注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 13:31:19
 

その18です。良くも悪くも人気スレですね。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その17
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10601/
タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2008-06-18 08:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その18

87: 匿名さん 
[2008-06-19 23:37:00]
86です。

すみません、34ではなく84でした。
88: 匿名さん 
[2008-06-19 23:56:00]
こんなの見つけました。参考までに
http://tamahome-hyouban.seesaa.ネットスラッシュ(カタカナは直してください)
そのままじゃ投稿できませんでした。

私が検討時に感じたのと同様に、タマの家は仕様の部分は好みやどのレベルまで求めるかだからあのレベルで設備と価格のバランスを取る人にとっては選択の1つになるのでしょうけど、やはり施工ムラによる出来不出来のバラつき、社員の質のバラつき、地域や支店間のバラつきの幅が大きく、頻度が他よりも少し多いようですね。
当たりの工務と営業と大工をセットで確約できるのなら、タマも考えてもいいかな。でも、すべてが当たる確率は実際にどれだけあるのだろう?
89: 匿名さん 
[2008-06-20 00:18:00]
どうなんだろうね。

タマホームが売れている理由がイマイチわからない。
ローコストというだけなら、タマホーム以外にもあるし、そもそもタマホームは後発だった
はずだ。


後発のタマが一万棟も建ててるってことは、本当にいいからなのか、他のHMや工務店がふ
がいないだけなのか。
90: 匿名さん 
[2008-06-20 00:25:00]
>当たりの工務と営業と大工をセットで確約できるのなら、タマも考えてもいいかな。
>でも、すべてが当たる確率は実際にどれだけあるのだろう?

それは難しいだろうね。少なくとも、工務は何棟もかけもちしてるだろうし。

だけど、例えば小さな工務店なら年間数棟だよね。なら、工務(現場監督)は数棟しか
もたないから大丈夫だといえば、そうではない。

 そういった小さなところは、人件費を抑えるために仕事をかけもちしているんだ。
資金の回収・金策まで行う場合がある。そうなれば、施主の家を見るどころじゃない。

 実際、マスコミで欠陥住宅が騒がれているが、こういった要素も多いだろう。
ま、あんまり気になるなら家は建てないことだね。 

これから景気は下降気味だそうだ。変に無理なローンを組むより賃貸生活もいいかもよ。
91: 匿名さん 
[2008-06-20 00:27:00]
タマホームのプログ。
ま、参考になればね


http://tag.rakuten.co.jp/?q=%A5%BF%A5%DE%A5%DB%A1%BC%A5%E0&g=1&...
92: 購入検討中さん 
[2008-06-20 07:46:00]
あのー
タマ施主(タマ検討者含む)は気密シートの件はどう思っているのでしょうか?
タマで検討中なのですが、タマはやめた方がよいでしょうか?
都合が悪いのか、みんなこの件についてふれないですよね。
93: 匿名さん 
[2008-06-20 08:19:00]
気密シート、付けたければ付けたらいいのでは?

高気密に拘るなら、ダイワの外張り断熱がお勧めだよ。
94: 匿名さん 
[2008-06-20 08:36:00]
>>92さん
気密シートの件は、今更な話題なのでは?
前スレの971のレスでひとつの納得できる見解が出てましたよ。
自分の理解では、壁体内の結露はタマの仕様だと夏型も冬型も起きないから、高気密と高い換気能力さえ目指さなければ気密シートは必要ない、みたいな。
95: 匿名はん 
[2008-06-20 09:19:00]
気密シートナシってホンマかいな?

もっともタマの家は高高にこだわるレベルじゃないからな。

いっそ気密シートナシのが潔いわな。
96: 申込予定さん 
[2008-06-20 09:59:00]
>93
笑わせてもらいました。
外張り断熱と高気密って・・・**

しかし、気密シートなしでいけちゃうくらいの性能の家なんですね。
あるいみ凄いです。
97: 匿名さん 
[2008-06-20 10:33:00]
地域によるんじゃないの?

中国地方なんて、工務店の中にはシングルガラスのところもまだまだあるよ。
98: 住まいに詳しい人 
[2008-06-20 10:41:00]
気密シートは、今は必需だろうね。そして、高高住宅も。
このあたりは、京都議定書の発行にも関係する。

家庭における消費エネルギーを抑えCO2排出量を削減するためにも必要なわけだ。

この条件を満たしていないから、工務店はの数が減少しているわけだろうね。
昨年度比で10〜20%の減少だそうだ。

 新しい工法を取り入れなければ、企業は、社会から必要悪の判定を下され
ることになる。

タマホームも、今期で一万棟を越すそうだが、さらに発展するためには、
気密には力を入れたほうがいい。
99: 匿名さん 
[2008-06-20 11:12:00]
全くその通りだね。

これからは、全ての業種において環境問題に力をいれなければならない。
戸建住宅において、断熱と気密は重要なポイントだ。

無垢材使って、塗り壁なんかで家を建ててる場合じゃないよ。
それは、エコじゃなくてエゴだ。
100: 匿名さん 
[2008-06-20 11:13:00]
>>947(その17)
>滋賀県でタマホームにて建築予定で、現在工務と打ち合わせ中です。
>「愛」で建築予定ですが、最近仕様変更で気密シート施工が無くなったそうです。
>断熱と気密はセットでないと内部結露すると勉強してたので、その事を言うと、
>逆に内部結露を起こすことが解ったので仕様変更になったとの事でした。

大安心の家ではなく「愛」仕様ってことは、次世代Ⅲ地域対応をうたってますよね。ということは最低でもC値の2.0は確保しないと偽りになるし、逆に気密を確保した上での気密シートをしないとなれば内部結露の可能性は上がりますよね。
真意はわかりませんが、営業の言葉が本当であれば、すでに気密シートありで建てた家は内部結露を起こす可能性が高いということだし、でなければ営業は口から出まかせを言っていたことになる。
かなり矛盾だらけですね。
詳しくない施主はそんなとこは気付きもしないから、抜きやすいんでしょうね。

これからの家庭からのCO2を減らすためにも、きちんと説明を果たした上で単価を上げるのが本筋だと思うし、時代への逆行だけならともかく、広告に偽りだったり、内部結露の可能性を認識しながら大丈夫って言うのなら、なんかちょっと会社の思考の方向が違うんじゃないかな。
もう済んだという人もいますが、逆に始まったばかりじゃないですか。
101: 匿名さん 
[2008-06-20 11:27:00]
全くだ。OPで付けれるなら付けてもらうべきでしうね。

ちなみに、工務店でシングルガラスを使っているって書いている人もいるけど、
それも本当だよ。
 私も工務店を回っていて、サービスでLDKと居室一つ分はペアガラスを
いれてあげますって言われたことがある。
 知らない人は騙されるかもしれないが、こういった所では建てるべきではない。

 
 地域にもよるけど、滋賀なら気密シートを施工すべきだと思うな。
102: 匿名さん 
[2008-06-20 11:33:00]
連投になるけど、外断熱工法を取りいれてた岡山で最大手の工務店が、昨年倒産した。

これは、この地域ではそこまで気密・断熱を求めていないという消費者側からの
メッセージだ。
地域によっては、メリットが薄い場合もある。

そりゃ、北海道と中四国・九州あたりとで同じように気密・断熱を考えることもない
だろう。

オーバースペックなら、それはそれで環境に優しいとはいえない。無駄に資源を使う
わけだからね。
103: 匿名さん 
[2008-06-20 12:51:00]
それより、制震や免震に力を入れるべきじゃないの?

阪神大震災以降、岩手・宮城内陸地震まで大きな地震は何度もあった。

これからは、耐震よりも制震や免震に力を入れるべき。
大手はもとより、他のローコスト住宅ですら採用している。

大震災では、工務店の建てた住宅が倒壊している。大手HMの住宅は倒壊はゼロだ。
なぜなら、大手HMは施主の家族のことを考えて住宅を建設している。
倒壊の恐れのある、危険な住宅は売らないわけだ。
そして、より安全な住宅を建てるために、日々研究している。(CMではおなじみだが、
大手HMでは実大振動実験も行っている)

OPであっても、こういったものを取り入れているか否かで企業姿勢が問われるだろうね。
104: 匿名さん 
[2008-06-20 13:01:00]
>>103さん
同意
ただ、そういうものは採用しません 勿論、研究開発もしません
だから低価格で提供出来るのです

ってのが、タマの企業姿勢でしょ
105: 匿名さん 
[2008-06-20 13:25:00]
>>104
どうだか、わからないよ

付加価値付けるのは大事だよ。OPなら必要かどうかは、施主が選択すればいい
だけだしね。

2X4やRC、鉄骨で建てる人は、タマは選択肢から外れる。
在来を選ぶ人でも、制震・免震を選択肢に入れてる人はやはりタマは選択肢から外れる。

選択の幅を広げるためにも採用すべきだろう。他の大手ローコスト2社は採用している
から出来ないはずはない。
106: 匿名さん 
[2008-06-20 13:26:00]
>同意
>ただ、そういうものは採用しません 勿論、研究開発もしません
>だから低価格で提供出来るのです
>ってのが、タマの企業姿勢でしょ

その通り。そして、これは地場工務店も同じだよね。

大手になるには、工務店レベルではダメだよ。
107: マンコミュファンさん 
[2008-06-20 14:18:00]
>>105

免震だったら
http://www.iau.jp/
制震なら
http://powerguard.jp/
こういうやつならタマの家でも応用が利く。
オプションで可能なら、つける人もいるだろうね。
108: 104 
[2008-06-20 15:12:00]
>>106さん
その通り
だからタマは大手ではなくメガ工務店と思うのです

自社オリジナルなんて何もない
建材、住設全て既製品を仕入れてるだけ
規模の違いだけで他は何も工務店と変わらないから

そういう事も理解せずに、年間10000棟売ったからタマも大手だ

なんて言わないでほしいと思うのです
109: 匿名さん 
[2008-06-20 15:24:00]
どうでもいいけど、工務店ってすぐ潰れるでしょ?

 昨年は、よく新聞に折り込みチラシが入っていたのに、今年になって入らないなって
思えば、倒産していたりする。

そんなところで建てるのは嫌だって人が、大きなところで建てる。
ただ、それだけのこと。

ところで、一条工務店って工務店なのかな?大きな工務店だよね。
110: 匿名さん 
[2008-06-20 15:26:00]
一万棟売ったら、大手だと思うよ。

地元でも年間100棟クラスだと、大手工務店だからね。
それでも、潰れるところは潰れるけど。
111: 購入経験者さん 
[2008-06-20 16:20:00]
10000棟売ってたって再生法で再生してるHMもあるし。
112: 匿名さん 
[2008-06-20 16:35:00]
>>111
具体的にどこのこと?
年10000棟建ててて民事再生法申し立てた住宅会社って記憶にないが。
113: 匿名さん 
[2008-06-20 16:45:00]
工務店は、再生法で再生できないよね。

屋号変えて同じ場所、同じ社員で営業再開。
以前の客はもう他人。アフターいたしませんって感じで。

怖い怖い。
115: 匿名さん 
[2008-06-20 18:50:00]
いやーそれにしてもここのスレは不都合!?な話題になると、いつも別の話題に振る人が出てくるなぁ。気のせいかもしれないけど。
施工数だけではなく、会社の質も成長してほしいものですね。
116: 匿名さん 
[2008-06-20 18:56:00]
数で言ったら大手と言ってもいいかもね。
安いだけじゃこれだけの数はでないでしょうし。

これからのタマはオリジナルが必要でしょうけど。
開発部門等ないでしょうから無理か。
トヨタのように開発費に何億普通に使えないと
大手としては伸び悩むかな・・・・

年10000棟、10年経過
まずは
アフター、メンテナンス部署・グループ作るべきですね。

積水あたりが子会社からローコスト住宅やったらかなり
強いと思うのですが。
プライドあるからしないか・・・
117: 匿名さん 
[2008-06-20 19:17:00]
>>114
ミサワは民事再生なんてしてないよ。
ミサワ傘下のゴルフ倶楽部とかはしてるけど。
118: 匿名さん 
[2008-06-20 19:20:00]
でもトヨタが。。
119: 匿名さん 
[2008-06-20 19:34:00]
ベンチャー企業でも波に乗れば10年はいける。タマが本当に試されるのは、今までに建てた家の年数が経ち、出店攻勢では伸ばせない次の10年でしょうね。そこで衰退の道を辿ってしまうのか、成長?維持?していけるのか。
そういうとすでに九州で始めてからは時間が経過してるという方も出てくると思いますが、正直当初のタマと今のタマは別物に思います。また、お膝元の九州とは気候の違う寒冷地でどういう結果が出てくるのか。急速な出店過程での寄せ集め社員たちが本当の意味でのタマの社員としてどのようになっていくのか。営業、工務、職人の当り外れのムラを減らさなければ、そのうちに綻びが見られるかもしれませんね。
とにかく良くも悪くも興味深い企業ではあります。
120: ネズミ 
[2008-06-20 19:55:00]
積水のローコストとか 買いたくないや〜

ネズミ裁判みたいなことになるぞー
積水が顧客を訴えたんだぞー
ありえんて・・・まじで・・
121: 匿名さん 
[2008-06-20 20:00:00]
>>120
積水と言うと必ずと言ってネズミ裁判。
その他には。
積水クレーム少ない方だと思うけど。
ダイワなんで最悪でしょ。

タマと積水棟数競ってる状態でローコスト系進出したら
積水、タマに無いもの持ってるから
タマかなりヤバイと思うけどね。
122: 匿名さん 
[2008-06-20 22:26:00]
>積水あたりが子会社からローコスト住宅やったらかなり
>強いと思うのですが。
>プライドあるからしないか・・・

大手は、戸建より賃貸や都市開発・デベロッパーにシフトしているよ。
ダイワが昨年、業界NO1になったのもこのためです。
これは、人口減少時代だから仕方ないかもしれないけどね。

大手HMにローコストは無理だよ。この価格で売るために、これだけ(固定費)
かかるっていうのがあるからね。
 今のままローコストに突入するにして自社でするには固定費を下げねばならない。
(まず、無理でしょう)
 かといって子会社を作るのは、頭打ちの住宅業界ではうまみが少ない。
また、タマホームみたいなローコストを買収するにしても、結局余剰人員が増える
だけだし。
123: 匿名さん 
[2008-06-20 22:48:00]
最大手はこの10年でゼネコン・デベロッパー化し着実に利益を創出、その後釜争いでタマが頭角を現す。
名を捨て実を取るの深い戦略はさすがだ。
124: 匿名さん 
[2008-06-21 10:23:00]
タマが後釜?チョー笑えるんですけど。
タマは大手HMで建てられない人が他のローコストと
比べて標準設備がちょっといいのと値段が安いのとで
棟数が伸びてるだけ。
大手HMと比べるのは大手に失礼だね。
第一に棟数が同じでも総売上高は全然違うし
話しにならない。
126: 匿名さん 
[2008-06-21 11:38:00]
最近タマの関係者がいるみたいだね。
127: 匿名はん 
[2008-06-21 12:13:00]
タマの関係者そんなに暇じゃないと思うけど。。誰(何番)?
128: 匿名さん 
[2008-06-21 12:30:00]
ウチの方はタマで建ててるのあんまり見ないんですけど、どうなのかな?建ててるの見てみたいな?さいたま市です
129: 匿名さん 
[2008-06-21 12:31:00]
>126
タマ関係者じゃなくて施主だろ?
あれだけ売れてんだからな!
アンチもほんと多いよな!
130: 匿名さん 
[2008-06-21 12:32:00]
124に同感

ははっ…タマは開発費がいらないからローコスト。他社のイイとこ取りしてるからね。
ゆえに一足遅い!標準だとシロアリ対策も無し。


みのもんたに釣られ過ぎダロ??
131: 匿名さん 
[2008-06-21 12:40:00]
みのじゃ釣れないだろ
132: 匿名さん 
[2008-06-21 12:51:00]
だからローコストなんでしょ。
必要な物は施主が付ければいい。
133: 匿名さん 
[2008-06-21 13:52:00]
タマが、一万棟建てたのは本当みたいだね。

ローコストというが、実は地域の工務店と価格帯は変わらない。

なぜタマが売れているのかといえば、地域の工務店は展示場を持たない。
ショールームも持たない。もしくは汚い。
そのうえCMも出さない。

それでいてタマと価格帯が変わらない。それどころか設備がショボかったりする。
(今時、オール電化でないとか)

つまり、工務店のボッタクリ体質がタマの躍進を支えちゃったってわけだね。
136: 匿名さん 
[2008-06-21 14:54:00]
>大手HMと比べるのは大手に失礼だね。
比べてるわけじゃないが、大手8社のシェアは大して高くないし、タマが伸びてるのに大手は棟数落としてる。
大手のやり方を支持してるのはそんなに多くの人じゃないということだ。
戸建て棟数ではタマがNo1てのはわかる気がする。
137: 匿名さん 
[2008-06-21 15:15:00]
安物が売れる時代。
ただそれだけ。
138: 匿名さん 
[2008-06-21 15:31:00]
物の判断基準が目先の値段の安さを優先する人が選ぶのがタマだよね

それ以外にタマを選ぶポイントが有ったら教えて欲しい…

大手より広いだの設備が良いだの、工務店より倒産リスクが少ないだの、他と比べるものさしは要らないよ

ここがこうだからタマを選んだってポイントを知りたい
139: 匿名 
[2008-06-21 15:34:00]
タマがすごいんじゃなくて地場工務店が情けないだけ。地場工務店がタマと同じような設備でやっていればタマがここまで売れてない。逆に地場工務店が頑張っても大手は今と変わらないと思う。タマを支持してるのは大手で建てられない人だから。今、これだけ低所得の人が多いのだからタマが売れるのもわかる。タマはそういう人にとってはとてもいいHMだと思う。大手は大手。タマはタマ。比べようはないと思うけど。
140: 購入検討中さん 
[2008-06-21 15:41:00]
>138
大手より広くて設備が良くて、工務店より倒産リスクが少ない。それなのに安い。

これだけで普通に十分な購入動機にならない?

逆にあなたは、なにがどうだからどのHMを選ぶのですか?
141: 匿名さん 
[2008-06-21 16:08:00]
たしかに、宣伝費もかけてない。営業マンはいない。展示場もない。
それなのに工務店さんは高すぎるよね。

住宅業界は、粗利益が高いそうだ。
それで、公共事業不況のゼネコンが住宅業界に参入している。隣の芝は青いってね。

住宅は、一般に20%〜30%程度利が乗っているそうだが、工務店さんは40%以上
利益を取っているのか?
142: 匿名さん 
[2008-06-21 16:19:00]
いっとくけど、粗利益が高いからボッタクリなんて言ってる訳じゃないよ。

床屋なんてホトンド技術料。コンサルタントは口だけ。家具屋も粗利は高いよ。

粗利が30%とか40%とかってコトはあまり関係ない。売れるところは、価格
と品質がマッチしているからだよ。

 それと、大手HMは価格を下げれば更に売れるかもしれないけど、ブランドイ
メージを下げるだけであまり意味が無い。

 では、売れなくて潰れているところは??考えなくても分かるよね。そんなことは。
143: 138 
[2008-06-21 17:28:00]
>>140さん
話題をすり替えようとしないでね
やはり他社との比較位しかタマの満足度は計れないのですかね?

それはそれで否定はしてませんよ
判断基準、満足度は人それぞれだから

そこしか優位性が無いタマがどうし売れてるのか?
自分が気付かなかった何かが有るのか施主達に聞きたいだけなのです
144: 匿名さん 
[2008-06-21 18:03:00]
>>143

140ではないが、消去法じゃないの?

大手は高い。工務店は安いが設備が悪い、倒産リスクがある。

それで大手ローコスト。
145: 匿名さん 
[2008-06-21 18:08:00]
>>大手より広くて設備が良くて、工務店より倒産リスクが少ない。それなのに安い。

十分な購入動機だと思うけどな。

無駄な物はいらない。必要な物だけ追加する。それでも大手より安い。

他社との比較でも価格と品質がマッチしている=売れる

別に不思議な事でもないでしょ。

私も他HM選択したポイント聞いてみたい。

アフター、管理がしっかりしているとかは無しでね。
146: 143 
[2008-06-21 18:19:00]
>>145さん
タマスレで他社の話しなきゃいけない?
どうせそれに対してまた批判レスが付いて荒れるだけと思うけど?
147: 匿名さん 
[2008-06-21 21:04:00]
そうかな? 他社との比較検討は大事じゃないの?

というより住宅を買う時には、競合会社とかにも普通行くよね?
一社で決めて買うなんて、紹介等でない限りは無いかと思うけど。
148: 匿名はん 
[2008-06-21 21:25:00]
タマの躍進を支えてるのは 大手のボッタクリ体質だな あと 不透明な見積もりと わけのわかんない多額の値引き あと200万ひくから うちと契約してみたいな 値引き・・・・ あれ こっちがヨソ向かないと200万オレからぼったくるつもりだったの?て言っちゃいそうだったな。
ソノ点 タマは 値引きほぼ0 逆になにか安心
 大手でせまっ苦しい生活より タマで 広い家の方が オレはスキ だから タマで建てた

ウラにD社の家あるけど ホント サイコロハウス SH者の家なんて プレハブ小屋にしか見えない。 そりゃ 頑丈なんでしょうけど どうだろうねえ・・・。

とりあえず 大手と比べて タマにしました  工務店は眼中になし
149: 入居済み住民さん 
[2008-06-21 22:20:00]
他社との比較は重要だと思うな。
私はタマではなく、軽量鉄骨HMですが、選んだ基準は「他社と比べて、自分のニーズに近かったです」
自分のニーズが他社と比べてタマが合っていたという人は沢山いるでしょう。
150: 匿名はん 
[2008-06-21 22:35:00]
149は 他社施主の中で 一番まともな意見言うたね 

こういう人ならウェルカムなんだけど 痛いのしかこないのよね・・・・・・・
151: 匿名さん 
[2008-06-21 22:59:00]
値段や広さは重要な要素の一つであってすべてではないと思います。
住み心地の良さや通風や採光の絶妙な配慮による空間の質の高さも重要な要素
ではないかと思います。決して数値では表現できない感覚的な要素でカタログ
に載せることのできないものも本当はとっても大切な事だと思います。
152: 匿名さん 
[2008-06-21 23:04:00]
個人的な意見ですが、値段や広さは重要な要素の一つであってすべてではないと思います。
住み心地の良さや通風や採光の絶妙な配慮による空間の質の高さも重要な要素
ではないかと思います。決して数値では表現できない感覚的な要素でカタログ
に載せることのできないものも本当はとっても大切な事だと思います。
153: 親と同居中さん 
[2008-06-21 23:19:00]
151>そのへんも自由設計だったんで、結構考慮できているつもりです。
プラン化されても 自由度はあるようです。 小変更も可能だとか。
154: 匿名さん 
[2008-06-21 23:32:00]
家なんて、工法もあり、価値観とかフィーリングもあり、営業マンが気に入るとかも
あるでしょう。
それぞれ気に入ったところで建てればいいだけだよ。

 俺が思うにダメなところっていうのは、小さな住宅会社だと思うよ。
情報も仕入れることができないし、価格帯も分からないし、なんといっても店に入り
づらい。

 なんというのか、駅前にあるすし屋さんみたいな感じ。高いのか安いのか分からず、
中に入ったら時価ばかりで注文しずらいっていうのかな。
 こういうところは、やっぱりダメなんじゃないのかな?
155: 痛い人 
[2008-06-21 23:48:00]
>>149さん
仰る通り
それぞれ色々比較検討して自分のニーズに合ったところを選ぶのが当たり前だと思います

ただ自分の場合、某社のデザイン、構造(耐震性、制震技術)が気に入って、それは他社と比べて云々ではなかったのでタマにもそういう点が有るのかな?
と思って質問してみたのです

>>150さん
他社スレでは他のHMの話題はあまり出ないですが、タマスレには>>148のようにまぁ色々と出て来ます
しかもほとんどが大手に対してはボッタクリ、工務店に対しては潰れる
等の否定的な物のばかりです

それが自分のような痛い他社施主を呼ぶ原因なのだと思うので、他社と比較して〜 という話題しかないタマスレの宿命だと思って我慢して下さい

お邪魔しました
156: 入居済み住民さん 
[2008-06-22 00:06:00]
大手HMで建てました。理由は・・・

タマはいい加減な間取りでいきなり「契約」をせまる。
坪数がかわらないならいくらでも間取りはかえればいいなんて、
そんなおかしな話はないと思ったから。

変更をあれこれかけていくとタマで建てる意味がなくなってしまう。

ヴィッツにエアロ・アルミ・HDDナビ・レザーシート…付けるか、
マークXにHDDナビだけ付けるか、
ウチはそんな選択だった。

悲しいかな…どんだけドレスアップしてもヴィッツはヴィッツ。

大手HMでの標準仕様はたまたまウチの希望にほとんど合っていたので、
框入りのドアや引き戸にし、リビング階段・トップライトを追加したくらい。
157: 住まいに詳しい人 
[2008-06-22 01:34:00]
>>No.155

誤解されていらっしゃるようですね。

そもそも大手HMの展示場はムダ。営業マンは必要ない。CMもムダ。その分価格を安
くするべき。

そういったスタンスをとるのは、そもそも工務店なのですよ。
なぜなら、ローコストHMでも大手なら展示場もショールームも営業マンもいます。
CMにも力を入れています。

大手で買えない人が、工務店で住宅を購入する。長い間それで住み分けが出来ていました。
ところが、ローコスト住宅ができてきて、その住み分けがなくなりました。この分野では、
タマは後発ですけど。。

それで、工務店の意義が問われ始め、現在の衰退にいたっているのが本当のところでしょう。

大手HMは、そもそも安く売る気はありませんよ。ブランドイメージを落としてまで売る必
要も無いですしね。

これからは、大手HMとローコストHMが住み分ける時代に入りました。
これは、タマホームが1万棟販売していることからも明らかな事実でしょうね。
158: ビギナーさん 
[2008-06-22 01:43:00]
ここのスレずっと見てたけど、本当にボッタクリ体質なのは実は工務店なのかも
しれないね。

モデル住宅の建設維持費も含めた膨大な広告宣伝費をかけて、大手HMもタマ等
ローコスト住宅は住宅販売をしている。
当然、住宅にそういったコストは上乗せされているよね。

それなら、広告宣伝費をかけていない工務店ならもっともっと安く家を建てれるべ
きだ。
それなのに大手HMはともかく、ローコスト住宅と価格帯は変わらない。その上、
設備は何故だか劣っている。
 
なんだか、おかしくないですか?
159: 購入経験者さん 
[2008-06-22 04:47:00]
ここで話してる人って大半がタマでたててないひとですよね?アフターが悪いとかよく書かれてますが以外にそんな事無いですよ。
少し前に入居後1年位の時に天井のクロスを2回も張り替えてもらったりとか書き込んだ者ですが、(2回目はオプション設定のクロスを選ばさせてもらいました、もちろん無料で)積水で建てた友人は、クロスにうちと同じ現象がおきて営業に話したそうですが、「こればっかりはよくあることですので・・・。」と簡単にやり過ごされたそうです。その他にも建てて2年になりますが、未だに色々やってくれますよ。予想外に・・・。営業はほとんど音沙汰無しですが。
うちの担当の工務が当たりだっただけかは分かりませんが、建物以外でも、自分は趣味で庭いじりが好きでインターロッキングとかタイルとか張ったりしてるんですが、この前もちょっと相談したら業者からうまく話しつけてくれて内緒で余計に発注して分けてくれたりとかしてもらいました。
まあ建つまではプラン力の無さとか色々あって大変でしたけどね。うちは別の設計事務所でプラン作ってそれを元に建てました。
それとタマで建てた人は安いと言われると反発すると度々書かれてますが、坪40〜50万だから大手と比べて安いと言われるのならごもっともなのですが、何も知らずに坪30万以下だと思ってる方がいるので反発するわけです。実際間違ってるわけですから・・・。
こんな事を書くとまた、体裁だけで生きてる人間だとか言われると思いますが、実際その位は掛かってるのに毎回不特定多数の人達がろくに知らないくせにタマ=安い=悪いみたいな発言ばかり繰り返してます。
考えは人それぞれあって、単純に安く建てたい人もいれば、大手で建てるのと同じ金額を出してその分広さと設備にお金をまわしたい人も沢山います。
自分は大手では叶わなかった希望を随所に取り入れる事が出来て結果的には坪50万位になりましたが、これでも安く建てられたなと思ってます。
ここのスレは関係ない人達ばっかり集まってきてアラシまくっててちょっと異常だと思います。
160: 匿名さん 
[2008-06-22 06:45:00]
荒らされているのは、売れてる証拠っていうのもあるのではないでしょうか?

実際住宅会社を回っていて、どこで建てるにしてもタマホームだけはやめたほうがいい
ですよっていう工務店もありましたから。

上のほうで、そういった工務店が倒産したって書いていますが、やはり他社の悪評を
流すところは、それだけ余裕が無いことの裏返し。そういったところは選択すべきでは
ないと思いますよ。

大手HMの場合、他の住宅会社で建てても営業マンは、そこの住宅会社はいいと思います。
○○様もいい家を建ててください。と言われました。
後ろ髪を引かれる思いになりましたよ。
161: 匿名さん 
[2008-06-22 06:59:00]
>ここで話してる人って大半がタマでたててないひとですよね
たぶんね。
自分もかつて検討してたけど他社にした。

タマは注文住宅って感じがしなかった。
台風・潮風・過去の洪水の履歴・白蟻の分布などなど、さまざまな地域性をかんがみてプランや仕様を組み立ててくれるべきなのに、そういう提案がまるでなかった。
家づくりのシロートである施主の負担が大きすぎる。

ま、その分安いし早いというメリットがあるんだけど。
162: 検討中☆ 
[2008-06-22 07:32:00]
家が古いので、タマホームを検討してる者ですが‥解体100万、外構100万、では40坪の建物では、合わせていくら掛かりますか?

オプションなどは考えてませんので一般的な金額を教えて下さい。
163: 匿名さん 
[2008-06-22 07:44:00]
1800万ぐらいやね
164: 匿名さん 
[2008-06-22 08:19:00]
坪42から45万くらいで考えていれば、それほどズレはないと思うよ。
165: 匿名さん 
[2008-06-22 08:21:00]
>台風・潮風・過去の洪水の履歴・白蟻の分布などなど、さまざまな地域性をかんがみて
>プランや仕様を組み立ててくれるべきなのに、そういう提案がまるでなかった。

白蟻はともかく、冠水の恐れのあるところでわざわざ家を建てる必要は無いでしょうね。
盛り土すれば、お隣さんからクレームが来ますよ。
166: 匿名さん 
[2008-06-22 08:39:00]
浸水するようなところは、その上地盤も軟弱だろうし、地域性云々以前よりいいプラン
を立てることは難しいよ。

不動産屋が造成する時に、分譲地全体の土を盛り上げるくらいしか考えられないね。
自分の住むところ一軒だけ土を盛り上げたら、確かにクレームのもとだよね。

それか、車はダメになるかもしれないが一階駐車場のピロティーにでもするかな?

161さんは、いいプラン作ってくれましたか?
167: 161 
[2008-06-22 09:09:00]
>白蟻はともかく、冠水の恐れのあるところでわざわざ家を建てる必要は無いでしょうね
>盛り土すれば、お隣さんからクレームが来ますよ。
>浸水するようなところは、その上地盤も軟弱だろうし、地域性云々以前よりいいプラン
>を立てることは難しいよ。
いや、隣もみんな盛り土してるの。庭はしないけど、家の周りだけ(敷地は皆結構広い)それがこのへんでは常識。
(盛り土なしの場合)しょっちゅう浸水するわけじゃないんだけど、15年に一度くらい。
地盤は大丈夫だったので改良はなし。
わざわざそんなところで家建てるなって言われたって先祖伝来の土地だし、駅まで徒歩4分で真四角200坪なんてそうそうないんだよ。

他のローコストのところで建てたけど、いろいろ話聞いてくれたのでまあまあの家になったよ。
タマの見積もりよりかなり高くなったけど。
タマももう少し考えてくれればいいのになあ、と思った。
営業が違えば別なのかもしれないが、タマの営業も近くの人間だったんだけどな。

あくまで自分の考えだが、分譲地みたいなところでポンと家建てるならタマは向いてる。
考慮することが多いなら、施主に覚悟が必要。
168: 購入検討中さん 
[2008-06-22 10:16:00]
実家を壊して35坪の3階建てを考えています。
タマホームだと木望の家という商品になるそうですが
凝ったオプションは付けず標準で考えた場合
だいたい坪単価いくらになりますか?
169: 匿名さん 
[2008-06-22 12:27:00]
タマで3階建で建てる人ってなかなかいないでしょうね・
施工技術的にも弱そうだけど。ローコスト系で3階建は厳しいのでは。
多少割高でも鉄骨系HMで建てた方がいいように思いますが。
170: 大学教授さん 
[2008-06-22 12:33:00]
三階建てなら、鉄骨やRCがいいかもね。
ラインナップではあるようだけど、坪単価は確実に高くなるだろうし、メリットが
薄くなりそうな気がする。

価格は、直接聞いたほうがいいんじゃないかな?そのほうが早いよ。
171: 匿名さん 
[2008-06-22 12:42:00]
三階建てで気をつけたほうがいいのは、耐震構造。

数年前の震災で、工務店の建てた三階建ての住宅が倒壊しているのを
震災の報告書や写真が載ってあるHPで見たことがあるよ。

築10年程度の築浅物件だったけどね。写真を見る限りでは構造的に
問題があるような気もしました。

よく知られていないと思うけど、三階建ては構造計算が必要なため、
設計は最も重要なんだ。(建築基準法的に言えば、2階までは構造
計算書は不要)
172: 購入検討中さん 
[2008-06-22 13:49:00]
168です。
そうですか。木造で3階建ては耐震の面で心配という事ですね。
タマでは木望の家という商品がある以上
構造計算をされた問題のない商品なのかと思っていましたが・・・。


土地は25坪程度です。
鉄骨で3階建てを考えた場合、2000万以内で建つHMありますか?
欲はいいません。標準的な家でしっかりとした家が欲しいのですが。
173: 匿名さん 
[2008-06-22 14:14:00]
3階建ていろいろ割高になると思いますよ。
鉄骨2000万内は厳しいでしょう。
174: 匿名さん 
[2008-06-22 15:58:00]
結局は25.8万円/3.3平米で建たないんですね。
確かに最近は小さく説明が入ってますが、この条件を満たした上で
本当に25.8万円/3.3平米で建てた方がいるのかも疑わしいような気がします。
最近は24万8千円っていう別の業者が堂々とTVCMしてますが、タマホーム含め、
なんかイカガワシイ営業手法で、これらを事実上野放しにしている監督行政庁にも
イライラするんですが。
175: 入居済み住民さん 
[2008-06-22 16:49:00]
>>174
イライラ解消するなら
監督行政庁にTVCMしている別業者、タマホームが
なんかイカガワシイ営業手法で営業してます。
と報告してあげたら(笑)。

諸費用等別途ですが
タマは本体工事費用25.8万/坪ですよ。
176: 購入検討中さん 
[2008-06-22 17:41:00]
政府の何とか委員会は今後温暖化に伴う海面上昇や冠水被害を防ぐために、高床式の住宅を勧めてたね。
基礎の立ち上がりを1000とか1500くらいにしてもらったら?
177: 購入検討中さん 
[2008-06-22 18:06:00]
168です。皆さんありがとうございます。
坪数が狭い場所に親と私達家族で住む予定で、部屋数を沢山確保したいのと駐車場を確保したくて
3階建てをと思ってます。
178: 匿名さん 
[2008-06-22 19:12:00]
ピロティーなら、なおのこと木造三階建ては避けたほうがいいと思うよ。
大手HMを勧めるのも何かと思うけど、RCや鉄骨系の方がよさそうだよ。

というのも、昔工務店さんの建ててた木造三階建てで、一階駐車場の物件が
震災で倒壊しているのをテレビで見たことがあります。
179: 周辺住民さん 
[2008-06-22 19:16:00]
>なんかイカガワシイ営業手法で、これらを事実上野放しにしている監督行政庁にも
>イライラするんですが。

俺も、耐震偽装なんかするようなところが後を絶たないから、行政にイライラしてたん
だけど、キッチリ改正建築基準法ができたよね。
 まあおかげで力の無いところは倒産したりしたけど、これってよかったのかな?

行政処分って、後のことまで考えると難しいんだよ。伝家の宝刀も、いつでも抜けばいい
わけじゃないよ。
180: 入居済み住民さん 
[2008-06-22 20:18:00]
シロアリについてですが
161は 防蟻薬とか使えば安心てこと?あれは5年保証しかないぞ? ほかの事は他の人が言ってたとおり 
タマは工法で10年保証 通常10年の保証がつけば工法的にみて 白蟻は付きにくいといっていいだろう。

161は きっと・・・言いにくいけど どこのHMで建てても危険な希ガス
無知すぎる 
消費者意識高すぎて笑えた ゴメン 家を本気で考えてるとおもえなかったんじゃないですか?
だから 相手にされてなかったとか?
181: 161 
[2008-06-22 20:35:00]
>>180
今更オレへのレスか?
別に白蟻にこだわってたわけじゃないんだが、変なところに食いつくな。
オレのところは白蟻は少ない地域だからあまり関係ないが、地域性を考えて仕様も提案してくれればいいのに、っていうたとえだよ。
なんでこれだけスレ重ねてるのに、タマに対してそういう要求が出ないんだろうな。
みんなそんな簡単に家づくりを考えてるのかね?
182: 161 
[2008-06-22 20:44:00]
それから3階建て考えてる人へ。

タマには昔、ミサワの蔵のような収納階を設けた『大楽楽の家』という幻の商品が存在した。
福岡ドーム展示場にその模型があったと聞く。
今の検討者は(たぶん営業も)ほとんど知らないだろうが、オレは資料を請求して持ってたから、これは確かな情報だ。
昔のスレにはちらほらその話題があったな。
固定プランだが、3階建てで斜線制限引っかかるようなら考慮に入れてもいいかもしれない。
現在大楽楽の家が可能なのかは知らないが・・・。
183: 180 
[2008-06-22 21:10:00]
181> 
いや 充分白蟻対策の説明なんか してもらったし どの資料みても記載されてるのに 
改めて 提案不足の件でシロアリがはいってたからさぁ・・・・
184: 匿名さん 
[2008-06-22 21:33:00]
シロアリで思い出したが、そういや無垢材使ってるところで白蟻対策に炭使っている
ところがあった。

あれってホントに効くの?
185: 匿名さん 
[2008-06-22 21:51:00]
炭使っても防湿効果等はあっても直接シロアリ対策にはならないでしょ。
186: 匿名さん 
[2008-06-23 00:51:00]
ベタ基礎は確かに白蟻が付きにくい。
ヒノキにも付きにくい。
しかし、白蟻が完全につかないということでは無いと思います。
10年経過し保証が無くなれば、家の保全を考えるなら白蟻防除工事(5年保証)
をしたほうが良いでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる