注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-09-29 00:36:01
 削除依頼 投稿する

本音はやっぱり大手でしょう?

[スレ作成日時]2008-09-02 14:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜

162: 住まいに詳しい人 
[2008-09-05 16:30:00]
>私が建てた会社はFCの親元でもあり、自社で工法を考えたりしてます。
>外断熱をかなり前から取り入れてますし、正直安く無いです。

ボロイ家を高く買ったのね。気の毒。

木造住宅の場合はコンクリート構造物に比べて熱容量が大きくないので、
外断熱と同様な仕上げをしても断熱についてそれほど恩恵を受けることはない。
このため、木造住宅では同様の工法を「外張り断熱工法」と法律用語で定義している。

木造の外断熱。 意味ねえ〜。
163: 匿名さん 
[2008-09-05 16:37:00]
>162
そんな受売り言葉じゃ説得力ないよ〜。
住まいに詳しい人さん。
164: 申込予定さん 
[2008-09-05 16:41:00]
たとえば、総2F立て、全く同じ「間取り」で、同じ「金額」で、

・工務店(在来のみ)
・大手HM(クローズド工法限定、住林などの軸組みはNg)
・設計事務所

設計にもよるが、どこが、一番センスがいいものができそうですか?
きになります。
165: 匿名さん 
[2008-09-05 16:59:00]
>164
また漠然とした質問で、答えようが無い。
センスとは?貴方は家に何を求めてるの?
洋服と同じで、人それぞれセンスは違うし良し悪しの判断も出来かねる。

ブランド名が分かっていればセンスが良いと言うが、着る人がダサければ良い物に見えないし分からない。モデルなどが着れば、3流品でもブランドに見えてくる。
家も工事中の看板が無ければ、分かる人は少ないでしょう。

思い込みも多いのでは。
166: 匿名さん 
[2008-09-05 17:12:00]
ツーバイが出て来ないのはなんでだ?
167: 匿名さん 
[2008-09-05 17:13:00]
前にも出ましたが「工務店」だと数人規模で設計力無しってイメージなので、
地元のビルダーにしてもらえませんか?
それだと大手メーカーは鉄骨造なら躯体の費用で、設計事務所は設計料分で
不利なので地元ビルダーがトータルで一番かなと思います。
ただセンスってのは設計者にも左右されると思うので、少ない費用でも
良い感じに出来る凄腕がいればどこでも一緒かも知れませんね。
168: 匿名さん 
[2008-09-05 18:09:00]
そういう所がなかなか無いからHMで無難に建てるのでは?
169: 入居済み住民さん 
[2008-09-05 18:21:00]
>そういう所がなかなか無いからHMで無難に建てるのでは?
裏を返すと、そういうとこさえ見つかればHMよりいいと思ってるってことですよね。
私は1社に絞るまでに20社近くとコンタクトしました。書類や雑誌、ネットで足切りした会社を含めたらもっとになりますが。一生で一度なんだからと思い、その間は毎週末は家作りに費やしましたね。おかげで、自分の予算と価値観に合う会社で建てられて満足しています。
地域限定のHMというのか、別法人だからFCのような…でも親の資本が入っていたり、一言では分類しにくい会社なんですけどね。
170: 匿名さん 
[2008-09-05 18:34:00]
その行動力を見習いたいです、ホントに家を建てるのは大変ですよね!
171: 匿名さん 
[2008-09-05 19:46:00]
以前私も20社近く検討したけど、そのうち6社倒産や自主廃業している。

中小だと、農家と同じで跡継ぎがいないと自主廃業するのだろうね。もちろん、
その中には倒産もあるけれど。
172: 物件比較中さん 
[2008-09-05 21:14:00]
ビルダーっていうのは下の会社みたいのだよ。
断じて通常言うところの個人経営工務店ではない。

マイスターハウス
http://www.meisterhouse.co.jp/
本洲ハウジング
http://www.hokushuhousing.co.jp/index.html
石田ホーム
http://ishidahome.co.jp/
ハイレンハウス
http://www.heilen-haus.co.jp/

大手HMにはない魅力、性能がある。
ただしお値段は安くはないけどね。
173: 匿名さん 
[2008-09-05 22:06:00]
こういうレベルなら大手以上といえる。

http://www.terajima.co.jp/index.html
174: 匿名さん 
[2008-09-05 23:09:00]
なんだ、SE工法かよ
175: 入居1年経過 
[2008-09-06 01:48:00]
さきの20社検討の方とほぼ同じ経緯で地元で建てました。
***は失敗できぬと必死で研究した。苦労した分予算も抑えた満足度の高い家になった。
職人の仕事を眺めるのが楽しかった。家づくりは素晴らしい。充実した1年だった。
もう一度建てる機会があったら古民家を自分で3年くらいかけて再生して住んでみたい。
176: 匿名さん 
[2008-09-06 07:51:00]
なんか勢いなくなったな
177: 匿名さん 
[2008-09-06 07:55:00]
話しが少し違う方向に・・・
178: かい 
[2008-09-06 08:10:00]
なはか
179: 匿名はん 
[2008-09-06 08:23:00]
大手HMの定義、というか、大手HMの範囲がわかんないんだけど。
私は、大手、中堅地場、工務店、その他くらいに分けて考えてますが、みなさんどうですか?

大手:全国展開していてハウジングセンターに展示場を持つようなHM
中堅地場:都道府県内や近隣都道府県に本社を持ち地域展開していて展示場を持つようなHM
工務店:限られた地域で営業し、大工系、建材系が多い
その他:フランチャイズなど
180: 匿名さん 
[2008-09-06 08:31:00]
中堅工務店てのは、社員が結構いて後継者問題が無い様な会社だよね?
だったらビルダーってことにしよーよ
工務店は個人経営、社員数名の零細会社ってことで
181: 匿名さん 
[2008-09-06 09:59:00]
中途半端な規模で、建て売りなんかに手を出してる所って、何かしっくり来ない所が多いく無いですか?
182: 住まいに詳しい人 
[2008-09-06 10:36:00]
>>181

そりゃあるね。シンプルモダン、プロヴァンス風等年間数10棟クラスなのに妙にラインナップを
増やしている。方向性が見えない。

その住宅会社のカラーが見えにくいね。

今、淘汰されているところは、そういったところが多いんじゃないの?

後、建売・売り建ては結構リスク高い。土地を仕入れなきゃならないのだけど、銀行からの
融資もきつくなっている。不良物件を抱えると債務者区分や信用格付は低位にランク付けら
れるしね。
183: 匿名さん 
[2008-09-06 11:27:00]
プライドも無く家を建てる所は、サルマネ→売れない、またサルマネ→売れない=経営が悪くなる→倒産!ですかね?
184: 申込予定さん 
[2008-09-06 12:26:00]
建築業界は、構造上、今後淘汰され、へっていく。
まともなところは残ってほしい、でないとほんと欠陥住宅が増える。
でもさ、正直、数万とよばれる会社がひしめきあっているんだよね・・・
よくよく考えたら、選択股ありすぎ。行政保護にも無理がある。
建売・売建・・・ほんとやめてほしい。
やめるとかなりの倒産がでるけど、一回一掃すればいいのさ。

医療業界は、逆に、減ってほしくない。けど、倒産もこの業界と同じで
多い。困ったもんだ・・・
185: 匿名さん 
[2008-09-06 13:45:00]
建売やってないメーカーってありますかね?
積水とかも建売の建築数ずば抜けていますよね
186: 住まいに詳しい人 
[2008-09-06 13:52:00]
もし、建売、売建をなくしたら・・・

うわものは、数万という業者から選択したてることになる。→まともな業者のみ需要があり
いきのこっていく→適正業者数になる?

とはいかないか・・・結局、大手に集中する可能性もあるのかな。車とおんなじで
イメージCMにつられて。
消費者もこれだけ情報が流れてきているので、いいもの/わるいものの判断ができれば
ほんとこの業界もよくなるとおもうよ。

だから、建売、売建をなくすには賛成。(太田総理風)
187: 匿名さん 
[2008-09-06 14:02:00]
自動車ディーラーと同システム。登録台数増やすとメーカーからキックバック。
同じ事。
188: 匿名さん 
[2008-09-06 14:23:00]
大手ハウスメーカーの注文住宅(企画可)で坪40万台の商品はありますか?
189: 入居済み住民さん 
[2008-09-06 14:34:00]
欠陥が多いのは真正の造り手でなくブローカーが幅を利かせていた業界だから。
いかがわしい不動産やが手を引けばまともな住宅が増えて健全化する。
つくれば売れる時代は終わったのに人まねだけの尻馬商法で成功がある訳ない。
190: 匿名さん 
[2008-09-06 16:44:00]
坪40万台なら結構ありますよ
スウェーデンとかにはありませんが
企画住宅(ほとんど注文住宅)なら可能です
うまく建てればとても40万台には見えない家ができますよ
191: 入居済み住民さん 
[2008-09-06 18:31:00]
我が家は、大手です。

優秀なビルダーもあるかもしれないけれど
やっぱり実績を重視しました。

大地震が来たとき、家族が守れると思ったから。
192: 匿名さん 
[2008-09-06 22:32:00]
家族が守れる。良い言葉ですね。
193: 偽装メーカー 
[2008-09-07 02:14:00]
<積水ハウス>広島市が工事停止命令 建築確認申請せず (06日 18:22)
大手住宅メーカー・積水ハウスが建築確認を申請しないままアパート建築を進め、広島市から工事停止命令を受けたことが分かった。施主は個人で、同社が設計や施工を請け負った。設計業務を担当した広島東支店の社員が虚偽の確認番号を現場に表示し、確認を取ったかのように装って5月に着工した。


さぁ みんなが大好きな 大手が やっちゃいましたよ
194: ひがみはやだね 
[2008-09-07 03:57:00]
偽装メーカーは自分がぷた箱生活が長かったもんで大手が自分の仲間になったと思って喜んでんだ。ほんとうによかったね。
195: 匿名さん 
[2008-09-07 04:39:00]
うわ〜大手がこんなことやるんですね。施主がかわいそう。
196: 匿名さん 
[2008-09-07 05:06:00]
この積水ハウスに関する記事、6日の朝日新聞朝刊にも載っていますね。
過去の、積水が起こした問題についても記載がありましたよ。
積水って、コンプライアンスどうなっているのだろうか。
197: 匿名さん 
[2008-09-07 05:10:00]
そうそう、その記事にある、積水ハウスの広報のコメントが、これまた他人事のようで
社内の危機感や問題意識の低さを感じさせる、???のものでしたよ。
198: 匿名さん 
[2008-09-07 07:36:00]
他スレより転載

テーマ 「始まった!住宅会社の大淘汰時代 前編」


1.この1年余りで住宅会社はこんなに倒産
我が国には、1年間に1棟でも注文住宅を元請で建築する業者がおよそ
70,000社ありますが、ここ数年は毎年3,000社強減っています。

つまり4〜5%のペースで、業者が減っていることになります。

これを規模別に見ますと、減っているのは99%まで年間20棟未満の、
いわゆる工務店です。着工数減少のあおりを受けて、小零細クラスが
整理されているということになります。

しかし昨年辺りから少し様子が変わってきたのは、年間40〜50棟クラス
あるいはそれ以上の、地域では中堅や大手と言われるような地場業者が、
相次いで破綻し始めたことです。

もともと注文住宅業者は、建売分譲やマンションのように仕入れに
大きい資金を寝かせるような必要はないため、過去にもこのクラスの
倒産が相次ぐようなことは殆どなかったのです。

それが北海道のK社、岡山のS社などのように、県内でトップクラスの
業者破綻を始めているのです。

建売分譲関係でも、400棟規模のF社(東京)、300棟規模のO社(愛知)など
中堅クラスの破綻が、業界内でさえ驚きをもって受け止められています。

帝国データバンクの調査によれば、19年度の倒産件数11,000件のうち
建設業は3,000件弱、26%を占め全業種で最大ですが、確認申請厳格化を
契機とする着工数減少は、依然回復の兆しがないことから、今年から
来年にかけて住宅業者の倒産は更に増えることが予想されます。
199: 匿名さん 
[2008-09-07 07:37:00]
工務店って厳しいねえ・・・。
200: 偽装メーカー 
[2008-09-07 09:14:00]
194 に中傷を受ける 謂れはありませんよ?


しかし 大手と言って安心すると大変な目になるよ

今の シックハウス対策の引き金になったのは
ミサワホームが訴えられたからだ 家族5人家の空気に殺されかけた

化学物質により飼っていたハムスター12匹が泡吹いて死んでたそうだ

家族も めまい 嘔吐 頭痛 皮膚炎 精神病 にかかる
201: No.194 by ひがみはやだね 
[2008-09-07 11:01:00]
私も大手は大好きではない。
だが何か少しでもあるとまるで鬼の首でも取った様にはしゃいで見せるのはいかにも貧相。
共感できない。
202: 匿名さん 
[2008-09-07 12:23:00]
あまりにオメデタイので 警鐘鳴らそうと
203: 入居済み住民さん 
[2008-09-07 13:49:00]
でも、積水だったら問題発覚後、責任者が謝罪に来て、迅にしかるべき対応して・・・

万全な体制で是正してくれそうだけれど(名前かかってるし、訴訟起こされたら厄介だろうし)
もし、小さな工務店で同じ問題起こったら・・・
と、思うともっと怖い気がする。

あってはいけないことだけれど、あった後の対応は良さそう。
家は積水さんじゃないけれど。
204: 匿名さん 
[2008-09-07 15:18:00]
大手をひとくくりにするのもどうかと思います
だって大手同士が一番のライバルで
大手は工務店を相手にしていないですよね

体質の差は歴然としていますよ
内部を見てるとよくわかります
205: 匿名さん 
[2008-09-07 16:10:00]
積水のねずみ裁判 ご存知?

積水はやばくなったら顧客を訴える

訴えた社員を 社を上げて支援する
206: 物件比較中さん 
[2008-09-07 18:06:00]
工務店でもちゃんとしたとこであればいい家建ちますよ!
でも工業製品としてみると大手のほうが同じ値段ならよいかと。
207: 匿名さん 
[2008-09-07 20:23:00]
ねずみ裁判はひどかったね。
お金に物を言わせて、都合悪いことはねじ曲げる企業の恐ろしさを垣間見たよ。
208: 入居済み住民さん 
[2008-09-08 01:54:00]
インセンティブだろうし、色々なことをやる人がいるでしょう。
大手だからこそ色々な人がいるし。
209: 匿名さん 
[2008-09-08 02:02:00]
社員を教育するか しないかは 会社として 是非が問われる所だがね?
210: 匿名さん 
[2008-09-08 03:15:00]
色々な人がいるとかじゃなくて
積水自体が会社をあげて都合の悪い事を握りつぶしたのが恐ろしいんだけど。
211: 匿名さん 
[2008-09-08 07:02:00]

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる