになり、
特にグラスウールを使用していると、防湿のためのビニールを破ってしまうので問題です。
また耐震壁・筋交いに穴を開けてしまう可能性もあります。
125: 建築士№265---- 
[2007-07-06 00:55:00]
№121様

1 2×4と在来木造 どちらを薦めるか といわれれば 在来木造を薦めます。
  理由は、在来のほうが慣れているからです。
        一見真面目に答えていないようですが、
        日本全国で設計事務所や工務店に、家を頼むと
        皆、在来に慣れてしまっているし、材木の手配の関係や、
        図面、職人のこともあり、ほとんど在来工法になってしまうと思います。
126: 建築士№265---- 
[2007-07-06 01:00:00]
№121様(2)

2 パイン材ですが 針葉樹で松材の一種です
  利点としては 張ったあとの 感触が良い 比較的安価
  欠点としては 傷が付きやすく 反りも出やすい 変色する
  です。
  他の樹種も含め、サンプルなどでよく検討されてはいかがでしょうか。
127: 建築士№265---- 
[2007-07-06 01:17:00]
№121様(3)

2×4の場合、外壁に合板を張りますが、
合板は透水率が低いため、壁体内の水分が容易に外壁側に抜けず
壁体内結露を発生させます。
グラスウールの場合水分に濡れると性能が低下しますので
室内側の防湿施工は完全に実施されなくてはいけません。
よくやるのは、内断熱であれば発泡ウレタンの吹きつけ、
セルロースファイバー、ロックウール断熱等です。
先日の現場ではペットボトル再生のポリエステル断熱材(ABC商会 Eウール)を使用しました。
あと注意点としては、外壁側に通気層をとること、軒を出して外壁が濡れることを防ぐこと をお勧めします。2×4で カナダで、有名なR2000という高気密高断熱住宅で雨漏れ被害が発生したそうです。
小生も三重県で住宅を建てましたが、高気密高断熱の家では、換気や通風に気をつけないと
一度入った熱がなかなか抜けず、夏に暑い思いをします。熱は主に窓ガラスから入ってくるので
庇や電動シャッターなど日照をさえぎることも忘れずにご検討ください。
128: 建築士№265---- 
[2007-07-06 01:42:00]
№121様(4)

現場に行って欠陥を防止するために効果のある方法 ですが

・信頼関係を築くこと。
 毎日現場に行ったり お茶だしをする必要はありませんが、
 施主さんが時々こられて、にこにこされていると、現場の雰囲気も良くなります

・大工を名前で呼ぶ。できれば家族や住まいの話をする。
 知り合いの大工は、やっつけ仕事(たとえば2ヶ月仕事を1ヶ月であげる場合)
 の場合は絶対に名前を明かさないそうです。
 名前が知られて 携帯の番号でも知られたら、手抜きをしてもすぐに自分に連絡が来るので
 絶対に手抜きができません。

・祝儀をケチらないこと (特に地方では)
 やはり人間金です。

・工期を短くしないこと
 工期が短いと、施工が荒くなる 養生期間が取れない 悪天候でも施工が行われる
 夜間工事が行われて 近隣関係が悪化する、などさまざまな弊害が出ます。

・変更はほどほどに 決定は早く
 流し台の種類など、現場決定事項で、いつまでも迷っていると、現場が進行せず、また無理な変更 も生じるので タイミングよく物事を決めていかなくては
 なりません

・金の話は厳禁
 ローンが厳しい とか 金が無いので・・とか雑談としてネガティブな話をすると
 ちゃんとお金を払ってもらえるのか不安になってしまうので そのような話は厳禁です
 また逆に、お金がある とか いくらでもいい とか お金にアバウトな印象を与えるのも
 見積もりが甘くなる原因になるのでしないほうが得策です。

・不具合や気になる部分の指摘 お願い 質問は現場監督に言うこと 大工・職人には直接言わない こと
 特にクレームは大工がいないところで
 HMや工務店に仕事を頼んでいる場合、大工・職人にに直接細かくクレームをつけることは
 かなり危険な行為です。
129: 建築士№265---- 
[2007-07-06 01:49:00]
№122様
本当に、アンカーボルトの設置方法で、先付けする工務店は少数派である というのが現状で、まだまだ 田植えでやっています。田植えでもきちんと土台アンカーが設置されれば問題はありません。仕上がり状態をみて状態が悪いもの 失敗してしまったものは無理に利用せず、あと施工アンカーを設置するほうが望ましいと考えます。
130: マッピー 
[2007-07-07 01:16:00]
建築士様

ながなが、多くの質問に答えていただきありがとうございます。
とりあえずわからないことができましたら
また、質問させてください。
131: 匿名さん 
[2007-07-07 13:36:00]
エアコンについてですが、パナホームでは穴は後であけるとのことです。エアコンの機種によって位置が違うから先にあけると収まりが悪くなる可能性からだそうです。断熱のことが心配で聞いたら、それほど問題はないとのことですが、どうなんでしょう?今更なことなんですが…。
132: 建築士№265---- 
[2007-07-07 21:59:00]
№131様
後から穴をあけて問題ないか?といわれれば、パナホームは軽量鉄骨であることも
踏まえると、それほど深刻な影響はありません。

ただし、エアコンの寿命は10年程度 家の寿命は それより長いので
結局は何度かドレーンを抜き替えて、エアコンを交換することになります。
その再にスリーブパイプがあれば、気密性や防水性を確保しながら
交換できるので、メリットはあると思います。

スリーブのために数万円の手間賃を払ってもよいとお考えであれば、
エアコン工事も一緒に施工業者さんに責任施工でお願いし、、
できるだけ早い段階で機種を決めて、スリーブを設置しておいた方が
断熱性も防水性の点からも良いと思います。
(HMが受けてくれないこともあります)
133: 匿名さん 
[2007-07-08 00:00:00]
建築士様。お言葉に甘えて質問させて頂きます。

1Fの床下断熱材についてお聞かせ願いたいと思います。
床下断熱材がグラスウールは垂れ下がるという問題があるようですが、
垂れ下がった場合は、断熱材は意味がないと私は思うのですが、いかがでしょうか?
1F床下断熱材でグラスウールは良くないでしょうか?
ポリスチレンフォームなどの方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
134: 131 
[2007-07-08 01:03:00]
返答ありがとうございます。
135: 122 
[2007-07-08 01:20:00]
基礎パッキンについては、言葉だけでは伝えられない部分があるので、回答をいただけなくても当然ですね。アンカーボルトの田植えの件、回答ありがとうございました。
136: 建築士№265---- 
[2007-07-08 05:26:00]
№135様
申し訳ありません。回答が抜けておりました
>ぎっしりと基礎パッキンが詰まっている
とはJOTOの基礎パッキンロングを使っているものと
思われますが、そうであれば○ですが、もし普通の基礎パッキンで
やたらめったら入っていたとしたら、逆に換気量が不足してしまうので
「換気は大丈夫ですか?」と監督さんに聞いたほうがいいと思います
基礎パッキンの情報は http://www.joto.com/に出ています
137: 建築士№265---- 
[2007-07-08 05:38:00]
№133様
床下の断熱材は垂れ下がると まったく意味はありません。
グラスウールは×とは言いませんが、床材に密着して初めて
性能を発揮できるので、垂れやすいグラスは避けたほうが賢明です。
最近では 施工性も考えて壁にグラスウールを使っていても
床は旭化成のサニーライトやJSPのミラフィットなどを
使うことが多くなりました。
138: 123荘 
[2007-07-08 07:44:00]
床って、下地の上に3センチらいの木を置いてから床板張ったり畳を敷くんじゃないんですか?
断熱材は下地と床板に入るんだと思っていたので、垂れ下がる意味がわかりません・・・
139: 匿名さん 
[2007-07-08 08:34:00]
ご回答ありがとうございます。紹介いただいたサイトと自分の撮った写真を照らし合わせると、外周部に使われている基礎パッキンは「JOTOの基礎パッキンロング」でしたので、問題はなさそうです。ただ、上棟後に自分で撮った写真には、余った基礎パッキンのJOTO製KP-10Aが写っていました。これをどこに使ったのか気になりますので、監督さんに確認してみます。
140: 建築士№265---- 
[2007-07-08 09:54:00]
138様
1階の床は まず根太とよばれる5cm角ぐらいの材木を30cmから45cm間隔で並べて
その上に 合板を敷いて、その上のフローリング等の材料を張ります。
断熱材は根太と根太との間に入れるので、グラスウールなどの柔らかい断熱材は
下に垂れ下がります。それを防ぐため受け木を入れています。
絵を描いたのですが うまくUPできているでしょうか
138様1階の床は まず根太とよばれる5...
141: 建築士№265---- 
[2007-07-08 09:55:00]
大丈夫でした。
142: 123荘 
[2007-07-08 10:13:00]
1階床構造の解説ありがとうございました
理解できました
うちの矩形図を見たら地面から、大引、ステ板、断熱材、根太、フローリングになっていました
断熱材が根太の間に入るのは同じですが、根太の下にステ板があります
少し違う家なのかもしれません
143: 匿名さん 
[2007-07-08 13:00:00]
ベタ基礎の事で質問します。 基礎を打つ前に防湿のビニールシートを引きますが、我が家の基礎は基礎全体が「ビニールシートの上」に乗っかる形で「地面との接点」がありません。(隣のお宅の基礎を打つ時に見ていたら外側の立ち上がり?(壁の部分)はビニールが引いてなくコンクリートが地面と接する形になっていました。どちらが本当の打ち方なのでしょうか? また我が家では「地盤が弱い」との指摘で「ソイルセメント」を打ったのですがただコンクリートを流し込んだだけで効果があるのでしょうか?(鉄筋を差し込んでベタ基礎のフロアー部分との接点を持たせたら強いように思うのですが・・・。) 以上の点教えて下さい。
144: 建築業界の常識なのですか? 
[2007-07-08 16:59:00]
大手HMと契約し、最近、地縄をはりました。各角を測ってみた様なのですが、ある1カ所だけ隣地との境が10センチ弱広くなっていました。メーカーの人は「建築業界ですからそんなものです。」と言っていました。北側斜線に影響を与える地点で、反対側に駐車場があり、駐車場を狭くしても北側の居室の天井高を確保しただけに、素直にそうですかと納得出来ていません。
これ位の誤差は建築業界では常識なのでしょうか?
145: 地盤改良 
[2007-07-08 23:03:00]
についてご相談です。
26坪ほどの整形地で木造三階建ての建て替えを予定していますが、四隅中心の計5カ所にてSS試験を実施したところ、5カ所ともに0.75mまでは換算N値で2.0強(推定土質:粘土)、1.00m〜8.00mは全て3.0以上(推定土質:粘性土)、8.25m付近で30前後の数値が出ており、ここで調査は終了しています。
工務店曰く「建物も直方体(3.5×4.5間)ですし、5カ所ともに同様なデータが取れており、特に軟弱地盤でもないので、地盤改良無しのべた基礎で大丈夫でしょう。」とのことです。
ネットからの情報でしか判断できない素人の私としては、表層付近といえども2.0強の数値しか出ておらず、全く地盤改良無しで大丈夫なのか心配です。
建築士№265様はいかが判断されますでしょうか。
よろしくお願いします。
146: 建築士№265---- 
[2007-07-09 00:00:00]
№143様
基礎工事ではまず全体に石を敷いて、それからフイルムを敷き、コンクリートを打設します
基礎全体の下にフィルムがあるのが正解です。

>隣の基礎を打つときに見ていたら、外側の立ち上がりの下にコンクリートがあった
ということですが
それは捨てコンクリートと言って、型枠を正確に設置するために施工する、下地のコンクリートです。
手抜きでなければ、その下にも防湿フィルムが入っています。
147: 建築士№265---- 
[2007-07-09 00:17:00]
№143様(その2)
住宅の地盤改良では、本物の杭を施工しているとコストが高くなるので
セメントを現場の土と混ぜて固化し、支持力を増大させる というのが基本です
>セメントソイルを打った というのは おそらく そのように説明を受けたのでしょうが
正確に言うと
「セメントを土と攪拌しながら、地中にドリルを使って挿入し、柱状の
改良体を形成した」ということであり、杭ではないので鉄筋は不要です。

チェックポイントとしては
1 地盤改良の結果 どこを支持層と考えたか
2 改良杭は その決定された支持層に到達しているか
3 杭そのものに鉄筋は不要ですが、杭の直上、基礎の床の鉄筋に、
  補強鉄筋が必要となります
148: 建築士№265---- 
[2007-07-09 06:15:00]
№144様  HMの回答のほうが問題です””
境界の確認時には
地面に縄を張って 建物の配置を確認します
地縄張りのあと、遣り方といって、実際に糸を張って
墨出をするので、
地縄で10cm歪んでいても、そこで修正されるので
問題はないかと思いますが、・・
「建築業界なんてこんなもの」とは言語道断です!!!
そんなものではありません。
そんな言葉を出す人間は、仕事にプライドを持っていない証拠です”””

本来は、施主さんに確認をして頂いているのに
10CM歪んでいたら失礼です。
人間がすることなので間違ってしまうこともありますが
そもそも施主さんの前に、監督が確認しておかなければなりません。
「自分だったら 冷や汗かいて まず謝ります。」

今後 いろいろと不安なところが出てくるたびに、そのような回答が出てくるようでは
せっかくの家づくりが楽しくなくなってくるし、そもそも地縄のひとつもチェックしない
監督は危険です。
その上司のかたに、クレームを付けた方が絶対にいいと思います。

(久しぶりに熱くなってすいません)
149: 建築士№265---- 
[2007-07-09 07:06:00]
№145様
なんらかの補強を検討されたほうが良さそうなデーターですね。
粘土は、時間をかけて変形(圧密沈下)するため、不同沈下など
問題が発生しやすい土質です。
データーでは地下8mまで厚く粘土が堆積しており、それほど地盤が
強いところでは無い とお見受けします。
周囲が田んぼであったり、河川の近くなどであれば、なおのこと
地盤補強が必要となります。
周囲の住宅がどうしているか、基礎にクラックややブロック塀が壊れていないか
また、なぜ補強が不要と判断できるのか、工務店さんに科学的にお話を伺ったほうが
よいと思います。
自分であれば9m以上の杭 または地下2mまでの表層改良を検討します。

SSW試験の結果の読み方について わかりやすいHPを見つけました。
→ http://www.house-support.net/seinou/ss.htm
150: 匿名さん 
[2007-07-09 20:28:00]
お世話になります。
建築確認申請って、施工主が自分で出来るものなのでしょうか?必要な図面はHMに出してもらう
必要はあるかとは思うのですが、建築確認申請費用って結構高くついていて(35坪で、36万位)
出来れば勉強して自分でやりたいと思うのですが、ご意見をお聞かせください。
151: 144 
[2007-07-09 22:11:00]
建築士№265----様
№144です。ご意見有り難うございました。
問い合わせてみます。
152: 建築士№265---- 
[2007-07-09 22:13:00]
№150様
建築確認申請 というのは法的には 建築主の名前で申請するものです。
建築主は素人で専門的なことがわからないので、代理人(建築士)を任命して申請行為を代行させるというものです。では実際に素人である建築主が書類を全て整えて確認申請を行えるかどうか?
といわれれば100%不可能でしょう。建築確認申請を出すには、申請書そのもの
のほか、図面(設計した建築士の押し印が必要) 構造計算書 敷地の謄本 公図など必要書類が
完璧にそろっていなければなりません。図面も単なるまた確認申請だけでなく完了検査申請 規模によっては中間検査の申請もあります。それらを全て円滑にできるようになるまでには、専門の学校を出た人間でも3〜4年はかかります。また6月20日以降は建築基準法の改正があり、書類が食い違っていると、出しなおしになり、申請費用も二重にかかります。専門家に任せたほうが無難だし、仮に書類だけ書いて、役所に行く手間を施主さんがやったとしても、その書類をそろえる手間のほうがかかるので、38万円はちっとも安くなりません。
153: 匿名 
[2007-07-12 10:41:00]
現在新築中です。

1.25坪のバスルームで希望のユニットバスが
入らないことがわかりました。

今工務店似たメーカーでも無理か調べてもらっていますが、
小さくする以外に対応方法はないでしょうか?

なお、希望のユニットバスについては何回も確認して大丈夫といわれていました。
工務店も一生懸命検討しているようでこちらも困っています。
154: 匿名さん 
[2007-07-12 12:42:00]
6/20 の建築基準法改正で、確認申請後の変更が出来なくなったと聞きました。
どの範囲までが、変更できなくなったのでしょうか?
構造に関わる部分の変更は不可能だとして、

①電気配線の変更(コンセント、照明の位置、数の変更)
②ドアの変更(種類の変更、柱の変更を伴わないドアの設置又は撤去)
③サッシの変更(種類の変更、柱の変更を伴わないサイズの変更、撤去又は新設)

に関しては、どうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
155: 匿名さん 
[2007-07-12 12:44:00]
建築士№265さんでは無いですが、この質問ではエスパーでない限り
回答できないと思いますので横から口出しさせて頂きます。

要はその工務店で称するところ1.25坪の間取りが小さすぎる。
153さんは、いわゆる1620サイズのユニットバスを入れたいということですよね。

であれば、そのユニットバスのメーカーと商品名(できれば型番)を書き込みましょう。

また、1.25坪と言ってもその厳密な大きさは家毎に違いますので、バスルームの寸法
縦横の芯々の寸法+壁厚、とか内内の寸法とか。

それとその建築中の家の工法をなるべく詳しく。

最低限上記の情報程度は必要だと思います。
156: 匿名さん 
[2007-07-12 13:00:00]
先生のところは詳細見積りは作りますか?或いは一式見積もりで十分とお考えですか?
参考にお答えいただければ幸いです。
157: 143です 
[2007-07-12 13:13:00]
143です。 ご回答有難う御座いました。べタ基礎は基礎全体がビニールシート(防湿シート)の上でいいのですね! ただこれだと「地面と基礎の接点が無い」と思うのですが問題ないのでしょうか?実は年配の大工さんに「この基礎は地面との縁が切れている」(全て防湿シートの上なので接点が無い)と指摘され心配しています。
158: 匿名さん 
[2007-07-12 14:09:00]
>>154
>①電気配線の変更(コンセント、照明の位置、数の変更)
建築確認申請変更の必要はない。
配管配線は早い時期にしてしまうので、間に合わない可能性がある。施工会社と要相談。
>②ドアの変更(種類の変更、柱の変更を伴わないドアの設置又は撤去)
建築確認申請変更の必要はない。
部材発注済みだったら、更に新しく部材費用を払えば、やってくれるところはやってくれるでしょう。施工会社と要相談。
>③サッシの変更(種類の変更、柱の変更を伴わないサイズの変更、撤去又は新設)
種類の変更だけでサイズが変わらなければ建築確認申請変更の必要はない。
柱の変更を伴わないサイズの変更、撤去又は新設の場合は、
建築確認申請変更では受け付けられないため、建築確認申請の出しなおしが必要。
出しなおしになると、以前の建築基準法で通った設計が、新しい建築基準法では通らない可能性がある。建築確認申請の出しなおしにより、工期に遅れが生じ、人材や工事、住宅検査機関への手配など調整が必要になるため、可能であっても業者が嫌がる可能性がある。
160: 建築士№265---- 
[2007-07-14 07:56:00]
№157(143)様
基礎と土の間に防湿フィルムがあることによって構造的な悪影響はまったくありません。コンクリート基礎の裏面が防湿層になっているだけ、と考えれば、直接基礎が地盤に固定されていることには変わりません。
161: 建築士№265---- 
[2007-07-14 18:03:00]
№157様(143)様 その2
この絵のように、基礎の縁ところが厚くなっており、上部から伝わってくる荷重を受けて、土に流しています。建物に加わる力(荷重)は
1 家そのものの自重+積載荷重 2 積雪荷重 3 風圧力 4 地震力 ですが 1と2は、縦方向の力なので、垂直に地面に伝わるため、防湿フィルムがあっても無くても関係はありません。3と4の水平方向の力ですが、建物上部構造体から伝達された水平方向の力は、基礎と土面の摩擦抵抗、土地かぶり部分の抵抗力などで対応されており、防湿フィルムの影響はありません。昔の基礎だとフィルムを張らなかったので、大工さんが心配されたのかもしれませんね
№157様(143)様 その2この絵のよ...
162: 建築士№265---- 
[2007-07-14 18:27:00]
№156様

>先生 とは恐縮です。
施主様からの質問と判断し、考えを述べます。
見積もりは、図面では書き表せない細かい仕様が記載されており、
重要な設計図書の一部です。ビルダ−が最も時間を掛けて
作成するのが、実は見積もり書なのです。
柱や梁の材木が、どのような樹種なのか、大工の手間は何人くらいか、キッチンやユニットバスの仕様はどうか、照明器具が含まれているのか?などさまざまな情報が見積もりに記載されています。ビルダ-の実力も見積書でわかります。
163: 建築士№265---- 
[2007-07-14 19:11:00]
№154様
回答がだぶっておりますが、あくまでも参考意見として、実際には施工者さんに確認してください。

① 電気の変更
換気と火災報知機以外は変更可能。
建築基準法が関係する電気設備は24時間換気と火災報知機です。照明やスイッチ コンセントは確認申請の対象外ですので変更可能です
② ドアの変更
換気計算 ル−トの変更に関係する場合は不可。
よくドアの下をアンダ−カットして、複数の部屋をまとめて換気計算します。ドアを変更したり無くしたりすることで、換気計算が変更になる場合は、再申請の可能性があります。
③ サッシの変更
採光計算上、危険側であれば不可。3階建の非常用進入口は変更不可。
常時人がいる部屋は、居室といって、部屋面積の1/7以上の採光上有効な窓が必要です。窓の外がすぐに隣地である場合、結構シビアな計算になっていることが多く、不用意に窓の形状を変更すると、違反になる可能性があります。また3階建の場合、3階に非常用進入口といって、火災時に消防隊が突入する窓を設置しますので、その窓の大きさを小さくすることはできません。
164: 建築士№265---- 
[2007-07-14 19:40:00]
№153様
ユニットバスが入らない件、確かにユニットバスのどの部分が入らないのか、平面的にスペ−スが無いのか、高さが足りないのか、わかりませんので、詳しくお答えすることはできません。まあしかし、どれほど詳しく情報を書いていただいても、現場で悩んでいる大工さんたち以上に知恵が出ることはないので、現場に任せるしかなさそうですね。ここでは、このような事態に直面した場合、どのような態度をとることが賢明か?ということを書きます。

過ぎたことを取り返すことはできないので、なぜ間違えてしまったのか、どのような対策があるのか、費用はどうなるのか、説明を求めましょう。
機種変更することになると思うのですが、どのメ−カ−もNGの場合でもマンション用の1620とかありますし、場合によっては造り付けのお風呂という手もあります。建築は、意外とミステイクから すばらしいアイデアや結果が生まれるものです。住宅の性能が低下したり、金銭的な損害でなければ、失敗を楽しむ余裕が大切です。(ちょっと言い過ぎですかね?)
最低なのが、構造的に重要な柱を削ったり、取り外したり、筋交いを取って無理やり入れることですが、それだけは避けましょう。
165: 匿名さん 
[2007-07-14 22:18:00]
建築士さま

教えてください。
壁式RCの家で2階に風呂を設置する予定でいます。
ユニットバスではなく在来工法で建てたいのですが、懸念点等あれば教えてください。
防水方法はFRPです。
在来はやはり水漏れが恐いでしょうか?
166: 154 
[2007-07-15 08:14:00]
> 建築士№265さま
> 158の匿名さま

とても、丁寧で分かり易い説明ありがとうございました。
大変参考になりました。
167: 建築士№265---- 
[2007-07-15 08:34:00]
№165様
>壁式RCの家で2階に風呂を設置する予定 ということですが、
①お風呂というのは結構重い(水だけで300kg)ので、構造的な補強を しておいたほうが良いと思うます。
②浴室の床は浴槽の納まりを考慮し20cmくらい下げる必要があるし、
 排水管が床下を通ることから、直下の部屋の天井が低くなりがちです。
 音や水漏れも100%回避することは難しく、直下に寝室やリビングなどの 居室を配置することは避けることをおすすめします。
 できれば、倉庫などにして天井を張らず、いつでも修理やメンテナンス ができるように工夫しておいたほうが良いでしょう。
168: 123荘 
[2007-07-15 10:58:00]
換気扇の変更について教えてください

建築確認が下りました
予算調整も進行中です
換気扇を減らせないかと考えています
ユニットバス、洗面所、便所のすべてに窓と換気扇があります
この3部屋は、引き戸を開けるとワンルームになります
今からでも減数できますか?

わが家的には、24時間換気も火災報知器も不要だと思うんですが・・・
なんとか削れないか、思案中です
169: 建築士№265---- 
[2007-07-15 14:19:00]
No.168 様
確認申請の換気計算書を見て、削減したい部分の換気扇が計算に入っているかを見てください。計算上カウントされていれば削減はできません。
スイッチも切ってはいけないことになっています。1台で同じだけの換気量が確保されていれば減らすことができますが、6/20以降に申請提出がされていれば、確認の出しなおし になる可能性があります。完了検査を受ける建築確認期間に問い合わせをしてもらってください。
24時間換気も火災報知機も不要 という気持ちわかりますが、完了検査を通すためには仕方がありません。よく完了検査はいらない という話もありますが、あとあと困ることもあるので、完了検査なし というのは今後はやめたほうが良いでしょう。
170: 123荘 
[2007-07-15 16:22:00]
建築士No.265さん、ありがとうございます
換気計算は窓だけでした
どれか減らしてもらおうと思います
と言いつつ、換気扇は無愛想な我が家の唯一の外観アクセントだったりして・・・
迷うところです
お金が欲しい
171: 匿名さん 
[2007-07-15 17:35:00]
先日都内に建築条件付土地に申し込みしましたが3F建て(述べ床面積30坪)の建築費が従来木材工法で坪約80万円でしたがHMと比較し高いと思いますが妥当なのでしょうか?又これからいろいろオプションを付ければ当然高くなってしまいます。
172: 建築士№265---- 
[2007-07-15 20:27:00]
№170様
窓だけの換気計算というのは 居室面積1/20以上 換気上有効な窓を設ける というものですが、それとは別に、シックハウス対策で決められている換気計算は、換気扇だけで2時間に1回以上部屋の空気が入れ替わるようにする(数値は内装の条件で異なる)ものです。窓だけで換気計算が成立することはありませんので、工務店さんによく聞いてくださいね。差し出がましいようですが、コストダウンだったら、照明器具やカ−テンをネットで買うとか、エアコンを最小限にする、引越しの繁忙期を避ける、自分で運べるものは運ぶ、外構を別途にする、登記費用をまけてもらうなどいろいろできることがあると思いますので、施工業者や不動産業者さんにに相談してみましょう。(私も建築工事中はお金の工面が大変で、焦っていました。)頑張ってください。
173: 建築士№265---- 
[2007-07-15 20:50:00]
№172様
仕様がどのようなものか、どこまで含んでいるものか、わかりませんが、都内で3階建といえば準耐火構造になるため、割高になります。
それでも、坪80万円はちょっと高いですね。
なにかその会社なりのこだわりでもあるかもしれませんので、高い理由を聞いて、場合によってはコストダウンしてもらいましょう。
ただ、建築条件付というのは土地価格を安く設定し、建築費で利益を出すという構造になっていることがあり、思う描いたような価格にならないことが多いので、いろいろやって、だめなら破談という選択肢もあります。(手付金が返ってきませんが)
174: 匿名さん 
[2007-07-15 21:16:00]
by 建築士№265さん
回答有難うございます。No.171 by 匿名ですが、今度見積り明細を要求してみたいと思います。普通の業者は、明細の提示は、見込みありそうですかね?キッチン、トイレ、バスなど機器くらいは出してくれますよね?
必ずしも見積り明細提示は、義務ではないでしょうか?
175: 建築士№265 
[2007-07-15 22:15:00]
№171様

>見積り明細提示は、義務ではないでしょうか

建設業法で下記のように定められています。
「建設業者は、建設工事の請負契約を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。建設業者は、建設工事の注文者から請求があつたときは、請負契約が成立するまでの間に、建設工事の見積書を提示しなければならない」
ご参考までに
176: 購入検討中さん 
[2007-07-15 22:53:00]
6畳のロフト(屋根裏)を付けたいと思ってますが相場はいくらでしょうか?それほどコストが掛からない気もするのですが?
177: 建築士№265 
[2007-07-16 07:25:00]
№176様
概算ですが床=合板フロ-リング 天井裏=クロス張 で 建材 25万 手間20万 クロス施工費 2万 諸経費 6万 合計53万円 程度ですかね。(勾配天井に変更する費用が請求される場合もあります)
現場の状況や、施工方法、工務店によって違うので、参考程度にしてください。
178: 匿名さん 
[2007-07-17 08:46:00]
現在建築中で、上棟式が終わったところです。
まだ屋根の一部が完全でない状態ですが、

今回の台風や梅雨による雨で、家の中が湖状態になってしまいました。
これから乾燥させて、作業を続けると思いますが、問題ないのでしょうか?

我が家は、高高住宅で、トステムのSWです。
179: 143(157)です 
[2007-07-17 13:10:00]
建築士様
お世話になります。 図解入りの丁寧なご説明有難う御座いました。これで安心できました。
180: 契約済みさん 
[2007-07-17 18:43:00]
はじめまして。
現在、契約を済ませ工事に入っているのですが、可能であれば2階建の家を1階建にというような、白紙に戻して建築したいのですがこの場合話はどのようにすればいいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
181: 匿名さん 
[2007-07-17 20:37:00]
建築士様、上棟式についてお尋ねします。工務店で建てるのですが、社長さんにもご祝儀上げるものですか?あげる場合幾ら位でしょうか?何も分からないもので、すみません宜しくです。
182: 建築士№265 
[2007-07-17 20:46:00]
№178様

>現在建築中で、上棟式が終わったところです。
 まだ屋根の一部が完全でない状態ですが、
 今回の台風や梅雨による雨で、家の中が湖状態になってしまいました
 
ということですが、現場はべた基礎で、水がプールのようになっていると解釈しました。その場合、コンクリートは水に浸されても問題ないのですが、材木や金属製品にはあまりよくはありません。できるだけ早く水を排除し、ゴミや汚れなどが残らないよう清掃してもらってください。材木は濡れっぱなしにならなければ問題はありません。合板類は表面に剥れが生じていなければ大丈夫です。いつまでも水溜りが基礎の中に残っていたり汚れが残っていると、シロアリや腐食の原因になるので、1階の床組工事の直前に、現場を確認することが大切です。
183: 建築士№265 
[2007-07-17 21:40:00]
№180様
>現在、契約を済ませ工事に入っているのですが、可能であれば2階建の家を1階建にというような、白紙に戻して建築したい

変更の度合いは、同じ間取りで2階を中止 とかいう生易しいものではなく、まったく別のプランに変更 という意味であると解釈いたしました。

まず工事中に白紙に戻せるのか ということについてお答えします。
可能ですが。一旦工事を中止する必要があり、施工業者に対して損害賠償が発生します。具体的な金額は工事の進捗度合いによって違いますが、おおむね着工直後は総工費の30% 上棟後では60%が目安です。
それでも変更をしたいということであれば、できるだけ早く施工業者にその旨を通知して、一旦工事を中止してもらい、改めて設計と確認申請をやり直す必要があります。
一方、少々間取りを変更するだけ(現在手配されている部材をできる限り流用する)であれば追加費用はそれほどかかりません。
どちらにせよ施工業者さんとよく相談されることをお勧めします。
184: 建築士№265 
[2007-07-17 22:09:00]
№181様
ご祝儀については、特にこれっ! と決まっているものはありません。
HMで造る場合、工務店で作る場合 大工で作る場合、で違い、
地域によっても違います。もちろん施主さんの懐具合によっても違います。無理をする必要はありません。無い袖は振れないです。”
工務店の社長が担当者であり、現場監督をやっている場合は、大工さんと同じくご祝儀を渡しても良いと思います。逆に、ちょっと大きな会社で、挨拶程度 という場合には渡す必要はありません。一般的には 当日参加する大工さん 現場監督さん 程度で充分だと思います。

上棟のときのご祝儀の額や用意するものについては、率直に工務店の担当に聞いてしまうのが手っ取り早いです。
185: 匿名 
[2007-07-18 08:48:00]
建築士様 178です。

丁寧なご返事ありがとうございます。
他のスレ等も見ながら勉強しています。

現状ですが、床、天井、壁等はほとんど出来ており、
屋根の一部が出来ていない状態です。

上等後、小雨が続いていたため、一部サッシ等を入れたりしていたのですが、月曜日は晴れたため、シートをはずして、屋根の追加作業をしていました。天気はよかったため、シートを張らずに帰ってしまったのです。その後、夜からかなり強い雨が降り、屋根がない状態で天井裏のは水浸し、(かなりの部分で湖状態)、一階の床も同じような状態です。見に行ったときは、天井からぼとぼた水が落ちている状態です。一階の床には防護用のシールが貼ってありますが、天井裏はそのままです。昨日大工等で水を取り、屋根のシートをかけています。見た感じでは、一階は問題がなさそうですが、天井裏がでこぼこしている感じがします。乾くと直るのでしょうか?また、問題があるか確認する方法はあるのでしょうか?
それから、断熱材が張られている状態ですので、そこに染込んで行かないかが心配です。これが一番心配です。長々と書きましたが、時期的に同じような状況の人も多いと思いますのでよろしくお願いします。
186: 建築士№265 
[2007-07-18 22:16:00]
№178様
私は上棟直後で、基礎が湖状態と早合点しておりました。
床壁天井が仕上がっていて、雨に濡れ、「湖状態」ということですが
結構厳しい状況ですね。
水に浸されて、復元が難しいのは天井材(石膏ボード)です。
指で押してみて、ぼろぼろと崩れたり、簡単にへこんでしまうようであれば、心材の石膏が脆くなっていますので、工務店さんに指摘して、交換してもらったほうが、良ろしいかかと思います。断熱材はトステムSW工法はグラスウールではなく、ウレタンパネルなので水に浸されても問題は無いかと思います。もしグラスウールが使用されていれば水に濡れたものは交換が必要です。
工務店さんも出来る限りのことはしてくれるとは思いますが、仕上がりに影響が出ているようであれば、納得するまで補修をしてもらうこと、また竣工後も瑕疵保障期間としては2年間ありますので、不具合が出ればすみやかに対応してもらうことを、念押しされてはいかがでしょうか。

*このような場合の対処法としては、施主側から先にあれこれと要求を持ち出すより、不安な気持ちを訴えて、対策を立ててもらい、説明を聞き、納得するまで妥協しない という態度のほうが効果的かと思います。
187: 匿名さん 
[2007-07-18 23:14:00]
現在、注文住宅を検討中のものです。建築士の方の丁寧な回答、
とても参考にさせていただいております。

非常に初歩的な質問かもしれませんが、色々と不安もあり、
専門家にご意見を伺いたく、書き込ませていただきました。

現在、地元の工務店(社員は20名程度の規模)との話しが進み、
・「平面図」(A3版)
・「見積書」(各工事がそれぞれ一式と記載されているもの。明細書はなし))と
・「設計概要書」(設備や建具の品番や品名が記載)

が提示されている段階で、工事請負契約を求められました。

実施設計はまだで、これから設備等の変更が発生する可能性は大きい状態です。(間取りはほぼ確定しています。)

工務店側は、「契約した上で、詳細な部分の変更等は実施図面で
詰めていき、変更はそのつど紙面を取り交わすことになる」
と言っています。

本やインターネットなどを見ると、工事請負契約については、
実施設計も全て固まり、最終的なプランを盛り込んだ「設計図書」(展開図や立面図、仕様書などなど)を添付した状態で、
契約すると書いてあるのがほとんどですが、

この規模の地元の工務店の場合は、実施設計前の段階で請負契約をすることも多いのでしょうか?

ちなみに、工務店は「着工時期を確保するため」と言っています。

それから、「見積りの明細書(設備機器等全ての個別の金額が記載されたもの)」を求めた時、「何十ページにもわたるもので、めったに出さない」と言われました。

これまでの打合せ等では信頼できそうだと感じていたのですが、
この段階での契約には少し不安を感じています。

長くなってしまいましたが、アドバイスがあればお聞かせください。

よろしくお願い致します。
188: 契約済みさん 
[2007-07-19 00:04:00]
これから家を建てるものですが、エアコンスリーブで悩んでいます。
HMからは建築基準法から、エアコンスリーブのみあらかじめ開けて
おくのはできないと言われていますが、本当でしょうか?
新築ですべての部屋にいっきにエアコンを入れる必要は無いと考えて
いますが、電器店に穴を開けられるのも怖いので、スリーブだけは
事前に取り付けておきたいと考えています。
回答宜しくお願いします。
189: 建築士№265 
[2007-07-19 00:14:00]
№187様
平面図と概算見積 概要書だけで契約を取り交わすことは、少々性急すぎるのではないでしょうか。その家がどのような外観なのか、構造はどうか、、どこに柱がくるのか、設備はどうか、予算はどうか実施設計を経なければ、工事の請負金額も決定できません。また工務店の設計に納得が行かず、白紙に戻したくなったり、変更をしたくなっても、契約し着工時期が決められてしまっていれば、タイムアウトで妥協することも強いられるでしょう。
工務店が契約を急ぐ背景には、着工時期を決めて職人を回転させたい、設計・詳細見積作成は費用がかかるので、着工を確実なものにしておきたい、回転資金を金融機関から借り入れるのに契約書が必要、などの理由からで、ひとつも施主さんのほうを向いていないのです。
また確認申請も、変更ができなくなっているので、あとから変更 というのは楽観的すぎるかと思います。
工務店さんとお話を進める段階で、打ち解けてくれば「信用できる」 と感じて、信じたくなってしまいますが、ここは心を鬼にして、納得行くまで契約はしない方が良いかと思います。場合によっては、設計契約として図面代のみ先払いする という方法もあります。あまりしつこく契約を求めるようだと、経営的な問題がある可能性があるので慎重にされたほうが良いかと思います。
190: ピットブル 
[2007-07-19 12:43:00]
木造2Fを工務店にて建築中です。
他のスレでも話をしているのですが、建築士様の意見をと思い書き込みさせていただきました。

敷地の地盤調査後(地盤補強の必要無)に約50cm土盛りをしました。(土盛り後の地盤調査無)現在、土盛り分50cmを削り元の地盤も20cm〜30cm削り基礎をはじめています。


べた基礎で話を進めていますが、具体的に理想のコンクリートの厚み、理想の鉄筋ピッチについてご教授願います。
191: 匿名 
[2007-07-19 14:22:00]
建築士様 178です。
何度も丁寧な回答ありがとうございます。

夜中から雨が降り出して、心配だったので朝現場に言ってみたら前記の状態でした。

工務店、大工等が昼間雑巾等で水はふき取っていました。
昨日大工さんに会ったので、その辺の話をしたら、

壁はSWで防水処理をされているので問題ないといっていました。
天井については、すぐ拭いたのでといっていましたが、

施主の目で見てしまうと何かゆがんでいるように感じてしまいます。
まだ、乗って見れる状態なので、もう少し確認してみます。

いろいろありがとう御座いました。
192: 匿名さん 
[2007-07-19 17:33:00]
建築士様 No187です。
丁寧な回答ありがとうございました。
非常に参考になりました。
工務店が契約を急ぐ理由には、なるほどな、と納得ばかりです。
やはりこちらが主導で、納得のいくまで確認や打合せをし、
実施設計を固めてから契約したいと思います。
それが許されないようなら、契約しない位の覚悟で臨もうと改めて思いました。
建築士の方が言うとおり、打合せを何度も進めていると、情?が湧いて、
信じたくなってしまいますが、一生に一度の高い買い物なので、
冷静に判断しようと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
また何かありましたら、ご質問させていただきます。
193: 建築士№265 
[2007-07-19 23:56:00]
№188様
残念ながら経験上、エアコンのスリーブが建築基準法の規制にかかるということは聞いたことがありません。マンションなどでは、常に先行でエアコンスリーブが設置されていますが、それが原因で検査不合格ということはありません。ひょっとするとそのHMの工法に原因があるかもしれません。ぜひ、詳しい理由を教えていただきたいと思います。

エアコンスリーブを先行でつけたほうが良い理由は
・断熱性 機密性の低下を防ぐ
・防水性の低下を防ぐ
・筋交いなど主要構造部材の切断を防ぐ
という理由からですが、反面、エアコンの機種によって位置が違うので、先行で適当に設置してしまうと、あとあとで冷媒管が見苦しく出てしまいます。できればあらかじめ機種を決めて先行配管でスリーブを設置しておいたほうが、良いかと思います。
194: クラック 
[2007-07-20 00:15:00]
建築士様
はじめまして
現在、気になるHMがあるのですがひとつだけ気になる点があります
そのHMは基礎のクラックが半年もしないうちに50本もみつかるとかよくきくのですが一般的にはどうなのでしょうか
気になったので営業に聞くとコンクリと水分が分離するときにできてしまうのでどうしようもないとの返答です
良い基礎、注意したほうがいい基礎、その予防策、対策などございましたら教えてください
195: 建築士№265 
[2007-07-20 00:19:00]
№190様

なぜ50cm盛土して、また削っているのがわかりませんが、基礎床板の一般的な事項について、住宅性能表示制で出してしる参考データーをお知らせいたします。まず厚みは15cmが基本です。鉄筋については立ち上がり部分のスパン(L)に応じて下記のとおりとなっています

L=2.73m以下       10mm 異型鉄筋 20cm間隔
L=2.73m越え〜3.64m以下 13mm 異型鉄筋 15cm間隔
L=3,64m越え〜4,55m以下 13mm 異型鉄筋 10cm間隔
№190様なぜ50cm盛土して、また削っ...
196: ピットブル 
[2007-07-20 01:11:00]
お返事ありがとうございます。

盛り土50cmを削った理由は以下の通りです。

1.50cm盛土したが転圧とよべる転圧(ブルで数回慣らした程度)をしなかっ た。
2.土盛り後に地盤調査をしなかった。
3.元の地盤は調査した結果,家を建てるにあって問題無い地質であった。

よって元の良好な地盤の上に割栗し、小さな振動ローラーで転圧をかけた後、
べた基礎で始めるところです。

つまり、再度土盛りをし直した感じです。(転圧後、すぐに基礎工事に入る予定なので時間経過が少ないのが少し不安です。)

判りやすい解説図ありがとうございます。
この意味合いですと、すべて10cm間隔で異型鉄筋を施工していけば間違いなさそうですね?
197: 建築士№265 
[2007-07-20 04:57:00]
№195様
コンクリートは乾燥すると収縮するため、経年変化で微細な亀裂が生じやすい傾向があります。住宅の基礎の場合でも、多少は亀裂が入ることはや無を得ませんが、工事が適切に行われていれば、かなり防ぐことができます。「50本」というのが、どのような状況なのかよくわかりませんが、やや多いというか、普通はそれほど入らないと思います。
・良質なコンクリートを密実に打設すること
 (JIS認定工場から出荷させる、単位水量55%以下、
  スランプは15cm以下、早強セメントを避ける・・など)
・できるだけ開口部が少ないこと、ある場合には補強筋が入ること
・できる限り養生期間が長いこと
要約すると、上記3点が肝心なのですが、特に最初の項目については、下請け任せ、生コン屋任せで適当にやっている現場が本当に多いです。
施主の立場で、基礎のコンクリートの品質を確保させるのは、かなり厄介ですし、経験の無い施主さんが、あまり数値的なものを持ち出して、やり取りをするのも、いかがなものかと思います。早い段階から、「できるだけ亀裂の無いコンクリートにしてほしい」、と強く訴えて、施工方法について相手の説明を求めてみてはいかがでしょうか。この施主さんは品質にはうるさい人だ と認識してもらええば、しめたものだと思います。
わからないことがあれば、また聞いてください。
198: 建築士№265 
[2007-07-20 05:09:00]
ピットブル様
大変慎重に基礎工事をされているようで、感心します。
鉄筋についてはD13 @100であれば、大丈夫ですが、普通はあまりお目にかかれません。D13 @250〜@200 というのがほとんどでしょうか。もちろん@100を要求すれば、そのとおり施工してくれると思いますが、追加が発生しますので、その金額を確認してから工事をされたほうが良いかと思います。
199: 匿名 
[2007-07-21 02:18:00]
建築士様
ありがとうございます
基礎のコンクリートについてメーカーに希望を伝えたいと思います

また質問ですがよろしくお願いします
エアコンの穴あけを皆さんがはなしていたので私も営業さんに空けてはいけないところを聞いてみました
「特に電気屋さんでやってもらっても大丈夫、体力壁にも平気か聞いたら大丈夫」といわれたしだいです
本当に真に受けていいのでしょうか
同じメーカーで契約した人に(地域は違うと思います)「斜線が入っている壁はだめといわれたのでみなさん注意してください」と書き込んでいる方がいました
本当に体力壁に穴を開けていいのか心配です
200: ピットブル 
[2007-07-21 11:52:00]
こんにちは。前回のご回答を施工会社に伝えて上で、基礎の配筋は13mmの20cm間隔となりました。10cm間隔にする必要は無いとのことでした。

自分は、13mm10cmを考えていたので不安はあります。

そこで、屋根材を少しでも軽いものにというとでディプロマットを考えています。当初、平板瓦で見積もりをしていたのですが建物全体(木造2F)を軽量化する為の案です。

瓦のデザインが好きなのですが地震に恐怖があるのでディプロマットが候補にあります。いかがでしょうか?よろしくお願い致します。
201: ピットブル 
[2007-07-21 12:42:00]
今、基礎の配筋を確認したところ立ち上がっている部分に関しては30cmおきの配筋でした。(所々継ぎ足して15cm間隔のところあり)いかがでしょうか?よろしくお願い致します。
202: 建築士№265 
[2007-07-21 19:58:00]
ピットブル様へ(1)

ディプロマットは正直使ったことがないのですが、良さそうな材料ですね。
自邸はガルバ鋼板にして、雨の音がうるさく困っていたので、次回張り替えるときは、ディプロマットを検討してみます。ただ最近日本で使われ始めたようなので、長い目でみると、将来部分的な張替えや修理が発生したときに商品が無い、という可能性がありますね。(まあ他の国産メーカーも似たような状況ですが) 工務店さんや屋根業者さんにも聞いてみてください。
地震が心配なので平板瓦をディプロマットにする ということですが、重量が45kg/㎡→7kg/㎡程度にありますが、確かに効果はあります。また基礎のたて筋は300mm間隔で大丈夫です。(出来れば一番上にフックをつければ効果的)。
203: 建築士№265 
[2007-07-21 20:18:00]
ピットブル様へ(2)
地震が心配なので耐震性を重視して家を造りたい  という人へのアドバイスとして考えられることを羅列しました。

プロセス
① 住宅性能表示制度(耐震等級3)をとる
② 構造計算をしてもらう
  ①②とも費用がかかりますが

工法
① 地盤調査を行い 強度不足の場合は地盤改良を行う
② 筋交いなど耐力壁をバランスよく配置する 
  壁量は基準法×1.5倍を推奨
③ 間取り=構造的な偏りが無いこと 1階駐車場などは要注意
  偏心率0,15以下を推奨
④ 床 剛床にする
⑤ 接合部の金物を適切に入れる

住まい方
① 二階を荷物部屋にしない
② 箪笥 家具の転倒を防ぐ工夫をする
③ シロアリなどによる土台の腐食を防ぐ
  5年@程度防防蟻塗装を行うなど
④ 雨漏れを放置しない

あと最近はウルトラ級の台風が来る可能性もあります。
窓が破れて屋根が飛んだ という被害もありますので
窓には雨戸を付けた方が良いと思います。
204: 建築士№265 
[2007-07-21 20:40:00]
№199様
エアコンスリーブについての質問が本当に多く、ちょっと驚いています。
実際、引渡し後のあと空けがほとんどです。
理由はエアコン機種を決めないと穴が空けられないからです。
「先空と後空け どちらがいいですか?」と言われれば、
機種を決めて位置を正確に割り出す必要がありますが、先空けを推奨します。
ただし筋交いさえ切らなければ、それほど神経質に考えなくてもいいと思います。あらかじめ、このあたりに筋交いがあるよーーーという詳しい情報があれば、エアコン屋さんも気をつけてくれるはずです。
そこで提案ですが、あと空けをする場合、壁の仕上げボードを張る前にエアコン設置位置の壁の中の写真を撮っておき、エアコン屋さんに渡してはいかがでしょうか?
205: 入居予定さん 
[2007-07-21 22:19:00]
建築士様

お世話になります。
6/20改正建築基準法施行に伴い確認申請にトラブルなど生じてますか?
当方年内入居を目指して設計してもらっている関係上気になっています。
206: マッピー 
[2007-07-21 22:44:00]
建築士さんご苦労様です

09 22 103 130です。
(建築士さん回答13,44,52,104,113)

お世話になってます。

これまでのクレームのからみで
全日本不動産協会立会いの下で
建築会社と話し合うことになりました。

話を優位に進めるためには
どんな準備をしておく必要がありますか?

また、建築会社から
「一度話し合いを」と
電話が来ました。
おそらく、上記のことをやりたくないのだと思います。
建築さんがおっしゃるように
建築会社があまり不利益になるようことは
ないと思うのですが
全日本不動産協会で話すことを建築会社が嫌がっているのは
なぜでしょうか。
207: 199 
[2007-07-21 23:30:00]
建築士様
いつもありがとうございます
体力壁に穴を開けていいということで一安心です
それだとバルコニーに室外機が置けるのでよかったです
208: 建築士№265 
[2007-07-22 07:35:00]
No.205様
6月20日以降大きく変わったことは
1 設計に関った建築士の氏名全てを図面に記載すること
2 誤記や記述漏れ以外、訂正が認められない
3 3階建ては構造計算適合性判定機関の審査が必要
4 確認申請の期間が21日→35日に延長
5 構造計算を行った場合、安全証明を施主に発行する

特に戦々恐々としているのは{2}です。
今まで建築確認申請でまったく訂正が無い などということは無かったのです。いつも「期限内に確認できない通知」なるものが役所から来て、役所で担当官の言うがままに訂正して、無事終了! というものでしたが、
図面の中でミステイクがあると、そこでSTOP!
再度申請しなおしで、確認申請代も時間も帰ってこない!!
という恐ろしい事態になりました。
(もちろん再度の申請代は施主さんに請求できません)
そのため、仮申請なるものが各建築確認検査機関で始まっています。
これは「仮申請」で従来の記載漏れや不整合などの訂正を認める、
その後、本申請へ とういことですが、時間は2倍かかることになりました。(仮申請を行わず一発で本申請を出すことも可能)
今まで2週間くらいで降りていたものが2ヶ月近くかかることもあります。12月入居ということですが、HMも会計上必死で取り組まれるとは思いますが、こればっかりは確認を出してみなければわかりません。いろいろと事情があるとは思いますが、後期が延びる可能性も大きいので、腹をくくっておいた方が良さそうです。
209: 建築士№265 
[2007-07-22 07:46:00]
マッピー様

第三者が客観的に判断できる材料を準備する必要があるとおもいます。
問題のある部分の資料、写真、記録やメモを用意されてはいかがでしょうか。また言いたいことを文章にしておき、(出来ればご家族や知人など第三者に読んでいただいて理論破綻が無いかチェック)当日感情的にならないよう準備をすると良いと思います。

建築会社としては不動産協会など外部の機関にクレームやトラブルを知られるのは避けたいところだと思います。
210: マッピー 
[2007-07-22 13:08:00]
建築士さん様
早朝から御回答ありがとうございます。

09 22 103 130 206です。
(建築士さん回答13,44,52,104,113,209)

建築士会にも同様の相談をしました。

建築士様も言われていましたが
補償などは期待できないでしょうが
とりあえず、今度何かしたら
ただでは済まさない確約
(誓約書をかかせるなど)
ことはしたいと思います。

ありがとうございました。
211: ピットブル 
[2007-07-22 15:57:00]
こんにちは。毎回ありがとうございます。

立ち上がり部分の30cm間隔の件安心しました。フックの件はディプロマット(雨の音が気にならないと言われているようですが不安です。)と共に伝えます。
ただ、雨のせいで鉄筋に錆が浮いています。これは何かしたほうがいいのでしょうか?

住宅性能表示制度については、設計の方に頼んでいたのですがはっきり表示できないということでした。費用の関係だったかもしれません。再度問い合わせします。

工法についても再度確認します。(耐震等級が確保されていれば、問題無いということでいいのでしょうか?)

ウルトラ台風にも注意して雨戸の増加検討します!
212: 建築士№265 
[2007-07-22 19:21:00]
ピットブル様

>雨のせいで鉄筋に錆が浮いています。これは何かしたほうがいいのでしょうか?

1回〜2回雨に濡れたせいで錆が付着している程度であれば、問題はありませんが、現場を数ヶ月放置して、鉄筋が赤く見えるほど錆ていれば、基礎にとって致命的な欠陥になります。(そのような現場は無いと思いますが)コンクリートはアルカリ性なので、コンクリート打設がおこなわれれば、鉄筋の錆の進行はとまります。

>耐震等級が確保されていれば、問題無いということでいいのでしょうか?
性能表示の等級3は、500年に一度の地震(阪神大地震レベル)に無傷であることを想定しています。(最近、耐震等級3で造られた建物を試験台にのせて、阪神大震災と同じ地震波で揺らす実験が行われました。等級1では、深刻なダメージを受けましたが、等級3では無傷でした。)大変大雑把に言ってしまえば、等級3が確保されていれば、安心できます と言えます。
213: アレルギーがあります 
[2007-07-22 20:05:00]
建築士様初めまして。
当方、住宅建設を考えています。私と家内にダニとハウスダストのアレルギーがあります。子供たちにもアレルギーがありそうです。
健康素材を出来るだけ導入したいと思うのですが、コスト面での折り合いがつきません。
自然系断熱材とくにセルロースファイバー充填断熱、無垢材フローリング、和紙壁紙、床下炭などに憧れています。
室内の調湿機能やダニ、ハウスダスト対策として最も優先すべき事柄についてどのようにお考えですか。建物にかけられる予算は2500-3000万円、建物の建坪は40坪前後です。
お門違いの質問かもしれません。お手数ですがよろしくお願いいたします。
214: 建築士№265 
[2007-07-22 21:34:00]
№213様 (ちょっと熱くなり・・・)
ハウスダストのアレルギーがあり・・・ということですが、
自然素材の家を造っても、掃除がしにくく、埃が溜まりやすく、換気が悪ければ意味がありません。逆に言えば、掃除がしやすい・埃がたまらない・換気効率を良くすれいいのです。それにはまず間取りから、箪笥や本棚など置き式の家具を少なくして、作り付けにしたり、大きな納戸部屋を作って荷物をまとめたり、埃が溜まらないよう工夫することが大切です。

もちろんできるだけ合板やビニールクロスなど使わず、自然素材系の仕上げ材を使うことも大切です。

もうひとつ、カビを減らすには、家の調湿性能を高めること。我が家では壁=珪藻土クロス 天井=杉板直張り 床 杉板直張りですが、洗濯物が乾いてしまうくらい調湿性能があります。(ただし杉は傷つきやすい)。

費用は40坪で2300万円でした。方法にもよりますが、2500万円あれば相当なことができると思います。(HMさんには申し訳ないのですが、一部のHMを除いて大手ではそのようなことは無理だと思います。(大手Hm様申し訳ありません))自然素材の家を建てるのに必要なものはお金よりも時間です。あきらめなければ、必ず後悔しない家が建てられると思います。がんばってください。
215: 大阪 
[2007-07-23 08:22:00]
建築士さま

はじめまして。
すでに引渡しを受け、引っ越してしまってるのですが、何点か引渡し前から手直ししてほしかった工事が残ってます。
HMは私の見たところやる気がなさそうで、何か理由をつけて「逃げ」の一手というふうに感じます。

手直ししてほしい項目は、大きいものは以下2点です。
①階段の最下段3段のみ色が明らかに違うこと
 (4段目からは直線階段、最下段の上り始め3段で90度カーブです)
②バルコニー(FRP防水)の先端の雨水排水用の溝の端部の防水増し張り部分に水が溜まり、不衛生になってること
 (溝の端部は横抜きで外壁貫通→外壁の外側で縦樋で下へ)

①の色違いについては木の特性上多少の色差は理解できるのですがその域を超えてるように感じており主張してます。
踏み板の取替えは、そんなに難しいのでしょうか?
また、②についてもそんなもんなんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
216: 建築士№265 
[2007-07-23 22:35:00]
№215様
①について、「色が明らかに違う」と言うのは品番から違っていて発注ミスによるものでしょうか、それともメーカーが違っていて色違いを生じているのでしょうか、いずれにせよ完成してから階段を替えるというのは、階段を造りかえるに等しい、大掛かりで大変な工事で、施主さんも相当なストレスになると思います。提案ですが、表面に薄板を接着する方法はいかがでしょうか(私も経験が無く経験談で語れませんが)。
②バルコニーの水溜りですが、水溜りができても、それがわずかで、清掃をこまめにすれば良い程度であれば、それほど気にする必要はありません。改修する場合、FRP防水はやり直しが難しいので、改善するには下地仕上げともやり直しになります。
217: アレルギーがあります 
[2007-07-23 23:43:00]
建築士様
早々のご返事有り難うございました。
今はやりの高気密高断熱には違和感を感じていましたが、やはり宜しくないようですね。

当方、九州に居住しておりご存じの通りこちらは高温多湿です。現在、地元の気候を知り尽くした工務店さんに依頼しています。
無垢材を使い極力化学物質を使わないと、虫もつきやすいと言われました。担当の方が以前お世話した住宅でその様な事例があったらしいです。ですので、彼は全て自然素材にすることは薦めてくれません。

一番良いのは昔ながらの日本家屋であると個人的には思います。耐震性能はちょっと気になりますが。
「家の造りようは夏を旨とすべし」と古典でも目にしました。それでいて冬の寒さもしのげる、そういう家を目指したいです。
218: 匿名さん 
[2007-07-24 02:22:00]
建築士さんが答えるスレなのを承知でちょびっとだけ。
先日ハウスダストとダニのセミナーに参加してきました。(講師の方は某国立大学でダニを専攻して研究している方だそうです。)
高断熱はまだしも高気密にして宅内の湿度を50%程度以下に常にコントロールしないとダニやカビの発生を抑止出来ないそうです。(カビは60%)
吸湿素材に凝るのは良いと思いますが急激な湿度上昇などには壁材や木などでは対応しきれないんじゃないかな。
219: 建築士№265 
[2007-07-24 05:05:00]
建築士といっても、ダニやハウスダストを専門に研究しているわけではありませんので、参考意見程度に留めてもらえれば幸いです。
もちろん、外気温の湿度が高い夏の時期などでは、いくら自然素材を使っていても室内の湿度を一定に保つことはできません。
 ただ、自分の経験を言わせていただくと、1年前までマンションに住んでいましたが、結露がひどく、部屋の隅がカビで黒くなってしまう状態であり、家族の咳が止まりませんでした。引越ししたところ、自然素材が多いおかげなのか、咳のほうは大分改善されました。医学的に検証しているわけではありませんので異論はあるとは思いますが・・・・ハウスダストについては、あらわしの棚をたくさん作ってしまったので埃が溜まりやすく、掃除に追われている始末です。掃除のしやすい家 という観点もこの経験を踏まえています。
日本の家は夏を旨とすべし・・・まさしくその通りだと思います。
そして日本家屋の造り方も個人的には大好きです。耐震性能も現在いろいろと研究が進み向上しています。
だた吉田兼好の時代と現在の気候は違いますし、中に住む人間の感覚・ひ弱さも違います。夏すずしく、冬暖かい家・・地球温暖化時代の日本の家のあり方はCO2の削減も踏まえて、いろいろと考えてゆかないといけませんね。
220: ご近所さん 
[2007-07-24 12:34:00]
建築士さん。相談です。

友人が、建築中の戸建住宅なのですが、建築当初から施工不良、偽装、最後は偽造です。それもこれも、現場監督、建築士等がきちんと管理していないからです。設計、施工、管理と全て行っているので会社として隠してきたのでしょう。
質問の内容ですが、偽造について契約時に委任状を出しています。先方が作ったもので完了検査まで含んでおり、手続きを委任と有ります。
しかし、建築確認申請時は、本人の印鑑を、しかし完了検査時は完了もしていない、施主は検査は止めるように再三言ったのに出して、検査を受けてしまったようです。そのときの印鑑は、先方で用意して押して出したようです。
これについては、有印私文書偽造は成立するのでしょうか?
221: 建築士№265 
[2007-07-24 23:22:00]
№220様
施主の許可無く、委任状の捺印を行うことは、立派な有印私文書偽装です。
建築業界の悪しき習慣として、確認申請書類の施主の捺印は、勝手に押してもかまわない と簡単に考えてしまう傾向があります。それはひとつには代願建築士の存在があります。私たち建築士の責任ですが、施主さんから仕事をいただかずに、不動産会社や工務店の下請けとなって、会ったことも無い施主さん宅の設計図を書き、勝手に委任状に三文判を押して確認申請を出す、という仕事が存在し、ほとんどの住宅がそのような行為を経て建てられていると言う業界の問題があります。欠陥住宅の問題の一因はまさしくここにあり、建築士が建築士としての責任を果たさず、依頼主である不動産会社などの言いなりになって、口も出さずに仕事を流して生活の糧を得ていることが大問題なのです。逆に言えば設計監理という仕事を軽視して、設計フィーがわずか二十万円そこそこ という金額を標準化してきた日本国民の責任もあります。話が脱線しました。
このことは国土交通省も問題視しており、将来的には改善の方向に行くものと思います。

さてなぜ委任状の偽造は有印私文書偽造なのかといえば、有印私文書偽造には文章のに「文章の独立性と意思」が存在することが前提となります。「文章の独立性と意思」とは単に宅急便の受け取りサインのように、受け取りましという証拠を提供しているものではなく、ある法律行為を○○という者に代理をさせます という施主の意図をあらわすものであるということです。ですから確認申請を○○さんに代理させます ということに施主さんが了解していれば、捺印そのものを他者が行っても、著しく信義に反するということはありません。(続く)
222: 建築士№265 
[2007-07-24 23:35:00]
№220様
一方 あきらかに施主が代理者の存在を知らず、また委任行為を認めていないのにもかかわらず、施工側が勝手に委任状を作成したとなれば信義の問題となり有印私文章の偽造と言われても仕方がありません。

拙宅でも、当初自分で確認申請を作成し、遠方であったためやむを得ず、とある工務店に確認申請の提出を依頼したところ、(趣旨としては単に役所に運んでほしかっただけ)他の建築士が勝手に委任状を作成し、確認申請を行い、挙句の果てに費用を請求され、侮辱された思いを抱きました。
結局工務店との契約を破棄したのですが、今も有印私文書偽造で告発してやろうかと考えているくらいです。

自分の仕事においては、確認申請の施主印は全て、本人にしてもらうように心がけています。気持ちとしては「設計が終わりました。これから確認申請をしますので施主さんも認知してください。」 という気持ちがあるからです。これからはだんだん、そのようになってゆくと思います。
223: aoi 
[2007-07-24 23:57:00]
設計士の方に2Fのベランダに洗濯を干したいので庇を伸ばして欲しいと伝えたところ、「インナーバルコニーにしましょう」といわれました。
 インナーバルコニーとはどのようなもののことなのでしょうか。

普通に庇を伸ばすのに比べて、どういった
利点・欠点があるのでしょうか。また費用は余計にかかるものなのでしょうか。
224: 建築士№265 
[2007-07-25 05:52:00]
No.223 by aoi 様
インナーバルコニーとは、普通のバルコニーが建物の外壁につけられる対し、建物の中につけられるバルコニーーです
利点は洗濯物がぬれない ということ 注意点は直下に部屋がある場合は、ぼけっと施工すると雨漏れの可能性があるので、厳重に防水し、かつ定期的なメンテナス(清掃・7〜8年で防水やり替え)を欠かさないことです。
No.223 by aoi 様インナーバ...
225: ご近所さん 
[2007-07-25 12:31:00]
建築士さん。有難うぞざいます。

文章が、解りにくかったようですね。
まず、委任状は施主が押した。
その項目の中には、完了検査の申請手続きまで含まれていた。
施主は、確認申請時には、書類を確認して自分で印鑑を押した。

その後、施工不良だ、偽装だ、施工管理してない等々あり

完成していないにも関わらず、勝手に完成検査を自分たちで用意した三文判で申請して受けた。
もちろん施主は了解などしていないし、書類も見ていない。
そのことについて、有印文書偽造は成立するかなのですが?
226: ピットブル 
[2007-07-25 19:40:00]
お疲れ様です。

当方住宅金融支援機構の仕様書購入し、勉強の毎日です!

現場は基礎の鉄筋を配筋中なのですが、気になったことが3つあります。

1つは、割栗とが水平でない為?防湿シートとの間に大きな隙間があるところと無いところがあります。

2つ目は、防湿シート0.2mの上に雨が降った訳でもないのに水溜りができます。

3つ目は、以前お話いただいた基礎鉄筋のフックなのですが、後付のような形でも可能なのでしょか?

以上の3点です。よろしくお願いします。
227: 建築士№265 
[2007-07-26 00:46:00]
No.225 by ご近所さん へ
委任状を出されているので、完了検査申請を施工者が勝手に出した といっても私文書偽装には問えないのでは?詳しくは弁護士さんに聞いていただかなければなりませんが・・・・。
建築基準法では家が完成すれば4日以内に完了検査申請を出さなければいけません。これは建築主の義務ですが、委任状を書いた時点で、委任された代理者がその義務を負うことになります。逆に完成後に検査申請を提出せず、そのまま施主が引越ししたら、代理者と建築主に罰金が生じるのです。ではどの状態を「完成」とするのか?建築基準法で明確な定義はありませんが、建築基準法の完成とは、請負工事の引渡しとは違い、目的物である建物が、確認申請書の図面どおりに完成していること、施主が納得せずにトラブルになっていても、一旦できてしまえば、完成なのです。
有印私文書偽造といっても、施主さんが金銭的な被害をこうむらなければ難しいのではないでしょうか。
それより偽装 施工不良など不具合の情報をいただかないと、対策は難しいと思います。
228: 建築士№265 
[2007-07-26 05:50:00]
ピットブル様

若干 現場の状況がわからないので推定が入っていますが・・・

1 割栗石が水平でない ということですが、石ですから大少様々、厳格に水平というのは難しく、どうしても凸凹は出てしまうと思います。結局コンクリートを流して水平になりますから大丈夫ではないかと思います。

2 水溜りは夜露ではないでしょうか

3 鉄筋のフックは後付でも大丈夫です。
229: ご近所さん 
[2007-07-26 08:32:00]
建築士さん有難うございます。

弁護士の領域ですね。

詳しくはいえませんが、家2件分近くの時間と人手が入ってます。

当初は、施工不良程度と思っていましたが・・・・

トンでも有りませんでした。 絶句です。
230: ピットブル 
[2007-07-27 10:22:00]
おはようござます。

1.コンクリートを流して水平の件了解しました。
2.やはり夜露ですね!水溜りの量が多かったので心配でした。
3.後付け可の件了解しました。

ここにきて基礎工事でもう1つ問題があります。
業者の施工時、間違って基礎の立ち上がり部分の鉄筋を切断してしまったようなのですが(本来は別の必要無い箇所を切断予定でした)針金で結んで工事すれば問題無い(昔は針金で結ぶのが普通だったということです)ということですが、いかがでしょうか?切断箇所にもよるのでしょうが不安です。よろしくお願い致します。
231: 入居予定さん 
[2007-07-27 18:32:00]
建築士さん、教えて下さい。

もうすぐ新居が完成するのですが、外壁(仕様はラスモルタル下地、ユニプラル化粧仕上げとなっています。色はかなり真っ白です。)の掃除は自分では無理でしょうか?

よくサッシの下の角から汚れの染みが線のようについていますよね。
また、全体的にも雨や埃などで汚れるかと思います。(新居は大型分譲地の中なので、排気ガスなどの汚れはあまりないかと思いますが)

設計士さんは、「あれは窓の汚れが雨で流れているので、窓の掃除をこまめにすれば違いますよ。壁の汚れは、業者の使うケルヒャーのようなもの(?水が高圧噴射されるもの?用語が分からずすみません)
で落とせます。」とのことでしたが、それなら自分でケルヒャーを買ってこまめに掃除したほうがいいのでは、と思っています。
でも、業者の道具はものすごい威力とのことなので、しょせんホームセンターで売っているようなケルヒャーでは無理だったら、買うだけ無駄でしょうか・・・。
つまらない質問ですみませんが、よろしくお願いします。
232: 建築士№265 
[2007-07-28 15:56:00]
ピットブル 様

鉄筋は、結束線と呼ぶ細い針金で結ぶことが普通です。
位置にもよりますが、タテ筋であれば15cmくらい
重ねてあれば大丈夫でしょう。
233: 建築士№265 
[2007-07-28 16:10:00]
No.231 by 入居予定さんへ

ケルヒャ- という高圧洗浄機ですが。結構威力がありそうですが、
威力がありすぎて、素人がやると外壁を傷める心配がありそうですね。
結構高圧洗浄機の威力ってバカになりません。自分は昔、サイディングを壊してしまったことがあります。ユニプラス仕上げですから、それほど神経質に外壁清掃を考えなくてもいいのではないかと思います。提案としては、10年後に足場をかけて、業者さんの高圧洗浄、コ−キング打ち替え、樋修理 屋根修理などのメンテナンスを計画されたらいかがでしょう。
234: 231です 
[2007-07-28 17:54:00]
建築士さん ありがとうございます。
しょせん素人が使える道具なんて、あまり威力はないと思っていたのですが、ケルヒャーで逆に外壁を傷めてしまう心配があるのですね・・・。

ユニプラスは汚れにくい、ということでしょうか。
好きで真っ白な外壁にしたものの、汚れていたらみっともないな、と悩んでいました。

10年後にまとめてメンテナンスでもいいんですね。参考になりました!
ありがとうございました。(^^)
235: 匿名さん 
[2007-07-28 19:15:00]
何回かご質問させていただいております。
いつも適切なご意見有り難うございます。

今回、下記のようなトラブルが連続して起こったので、
店長、営業さんと会うことにしました。
当方トステムのSWで建築中で。

トラブルの説明がうまく出来ませんが、回答をお願いします。

1.上棟後、梅雨の雨により水びだしになった。
  床の28ミリの合板を張り直すことになったのですが、
  決断が遅かったので、一枚全部を張り替えられなく
  なってしまいました。

  床の上の大工工事がだいぶ進んでおり、一部の合板を
  はがすと芋ずる式に全部やり直しになってしまいます。

  そのため、水を吸った場所を他に影響しないようにU
  形にくりぬいて張り直すといっています。

  なお、監督は、水分は吸って少し波を打っているが、
  構造材としては問題ないといっています。

  張り替えた方が良いか悩んでいます。
  
  張り替えた場合と、張り替えない場合で、
  今後、どんな問題が起こる可能性がありますか?

2.窓サッシの上の部分壁が当初3分割(30*60)されて
  柱で区切ってあったのですが、壁材が2分割(30*90)
  
  の材料が用意されており、壁材を代えないで柱の方を2分
  割に作り変えていました。

  今の家は、組み立てて作るため、どのようにして柱をはず
  したのかわかりません。構造的に問題が無いか心配です。

3.ロフトに窓を2箇所作ったのですが、1.4メートルより
  窓が高くなってしまったので、壁を壊し低く直しました。

  大工さんはちゃんと治したから問題ないといいますが、何回
  も作り直ること自体が不安です。

4.昨日、JIOの躯体検査?(取付金具等の検査)を
  しましたが、使用方法が違うということで不合格に
  なりやり直すことになりました。

  又金具を取り外して、打ち直すことになります。
  ボルトの穴が何回もあけられるので心配です。

まだまだいろいろ問題があり、少し疲れてきていますが、良い家を作りたいと思っていますので、よろしくお願いします。
236: 建築士№265 
[2007-07-28 23:23:00]
No.235 様

いろいろと不具合続きのようで、ご心労お察しいたします。

28mmの床合板の効果は、床の剛性(強さ)を確保し地震に対抗すること(耐震性向上)、たわみを少なくして床の振動を押さえること(遮音性能の向上)です。開口部の無い1枚の合板で、周囲に150mm感覚の釘で梁に固定されて性能を発揮します。下地の補強も無く、くり抜かれたら、構造的な弱点になります。施工手間もコストも時間もかかるので最悪で、提案者の見識をちょっと疑います。
合板が多少波打っている程度であれば、乾燥状態を確認して次工程に進めるか、少々波が目立ち我慢できない のであれば下地の乾燥状態を確認した上で合板をその上に張り、仕上げのフロ-リングを張るのはいかがでしょう。
窓サッシの上の壁については、構造的な意味はないので、問題は無さそうです。下地が必要なら、最初からあった柱はそのままにして、まんなかに追加すれば事足りたのでは?
窓の作り直し については窓周りの防水処理がきちんと施工されていれば大丈夫です。

店長さんと会う ということですが、監督さんは変えてもらったほうがいいと思います。担当者でぜんぜん違います。
(担当者の交代の要求は、施主の立派な権利です)
店長 というのは自分の責任になるのでクレ−ム隠したがる傾向があります。芳しくなければ社長など経営者にクレ−ムをつけることが効果的です。
237: 匿名さん 
[2007-07-29 06:20:00]
建築士様  235です。
すばやい回答有り難うございます。

あまりいろいろ問題が出ると、楽しい家作りも苦痛になります。
今日、店長と会いますので、こちらの気持ちを正直に話そうと思っています。

また、ご報告いたします。
今後とも、よろしくお願いします。
238: 購入検討中さん 
[2007-07-31 09:35:00]
建築士№265様として、北欧を中心とした輸入住宅はどう思われますか?デザイン面で妻が気に入っているのでうが、高温多湿の日本の風土には合わないような気がして二の足を踏んでいます(細部の仕様は日本に合わせているようですが)。率直なご意見をお聞かせください。
239: ビギナーさん 
[2007-07-31 11:08:00]
建設士No265様いつも適切なアドバイスありがとうございます。一つお聞きしたいのですが私は2x4専門のHMで家を建てようと思うんですが在来工法に比べて良い点悪い点などあれば教えて下さい。
240: ピットブル 
[2007-07-31 19:49:00]
お疲れ様です。

今回は、基礎のコンクリート流し込み後の相談です。

基礎部分のコンクリート(立ち上がりではない水平の部分)にコンクリートを本日流し込みました。流し込みが終了したのは本日お昼前でした。
その後業者は休憩をとりに現場を離れました。
そして現場に戻り作業を始めたのが13:30くらいでしょうか?
15:00にお茶出しに行ったところ、何とコンクリートの枠を外し始めていました!! 以前のお話でこの時期では4日前後は枠をつけたまま!をイメージしていたので、大至急現場をお願いしている方に連絡をとりました。

その方が到着後、取り外された枠は再度元の場所へ戻す作業へとなりました。どうして枠を外したのかの問いに、現場で作業員の方は、「コンクリートはすでに固まったから」だそうです。

お昼休みの間に固まるなんて、、

枠自体は戻しましたが、枠が無い時間(推定2時間弱)このまま作業を再開して行って大丈夫でしょうか?

よろしくお願い致します。
241: 購入検討中さん 
[2007-07-31 21:13:00]
シャーウッドでの建築を検討しています。
そこで気になるのが、集成材についてです。
シャーウッドの集成材はホワイトウッドと呼ばれる木らしく、このホワイトウッドは湿気に極端に弱いと色々なHPで見ます。
せっかく家を建てたのに、すぐにダメになってしまっては困りますので
真意をおしえてください。
242: 建築士№265 
[2007-08-01 00:00:00]
№238様
北欧風のデザインは個人的には好きですが、
日本の夏の気候を考えずに、軒や庇を作らないデザインをすると、
夏にすごしにくくなる事がありますので
注意が必要です。

1 庇や軒が無い(少ない)
  ・雨が降ったときに窓が開けられない
  ・夏の日差しが入りやすく室内が暑いなど
  ・外壁が濡れやすく傷みが早い 雨漏れの遠因

2 外観重視でポツ窓が多い
  ・通風が少ない
  ・布団が干せない

特に最近の家は、断熱性が高く、家自体の蓄熱性が高いので、一度入った熱気が中々抜けません。庇の無い南向き 西向窓は非常に熱負荷が大きいので、夏の直射日光が窓から入らないように庇を設けるなど工夫が大切です
243: 建築士№265 
[2007-08-01 00:22:00]
No.241様

数年前まで自分の会社では、ホワイトウッド集成材柱を管柱に、米松集成を通し柱に使っていました。(最近は無垢のPFウッドに変更しました)大変安価で、加工がしやすく、寸法安定性も良いので狂いがすくない、という利点がありますが、耐久性は最低という情報が多いようです。(実害はまだありませんが)40年 50年と家を持たせようとすると、やめたほうが良さそうです。(大手HMなら魔法のような薬剤処理があるのかも??)→ネガティブな情報ですが参考にしてください
http://www16.ocn.ne.jp/~wood_skm/white_wood02.htm
http://www.bbweb-arena.com/users/shimono/myweb7_048.htm
244: 建築士№265 
[2007-08-01 00:38:00]
No.240 by ピットブル様
毎度 お疲れ様です。いよいよ基礎コンクリート打設ですね。
しかし13:30に打設して15:00に脱型とは、コンクリートが少々かわいそうですね。業者さんも、一日の仕事の段取り優先というか、自分たちの都合だけで工程を考えてしまう癖がついているようで嘆かわしい限りです。
幸い水平スラブの端部の型枠は早期にはずしても構造的な影響はありません。特に今日のような暑い日は、2〜3時間あれば型枠が脱型できるほど、固まってしまいます。逆に水平スラブを4日も養生することは無く、ほとんどが翌日脱型しています。自分としては工務店の監督さんは、もう少し細かく工程や施工方法について、ピットブル様に説明する責任があると思いますが、待っていても仕方がないので、週間工程を提出してもらうようにして、疑問点は事前に質問されてはいかがでしょうか。
245: 建築士№265 
[2007-08-01 00:58:00]
No.239 by ビギナー様
2×4の利点 欠点については 正直言って2×4に圧倒的な利点を見出せません。昔は構造的に強い、安価であるという点が利点でしたが、近年在来工法が発展し、2×4に劣らぬ耐震性を確保できるようなり、また価格も安価になってきました。2×4の欠点は
・工事中 屋根が最後なので床が濡れる
・耐震壁の制限があり、自由に開口部が造れない
・合板を大量に使うので、ホルムアルデヒド発生量が多い
・将来改造が困難
・在来木造のように柱や梁にこだわることができず
 高額物件も低額案件でも構造は同じ

以上のように整理してみました。
246: ピットブル 
[2007-08-01 07:05:00]
おはようございます。

建築士№265様のお話を聞けて安心しました。ありがとうございます!

今日にでも週間工程の話をしてみます。

PS.
構造計算の方はまだのようです。耐震等級を計算するのにはどのくらい時間がかかるものなのでしょか?よろしくお願いします。
247: タマちゃん 
[2007-08-01 18:01:00]
建築士さんに質問させてください。

タマホームで検討中なのですが、タマホームは土台にヒノキを使い基礎パッキンなので
妨蟻・防腐処理をしないで10年保障とあるのですが、本当に妨蟻・防腐処理をしないで
大丈夫なのでしょうか?!

やはり10年後の保障が切れた後は、妨蟻・防腐処理をしないとまずいでしょうか?!

よろしくお願いします。
248: ビギナーさん 
[2007-08-01 19:24:00]
ありがとうございました
249: 建築士№265 
[2007-08-02 06:22:00]
No.247 様

桧土台といえども完全ではありません。防蟻処理は行ったほうが良いでしょう。

タマホームの保障は、城東テクノという基礎パッキンを作っている会社が、基礎パッキン工法を採用している住宅につけている保障制度です。10年間、500万円まで保障とありますが、5年後に床下点検を行うことが条件となっています。「つまり基礎パッキン工法を採用していれば、床下はシロアリが生育しにくい環境になるから、補償してあげるけど、基礎パッキン工法以外に原因があれば知らないよーーーメンテナンスはしてね」と言っているのと同じです。実際に被害が発生すれば、完全保障するとは限りません。審査するのは保障会社の人間です。自分の家は自分で守るしかありません。

建築関係者の大きな勘違いですが、桧土台を採用すれば、防蟻処理は不要と考えている人が多いです。しかし実際にリフォームで床下にもぐると、根太や大引きなどにシロアリが発生してボロボロになっていることに出くわします。ひとたび発生すれば桧土台とて無害ではありません。(特に最近の桧は辺材が多くシロアリに弱い。)ユニットバス べた基礎 基礎パッキン工法であれば、被害が少なくなるとは思いますが、地球温暖化のおかげで、シロアリも発生しやすくなっていますので、防蟻処理を行ったほうが良いでしょう。(シックハウス対策と言う点では注意が必要ですが)
250: 建築士№265 
[2007-08-02 06:27:00]
ピットブル様

構造計算は慣れている人がやれば1日かかりませんが、1週間〜2週間程度見ておけばよいのではないでしょうか。また費用を請求されることがあります。(10万円〜20万円程度でしょうか。)事前に確認されたほうが良いかと思います。
251: 2x4で建てるんですが。 
[2007-08-02 09:24:00]
いくつかの業者を巡回したあげく、坪52万、2x4工法のHMで建てることにしました。ここに行き着くまでにもいろいろなHPで2x4について調べてみましたが、湿気に弱いといわれる2x4に対してどの業者さんもあの手この手で湿気対策しているようです。

透湿防水シートや炭、発泡ウレタンや構造の工夫などですね。

今、考えている業者さんもそこのところはしつこいくらい細かく説明してくれますし、比較表などを見るとなるほどなと思えるところが多いです。

そこでなのですが、客観的にプロの目から見て2x4っていまだに耐久年数は短いのでしょうか。JIOの統計や自分の決めようかと思っている業者さんのデータでは30〜40年くらいは事故や手抜きさえなければ持ちそうな感じででていますが、HPの一般論の中ではまだまだ20年ももたないとか10年でくさるとかいう意見も根強いので心配な部分もあります。


正直、もう一押し欲しいところなんですがいかがでしょうか。
(もちろん否定的な意見に文句をいうつもりはありませんのであくまで客観的なご意見をおまちしています。)

※板違いだったらすいません。
252: ピットブル 
[2007-08-02 16:31:00]
お疲れ様です。毎回ご返答ありがとうございます。
前回ショックを受けた事件に続き今回も驚いたことがありました。

自分はべた基礎で工事していますが、べた基礎は水平スラブと立ち上がりのコンクリート打設を1回のコンクリート打設で行うことが、大手ホームメーカーを含め最近の流れと聞いたのですが、現在自分の基礎のコンクリート打設は水平スラブのみです。

固まった後の水平スラブに立ち上がりのコンクリートを乗せても二つのコンクリート同士はくっつかないという悲しい話を聞きました。

いまから、水平スラブを壊してもう一度という訳にも予算が許さないのですが、このままというのもどうかと思います。
253: 匿 
[2007-08-02 17:09:00]
それはべた基礎でなく、布基礎に土間コンクリートを敷いたのと
同じことですね。
254: ピットブル 
[2007-08-02 17:22:00]
大手の中でもコンクリート打設を2回のコンクリート打設に分けてあるところもあるようですね。
それぞれに短所長所があるのでしょうか?よろしくお願いします。
255: 断熱材は不要でしょうか? 
[2007-08-02 17:55:00]
はじめまして。
某工務店で話を進めようと思っていますが、
壁、天井に断熱材を施工しないのが標準工事となっています。
(そのためフラット35が使えません)
断熱材のかわりに「リフレティックス」という遮熱材を躯体の
外側に施工し、通常断熱材の入る部分は空洞です。夏場はその
空洞部分に通気し(基礎、屋根の換気口が全開)冬は空気層(
換気口が全閉)となる(形状記憶合金のばねにより15度で全開、
全閉が決定される)。夏場は断熱でなく、輻射熱を遮り、逆
に冬場は室内から外部への熱輻射を遮るとの触れ込みです。
在来木造で、仕上げはフローリングに杉無垢、一部梁をあらわし
で、調湿。壁は一般の石膏ボードに和紙を貼ることにより、透湿
させるというところに共感しております。

ただ、断熱材を施工しないというところに若干の不安があります。

建設地は神戸西区です。(夏は蒸し暑く、冬は水道は凍りませんが
それなりに寒いです)

建築士殿の個人的見解をいただければ幸いです。
256: だくたる 
[2007-08-02 20:50:00]
建築士様

基礎のコンクリートにダクタルを使う事って、お願いすれば出来たりしますか?
可能な場合、いくらぐらいする物なのでしょうか?
257: 建築士№265 
[2007-08-02 23:53:00]
No.255 様

リフレティックスという材料は知りませんでした。勉強になりました。
とても興味深い工法ですね。断熱材がいるかどうかというのは、
残念ながら断定するに足る情報がありません。施工したお施主さんを紹介してもらって住みここちを聞くのが一番です。
もし採用されたら、ぜひ感想を教えてください。
自分の意見としては神戸なら無しでも大丈夫と思いますが、
個人差もありますし、・・・・

参考までに我が家の話を・・・
我が家でも当初は高気密高断熱で壁体内通気の家を目指しました。結局、床下の湿った空気が室内に入るのではないかと思い、またコストも考えてPETボトル再生断熱材(ABC商会のEウール)を充填し、外壁は耐震壁を兼ねてダイライト張り、そして断熱材付ガルバリウム鋼板張りとしました。床は無垢の杉板 壁は石膏ボードに珪藻土クロスとしました。
1年過ごしましたが、冬はとても快適 夏はやや暑い家になりました。
やはり高断熱の家は、一度暖められると、なかなか熱気が逃げません。
工法はさておき、夏の暑さ対策はとても重要であるとプロのくせにあらためて実感しております。
258: 建築士№265 
[2007-08-03 00:07:00]
ピットブル様

実はスラブと立ち上がりを1回で打つ工法は、一般的ではありません。普通はスラブと立ち上がりは分けて打ちます。もちろん両者は接着されるわけではありませんが、鉄筋はつながっていますので、応力は充分伝達されます。一緒に打てば、立ち上がりの部分でコンクリートが下に流れてしまい、結果としては、すかすかの状態になってしまいます。そのため1度打ちの場合でもスラブがある程度固まったころで立ち上がりを打ちます。結局スラブは接着状態ではないのです。
259: 建築士№265 
[2007-08-03 00:20:00]
No.251 様

2×4だから寿命が短いということはありません。
30年くらいなら在来でも2×4でも同じです。
(50年以上・・・と考えると、今の家はほとんどNGでしょうが)

家を腐らすのは、シロアリ等の害虫と悪い住まい方です。
メンテナスをしっかりと行うこと、結露を発生させないよう
住まい方に気をつけることなどが大切です。
260: ささのの 
[2007-08-03 01:40:00]
建築士№265様

はじめまして、私は、大手メーカーと契約をし話を進めていいました。
自由設計なので、気に入ったプランが出来るまで何度でも打ち合わせを
します。と言って頂き、営業の方の対応も丁寧で気に入ったので契約し、その時100万円支払いました。

 しかし、インテリア等の打ち合わせを進めていくと、床材、巾木、枠材などはカタログを出し「この中から選んでください」とか、こちらから「こんな感じにして欲しい」と雑誌の写真等を見せても、「高くなりますよ」の一言で済まされてしまいました。その後文章にしてこちらの心境・
要望を提示したところ、「プランしなおします。」と言ってくれたのですが、前のプランあまり変わりのないモノでした。結局、契約を解除して
他を探そうと決めました。この場合、契約金はどうなるのでしょうか、
こちらの一方的な理由での契約解除とは思ってはいないのですが、相手の
言い分はどうかわかりません、また、それ以外の違約金を請求されたり
するのでしょうか?
261: ピットブル 
[2007-08-03 06:43:00]
おはようございます。

確かに下が固まっていない状態で打設すると、コンクリは上から下へ流れスカスカになるのもイメージできますね。
自分のところは、7月31日スラブを打って立ち上がりを打つのは週明け月曜日になるようです。

少し間が空いている気がしますが大丈夫そうですね。
262: 255です 
[2007-08-03 09:41:00]
早速のご返答ありがとうございます。

体験棟があるということで、早速体験してこようと思います。高気密高断熱というわけではないとのことです。二重通気断熱工法とのことです。

営業さんいわく、フラットより金利が安くて長期固定の商品もあるそうなので、詳しく話を聞いてきます。

冬場の杉無垢のフローリングは冷たくないとのふれこみですが、こればかりは体験できませんが、建築士様、いかがでしょうか?
263: 建築予定 
[2007-08-03 11:39:00]
今、色々とHMを探している者ですが、かなり悩んでいます。家族構成上5LDKの家が欲しいのですが、35坪位の大手HM(○林2X4・三井ホーム)次世代省エネ対応か、Sx○・○○フルホームの40坪以上の建物にするか検討中です。何か参考になるご意見をお聞かせ願いたいです。ちなみに、子供は3人(5歳以下)建平・容積率は気にせず大丈夫です。予算はあまりないので、この4社はほとんど予算内に収まりそうです。
264: 入居済み住民さん 
[2007-08-03 11:46:00]
始めまして。

ご意見を伺いたいと思っています。

我が家はHMで新築し、すでに入居済みです。
伺いたいのは、
ペットハウスに作った換気扇についてです。
①直径200mm
②換気口西側・防音性・暴風性ないもの
③換気扇→中をのぞくとそのまま外につながっている

以上のことから

①換気扇のダクトがスピーカーとなり、ペットの鳴き声がかなり外に響く。
②冬になると西風が直にリビングに入り、とても寒い。

のです・・・。
この対策として、HMからは、換気口はいじらないほうが良い。
換気扇を塞いでしまうか、我慢するか・・・
どちらか判断してほしいと言われています。

対策としては、HMの提案のものしかないのでしょうか??
また、換気口を暴風対策のものに変えるとなると、何か問題点が生じるでしょうか??

よろしくお願いします。
265: 建築士№265 
[2007-08-03 23:33:00]
No.262 様
杉の無垢フローリングは冬暖かいですよ。(我が家で実証ずみ)
ただし夏直射日光があたると蓄熱して暑いです。
夏に直射日光が当たらないように対策しなければいけません。
ただし傷の付き方はすごいです。爪で押して凹むくらいです。
当方は20年後に張り替えるつもりでいます。
266: 建築士№265 
[2007-08-04 07:02:00]
No.256 様
ダクタル=超高強度繊維補強コンクリートについて、あまり詳しくはありませんが、橋梁とか超高層とか非常に大きな力を負担するコンクリート構造で使われるもので、住宅レベルの工務店でダクタルを使うことは、むずかしいと思いますし、構造的なメリットはないと考えます。費用については申し訳ありませんが、わかりかねます。
267: 建築士№265 
[2007-08-04 07:45:00]
No.260 様
>契約を解除して他を探そうと決めました。この場合、契約金はどうなるのでしょうか、こちらの一方的な理由での契約解除とは思ってはいないのですが、相手の言い分はどうかわかりません、また、それ以外の違約金を請求されたりするのでしょうか?

相手は、260様の要望についてそれなりに、提案を出してきており、著しい不作為であるとはみなされません。そのため相手のプランが気に入らない、という理由で解約となると、「一方的な解約」となり、いくらかの損害金が発生します。HMによって違いますが、契約金どころか数百万円の請求をするところもあるようです。
また消費者契約法では、実際の労務費など実費を負担するだけでよいということになっており、交渉にもよりますが50万円くらいの負担で済んだ、という情報もあります。
いずれにせよ契約解除となれば、相当の金額負担と交渉を強いられますので慎重にされたほうが良いと思います。
268: 建築士№265 
[2007-08-04 07:55:00]
No.263 by 建築予定様

>大手HM(○林2X4・三井ホーム)次世代省エネ対応か、Sx○・○○フルホームの40坪以上の建物にするか検討中です。何か参考になるご意見をお聞かせ願いたいです

どれがいいのか ということは分かりかねます。
コンペでもしたらいかがでしょうか。
時期を決め、各社にプランと見積もりを同時に提出してもらい、プレゼンをさせる。そして、それを家族会議で決定 というプロセスを取るのです。(各社にはコンペであることを伝えておく)

あと見積もりも必要な工事を別途にして、あとから追加追加と出すことろもありますので、良く吟味されたほうがいいかと思います。
269: 建築士№265 
[2007-08-04 08:00:00]
No.264 様

換気扇をリスニングルームなどで使う防音換気扇に交換されてはいかがでしょうか?「防音 換気扇」の検索で結構出ています。工事は結構大掛かりになるかもしれません。
270: 匿名さん 
[2007-08-04 08:31:00]
始めまして、よろしくお願いします。 ISOってなんですか?千葉市内でどのメーカーが取り入れておりますでしょうか?よろしくお願いいたします。
271: 建築士№265 
[2007-08-04 13:56:00]
No.270様
国際標準化機構(International Organization for Standardization、ISO )による認証のことで、2000年ごろブームとなり建設分野ではよくISO9001という品質管理の規格が採用されています。建築工事における、打ち合わせや指示、検査 確認など全ての行為について、あらかじめ決められた規格どうりに行い、文書化し、記録することにより、一定以上の品質を確保するという趣旨のもので、公共工事を行う建設会社は、入札参加要件なので、ほとんど取得しています。
住宅分野では必要は無いので、工務店や大工さんはほとんど持っていません。ISOを持っていれば、良い家を作る ということではありません。実際にISOを持っている建設会社の現場担当者たちは、実際の仕事よりISOのための書類づくりが忙しく、大変不平不満を言っておりました。
272: 匿名さん 
[2007-08-04 14:03:00]
建築士様 ありがとうございました。
273: たつや 
[2007-08-04 16:17:00]
建築士№265様

このスレッドでいろいろ勉強させてもらっています。

現在、とある在来工法のハウスメーカ(以下A社とします)で話を進めているのですが、構造に関して気になる点がありましたので、第3者の意見としてお聞きしたいことがございます。

住宅性能表示に関してA社の営業に質問したところ、耐震性については大きな窓があると減点材料になり、等級3の評価が得られにくくなるが、A社では大きな窓を付けても大丈夫なように丈夫な構造になっていると言われました。なので、住宅性能評価を取得するためにわざわざお金を使う必要性は低いと言います。
たしかに、土台や柱等、全ての構造材は無垢の4寸角であり、構造的には信頼をしているのですが、上記の営業の発言のように、住宅性能表示制度で等級3の評価を得られない場合でも実際は等級3相当の強度がある、ということはあるのでしょうか?


お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
274: 262です 
[2007-08-04 19:39:00]
262です。
今日、体験棟に行ってきました。
杉の無垢のフローリング、すごくいいですね!木の香りと感触。実験ツールで箱の中にドライアイスをいれて一般の合板のフローリングと杉無垢のフローリングを蓋にしたものが置いてあり、体感温度の違いにびっくりしました。傷がつきやすいというのは、営業さんもおっしゃっていましたがプラスのほうが大きいと思います。
リフレティックスの遮熱効果は1Fは確かにエアコンなしですごせるかなーという感じでしたが、2Fはさすがにエアコンが必要だと思いました。でも屋根裏と2Fの温度差がほとんどありませんでした。

そんなに急いでおりませんので、断熱材が入っていないことに対しては、冬場の体験をしてから決めたいと思います。

ありがとうございました。
275: 匿名希望の建築士 
[2007-08-04 19:51:00]
横レス失礼いたします。

>住宅性能表示に関してA社の営業に質問したところ、耐震性については大きな窓があると減点材料になり、等級3の評価が得られにくくなるが、A社では大きな窓を付けても大丈夫なように丈夫な構造になっていると言われました。なので、住宅性能評価を取得するためにわざわざお金を使う必要性は低いと言います。

貴方がどこにお金をかけるかによると思います。
大きな窓をつけただけでは減点材料にはなりません。
(程度によりますが・・・)

>たしかに、土台や柱等、全ての構造材は無垢の4寸角であり、構造的には信頼をしているのですが、上記の営業の発言のように、住宅性能表示制度で等級3の評価を得られない場合でも実際は等級3相当の強度がある、ということはあるのでしょうか?

結論からいうとあります。
ただ、「土台や柱等、全ての構造材は無垢の4寸角であり、構造的には信頼」というのは一概にはいえません。
これは材料のみでの判断です。
※平面上、立面上のバランスを良くする(耐力壁の配置等)
※重心と剛心のずれを少なくする
肝心なのはバランスです。
276: 建築士№265 
[2007-08-04 23:01:00]
No.273 様
>A社では大きな窓を付けても大丈夫なように丈夫な構造になっていると言われました。なので、住宅性能評価を取得するためにわざわざお金を使う必要性は低い

ということですが、性能評価制度では、窓の下の壁(腰壁)や、上の壁(垂れ壁)もわずかながら評価の対象になるので、営業が言うとおり、大きな窓が多ければ、3等級が取りにくいという事実はあります。

ただ「大きな窓をつけても大丈夫なように丈夫な構造になっているので、性能評価を取る必要はない」というのは、とても分かりにくい説明だと思います。性能評価というのは地震に対する強さの程度を数値で表す制度です。等級3というのは、建築基準法の規定を1.0としたときに1.5を確保しているという意味があります。「大きな窓をつけても丈夫」というのが数値的に説明できればいいのですが、おそらく難しいと思います。

柱梁で4寸角を使うというのは、確かに構造的には丈夫になります。しかし耐震性は№275さんが書いておられるとおり、耐震壁の量とバランスで評価されますので、一概に4寸角の材料なら等級3レベル とは言えません。

性能評価にこだわって、取得のための手続き費用を払うのは勿体無いとお考えであれば、等級3相当の耐震性を確保してもらうこと、計算の結果を説明することを要望されてはいかがでしょうか。(6/20の法改正で構造計算の結果安全であるということを施主に説明することが義務化されております)
277: 建築士№265 
[2007-08-04 23:20:00]
262様

我が家では、40坪の面積のうち、20坪以上で無垢の杉材を採用していますが、女房など毎日その上でごろごろ寝ています。だってきもちいいんだもん・・・だそうです。香りといえば、たしかに良い香りがします。住んでいると慣れてしまいますが、来る人来る人皆「わあ いいにおい」と言って入ってきます。傷つきやすいので、椅子の生活ではなく。座卓にして和風の生活スタイルのほうがなじみが良さそうです。またワックスは天然系にする必要があります。
278: たつや 
[2007-08-04 23:36:00]
建築士№265様、No.275様

No.273です。

丁寧なレスありがとうございました。

等級3相当の耐震性の確保と計算結果の説明を要望するようにします。


なお、私の書き方が不正確でしたが、構造材について、土台と柱は4寸角ですが梁については場所によっては様々なサイズがありました。
誤解を与えたかもしれず、申し訳ありませんでした。

A社の説明内容について、ご意見をうかがいたいことになればまたここで質問させていただきますので、その際はよろしくお願いいたします。
279: ピットブル 
[2007-08-05 21:27:00]
お疲れ様です。
耐震等級の調査を依頼していた件です。
結果3級ということでした。3級の中でもぎりぎり3級とそれ以上の3級があるのでしょうが、一安心です。
また、今後、屋根をディプロマットにする予定なので「耐震の為には良いことだ」ということです。

また偏心率については        壁量安全率
1階 X方向0.00  Y方向0.12   1階 X方向1.17 Y方向1.09 
2階 X方向0.14  Y方向0.00   2階 X方向1.70 Y方向1.91 

壁心率               
1階 X方向0.01  Y方向0.02 
2階 X方向0.05  Y方向0.14   

直下壁率は階数不明ですが0.16 0.20で注意ということでしたが金物補強で大丈夫とのことです。

アドバイスよろしくお願い致します。

また基礎は現在、アンカーボルト固定の作業中で固定が終了次第、明日の午後には立ち上がり部分(幅15cm)の打設に入ります。
しかし下の水平スラブの真上に立ち上がりの枠が完全に乗っておらず1cm程度のずれがある為、このままだとコンクリートが1cm水平スラブに乗らない所が出てきそうです。
また、立ち上がりの鉄筋は枠の中央にきていない部分もありコンクリートを打った際、中心線からずれる部分も多数あるようです。
強度に問題がなければいいのですが。

よろしくお願い致します。
280: 物件比較中さん 
[2007-08-05 23:55:00]
おせわになります。
釘の種類について教えてください。
『木造住宅の工事チェックハンドブック』なる本の記述に
釘はステンレス釘を使用しているか?って、チェック項目があります。

木造軸受工法で建築する場合の釘の適正な材質について教えてくださいませ。よろしくお願い致します。
281: 現在建築中 
[2007-08-06 12:46:00]
いつも勉強させていただいております。  断熱材についてお聞きしたいのですがグラスウールやロックウールは湿気や垂れ下がりが問題になると考え「硬質ウレタンフォーム」を断熱材として採用しましたが当然、石油系なので「火」には弱いんですよね? 工務店は「石膏ボードを張るので問題ない」と言うのですがなんだか発泡スチロールで囲まれているようであまり気持ちが良い物ではありません・・・。硬質ウレタンや発泡ウレタンなど石油系の断熱材を採用した場合の施工面での注意点が有りましたら教えて下さい。
282: ピットブル 
[2007-08-06 19:11:00]
こんばんは。

今日はコンクリ打設まで行きませんでした。そこで現在悩んでいる立筋の写真を撮りました。かなり鉄筋の立ち上がりバランスが悪いと思うのですが。

ご意見よろしくお願い致します。
こんばんは。今日はコンクリ打設まで行きま...
283: 建築士№265 
[2007-08-06 23:40:00]
ピットブル様

壁量については安全率が1.17と1.09ということで、一応安全とはいえますが、そもそも1.0=建築基準法レベルというと震度6弱程度しか想定されておらず、阪神大震災などの大地震ですと1.25〜1.5以上を確保したいところです。また型枠が1CMずれていることにについては、それほど問題視しなくても良いかと思います。
基礎の写真を拝見しましたが、残念ながら、鉄筋のかぶり厚が少ないように見うけられます。鉄筋のかぶり厚さについては建築基準法施行令第79条に規定があり、布基礎の立上り部分は4cm以上と定められています。かぶり厚が不足したまま施工されることは実際にはよくありますが、もう間に合わないということでしたら、基礎の表面に必ずモルタル仕上げを行って、コンクリート表面を保護するようにしてください。
**かぶり厚がなぜ必要か というとコンクリートの中性化による鉄筋の腐食を防ぐためです。コンクリート中性化については下記のhpをご参照ください。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%80%A7%E5%8C%96
284: マッピー 
[2007-08-06 23:43:00]
建築士さんご苦労様です

09 22 103 130 206 210です。
(建築士さん回答13,44,52,104,113,209)

お世話になってます。

本日,全日本不動産協会の元で
話を行いました。

当初の私の予定は、建築基準法違反や不具合の写真を並べ、
相手側の問題を指摘し、まずは誓約書をなんとか書かせようと
考えていました。

話し合いの流れとしては
私が意見を審査員に述べ、
相手側が意見を述べ、
最後に両者で話し合うという流れでしたが、
相手側の提案により、はじめから3者で
話し合うことになりました。

まず、私から問題点の説明。
それから相手側の説明という順番。

まずは大引きのひびについて。
説明を受け、こちらが気になるところを質問。
「基準があると。」
と答えたものの、私の問題点と
基準の違いを明確に説明しないので
つっこんで質問すると
「けんか売ってんのか。」
急に怒り出しました。

私は社長がこの調子ならかえってやりやすいと思い
「しめしめ。今日は怒らせて、帰らせて問題を大きくしよう。」
と企んだのですが、どうも怒ることが作戦だったのか、兎に角
一方的に説明を始め、謝罪し
「20年保証の確約(書面で印鑑あり)」
「今後の仕事の進め方。」
をいずれも文章で明確に出してました。

私が最終的に言いたいことをいきなり
相手が全面的に出してきたので驚きました。

これ以上自分の意見を言っても無駄なのは
わかったいたので、私も納得し
とりあえず、話し合いはめでたく?
終わりました。

以上が最終報告です。
いろいろありがとうございました。

最後に建築様の感想を聞かせてください。
(問題点など)
285: 建築士№265 
[2007-08-07 00:33:00]
No.280 様

住宅で使う釘について代表的なものは、鉄製で溶融亜鉛めっきされたN釘で、長さは19mmから150mmまであります。金物部分には太目のZN釘、ツーバイフォーではCNという釘を使用することになっています。そのほか羽子板ボルトや短冊金物にはスクリュー釘 石膏ボード用のGN釘 木質ボード用のSFNがあります。
286: 建築士№265 
[2007-08-07 00:47:00]
マッピー様

ご苦労様です。
感想を ということですが、お言葉に甘えて一言だけ、
住宅トラブルは、住み手にとって精神的に大変苦痛なものです。
中には2年3年どころか10年以上、クレームを言い続ける方も
おられますが、ささいな行き違いからそうなっていることが多く
、ずっととらわれていることを気の毒に思います。
一応落着したようですが、できるだけ早急にもとの生活を
取り戻されることをお祈りいたします。
287: マッピー 
[2007-08-07 01:32:00]
建築士さんご苦労様です

09 22 103 130 206 210 284です。
(建築士さん回答13,44,52,104,113,209,286)

本日(8月6日)の話し合いは
一方的に相手のペース。
20年の保証を獲得したものの
根本的な解決にはなってないような気がします。
また、聞きたいことはあまり回答してもらえず
後味の悪いなというのが私の感想です。

今のところは静観する予定です。
建築さんの言うとおり
この件でだいぶ、振り回されたので
静観しておきたいのが本心です。
(今日も会社休んだし・・・)

とりあえず、今後は何に注意して
行動すればよろしいでしょうか。
288: 匿名希望 
[2007-08-07 03:26:00]
建築士様

板違いかもしれませんがご意見を頂戴したく投稿します。

現在、建売物件購入に向けて話を進めているところです。
購入にあったって注意すべき点などありましたらお教え願います。

購入しようとしている物件のあらましは

4LDK
土地面積151.00㎡(45.67坪)
建物面積104.33㎡(31.55坪)
フラット35融資対象物件
特定住宅10年保障耐力外壁素材ダイライト
グルニエ

物件を見た感じでは可も無く不可も無くと言った感じなのですが、物件が完成したのが5月下旬、当時の売り出し価格が2400万円だったのが、現在は2080万円と値下げされ売れ残っています。物件自体は南向きなのですが、1階の和室と2階の洋室2部屋が北向きというのがやや気になります。
ちなみに他にも売れ残っている物件はあるのですがそちらは値下げされていません。なのでよけいに気になってしまっている状態です。北部屋なのですが回りに光をさえぎるような物は無いので、日差しがまったく入らないという事はなさそうです。

あと、素人考えで申し訳ないのですが、フラット35が使えるということはある程度の住宅の質の確保がされているということでしょうか??

情報が少なくて申し訳ないのですが、ご意見よろしくお願いします。
289: 建築士№265 
[2007-08-07 05:50:00]
No.281 様
高質ウレタンなどの石油系材料は確かに火に弱く、施工中は火気厳禁です。プラスターボードで被服されているとはいっても、火事になり長時間火に晒されれば、ボードが破れなくても内部の温度が燃焼温度を超えてしまいますので、とにかく火災を出さないように注意することが大切です。外部からのもらい火は、外壁材の選択によりある程度防ぐことができます。
290: ピットブル 
[2007-08-07 06:50:00]
お疲れ様です。

立ち上がりのコンクリート枠を移動してかぶり厚を確保出来る様なら20cmくらいの厚みにしてみたいと思います。
不可であればモルタルの方向にします!
291: 契約済みさん 
[2007-08-07 23:07:00]
初めまして。建築士№265さん。
新築で8月末に引き渡し予定の者です。
7月末に気付いた問題で心配しています。
ご回答よろしくお願いします。

屋根の先と雨どいが境界を越えて隣地に出ていました。
工務店も非を認めて、瓦を全て外し、問題の無いように(瓦一枚分)屋根の先を切り、瓦をつける事になりました…契約金から50万円の値引きもしてもらいます。

その他にも色々問題が有りまして、工務店の事を信じて良いのか分らない状態ですので、その屋根工事の際、気を付けておくべき事はありますか?


瓦とその下地は現在使っているものを使うそうです。

現在瓦を釘やネジで止めているそうですが、その為に開いた穴はコーキングやテープで塞ぐ事になってます…これは僕の方でやるように指定しました。(指定するまで話してこなっかたのも信用していいかどうか分らない原因の一つです。)


50万円の値引きというのは、一般的に見て妥当でしょうか?(個人的には納得していません。)


JIOの検査は受けているのですが、この工事により保証が受けられなくなる可能性はありませんか?


ご回答頂くのに、他にも情報があった方が良いでしょうか?

長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
292: 建築士№265 
[2007-08-08 06:44:00]
No.291 様

>雨どいが境界を越えて隣地に出ていました。
工務店も非を認めて、瓦を全て外し、問題の無いように(瓦一枚分)屋根の先を切り、瓦をつける事になりました・・・工事の際、気を付けておくべき事はありますか

ディテールがよくわからないのでなんとも言えませんが、
軒先をあとから切り取るということは、ほとんど作り直しというくらい手間がかかると仕事かと思います。工務店に任せるしか無い状況ですが、どのような方法で直すのか、良く説明を受けること、施工後に良く確認することが大切かと思います。
(自分なら薄型の樋を板金で特注で作ることを考えますが・・)
また隣地の敷地内に入るので、隣地の方には工務店から一言断っておいたほうが良いと思います。
また近所からわかりにくいように工事をする ということも大切です。
いろいろとうわさになりますから。

>50万円の値引きというのは、一般的に見て妥当でしょうか?
非を認めて補修工事をするわけですから、普通は値引きということはありません。

>JIOの検査は受けているのですが、この工事により保証が受けられなくなる可能性はありませんか?
検査は終わっているので、いちいち申告する必要は無いと思いますが
一応工務店からは保障書を取っておいたほうがよいでしょう。
293: 建築士№265 
[2007-08-08 06:55:00]
No.288 様

その物件がなぜ値下げされているかはよくわかりません。
ただ不動産建物売買の際には「重要事項説明」というものがあり、物件に問題があれば、必ず事前に説明をしなければならないとされており、意図的に隠すことが禁じられています。なぜ値下げされているのか、販売者に聞いてみてはいかがでしょうか。
建物的にはダイライトが使われかつフラット35も適用と言うことで、問題はないかと思います。
294: よろしこ 
[2007-08-09 22:52:00]
初めまして。建築士№265さん。
地元の工務店と新築の契約をしました。
建築確認は取得できたのに、「プレカット図面がまだできない」という理由で、基礎工事というか工事自体が,建築確認取得後2週間以上たってもいまだ着工していません。こんなことってあるんですか? 下請けの職人さんが見つからないとか、そういう事情なのではないかと勘ぐってしまうのですが。10.5cm角ではなくて12cm角柱でやるよう役所から指導はあったようですが、だからといって2週間以上もプレカット図面やり直すのにかかるもんですかね? プレカット図面が完成しないと基礎工事に取りかからないってのも理解に苦しむのですが。
295: 建築士№265 
[2007-08-10 01:04:00]
No.294 様

確かに施主さんを不安にさせるような展開はまずいとは思いますが、
着工できないのがプレカットのせいなのか、職人がみつからないからなのかは、よくわかりません。
よくあるのは、予定していた基礎屋が、前の現場が遅れたせいで、予定日に乗り込めず、何週間かずれ込む ということがあります。
いずれにせよ、最終的な工期のずれが発生するか、突貫工事が生じてしまうのですが、品質重視なら引渡し日を延長する、事象があって難しい=工期の短縮 ということならば、手抜きがおこなわれないよう、しっかり見張っていることが大切です。
296: No.291 
[2007-08-10 01:21:00]
屋根工事について質問した者です。
ご回答ありがとうございました。

当日は、各工程が終わり、次の工程に進む前に状況の説明をしてもらってから工事を進める…という感じにしてもらうことになりました。
途中で写真も撮ってもらいます。
ネットで囲って、ご近所さんからは見えにくくしてもらうことにもなってます。

値引きしてもらえたのは、良心的な工務店だっていう事なのでしょうかね?(僕らがかなり怒ってたっていうのもあるでしょうが)

回答のおかげで、天候と引渡し日以外の心配はかなり減りました。
ありがとうございました。
297: 葉月 
[2007-08-10 13:40:00]
こんにちは。
まったくの初歩的な質問になってしうのですが、木造と鉄骨どちらがお勧めですが?建て替えを考えはじめたばかりで、こんな根本的なことから迷ってます・・・あと、お勧めの工法もあれば・・・
色々本を読んでみたり、大手HMのカタログを取り寄せて読んでみているのですが、迷うばかりです。個人の好みや、予算の問題もあるのでどれとは言えないかもしれませんが、個人的な好みでも構わないのでアドバイス頂けたらとても嬉しいです★
298: 建築士№265 
[2007-08-10 21:22:00]
No.297 by 葉月様

個人的な好みでいえば自然素材の木の家が好きです。

どのHMで建てるか、どの工法で建てるか、ということを最初から無理に決める必要はないと思います。きれいだけで現実感の無いパンフレットやモデルハウスを見学するまえに、家族の暮らしを冷静に見つめてみましょう。台所が狭いとか、親子の会話が少ない 洗濯物が多いとか、庭にこんな木を植えたいとか出来るだけざっくばらんにノートに書いてみましょう。また近所 一体を歩いて、こんな家は素的だとか、こんなのいやだとか 書き出してみたください。1ヶ月もすると何かが見えてくると思います。要望が整理できたら、箇条書きにして、あと用意できる資金を明確にして、木造 鉄骨造にこだわらず気になるHM(工務店)に相談して見ましょう。
相性のよとか、デザインとか間隔で決めればいいと思います。ただしくれぐれも、営業の口車に乗って契約を急がないほうがいいと思います。
299: ビギナーさん 
[2007-08-11 01:18:00]
木造住宅が気に入り、シャーウッドを検討していますが、集成材の弱さが指摘されています。
しかし、シャーウッドのパンフレット75〜90年の耐久性と記載していますが、実際はどうなのでしょうか?
また、お勧めの木造メーカがあれば教えてください。
300: 建築士№265 
[2007-08-11 06:14:00]
No.299 by ビギナーさん 

積水ハウスの集成材は、樹種ではなく強度性能値で採用されており、複数の樹種が使用されています。
寿命と言うのは樹木の寿命ではなく、接着剤の寿命です。
70年〜90年ということですが、試験データーから推定しているだけで
実際に70年以上たってみなければわかりません。
ヨーロッパには100年以上前の集成材建築がありますが高温多湿の日本ではどうでしょうか。
自分としては集成材は良く使うので信じたいところですが・・・・

一方 長期的に家を維持するには、ほぼ10年ごとに、適切なメンテナンスを繰り返す必要があります。そのコストはマンションの修繕費用以上というデーターもあるくらいです。

どのハウスメーカーがいいか には、そのような趣旨の板でな無いのでお答えできません。申し訳ありません。
301: ビギナーさん 
[2007-08-13 03:14:00]
はじめまして,色々勉強していたらこちらのスレッドに辿り着きました。
No.299のビギナーさんのように,シャーウッドや木造住宅がいいなと思っております。
シャーウッド(工法?)の話が出ていたのでついでに住友林業のビッグフレーム(工法?)について客観的なご感想などをお伺いしたいのですが,

①例えば,上記No.300でもご回答されていますが,集成材の質などはいかがでしょうか?
②これらの工法は木造に向いているのでしょうか?
そのほかお気づきの点がありましたらよろしくお願いいたします。
もちろんこの場での可能な範囲でかまいません♪

まだ新しい工法のようなので,気になって質問させていただきました。
お盆休み中に失礼致しました☆
302: 建築士№265 
[2007-08-13 08:20:00]
No.301
住友林業のビックフレ−ム工法は初耳なのでHPで得られた情報だけ見ていると、柱・梁に大断面の集成材(エンジニアリングウッドという)を使い、壁の少ない大空間を実現しようというものらしいです。
よく似たものにSE工法があり、これは自分でも経験があります。
これらを総称して木質ラ−メン工法といい、最近出てきた考え方です。
住友林業の・・ではなく一般的な木質ラ−メン工法についてお答えします

特徴
・柱 梁 土台に集成材を使う
・接合部は金物工法
・柱は直接土台に緊結する
・構造計算

この工法ができるようになった理由
・法改正で、一定の構造基準を満たせば自由な工法が採用できる
・集成材・金物の技術向上
・コンピュ−タ−ソフトの発達

メリット
・耐震壁に頼らずにすむので、壁の少ない大空間ができる
・接合部が金物なので、腕の良い大工でなくてもできる
 (下手すると大工でなくても建てられる)
・構造的には下手な在来木造より丈夫
・将来の改修がしやすい(増築は△)
デメリット
・コストが高い(坪5万〜10万UP 住林はいかがでしょうか?)
・梁の背が高いので、階高もやや高くなる
・増築がむずかしい

質問の回答
①住林のHPで樹種までは書いてありませんが、
 SE工法ではレッドウッドでした。寿命としては、集成材が持つ
 一般的なものではないかと思います
 住林では60年の保障もされているようですが・・・

 脱線ですが、われわれ業界人は何の疑いも無く集成材を
 使っていますが、アメリカの牛肉や、中国の肉まんのように
 安全だと信じたいるものが、実は違うという事態がよくあり、
 集成材は外国から入ってくるので、結局見たことも
 聞いたこともない外国の工場を信頼するしかない・・・
 すなわち集成材の品質についてノ−チェックなのです。
 よく考えてみると大変怖いことですね。
 大手HMならその辺は考えているのでしょうが、
 自分も追求してみることにします。

②この工法が木造に向いているか・・
 木質ラ−メン工法は、
 3階建とか駐車場でスパンが飛んでいるとか、
 従来の木造では造りにくかったプランを実現することができます。
 またできるだけ凸凹のすくないシンプルな都市型の家に向いています。
 コストが高いので2階立ての普通の家では、大げさです。
303: ぴぴ 
[2007-08-13 09:38:00]
初めて質問させていただきます。
今新築で家を建てる計画を立てているところです。
庭に4×8mのデッキを作りたいと思っているのですが、このデッキを室内とフラットにしたいと申し出たら、技術がいるので費用がかさむと言われてしまいました。
できれば屋外ではあるけれど続き間のようにしたいので、フラットにすることが希望なのですが・・・。
そこでお聞きしたいのですが、上記の条件でデッキをフラットにする場合と1段あるいは2段下がってデッキを作る場合では費用はどれくらい違いますか?
予算の関係でウッドデッキではなく、コンクリじきと言われました。
お忙しいかと思いますが、よろしくお願いします。
304: 購入経験者さん 
[2007-08-13 12:53:00]
幹線道路沿いの物件で、大型車が良く通り道路と家に振動があります。
この振動がする家はやはり寿命が少ないでしょうか??
305: 建築士№265 
[2007-08-13 15:05:00]
No.303

>上記の条件でデッキをフラットにする場合と1段あるいは2段下がってデッキを作る場合では費用はどれくらい違いますか?

ウッドデッキの費用 特に床をそろえるといくら・・とか細かい部分は、申し訳ありませんが図面を検討し、材料と手間を拾わないとわかりませんので、ご容赦ください。施工条件や材料 デザインなどによって変わってきます。確かに床揃えとなると、材木も多く、手間など23日余分にかかりそうですね。あとサッシのノンレ−ルのサッシにする必要があります。
306: 建築士№265 
[2007-08-13 15:13:00]
No.304
>幹線道路沿いの物件で、大型車が良く通り道路と家に振動があります。

建物は建築基準法どうりであれば大丈夫だと思いますが、地盤は軟弱である可能性が高いと思います。
このような土地では地震時に被害が出やすいので
ご心配であれば耐震診断を行って改修を検討されたほうが良いかと思います。これから建てるのであれば、相当厳重に耐震設計をされたほうがいいかと思います。
寿命=耐久性と因果関係はありません。
307: 葉月 
[2007-08-13 16:48:00]
アドバイスありがとうございます。
建てたい家のイメージをもう少し、しっかり形作るのも大切な作業だと
改めておもいました。
308: 303ぴぴ 
[2007-08-13 17:39:00]
さっそくお返事ありがとうございます。
そうですね。細かい仕様が分からないと答えようが無いですね。
でもやはりフラットにしようと思ったら色々と予算が膨らんでいきそうな感じですね・・・。
予算とにらめっこでどうするか決めたいと思います。
ありがとうございました。
309: 301☆ビギナーさん 
[2007-08-13 23:34:00]
早速のお返事ありがとうございます!

☆工法のメリット・デメリットなど判り易いご説明ありがとうございました。木で造る鉄骨みたいなものなのですね!(安直な理解で申し訳ありません。)都市型という響きで、目指す家に合うか合わないか考えられるなと思いました。

☆大空間を希望して、コスト増を覚悟できれば2階も可能かなとでもそれならやっぱり3階にしたいとイメージしました。まだ2階か3階か決まっておらず、工法によってのコストがどれくらい高くなるのか、自分でも調べてみます。

☆住友林業がいいなと思った理由の1つが檜を使用するところだったのですが(それをウリにしているような気がしました)集成材についてはなんだかショックです。日本で育った木の方が日本では丈夫でいてくれそうな気がしております。

☆金物工法について、金属と木の接合がどうだか、素人的には本当にくっつくのかしら、といったようなうまく説明できないのですが、そんな不安が生じました。

それではお礼と拙い感想で失礼いたしました。もう少し理解を深めてまた是非質問させて頂きます!また何か新しくお分かりになられたことがあったらご教授下さいませ。お忙しいところありがとうございました♪
310: 入居済み住民さん 
[2007-08-14 17:20:00]
建築士№265様
何時もこのスレッドで、勉強させていただいています。
さて、一昨日何気なく家の基礎を見ていたら、ひび(全部で8カ所)が入っていることに気が付きました。
ご見解をいただければと思います。

私の住まいを紹介させていただきますと、
①家の引き渡し:H19.4月上旬
②木軸工法
③ベタ基礎
④スウェーデンサウンディング式で調査の結果、柱状改良(1.5m)実施
となっております。
ひびの大きさはゲージで測ったわけではありませんが、1㎜未満かと思います。
しかしながら、酸化による鉄筋の腐食が懸念されるため、どの様な措置を取ることが望ましいのか戸惑っております。

よろしくお願いいたします。
311: 入居予定さん 
[2007-08-15 08:43:00]
建築士さん、いつも丁寧な回答ご苦労様です。
過去に何回か質問させていただいたものですが、

今大工仕事に入っているところで、細かなミスも含め、
14点のトラブルが出て、等々切れてしまい、

これらのミスについては、工務店も認めており、

その場その場で修正はしてもらっていますが、
もう新築の家のような気がしなくなっています。

昨日、上記ミスについて、文書でクレームを言い文書
による回答をもらうことにしました。

改善はされていますので、いまさら大人気ないと思ったのですが、
今後これらのミスがどのような影響が出てくるか、

素人の私にはわからないので、原因とどのような対応をしたかを
文書でもらうことにしました。

これらのやり取りの中で今後どのようなことを
注意していけばよいのでしょうか?

このスレの本来趣旨と違うかも知れませんが、
なにとぞ良いアドバイスをください。
312: 入居済み住民さん 
[2007-08-15 21:12:00]
はじめまして。

中古物件を購入しました。
完了検査を受けていない物件です。
中間検査は通っています。

将来的にどんな不都合が生じる可能性があるでしょうか。
建物の不具合はここでは分からないと思いますので、それ以外で何かあれば。
増築、改築はできるのか気になります。

なお、建ぺい率等基本的なところは守られています。
24時間換気システムが付いていません。

よろしくお願いします。
313: 建築士№265 
[2007-08-17 07:29:00]
No.310様
>家の基礎を見ていたら、ひび(全部で8カ所)が入っていることに気が付きました。
ご見解をいただければと思います。

基礎には、コンクリ−ト素地仕上の場合とモルタル仕上げの場合があり、
モルタル仕上げがされていることがほとんどです。モルタルは収縮するため、クラックが入りやすい傾向があります。構造的な悪影響はほとんどありません。ただ4月に引渡しを受けて、すでにクラックが入っているとなると、少々早いのではと思います。
またコンクリ−ト素地仕上げでクラックが入っているとなると、幅が髪の毛1本より細ければ乾燥収縮、それより太ければ地盤沈下などの構造クラックと判断できます。
いずれにしても瑕疵として修繕対象になりますし、状況によって修理方法が異なりますので、施工工務店に連絡して相談してください。
314: 建築士№265 
[2007-08-17 07:42:00]
No.311 様

>大工仕事に入っているところで、細かなミスも含め、
14点のトラブルが出て、等々切れてしまい・・・・
これらのやり取りの中で今後どのようなことを
注意していけばよいのでしょうか


クレ−ムというのは、施主さん側の求めるありようと、施工側のありようのギャップから生じます。同じ工務店がまったく同じ家を建てたとしても、施主さんによってはクレ−ムになったり、ならなかったりします。最近では工務店も施主の性格や考え方をできるだけつかんで対応するようになりましたが、施主さんのほうはインタ-ネットなどで情報過多になっているせいか、なかなかシンクロナイズできない というのが最近の家作りの状況です。ひとことで言えばコミュニケ-ション不足です。(これは施工側の努力不足ですが)
実際には問題のある施工もあるとは思いますが、あまり神経質に考えずに
現場で監督さんや職人さんと会話をされてはいかがですか。良い関係が生まれれば、結果も変わってくると思います。

(期待された回答でないかも知れません。できればその問題点の代表的なものも教えてください)
315: 建築士№265 
[2007-08-17 07:49:00]
No.312 様
完了検査が無いというのは、現在の国内の住宅では結構な数がありますが、将来的には増築を行う場合に、既存建物の完了検査済証を要求されるため、確認申請を出すことが困難です。
建て替えや売買は普通にできます。
316: 入居予定さん 
[2007-08-17 08:47:00]
建築士さん、311です。

少し生々しいですが、工務店に渡した文章を載せます。

自分自身、建築士さんにどのような回答を
期待しているかの良くわかりません。

1.地盤調査について、他の工務店で調査した資料をそのまま転用した。見積もりには調査費用が計上してあったがどうなるのか?

2.地盤改良工事で、一般的には、補強地盤のレベルを合わせると聞いているが、補強しっぱなしの写真しかない。(写真1)
  水平レベルをどのようにとったのか?

3.JIOの基礎工事確認のとき、水平に入れる鉄筋の本数について、JIO担当者は違う図面を持っていた。確認後JIO担当者の図面が間違っていたことが解り、施工上は問題がなかった。2種類の図面があるのがおかしい。
  図面の管理はどのようにしているのか?

4.リビング窓の上部の棚の部分(表現は不適切かも?)が3分割に間仕切りされていた。パネルが2分割の大きさであったため、後で枠のほうを2分割に作り直した。組み立て後であるのでどのように直したのか確認をしたが、素人には良くわからなかったし、建物に負担がかかった心証を受けた。(写真2)柱には本当に問題ないのか?

5.雨に対する対応が悪く、天井裏、一階の床、床下等に水溜りができるほど濡れてしまった。(写真3)
一部一階部分でふやけた場所については、張り直しをいてもらったが、その過程を写真でとる約束をしたが、守ってもらえなかった。確認に行ったときその上にある柱の一部が割れていた。構造材でないので、簡単な補強をしてもらったが、すべてについて心配になってくる。特に壁材については大丈夫という言葉を信じるしかないという思いである。
集成材は水に弱いと聞いており、本当に問題がないか心配している?

6.予定していた浴槽が入らないというミスがあった。これは、設計したときにわかる問題であり、浴槽については、今回の新築に当たり一番楽しみにしていたところである。直しようがないので事前の案にしたが、非常にがっかりしている。
  なぜ、このようなミスが起こったのか知りたい。
7.ロフトの窓の高さの間違いについて、考えられないミスである。(写真4)どのような基準で設計しているのか聞きたい気持ちである。この場所についても、一度作ったものを壊して作り直している。構造上問題ないというが、たまたま、その工事をしているときに立ち会っていたが、一度作った場所にトンカチが入り壊されていくときの、施主の気持ちを考えてもらいたい。
  なぜ、このようなミスが起こったのか知りたい。

8.JIOの構造検査(?)において、金物の使い方が間違っておりやり直しになった。(写真5)本件も一度取り付けたものを取り外してのやり直しである。表面上は、JIOの検査が通ったとしても、柱はぼろぼろである。
  なぜ、このようなミスが起こったのか知りたい。
  
9.仏間の構造について、大工工事をする前に打ち合わせをすることになっていたが、一部打ち合わせ前に作業をしており、一部壊してやり直しになった。(写真6)
  なぜ、このようなミスが起こったのか知りたい。

10.リビングと客間の間のガラスドアーの大きさについて、間違いがあり天井から下りている壁(?)の部分を壊して作り直す事になった。(写真7)
  なぜ、このようなミスが起こったのか知りたい。

11.玄関ドアーに不具合があり取り付け直した。
  なぜ、このようなミスが起こったのか知りたい。

12.屋根工事において、ねた(?)の位置が東側と西側でずれており、南側壁を張ったところ隙間が出来た。素人考えでは左右(この場合は東西)対称にすべきではないのか?
隙間については防水処置をしてもらっているので問題ないと理解(?)しているが、なぜ特殊な(?(一般的であるならその理由))施工方法にしたのか説明してもらいたい。

13.ガイコウについては、後で打ち合わせをすることになっているが、まだ案が出てこない。契約時は、信頼していたので80万でそれなりのガイコウをしてもらえると思っており特に不安はなかったが、今は不安である。このような施主の心理状況も理解してもらいたい。
  本件については、7月29日の店長を入れての打ち合わせでも話している。
  いつ、外交についての案が出来るのか教えてもらいたい。
  場合によっては、施主支給にしないといけないのか?

14.JIOの検査のとき、筋交い(?)がJIOの図面と大工さんに渡された図面と違っていた。
  なぜ、このようなミスが起こったのか知りたい。

15.このような状況で建てた家を新築住宅といえるのですか?
317: 契約済みさん 
[2007-08-17 10:43:00]
杭打ち(鋼管杭)費用の、おおよその目安額について教えて頂けないでしょうか?
杭打ちの概要は次のとおりです。

杭の直径:φ250
本数  :11本
長さ  :16m (N値:20)
工法  :スクリューパイル

宜しくおねがいたします。
318: あけぼの 
[2007-08-17 15:41:00]
はじめまして。
65坪の土地を購入し、現在大手HMか建築家に依頼するか迷っています。
大手HMは軽量鉄骨のほぼ自由設計です。営業マンもとても対応が良く、信頼できます。
建築家の方はHMの設計の経験もある独立し一人でやっている方で、この方の熱意や誠意も感じられます。

根本的な鉄骨にするか木造にするか・・・というところから悩んでいます。
HMの気に入ったところは、防犯配慮、アフターサービスや保証について安心感がある、ということです。高断熱高気密をうたっていますが、他のスレッドで検索したところ、それほど高気密でもなさそうです。床断熱がグラスウールなのが気になります。
建築家さんは、設計力、予算内に納まるように提案してくれる、親身になってくれそうで、現場監理も任せられる点が良いと思っております。しかし、独立してから個人邸は親戚を含む3邸しか建築していないこと、アフターサービス等が気になります。

いろいろな本を読んだり自分なりに勉強していますが、混乱してきて、何を基準に選んでいいのかわからなくなってきました。

何かアドバイスがあればお願いします。

それと、杉のフローリング、良さそうですね!それは高額なんですか?
キズがつき易いとのことですが、室内犬がいる家には不向きでしょうか?
319: 建築士№265 
[2007-08-18 11:52:00]
No.318 様

建築士とHMどちらがいいか ということについては
いろいろな考え方があるので、一概にどうこう申しあげられません。申し訳ありません。

杉のフロ-リング 我が家は㎡1万円程度で、ほぼ合板フロ-リングの
倍です。傷が大変つきやすいので、犬がいる場合にはあまりお奨めできないのですが、さりとて固い床材を選んでしまうと犬の足が悪くなるそうなので、室内犬がいる場合のフロ−リングは少々悩みどころです。傷のつきにくい圧密タイプもありますが㎡1.5〜2万円くらいになります。
320: 建築士№265 
[2007-08-18 11:58:00]
No.317様

杭の目安金額を教えて ということですが
これも施工条件とか、工法で違いがあり、いちいち見積もりを複数の杭屋さんから取ってやっている状態で、恥ずかしながら適当にお答えする能力をもっておりません。○○はいくらですか という問い合わせに答えると、ちょっと世間様に迷惑をかけそうなので、やめておきます。
大変申し訳ありません・
321: 契約済みさん 
[2007-08-18 12:14:00]
建築士№265さまはじめまして。
心配事があり悩んでいます。

明後日から大工工事が始まります。
木造2x4なのですが、雨が心配です。
大工工事中で濡れてはいけないタイミングを
教えてください。
322: 建築士№265 
[2007-08-18 12:35:00]
No.316様

情報ありがとうございます。
あれこれと大変ご苦労されておられるようで
心中お察しいたします。

致命的なのは浴室の件と、雨の浸水ですね。修復されているとはいえ、
施主さんの信頼を決定的に損ねてしまっているようです。
詳しいいきさつはわかりませんが、原因としては設計と施工管理に
問題があり、それが大小さまざまな問題をひこおこしているように
見受けられます。根本的なところでは、忙しすぎて、細かく見ていられないのか、単なる技量不足なのでしょうか。

今後どうしたらいいか ということですが
まず不具合をうやむやにせず、きっちり修理してもらい
無事に工事完成 引渡しを受けることです。
また外構工事など他の会社に頼めることであれば
思い切って他社にするという手もあると思います。
また仕上げ材の瑕疵保障期間が過ぎる2年目を目安に点検してもらい、
不具合を修理をしてもらうことも大切です

どうしてこのような問題がおきるのか?ということを
追求しても、無意味と思います。(答えられる能力があれば、そのような問題を引きこしたりすることはありません。体制の問題です。)
お怒りはごもっともですが、精神的なことを言っても疲れてしまうので、
とりあえず、現場の不具合を直させる、アフタ-をきちんとさせることに集中されたほうが精神的に良いかと思います。
323: ダッチ 
[2007-08-19 23:53:00]
今月末に着工する予定ですが、高基礎にするか盛土にするか悩んでおります。ご意見をお聞かせ頂ければと思います。
地盤調査の結果、固い地盤で、土地の周辺は高低さもさほど無い土地です。西側道路の為(三方向家)少しでも日当たりが良くなればと思い、家自体を上げることになりました。標準の基礎450mm+150mm=600mmの基礎にするか、GL自体を盛土で150mm上げるか迷っています。工事監督の方や建築士の方は、盛土の方を進めているのですが、どちらの方が地震や雨に強い、土台に良いでしょうか?
324: 316 
[2007-08-20 14:08:00]
建築士さん、316です。
いつもお世話になっています。

工務店は、何でも話しを聞いてくれて、
すぐ対応してくれています。

その意味では不満はないのですが、あまりに
ミスが多いので少し落ち込んでいます。

ガイコウについても話をしました。
ようやっと絵を書いてくれましたが、

外壁の色が決まっていないので、絵が出来
なかったといっています。

その他の項目についても解答を作ってくれています。
表面上はうまくいっています。

私としても言い過ぎた面があると思っていますが、
初めてで最後のことですから、少し神経質になっています。

これからも工務店とはうまく付き合って行きたいと
思っていますのでまた何かありましたら

よろしくお願いします。
325: 夏休み 
[2007-08-20 17:04:00]
はじめまして。
大手HMで新築して2回目の夏を迎えていますが 、屋根からの輻射熱のせいか、2階は常に35℃を越える状況に毎日まいっています。特に西日が当たる午後は蒸し風呂かサウナのようになってしまいます。
屋根が陸屋根の為なのか、断熱性能が悪いのか(屋根:グラスウール10K100mm、壁:グラスウール10K75mm)だと思うのですが。
何か輻射熱を抑える方法はないのでしょうか?
326: 建築士№265 
[2007-08-20 23:32:00]
No.321 様

お返事が遅くなり申し訳ありません。
>木造2x4なのですが、雨が心配です。
>大工工事中で濡れてはいけないタイミングを教えてください。

2×4の弱点として確かに施工中の雨に弱い という点が上げられます。仕上げ工程であるフローリングや石膏ボード 断熱材などが濡れるのはもってのほかですが、構造合板の段階で濡れることは覚悟しなければなりません。構造パネルが濡れても、長時間でなく、乾燥が充分されれば問題はありません。ただ釘がさびてしまうと所定の強度が出ないので、SUS釘であればいいのですが鉄釘の場合は注意が必要です。
最近は進んだビルダーは工場で相当な部分まで組み立ててて一気に棟上げしたり、養生を相当厳重にするようです。
327: 建築士№265 
[2007-08-20 23:41:00]
No.323 by ダッチ 様
>高基礎にするか盛土にするか悩んでおります
>少しでも日当たりが良くなればと思い、家自体を上げることになりました
ということですが、盛土のほうがお勧めです。基礎が高いと、地震時の水平力が働いたときに危険側であること、掃き出し窓と地面の高さが高くなり、出入りが不便であること、場合によっては型枠が特注になる ということがあげられます。
328: 地元不動産業者さん 
[2007-08-21 00:09:00]
建築士殿
質問ですが、お客様に「私たちは素人なんです。あなたはプロでしょ?・・・で、どうしてくれるんですか?誠意を見せてください」という類のお客様への対応はどうされてますか?
例えばスレもたっていますが、隣家の給湯器の廃熱口がリビングの窓の前とか、室外機がどうのとか・・・
私からしたら、最終承認したのはあなたでしょ?といいたくなる場合が多々ございますが。
ぐちっぽくてすみませんが
329: 建築士№265 
[2007-08-21 00:34:00]
No.325 by 夏休み 様

2階が35℃を越える というのは実は我が家もそうで、窓を閉め切って、おそらく40℃近くになります。
無垢材の調湿のおかげでからっとしているせいか、不快ではありませんが
さすがに夏の午後は根性がないと入られません。

とりあえず我が家で実施している対策を書きます。

1 窓を開けて通風をとる。
  3階の窓の近くに扇風機を置き、窓のほうに向けて運転します。
  1階から風を入れて、3階の窓から抜けるようにしています。
  注意点としては家の周りの風の向きに逆らわないことです。
  1階に打ち水をすると効果的です。
   換気扇も運転し熱を逃がすことが大切です

2 窓から直射日光を入れない
  窓の外で日差しをさえぎるのが基本
  窓の外にヨシズをかけたり 雨戸を2/3くらい閉める
  (通風確保のため窓は開けておく)
  窓に遮熱フィルムを張る という手もあります。

3 暑い場所から避難する
  我が家では暑い3階を放棄し、夏は1階で生活しています
  もっとも省エネ効果抜群です

4 予算がかかりますが壁をあたためないように、壁にネットを張ったり
  遮熱塗装をしたり ということも考えられます

5 熱源を減らす
  PCやテレビ 発熱電球など家電製品からの発熱もありますので
  できるだけ熱を持つ電化製品のコンセントを抜く
  蛍光灯ランプに交換する ということも大切です

ちなみに我が家は
壁=ガルバ鋼鈑+ダイライト+ポリエステル断熱材(16k 100mm)
天井 勾配天井 ガルバ鋼鈑+ウレタンフォーム80mm+杉天井
です。冬は暖かいのですが、夏は一度あたためられた断熱材の熱気がなかなか抜けず、遮熱フィルムを入れればよかったなと反省しています。
将来は遮熱塗装をしてみようと思っています。
また屋根は少々重くなりますが、ガルバよりは瓦のほうが断熱性 遮音のほうも良いと思います。
今年の夏は、外断熱の家やエアサーキットの家はどうだったんでしょうかね。地球温暖化時代の家作りを考えると、高気密断熱で冬暖かいというより、いかに夏を快適に過ごせるのか というのが重要になってくるのかも知れませんね。
330: 購入検討中さん 
[2007-08-21 23:49:00]
建築士殿 教えてください。

現在、150坪の畑に、家を建てる計画をしております。

道路から、50cmほど低いので、盛土をするのですが、
せっかくの畑の黒土がもったいないので、黒土を一旦、除けておき
山土等で盛土、その後、黒土をかぶせようとと考えています。

黒土をよける為に30cmほど掘るとおもうので、
合わせて80cmほどの盛土と同等になるとすると、
地盤改良の必要が出てくるのでは無いか心配です。

現状の地盤を調べてみないと分からないとは思いますが、
経験上、80cmほどの盛土をしたら、地盤改良が必要でしょうか?

工務店には、地盤改良の確立が上がるので、現状から50cm盛土をした方が
良いのでは?と言われています。

以上、宜しくお願い致します。
331: 建築士№265 
[2007-08-22 06:31:00]
No.328 by 地元不動産業者さん へ

室外機や給湯器などの位置による不具合ですが、完璧にそのようなことが避けられればよいのですが、うちの会社でも担当者は人間なので、そのような不具合は結構出ています。ミスは素直に謝り、多少の変更で対応できる場合は担当者が判断して変更しています。金銭保障はしたことがありません。たまにそのような要求をするお客様がいますが、やってしまうと癖になってしまい、ことあるごとに不具合を見つけてお金の要求をするので、お客様にとってもよくありません。
332: 建築士№265 
[2007-08-22 22:25:00]
No.330様

一般的には黒土は園芸などには最適ですが、住宅の地盤としては締まりにくく、適してはいません。黒土を残したままで、その上に盛土をするのは避けるべきです。黒土を除去した上で盛り土をすると80cmとなり、地盤改良が必要か ということですが、黒土の下の地盤が良好であれば、盛り土は山砂などを用い充分な締め固めを行えば改良無しでも可能です。
333: 330 
[2007-08-23 21:38:00]
建築士殿 非常に参考になりました。
ありがとうございました。
334: ビギナーさん 
[2007-08-23 21:48:00]
建築士殿 

工務店で木造で家を建てる予定なのですが、
ダイライト構造の家と、軸組み構造で迷っています。
ダイライトにすると、50坪で35万UPと言われているのですが、
それだけの費用をかけるだけの価値があるのでしょうか?

私が思いつくメリットは、
火災保険が安い。
開口部の制限が緩い。(筋交いが無い分)
強度が強い?
です。

ダイライト構造のメリット、デメリットを教えて頂けないでしょうか?
335: 築士№265 
[2007-08-25 04:28:00]
No.334 by ビギナーさん へ

自分もダイライト工法の家に住んでいます。
間口7m 奥行き8mの小さな家なので
外壁に張ったダイライトだけで、ほとんど耐震壁量を確保できました。

メリットとしては

・筋かいが少なくなるのでプランの自由度が高い
・家全体をダイライトで囲うので、高気密高断熱にしやすい
・合板と違い、ホルムアルデヒドの放散量が少なく、
 いやなにおいがしない。
・合板と違い透湿抵抗が低いので、壁内の湿気が外に逃げやすい
 (壁体内結露が防止できる)
・筋交と違い、耐震壁に計上できない部分(窓の周囲など)も張るので
 家全体の強度が上がる

デメリットは
・施工中 粉が近隣に飛び迷惑をかける
・重いので施工が大変

欠点ではありませんが、施工に当たっては、決められた仕様の釘を
決められたピッチで打つこと。釘頭がボードにめりこんでしまうと
所定の性能を発揮しないので釘打機の圧力をきちんと調整すること、
不用意にスリーブ穴などを開けないこと が大切です。

50坪で35万円UPということですが、それなりのメリットはあると思います
336: 入居予定さん 
[2007-08-25 13:01:00]
建築士№265様

>釘頭がボードにめりこんでしまうと
>所定の性能を発揮しないので釘打機の圧力をきちんと調整する

うちはノボパンSTPでしたが、釘が1ミリほど板にめりこんでいました。
ある本を読んで、これがよくないことは知っていたのですが、
監督に確認しても「問題はないです」みたいなことを言われて
そのまま施工が続いていきました。

引き渡しまで1ヶ月を切っているので、今さら直してもらおうとは
思いませんが、「構造用合板に釘をめり込ませてはいけない」という
具体的な根拠を、どう示せばよかったのでしょうか。
337: 匿名さん 
[2007-08-25 20:50:00]
>>317
スレ主の意向がありますので、見積の数字は出しませんが、
スクリューパイル、径250というと、AK社のEZ工法を指していると思います。
これであっていますでしょうか?

あっている場合、以下お読みください。

その工法で、径がφ250というのは先端の羽根径の事で、軸径(杭本体の鋼管径)がφ114.3の杭です。
その場合、杭長16mというのは工法の認定外の長さです。この長さの施工は出来ません。
図面に書いてあるのでしょうか?再確認してください。

また、補足ですが杭に限らず建築(土木)の見積というのは、その現場ごとの金額です。
例えば搬入路が狭かったり、敷地が狭かったりすると大きな物が運べないので小さく、少しずつ運ぶために金額が膨らみます。杭の長さもそうですが、生コン、鉄筋、木材、みな小運搬となり高くつきます。
特に杭は重機作業ですから、現場によって重機も選ばなければなりません。施工条件で重機も特殊な物になると高くつきます。
そのあたりの事もありますから、金額が妥当かどうかの質問には答え辛いですね。
338: 建築士№265 
[2007-08-26 07:50:00]
No.336 様

耐震壁の釘について、めり込んでしまうと所定の強度が取れない
ということ もろもろその他、施工上の注意点は施主さんから
注意するものではありません。これはどうなんですか?と
初期段階で質問することが効果的です
「あ この人は良く知っているな。気をつけなくては」という気持ちに監督がなります。
339: たか 
[2007-08-26 09:31:00]
教えてください。
ロフトを検討中なのですが、断熱材に悩んでいます。

カネライトの性能がよさそうなのですが、
カネライト50mm厚はグラスウールでは何mm厚に相当するのでしょうか?
340: 337 
[2007-08-26 11:32:00]
>>317
337の補足です。

先の回答は工法を限定しましたが、一般に小径鋼管杭の施工長さは軸径の130倍が限度です。
世の中に「ナントカパイル」、「ナントカ杭」、と似たような工法が山ほどあり、全てを把握しているわけではありませんが、どの工法でも同じ数字だと思います。
また、取得認定によって、先端土質が砂・礫質地盤か粘性地盤かでも長さは変わる場合があります。

ですから、今回の場合、軸径114.3ならどの工法でも不適格で、鋼管の次の太さ139.8に変更になると思います。
これでも先端が粘性土だと認定外となる可能性もありますが。
341: ピットブル 
[2007-08-26 20:55:00]
ご無沙汰しております。

その後、基礎が完成しました。
いくつかの気になる部分の経過を報告させていただきます。

1.立ち上がり部分のかぶり厚不足について。
根戻ししても鉄筋自体が横に平行移動するのではないので、鉄筋下部のかぶり厚を確保できるようにスラブの上に10cmのコンクリートを余計に打設してもらいかぶり厚を確保しました。

2.剥離剤をスプレーでかけたので立ち上がりの鉄筋に付着している件について。
一部基礎を破壊し鉄筋とコンクリートの状態を見ました。現場監督である大工さんによると大丈夫とのことでした。ただ、自分からすると、比べる対象が無かったので良し悪しの判別が正直付きませんでした。
削岩機でコンクリを砕いたあと、鉄筋付近を手で擦るとコンクリがポロポロとれ数回擦ると鉄筋だけの状態になりました。通常、コンクリは鉄筋から手で擦るとはがれるものでしょうか?

3.コンクリートの強度について。
まだ、コンクリが完全に固まってはいないようなので、時期をみて一部くりぬいて試験するそうです。ただ、どこで試験をするのか聞いていません。各地に検査場みたいな機関があるのでしょうか?

4.立ち上がりの鉄筋が15cm間隔のところにアンカーボルトをがくるのでさらに間隔が密なところがあり、コンクリート不足の懸念について。
鉄筋は多い分には問題ないとのことでした。

5.以前質問させていただいたスラブの平らさについて。
現在、自分で散水しているのですが、水溜りが出来る場所と出来ない場所の2つに別れている状態ですが、問題あるのでしょうか?以前のご回答では、コンクリを打設すれば水平になるのでないか?ということでしたので、自分の基礎に何か問題があるのでは無いか?と考えています。


全体的によく出来ている基礎だということですが、このまま進めていくより第3者に評価してもらおうと、建築士協会に相談したのですが、紹介先の業者の方は、これは法的な問題が絡んでくる恐れがあるので検査しにくいとの回答でした。こういった場合、第3者機関を探すことは難しいのでしょうか?

長くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。
342: 匿名さん 
[2007-08-27 22:19:00]
すみません質問させてください。建築確認申請がおりた後で、建物を実際の図面より10cm程ずらして建てることってかのうなのでしょうか?打ち合わせの段階で設計士の方からそういうことが出来なくは無いという感じで言われていたのですが(ホントは良くない事だと言われてました)、こういうことって良くあることなのでしょうか?実際、寸分の狂いも無く建てる事って可能なのでしょうか?もし、少しずらして建てたとして後々問題にならないのでしょうか?
343: 契約済みさん 
[2007-08-28 20:25:00]
今3階建ての建築確認がなかなかおりなくて、工事着工できなくて困っています
私の頼んだ業者はまだ書類も作れないとかほざいています
3階建ての建築確認は一ヶ月半かかると言われました
6月の法律改正より3階建ての建築確認はどのくらいの期間で通っているものなのでしょうか?
344: 住まいに詳しい人 
[2007-08-28 23:35:00]
一ヶ月半かかる
345: ビギナーさん 
[2007-08-29 00:00:00]
建築士さんはじめまして。
この度、家を新築しようと思いいろいろと勉強中の者です。
そこで質問なのですが、無垢素材で含水率とありますが、低ければ低いほど良いのですか?
乾燥させすぎることは、木本来の特性は損なわれないのですか?
ちなみに、含水率10%以下です。
そこの、工務店は木の歪みはほとんど無いそうですが、別の工務店(含水率15%)の完成見学会では、木と塗り壁の所にヒビが入っていました。
これは、含水率の差なのでしょうか?
346: 建築士№265 
[2007-08-29 23:14:00]
しばらく回答が遅れ申し訳ございません。
仕事で建築模型をしばらく作っておりました。
模型をやり始めると、他のことが出来なくなってしまいます。
347: 建築士№265 
[2007-08-29 23:55:00]
No.343 by 契約済みさんへ

1ヶ月半というのは、普通の2階建て木造の場合で、3階建てとなると構造計算適合判定というのにまわりますので、スムーズにいって提出してから8週間です。まだみんな書類作成になれていないので、提出まで時間がかかります。3ヶ月から4ヶ月は覚悟しましょう。

6月20日の建築基準法改正で、建築確認申請は大幅に時間がかかるようになりました。国土交通省は本当にひどい役所で、6月20日に改正しているのに詳細が発表されたのはなんと6月20日です。しかも今まで認められていた図面の差し替え訂正が、認められなくなり、図面に不備や記載漏れがあると、出しなおしになるようになりました。確認申請手数料も再度かかります。野球でいえば、今日からルールが変わるのに、今日発表して、さあすぐプレイボールって感じですかね。しかもちょっとミスがあると退場処分 ということです。 というわけで、6月20日以降で、各建築確認申請期間に提出された適合判定物件はほとんどありません。みーーーーんな今止まっています。
これはまだ表面化していませんが、日本の建築経済が3ヶ月くらい停滞しているのです。春や年末の決算期になれば、工事が間に合わなくて売り上げが回収できず、倒産する建築会社 設計事務所が出ると思われ、日本経済に少なからず影響が出ると思われます。ゼネコンの株を持っている人は注意しましょう。
またこれからは、3階建て住宅を喜んでやる人が少なくなり、設計料などの事務費用も上昇すると思います。姉はさんには本当に感謝したいですね。。。。。
348: ピットブル 
[2007-08-30 19:02:00]
お疲れ様です。

前回の話の続きになりますが、本日基礎の周りを確認したところ1箇所ヒビがありました。
ヒビの大きさは髪の毛より若干大きく、立ち上がりの外側から上部そして内側へとつながっていました。

建物が乗っていない状態でこんな感じだとこの先、建物の荷重がかかった時どうなるのか不安です。

ヒビ割れは、どのお宅でもあるものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
349: 建築士№265 
[2007-08-30 23:02:00]
No.345 様

木材の含水率については、25%以上を乾燥材と称していますが、
一般的には15%以下のもの(D1)であれば、収縮や狂いは
ほとんど生じないと言われています。
10%以下というのは、ドライキュービットなど特定の乾燥技術で
生産された材木だとは思いますが、確かにより狂いが
生じにくくなりますが、コストが割高です。
一方いくら乾燥材を使用したからといっても、木は生き物ですから、
環境や経年変化で多少のヒビや隙間が生じるのは避けられません。
また急激に人工乾燥されると脂分が抜けて木の防虫効果や香りが
無くなってしまうという問題もあります。
350: 建築士№265 
[2007-08-30 23:09:00]
No.348 by ピットブル 様

ひび割れですが、おそらく乾燥収縮によるものではないでしょうか。
最近の猛暑はコンクリートにとっても過酷です。
様子を見ていただいて、大きくなったり、増えてきたりしなければ
大丈夫だと思います。テレカ(最近ありませんが)が入るくらい大きく割れてくるようだと補修が必要です。
コンクリートに亀裂は宿命です。入りにくくすることはできますが
0 にすることは、非常に困難です。
351: 建築士№265 
[2007-08-30 23:20:00]
No.342 by 匿名さん へ

>建築確認申請がおりた後で、建物を実際の図面より10cm程ずらして建てることってかのうなのでしょうか

建てる事は何ぼでも可能ですが、問題は建築基準法の完了検査です。
建物には、高さの制限があり(道路斜線や隣地斜線 日影規制や採光制限など)建物の位置と道路や隣地境界線との距離に左右されます。
10cm移動させることによって安全側であれば、軽微な変更として認定されますが、危険側になると確認再提出となります。また制限を越えてしまうと、不許可ということになり、その建物は完了検査済証が発行されません。(撤去命令までは出ませんが)
完了検査が無い 場合は将来の増改築で支障をきたすことや、金融機関によっては融資実行に支障をきたす場合がありますので、慎重な対応が必要かと思います。
352: 建築士№265 
[2007-08-30 23:33:00]
No.341 by ピットブル 様

後の質問に先に答えてしまいました。

>削岩機でコンクリを砕いたあと、鉄筋付近を手で擦るとコンクリがポロポロとれ数回擦ると鉄筋だけの状態になりました。通常、コンクリは鉄筋から手で擦るとはがれるものでしょうか?

そのようなことをしたことが無いので、なんとも言えませんが、削岩機で振動を与えてしまえば、鉄筋の付着力が低下し取れてしまうこともあると思います

>まだ、コンクリが完全に固まってはいないようなので、時期をみて一部くりぬいて試験するそうです。ただ、どこで試験をするのか聞いていません。各地に検査場みたいな機関があるのでしょうか?

試験は通常生コン工場で行います。また公的な試験場もあります。

>自分で散水しているのですが、水溜りが出来る場所と出来ない場所の2つに別れている状態ですが、問題あるのでしょうか?

コンクリートはセルフレベリング材ではないので、自然に水平になったりはしません。多少の高い低いが出ても問題は無いかと思います。

ただ、削岩機をもちいたり、カッターでくりぬいたりと、破壊検査を行うことはコンクリートには良く無いし、住宅の基礎レベルでは過剰と思います。亀裂など表面の状況だけ見て納得できればいいのですが、どうしても というのであればシュミットハンマーという非破壊検査法もあります。
353: 343 
[2007-08-30 23:36:00]
建築士様どうもありがとうございました
国の建築行政は実体を考えておらずひどいものですね
どこの建築士さんも忙しいならもうはらをくくって工期の延長を覚悟するしかないようです><
354: 建築士№265 
[2007-08-30 23:53:00]
断熱材の性能は熱伝導率 W/(m・K)で比較します

・カネライトフォーム スーパーEⅢ 0.028W/(m・K)
・グラスウール 10k 0.050 W/(m・K)

0.05/0.028*50mm=1.78*50mm=89mmとなり

グラスウール89mmに相当します

屋根の断熱材としては不足と考えられます。
詳しくはカネライトフォームのHPを見てください
http://www2.kenzai.kaneka.co.jp/kanelite/index.html
355: 土地を買いましたさん 
[2007-08-31 00:11:00]
よろしくお願いいたします。
土地の受け渡しをした際に、土地のスキ取り&土地処理代金として不動産会社に52万円支払ました。
2時間の作業で重機レンタル代、20坪の土地を1メートル下げました。
詳しい明細はもらえず・・・。
相場がわかりません。適正価格なのでしょうか?
356: のりだー 
[2007-08-31 00:24:00]
NO.345の、のりだーです。

建築士さん、返答ありがとうございます。

建築士さんとしては、15%以下の含水率の方がおすすめですか?

また、ヒバ材はシロアリ対策に強いらしく、薬?は塗っていません。(無垢のままの状態)
大丈夫なものなのでしょうか?
他のHM等はいろいろ塗っているみたいですが・・・?少し心配です。
357: No 342 
[2007-08-31 18:06:00]
有難う御座いました。建設会社に確認してみます。
358: 契約済みさん 
[2007-09-01 13:37:00]
カネライトとGWの比較について、わかり易いコメントをいただき、ありがとうございました!!!
359: のりだー 
[2007-09-01 21:02:00]
たびたび質問すみません。
展示場めぐりをだいぶしました。それで、気に入った何社かと打ち合わせを行おうと思っているのですが、料金はいつから、かかるのですか?
360: 建築士№265 
[2007-09-02 14:26:00]
No.355 様

大変申し訳ありませんが、価格の適正さについてお答えすることは
さまざまな誤解を生じますので避けております。
ある事柄について価格を提示するということは
労力と責任を生じるものなので、無償で情報提供する趣旨にそぐわないと
考えております。
どうぞご了解ください
361: 建築士№265 
[2007-09-02 14:45:00]
No.356 様

青森ヒバ等は白アリには強いといわれています
しかしヒバ材は蟻道を作って通過し、根太や床板、畳に被害が
発生することがありますので、シロアリ被害と無縁ではありません。
対策は必要です

具体的には
施工中 床下の大引 根太 などの部材に防蟻材塗布
竣工後5年程度毎 床下点検と 防蟻塗装が考えられます。

また木材については含水率15%以下であれば、乾燥収縮しにくいという一般的な事実を申し上げたに過ぎず、具体的な施工業者の比較についてはなんとも申し上げられません。
またいつから費用が発生するのか ということもHMによってそれぞれです。
362: 購入検討中さん 
[2007-09-03 19:55:00]
古家を取り壊して、軽量鉄骨のハウスメーカーにて新築しようと考えているのですが、古家を取り壊してから基礎の工事を始めるまでの間は何ヶ月か日を置いたほうが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
363: 購入検討中さん 
[2007-09-04 11:38:00]
こんにちわ。よろしくお願いします。
木造三階建てを建てたいと思いまして検討中です。
2×4のメーカーを検討しておりましたが、
他にデザイン的に気に入ったメーカーで在来工法に優れた耐震性能をプラスしたテクニカル工法という工法のHMが浮上してきました。
夫は?といった感じです、営業さんは耐震面でもとても工夫していると
熱心な感じを受けますが、私には工法云々はほんとうに
わからないです。3階だからツーバイというのではなく
広い視野で検討してもよいのでしょうか?
おっとはやはり在来は在来だから・・・といった感じです。
ちなみに私は上記のもみの木を使った床や、塗り壁
などに魅力を感じています。
364: ウルトラマン。 
[2007-09-04 14:40:00]
こんにちは、はじめまして。

土地購入を考えております。

現在は中古物件が建っているので解体が必要です。
不動産屋さんによって解体費用が違うのですが何を確認し何によって判断の重みを置いた方が宜しいでしょうか?

また、現在家が建っておりますが
地下室を作りたい事もございますので地盤調査は必要でしょうか?

その際、土地を購入する不動産会社にお願いをするか
施工をお願いをしようとしている会社(自分でみつけました)にお願いをするかどちらが良いでしょうか?
365: 建築士№265 
[2007-09-05 01:11:00]
No.362 様

>古家を取り壊してから基礎の工事を始めるまでの間は何ヶ月か日を置いたほうが良いのでしょうか?

特に日を置いて、何かメリットがあるとは思いつきませんが、そのようにお考えになった理由がなにかあるのでしょうか?逆に工事が始まって、解体工事→基礎工事とスムーズに工程が進んだほうが、仮設経費も無駄にならず良いと思います。
366: 建築士№265 
[2007-09-05 01:30:00]
No.363 様

その工法の会社のHPを見ました。確かに在来工法に耐震性をプラス と言っています。しかし具体的なことが書いていないので、何とも言えません。もしかすると、在来工法の外壁に構造用合板を張っているだけのような気がします。そうであれば、そのようなことは、今どこの会社でもやっております。そもそも、「在来工法に耐震性をプラス。。。」というのは変です。今在来工法は本当に進化しており、阪神大震災クラスの地震でも無償であるなど充分な耐震性を確保しています。逆にツーバイフォーは、在来ほど大工の熟練が必要ありませんが、適切な施工がなされなければ耐震性が確保されません。在来=耐震性が無い ツーバイ は耐震性がある というのは間違いです。ただ、3階建ての空間をつくるまでのエネルギー消費を考えるとツーバーイのほうが有利のようで、その辺りがコスト安につながっているようです。

決して今検討中のHMを批判するものではありません。要は会社の確かさとフィーリングです。地域である程度の実績がある会社なら、一応信用して検討されても良いと考えます
367: 建築士№265 
[2007-09-05 01:50:00]
No.364 by ウルトラマン様

>現在は中古物件が建っているので解体が必要です。
>不動産屋さんによって解体費用が違うのですが何を確認し何によって判断の重みを置いた方が宜しいでしょうか?

解体費用は解体工事業者の費用+仲介業者の手数料=解体工事見積価格 となっており、解体工事業者の費用は、建設リサイクル法や産廃処理法など関係規制を順守することが大前提です。違法で廃棄するということであれば費用は格安ですが、下手をすると発注者の法的な責任が問われることもあります。また仲介業者の経費は、解体工事業者を手配する会社の経費で、おおむね10%〜15%程度かと思います。ただし不動産業者は産廃に関する意識が低く、また金儲けが商売なので(まじめで善良な不動産屋さん申し訳ありません あなたのことではありません。)吹っかけられている可能性があり、できれば建築施工業者から取ったほうが良いと思います。

解体工事を実際に発注する場合の注意点は
1.建設リサイクル法の届出を提出しているか
2・産廃の処理業者は正しく取得しているか
3・マニフェスト という伝票を 正しく発行し、回収しているか
(マニュフェストは現場から出たゴミが、正しく処理されていることを示す唯一の証拠です)
4・解体工事中 近隣に迷惑を掛けないよう努力しているか

といったところでしょうか。


>地下室を作りたい事もございますので地盤調査は必要でしょうか?
>その際、土地を購入する不動産会社にお願いをするか
施工をお願いをしようとしている会社(自分でみつけました)にお願いをするかどちらが良いでしょうか?

地盤調査は必要です。スウェーデン式サウンディングが一般的です。(河川や海の側、以前田んぼだったような土地では、できればボーリング調査が必要です。また斜面地やがけ地など、斜面に造成がされた土地ではスウェーデンの本数を増やして、固い地盤の分布を平面的に探る必要があります。
調査する会社は、基本的には施工会社です。調査の結果を工学的に判断して補強の有無を決定できるのは、専門家である建設技術者だからです。
368: 入居済み住民さん 
[2007-09-05 02:58:00]
初めまして、よろしくお願いします。
2世帯の60坪で総2階の家ですが、コンクリートのことについて教えてください。
①呼び強度21でスランプ又はフローが18cmセメントの種類Nで基礎を施工されましたが普通でしょうか?最初は呼び強度は24の予定でしたが21に納入書なってまして少し心配になりました。
②納入時刻が初から着までの時間は54分かかってますが、初から流してから完了までは1時間40分ほどかかってますが問題ありますか?素人の調べでは初から1時間で完了とみたことがありまして・・・・
 今のとこ基礎の表面のモルタルなどは特に異常はないのですが心配です。
369: ウルトラマン 
[2007-09-05 06:00:00]
>建築士№265さん

ありがとうございました。
370: 購入検討中さん 
[2007-09-05 08:27:00]
>363です。
工法を見ていただきありがとうございます。
在来で三階を建てると割高になるのはいくつかの
プランをHMさんよりいただいて気がつきました。
てっきりツーバイは耐震性能に優れていると思い込んで
おりましたが、そういうわけではないのですね。
検討中のツーバイのメーカーさんは昔からツーバイを
手がけているようで大工さんも熟練している方だと
お聞きしていますが、それもよいツーバイ作りに非常に
関係がありそうですね。
いろいろとありがとうございました。
あとすみません、失礼な質問となると
思われますが、建築士さんは1級でも2級でも安心して
お任せしてよいのでしょうか?
無知ですみません。
371: ビギナーさん 
[2007-09-05 09:01:00]
はじめまして、家の購入を考え始めたばかりです。
間取りの理想でキッチンを家の中心辺りに持ってこれたら、、、と思ってます。いろんな間取り集を見るとレンジフード、つまりガステーブルは家の周囲の壁のすぐ近くにあることが多いです。換気の点から窓のように壁の近くにあるのでしょうが、レンジフードを外から離れた位置に作った場合のデメリットを教えてください。
372: まめまめ 
[2007-09-05 15:13:00]
はじめまして、家を購入する予定の者です。
土地がやっと決まりあさって土地契約するのですが土地を
探してもらった不動産が家の建築もやっていて、たぶん家も
そこでやってもらうつもりです。そこの家の現場見学会も何回か
行き、好印象なのですが他の家のモデルルームとかを一度も見た
事がないので、比較してから契約した方がいいのかなと悩んでます。
不動産の方には、土地をあまり寝かすのはよくないので、家をどこで
頼むにしても早い方がいいといわれています。
多少土地を寝かしても何社かモデルルームとか見てから決めた方が
いいのでしょうか?それとも、そこでいいと思って見積もりも納得
できる金額ならあえて比較する必要はないのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ございませんがご意見をお聞かせ下さい。
373: 匿名さん 
[2007-09-05 15:29:00]
いずれにしても、建築を一社に決めつけてしまうのはよくないです。
「あい見積もりになりますが、それでもよろしいでしょうか」
ぐらいいっとけばよいのでは。1社に決めて進めるのは、高い買い物になりますよ。
374: まめまめ 
[2007-09-05 16:32:00]
さきほどの質問の追加です。
そこの不動産は『エンゼルハウス』の加盟店みたいです。
知名度は、低いのですが千葉に本社のある会社みたいです。
構造、工法、特徴は

○総檜の家。スーパーJドライ檜ムク(含水率約15%)

○エポキシ樹脂加工鉄筋工法(15cm間隔施工)

○スーパーストロングパッキン工法(全周敷設)

○スーパー千年檜土台工法
 (1m×50cmで組み両面大釘打ち、ネダボンド塗布)

○4層剛床工法

という感じで、主に耐震構造を売りにしてるようです。メーカーの
善し悪しは、別にしてここに書いてある構造・工法・素材に
ついてのご意見も先の質問に合わせてお願いします。
№373さんのご指摘どおり、あい見積もりも検討したいと思います。
不動産の方が、とても親身になってくれるので言いにくいのですが‥。
375: 362 
[2007-09-05 18:34:00]
362です。

ご回答有難うございます。古家を解体するときに基礎を掘り出す為、その後平らな地盤にならすと、地盤の一部が盛土のような状態になるのかなと心配してしまったのです...。関係ないですかね。
376: マリ 
[2007-09-05 21:20:00]
こんばんわ 今建築中です、玄関ドアも付いて床柱サッシも付いてる状態ですが、瓦の在庫がなくて今焼いてるらしいんですが、ゴムシートは敷いてあります大雨がふっても大丈夫なんでしょうか?工務店さんは大丈夫だといってブルーシートも掛けてありません、雨がもらないか心配です。宜しく御願いいたします。
377: のりだー 
[2007-09-05 22:39:00]
のりだーです。
建築士さん、いろいろと返答ありがとうございます。
また、質問あったときには、よろしくお願いします。
378: 建築士№265 
[2007-09-06 00:28:00]
No.370 様
>建築士さんは1級でも2級でも安心してお任せしてよいのでしょうか?

一級・二級という資格の種類と住宅の技能とは実は関係がありません。
一級を持っていても木造が出来ない人は結構います。

安心して任せられるかどうか は、手っ取り早く知るには
その方の実績をみせてもらうのが一番です。
379: 建築士№26 
[2007-09-07 00:45:00]
No.376 様
>瓦が在庫がなくて今焼いてるらしいんですが、ゴムシートは敷いてあります。大雨がふっても大丈夫なんでしょうか?

ゴムシートとはアスファルトルーフィングのことだと思いますが、防水の納まり上、適切に施工されていれば大丈夫です。ただあまり長期間仕上げが無い状態を放置すると、風や飛来物でめくれたり、傷が付く、留め付けタッカー(でかいホチキスの針のようなもの)が錆びたり、紫外線で劣化したりと、あまり良いことではありません。できるだけすみやかに瓦を施工してもうらうのがよろしいかと思います。
380: 建築士№265 
[2007-09-07 03:17:00]
No.375 様

>基礎を掘り出す為、その後平らな地盤にならすと、地盤の一部が盛土のような状態になるのかなと心配・・・・

解体工事で掘削する地盤は、深くて30cmくらいかと思います。
影響は無いと思われます。
381: 建築士№265 
[2007-09-07 03:42:00]
No.372 No.374 様

HPを見ると、材木の品質や、基礎、床の工法など、玄人の目で見てもレベルの高い提案がされており、ずいぶん研究されている印象を受けます。
あとは値段が合うかですね。

家を買う場合は、№373様が言われるとおり、複数の会社から見積もりを取ることも大切です。しかし構造などの仕様が違えば、値段も当然違うので一概に値段だけでは判断できません。かえって迷ってしまうということになりかねません。私の個人的な意見ですが、家作りは結婚するようなものなので、その会社が気に入って、コストも納得できて、営業や現場監督さんが信用できるのであれば、無理にあいみつを考えず、えいっ て建てちゃって、建ててから満足したり後悔したりするのも人生です。
ただくれぐれも安易に契約はしないほうが得策です。

秘策は、あいみつはしないけど「あいみつする から値段はがんばって安くしてください」と営業に言う という高等テクニックがあります。
382: 建築士№265 
[2007-09-07 03:47:00]
No.372 様 追記

逮捕されてしまいましたが、ライブドアの堀江元社長の本で「百億かせぐ・・・」に、業者から見積もりを取る くだりがあり、それには
見積もりは3回とれ、泣きが入ってきてから初めて交渉がはじまる・・・という文章があります。なるほどーーって感じですね。
383: 建築士№265 
[2007-09-07 03:55:00]
No.371 様

壁から離れた位置にレンジフードを設けると、排気ダクトを天井内に隠蔽する必要があり、天井が低くなったりする可能性が出てきます。
最近では床下にダクトを隠蔽するタイプのかっこいいレンジフードも出てきましたので、参考にしてください。

http://www.sunwave.co.jp/products/kitchen/style_kitchen/index.html
384: まり 
[2007-09-07 09:51:00]
建築士様有難うございました。今朝見てきましたら大丈夫のようでした、瓦は九月中旬になるとのことですのでもう少しで乗ると思います。
385: 購入検討中さん 
[2007-09-07 12:33:00]
御世話様でございます。

>No.367 by 建築士№265 2007/09/05(水) 01:50
でのご返信を頂きありがとうございました。

建物につきましてですが
地下を希望しておりますが、1階と同じ幅の地下でないと問題がございますでしょうか?予算の都合、あまり大きな地下を作れそうにないのですが・・・。

宜しくお願い致します。
386: 花田 
[2007-09-07 17:21:00]
築15年の木造平屋の家の増築の件です。
今の基礎は布基礎で鉄筋が入ってないかもしれません。
今の基礎と柱を使って2階を増築したいのですが可能でしょうか。
柱と土台は105角です。
家は32坪で増築予定部分は12坪です。
既存の基礎へのホールダウン金物を外付けで設置可能でしょうか?
建築確認を受けるのですが、どうしたらよいか教えてくだされば幸いです。
387: ダッチ 
[2007-09-08 01:42:00]
いつもお世話になっております。
今回は、基礎の配筋について質問させて頂きます。
現在、基礎の底の部分の背筋が完成した所です。昨日、今日の台風の影響で(関東南部)、背筋が錆だらけになってしまいました。ご教授頂ければ幸いでございます。
いつもお世話になっております。今回は、基...
388: ダッチ 
[2007-09-08 01:44:00]
上記の続きです。
上記の続きです。
389: 匿名さん 
[2007-09-08 02:55:00]
建築士様、初めて投稿しますよろしくお願いします。他のレスでも書いたのですが、在来工法で瓦屋根にした場合は、やはりある程度の間取りに制限は出るのでしょうか?我が家は日当たりが悪いために東西南ととにかく窓を大きく高くたくさんとりたいと思っています。でもトップライトは考えていません。家の中もステンドグラスを壁に入れることやニッチもたくさん取りたいしLDKも大きくとりたいと思っているので、耐力壁だらけじゃ困ります。瓦以外の屋根にしたほうがいいですよね?瓦みたいに重厚間があるけどすごく軽いという商品はあるのでしょうか?
390: 匿名さん 
[2007-09-08 11:39:00]
建築士様
はじめて投稿します。

柱材の無垢材で「乾燥材」と「非乾燥材」がありますが、乾燥材の場合、経年しても乾燥材でいられるのでしょうか?
ある大手のハウスメーカー(I)に聞くと「乾燥材でも何ヶ月かすると含水比は非乾燥材と変わらなくなる。」と言っていましたが、実際のところどうでしょうか?
また、最近の高気密高断熱の住宅では、エアコン等を使用していると家の中の湿度がかなり低くなる(30%以下になることも)と言われますが、その場合床材に非乾燥の無垢材を使用していると、あとでかなり隙間が空いたりがたついたりすることが予想されますが、実際のところどうでしょうか?
391: 購入検討中さん 
[2007-09-08 14:00:00]
教えてください。

現在、屋根断熱をウレタン吹付け60mmで計画しております。
2階の夏の暑さ対策にグラスウール天井断熱と、
屋根裏換気を追加しようと思ってますが、
天井断熱は何mm程度必要でしょうか?
(当方、北関東の平野部。省エネ Ⅳ地域)

上記以外に費用を抑えた良い方法があれば、ご教授願います。

また、LDK25帖+吹抜け6帖(+シーリングファン)なのですが、
冬の暖房は何がお勧めでしょうか?
なるべく光熱費を抑えたいです。
現在は、大きめのエアコンで冷暖房計画中なのですが、
蓄熱暖房があった方が良いでしょうか?
392: 購入検討中さん 
[2007-09-08 16:45:00]
建築士さんよろしくお願いいたします。
各フロア13坪程度の3階建て木造住宅を
比較検討中です。
以前にもこちらでお世話になりました。
半2世帯の予定で、親世帯の茶の間、寝室が1階
子世帯のリビングダイニングが2階となります。
床暖房を設置したいというのが主人の希望ですが
①第一希望HMですとお勧めがエコウイル(ガス)です。2階は床暖房は
容量的に無理で、1階のみ床暖房で2階3階は
温水ヒーターになるということでした。
②他のメーカーさんですとオリジナル床暖房(オリジナルで石で
保温する?)熱源は
石油だそうですが、1,2階にフルに入れることができるということです。
金額は①のほうが安いです。
②は1,2階に入れて200万程度ということです。
石油の高騰も考えると悩んでしまいます。
建築士さんお勧めの床暖房の熱源はございますでしょうか。
また、底冷えする1階のみ床暖房が入れば
2階も暖かさがあがってくるものでしょうか。
地域は南東北となります。
当方幼少から鉄筋RCマンション住まいで、木造住宅の寒さ暑さの感覚が
あまりないのです。よろしくお願いします。
393: 建築士№265 
[2007-09-08 21:14:00]
No.385 by 購入検討中 様

>地下を希望しておりますが、1階と同じ幅の地下でないと問題がございますでしょうか?

とくに問題は無いと思いますが、できれば1階の部屋をまたがない方がよいかと思います。(土台の下が空間になるので)
394: 建築士№265 
[2007-09-08 21:30:00]
No.386 by 花田様
>築15年の木造平屋の家の増築の件

32坪の平屋に12坪の2階増築ということですが、技術的には充分可能です。注意点は
・プランは下の部屋の間取りにあわせて壁の位置をそろえること
 2階の柱はできるだけ1階の柱の上にそろえたい)
 部屋の位置はできるだけ家の中心に近いほうが有利
・1階の耐震補強をすること
 (耐震壁の増設 梁柱の補強 補強金物の設置)
・基礎は無筋であれば、外周に打ち増しする必要があります。

現場調査 図面調査を出来る限り詳しく行って、計画を練る必要があります。また役所にも事前協議を行い、打ち合わせしてから確認申請を出さなくてはいけません。(地盤調査しろ と言われる可能性があります)素人には手におえないので、相当木造に詳しい建築設計事務所か、緻密な計画ができる工務店をつかまえる必要があります。
395: 建築士№265 
[2007-09-08 21:39:00]
No.387 by ダッチ様 

鉄筋は錆びないにこしたことはありませんが、鉄筋加工からコンクリート打ちまでタイムラグがあるため、どうしても部分的な錆びの発生はさけられません。コンクリートが打たれてしまえば、コンクリートのアルカリ成分に保護されて錆は進むことはないでしょう。また写真で見る限り 鉄筋を結わえる番線と鉄筋の小口が中心的に錆びていますが、こすったら落ちる程度の錆びは表面的なものなのでので、影響はありません。

(何ヶ月も野ざらしで放置した鉄筋だと、すでに強度が落ちてしまっており、使用できません。そのような鉄筋は全体が赤くなっており、一目で判別できます。)
396: 建築士№265 
[2007-09-08 22:01:00]
No.389 by 匿名様
>在来工法で瓦屋根にした場合は、ある程度の間取りに制限は出るのでしょうか

まず屋根が金属板の場合と、瓦の場合でどのくらい耐震壁量に差がでるかというと、1階が20坪の家で、耐震壁1枚分にしか過ぎません。
(詳細)
建築基準法の規定では  瓦→床面積×33cm/㎡ 金属板 床面積×29cm/㎡ 。2階建て20坪の場合、瓦 1980cm 金属板 1740cm その差は220cmです。
一方、構造用合板を張った壁倍率2.5の長さ91cmの耐震壁の場合、91×2,5=277.5cmです。1枚だけで差の分はクリアです。

また、壁をできるだけ設けず、大きな窓がある間取りにしたいということですが、最近では木造ラーメン工法といって、集成材の大きな梁を使って壁の少ない自由な空間を作る工法が出ています。
ちょっと高いですけど・・

http://www.ncn-se.co.jp/
397: 建築士№265 
[2007-09-08 22:35:00]
No.390 様

木材は外に放置しておくと、やがて大気の湿度と平衡した状態(平衡含水率といわれる)に達します。わが国の平衡含水率はおよそ15%です。乾燥材が15%の含水率としているのはこのためです。
ですから乾燥材が、やがて非乾燥材になるということはありません。

また未乾燥の床材が、乾燥してどの位収縮するか 未乾燥材→含水率10%になった場合 100mm巾で7から8mm程度収縮します
また水平面も湾曲が発生しますので、よく乾いたものを使われることをお勧めします。
398: まめまめ 
[2007-09-08 23:15:00]
建築士様、解答ありがとうございました。

 第3者の建築士の方に、工法などの高評価があると
すごく安心します。明日、簡単な見積もりと間取りの
提案をしてもらう予定です。あと、私の希望する予算と
建坪と同じくらいで以前、営業の方が担当された家(実際に
人が住んでる家)を見せてもらう予定です。
 実際、住んでる家を見せるのは、それなりに家に自信があったり
お客との信頼関係があるのかなって思うので、その点も好印象です。

 ただ前回、工事費などの諸経費を含めた総坪単価を聞いたところ
オプションなしの標準で約53万ぐらいって言われたのですが、高い方な
のでしょうか?一応、土地の仲介手数料ぐらいは、サービスすると言われて
います。
 営業の方は、いい方なのですがやり手な感じでもあるので、こっちに
有利にもってけるかは自信がありません(汗)

 ホリエモンのように、何回も見積もりだしたり、強気に交渉できれば
いいんですけどね。
399: 389です 
[2007-09-09 00:43:00]
お返事いただきありがとうございました。
建築基準法でのことも教えていただき、説得力があり納得しました。
それにしても、瓦とそれ以外の屋根材ではかなり重さが違うのに20坪でたったの耐力壁1枚だけの違いだけなんだと、驚きました。なんだか建築基準法、本当にそれだけで大丈夫なのと?少し不安になったというか。だから瓦は重い、それがデメリットといわれるのでしょうね。木造ラーメン工法のことも教えていただきありがとうございました。初めて知りました。すごく参考になりました。早速検討します。屋根材については瓦に似た軽い商品も出ているようですし、デザインも含め再検討したいと思います。本当にありがとうございました。
400: りこ 
[2007-09-09 03:00:00]
建築士様
教えてください。よろしくお願いします。現在建築中でもう変えることはできません。気づかなかった自分がいけないんですが、HMが提案するままに進んでしまいました。2階の引き違いの腰窓の高さが、84センチ立ち上がりなのです。低すぎませんか。これって建築基準法的にはクリアされている数字でしょうか?ベランダは110センチと聞いたことがありますが、窓はどうでしょうか?子供部屋で危ないと思ったので手すりはつける予定ですが。それ以前にこんな低く提案したHMに不信感が募っています。特に斜線の厳しい屋根下の窓ではなく、普通なのですがシャッターがついています。そのせいもあるのでしょうか?
401: 建築士№265 
[2007-09-09 06:58:00]
No.391 by 購入検討中さん 様

屋根裏に断熱材吹きつけをされているのであれば、天井はグラスウール10k100mmの商品で充分ではないかと思います。小屋裏で換気をとることを忘れてはいけません。出来れば、夏の風向きを調べて、換気ガラリをつけることをお勧めします。自分の経験では、夏天井裏にもぐると、換気ガラリがある家では相当暑さが和らいでいますが、無い家ではかなり暑いです。

夏の暑さ対策としての天井屋根の断熱については、いろいろと対策がありますので紹介しておきます
・外気と断熱材の間に通気層を取ること
・遮熱シートを屋根材の裏に敷く

詳しく書いてあるhpを見つけました
http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/note/yane.html
http://www.syadan.com/
402: 建築士№265 
[2007-09-09 07:18:00]
No.391 by 購入検討中様

>LDK25帖+吹抜け6帖(+シーリングファン)なのですが、冬の暖房は何がお勧めでしょうか 

エアコンで計画中ということですが、我が家も最初はそれで考えたのですが、エアコンでは風が強く出るので、結構不快です。石油ファンヒーターやガスファンヒーターは、暖房器具としては良いのですが、燃やした灯油と同量の水分が発生するので室内で結露が発生します。そんなことを考えると床暖房が一番いいのですが、問題はコストです。我が家では、結局
エアコン+石油ファンヒーター+ホットカーペット で暮らしています。
補助的な暖房器具を上手く使うという手も有効です。
403: 建築士№265 
[2007-09-09 07:34:00]
No.392 by 購入検討中様

床暖房でお悩みということですが、床暖房の熱源としてはやはりエコウィルが一番光熱費が安いと思います。また床暖房は輻射熱なので、物体が無ければ熱は移動しませんので、1階の床暖房の熱は2階に伝わりません。
費用削減案としては、滞在時間が長い1階と2階の居間は床暖房とし、そのほかはファンヒーターやエアコンでまかなうというにはいかがでしょうか

盲点となっているのが、窓の配置と軒の出です。立派な断熱と冷房器具を入れているのに夏暑い という家にいくと 西向きに大きな窓があったりします。冬は太陽の直射日光を室内に入れて暖をとり、夏は庇でさえぎる
という、日本古来の省エネ対策は、本当に重要です。巾1.8 高さ2mの窓から入る熱量はエアコン1台分に相当します。
地球温暖化の影響で、冬の断熱ということ以上に夏の遮熱のほうが問題になりそうです。

蛇足ですが、1階に親世帯の部屋ということですが、防音対策を充分考えないと、あとで問題になります。お気をつけください。
404: 建築士№265 
[2007-09-09 07:38:00]
No.398 by まめまめ 様

>諸経費を含めた総坪単価を聞いたところオプションなしの標準で約53万ぐらいって言われたのですが、高い方なのでしょうか?

うちの会社では本体価格で55万円ですので、諸経費から何から入れて53万円というのは、仕様の割には割安感はありそうですね。
405: 建築士№265 
[2007-09-09 07:47:00]
No.400 by りこ 様

2階の窓の腰高さですが、90cmくらいになることが多く、84cmというと、いつもやってる感じではそれほど違和感を覚えません。 が、小さなお子さんがいらっしゃるとか、施主さんがらリクエストがあれば110cmにします。マンションなどでは、窓に手摺をつけます。よくマンションなどで机や棚を窓の前に置いて転落するケースがありますが、家具の配置は気をつけてください。
406: 購入検討中さん 
[2007-09-09 08:05:00]
建築士さんありがとうございます。
エコウイルがやはり一番お安いようですね。
実は昨日調べたところ、2階に床暖房を入れる場合
2階壁に暖房専用熱源機というのを入れる必要があり、
(本体10万〜20万)床暖房工事含む(8畳60万)
あわせてエコウイルに意味合いがなくなり、2階床暖房ランニング
コストが高額になることが考えられると言う回答でしたので
2階はガス曲サービスの温水ルームヒーターで暖をとる方法で
諦めようと思い始めております。
あと補足もありがとうございます。
幸い田舎の都心でして、西側は3階建てのお宅が隙間を空けずに
建っており西日は入らないと思います。

あと防音のことが書かれていましたが、
HMからは具体的に2世帯が故の防音の必要性は提案されており
ませんでした。
予算あってのことなのでHMもなるべく価格を抑えて見積もりを
出してきているのだと思われます。
床の防音でしょうか?
建築工法はツーバイが有力です。具体的にこういった床防音材のご提案
はありますか?床暖房との関連性もありますか?
いまのところ2階リビング隣にピアノを置く予定ですので
そちらには床暖房なし、防音ドア、防音サッシ、
1階からの補強および、防音のため多量の断熱材、吸音材、遮音シート
などそういった要望を伝えております。
そのほかにたとえば1階リビングと2階リビングの位置を逆に位置させ
重ならないようにすれば、日当たりは多少悪くなりますが
階上からの足音など気にらなくなるのかな?
と間取りも検討中です。
前回も書きましたが当方マンション住まいに慣れ
木造の2階の生活音に経験がないので安易に考えすぎかと
反省しております。
長くなりましたがお時間がありましたらよろしくお願いします。
407: りこ 
[2007-09-09 22:45:00]
お返事いただきありがとうございます。いまさらという感じですが、窓の高さを3センチぐらい枠分ぐらい上げてもらうように頼んでみようかと思いますが、どうでしょうか?今日建築のほうを見てきたらサッシはまだですが間柱まで入ってしまっている状態でした。もう簡単に直すのは不可能でしょうか?枠をもうひとつ載せて上は削って上に乗せかえるというのはできないでしょうか?やはり大工さんにとっては大変な作業でしょうか?
408: tomoko 
[2007-09-09 23:12:00]
はじめて投稿します。よろしくお願いします。新築して1年ぐらいたちますが、意外と日当たりが悪かったのです。そこで、リフォームで窓を増やしたいと思いますがやはり大掛かりな工事になってしまうのでしょうか?申請の出し直しなどもしなければならないのでしょうか?もちろん強度的には問題ないところに考えていますが、トップライトにするか、外壁の上部にしようかといろいろ考えています。もし経験上、増やした人がいたならばリフォーム費用がどれぐらいかかってしまうものか教えてほしいのですが。ちなみに勾配天井になっていないのでですが、トップライトを後付することは可能でしょうか?教えてください。
409: すーさん 
[2007-09-09 23:30:00]
質問させてください、よろしくお願いします。
大手HMにて2世帯の60坪で総2階の家ですが、コンクリートのことについて教えてください。
①呼び強度21でスランプ又はフローが18cmセメントの種類Nで基礎を施工されましたが普通でしょうか?最初は呼び強度は24の予定でしたが21に納入書なってまして少し心配になりました。
②納入時刻が初から着までの時間は54分かかってますが、初から流してから完了までは1時間40分ほどかかってますが問題ありますか?素人の調べでは初から1時間で完了とみたことがありまして・・・・
 今のとこ基礎の表面のモルタルなどは特に異常はないのですが心配です。
410: 透明ランナー 
[2007-09-10 01:40:00]
建築士№265様

どうか教えてください・・・・・

今日はじめて建築中の現場を見にいきました。
写真画像のように、基礎の部分にひび割れがありました。
これでいいのでしょうか?
クラックではないようとの意見や、左右が一体化していないと
いけないのではとの意見もありました・・・

また、ひび割れの上の緑の板はなんでしょうか?
発泡スチロールの板のようでした。
この部分は玄関になるところです。

最悪、やり直しをお願いすることは可能なのでしょうか
工事がはじまったばかりで今後が心配です。

お忙しい中、どうかアドバイス、ご指導よろしくお願い致します。
おわかりになる範囲で結構です、どうかよろしくお願い致します。
建築士№265様どうか教えてください・・...
411: No.390です 
[2007-09-10 07:12:00]
建築士No.265様

無垢材についてのご返答ありがとうございました。
どうもハウスメーカーに聞くと、自社に都合の良い答えしかしないようなので、たいへん参考になりました。

※一条工務店の営業に聞くと、「乾燥材は時間が経つと非乾燥の無垢材と同じになるので、意味がない」と言われました。
また、住友林業に聞くと、「一条工務店は乾燥材を安く仕入れることができないから、乾燥材を否定している」
という回答で、[平衡含水率]などという言葉は出てきませんでしたので。
412: ビギナーさん 
[2007-09-10 20:09:00]
初めて書き込みさせていただきます。
現在某HMと打ち合わせ中でそちらの屋根材と外壁材の標準仕様が
それぞれコロニアルNEOとサイディング12㎜厚の物が使われて
いるのですがグレードUPしたほうがいいのでしょうか?
名前の通りビギナーなものなのでぜひご教授お願いいたします。
413: 建築士№265 
[2007-09-10 22:25:00]
No.406 by 購入検討中さん 
2世帯住宅の床の防音について

2世帯住宅のクレームでもっとも多いのが音です。親世帯とは生活時間が異なるため、親世帯が就寝する夜の10時とか11時に、子世帯の活動音(歩く音、テレビの音、話し声・・・)などで、最初は親子間なので遠慮もあるのでしょうが1ヶ月2ヶ月と続くとだんだん人間関係に影響が出てきます。
床の防音については大建工業という会社のHPに詳しく出ています。
http://www.daiken.jp/sound/index.html
ALCを床にしく工法もあります。
旭化成建材  木造用ALC乾式床工法 へーベル エコステージ


大変な盲点ですが、ツーバイ(在来でも外壁に合板を張った家)は床の音がより階下に響きやすいという傾向があります。これは外壁に合板をはるため、音が外部に抜けずにちょうど太鼓のような状態になり、2階では大した音をたてていないのに、下できいていると、音が大きくなっている という現象がおこります。

いずれにしろ2世帯住宅で音問題は重要ですので いろいろ研究してみてください
414: 建築士№265 
[2007-09-10 22:34:00]
No.407 by りこ 様
>窓の高さを3センチぐらい枠分ぐらい上げてもらうように頼んでみようかと思いますが、どうでしょうか?

サッシが付いて無ければ修理可能です。どうしても気にいらなければ、それで一生暮らすことを考えれば、直してもらったほうが良いと思います。
415: 建築士№265 
[2007-09-10 22:44:00]
No.408 by tomoko 様
>意外と日当たりが悪かったので、リフォームで窓を増やしたいと思いますがやはり大掛かりな工事になってしまうのでしょうか?申請の出し直しなどもしなければならないのでしょうか?

窓を増やすことは可能ですが、後付だとサッシと木下地の取り合いで防水処理が出来ないので、防水はコーキーングに頼ることになります。雨が直接当たるような場所では上部に庇を付けたほうがよいと思います。
確認申請は必要ありません。
416: 建築士№265 
[2007-09-10 22:51:00]
No.409 by すーさん 
>強度21でスランプ又はフローが18cmセメントの種類Nで基礎を施工されましたが普通でしょうか?

普通です。金融公庫の仕様ではなぜか24になっていますが、
HMは21としているところが多いです。
住宅の基礎は昔は18でした。住宅の基礎にかかる圧力は、コンクリートの圧縮強度に対して、かなり余裕があるので、自分は24というのは過剰だと考えています。強度が上がるとセメント量が増えすぎて、亀裂も発生しやすい傾向があるので、適正な強度のコンクリートを密実に打つのが良いと思います。

>納入時刻が初から着までの時間は54分かかってますが、初から流してから完了までは1時間40分ほどかかってますが問題ありますか?

コンクリートの状態にもよりますが、問題は無いと思います。
417: 建築士№265 
[2007-09-10 23:04:00]
No.410 by 透明ランナー様

発泡スチロールのようなものは いわゆるスタイロフォームというもので
写真で見る限り、玄関の段差を打つために型枠として使用したものと
判断しました。施工方法としては特に問題はありません。
亀裂については、亀裂(あとからコンクリートがひじ割れて隙間が生じた)というよりも最初からコンクリートがまわらすに出来た隙間 といったところでしょうか。このように段差処理をすると、よく出来ます。構造的な問題はありません。
418: 建築士№265 
[2007-09-10 23:19:00]
No.412 by ビギナー様

カラーベストはともかく、サイディング12mmは耐久性が低く、製造中止になっています。知ってか知らずか、いまどき12mmで薦めるHMの見識はいかがなもでしょう?(知っているなら悪質です)最低でも15mmにする必要があります。
またカラーベストは10年に一度くらい塗り替えの必要があります。
外壁も光触媒のものでなければ15年に1回は塗り替えが必要です。
屋根+外壁をあわせて塗装工事を依頼すると40坪2階で100万円ちかい費用がかかります。できるだけ高耐久の材料を使って、メンテナス費用を抑えるか、今安くしておいて、メンテ費用を多くみるか、長い目で考える必要があります。
419: 匿名さん 
[2007-09-11 01:07:00]
>>411

>※一条工務店の営業に聞くと、「乾燥材は時間が経つと非乾燥の無垢材と同じになるので、
>意味がない」と言われました。
>また、住友林業に聞くと、「一条工務店は乾燥材を安く仕入れることができないから、乾燥材を否定している」

あれ、一条も強制乾燥した木材を使用してると思うけど。工場見学行った時にでっかい乾燥室を
見せてもらったよ。
加圧注入の木だけかな。
420: 契約済みさん 
[2007-09-11 07:16:00]
建築士様

初めて書き込みします。
我が家は柱状改良を施し、基礎まで完成しておりましたが
訳あって柱状改良を全て取り除き、再度やり直すことになりました。

柱状改良は5M近く打ち込まれていたので、敷地一帯を5M掘り起こし、
コンクリートの柱を全て除去した後、新たな土を敷くとHMから説明を受けました。その際、硬化剤(?)を注入しながら50cmづつユンボで踏み固めるそうです。
数日後、再び柱状改良を施工する予定です。

素人の感覚では何十年も掛けて硬くなった土壌と比べて、数日で固めた
土壌は脆く感じます。HMから地耐力調査の結果も提示されますし、
HMを信頼してはいるのですが・・・
プロの目から見たときに、このような施工はいかがでしょうか?
よろしく御願いします。
421: 購入検討中さん 
[2007-09-11 08:18:00]
>413です
建築士さんご丁寧に床の防音について教えていただき
ありがとうございます。
上階の音の問題も重要なのですね。
HMさんはコストのこともありほとんどそういった点では
話題にならない感じもあります。
自分なりにもう少し床材なりどのような材質で構成されているのか
深く質問してみます。
422: 一戸建て検討中 
[2007-09-11 15:26:00]
現在、一戸建てを建てようかと検討中のため、
色々勉強してます。

ひとつ教えていただきたいのですが、防蟻薬剤の身体への影響はないのでしょうか?検討中のHMでは、非有機リン系防腐・防蟻薬剤を使用しているとのことです。よろしくお願いします。
423: 初心者 
[2007-09-11 16:22:00]
はじめまして土地の価格について質問
              北
           家  家  家
              5M道路
         5 ①、 ②、 ③
         M     5M道路
         道 ④、 ⑤、 ⑥
         路 家  公園 家
              南
上記の様な土地があり見に行くとなんと南東の③ではなく⑤の方が700万ほど高いのです。南玄関を抜いて堂々の北玄関の⑤が1位でした。そうゆうものなのですか?南側に公園があるとこんなに高くなるのですか?
424: 契約済みさん 
[2007-09-11 17:02:00]
これは建築士に聞くより。不動産屋に聞く内容ですね。
 私も⑤がよいです。何と言っても、南に家が建ちませんからね。見晴らし良いし。みんな同じぐらいの坪数とすれば、700万円の差額って言うことは、坪単価150万以上のとこですか。
425: 匿名さん 
[2007-09-11 18:29:00]
>>419
加圧注入の木だけです。
426: 周辺住民さん 
[2007-09-11 18:37:00]
>>424さん

公園の場合昼はともかく夜を確認しないと・・・・。
若い連中のたまり場になってるケースもありますので。
427: 花田 
[2007-09-11 19:46:00]
ありがとうございました。
428: 建築士№265 
[2007-09-11 20:50:00]
No.420 様

せっかく作った杭を撤去するとは、よほどの事情なのですね。
差し支えなければ、そのような事態にいたった理由をお聞かせください。

残念ながらそこまでの経験をしたことはありませんが、5mの盛土を
作って、また柱状改良するということですから、支障は無いかと思います。が、5mも深く掘るとなると、軟弱地盤で養生が悪いと近隣家屋に影響がでますのでご注意ください。マンションの現場で、7m掘って隣の駐車場が陥没したことがあります。田んぼに不用意に盛土すると隣の家が地盤沈下してしまった事例も見ました。くれぐれも慎重に計画されたほうが良いと思います。
429: 建築士№265 
[2007-09-11 21:17:00]
No.422 by 一戸建て検討中様

シロアリ防除工事を行ったあと、頭痛 のどの痛み 吐き気を覚えるという事例が90年代中ごろから起こっているようです。薬剤は有機リン系(クロルピリホスなど)を使用していた場合が多く、一時はシロアリ工事を行った家庭の1/5で何らかの被害が発生したようです。クロルピリホスは現在は使用が禁止されています。詳しくは

http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_043.html

に詳しく出ています。いずれにしても人体に安全な薬剤を使用するに
こしたことはありませんね。
430: 建築士№265 
[2007-09-11 21:20:00]
No.423 様

どの土地がいいか とういうことは、現場を見なければ何ともいえませんが、日当たりといっても最近は、あたりすぎるのも夏暑くてたまらない ということもありますし、眺望がいいといっても、逆に公園から丸見え ということもあるかも。良く現場をみてお考えください。
431: 420です 
[2007-09-11 22:45:00]
建築士様

コメントありがとうございました。
杭を取り去る原因となったのは、杭(コンクリート)を形成する材料の
割合に問題があり(石灰が必要以上に混ざった)、場合によっては膨張⇒基礎の傾きに発展する恐れがあるためだそうです。
些細なミスで材料が正しく調合されず、このような事態になりましたが
セメント供給会社、HM共に正直に伝えていただき、キチンと対処いただいているので誠意を感じ取っています。

近隣の土地に影響が出るかもしれないとのことですので、
HMに、その辺りのリスクは伝えようと思います。
ありがとうございました。
432: ビギナーさん 
[2007-09-11 22:59:00]
No.412ビギナーです。
お返事ありがとうございます。
サイディングは特に薦められたということではありませんが
次回の打ち合わせの際に確認しようと思います。
建築士さんのおっしゃるとおり耐久性を考えた場合どうなのかと
思い質問させていただきました。
やはり大事な部分ですし予算オーバーしても後々の事を考えていいものを選択していこうと思います。
またお伺いするかもしれませんがよろしくお願いします。
433: ピットブル 
[2007-09-11 23:51:00]
建築士様お疲れ様です。
返事が遅くなりましたが色々と基礎のことで相談いただきありがとうございました。(問題がかなり多い気がして気分が滅入りこちらの板から離れていました。)

現在は上棟まで終了したところです。
以前こちらのレスno106で木の含水率についてのお話で、土台に使う木材は背割れを入れられないという書き込みがありましたが、自分の土台には数箇所割れている箇所がありました。
大工さんの話では仕方ないということでしたが、先生はいかがお考えでしょうか?
ひびの太さは深さ、長さ等については計測次第報告させていただきます。
また、アンカーボルトを田植え方式で施工しなかったにもかかわらずアンカーボルトの位置は土台の中心線にはきていません。

この二つの件に関して今後何らかの影響はあるものでしょうか?
よろしくお願いします。
434: 透明ランナー 
[2007-09-12 02:08:00]
建築士№265様

透明ランナーです。
昨日、営業、現場監督の方に大丈夫、心配いりません
と言われても、なんだか心配でした。
でも、安心しました。

お忙しい中、ありがとうございました。
またなにかありましたら、ご指導、アドバイス
よろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。
435: ai 
[2007-09-12 12:27:00]
建築士様、教えてください。屋根の勾配のことで悩んでいます。18尺のところに切妻屋根で5寸勾配にしようか6寸勾配にしようか、悩んでいます。屋根の高さとしては何センチぐらいの差になるのでしょうか?
436: 迷子です。 
[2007-09-12 12:49:00]
はじめまして宜しくお願い致します。
パナホームパネル式 検討中です
耐久性等、メリット・デメリットなど考えられます事を教えて頂きたく宜しくお願い致します。 (在来法・パネル 迷いに迷っていおります>)
437: 一戸建て検討中 
[2007-09-12 14:02:00]
早速の回答、ありがとうございました。
まだまだ勉強不足なので、これからもよろしくお願いします。
438: ビギナーさん 
[2007-09-12 17:07:00]
いつも興味深く拝見しています。
防蟻処理のことでお聞きします。
防蟻処理に薬剤を使いたくないので、柱は米ヒバを使う、と言われました。薬剤を注入?塗布?しなくてもシロアリは防げる物なのでしょうか??
人に有害な薬剤は使いたくないので、米ヒバを使っている。とのことでした。
439: 建築士№265 
[2007-09-12 22:38:00]
No.433 様

土台のひび割れということですが、加圧注入土台でしょうか?桧でしょうか?無垢の桧であれば乾燥材を使っていても、多少のひび割れは入ることもあるかと思います。また土台でなく大引きであれば、なおさらです。
ひび割れは材木の直行方向でなければ、強度に影響はありません。
またアンカーボルトの位置ですが、中心だと納まらないと考えてわざとずらす場合があります。筋交いを欠かずに施工ができればよいのですが、筋交いと干渉して納まらない という場合には、切ってやり直し(跡うちアンカーなど)ということになります。
440: 建築士№265 
[2007-09-12 22:44:00]
No.435 様

屋根の高さの違いは 18尺片流れの場合
18×5/10=9尺 18×6/10=10.8尺 10.8-9=1.8尺
1,8×303=545,4mmです。
6尺になると屋根に足場が必要になる可能性があり、コストがかかります。
441: 建築士№265 
[2007-09-12 22:55:00]
No.436 様

大変申し訳ありません。他の板で詳しく語られていますので
そちらをご参照ください。私としてはパナをはじめ
プレハブ系を施工したことがないので、詳しくは
語れませんし、そのようなものが資格者だからと言って
語ってしまうと、ちょっと皆様にご迷惑をかけてしまうので
遠慮しておきます。ただ一言申し上げると、大手HMですから
品質管理や営業対応 アフターなどもそれなりにしっかり
しているのではないでしょうか。また在来は頼む相手によって
差が大きいですけど、木の家には鉄骨にはない良さがあります。
あまり早くもモデルルームに行って営業に捕まってしまう前に
他人の家を見たり、雑誌を見たりして研究してみるといいですよ。
442: 建築士№265 
[2007-09-12 22:59:00]
No.438 様

土台では確かに米ヒバを使えば不要ですが、そのほかの部材(大引き ネタ 等)は他の部材が使われているので、防蟻工事は行ったほうが良いかと思います。薬剤は№429でも話題になったように非有機リン系の体に優しいものがよいと思います。
443: 435です 
[2007-09-12 23:43:00]
建築士様。お返事ありがとうございます。たびたびの質問で悪いのですが、幅が18尺の場合、ど真ん中で折る切妻屋根の場合でも、同じ545.4ミリの高さの違いなのでしょうか?切妻だとこれの半分ですよね?算数が苦手なもんで、すみません。そして、6寸勾配が駄目な場合は5.9寸勾配だと、足場は必要なくなりますか?申し訳ありません、教えてください。
444: てる 
[2007-09-13 11:43:00]
建築士様
教えて下さい。現在ユニバーサルホームが候補の一つなんですが、
基礎の構造についてSRC基礎となっており、素人目にみて頑丈な
気もしますが、配管(特に給排水)のメンテが必要になった時は?
白アリなんて暖かい所がお気に入り?ちょっと心配になります。
専門家の目にはどう写るのでしょうか。
意見を頂けましたら助かります。宜しくお願い致します。
http://www.yashima.com/top.html
445: みちる 
[2007-09-13 12:29:00]
はじめまして。新築にあたって土地を検討しています。
北、西、南道路で、西側が広く田んぼになっています。ここで気に入っているのが、西側の眺望なのです。この区域は調整区域で、よほどのことがない限り建物が来ることはありません。
この土地に家を建てるのならば、リビング等を西側に向けて窓を広く取り、眺望を楽しめるようにしたいと考えています。夕景がとてもきれいだと思います。
そこで、心配なのが夏の西日です。以前403の書き込みでも西窓は遮熱が問題というお話もされていて、どうしたものかと思っています。
素人考えですが、夏場は、すだれや、家の西窓側に朝顔を育てたりすることで、西日対策になるかと思っています。
プロの考えで、西日対策というのは何かあればよろしくお願い致します。
446: リンリン 
[2007-09-13 13:30:00]
基礎工事をする予定なんですが、
掘削、配筋、コンクリー打設となっていくのですが、
雨天時にこのような行程を行うのはどうなんでしょうか?
コンクリー打設については雨天時は絶対に行うのはやめるべきだと
思うのですが、掘削、配筋を雨天時に行うことについて
どのような影響があるのでしょうか?
個人的にはすべての工程は雨天時には行いたくないのですが・・
よろしくお願いします。
447: 建築士№265 
[2007-09-14 00:01:00]
No.435 様

高さは半分です。。。。。545mm/2

足場がいるかどうかは 依頼する工務店にお尋ねください。
hmによって判断が分かれます。
448: 建築士№265 
[2007-09-14 00:09:00]
No.444 様

自分の家でも床直打ち工法を考えたことがあります。結局止めてしまいましたが。
良さそうなことばかり書いてありますが、歴史が浅く事例もそれほどないので、欠点はわかりません。HMに行って建てた人を紹介してもらって聞くのが一番です。自分は、構造的なことはともかく、マンションの床みたいなものだから、マンションの床はクッションがあるからいいけど、普通の木造用フローリングではクッション性がないので、長年すんでいると腰を痛めるのではないか と思いますが、杞憂でしょうか。
449: 建築士№265 
[2007-09-14 00:21:00]
No.445 by みちる 様

我が家も眺望重視で、建ててますので気持ちはすごくわかります。
(我が家は北東に伊勢海と山が見えます)
夕日っていいですよねーーーーーー。

さて問題は西日の暑さです。対策は
1 窓フィルムを張る・・・・夕日の色がくすんでしまう×
2 窓の外にルーバーをつける 夕日が見られない ×
3 電動雨戸(ルーバー式)をつける ○
4 窓を小さくする (見たいポイントを決めて 窓を大きく開けすぎな  い)○
5 朝顔など植物で塞ぐ  夕日が見難い △

6 二重サッシにする  
といったところでしょうか。
450: 建築士№265 
[2007-09-14 06:18:00]
No.446 by リンリン 様
>掘削、配筋、コンクリー打設となっていくのですが、
>雨天時にこのような行程を行うのはどうなんでしょうか

雨天時に、掘削や配筋工事をおこなっても何の問題もありません。
ただ、あまり強雨だと普通は工事は中止になりますが、単に雨の中
作業するのを避ける という意味で、構造的な理由ではありません。
また基礎工事には2週間くらいかかるので、雨は避けようもありませんし、・・・
問題はコンクリート打設中の雨ですが、ビルやマンションの現場では、多少の雨でもコンクリートを打設することがあります。
出設時に降雨があったとしても構造的に影響はありません。
問題は左官の金コテ押さえが、雨が降っているとできないので、
表面が荒れてしまう ということで美観的には美しく仕上げられません。

笠が手放せないような、はっきりとした雨だと避けることが普通です。

左官まで終了した基礎では、その後雨が降ることは、かえって養生になるので構造的に○です。
451: 購入検討中さん 
[2007-09-14 08:37:00]
こんにちわ。よろしくお願いいたします。
3階木造です。土地が狭いのと
2世帯となるので収納部分が問題になります。
高さ制限のため、天井裏ロフト(普通の階段あがりで)
が最高高さ1mしか取れません。広さは8畳程度らしいです。
これでははって歩くようで周りはいらないと言うのですが
姑の荷物が多いのです。当初全て処分すると言っていたのが
契約し話が本決まりになるとあれもこれも捨てられないと・・・
上記のような低いロフトでもないよりはあったほうがよいのかと?
もちろん物置などを外に設置するスペースは取れないです。
舅姑のスペースは一階で7畳リビング6畳寝室、1畳物いれ、2畳クローゼットとプランしています。それ以上の収納は取れません。
ロフトに関しては最長140センチのものしか見たことがないので
どうでしょうか?アドバイス願います。
452: 物件比較中さん 
[2007-09-14 09:07:00]
こんにちは。
現在25坪の木造2階建てが建っている土地に3階建ての1階ビルトインガレージを建てたいと思っています。
木造、重量鉄骨、RC(RC-Z)でどれが良いのか迷っています。

土地は調査したわけではないですが、だいぶ昔に池があった場所らしくあまり良くないと聞きます。
30m位のところにJRと新幹線が通っていて現在の家は揺れます。

・ビルトインを付けると木造は体力壁の関係で厳しい。
・鉄骨の場合は揺れが現在の木造よりも大きくなる。
・あまり良くない地盤にはRCよりも軽い鉄骨の方が向いている。

等聞きますが、お勧めの工法はありますか?
判断するためのアドバイスを頂きたいです。
お忙しい所すみませんがよろしく御願いいたします。
453: 物件比較中さん 
[2007-09-14 09:09:00]
452ですが土地が25坪、現在の木造家屋が延床28坪です。
よろしく御願いします。
454: こうき 
[2007-09-14 09:14:00]
いつもありがとうございます。
現在2x4にて建築中です。お聞きしたいのですが、
連日の雨でMDF合板が濡れているのですが
サイディング下地の防水シート完全に乾いてなくても
貼っていいのでしょうか?蒸れて木が腐りやすくなったり
しないか心配です。ご返答どうかお願いします。
455: 契約間近 
[2007-09-14 14:16:00]
初めまして。いつも拝見して勉強させてもらっています。
今はほぼ最終仕様が決まり契約間近です。
ここにきて1ヶ所だけ悩みが出てきました。
屋根の勾配についてです。
現在は6寸勾配(指定をしないと標準です。)確かに見た目は捨てがたいのですが、将来のメンテナンス、耐風性(長方形のため2等級レベルと言われています。)また将来的に太陽光を乗せる余地も考えると悩んでしまいます。耐震は3等級を確保できそうですが、軟弱地盤で改良もするので、少しでも重心が低いほうが良いのか、北西側の境界までは実寸で1.5mあけているので斜線制限等は問題ありませんが、それ以上に隣家に気を配った方がよいのか色々を考えてしまします。
4.5寸勾配と悩んでいますが、それぞれのメリット、デメリットを教えてください。
奥さんは6寸勾配が気に入っているので、5寸勾配でも可能であれば少しでも高くしてあげたいとは思いますが・・・。

宜しくお願いします。
456: 建築士№265 
[2007-09-15 07:03:00]
No.452 by 物件比較中さん 様

条件的には、出来るだけ軽い建物がいいと思いますが、
木造でスパンが飛ばせる工法があります。
SE工法と呼ばれるものが代表的なものですが
坪単価は60万円〜80万円くらいで
在来より高く、鉄骨造より少々安価 といったところです。

http://www.ncn-se.co.jp/
457: 建築士№265 
[2007-09-15 07:14:00]
No.451 by 購入検討中さん 

2世帯住宅ということですが、1階の床が1mくらい上がってもよいのであれば、床下に収納を設けたらいかがでしょうか?1.4mとれると思いますが?最上階に重たい荷物が載るよりも、構造的には有利ですし、重たい荷物を3階まで運ぶ必要がありません
No.451 by 購入検討中さん 2世...
458: 建築士№265 
[2007-09-15 07:19:00]
No.454 by こうき 様

外壁に張る防水シートは透質防水となっており、雨の水は通しませんが、湿気は通過させるという優れものです。したがって壁内の湿気は防水シートを通り、外部に排出されますので、多少湿っている程度は大丈夫かと思います。
459: 建築士№265 
[2007-09-15 07:20:00]
No.454 by こうき 様

透質 × → 透湿 でした。申し訳ありません。
460: 建築士№265 
[2007-09-15 07:34:00]
No.455 by 契約間近様

4.5勾配にすれば、メンテナンスでは、屋根面に足場が不要となり、コストメリットはあります。構造的にも、軽量化でき、かつ風圧力も少なくなるので良いと思います。

しかし、外観デザインとして考えると6寸と5寸は決定的に違います。見た目というのは理屈ではありません。毎日見る家が、「ああやっぱりこうすればよかった」 となれば、せっかくの家が台無しです。 4.5寸が見栄えが悪い ということではありませんが、デザインの印象は結構違うので、パースを描いてもらって、印象がどのように変わるのか良く確かめて、納得してから決められたほうが良いと思います。
461: 452 
[2007-09-15 08:47:00]
ありがとうございました。
やはりあまり良くない地盤には軽いものが良いのですね。
検討してみます。
462: 契約済みさん 
[2007-09-15 23:57:00]
質問させていただきます。外壁ですが、売主よりコスト面でリシン仕上げ(モルタルに吹きつけ)を推奨されておりますがサイディング仕上げとリシン仕上げで断熱効果や防火でサイディング仕上げのほうが良いですよね。それに見栄えもいいし、と思っておりますが15mmのサイディングとリシンだとコストかなり違いますか?
外壁部は、300平米くらいです。
463: ビギナーさん 
[2007-09-16 11:45:00]
建築士様、教えてください。
我が家が建築予定の土地の北側に擁壁があるのですが
(高さ約1.8m)その擁壁がいつ作られたものか強度も分からないということで北側の基礎のみ深基礎にといわれました。
擁壁から1.7m離して建物を建築すれば不要ともいわれたのですが
南側にかなり寄ってしまうため1.2m離した形で今の所話しを
しています。
深基礎の金額は概算で65万と言われ高額な為本当に必要なのか
判断がつきません。
上記の説明分かりづらいかもしれませんが
よろしくお願いします。
464: 419 
[2007-09-18 02:17:00]
一条の材木の件、カタログに書いてありました。

>※一条工務店の営業に聞くと、「乾燥材は時間が経つと非乾燥の無垢材と同じになるので、
>意味がない」と言われました。
>また、住友林業に聞くと、「一条工務店は乾燥材を安く仕入れることができないから、乾燥材を否定している」

夢の家では含水率を20%以下に下げた乾燥材を使用しているそうです。
う〜む、その一条の営業マン勉強不足、というかカタログくらい暗記しようよ・・・
465: 匿名はん 
[2007-09-18 06:31:00]
お邪魔します
木材は自然乾燥(外気で乾燥)が一番良いと思っています
木材は、ある時点で未乾燥であっても、経年で乾燥します
また含水率は10〜25%の間で動いています
(空気が乾燥したら含水率↓、湿度が高くなったら含水率↑)

会話の流れ(文脈)がわからないので、一条や住林の人の真意、あるいは文字で伝わってくることの正確さは不明です
しかし、上記の、乾燥や含水率は知っていないと混乱します
466: 入居済み住民さん 
[2007-09-18 06:42:00]
建築士様、はじめまして
どちらかというと外構の範疇だとは思いますが、
ご存じでしたらおしえていただけないでしょうか。

ある分譲地に入居済みですが、現在裏の宅地が建設中です。
(同じハウスメーカーの分譲地です)
それで、裏のお宅がほぼ完成して現在外構工事に入ろうとしているのですが、
我が家との境のうらのお宅のブロックと裏の庭の土の高さが2センチほどしか
差がないのです。
我が家と裏のお宅の高低差は、裏のお宅が高くなっています。
このままでは大雨の時など、土が流れ込むのではないかと心配しています。
通常、ブロックと庭土の高さの差はどのくらいあれば安心なのでしょうか。
ちなみに裏のお宅は植栽で囲むことなどはありません。

同じハウスメーカーですので、住人の方でなく、
そちらに土が流れないような工事をしてもらおうよう要望しようと
思っています。
よろしくおねがいいたしたします。
467: 契約間近 
[2007-09-18 08:40:00]
建築士様

お返事が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
まさにそこで悩んでいます。客観的な理屈では4.5寸勾配の方がメリットがあるのはわかっていますが、6寸勾配の見た目も捨てきれないんですよね。
変更のできるあと2週間ほど、もう少し悩んでみます。
468: No445byみちる 
[2007-09-18 09:49:00]
建築士様 アドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
西日は、なんとか対処できそうだということで安心しました。
電動雨戸というのが、コストは心配ですが、カッコよさそうです。
おかげさまで、この土地で話を進めていく踏ん切りがつきました。

西側眺望を生かして、西向きの家にしたいという考えが、HM営業さんには理解してもらえず、西向きってそんなにだめなことなのかと、悩んでいたのです。
南道路ならば、南向きにするべきというニュアンスでした。

また家作りが進むにつれて、いろいろとあると思いますので、よろしくお願いいたします。
469: 建築士№265 
[2007-09-19 23:16:00]
No.462 by 契約済みさん へ

返事が遅くなってすいません。
>コスト面でリシン仕上げ(モルタルに吹きつけ)を推奨されておりますがサイディング仕上げとリシン仕上げで断熱効果や防火でサイディング仕上げのほうが良いですよね。それに見栄えもいいし、と思っておりますが15mmのサイディングとリシンだとコストかなり違いますか?
外壁部は、300平米くらいです。


コスト優先でリシン ということですが、コスト優先だと安価なアクリルリシンが使われることが多く、耐久性の面で不安があります。弾性リシンであれば良いのですが、サイディングの15mmとコスト差はあまりありません。どちらにしても外壁材の選定は大切なことなので、慎重に選定してください。
モルタル+リシン (吹きつけタイル)とサイディングの比較をしているHPを見つけました

参考→http://www.ads-network.co.jp/ziten/A12-01.htm
470: 建築士№265 
[2007-09-19 23:36:00]
No.463 by ビギナーさん

>我が家が建築予定の土地の北側に擁壁があるのですが、その擁壁がいつ作られたものか強度も分からないということで北側の基礎のみ深基礎にといわれました・・・・


北側にある擁壁の関係で、基礎を深基礎にする必要が生じているということですが、懸念されているのは擁壁を構築したときに、こちらの地盤を掘削して埋め戻しをしている可能性があるので深基礎をする ということでしょうか。現地の状況を詳しく分析してみないと判断は難しいです。
費用的に65万円というのは少々高い気がします。
長さも深さもわからないので何とも言えませんが。
471: 建築士№265 
[2007-09-19 23:50:00]
No.466 様

隣地の雨水が自宅の敷地に流れることについては民法でいろいろと規定されています。
まず隣の家の工作物(ブロック塀)などについて「土地の所有者は、雨水が直接隣地へ注ぎ込むような屋根やその他の設備を設けることができない」と規定されており、これによれば、雨水が直接流れ込まないように、隣地の敷地内に側溝を設置するか、ブロック塀を高くすることを要求できると考えます。
また民法214条では「土地の所有者は隣地からの水の自然な流れを妨げてはならない」とありますが、これは高地から低地への自然な水の流れについては受忍する義務があるということです。ただ、隣地の造成によって高低差が生じた場合には、これにはあてはまりません。
472: sugimomopapa 
[2007-09-20 00:14:00]
初めて投稿します。建築士様どうそよろしくお願い致します。
本日、基礎の型枠がはずされました。
ところが、とんでもないものが出てきてしまいました。
コンクリートの間にベニヤ板が挟まっていました。(写真参照)
ここの部分は、3段階でコンクリートを打設しました。
1段目が深基礎、その上にベタ基礎のベース部分、その上に立ち上がりという形です。その中の深基礎とベタ基礎のベースの間にベニヤ板が挟まっています。こんなことがあって良いのでしょうか。
先ほど会社帰りに現場を確認して、慌てて写真を撮って投稿していますので、まだ、施行会社には確認が取れていません。明日の朝一番で連絡をして見ますが、予備知識として教えて下さい。
これは構造的に大丈夫なものでしょうか。また、もし補修する必要がある場合どのような方法があるのでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです。
初めて投稿します。建築士様どうそよろしく...
473: 申込予定さん 
[2007-09-20 01:49:00]
建築士様、教えて下さい。

建築予定の土地が軟弱で、鋼管杭での基礎補強が必要なようです。
そこで質問なのですが、鋼管杭の耐用年数は何年程度なのでしょうか?
肉厚は4.5で、直径は約165です。塗装はされていると思いますが、
回転貫入させていく際には傷がついて剥がれてしまうと思うのです。
そこで考えたのですが、腐食の進行を遅らせるために、杭の中にコンクリートを流し込むという方法はどう思いますか?
少なくとも管の中からの錆は発生しづらくなると思うのですが。。。
何か良い方法はありますでしょうか?
ご教授下さいませ。
474: ビギナーさん 
[2007-09-20 04:15:00]
はじめまして、このスレを見つけてから大変勉強させていただいています。
やはりプロの意見というものには安心感があります。

まだ漠然と家を建てる事を考え始めたばかりで、専門的な事よりもまずドリームな感じのところで迷っています。
お忙しい所申し訳ありませんが、何かアドバイスいただけたらと思って書き込みさせて下さいませ。

中庭(パティオ等)のある家というのに惹かれています。
中庭を造ったばあい、広さにもよるのでしょうがどのくらい中庭に陽があたるものなのでしょうか。
イメージでは南に向いていても半分くらいなのかなあと・・・。
また、中庭を造る事で家や屋根の形が複雑になり、造らない場合と比べると予算はかなり上がるのでしょうか。
むやみに大きく取らないほうが無難??

そしてもし中庭のメリット・デメリット等(水はけ、メンテナンス等)ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
建築士様以外の方でも、自宅が中庭のある構造の方がいらっしゃいましたら、その使い心地なども伺ってみたいです。

どうかよろしくお願いいたします。
475: 建築士№265 
[2007-09-20 05:24:00]
No.472 by sugimomopapa 様

写真拝見いたしました。ベニヤ板は大きさや、食い込んでいる状態が良く分からないのですが、いずれのしてもハツリ取る必要があります。
コンクリートは一部カットされますが、できるだけ最小に留めるように丁寧にする必要があります。下の写真のようになると思います。
補修方法ですが、決してモルタルで埋めてはいけません。
カットする大きさにもよりますが、高強度のコンクリートか、断面修復用の無収縮モルタルで補修する必要があります。
建設会社には朝一番で連絡した上で、対策を提案してもらいましょう。
これは感情的に怒ってもいいと思います。

補修材の参考→http://www.nittetsu-cement.co.jp/repair06excem.htm
No.472 by sugimomopa...
476: 建築士№265 
[2007-09-20 05:59:00]
No.473 様

鋼管杭の耐久性ですが、メーカの見解によって食い違いがあるようですが
もちろん永久 ということもなく、20年30年で腐るようなものでもなく、60年〜100年の間で、メーカーの見解によって違う というところでしょうか。
コンクリートを流す ということですが、外部からの腐食に対する防止効果がまったくありませんし、そのような機械もないし、認定工法なので違った方法は保障してもらえません。

鋼管杭について他の板で詳しく議論されていますので参考にどうぞttp://www.kekkannet.addr.com/~kekkanne/q_a/1_2/3585.htm
477: 物件比較中さん 
[2007-09-20 08:57:00]
おはようございます!
初新築に向けて資料集めをしている真っ最中です。
わからない事だらけなので聞きたいことは山のようにあるんですが・・・
ハウスメーカーや工務店を選ぶにあたって注意点などアドバイスがあれば聞かせてください。
営業の方が感じ悪かったとか、間取りが・・・なんていうのはいくらでも変更が利くとの事で、何を基準に選んだらよいのかわかりません・・・
予定では60〜70坪の2階建てを建築する予定です!

よろしくお願いします!
478: のん 
[2007-09-20 14:47:00]
初めまして!いつも勉強させていただいてます。
新築予定中でいろいろHMなどみています。
夫は耐震を重視しており、私は結露や建築士さんがおっしゃるように温暖化ですので夏に過ごし易い家がいいなあと思っています。(長野県の南の方ですので雪は多くありませんがそれなりに寒いです)
今、検討しているのは大手HMのパネル、地元の工務店さんの在来かテクノストラクチャー工法ですが、建築士さんのご意見をお願いします。
また、別の工務店さんはWB工法を押してきますがいかがでしょうか?

予定地は現在農地で、まわりにはあまり住宅がありません。
いろいろとお聞きしますが、よろしくお願いします。
479: 申込予定さん 
[2007-09-20 22:19:00]
473です。

建築士様、早速のお返事ありがとうございます。
確かに外部からの腐食は防げませんが、内部からの腐食が防げるなら、少しは長持ちするかな?と思ったのです。
支持層が20mなので管をつなぐ必要があると思うのです。
内部が空洞だと、つないだ部分などから水が浸入するおそれがあると思うのです。
しかし、違った工法で行った結果、保証の話になると従うしかないですね。

もう一つ質問させてください。
鋼管杭が何十年後かに腐食し、不同沈下した場合など、どのように工事をするのでしょうか?家の下に杭をもう一度貫入する事ができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
480: 契約直前 
[2007-09-20 22:25:00]
こんばんは。

いつも勉強させてもらっています。

現在HMと契約直前まできています。ですが、一つ気になる事があります。そのHMの基礎は布基礎なんですが、床下は防湿シートを引くだけなんです。(鉄骨です)
防湿シートのみで、何十年も大丈夫なのでしょうか??いくら鉄骨とは言え木材も使っていますのでシロアリも心配です。

やはりOPでも防湿コンクリートにした方が良いのでしょうか?
それとも布基礎ではなくベタに変更した方がいいですか??

お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
481: 建築士№265 
[2007-09-20 22:26:00]
No.474 様

中庭ですか・・・いいですね!!
建築家が家を造って、雑誌に載るには、トップライトと吹き抜けと中庭が不可欠! というほど、中庭というのは空間を魅力的にする魔法のような存在です。メリットとしては、各部屋に光が入り明るくなること、通風が確保できること、です。もちろんデメリットもあります。

・冬の直射日光があたるには、奥行きが高さの1.7倍くらい
 必要なので現実は直射日光は無理。明るいというだけです。


・商品が決まっている大手HMやローコスト系のHMでは困難 
 建築設計事務所でデザインしてもらって、工務店を探すのが
 お勧めです
 最低坪60万円くらいは覚悟する必要あり
 (中庭の面積も施工坪面積に入れて考えてください)

・構造的に中心が抜けるので不利。

といったところでしょうか。
482: 建築士№265 
[2007-09-20 22:40:00]
No.477 by 物件比較中さん 様
No.478 by のん 様

失礼ながら 同じ内容の質問でしたので、一般論として書きます。
テクノスストラクチャーなど、個別の工法の評価はご容赦ください。

住宅を新築しようとすると、依頼先は大手ハウスメーカー、工務店、大工、設計事務所、ローコストFCなどが考えられます。

大手HM
 ○大手なので品質面で信頼性が高い。アフターも安心できる。
  あたりはずれが少ない
 ×価格が高い

ローコスト系FC
 ○価格が安い。基本的な性能は満たしている
 ×耐久性が低い (かもしれない)
  まだ30年以上経過していないので、答えがでていません。

建築設計所
 ○デザイン的に面白いものができる(かもしれない)
  構造・品質面で専門家のチェックが入り安心(例外もあり)
 ×設計料が余分にかかる
  依頼先の能力によって差が激しい

工務店
 ○地元に強い
  アフターは早い(かもしれない)
 ×あたりはずれが大きい
483: 474のビギナー 
[2007-09-20 23:46:00]
建築士様、お忙しいところさっそくのアドバイスありがとうございます。

やはり写真だけではわからない日当たり具合があるのですね。
でも家の中の採光には良い感じなようなのでちょっと夢が広がりました!

中庭の面積も施工面積に入るとだいぶ予算もかかるのですね。
中心が抜けて不利、というのは地震などに弱いという事でしょうか。

とにかくプロの目から見て「あんなのダメダメ」って否定されなくてよかった!
使い方はきっと普通の人とは違うのですが、なんとかいつか中庭のある家を計画してみたいです。

あと自然素材などにも興味があるので、また次の機会にお伺いしてみたいです。
改めて、ありがとうございました。
484: 入居済み住民さん by 466です 
[2007-09-20 23:50:00]
466です。建築士殿、ご回答ありがとうございました。
水の流れについては法律で規定があるのですね。

今日、HMの現場監督に確認したところ、
庭土の高さはブロックの位置から3〜5㎝ほど下になるそうです。
これで、土(水もでしょうけど)がブロックからあふれて
流れることはありません、と言われました
(雨水ますへ流れるように設計してあるそうです)。
はっきりはわかりませんが、信じるしかないのかな、と思っています。
485: 建築士№265 
[2007-09-21 05:35:00]
No.479 =473様

もし杭が老朽化し不同沈下して家が傾いたら・・・・
という質問ですが、そこまで心配されなくても大丈夫なのではと思います。理由は

1 不同沈下とは、地盤下の粘土質の土が圧縮して発生するもので
  数年間で圧縮が完了するので、土も落ち着いている

2 家の寿命<杭の寿命
486: 建築士№265 
[2007-09-21 05:47:00]
No.480 by 契約直前様

>HMの基礎は布基礎なんですが、床下は防湿シートを引くだけなんです

HMの工法ということで、それなりの経験値と考えがあってのことだと思います。詳しくは担当者に説明を求めましょう。絶対にQ+Aを用意しています。

ポリエチレンフィルムだけで充分防湿性能は確保できますが、自分としては人が床下にもぐって点検や作業をすることもあるので、防湿コンクリートは打ったほうが良いと思っております。
487: 477です! 
[2007-09-21 08:58:00]
おはようございます!
お返事ありがとうございました。
家を新築した知り合いに話を聞くと、どこも何かしらの不具合があったり
結局は下請けの業者しだいだと聞きました・・・。

木造の家を建てたいと思っています。
大工さんや地元の工務店さんに頼むと、ハウスメーカーで建てるより費用がかかるものなんですか??

すみません・・・
まったく無知なもので・・・・
488: 近所をよく知る人 
[2007-09-21 19:47:00]
横レス失礼します
建築事務所、工務店で木の家を建てる者です
今日、プレカット工場で、自分の木を見てきました
木にこだわったからですが、HMの木とは、まったく違います
何に価値を見出すかの違いだと思います
489: 経験者 
[2007-09-21 20:09:00]
続けて横レスすみません。住宅メーカーにも工務店にも勤めた(現場です)ものですが、どれだけこだわるかによって工務店の価格は大きく変わります。坪単価100万とか、普通に可能ですが、40万でも可能です。ただ、同じ価格なら使用部材のグレードは工務店のほうが高いです。=同じ価格を出すなら工務店のほうが良いものが出来る(だろう)その他の+−はNo482の建築士様のレスをご参照ください。メーカーは安物を値打ちをこく(表現悪くてすみません)のが上手です。なぜ高いか。研究所や広告、モデルハウスの経費、事務所経費が価格に転嫁されています。それが安心につながり、ブランドを買うというイメージなら、お金を払う価値もあると思いますが。この辺は個人の考え方になります。
490: 申込予定さん 
[2007-09-21 21:18:00]
473=479です。

建築士様、ご返答ありがとうございました。

そうですよね。杭が腐食し使えなくなる頃は、家も寿命ですよね。
私が何歳まで生きられるか分かりませんが、それまではもって欲しいものです(笑)
491: 基礎工事開始 
[2007-09-21 22:14:00]
はじめまして
いつも参考にさせていただいています。
早速の質問ですが、
基礎工事が着工となり、地盤改良のため
小口径鋼管杭工法を行いました。
たぶん、この後にコンクリートを
入れると思うのですが、
写真のように、杭に少し外れて
囲いがしてあります。
この程度のずれはさほど問題ないのでしょうか?
工事が始まった矢先での疑問です。
よろしくお願いいたします。
はじめましていつも参考にさせていただいて...
492: 契約直前 
[2007-09-22 00:38:00]
No480です。

ご回答ありがとうございました。
また、建築士さまのアドバイス参考になりました。

予算UPですが、OPで防湿コンクリにします。

また何かありましたらよろしくお願いします。
493: 匿名 
[2007-09-22 11:34:00]
いつも参考にさせていただいてます。

建築士さん、さっそくですが質問させてください

現在52坪の土地に建て替え予定ですが、1台の堀車庫になってます、間口は10mくらいで高低さは2.5mくらいです。
 この堀車庫を壊して車3台停めれるスペースにしたいのですが普通に掘り込み車庫3台分造ると500万はかかるんではないかとHMに言われています。
 そんなにかかるものですか?あと他にいい方法ありますか?ちなみに奥行き18mくらいで述べ床43坪の2階建て検討中です。

後建坪35の建物と掘り車庫か解体費用ってどれくらいですか?
色々質問してごめんなさい
宜しくお願いします。
494: のん 
[2007-09-22 14:09:00]
建築士さま、さっそくのお返事ありがとうございました。
お礼が今頃になりすみません。

一生に一度であろう高い買い物なので家族でいろいろと考えて楽しい家作りにしたいです!

また、質問させていただくとおもいますがよろしくお願いします。
495: 建築士№265 
[2007-09-22 19:41:00]
No.491 by 基礎工事開始様

杭を採用して地盤補強をする場合、当然ながら建物の重さは杭に伝わって、建物を支えています。写真の状態では半分程度しかかかっていないため、基礎の中に杭が入っている必要があり、せっかくの杭が役目を十分果たさないことになります。
また杭と基礎は一体化して地震に対抗する必要があるため、単にのっかているだけではなく、わざわざ杭頭補強筋という鉄筋をいれて、しっかりと力が杭に伝わるようにする必要があります。(これを剛接合といいます)

杭の施工ではきちんと先端が支持層に届いているか、計画した位置から杭がずれていないか(ずれていれば、補強の鉄筋を入れるか、ひどいときは打ち直し)など、慎重な施工管理が大切です。
496: 建築士№265 
[2007-09-22 20:11:00]
No.493 by 匿名様

掘り込み駐車場 というと敷地に高低差があるのでしょうか
その辺がわからないのでなんともいえませんが
3台というと間口8m×5m=40㎡=12坪×50万円=600万円
ということですが、片側に土圧がかかるとなると、壁もしっかり作る必要があること、排出土が多いので場外処分する必要があり、もう少しかかるのではないでしょうか

解体費用についてご質問ですが、周辺の家屋や道路の状況、建物以外の庭や樹木の撤去、中の家具を捨てる捨てない など細かく条件を詰めて、見積もりを依頼する必要があります。単に業者を呼んで 適当に見積もってください、、とやってしまうと、見込む条件で違いが出てしまいます。
ちなみに東京では木造住宅の解体は坪60,000円くらいが平均という情報もありますが、地方ではもう少し安くなるのではないでしょうか>(数値には責任を負いませんので、参考にとどめてください)
497: 匿名 
[2007-09-22 21:15:00]
NO493です
建築士№265さま早速の回答ありがとうございます。
やっぱり掘り込みはそのくらいかかりますよね・・・・・

ありがとうございました、参考にさせていただきます。
498: のりお 
[2007-09-22 22:07:00]
とある鉄骨メーカーで建築予定です。
仕様は2階建て+3階屋上ルーフバルコニーです。
そこで気になる点があり質問なんですが、
・屋根がほぼ無い状態の家って屋根付きと比べ、断熱性はどうなんでしょう か?(天井10K 200mmのグラスウール+ALC床)
・雨漏り等の心配があると思われますがどうでしょうか?
・防水シート仕様なんですが、メンテナンスはどのようにしたらよろしいの でしょうか?(費用もかなりかかりますよね・・?)
 よろしくお願いいします。
499: 一本松 
[2007-09-23 05:50:00]
いつも参考にさせていただいています。
現在、条件付土地(地元工務店)での新築(在来工法、2階建て。建坪約30坪)を検討中です。まだ、契約はしていません。

土地の形が三角形のため、建物も制約を受けます。
東西に細長い形になります。
図面を引いてもらったところ、東側の奥行きが4.5間に対し、西側の奥行きは2間しかとれません。
南側の東西幅は5.5間(まっすぐ)ですが、北側は三角形の斜辺となるため、凸凹した形(平面図で見ると階段状)になってしまいます。
構造的にちょっと不安なのですが、いかがなものしょうか。

また、この工務店では標準の基礎幅が13.5cm(ベタ基礎)ということなのですが、強度的にどうなのでしょう。12cmと15cmの中間ですが一般的なのでしょうか。営業マンは「十分です」というのですが、個人(素人)的には15cmのほうが・・・という感じがするのですが。強度など専門家から見てどうなんでしょうか。

以上2点につきましてアドバイスいただけたらと思います。
500: sugimomopapa 
[2007-09-23 11:39:00]
472です。
先日はアドバイス有難うございました。
施行会社と少しだけ?感情的に話しました。
深基礎打設後、多少?の誤差が生じ、その上に型枠を設置する時にうまく設置できなかったのでパッキン代わりに差し込んだものが、思ったより大きくて、かなり中に食い込んでしまったとの説明でした。
その結果、はつるというより木の部分を抜いて(写真参照)、表面を粗くして、そこに超高強度コンクリート補修材(家庭化学工業製)を入れ込み、型枠を組んで抑えながら養生する形になりました。
切れ込みの深さは、コーナー部分から一番深いところまでは15CM位あり、鉄筋もみえてました。現場監督はかなり青くなりながら、きちんと対応してくれたと思いますが、強度的に本当に大丈夫でしょうか。今後、何十年もこの上で生活すると思うと不安で微妙な気持ちです。
通常、このようなケースは、補修で終わらせているのでしょうか。それともすべてをやり直しをさせるべきでしょうか。(そのような権利があるのでしょうか。)あと、補修がきちんと出来ているかチェックする方法があるのでしょうか。質問ばかりで申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸です。
472です。先日はアドバイス有難うござい...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる