注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業さんの評判はどうですか??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業さんの評判はどうですか??
 

広告を掲載

ぴーこ [更新日時] 2009-10-09 10:35:23
 

再来年には新築の家に住む予定で頑張って展示場に通って情報を集めているのですが、
そこで住友林業さんの家がとっても気に入りました。しかし、家は大きな買い物ですから
すぐには即決とはいきません。どなたか住友さんの評判や建てた後のことなどどんな小さなことでも
かまいませんから住友林業さんの情報をください。お願いいたします。あと木造建築でよいハウスメーカ
、工務店などありましたら、教えてもらえませんか。ちなみにわたくしは愛知県在住で愛知に新築を考えております。

[スレ作成日時]2004-04-26 17:21:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業さんの評判はどうですか??

351: どこで建てようか 
[2005-12-02 17:30:00]
展示場でマイフォレスト「プラウディオBF」を建設中です。
今はベタ基礎施工中で、この月曜日にベタ基礎のスラブ(平らな部分)に生コンを入れて
来週の月曜日に立ち上がり部分に生コンを入れるそうです。

ふと〜い鉄筋が張り巡らされ、とっ〜ても頑丈そうですが、2回に分けて生コンを流すって
…ちょっとがっかり…住林さんの基礎はみんなそうなのでしょうか?
月曜日見学します。またご報告します。
352: どこで建てようか 
[2005-12-02 20:22:00]
…月曜日、雨らしいです(>_<)

雨の日はやはり生コン流すの中止でしょうか?
前の日から天気予報によって明日の予定を組むのでしょうか?
急な土砂降りなんてどうするんでしょう?

もし自分の家だったらと思うと、お天気の安定した季節に建てたいですね(…いつだろ?)
353: どこで建てようか 
[2005-12-04 22:53:00]
雨天時の基礎コンクリート打設は行われるか?

 日本のように降雨量の多い国では、建築中の雨は避けて通れない問題です。
6月から7月にかけての梅雨、9月と10月の台風など、考えてみれば1年の半分近くは雨の季節と言えます。
一戸建て住宅の工期を約6カ月とすると、いつ着工しても雨か雪のシーズンにかかってしまうことになります。
工事中の雨や雪対策は、構造に関係なくどの施工業者でも考えておかなければならないことです。

1.基礎工事

 基礎の強度はコンクリート強度に左右されます。あらかじめコンクリート強度を数値で設定し、
そこから水とセメントの比率が決められ、その比率で配合されたコンクリートが現場に打ち込まれるのですが、
工事当日に大雨が降ると、コンクリートの中に大量の水が流れ込み、
余分な水分が含まれてしまいコンクリート強度が落ちてしまいます。

 対処法としては、コンクリート打設は雨の日を避ける、打設後には雨が降ることを想定して、
養生シートを掛けて雨の影響を受けないようにする、等が考えられます。

                〜日経ネット 住まいQ&A より

ということで、今日は一日雨、明日も天気悪そうなので生コン打設はないのかなぁと思いました。

今日、一級建築士である叔父に会いました。今は引退していますが、施工管理技師でもあり、
現役時代は学校、マンション等の現場監督もしていたそうです。(戸建設計も)

彼曰く、「雨でもやる!」だそうです。

…嬉しいような(明日なら会社半日休めるので見学できる)
…切ないような(自分の家だったら嫌ですよね?!)

雨の日に施工したらせっかく配合比率決めていてもシャブコンになったりしないの?の質問には
そんなことはないけど、雨に叩かれ表面が粗くなるのはあると言ってました。

…なんで照る照る坊主作らなくても良さそうです。
本当はビデオ撮ってみたいんだけど、そこまでしたらきっと目立つよね?…やめとこ
寒そうなんであったかい格好で野外見学会臨みます!
また報告します。
354: 匿名さん 
[2005-12-04 23:15:00]
去年建てた者です。
 ウチの場合、ベースを打つときも立ち上がりを打つときも予定日に雨が降ってしまったため、
両日とも一日順延されました。当日の朝早い時間に生産管理担当の方から
『今日のコンクリート打ちは雨なので延ばします』
と携帯に連絡を頂きました。
 どこまで徹底されているのかは分かりませんが、私はこの対応に安堵しました(事前に有休を
取ってしまっていたのでその意味では勿体なかったのですが)。
355: どこで建てようか 
[2005-12-05 08:50:00]
そうですよね!
降雨時は順延して頂きたいものですよね!

ところで今日は朝から晴れ!
日ごろの行いが…?!…でも風がすっごく冷たいのでホカロンいっぱい持って
マイフォレスト「プラウディオBF」基礎現場見学行って来ます!
356: 匿名さん 
[2005-12-05 21:25:00]
今年、住林で建てました。
コンクリ−ト打ちは、天気がよかったのですが、
上棟予定日が・・一回目は昼から雨予報、二回目は次の日が雨予報
で、結局三回めにようやく上棟しました。

おかげで、まったく雨に当たらないうちに屋根がつきました。
施主の希望、結構聞いてくれるんだなって思いました。
(木材に雨は厳禁!と言っておいたので)
357: どこで建てようか 
[2005-12-06 07:53:00]
家作りって天候に左右されるものですね。

行って来ました!展示場の立ち上がり部分の生コン打ち。
ミキサー車からポンプ車にコンクリートを流し、ポンプ車からなが〜いアームから大きなホースが出ていて
体格のいいお兄さんが背中にホースを背負いながら型枠に生コンを入れていました。
その後ろから太い電動の鉄棒で均等に生コンが枠内に行き渡るよう突っ込んでは振動を与え、その後ろから
また違う人が細い電動の鉄棒で枠の隅をなぞってやはり生コンが行き渡る様にという作業を
その後からまたもう一人行っていました。住林の制服を着た現場監督らしい人は2人。
作業の様子を見守っていたり、型枠を木槌で叩いてみたり、図面と見比べたり…

続きはまたあとで…
358: どこで建てようか 
[2005-12-06 07:58:00]
…そういえば他のスレで
「連書失礼します。」
ってうやうやしく断っていらっしゃる方がおりましたが
ここのスレ版、殆ど占領しているようで申し訳ないです…
359: どこで建てようか 
[2005-12-06 23:27:00]
現場に着いたのが9:30で半分くらいは終わっており、10:30には生コン業者さんは帰られました。
結構あまったようでバケツに二杯の生コンを入れて(…何に使うのでしょう?テストピース用?)
ポンプ車に残った分はミキサー車にまた戻していました。
少ないより多めに持ってきて頂きたいものですが、余らせても施主が払うものですから
できるだけ調度良い…ちょっと大目ぐらいに持ってきてほしいものです。

その後、また枠内に電動鉄棒を入れる作業を再び、その後3人で枠内の生コンをひしゃくで取っては、
バケツにいれ、または他の枠内へ入れ、木槌で表面をならしていました。
ここで手抜きをすると「ジャンカ」…セメントが行きわたらなかったり、
「豆板」…(いり豆を砂糖で平たい板のように固めた菓子)のように、表面に凹凸ができたりしてしまう
らしいです。その作業は見ていて、と〜っても退屈なものでした。

ヨーロッパで旅人が煉瓦を積み上げている煉瓦職人を見て、「何をしているか?」と尋ねるのですが、
一人は「煉瓦を積み上げている」と言い、一人は「塀を作っている」と言い、もう一人は
「みんなが集まる教会の塀を作っている」と言う。やっている仕事は同じでも
意識の違いで仕事の精度も変わってくるという話です。
寒空の下、もくもくと作業する中に、完成後、展示場に足を運ぶ客の姿は見えていたでしょうか…


彼等(一人女性含む)はアンカーボルトにはきっちり黄色いキャップ(?)がされていました。


360: どこで建てようか 
[2005-12-06 23:48:00]

「木槌」→「木ゴテ」  「彼等(一人女性含む)は」→削除

現場は禁煙なのでしょう。
現場監督も少し離れた駐車場で喫煙されていました。
基礎だけなので燃えるものなどないと思うのですが、その辺はきっちりとされていたようです。

家の重要項目である基礎があっという間に出来上がって、ちょっとあっけない感じでした。
仕事を半日休んで行った割にはそれほどのパフォーマンスは見られず(何を期待してたのか?)
地味〜な作業でした。そしてこの成果は何日か経つと見えなくなってしまう部分なので、
本当に作る方の仕事に対するこだわり、情熱がないといい家は建たないと確信しました。

と〜っても寒く風が強く、辛い思いをして見た甲斐がありました。

…できれば一発入コンにして欲しかったけど…
361: 匿名さん 
[2006-03-01 11:35:00]
363: 匿名さん 
[2006-03-27 11:00:00]
基礎打ち込みの日に雨は禁物なのでしょうか。
我が家の基礎打ち込みの日の夜から雨が降り出したので、
現場監督に、「だいじょうぶでしょうか?」と聞くと
「コンクリートの養生には過乾燥のほうが敵で散水すること
もあるぐらいなので大丈夫」と言われましたが。
364: 匿名さん 
[2006-05-01 11:42:00]
住林で契約しました!
365: 匿名さん 
[2006-05-01 14:53:00]
このスレ、またまた復活!!
366: 匿名さん 
[2006-05-14 22:25:00]
セールスの口車に乗せられ3000万の家を購入したけど、10年も経たないのにあちこち不具合発生。 修理の電話をしても担当の者を行かせますでそれっきり。何がお客様相談センターだ!!
住友林業の名前を信用して買ったけど大失敗。 腕の悪い住林建設、売りっぱなしの販売部。
高い買い物、よくよく検討しなければ後から大変なことになる。 あ〜 反省、反省
367: 匿名 
[2006-06-01 19:40:00]
住友さんで家を建てました。とくに不都合は無いですよ。会社が大きいので安心です。ちなみに家はお金より安心できる方が?地元には小さいホームメーカーが潰れてしまって、周りで困っている人はいたので・・・・
368: 匿名さん 
[2006-06-14 17:22:00]
素晴らしいですよ!住友林業は!
369: 匿名さん 
[2006-06-14 17:58:00]
>368
どこが?
370: 匿名さん 
[2006-06-15 14:08:00]
>368
どんなところが?どんなふうに?
具体的にお願いします。
371: 匿名さん 
[2006-06-16 20:41:00]
安く作らせてるのか知らないが、ドア枠や引き戸枠、額縁 幅木 クロス【天井・壁】は割れ・縮みによる隙間が目立つ。
社内の施工ルールに違反する施工も、現場監督、生産担当、支店検査官などは見てみぬふり。
放水検査などは基本的に捏造写真が多いと思われる。
また、本社検査官による施工上の指摘を受けてから責任の取らせあいが始まる、誰かが責任を取ればそれでお終い、直しはほとんどしないで施工を続ける【監督によってはやり直しや修正・補修を行うばあいもある】 お客さんにはばれなければいいと思っているのがミエミエだ。
気をつけよう! 大工さんといろいろお話したり、写真をバシバシ撮らせてもらう等、いろんな対策はあるが、やはり自分でも多少は勉強をしておいたほうが安心だ。

372: 匿名さん 
[2006-06-18 15:36:00]
3ヶ所の展示場で住林さん見ましたが、運が悪かったのか
全部が全部、高飛車な営業ばかりでした。しかも、営業は
おじさんばかり・・・。だから余計に高飛車だったのかな。
373: 匿名さん 
[2006-06-18 16:36:00]
「高飛車」と言えば、家の購入を検討して間もない頃に寄った展示場で
「どれくらいの規模(坪数)をお考えですか?」という質問に「40(坪)くらいかな」と
答えたところ、「それじゃぁ(建築中に)、うちの垂れ幕(養生ネットにデカデカと掲げるアレ)は
出来ませんねぇ」だと。いきなり「?」だったけど、そんな小さな家に看板なんか掲げると
(住林の)名が廃るとでも言いたかったのか。候補のHMから真っ先に外したのは言うまでもありません。
すみませんねぇ、たかだか40坪くらいの家なのにおたく(住林)で検討しちゃって・・・。
374: 匿名さん 
[2006-06-18 17:07:00]
40坪ならまだマシ。
うちは28坪で相談したら、
よそでご相談されたほうが良いといわれました。
蛇足ですが積水ハウス、ダイワハウスでも同じことを言われました。
375: 匿名さん 
[2006-06-18 17:40:00]
あんた、本当に営業かって人いますよね。
何、勘違いしてるんでしょうね。
20坪だろうが70坪だろうが、お客様はお客様!
営業というか人間としてどうなんだろうって社員いますよね。
376: 匿名さん 
[2006-06-19 14:03:00]
40坪近辺って一番多いんじゃないのかね…。
377: 匿名さん 
[2006-06-21 11:32:00]
木造住宅の現状 知り合いの建築士さんにお聞きしたのですが、今大工さんの儲けも昔に比べ下がり、資材も安いものをと外材などの利用がすすんでいます。営業さんも設計さんも同じ会社でも知識の違いやお客様対応のよしあしもかなり差があるようです。2.3住宅についての注意を聞きましたが、無垢材は確かに高価なイメージでよいが、集成材の強靭さは無垢材よりよいのは確かだそうです。ただ集成というだけに木のいいところだけ取ってつけるので、少々ふしなどが多い木でも使用するので単価は無垢より下がるそうです。いい家にしたいなら大工さん現場監督と仲良くなるのがコツで、契約のときにまけてもらい 大工さん 現場監督に祝儀を奮発するのも人が気持ちよく動いてくれるコツだそうです。また大手メーカーなどでは3.9といって3月9月に決算があるため3月完工9月完工に自分のおうちがなっていたら、要注意!!大工さんも急がされミスも出やすくなることもあります(十分な工期があれば問題なし)。工程は 家の形にもよりばらばらですが、一番よいのは年始に契約を結び2月中旬に建て始め4月末ごろできれば 大工さんも気候がよく動きやすいですし、決算で急がされることもないでしょう。契約うんぬんより大工 現場監督との関係に力を入れましょう。和室をみれば大工の質がわかるとその設計士さんはいっていたよ。
378: 匿名さん 
[2006-06-22 13:50:00]
うちは住林で55坪の家を建築中だけど、大きいと言われるよ。
40坪あたりがほとんどだと聞く。

373は明らかな釣り
374はもし実話ならはずれに当たったとしかいいようがないかも。
諦めずにがんばれ!
379: 374 
[2006-06-23 01:08:00]
>>378
実話ですよ。東京近郊の話。
380: 匿名さん 
[2006-06-29 06:15:00]
(>o<")
381: 匿名さん 
[2006-06-29 15:14:00]
現在住林さんでプランニング中、40坪で2800万って高いんですか?
382: 匿名 
[2006-06-30 11:40:00]
埼玉の有る展示場にいったときに古河林業の営業は住林より構造材の木材量が圧倒的に古河の方が多いと言っていましたが、古河の現場と住林の現場を比較すると、古河の現場は建売並みの構造でした、
まあ古河と住林を比較するのもどうかとおもいますが。
383: 匿名さん 
[2006-06-30 12:36:00]
>>381
妥当だと思う。
384: 匿名さん 
[2006-06-30 21:16:00]
>>382
建売並の構造ってのがどういう意味かわかりませんが、古河林業は構造材は全部4寸でしたよ。
検討した住林は主要材のみ4寸で、あとは3.5寸。しかも古河は国産材で住林はホワイトウッド
でした。それで価格は古河が全然安かった。その他の断熱性や、デザイン、諸々のサービス、
なんといってもブランド力などは住林が上でしょうが、一般的に木材量は古河のほうが多いのは
事実だと思いますよ。

上でしょうが
385: 匿名さん 
[2006-07-01 12:11:00]
>>384
現在の住林「マイフォレスト」は全て国産檜の集成材になってるはずだけど。
386: 匿名さん 
[2006-07-01 22:37:00]
>>385
そうですか、今は住林も国産材が標準ですか?
2005年の8月時点で、「ナディア」というどっちかというとカジュアル志向の商品は
ホワイトウッドでしたよ。
387: 匿名さん 
[2006-07-03 12:46:00]
>>386
2005年の10月以降が国産檜が標準です。
それ以前に契約してたものはホワイトウッドもあると思う。
388: 匿名さん 
[2006-07-04 15:05:00]
2006年3月竣工のNaviaですが、檜の集成材です。
389: 林学 
[2006-07-04 17:18:00]
4寸角と3.5寸の柱の比較で4寸のほうが太いのは当然です。でもただ柱を太くするのはこけおどしの典型的なパターンですよね。柱が4寸なら当然それに乗る梁は4寸梁ですか?4寸にしたとしても米松の未乾燥梁じゃないんですか?パーツのサイズを上げるって事はすべてそれに伴った変更をおこなわないと意味がありません。林業は集成梁を使っていますしその強度に応じた建築金物を使っているように感じます。
だた柱が4寸ですってパターンは田舎の暴走族のアンちゃんが車に関係なく太いタイヤ履かせておいらいけてるジャーンて感じの田舎っぽさしか感じません。柱が太くなるって事は壁は当然厚くなります。その分部屋や廊下が狭くなり梁を集成にすることで強度確保して梁を小さく出来れば天井高を確保できます。
柱が太けりゃ丈夫じゃないかって言うのはタイヤ太いからおいら走り屋っててのと大して変わらない。
設計はバランスですよ。
390: 匿名さん 
[2006-07-11 13:26:00]
ただ今住友林業で二世帯住宅を建築中。来月には完成予定です。。が!ひどい!とにかくひどい!
なにがどーひどいのかというのも話すと長くなるので。。

とにかく住友林業と契約する時点でこの掲示板を見ていればよかった。。と

もし今、住友林業で建てるかどうか悩んでいる人がいたら「絶対やめなっさい!!」と答えるでしょう。
391: 匿名さん 
[2006-07-11 13:54:00]
↑詳しく
392: 匿名さん 
[2006-07-11 23:20:00]
>>389
柱に4寸角を使う事を、太いタイヤを掃いて
「おいらいけてるジャーン(w)」と叫ぶ田舎の暴走族のアンちゃん
になぞらえるとは…。
あなたの書き込みもバランス欠いてませんか?
確かに太けりゃいいてもんじゃないし、一長一短あることは確かです。
しかし耐震強度の面からいっても、売りのひとつになることは確かだと思います。
ちなみに古河林業の場合、梁は国産カラ松です。
393: 匿名さん 
[2006-07-12 09:13:00]
>>392
あなたは、古河林業の方ですか?
394: 匿名さん 
[2006-07-12 15:47:00]
389の文を読むとOPで柱を太いものに換えるような言い回しだけど
そういうOPってありえないから。
395: 匿名さん 
[2006-07-12 22:41:00]
>>393
392です。
親は住林で建てました。何回も見学会が開かれたほどいい家ですよ。
私は古河で今建ててます。
396: 匿名さん 
[2006-07-13 20:11:00]
私は住林の構造材をプレカットしてます。会社で。他のメーカーにくらべるとこんなところまでするんか???って言うくらい色々うるさいです。はっきり言ってうざいです。でも買うなら住林だな〜と思います。高いけど。集成材は土台、柱が桧集成です。後はホワイトウッド&レッドウッド&米松乾燥材ですね。
397: たぁ坊 
[2006-07-18 22:53:00]
住林さんに5万円を払って、打ち合わせすること4回。こちらの希望を全て伝えて、予算を出してもらいました。建物、税金、諸費用、外構…全てひっくるめて2,700万超えです。坪数は35、建物の形はほぼ総2階です。でも、この金額は屋根と外壁を除いたものです。
398: 匿名さん 
[2006-07-21 14:54:00]
住林の営業はうざい。
ことあるごとに施工件数全国一・・・ < だからなに?
しかも他社の悪口ばっか。
今までいくつか施工例見に行ったけど、はぁ?みたいなのばかりで
どれも参考にならない。
展示場は素敵なんだけどね。
399: wan 
[2006-07-22 15:23:00]
小生は建材メーカーの社員です
住友林業さんにも納入させていただいていますが、
他のHMと比較すると最悪の会社です。
お施主様にとっては最高の会社かもしれませんが・・・
理由としては、
①施工については下請けの地場工務店に丸投げ
②クレーム処理はお施主様の要望を優先
特に、②についてですが、クレームの原因が住友林業さんにあっても
費用はメーカー負担です。支払う口座すら持っていません。

点検に行って、お施主様の言い分をお聞きしてそのまま下請けに伝える
のが基本姿勢であると感じています。

先日、住友林業さんのお客様相談センターにて打ち合わせを致しましたが、
お施主様からの要望に対して、対応するのが大変なので下請けである弊社
に全て対応する様に出来ないか?との要請がありました。
小生としては、せめて他のHMと同様に窓口は住友林業さんにして頂きたいと
お願いいたしましたが、大変ご不満でした。
納入する仕様も施工先も住友林業さんが決めているのに・・・・

住友林業さんへの商品納入をやめたくて仕方ありません。
一年以上前から申し入れをしていて、やっと今年やめられます
本当に良かったです。
ちなみに、約3000万円/年を補修費としてお支払い
させて頂きました。

お施主様の過剰要求を受け入れる会社としては、住友林業さんは
トップレベルとおもいます。
建築費が高くても元は取れるのでは??

余談ですが、
小生は、利害関係がまったくないへーベルハウスを購入しました。
評価はまあまあです
400: 匿名さん 
[2006-07-24 13:35:00]
我々、施主にとっては結果的にはいい会社ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる