注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-09-29 00:36:01
 削除依頼 投稿する

本音はやっぱり大手でしょう?

[スレ作成日時]2008-09-02 14:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜

122: 匿名さん 
[2008-09-05 08:34:00]
家は自己満足の部分が多いじゃないですか?だから、大手はだめ、工務店はだめと言われると自分を否定された気分になるのでは?
123: 匿名さん 
[2008-09-05 09:23:00]
調べる時間的余裕があれば工務店で建てた方が安くいいのができそうとは思うが、
うちは時間なかったから大手にしたよ。

大手ならどこで建てても使用感や性能が80点くらいの家にはなりそうだけど、
工務店は 0〜100点まであまりにも幅が広すぎる。
大半が50点以下だし、その中から80点以上の数少ない工務店を見分ける為に調べたり現場見に行ったりする労力を考えたら…
ローン組まないで建てられる範疇なんで、
その労力をお金で買った方が自分達には有益だと判断して大手にしました。
124: 匿名さん 
[2008-09-05 09:23:00]
昨晩はかなりレスが伸びましたね。但し、内容に乏しいものばかりだけど。
>116〜122でやっとまともなレスが出てきましたね。

車でも同じですよね。
自分の車(車種だけじゃなく、メーカも含めて)を批判されたら、良い気しないですからね。

皆それぞれ嗜好やライフスタイルや当然予算も違いますから。
しかし、「あんな車に乗る人の気が知れない」なんて言う人も居ますからね。
需要があるから供給してるのであって、月間販売台数が数台の車だってありますし。
(但し企業は当然採算も重視しますから、販売中止ってことは多々ありますが)

自分が満足してれば良いんじゃないですか。
家も車も。

ただ家は簡単に買い替え出来ないので、車以上に後悔の無いようにしたいですね。
125: 匿名さん 
[2008-09-05 09:31:00]
コレダ!っていう工務店なりビルダーなりに出会えないから、展示場行けば全国どこでも同じ建物を建てられる大手HMに行くんじゃないだろうか?
126: 匿名さん 
[2008-09-05 09:48:00]
そうなんですよね。なかなか良い工務店って無いのですよね、展示場に行けばイメージも掴みやすいし、一度にイロイロ廻れますから。
127: 入居済み住民さん 
[2008-09-05 10:36:00]
>125.126

そうですよね。
そういう方も多いでしょうね。

・初めから大手HMと決め付けてる人。(理由は色々でしょうが)
・ハウジングセンターに中堅ビルダーのようなモデルハウスが無い都市部の人。(地方都市では大手に混じって、建ててるところもあるんですが)
・家造りに時間が割けない(割けたくない)・面倒な人(メーカに任せたい)。

車で言うと、トヨ○のクラウ○やマーク○やカロー○などにしておけば安心。みたいな。
128: マンコミュファンさん 
[2008-09-05 10:42:00]
スレ主さん、
自分の中で大手HMがいいと答えを出してるなら、
スレ立てる必要ないんじゃないんですかね〜

自分の中で迷ってるから、他の人の声でも聞いてみようかって
気になってるんでは?
でも、結局、他人の意見聞いたって、
迷ったって、決めるのは自分自身。

何の意図があってこのスレを立てたのかはわかりませんが
他のスレを読んでも、HMの良し悪しは十分にわかるはずです。
それを知ってて、大手HMというならば、
それがあなたの答えなのですから、
他人の同調もいらないのでは?
だって、あなたの家であって、他人のための家ではないのですから。
129: 匿名さん 
[2008-09-05 10:50:00]
良い工務店を探すのは大変ですよね、ほんとにピンきりですから。
大手HMでもローコスト系からハイコスト系まで様々ですが。

良い家って何でしょう?
 耐震性能
 高気密高断熱性能
 見栄えの良い外観
 使いやすい間取り
みなさんは、何処を重要視します?
130: 匿名さん 
[2008-09-05 11:04:00]
地元で住宅を建てるためいろいろ探していたのですが、
良い工務店だと思っていたのに、倒産してしまいました。

社長は、倒産すると分かっていたと思うのですが、それでも
顧客を取ろうとしていたのですね。

選ばなくて良かった。
131: 匿名さん 
[2008-09-05 11:11:00]
ウチは高齢な二人との二世帯なので、バリアフリー、間取り、温度差の無い空間、和風でモダンな空間。
132: 匿名さん 
[2008-09-05 11:47:00]
ウチは、高気密高断にこだわりました。
その結果、地元の高気密高断熱や地熱利用にこだわってる工務店(中堅ビルダーかな違いが分かりませんが)にしました。
大手HMより高性能でした。
間取りや外観も希望通りにできましたし。大満足です。
133: 匿名さん 
[2008-09-05 12:03:00]
簡単に言うと我が家も132さんと同じです。
外断熱の家で、間取りも大手HMでは嫌がるような拘りが詰まってます。
着実に地元で業績を上げている中堅ビルダーです。個人的には倒産はしない(数十年は)と思ってます。何があるか分かりませんが、倒産したからといって家が壊れるわけじゃありませんから。

何から何まで完全注文で造れたことに満足感があります。
大手HMなら希望が通らなかったこともあったと思います。
(連日深夜までの打合せや、参考になる家を見に行ってもらったり、最初から最後まで親身になって対応してくれました)
134: 住まいに詳しい人 
[2008-09-05 12:18:00]
>着実に地元で業績を上げている中堅ビルダーです。個人的には倒産はしない(数十年は)
>と思ってます。何があるか分かりませんが、倒産したからといって家が壊れるわけじゃあり
>ませんから

個人的な意見はそれで結構ですけど、実際にはバタバタ潰れていますよ。
大手HMと、大手ローコストHMの間に挟まれて金額的メリットも出せず、
かといって差別化もできていない。

FC展開しているところならまだしも、地元の業者は新しい工法に疎いところが多い。
昔のまま。それでも、施主は素人だから言われたことを信じてしまう。
これでは、ダメでしょ??


一番大きいのは、住宅の流行は大手HMが打ち出します。これは現実。
135: 匿名さん 
[2008-09-05 12:24:00]
なぜ?建てた人にも噛み付く?これから建てる人には良いが!建てた人はそこが良くて建てたのだから!言葉を選んで書き込んだら!
136: 匿名さん 
[2008-09-05 12:35:00]
>>134
じゃあ聞くけど、今の流行ってなに?
そして今後は?
大手HMが流れを作ってるなら既にその傾向は出てるよね?
ここ最近の流行は【高気密高断熱】か【ローコスト】だと思ってるが、そのどちらも大手HMではやれてないよね?
前者に限ってはスウェーデンハウスや一条工務店辺りが賞をいただいたりしてるけど、いわゆる【大手HM】は出来てない。
高高の基準は曖昧だけど次世代省エネレベルではないよ。R2000とまでは言わないけれどそれに近い数値。
または流行ってのがデザインであるのならシンプルモダンかな?
もう一般化して流行というよりもひとつのカテゴリーとして定着している感がある。この流れはエスバイエルだっけ?
間違っても大手ではない。
137: 匿名さん 
[2008-09-05 12:47:00]
工務店の家が大手のパクリっていうところは、確かにあっているな。
似た素材を使っているのだが、確かに垢抜けない。

間取りも?? というところが多い。しかも、設備は古臭い。

一条って工務店なの?? それなら、工務店もなかなかたいしたものですね。
138: 匿名さん 
[2008-09-05 12:50:00]
>134さん
132です、ウチの場合地元の工務店で建てたかったのではなく、高気密高断熱にこだわってHM探してたところ、たまたま地元の工務店が一番性能が良かったのです。
だから、建築費もローコストではないです、高気密高断熱謳っている大手よりは、安いですが。

FPの家だって、もともとは北海道の工務店が始めたわけですし。
工務店の中にもがんばってるとこはあります。

もちろん、倒産してもいい様に、第3者機関に建築のチェックお願いしました。
建築確認も通っているわけですし、きちんと建てて欠陥無ければ、会社が倒産しても家はつぶれないです。
139: 匿名さん 
[2008-09-05 12:51:00]
>>134さん
新しい工法ってなんでしょう?制震や免震構造のことですか?
確かに大手HMみたいに体力がないと自社開発は難しいかも
私的には木軸パネルやツーバイでも十分だと思います
地震大国日本人の心理的隙を狙って商売してるように感じます
もう少し高気密高断熱に力を入れないと京都議定書の目標値は達成出来ません
安くて低いスペックのタ○ホームばかり売れているようでは厳しいです
大手HMには流行だけでなく、今こそ業界トップとして求められるモノを牽引して欲しいですな
140: 匿名さん 
[2008-09-05 12:57:00]
HMで、契約後(着手承諾後)に記載漏れがあったので
追加契約書&追加金がいりますと言われているのですが
応じる必要があるのでしょうか?
HMのミスなので、通常は社内で処理するものではないのでしょうか?
こういったことは、大手のHMでもよくあるのでしょうかね。
141: 住まいに詳しい人 
[2008-09-05 12:58:00]
>ここ最近の流行は【高気密高断熱】か【ローコスト】だと思ってるが、そのどちらも
>大手HMではやれてないよね?

そこは確かにその通り。特にローコストの躍進はすごい。

戸建重多野の習得費は年々増加。
年収の6倍を超えたのは、調査を始めた01年度以降で初めてだ。
こういったところでローコストに目をむけられているのだろう。

ただ、有力ローコストハウスの一人勝ち状態で年間10000棟以上建てているところがある一方、
他の住宅会社・工務店は閑古鳥がないているそうだ。

勝ち組企業は、もはや大手HMの仲間入りだろうね。

戸建住宅取得費、年収の6.1倍に 07年度調査
http://www.j-cast.com/2008/09/04026297.html
142: 匿名さん 
[2008-09-05 13:06:00]
プルハブには 日本の心が無い
143: 匿名さん 
[2008-09-05 13:17:00]
確かプルハブは建築確認下りないのでは?
144: 購入経験者さん 
[2008-09-05 13:28:00]
地震や火事に備えて、大手HMにしました。
やっぱり実績があるほうが安心する。

躯体に惚れ込んで、しかも二世帯だからと選んだけれど、
実のところは外観は他のHMが好きだった。
今の家もスタイリッシュ好きには良いかもね。
性能・アフターについては大変満足してます。
145: 匿名さん 
[2008-09-05 14:05:00]
なぜかヘーベルだけは、大手でも許せるのですよね〜
146: 匿名さん 
[2008-09-05 14:14:00]
133です。

控えめに書いたつもりでしたが、それでも噛み付く人はいるのですね。
私が建てた会社はFCの親元でもあり、自社で工法を考えたりしてます。
外断熱をかなり前から取り入れてますし、正直安く無いです。


それにしても137のコメントはお粗末過ぎますね。
恐らく自分で家を建てられた経験がないのでしょうね。(少なくともここ数年内には)
いつの時代の工務店の話やら。
設備なんて、どこでも金出せば良い物選べますよ。間取りも施工会社任せにするんじゃなくて、施主が積極的に参加して造り上げるものですよ。
(大手は、過去のデータからありきたりな間取りを持ってきて当てはめるだけ。それに納得してる施主が多いんじゃないですかね。任せておけば安心みたいに。)

正直、一条はセンスないよね。どこの家も同じで垢抜けない。
147: 匿名さん 
[2008-09-05 14:24:00]
一条に関しては同意見だけど、これから35年ローン払うとして35年後も変わらぬデザインセンスならそれもアリかと。
今のところ夢の家なら高性能だし、恐らく35年後の性能でも低レベルではないはず。
148: 匿名さん 
[2008-09-05 14:41:00]
146さん、それじゃ137さんと一緒になってしまいますよ。一条工務店は垢抜けないなどと言いますと。家は人それぞれですから。
149: 購入経験者さん 
[2008-09-05 15:01:00]
>>146
>大手は、過去のデータからありきたりな間取りを持ってきて当てはめるだけ。それに納得してる施主が多いんじゃないですかね。

んなこたーない、大手HMでも施主と一緒に考えますよ、希望も取り入れてくれますよ。
150: 匿名さん 
[2008-09-05 15:04:00]
一条で建てる人は今流行のデザインを希望してないと思いますよ
建物の構造や機能で選んでる人だと思いますけど。
私はそうでしたので
151: 匿名さん 
[2008-09-05 15:09:00]
プレハブは 商品登録することで 確認申請を簡素にできる
152: 匿名さん 
[2008-09-05 15:09:00]
と言うことで、大手HMも工務店も色々あるってことで。
一概にどっちがどうとは言えない。
ってことですね。

同じ会社でも、営業や設計によって違うし。
同じ営業や設計でも、Aさんには合ってもBさんには合わないとか。
153: 匿名さん 
[2008-09-05 15:15:00]
>149

しかし、絶対数ではそのような人がやっぱり多いのでは。
隣の家も、うちより遅く動き始めましたが先に建ちましたし。
(なんの変哲も無い、総2階の家です。大手ですが。)

広い土地に、大きな家(モデルハウス並みの)を大手HMで建てる人は、
金もかかって間取りも外観もさすが大手って感じになるのでしょうけど、
狭小地にほぼ総2階の家を建てるひとは、大手でも大した家には出来ないから、間取りも外観も垢抜けないのは仕方ない。
154: 匿名さん 
[2008-09-05 15:25:00]
そのような批判は要らないのでは?総2階でも何でも家は家族を守る自分の城ですから。
155: 購入検討中さん 
[2008-09-05 15:27:00]
そうですかね?狭小地だからこそ大手のノウハウが大事になるんじゃないですかね?中2階の使い方や半地下、屋根裏の上手な使い方は、さすが大手といった間取りが多いですよ。逆に大きな敷地に大きな家は、大手でも工務店でも同じような感じじゃないですかね?どちらも外観にどれだけお金をかけるかの違いじゃないですか?
156: 匿名さん 
[2008-09-05 15:37:00]
狭小地は設計事務所が良いのでは?それ専門のような設計事務所ありますよ。
157: 匿名さん 
[2008-09-05 15:54:00]
>156
どれだけ、中2階・半地下・屋根裏を作って利用してるんでしょうかねえ。
そんな家少ないと思いますが。
158: 匿名さん 
[2008-09-05 16:01:00]
↑155に質問?
159: 匿名さん 
[2008-09-05 16:01:00]
家は家族を守る自分の城ですか・・・古臭い考え方ですなあ。
もっと柔軟に考えられないのかなあ。
160: 匿名さん 
[2008-09-05 16:08:00]
古臭さくてスイマセン。自分、不器用ですから(笑)
161: 匿名さん 
[2008-09-05 16:30:00]
>さすが大手といった間取りが多いですよ

本気でそう思っているのならもう少し勉強した方がいいかもね。
吉田桂二さんあたりの著書でも読んでみたら?
162: 住まいに詳しい人 
[2008-09-05 16:30:00]
>私が建てた会社はFCの親元でもあり、自社で工法を考えたりしてます。
>外断熱をかなり前から取り入れてますし、正直安く無いです。

ボロイ家を高く買ったのね。気の毒。

木造住宅の場合はコンクリート構造物に比べて熱容量が大きくないので、
外断熱と同様な仕上げをしても断熱についてそれほど恩恵を受けることはない。
このため、木造住宅では同様の工法を「外張り断熱工法」と法律用語で定義している。

木造の外断熱。 意味ねえ〜。
163: 匿名さん 
[2008-09-05 16:37:00]
>162
そんな受売り言葉じゃ説得力ないよ〜。
住まいに詳しい人さん。
164: 申込予定さん 
[2008-09-05 16:41:00]
たとえば、総2F立て、全く同じ「間取り」で、同じ「金額」で、

・工務店(在来のみ)
・大手HM(クローズド工法限定、住林などの軸組みはNg)
・設計事務所

設計にもよるが、どこが、一番センスがいいものができそうですか?
きになります。
165: 匿名さん 
[2008-09-05 16:59:00]
>164
また漠然とした質問で、答えようが無い。
センスとは?貴方は家に何を求めてるの?
洋服と同じで、人それぞれセンスは違うし良し悪しの判断も出来かねる。

ブランド名が分かっていればセンスが良いと言うが、着る人がダサければ良い物に見えないし分からない。モデルなどが着れば、3流品でもブランドに見えてくる。
家も工事中の看板が無ければ、分かる人は少ないでしょう。

思い込みも多いのでは。
166: 匿名さん 
[2008-09-05 17:12:00]
ツーバイが出て来ないのはなんでだ?
167: 匿名さん 
[2008-09-05 17:13:00]
前にも出ましたが「工務店」だと数人規模で設計力無しってイメージなので、
地元のビルダーにしてもらえませんか?
それだと大手メーカーは鉄骨造なら躯体の費用で、設計事務所は設計料分で
不利なので地元ビルダーがトータルで一番かなと思います。
ただセンスってのは設計者にも左右されると思うので、少ない費用でも
良い感じに出来る凄腕がいればどこでも一緒かも知れませんね。
168: 匿名さん 
[2008-09-05 18:09:00]
そういう所がなかなか無いからHMで無難に建てるのでは?
169: 入居済み住民さん 
[2008-09-05 18:21:00]
>そういう所がなかなか無いからHMで無難に建てるのでは?
裏を返すと、そういうとこさえ見つかればHMよりいいと思ってるってことですよね。
私は1社に絞るまでに20社近くとコンタクトしました。書類や雑誌、ネットで足切りした会社を含めたらもっとになりますが。一生で一度なんだからと思い、その間は毎週末は家作りに費やしましたね。おかげで、自分の予算と価値観に合う会社で建てられて満足しています。
地域限定のHMというのか、別法人だからFCのような…でも親の資本が入っていたり、一言では分類しにくい会社なんですけどね。
170: 匿名さん 
[2008-09-05 18:34:00]
その行動力を見習いたいです、ホントに家を建てるのは大変ですよね!
171: 匿名さん 
[2008-09-05 19:46:00]
以前私も20社近く検討したけど、そのうち6社倒産や自主廃業している。

中小だと、農家と同じで跡継ぎがいないと自主廃業するのだろうね。もちろん、
その中には倒産もあるけれど。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる