注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業さんの評判はどうですか??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業さんの評判はどうですか??
 

広告を掲載

ぴーこ [更新日時] 2009-10-09 10:35:23
 

再来年には新築の家に住む予定で頑張って展示場に通って情報を集めているのですが、
そこで住友林業さんの家がとっても気に入りました。しかし、家は大きな買い物ですから
すぐには即決とはいきません。どなたか住友さんの評判や建てた後のことなどどんな小さなことでも
かまいませんから住友林業さんの情報をください。お願いいたします。あと木造建築でよいハウスメーカ
、工務店などありましたら、教えてもらえませんか。ちなみにわたくしは愛知県在住で愛知に新築を考えております。

[スレ作成日時]2004-04-26 17:21:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業さんの評判はどうですか??

451: 448 
[2006-11-04 14:54:00]
やれやれ、どうして447の様な客にちゃんと説明できないんだよ。
他にもスレあるから、そっちも読んで納得すべし。
449へ、私は墨の社員ではありません。確かに飛躍している文面ではありますが
業者の雨ざらしが納得いかないのであれば、自分でどうにかするしかないでしょ。
そういう風にすればうるさい客だと、以降慎重に対処してくれると思うが。
防蟻処理もすべて溶け出してるだの、と因縁をつけるのも、ちゃんと勉強してからに
してくださいよ。恥ずかしいから。
452: 一番星 
[2006-11-05 23:07:00]
自分は現場に家の骨組みになる木材を専門に運んでる運送屋です。
住林さんのプレカットは他メーカーと比べて一部材質が違う物を使っています。
床の合板をひいた上にビニール(特殊なシート)ひいたり他メーカーより基準は厳しいです。
基本的に住林は大工さんも住林さんの社員さんになりますが、住林さんから委託されてる工務店や個人の大工さんも居ます。
知り合いの大工さんは「住林は厳しいから嫌い」 って言う人が多いですね・・・
逆手に取ればしっかりとした基準の元に家を建てている事になりますね。
木材が雨に濡れて大丈夫か?ってスレがありましたが、特に問題は無いと思います。
ただし床の合板は濡れて乾くと板が反れるので具合悪いですね。
基本的に木材をカットする工場は他メーカーも住林も同じです。同じハウスメーカーに頼んでも大工さんが違う様にその木材を運ぶ運転手も違いますから、運転手によっては荷物を積んで荷締めする時に当てもの(荷物の保護)しない人や雨が降っていてもシートすらしない人もいます。
現場ではトラックに付いているクレーンで木材を下ろしますが、これも運転手によっては無茶苦茶な人も居ます。 皆さん雨に濡れて・・・とか考えるでしょうが、自分の家の木材が現場に運ばれるまでを見たらビックリする事が多いと思いますよ! 自分も もし自分の家建てるならここの工場のは嫌やな、って思う所ありますし、ここの運送屋は最低やな、って思う所ありますしね。
うるさい大工さんや良い仕事する大工さんは運送屋の指定どころか運転手の指定までする人が居る位です。
長々とすみませんでしたm(_ _)m
453: 一番星 
[2006-11-05 23:08:00]
自分は現場に家の骨組みになる木材を専門に運んでる運送屋です。
住林さんのプレカットは他メーカーと比べて一部材質が違う物を使っています。
床の合板をひいた上にビニール(特殊なシート)ひいたり他メーカーより基準は厳しいです。
基本的に住林は大工さんも住林さんの社員さんになりますが、住林さんから委託されてる工務店や個人の大工さんも居ます。
知り合いの大工さんは「住林は厳しいから嫌い」 って言う人が多いですね・・・
逆手に取ればしっかりとした基準の元に家を建てている事になりますね。
木材が雨に濡れて大丈夫か?ってスレがありましたが、特に問題は無いと思います。
ただし床の合板は濡れて乾くと板が反れるので具合悪いですね。
基本的に木材をカットする工場は他メーカーも住林も同じです。同じハウスメーカーに頼んでも大工さんが違う様にその木材を運ぶ運転手も違いますから、運転手によっては荷物を積んで荷締めする時に当てもの(荷物の保護)しない人や雨が降っていてもシートすらしない人もいます。
現場ではトラックに付いているクレーンで木材を下ろしますが、これも運転手によっては無茶苦茶な人も居ます。 皆さん雨に濡れて・・・とか考えるでしょ
454: 匿名さん  
[2006-11-05 23:29:00]
一番星さん、現場の声ありがとうございます。やはりそういうものですよね。
木材を運ばれている方なのでお伺いしたいのですが、住林では今ホワイトウッドの過渡期に
あると聞きます。自分の住んでいる関東圏ではもう使っていないようですが、
北の方面ですと、まだ使っているところもあるようです。実際のところ
ホワイトウッドはまだ扱っていますか?ご存知でしたらお願いします。
455: セレソン 
[2006-11-06 00:09:00]
埼玉県で9月中旬から着工中です。 大壁管柱、納まり柱、土台は檜集成材、その他はホワイトウッド、レッドウッド、米松、その他です。
関東地方でもホワイトウッドは使用中です。
456: 匿名さん 
[2006-11-06 01:11:00]
そんな木材で長期腐食とか大丈夫ですか??
457: 一番星 
[2006-11-07 17:27:00]
454さん セレソンさんの言う通りですね!
自分は関西ですがホワイテウッド出てますよ。
木材は濡れないに越した事ないですが、濡れて乾くとオレンジ材はヒビ割れたりしますね。 元々オレンジは水に濡らして乾燥させた物ですが・・・
結局 現場でしっかり雨対策していても、工場で荷物を預かってる時点で雨に濡れたり、積み下ろし時や輸送中なんかで濡れてたら一緒ですからね・・・
心配ならプレハブ方式の家にするかですね。
鉄骨の家も対策の1つ違いますかね??
458: 匿名さん 
[2006-11-07 17:50:00]
うちも関西地区ですが、施工は工務店が何社かありそこから選ぶようになってます。雨が降れば養生は当たり前まえでしょう〜  施主が雨の日でも上棟するのであればしかたないですが・・・床の合板が濡れたらマズイです。集成材も濡れたり乾かしたりをくりかえしたらノリがはがれてきますし。防蟻処理は雨ですべて落ちる??は解りませんが、吹きつけなので落ちるのは確かでしょう。加圧注入しているのなら別ですが!
459: 馬車馬 
[2006-11-08 13:09:00]
426さん65坪で3000万て本当ですか・・・我が家も65坪完全2世帯3000万検討中です。でも、バス、トイレ、キッチン両方に付けるとどうなのかな・・・予定の金額で出来るのかがちょっと不安でもあります。担当の営業さんも今のところ熱心なのですが、2社で競合しています。某ハウスメーカーでは無理と言われました。家を建てるのは本当に大変です。
460: 匿名さん 
[2006-11-23 01:46:00]
住友林業の営業さんと書く人が多く見られますが、まさしく書く人が他の営業さんではないでしょうか? 複数のハウスメーカーを検討しているものからしてみたら邪魔でしょうがありません。 近くで住友林業や積水・へーベルで建てた方に複数聞きましたが、アフターケアーも皆さん良いみたいです。確かに3社とも高いですがそれぞれポリシーをもって作っているようです。 私は3社うちへーベルで建てましたが残りの2社の対応も良かったですよ ここをまじめに見られている方は、是非近くの工事を見られるといいと思います。 
461: 匿名さん 
[2006-11-23 12:15:00]
462: 匿名さん 
[2006-11-23 14:28:00]
463: 匿名さん 
[2006-11-23 14:29:00]
464: 匿名さん 
[2006-11-23 14:57:00]
465: みち  
[2006-11-24 18:06:00]
461ですが、私は電機商社営業マンで新築を○○工務店で検討中です。おたくはいい人かもしれませんが私の知っている営業は本当に悪口ばかりでしたよ・・。「悪口ではないですけど」って前置きしてさんざんいってましたよ。がっかりでした・・。
466: 匿名さん 
[2006-11-24 19:08:00]
ホワイトウッド って良くない材なのですか?
467: じゅげもん 
[2006-11-26 23:30:00]
もうすぐ住友林業さんで着工するものですが、奈良で建てるなら住友林業いいと思いますよ。
私もゼネコンで建築の現場監督仕事していまして、県内ではかなりの施工業者に下請けさんとして仕事してもらっていますが、皆「住林の仕事はしんどい=検査・監理が厳しい」と口々に言うし、「まぁ、住林やったら問題ないわ、高いけど」といっていますので。んで高い高いというけれど、標準の設定が他社に比べていいもの使ってるから仕方ないと思う。建具にしろ、住設にしろ他社の標準設定より確実に1ランク上のものを使ってる。同等で、うちの会社で建てたらどうか積算してみたら、2〜3百は安くあがった。まぁ、いろいろ先にちくちく言っていたのもあるのかもしれませんが。
468: 匿名さん 
[2006-11-28 07:47:00]
ここは、必要以上に高いよ。まぁその値段を安心料としてとる人もいるからいいんじゃない
あと、マッキントッシュとか使ってる人とか好きそう。ウィンドウズ=タマみたいな感じw
469: 歌舞伎 
[2006-11-28 12:28:00]
本当 必要以上に高いです お金持ち相手ですので平均以上のお金を用意してないと後々嫌な思いをすると思います
470: 匿名さん 
[2006-11-29 09:17:00]
平均って どれ位なの?
471: 歌舞伎 
[2006-11-30 04:43:00]
3000万で建てそうでも三井さんではもっとかかると思った方がいいと言う意味です デザインは派手に出来る力の有るメーカーですが 設計は外注ですからカタログのイメージを想像していても しょちゅう三井さんの仕事ばかり請け負わない設計が担当になれば最悪でしょう 事務所は大きくてもね〜
472: 匿名さん  
[2006-11-30 11:51:00]
三井さん?
473: 匿名さん 
[2006-12-01 09:34:00]
住林と三井の設計が同じなの?
工法変わっても、設計士はどちらも出来るから?
雰囲気は違うよね。
474: 歌舞伎 
[2006-12-02 03:26:00]
472さん 473さん すみません すっかり誤って書き込みしていました 三井ホームさんの件です すでに削除依頼はすんでます ご迷惑おかけしましたm(__)m 
475: 匿名さん 
[2006-12-03 11:18:00]
和風と洋風どちらが得意ですか?
476: 匿名さん 
[2006-12-05 00:27:00]
奈良の住林さんは良いですよ(^^)営業さんの対応も、設計さんの対応もなかなかのものです。
外観も全て自分達の注文をしっかりと組み込んでいただけました。つけてほしい機能も全部言うだけ言って、あとで金銭的に無理であればやめる、という形で進めていけました。自分達の建てたい家がきっちり頭の中にある人には、住林で立てれば間違いないと思います。うちは土地から購入ですが、土地探しから購入の間もずっと面倒をみていただきました。住林さんには、こちらからの質問には全て丁寧に答えてくれる力があります。1回質問して、その回答に不服であれば自分が納得できるまで聞きました。アフターサービスもとてもよくて、何かあればすぐに点検にきてもらえたりします。奈良の住林はアフターサービスも良いですよ〜〜。
477: 匿名さん 
[2006-12-05 00:30:00]
和風も洋風もどちらも住林はできますよ。洋風で建てられる方も多いですが、木の家では大手メーカーなので、和風だととても格調ある感じに仕上がるようですよ。
478: 匿名さん 
[2006-12-05 08:20:00]
純和風的なものは、必ずしも得意ではないです。
でも、今流行り?の現代和風なら、得意ですね。
479: 匿名さん 
[2006-12-05 12:40:00]
一般論ですが,和風の家は木材が表に露出するわけでここに防腐などの加工を
するのに手間がかかるし,お金もかかる.
その意味では昔から和風を取り扱ってきた住林は概ね和風が得意ともいえる.
でも,それを売りにするほどでもないし,技術に進歩があったわけでもない.
それに最近はほとんどの施主が洋風の外見を希望するのでどこのHMもそこに力点を置こうとしない.
住林も例外ではなく,施主が希望すればまぁできますよ,ぐらいのもんでしかないでしょうね.
480: さる吉 
[2006-12-15 15:29:00]
あれー? 住林さんまた他社批判投稿されてると思ったら消してますね?
本当にそういう社員がいることをよく理解して教育しなおしなさいよ・・・。
481: 匿名さん 
[2006-12-15 21:38:00]
住林さんのアフターサービスは本当に大丈夫なのでしょうか?10年目、20年目に大金を払わないと誰も来なくならないとか心配なのですが。奈良の方はレアケースなのでしょうか?契約するまでに全てが詰めきれないので怖いのです。逆にメインテナンスフリーの外壁と唱っていても施工に問題があれば予定外に早く修繕が必要になるとか。厳しい品質管理は信頼するしかないのでしょうか?これまで住林さんの家に住まわれた方でどのように思われていますか?
482: 匿名さん 
[2006-12-16 12:38:00]
メンテフリーの外壁は 何を使っているのですか?
住林さんも そんな外壁使っていたなんて知りませんでした。
483: 匿名さん  
[2006-12-16 12:52:00]
>>481

過去にも書込みあったと思うけど、何処に頼んでも同じ話で、別に住林が
という話ではないですから。
そもそも60年保証とか云っているのは、それだけ長いスパンで管理を考えている
という姿勢だけの話で、お金をかければ何処でも同様に60年住宅を持たせることは
不可能ではないと大まかに考えてください。それを前面に宣伝しているか、して
いないかの違いです。むしろその間に中小だと会社が存続していないなど不安が
絶えないとおもいますが、そこまで考えると答えも出てくるとおもいます。
484: 匿名 
[2006-12-19 11:52:00]
中小だと・・・というコメントですが、大手さんだったら60年大丈夫と言うニュアンスの表現はどうかと思いますが・・・・。私の知り合いも小さな工務店に勤めていますが地域から愛され素晴らしいアフターメンテナンスをしています。答えと言うのは、大手さんだと撤退されたらどうしようもないんだと言う事でしょうか?
485: 元大工 
[2006-12-26 03:25:00]
住の元大工です。ハウスメーカーの中ではかなりしっかりしてると思いますよ。
耐震強度についてもよく考えてるし(かなり頑丈でしょう)材料も良いです。
まあその分お値段も・・・かもですが。
何十棟も携わってきた私としては、かなりオススメです。
しかし!信頼できる営業マン・大工さんでなければ、アフターフォローがおざなりになるかも。
そのへんは個人の人を見る目です。
ちなみに自宅も『住林』ですが、外観・内装どちらをとっても他のメーカーより
高級感があって◎です^^。
486: 483 
[2006-12-26 09:22:00]
>>484
確かに大手だからといって60年存続しているかどうかは分からないし
それをいったらキリが無いかもしれないです。ただ住林に関していえば
無借金だし、財務状況的にも良いとは思っているので、現状を見ると
安心して仕事を託せる会社だと思っています。
突っ込みが来るかもしれないので追記しますが、別に財務関係でのみ
判断しているわけではないので、御理解ください。
487: 派遣さん 
[2006-12-27 12:25:00]
現在、派遣として働いております。
契約後の営業対応の差は歴然とあります。(それはあくまで事務処理とか社内の机とかを見ての話ですが)
485の元大工さんもおっしゃっていますが、「営業マン」と「現場監理者」に左右されると思います!!でも、それって1番難しいことだとは思いますが。
488: 匿名さん 
[2006-12-27 14:13:00]
兵庫県のある大都市の住林の営業は、最悪でした。人の家にきて携帯忘れたからと言って電話貸してくれというは、他にもいろいろ。即、候補から抹消しました。
489: 匿名さん 
[2006-12-30 01:12:00]
今,都内で建築中です。丁寧な仕事をしていると思いますよ。

既製品ではないので,営業や現場監督で差が出るのはどこも同じです。
思ったとおりになるかどうかは確率の問題です。あとは歩留まり。
住林はいいものをつくる確率が高いと思いますが,はずれにあたることもあるでしょう。
そのリスクがとれないなら,賃貸をお勧めします。
490: 匿名さん 
[2006-12-30 02:16:00]

>>思ったとおりになるかどうかは確率の問題です。あとは歩留まり。

>>そのリスクがとれないなら,賃貸をお勧めします。

年末で酒でも飲みながら文章書いているんでしょうか。ここで歩留まりってなに。
何書いているんだか、さっぱり分からん。
もっともらしいことを書く人多いんだけど、ちゃんと文章になっていない人には
書き込んで欲しくないと思うこのごろです。

住林はいいハウスメーカーだと思うが、住林だけがHMにあらず。


そのリスクがとれないなら,賃貸をお勧めします。
491: 匿名さん 
[2007-02-07 12:24:00]
あの〜山梨で建てられた方いらっしゃいますか?
評判を聞きたいです
492: 匿名さん 
[2007-02-07 12:41:00]
営業は最悪でした。土地の検査をするから5万下さいって言われ住林で建てなくてもデーターは
渡すって言われずっと5万請求されました。疲れて最後には住林断りました。
493: 匿名希望 
[2007-02-08 10:03:00]
愛知県でも同じですよ 住林さんは何度か話しした後は5万を請求してきました それまで優しかった営業が恐い態度に豹変したので驚きました 5万払った後は一段と手のこんだ設計図を作成してきて態度も戻りました 住林さんは5万が分かれ道のようです
494: 匿名さん 
[2007-02-08 10:10:00]
5万払っても、変わらんよ。設計士がイマイチだったのかな?
それとも 相手にされんかったのかな。5万だけの仕事?
495: 匿名さん 
[2007-02-08 11:23:00]
あれは、5万円出すくらい真剣なのか、5万円が返ってこなくても大丈夫なくらいの経済状態なのかを確かめる踏み絵なのでしょう。門戸を狭める変なシステムだと思っていましたが、話し合いを進めるにつけ、住友林業側からみると、営業、設計の無駄な努力を省く良い手段なんだという気がしてきています。うちは5万円以上の仕事をしてくれてます。
496: 匿名さん 
[2007-02-08 12:41:00]
他のHMでも悩んでいるのに5万は無いと思う。
最後決めたHMだって土地の検査はするはずです。
それまでに動いた営業代とかが惜しいしか思えない。
無駄な5万にしか思えない。
497: 匿名さん 
[2007-02-08 13:06:00]
他社の地盤調査をやたらしたがるのもどうかと思うが、何千万の物をオーダーメイドで売るんだからある程度の営業や設計の手間は当然だと思う。
498: 匿名希望 
[2007-02-08 20:16:00]
5万払った後も営業に何度か 支払いは大丈夫ですか?などと小声で失礼な話しをさら〜っとされました 私どもは中年なので年収もあるし展示場へは洋服も気をつけて行きました 金持ち相手なので態度がまひするのでしょうかね
499: 匿名さん 
[2007-02-09 09:20:00]
積水と住林で迷いましたが、途中まで5万払わなくても何回かプラン作成して
もらいましたよ。で、結局、プランが良かったので住林に決めました。
営業さんの説明によるのでは? うちは納得して払いました。
(最初は何で払わないといけないの?という感じでしたが)
積水は地盤補強に200万かかると後で言われました。そういう意味では 最初から
地盤調査してもらった方が 後々お金のUPが済むという例もあるということで…

ちなみに我が家はお金持ちでも高収入でもありません。
普通の30代のサラリーマン一家です。
でも営業さんも親切だし、いい家になりそうです。(まだ建ててませんが)

正直なところ、営業と設計によってめちゃくちゃ差が出るHMという気はします。
500: 匿名さん 
[2007-02-09 10:47:00]
5万円は、住林に入る手数料でなく、検査機関に依頼する費用なので。
それをどうのこうのいうのは変。

どこのHMでも地盤調査をするが、それが表立って金額に現れているか
そうでないかの違いであって、住林を如何ののうのいう話ではない。

勘違いしている人が多すぎるな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる