注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?
 

広告を掲載

キナイ [更新日時] 2020-12-14 17:00:55
 削除依頼 投稿する

今、お家を建てますのにいろいろとHMさん周りをしています。
地震に強いお家を・・・と思い免震などの体験もしました。「レスコハウス」さんは物凄く自身を持って
おられるようですし又「一条工務店」の免震にもです。
どこがいいのか本当にわからなくて頭が痛いです。
東南海・南海地震がきたら私の住んでいる所は物凄い被害になると思います。
どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2005-10-16 13:36:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?

251: 本当はよくは知らない人 
[2011-02-23 19:34:54]
そして、百年住宅は、私にとって、納得したメーカーでした
253: 本当はよくは知らない人 
[2011-02-23 22:18:01]
そんな言い方しか、返せないんだろうね
手も足もでないでしょう
254: 匿名さん 
[2011-02-23 22:40:34]
免振構造が優れていても、基礎が割れてしまえば、どうしようもない。
ハウスメーカーにどの程度の地震を想定してて、その場合の基礎は割れないか?
って聞いておく必要が有ると思う、
いずれにしても、基礎の水平が崩れてしまえば高いお金出して直すか、
それとも家を建て直すかだけど。
255: 匿名さん 
[2011-02-23 22:49:48]
ちなみに鉄骨ユニット構造では基礎との一体性が強いので基礎が割れても家の
ゆがみは最小限と思う、
「基礎の水平が崩れてまった場合」
この場合は「あきらめる」しか有りません。

自然のエネルギーは大きいので地震の直撃に耐える基礎なんて、
ないと思うよ。
壊れなかった場合は、弱かっただけ。
257: 本当によくは知らない人 
[2011-02-24 19:20:49]
うちの家は免震を入れてしまいました。

耐震等級4の家に私も住みたいので、百年住宅のことをもっと教えて下さい。
258: 本当はよくは知らない人 
[2011-02-24 19:39:55]
耐震等級4ってのは、正式には、存在しない表現です

百年さんの標準仕様の建物に対して、さらに、補強した結果
耐震等級1に対して、計算上、1.75倍の強度になったため
自称、耐震等級4相当と表現しています

正式には、耐震等級1に対して、その1.5倍強度の耐震等級3までしか使われませんよね


259: 本当はよくは知らない人 
[2011-02-24 19:58:56]
№250で私が申し上げているように
地震に対して、建物本体の耐力(耐震等級)が強ければ強いほど、地震に対して耐久力がある、といえるわけではないということです

まず、その建物が建っている地盤の特性によって、揺れ方に違いがありますし、
また、地震の特徴、すなわち、揺れ方によっても、建物に影響する力が異なります

今回のニュージーランド地震は、浅い場所での直下型地震といわれていますが、
その揺れ方の特徴は、上下に細かく、しかも、強く揺れたようですね

このような揺れになったのは、地震の発生場所(浅い)、地盤条件(軟弱)などに、影響を受けた結果と言われていると思います

地震に強い家を手に入れたいと思ったら、まずすべきは、その家を建てる場所(地盤)が肝心です
地盤さえ、しっかりしていれば、建物が受ける揺れが違います

建てる場所を選べないのだとしたら、地盤補強、基礎補強、建物補強を行った方が良いと思います
耐震等級値を上げるということは、それらの一つの方法にすぎません

と思います
260: 本当はよくは知らない人 
[2011-02-24 23:12:08]
№257さんへ

あなたは、「本当によくは知らない人」だったんですね
わたしは、「本当はよくは知らない人」ですが、

一見すると、その違いがわかりにくいので、
同一人物が、話しているように誤認される可能性が高く
いい気分がしません

お名前変えていただけませんか

あと、百年住宅について、お知りになりたいのであれば
百年さんの公式サイトを通して
まずは、ご自分で、少しお調べになってみてください

その中で、疑問が生じましたら、ご質問ください
261: 本当はよくは知らない人 
[2011-02-24 23:44:42]
ご存知かもしれませんが、

「百年住宅の新商品NWPCってどうですか?」をのぞいてみれば、
百年住宅さんについて少し知ることができますよ

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9609/

過去の内容にも、さかもどってみて下さい
262: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-01 09:33:34]
ニュージーランド地震でも、建物の倒壊率が最も低かったのは、PC造りの建物だったと新聞にのってました。
2番目が、現場打ちの鉄筋コンクリート造りだそうです。
263: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-01 09:47:19]
地震による建物への影響については、おおざっぱに言って、以下の3つの要素の組合せによって毎回異なるのでしょうね

①地盤の特性
(軟弱地盤か、かたい地盤か)

②地震の特性
(直下型か否か、発生個所の浅深、横揺れか縦揺れかetc)

③建物の特性
(構造による固有周期の違い、つまり、その地震の揺れ方に共振しやすいかどうか)
264: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-01 11:08:48]
3月1日の日経新聞39頁に

 NZ地震、縦揺れ耐震基準の1.5倍
 ゆるい地盤で増幅か
  液状化現象が起きるほどゆるい地盤が、揺れを増幅させたのでは

って、のってました

揺れてませんか、今、不安という揺れを感じています
あっ、俺があおってたんだ
265: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-01 11:16:50]
不動産価格に、地盤の特徴について評価する項目がもっと反映されてもいいな
266: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-01 13:34:10]
誰も何も言ってこないってのもいいもんだな~
267: 購入検討中さん 
[2011-03-01 14:18:17]
ハウスメーカーを回ってまして、住宅性能表示の耐震等級について等級1は400ガル程度、等級2は500ガル程度、等級3は600程度で阪神淡路の大震災は818ガルと聞きました。
長期優良住宅は等級2以上とのことでかなりレベルが低く感じます。
住宅性能表示は建てる時にしてますか?
268: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-01 22:00:39]
私の場合は、住宅性能表示はしていません
私は百年住宅で建てました
ちょっと語弊のある言い方ですが、私は百年さんの提供する企画住宅の耐震性能値さえ信頼していません

私は、企画仕様の建物にPCパネルを追加するなど、などですよ、他にもいろいろしたのですが...
より強固にしたのです
ちなみに、などの具体的な内容については、申し訳ありませんが聞かれてもご説明いたしません

自分で必要と考えることをしたのです
偏屈ゆえの、どこにもない建物になりました

あなたもご理解されていると思いますが、長期優良住宅や住宅性能表示などに絶対の信頼を置かなくてもいいと思いますよ
ご自分の納得度を基準にされてはどうでしょう

また余分なことを言ってしまいました
269: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-02 08:37:07]
世の中の多くのルールは、良心的に考えれば、当たり前なことが、最低限のレベルで法律によって規定されているだけですから

本当に必要な、あるいは、十分なレベルを実現するには、法律上で規定されている以上の内容を実現することが必要だと、私は思います

例えば、耐震基準値についても、実際の地震による揺れ具合は、地盤特性や地震の揺れ方によって、また建物自体がその揺れ方に揺れやすい建物かどうかによって、個々の建物が受ける揺れ方は同じではなく、その結果として想定外のことが発生することがあるのではないでしょうか

他人(専門家と言われる人達)の決めた基準にもとづいて、それを信用したにもかかわらず、そういうのを、想定外といって片づけられてしまうのは、納得できませんね

世の中のルール(基準)の多くは、限定された条件下で想定された、最低限のレベルでしかないということです

名前を、偏屈おやじに変えようかな
270: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-03 03:10:28]
私が、百年住宅さんを選んだ理由は、

コンクリート住宅がから、頑丈な建物だろうということです
しかし、単にコンクリート住宅だからというわけではないのです

現場打ちのコンクリート住宅では、コンクリート打設の天候や技量によって、品質にばらつきが生じる可能性が高い事情があるのに対して、PCは文字通り、工場で一定の品質が確保されて製造されますから、品質面での信頼性が高いのです

単に、コンクリート住宅であるというだけでなく、PCであるということが重要なのです

したがって、PCで建物を造る住宅メーカーさんであれば、一定の信頼性があるのですが、幼いころからテレビコマーシャルでなじみのあった、百年住宅(前身はレスコハウスの代理店)さんで決めたのです

※ PCの意味がわからない方は、インターネットでお調べください
271: 匿名 
[2011-03-03 04:19:29]
わかったよ。PCキチガイ!
272: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-03 10:03:31]
他人からキチガイと言われないと、気付けないことってあるんですよね

確かに、我ながら言ってることが、常人の域を超えてますね
でも、ある意味、真実をとらえたまともな考え方のようにも思えます
273: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-03 10:04:45]
偏屈じゃなくて、変態かな
274: 匿名 
[2011-03-05 09:32:35]
WPCは阪神の震災のような地震には強い。
駿河湾沖の地震には弱い。
275: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-05 09:45:56]
それはどういう理由によるものですか
276: 匿名 
[2011-03-05 13:37:32]
揺れ方。固有周期による。
大きい揺れには、揺れの違いから大きい被害が出ない。
駿河湾沖の地震の様な細かい揺れには固有周期のずれが少なく、何らかの被害が生じる。
駿河湾沖の様な地震がもっと大きければ?
277: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-06 09:53:57]
阪神よりも駿河湾沖の方が、揺れの振幅が小刻みで早かったかもしれないが、WPCはもっと細かく早い振幅でないと共振しないはずですよ

現実的には、そのような揺れ方をする地震は稀で、地震が大きいほど揺れの振幅も大きくなる傾向が強いため、WPCが共振するようなケースは少ないのではないでしょうか

WPCの場合は、非常に小刻みで細かく早く振幅する揺れでないと建物が共振しにくいのです

また、地上の建物に伝わる揺れ方は、地震の揺れ方だけでなく、その地域の地盤の硬軟によって、影響されます
地震の揺れ方だけで、個々の建物に及ぼす影響については、一概には言えないようです

そうは言っても、建物が建っている地面は揺れているのですから、WPCの建物が揺れないというわけではありません
共振する可能性は少ないため、地震×地盤による影響以上に建物が揺れる可能性は少ないということでしょう
278: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-06 14:00:19]
百年住宅の固有周期で、最も揺れの影響をうけるような地震の起こり方を想像すると、おそらく、

直下型の地震で、地上から比較的浅い位置で発生し、非常に小刻みな横方向への揺れ方で、地盤が硬いため、その地震の揺れ方を、その上の建物に忠実に伝えることができるような地震かな

それよりも、軟弱地盤のために、地盤が液状化して、その上の建物がかたむくことの方が可能性が高いと思うな

百年さんも地盤には勝てないよ

家を建つ時に重要なのは、どの住宅メーカーのどんな建物を建てるかというよりも、本来、どんな地盤の上に建つのかということの方が肝心ですよね
279: 匿名 
[2011-03-06 14:32:04]
話まとめるとタマで決まりだな
展示場いってくる
280: 匿名 
[2011-03-06 14:33:45]
ネズミの嫁入りみたいなオチだな
281: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-06 14:54:12]
お好きな住宅メーカーさんで、どうぞ
282: 匿名 
[2011-03-06 21:34:51]
免震装置をつけた家が最強
ラーメン構造で固めても倒壊しないだけ
283: 匿名 
[2011-03-06 21:36:49]
つまりタマで決まりですね
分かります
284: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-06 21:48:14]
免震装置って、どんな構造になっているのですか
285: 本当によくは知らない人 
[2011-03-06 23:34:16]
耐震等級4が最強に決まっているじゃないですか!
そうですよね、「本当はよくは知らない人」さん!!
286: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-06 23:48:16]
地盤が液状化した場合、ほとんどの建物は、何らかの被害なしではいられないでしょう
百年さんも例外ではありません
耐震等級がいくつでも影響なしにはいられません

百年さんの言う無傷とは、液状化などによる地盤崩壊時による影響は例外としています

どんな条件下でも、無傷と言っているわけではないということです
地震が発生した時、どんな場所に建っているかの方が、重要ですね
要するに、どんな地盤上に家を建てるかの方が先決ですね
287: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-07 00:11:29]
このスレは、地震に一番強い地盤はどこなんでしょうか、ではありません

実際の地震の被害状況をみると、どこのハウスメーカーだから、被害が大きいとか小さいとか、強かったとか弱かったとか、一概に言うことはできない、ということです

地震による被害の大きさ
 = 地盤の特性 × 地震の特徴 × 建物(その揺れ方に共振しやすかったか否か)

地震に強いかどうかは、上記の公式に当てはめて考えなければなりません

その結果、被害の程度は、建物や地域によってまちまちであり、どこのハウスメーカーだからってことは、一概には言えません
と思います
288: 匿名さん 
[2011-03-07 16:01:13]
百年信者キモイ。何かに取りつかれてる様だ。
289: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-07 19:51:30]
俺が、この掲示板にとりついているんだよ
290: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-07 20:25:49]
大成建設のパルコンはどうでしょう
パルコンに住んでいるような人は
こんな掲示板には、でてこないのかな
291: 本当はよくは知らない人 
[2011-03-07 22:41:12]
地震って、揺れだけじゃあないんですよね

津波、海岸沿いの方、大丈夫ですか

特に、太平洋岸の東北から九州まで、ほぼ日本全土が危険地域でしょうね
瀬戸内海から、大阪までも、

大阪は、海抜ゼロ以下ですものね、実際、政府によって、相当の被害が想定されています

津波にも強いっていうと、やはり限られますかね
292: デベにお勤めさん 
[2011-03-08 00:28:55]
地震と言ったらナイス(8089)かと思います。

マンションばかりだと思っていましたが、
最近は戸建に相当力を入れてるみたいで、
パワーホームという建物をバンバン建てています。
293: 匿名さん 
[2011-03-08 09:07:25]
大手で、別料金の免震を考えず標準で考えるなら、セキスイハイムでは。
免震は各社力を入れてますね〜。
295: 匿名さん 
[2011-03-08 11:03:18]
ハウスメーカーの標準レベルなら住友不動産が耐震性強いんじゃないかな。
ツーバイで普通に信頼性ある上にパワーコラムがあるから。
296: 匿名 
[2011-03-08 12:15:47]
バイクで麺類を配達する装置と同じ構造にすれば大丈夫です!
299: 匿名 
[2011-03-11 17:58:58]
結局、自然の力にはかなわない
300: 匿名 
[2011-03-11 18:08:10]
耐震性であればトヨタかと

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる