注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 13:31:19
 

その18です。良くも悪くも人気スレですね。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その17
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10601/
タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2008-06-18 08:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その18

151: 匿名さん 
[2008-06-21 22:59:00]
値段や広さは重要な要素の一つであってすべてではないと思います。
住み心地の良さや通風や採光の絶妙な配慮による空間の質の高さも重要な要素
ではないかと思います。決して数値では表現できない感覚的な要素でカタログ
に載せることのできないものも本当はとっても大切な事だと思います。
152: 匿名さん 
[2008-06-21 23:04:00]
個人的な意見ですが、値段や広さは重要な要素の一つであってすべてではないと思います。
住み心地の良さや通風や採光の絶妙な配慮による空間の質の高さも重要な要素
ではないかと思います。決して数値では表現できない感覚的な要素でカタログ
に載せることのできないものも本当はとっても大切な事だと思います。
153: 親と同居中さん 
[2008-06-21 23:19:00]
151>そのへんも自由設計だったんで、結構考慮できているつもりです。
プラン化されても 自由度はあるようです。 小変更も可能だとか。
154: 匿名さん 
[2008-06-21 23:32:00]
家なんて、工法もあり、価値観とかフィーリングもあり、営業マンが気に入るとかも
あるでしょう。
それぞれ気に入ったところで建てればいいだけだよ。

 俺が思うにダメなところっていうのは、小さな住宅会社だと思うよ。
情報も仕入れることができないし、価格帯も分からないし、なんといっても店に入り
づらい。

 なんというのか、駅前にあるすし屋さんみたいな感じ。高いのか安いのか分からず、
中に入ったら時価ばかりで注文しずらいっていうのかな。
 こういうところは、やっぱりダメなんじゃないのかな?
155: 痛い人 
[2008-06-21 23:48:00]
>>149さん
仰る通り
それぞれ色々比較検討して自分のニーズに合ったところを選ぶのが当たり前だと思います

ただ自分の場合、某社のデザイン、構造(耐震性、制震技術)が気に入って、それは他社と比べて云々ではなかったのでタマにもそういう点が有るのかな?
と思って質問してみたのです

>>150さん
他社スレでは他のHMの話題はあまり出ないですが、タマスレには>>148のようにまぁ色々と出て来ます
しかもほとんどが大手に対してはボッタクリ、工務店に対しては潰れる
等の否定的な物のばかりです

それが自分のような痛い他社施主を呼ぶ原因なのだと思うので、他社と比較して〜 という話題しかないタマスレの宿命だと思って我慢して下さい

お邪魔しました
156: 入居済み住民さん 
[2008-06-22 00:06:00]
大手HMで建てました。理由は・・・

タマはいい加減な間取りでいきなり「契約」をせまる。
坪数がかわらないならいくらでも間取りはかえればいいなんて、
そんなおかしな話はないと思ったから。

変更をあれこれかけていくとタマで建てる意味がなくなってしまう。

ヴィッツにエアロ・アルミ・HDDナビ・レザーシート…付けるか、
マークXにHDDナビだけ付けるか、
ウチはそんな選択だった。

悲しいかな…どんだけドレスアップしてもヴィッツはヴィッツ。

大手HMでの標準仕様はたまたまウチの希望にほとんど合っていたので、
框入りのドアや引き戸にし、リビング階段・トップライトを追加したくらい。
157: 住まいに詳しい人 
[2008-06-22 01:34:00]
>>No.155

誤解されていらっしゃるようですね。

そもそも大手HMの展示場はムダ。営業マンは必要ない。CMもムダ。その分価格を安
くするべき。

そういったスタンスをとるのは、そもそも工務店なのですよ。
なぜなら、ローコストHMでも大手なら展示場もショールームも営業マンもいます。
CMにも力を入れています。

大手で買えない人が、工務店で住宅を購入する。長い間それで住み分けが出来ていました。
ところが、ローコスト住宅ができてきて、その住み分けがなくなりました。この分野では、
タマは後発ですけど。。

それで、工務店の意義が問われ始め、現在の衰退にいたっているのが本当のところでしょう。

大手HMは、そもそも安く売る気はありませんよ。ブランドイメージを落としてまで売る必
要も無いですしね。

これからは、大手HMとローコストHMが住み分ける時代に入りました。
これは、タマホームが1万棟販売していることからも明らかな事実でしょうね。
158: ビギナーさん 
[2008-06-22 01:43:00]
ここのスレずっと見てたけど、本当にボッタクリ体質なのは実は工務店なのかも
しれないね。

モデル住宅の建設維持費も含めた膨大な広告宣伝費をかけて、大手HMもタマ等
ローコスト住宅は住宅販売をしている。
当然、住宅にそういったコストは上乗せされているよね。

それなら、広告宣伝費をかけていない工務店ならもっともっと安く家を建てれるべ
きだ。
それなのに大手HMはともかく、ローコスト住宅と価格帯は変わらない。その上、
設備は何故だか劣っている。
 
なんだか、おかしくないですか?
159: 購入経験者さん 
[2008-06-22 04:47:00]
ここで話してる人って大半がタマでたててないひとですよね?アフターが悪いとかよく書かれてますが以外にそんな事無いですよ。
少し前に入居後1年位の時に天井のクロスを2回も張り替えてもらったりとか書き込んだ者ですが、(2回目はオプション設定のクロスを選ばさせてもらいました、もちろん無料で)積水で建てた友人は、クロスにうちと同じ現象がおきて営業に話したそうですが、「こればっかりはよくあることですので・・・。」と簡単にやり過ごされたそうです。その他にも建てて2年になりますが、未だに色々やってくれますよ。予想外に・・・。営業はほとんど音沙汰無しですが。
うちの担当の工務が当たりだっただけかは分かりませんが、建物以外でも、自分は趣味で庭いじりが好きでインターロッキングとかタイルとか張ったりしてるんですが、この前もちょっと相談したら業者からうまく話しつけてくれて内緒で余計に発注して分けてくれたりとかしてもらいました。
まあ建つまではプラン力の無さとか色々あって大変でしたけどね。うちは別の設計事務所でプラン作ってそれを元に建てました。
それとタマで建てた人は安いと言われると反発すると度々書かれてますが、坪40〜50万だから大手と比べて安いと言われるのならごもっともなのですが、何も知らずに坪30万以下だと思ってる方がいるので反発するわけです。実際間違ってるわけですから・・・。
こんな事を書くとまた、体裁だけで生きてる人間だとか言われると思いますが、実際その位は掛かってるのに毎回不特定多数の人達がろくに知らないくせにタマ=安い=悪いみたいな発言ばかり繰り返してます。
考えは人それぞれあって、単純に安く建てたい人もいれば、大手で建てるのと同じ金額を出してその分広さと設備にお金をまわしたい人も沢山います。
自分は大手では叶わなかった希望を随所に取り入れる事が出来て結果的には坪50万位になりましたが、これでも安く建てられたなと思ってます。
ここのスレは関係ない人達ばっかり集まってきてアラシまくっててちょっと異常だと思います。
160: 匿名さん 
[2008-06-22 06:45:00]
荒らされているのは、売れてる証拠っていうのもあるのではないでしょうか?

実際住宅会社を回っていて、どこで建てるにしてもタマホームだけはやめたほうがいい
ですよっていう工務店もありましたから。

上のほうで、そういった工務店が倒産したって書いていますが、やはり他社の悪評を
流すところは、それだけ余裕が無いことの裏返し。そういったところは選択すべきでは
ないと思いますよ。

大手HMの場合、他の住宅会社で建てても営業マンは、そこの住宅会社はいいと思います。
○○様もいい家を建ててください。と言われました。
後ろ髪を引かれる思いになりましたよ。
161: 匿名さん 
[2008-06-22 06:59:00]
>ここで話してる人って大半がタマでたててないひとですよね
たぶんね。
自分もかつて検討してたけど他社にした。

タマは注文住宅って感じがしなかった。
台風・潮風・過去の洪水の履歴・白蟻の分布などなど、さまざまな地域性をかんがみてプランや仕様を組み立ててくれるべきなのに、そういう提案がまるでなかった。
家づくりのシロートである施主の負担が大きすぎる。

ま、その分安いし早いというメリットがあるんだけど。
162: 検討中☆ 
[2008-06-22 07:32:00]
家が古いので、タマホームを検討してる者ですが‥解体100万、外構100万、では40坪の建物では、合わせていくら掛かりますか?

オプションなどは考えてませんので一般的な金額を教えて下さい。
163: 匿名さん 
[2008-06-22 07:44:00]
1800万ぐらいやね
164: 匿名さん 
[2008-06-22 08:19:00]
坪42から45万くらいで考えていれば、それほどズレはないと思うよ。
165: 匿名さん 
[2008-06-22 08:21:00]
>台風・潮風・過去の洪水の履歴・白蟻の分布などなど、さまざまな地域性をかんがみて
>プランや仕様を組み立ててくれるべきなのに、そういう提案がまるでなかった。

白蟻はともかく、冠水の恐れのあるところでわざわざ家を建てる必要は無いでしょうね。
盛り土すれば、お隣さんからクレームが来ますよ。
166: 匿名さん 
[2008-06-22 08:39:00]
浸水するようなところは、その上地盤も軟弱だろうし、地域性云々以前よりいいプラン
を立てることは難しいよ。

不動産屋が造成する時に、分譲地全体の土を盛り上げるくらいしか考えられないね。
自分の住むところ一軒だけ土を盛り上げたら、確かにクレームのもとだよね。

それか、車はダメになるかもしれないが一階駐車場のピロティーにでもするかな?

161さんは、いいプラン作ってくれましたか?
167: 161 
[2008-06-22 09:09:00]
>白蟻はともかく、冠水の恐れのあるところでわざわざ家を建てる必要は無いでしょうね
>盛り土すれば、お隣さんからクレームが来ますよ。
>浸水するようなところは、その上地盤も軟弱だろうし、地域性云々以前よりいいプラン
>を立てることは難しいよ。
いや、隣もみんな盛り土してるの。庭はしないけど、家の周りだけ(敷地は皆結構広い)それがこのへんでは常識。
(盛り土なしの場合)しょっちゅう浸水するわけじゃないんだけど、15年に一度くらい。
地盤は大丈夫だったので改良はなし。
わざわざそんなところで家建てるなって言われたって先祖伝来の土地だし、駅まで徒歩4分で真四角200坪なんてそうそうないんだよ。

他のローコストのところで建てたけど、いろいろ話聞いてくれたのでまあまあの家になったよ。
タマの見積もりよりかなり高くなったけど。
タマももう少し考えてくれればいいのになあ、と思った。
営業が違えば別なのかもしれないが、タマの営業も近くの人間だったんだけどな。

あくまで自分の考えだが、分譲地みたいなところでポンと家建てるならタマは向いてる。
考慮することが多いなら、施主に覚悟が必要。
168: 購入検討中さん 
[2008-06-22 10:16:00]
実家を壊して35坪の3階建てを考えています。
タマホームだと木望の家という商品になるそうですが
凝ったオプションは付けず標準で考えた場合
だいたい坪単価いくらになりますか?
169: 匿名さん 
[2008-06-22 12:27:00]
タマで3階建で建てる人ってなかなかいないでしょうね・
施工技術的にも弱そうだけど。ローコスト系で3階建は厳しいのでは。
多少割高でも鉄骨系HMで建てた方がいいように思いますが。
170: 大学教授さん 
[2008-06-22 12:33:00]
三階建てなら、鉄骨やRCがいいかもね。
ラインナップではあるようだけど、坪単価は確実に高くなるだろうし、メリットが
薄くなりそうな気がする。

価格は、直接聞いたほうがいいんじゃないかな?そのほうが早いよ。
171: 匿名さん 
[2008-06-22 12:42:00]
三階建てで気をつけたほうがいいのは、耐震構造。

数年前の震災で、工務店の建てた三階建ての住宅が倒壊しているのを
震災の報告書や写真が載ってあるHPで見たことがあるよ。

築10年程度の築浅物件だったけどね。写真を見る限りでは構造的に
問題があるような気もしました。

よく知られていないと思うけど、三階建ては構造計算が必要なため、
設計は最も重要なんだ。(建築基準法的に言えば、2階までは構造
計算書は不要)
172: 購入検討中さん 
[2008-06-22 13:49:00]
168です。
そうですか。木造で3階建ては耐震の面で心配という事ですね。
タマでは木望の家という商品がある以上
構造計算をされた問題のない商品なのかと思っていましたが・・・。


土地は25坪程度です。
鉄骨で3階建てを考えた場合、2000万以内で建つHMありますか?
欲はいいません。標準的な家でしっかりとした家が欲しいのですが。
173: 匿名さん 
[2008-06-22 14:14:00]
3階建ていろいろ割高になると思いますよ。
鉄骨2000万内は厳しいでしょう。
174: 匿名さん 
[2008-06-22 15:58:00]
結局は25.8万円/3.3平米で建たないんですね。
確かに最近は小さく説明が入ってますが、この条件を満たした上で
本当に25.8万円/3.3平米で建てた方がいるのかも疑わしいような気がします。
最近は24万8千円っていう別の業者が堂々とTVCMしてますが、タマホーム含め、
なんかイカガワシイ営業手法で、これらを事実上野放しにしている監督行政庁にも
イライラするんですが。
175: 入居済み住民さん 
[2008-06-22 16:49:00]
>>174
イライラ解消するなら
監督行政庁にTVCMしている別業者、タマホームが
なんかイカガワシイ営業手法で営業してます。
と報告してあげたら(笑)。

諸費用等別途ですが
タマは本体工事費用25.8万/坪ですよ。
176: 購入検討中さん 
[2008-06-22 17:41:00]
政府の何とか委員会は今後温暖化に伴う海面上昇や冠水被害を防ぐために、高床式の住宅を勧めてたね。
基礎の立ち上がりを1000とか1500くらいにしてもらったら?
177: 購入検討中さん 
[2008-06-22 18:06:00]
168です。皆さんありがとうございます。
坪数が狭い場所に親と私達家族で住む予定で、部屋数を沢山確保したいのと駐車場を確保したくて
3階建てをと思ってます。
178: 匿名さん 
[2008-06-22 19:12:00]
ピロティーなら、なおのこと木造三階建ては避けたほうがいいと思うよ。
大手HMを勧めるのも何かと思うけど、RCや鉄骨系の方がよさそうだよ。

というのも、昔工務店さんの建ててた木造三階建てで、一階駐車場の物件が
震災で倒壊しているのをテレビで見たことがあります。
179: 周辺住民さん 
[2008-06-22 19:16:00]
>なんかイカガワシイ営業手法で、これらを事実上野放しにしている監督行政庁にも
>イライラするんですが。

俺も、耐震偽装なんかするようなところが後を絶たないから、行政にイライラしてたん
だけど、キッチリ改正建築基準法ができたよね。
 まあおかげで力の無いところは倒産したりしたけど、これってよかったのかな?

行政処分って、後のことまで考えると難しいんだよ。伝家の宝刀も、いつでも抜けばいい
わけじゃないよ。
180: 入居済み住民さん 
[2008-06-22 20:18:00]
シロアリについてですが
161は 防蟻薬とか使えば安心てこと?あれは5年保証しかないぞ? ほかの事は他の人が言ってたとおり 
タマは工法で10年保証 通常10年の保証がつけば工法的にみて 白蟻は付きにくいといっていいだろう。

161は きっと・・・言いにくいけど どこのHMで建てても危険な希ガス
無知すぎる 
消費者意識高すぎて笑えた ゴメン 家を本気で考えてるとおもえなかったんじゃないですか?
だから 相手にされてなかったとか?
181: 161 
[2008-06-22 20:35:00]
>>180
今更オレへのレスか?
別に白蟻にこだわってたわけじゃないんだが、変なところに食いつくな。
オレのところは白蟻は少ない地域だからあまり関係ないが、地域性を考えて仕様も提案してくれればいいのに、っていうたとえだよ。
なんでこれだけスレ重ねてるのに、タマに対してそういう要求が出ないんだろうな。
みんなそんな簡単に家づくりを考えてるのかね?
182: 161 
[2008-06-22 20:44:00]
それから3階建て考えてる人へ。

タマには昔、ミサワの蔵のような収納階を設けた『大楽楽の家』という幻の商品が存在した。
福岡ドーム展示場にその模型があったと聞く。
今の検討者は(たぶん営業も)ほとんど知らないだろうが、オレは資料を請求して持ってたから、これは確かな情報だ。
昔のスレにはちらほらその話題があったな。
固定プランだが、3階建てで斜線制限引っかかるようなら考慮に入れてもいいかもしれない。
現在大楽楽の家が可能なのかは知らないが・・・。
183: 180 
[2008-06-22 21:10:00]
181> 
いや 充分白蟻対策の説明なんか してもらったし どの資料みても記載されてるのに 
改めて 提案不足の件でシロアリがはいってたからさぁ・・・・
184: 匿名さん 
[2008-06-22 21:33:00]
シロアリで思い出したが、そういや無垢材使ってるところで白蟻対策に炭使っている
ところがあった。

あれってホントに効くの?
185: 匿名さん 
[2008-06-22 21:51:00]
炭使っても防湿効果等はあっても直接シロアリ対策にはならないでしょ。
186: 匿名さん 
[2008-06-23 00:51:00]
ベタ基礎は確かに白蟻が付きにくい。
ヒノキにも付きにくい。
しかし、白蟻が完全につかないということでは無いと思います。
10年経過し保証が無くなれば、家の保全を考えるなら白蟻防除工事(5年保証)
をしたほうが良いでしょう。
187: 匿名さん 
[2008-06-23 05:01:00]
割って入ってすみません。素朴な疑問

タマは何故、大手住宅展示場にはないのでしょうか?

私の知るトコはドコも孤立して在りますが…
188: 匿名さん 
[2008-06-23 07:52:00]
大手住宅展示場って、総合展示場みたいなヤツだね?
住宅展示場の企画運営に携わる企業の業界団体「住宅展示場協議会」ってところが主催している
と思われるが、単独でモデルハウスを建てるよりも割高になるそうだよ。
もっとも、まとまって建てているから集客力は当然勝っていると思うけどね。

ローコスト住宅だと、ほとんど展示場やショールームを単体で建てているところのほうが、
多いのではないかな?
総合展示場付近に土地を見つけて、単独で出店しているところもあるけどね。
189: 匿名さん 
[2008-06-23 07:56:00]
タマホームで和の家は作れますか。
190: 契約済みさん 
[2008-06-23 08:32:00]
和風ならOKじゃない?
191: 匿名さん 
[2008-06-23 08:52:00]
何坪以上で和室は何部屋って決まっていて、和室を増やせば金額が高くなる。

理由として、和室の造作は手間がかかる。
単に畳を敷くか敷かないかの違いといったマンションのような和室ならば、手
間がかからないが、真柱が出て床の間のある和室を作るとなると、1週間は余
分にかかってしまうからだ。
 
 最近の住宅で和室が減っていたり、和室の変わりに和室コーナーみたいなのが
増えているのもこのため。
 もちろん、住む側も洋室を好んでいるのもあるのだけどね。
192: 匿名さん 
[2008-06-23 09:14:00]
>>187
188さんのレスがもっとも。
加えて将来の事業拡張を見据えてるんじゃないの。
そうでないと展示場がやたらと広い理由がつかない。
展示場だけなら1/3で十分。
193: 匿名さん 
[2008-06-23 09:50:00]
じゃあ、和風よりなモダンな外見な家はつくれますか?
194: 匿名さん 
[2008-06-23 09:57:00]
和室のない家なら、安く作れる訳だね。

和室があっても、床の間、床柱はいらないっていう人も増えているし、
作り手も、ニーズの少ないものには手を出さないのだろうね。
195: 匿名さん 
[2008-06-23 10:04:00]
自分は和室と床の間の家が建てたいのですけどタマじゃむりですかね?予算もあんまりないし!
196: 匿名さん 
[2008-06-23 10:17:00]
>>195

普通に建てれるんじゃないの?

工務店だと、和室コーナーしかないところがあるよ。
初めて知ったけど、コスト削減のタメだったんだね。
197: 161 
[2008-06-23 10:58:00]
>>195
今はどうだか知らんが、1年半くらい前は床の間・仏間からヒノキ縁甲板まで標準でOKだったぞ(1ヶ所のみ)。
タマスゲェと思って決心がぐらついたこと覚えてる。
198: 匿名さん 
[2008-06-23 12:09:00]
DK以外、全部畳の和室にしたらどれくらい掛かるのですかね?Lが10畳、後、8.8.6.6.畳の部屋で建て坪、40坪ぐらいですけど?
199: たまちゃん 
[2008-06-23 13:05:00]
198さんへ
さすがにDK以外を全部畳にすると基本洋室の仕上げ変更でかなりのOPがかかりますよ!
どなたかが書かれていましたが。坪数で和室の面積に制限があるためなんですけどね。
一度!近くの展示場に行かれてみては?
見積やプランは話だけなら無料ですから!
200: 匿名さん 
[2008-06-23 16:18:00]
>>188さん、ありがとうございました。

>>192
タマホームは最終的に展示場全棟売るらしぃですね
201: 匿名さん 
[2008-06-24 00:37:00]
去年は「着工棟数」
今年は「成約棟数」

この会社の体質がわかる。
都合の良い数字ばかり宣伝する、タマ方式。

つうか「注文住宅・自由設計」で無くなったのだから…
もはや板違いなのでは?
202: 契約済みさん 
[2008-06-24 06:55:00]
168さん
25坪の土地に35坪の家を3F建てで2,000万で建てる、実は私と全く一緒の条件です。このスレを見ていると、3Fは心配との声が出ていますが、私は、色々と比較し、タマに決めました。168さんの2,000万がどこまで費用か、わかりませんが、私の場合、仮住まいの引越しや家賃を含んだ費用、建て替えなので解体費、登記の費用や、タマが勧めている30年(だったと思う)の火災保険(まだ、そんな長期で契約すると決めていませんが、それだけで70万です)まで含んで、全額は確定していないので、予測も含んでですが、2,300万弱です。新しい土地に建てて、引っ越すだけ、火災保険も数年分と考えれば、2,000万をAll込みで切れると思います。
タマに決めたのは、費用もありますが、営業の方が熱心だったこと、こちらの問いかけへの反応が早かったこと、プラニングに柔軟性があったこと等です。費用面では、3F建ては、坪単価で比べると、25.9万円はどこに行ったのという価格になりますが、他と比べて(どこと比べるかですが)、500〜1,000万くらいの差になるのではないでしょうか。その差が何にくるかですが、技術者である私の価値観で判断すると、無駄なものか、オーバースペックなものに、お金を使っているとしか、思えません。色々な意味で、タマが合い、タマに決めました。
最後に、3Fは、どこで建てても同じでしょうが、時間がかかることは覚悟して下さい。現在、設計と最終見積りが確定し、建築確認を出す寸前ですが、今の予定で、着工は9月下旬、完成・引渡しは12月上旬です。確認審査に2ヶ月以上、とられています。そこだけは、お忘れなく。
203: 匿名さん 
[2008-06-24 07:35:00]
3階建ては、確認申請に時間かかるらしいからね。

昨年、建築基準法の改正が始まったときには、都市圏での住宅の着工が全くといって
良いほどなくなったって聞いたよ。
 でも、今は、少しはマシになっているのかな?

この影響で、零細工務店の倒産が加速したそうだ。
204: 匿名さん 
[2008-06-24 10:33:00]
タマの和室は大壁で、畳も12mmの薄畳みだから、
仕上げでフローリングを張るか、畳を置くかだけの違いです。
真壁で本格的な和室を作るわけではないので、
和室を増やしても大変なことにはならないのでは?
205: 匿名さん 
[2008-06-24 11:13:00]
床の間も作るし床柱もあって、和室に化粧柱も使えばやはり金額UPになるんじゃな
いのかな?

洋室なら柱なんて全部隠せばいいけど、和室の場合そうもいかないでしょう。
安価に仕上げるために、和室コーナーを作るのなら別でしょうけどね。

もっとも、タマは集成化粧柱になると思うけど、芯部に集成材を使用し、表面に化粧材の単板(0.15〜3.0㎜)を接着貼りしてているから、天然木材(無垢)よりは安く出来るよ。

最近は、どこも化粧柱に集成材使うのが多くなったね。
206: 匿名さん 
[2008-06-24 11:47:00]
床の間を付ければ金額はアップするだろうけど、
全室和室としたとき、床の間が付くのは1部屋か、多くて2部屋でしょう。
大したこと無いんじゃないかな。
207: 匿名さん 
[2008-06-24 12:02:00]
全部和室にしたいんですけど
208: 匿名さん 
[2008-06-24 12:32:00]
和室の件、どうだろうか? 興味あるね。

タマホームの場合どうなのかわからないけど、洋室から和室に変更する場合、例
えば押入れ付けるのかな?

 いろいろな住宅の完成見学会とかに行ってるかもしれないけど、そのとき和室に
クローゼットって組み合わせ見たことないかな?

洋室みたいに全てクロスで見えなくするのと違って、和室周りの仕上げ、押入れを
作る部分あたりはやはり手間がかかる。

最近は、契約している大工さんは和室周りの仕上げをせず、専門業者(造作・内装大工)
をやとって分業にしているところも多くなってきている。

 そのほうが、実は効率よく出来て安く仕上がる。また、専門業者ということで和室周り
の仕上がりも綺麗にできることが多い。

この場合、大工さんに腕がなくて和室が作れないっていうことではない。
ここからここまでと言う風に、作業が細分化され、契約でも決まっている。
腕があるからといって必要以上にやる必要もないし、したらしたで問題になるからね。
209: 匿名さん 
[2008-06-24 13:01:00]
>>タマの和室は大壁で、畳も12mmの薄畳みだから、

あれ?タマって大壁だったのかな。覚えていないが真壁みたいな感じがした。
内壁の仕上げは塗り壁でなくクロス仕上げだったけど、構造材の柱や梁が室内にあった感じが
したのだが。。。

モデルハウスに行ったとき見ただけですから、うる覚えです。
2間続きで、柱や梁も見えた気がしたけど、気のせいだったかもしれません。

もしかしたら、今は全面クロスで覆っている(大壁)かもしれません。
210: 購入検討中さん 
[2008-06-24 14:49:00]
168です。202さん、大変参考になりました。
私も解体がありますのでほぼ条件は同じですね。

ちなみに解体費は200万以内でしょうか?
それと床暖やソーラーパネルやエコウィル、風呂の乾燥機、
エアコンやカーテンのオーダー等のオプション、外構など
付けられてのお値段でしょうか?

以前一度タマに見学に行った時、大変熱心な営業さんに
当たったので頼むならその方に・・と思っています。
211: たまちゃん 
[2008-06-24 16:49:00]
タマの和室は大壁仕様になります。壁も天井もクロス仕上げです。ちなみに和室の畳は50mmですよ!薄畳は洋室の一部にコーナーが欲しい方にお薦めしますけどね。それから、2階の和室は剛床の関係で12mmの薄畳にしたりもしますが、言って頂ければきちんと普通の畳も使用できますので!収納は洋室から和室の変更だけですから、CLが押入れになりますので!しかしタマの畳が薄いと言うのは、どこからの知識なのでしょうか?実際に見ての意見でしょうか?
それから!注文住宅・自由設計のままですよ!PCで図面を説明しているだけです。その方がイメージが湧きませんか?
212: 匿名さん 
[2008-06-24 18:29:00]
たまちゃんさんはタマの営業ってことでいいですか!?
>注文住宅・自由設計のままですよ!
とありますが、300プラン以外の自由設計でも今まで通り坪単価25.8万円ってことでよろしいですか?それとも自由設計もできるけど、オプション費用になるってことですか?
>しかしタマの畳が薄いと言うのは、どこからの知識なのでしょうか?
ご自分でも書かれていますが、剛床の関係で12mmもあるとのことなので、そういう理由じゃないですか。
213: 匿名さん 
[2008-06-24 18:38:00]
>>211
キター!タマ営業。
タマ不明点どしどし回答くださいね。

ちなみに
>>PCで図面を説明しているだけです。その方がイメージが湧きませんか?。
って前からですよね。営業の色がでて。。率直にあまりイメージ沸きませんでした・・・・

先スレにあった気密シート変更等も回答してね。
どうせだから今回Newになって変更あった箇所回答してください。
214: 匿名さん 
[2008-06-24 20:01:00]
>>211 たまちゃんさん
チラシから「注文住宅・注文住宅」の文言が消えてませんでしたっけ?

あと、去年は着工棟数、今年は契約棟数の件については?
215: 契約済みさん 
[2008-06-24 20:39:00]
>>204

タマの和室畳は55mmだけど!
だから、他のフロアと比べると合板床は一段低くなってる!

嘘を教えちゃいけません。
216: 契約済みさん 
[2008-06-24 20:40:00]
すまん

>>209だった…
217: 匿名さん 
[2008-06-24 21:27:00]
>>No.214さん
こんなの出てました。積水ハウス、いよいよタマホームに抜かれるか!

積水ハウスの2008年1月期の低層戸建受注は13,500戸であった。注文建築の実績
の凋落ぶりには驚くばかりである。
そこで業界では『2009年1月期に前期比1,000戸落ちで12,500戸に減った
ら、タマホームに抜かれる。500戸落ち込みの13,000戸に踏みとどまれば、並ばれ
る程度で済む』という観測球が流れだした。
 現実、タマホーム側は今年1月から営業本部長に就任した乗富氏(積水ハウス元常務)の
采配で営業受注は活況を呈している。

http://www.data-max.co.jp/2008/06/post_1549.html
218: 匿名さん 
[2008-06-24 21:34:00]
>あと、去年は着工棟数、今年は契約棟数の件については?

これなんか問題あるのかな?
逆なら不誠実だけど。
219: 匿名さん 
[2008-06-24 21:47:00]
真壁の和室つくれますか?
220: 匿名さん 
[2008-06-24 21:49:00]
普通は契約件数>着工件数だけどね…
成長してるとみせるためにそうしたんだろうね
221: 匿名さん 
[2008-06-24 21:50:00]
↑いや 別に問題ないよ
ただ来年また着工棟数とか謳ってダブルカウントする家もあるんだろうなー って思っただけ
222: 入居済み住民さん 
[2008-06-24 22:25:00]
既に引渡しが終わり住んでいるのだが
工務が転勤になった・・・
新しい工務の人は誰?
残工事の手配したいのだが・・・
連絡求むm(--)m

(って、電話しろってか)
223: 匿名さん 
[2008-06-24 23:09:00]
>>222
アフターならともかく、残工事残ってるって??
そりゃ、引渡し自体、拒否しなきゃ。
悠長に構えてる場合ではないですよ。
224: 匿名さん 
[2008-06-24 23:55:00]
タマホーム1万棟で積水ハウスを低層住宅部門で抜くかもしれない
といのは分かりました。

では、「注文住宅・注文住宅」から「企画住宅」へ方針転換ですか?
変更は可能なのしょうか?
企画なので単価が下るのでしょうか?

♯214さんではありません。
225: 匿名さん 
[2008-06-25 00:34:00]
224へ
最寄りのタマへ電話して聞けよ
見ててウザイ
226: 匿名さん 
[2008-06-25 01:08:00]
言葉の使い方には気を付けましょう。
掲示板とは言え、公衆の面前です。

最寄のタマホームの担当者に聞きなさいと言うので
あれば掲示板は不要です。
227: 匿名さん 
[2008-06-25 01:44:00]
タマホームで聞けば判る事をわざわざ掲示板で聞く事自体、教えて君だろ?
ちょっとは自分で動けよって思う。
228: 匿名さん 
[2008-06-25 08:09:00]
ついに一万棟達成しそうなんだね。

全国的に住宅の販売数が減少している中で、これだけ売れている理由は何かあるのか?

大きなところが一人勝ちしているのなら、販売数の少ない住宅会社、個人企業の中に
は潰れるところ出てくるかもしれないね。
229: 匿名さん 
[2008-06-25 10:22:00]
商売のやり方はどうであれ、タマホームが多くのお客様に選ばれているという事実は重い。多くのお客様に支持されているという現実は誰もが否定出来ない。
また、一万棟クラスのHMであることを考えれば、着工棟数に対するクレーム数は一般的な範囲とも言える。(積水、ミサワ、住林などへのクレーム数と比較して。)

すでに木造戸建てでは建築着工実績No.1だが、近いうちに国内の全HMでトップのシェアを誇るようになることが現実味を帯びてきた。

日本一のHM、タマホーム。すごい。

これからはタマホームの家がHMのトップブランドになる。
230: 購入経験者さん 
[2008-06-25 10:31:00]
なんか関係者のような口ぶりだけど・・・。

つまりは住宅界のカローラであって、決してレクサスでは無いということだよね?
231: 匿名さん 
[2008-06-25 11:11:00]
性能が低く、省エネを意識していない家がシェア1位の日本て…

このご時世、先進諸国から失笑を買うぞw
232: 匿名さん 
[2008-06-25 11:42:00]
というか、中間期で20年5月期の売上予測は13,000棟って言ってなかったけ?
基準法改正の影響も木造2階建てが中心のタマとはほぼ無縁だったはずだし、
中間期の予測が出たのも、少なくとも木造2階建てでは基準法のゴタゴタが収まった後の筈。
失速が始まって、経営がやばいのかな?
だから、注文住宅から規格住宅へ方向転換して、経費を節減してるのかな?
233: た〜ま 
[2008-06-25 12:03:00]
経営がやばいのなら、新規出店もしないし、あの大がかりなマスコミ宣伝も数を減らすはず。でも現状ではそんな動きは一切ありません。

日本一のシェアを誇る(ことになるであろう)タマホームには、経営上の心配とは無縁です。

タマホームは日本住宅業界の星であり、救世主です。もはや(ほぼ)トップブランド住宅です。
234: 入居済み住民さん 
[2008-06-25 12:38:00]
相変わらずですね…

カローラで十分じゃないでしょうか!
カローラの価格でレクサスは買えないでしょ?
カローラの販売台数は?
昔のカローラと今のカローラが同じですか?
高級車と比較するのが間違いですよ。

タマの価格でへーベルが買えないのと同じで
設備や性能も昔に比べて格段に良くなってこの価格ならと思い
購入し住んでる人が殆どなんですから
無茶苦茶な事書き込まないようにしましょう。

住み始めて3年になりますが、満足していますよ!
235: 匿名さん 
[2008-06-25 12:44:00]
大手HMでも性能的には恥ずかしい…
タマは安物だから余計に恥ずかしい…
236: 匿名さん 
[2008-06-25 12:51:00]
工務店なら倒産して恥ずかしい…
237: 匿名さん 
[2008-06-25 12:55:00]
>>基準法改正の影響も木造2階建てが中心のタマとはほぼ無縁だったはずだし、

サブプラ問題が影響してるんじゃないの?
木造2階建てが中心の地場工務店なんか、バタバタ消えてるよ。

他のスレッドも、たまには目を通したほうがいいよ。
小さなところで家を建てるリスクが、どれほど高いものなのか。
今から家を建てる人にとっては、ホント勉強になると思いますよ。
238: 匿名 
[2008-06-25 15:34:00]
経営がヤバイところもどんどん事業拡大していくところが多いな。
タマもそうじゃないの?
上の方でタマを誉め讃えてる営業さん。
239: 匿名さん 
[2008-06-25 15:48:00]
そういえば資金繰りを確保するために拡大路線をとって倒産したウサギの学校の社長が捕まったね。別にタマが違法なことをしているとは思ってないが、自転車操業というのはこぎ続けなければ止まってしますからだし。
その学校を引き継いだ会社はあるが、採算のとれない場所は閉鎖していて、こちらの地域なんか県内で1校しか残ってないらしい。グッドウ○ルの介護だってM&Aなど拡大路線による収益の確保を目指してきたが、実情はあちこちの事業所が閉鎖している。確かに大手が倒産したときには受け皿になる会社が出てきて事業は引き継がれるかもしれないが、タマの場合も今ある支店が10年20年先まであったちかくでアフターをしてくれるという期待はあまり大きく持たない方が無難ではないかな。

それにしても風向きが悪くなると唐突に称賛すしたり、明後日の方向へ話題を振ろうとする営業らしき人がでてくるなぁ。たまちゃんさん、みなさんの質問の回答をお待ちしています。
240: 匿名さん 
[2008-06-25 15:53:00]
そうかな?

というよりも、工務店の倒産の話しが出たとたんに、ムキになって書き込んでくる
人がいるのだが、そちらのほうがおかしいのでは??
そんな話は、スルーすればいいと思うよ。

タマを賞賛すれば、すぐ営業。 タマをけなせば、工務店?。

ここのスレッドは、そんなレベルなの??
241: 購入経験者さん 
[2008-06-25 16:17:00]
>>234

私への返事ととりますが、どうも私の意図が良く伝わらなかったようで。
私は決してカローラとレクサスを比べたいわけでもカローラがダメだというつもりはありません。
事実私はレクサスなんかには興味は無いしカローラ派です。
一部の人が無理やり比較しようとしているように思えたので
ああいう書き方になってしまいました。

数が多いのが必ずしも一番では無いかもしれませんし、
値段が高いのが一番でもないかもしれませんし、
人それぞれ十分満足という基準もちがいますから。

変なたとえで、全く伝わらないことを書いてしまいましたことをお詫びします。
242: たまちゃん 
[2008-06-25 18:09:00]
タマの広告の仕方は、そのときによって違うんですよね・・・注文住宅・自由設計はかわりませんし、規格住宅もあります。でも価格が安くなる訳ではないし・・・
着工棟数から契約棟数にかえたのも、10周年キャンペーンがあったから3ヶ月は一気に契約が増えたからじゃないかな?広告宣伝部が作って出来たのが勝手に各支店に送られてくるだけだから!広告なんていちいち気にしてません!!
仕様が変更になったりも一応は前ふりはあるけどいきなりみたいな感じだし、営業は自分のお客様に精一杯だから仕様変更は腹が立ちますよ。
たとえば気密シートですが!って言うか随分と前に無くなったのですが、代わりに断熱材が75ミリ
から100ミリにかわった!くらいですかね。実際メーカーは建材関係は入れ替わりがありますからね!建具関係は前よりはよくなりましたよ。構造に関しては気密シートが無くなったくらいであとは変わっていません。
このスレは少し時間をあけると、いっぱい書き込みがあるから、遅くなって申し訳ありません。
出来る限り、皆様のご質問に答えていけるように頑張りますので、その代わり!お手柔らかにお願い致します。
243: 匿名さん 
[2008-06-25 18:30:00]
>広告宣伝部が作って出来たのが勝手に各支店に送られてくるだけだから!広告なんていちいち気にしてません!!
って、まずは広告を見て展示場に行くんですけど…

>仕様が変更になったりも一応は前ふりはあるけどいきなりみたいな感じだし、営業は自分のお客様に精一杯だから仕様変更は腹が立ちますよ。
この状況だとやはり担当者による当たり外れが大きそうですね。そして、社内の連絡・情報共有体制がとれていないのを露呈してますね。この辺を改善してもらえると、候補に入ってくるかもしれませんが今の状況では…。

>代わりに断熱材が75ミリから100ミリにかわった!くらいですかね。
あったかくなったでしょと言いたいのだと思いますが、断熱材が厚くなったからって、発泡系ならともかく繊維系ならやっぱり気密シートは必要だと思いますが…。もう九州だけで展開しているのではなく、寒冷地にも進出しているのですから、特に「愛」仕様ではどうかと???
気密シートがなくなったくらいとおっしゃってますが、営業の方の認識度、重要度としてはその程度ってことでしょうか?
244: 匿名さん 
[2008-06-25 19:03:00]
>>243
クレーマー的書込みですね。

タマちゃんまともな回答していると思うけど。
タマちゃんの担当地域はわかりませんが。
仕様は地域により異なるみたいですし。
全地域把握できないでしょう。

個人的に243タマ向きでないですね。
止めた方がいい。
245: 匿名さん 
[2008-06-25 19:36:00]
>この状況だとやはり担当者による当たり外れが大きそうですね。そして、社内の連絡・情報共有体制がとれていないのを露呈してますね。
同感だが、よくとればそれだけフレキシブルに仕様を変えてるということ。
まったく評価できないわけじゃないな。

>繊維系ならやっぱり気密シートは必要だと思いますが…。
どうせだれも気密に期待はしてないだろ?
壁内の結露が起きないなら、気密シートはどうでもいいな。
246: 住まいに詳しい人 
[2008-06-25 19:41:00]
どのHM、工務店でも良し悪しはあるものです。また好き嫌いもありますよね。
多くの選択肢の中からいかに自分自身にとっての最大公約数を決めるかでしょう。
個人的にはタマホームの広告手法には?がありますが、アプローチの手法としては面白いですよね。
247: 匿名はん 
[2008-06-25 20:05:00]
たとえが悪いなw 

タマが ホンダのタイプR 

大手の高いだけのオーバースペックぼったくり住宅は ミツビシGTOだな これは いいたとえだな
248: 匿名さん 
[2008-06-25 20:23:00]
冬場、内断熱なら断熱材を厚くしても露点温度は壁体内のままではないでしょうか?
だから部屋側に防湿層(フィルム)を設けるか、或いは湿気を外部に吐き出すダイライト
のような構造用面材を使用(この場合、外壁材との間に通気層が必要でしょう)すること
になるでしょう。
タマはダイライトでしたよね。
249: 匿名さん 
[2008-06-25 21:15:00]
構造用合板になってますよ
250: た〜ま 
[2008-06-25 21:45:00]
玉木社長の素晴らしい経営手腕と住宅業界に対する深い洞察力、これにタマホームの家の卓越した商品力・建築技術力と、社員の人たちの粉骨砕身の努力があいまって、タマホームの今日の成功がある。

タマホームを短期間で戸建て住宅業界No.1の地位にまで躍進させた起業家、企業経営者としても玉木社長は、まるで現代におけるサクセスストーリーそのものである。

タマホームの成功は、悩める現代の企業人たちにとっての教科書であり、まさしくバイブルそのものである。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる