注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その17」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その17
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-24 05:07:00
 

その17です。はりきって行きましょう。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2008-04-07 20:43:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その17

771: いつか買いたいさん 
[2008-05-31 11:17:00]
私は740、748さんとかの話も重要だと思うけど。

これから建てる人にとってはメリットはもちろんデメリットをもっと知りたいと思うけど。

もしタマで建てる場合、ここを見る限り他のHMで建てるより不具合が出る確率が高そうだしどこをチェックしたらいいかどんなところを営業に聞けばいいかとかを知りたいよ。
タマで建てて満足している人は良いけど失敗したと思ってる人もいるわけで、私の場合、金が無いから大手では無理なのでローコスト系で探したいと思ってるけど、タマで建てて20年後にリフォーム費用が新築するぐらい掛かるなんてことになったら安物買いの銭失いになっちゃうでしょ。

そうならないようにタマのデメリット部分を挙げて「オプションでここを変えた方がいいよ」とかそういう意見を聞きたい。

アメリカ産牛肉や中国産野菜の話を例にあげてるけど、確率は低いかもしれないけど私は被害者にはなりたくないよ。

中国野菜の農薬の問題(冷凍食品)の話なんか5,6年前から一部のテレビでやってたと思うけど今さらって感じがするよね。日本人は身近に被害が及ばないと危機感感じないから。

話が脱線したけど、自分にとっては失敗は出来ない(2度建替えるお金が無い)のでデメリットとその回避方法なども教えてくださいね。
772: 匿名さん 
[2008-05-31 12:20:00]
>もはや全国展開していて、地域ビルダーNo.1はおかしいでしょう。大手と同じ土俵で勝負すべきです。
「地域ビルダー」に認定したのはタマホーム自身じゃありませんよ。
ランキング発表したJSKです。
現在でもまだ10都道府県に進出してないタマホームですが、2005年当時は地域ビルダー扱いでもおかしくなかったんじゃないでしょうか。

>そうならないようにタマのデメリット部分を挙げて「オプションでここを変えた方がいいよ」とかそういう意見を聞きたい。
自分がデメリットと見てたところは構造に関わることだったので、オプションでも変えられなかったです。
それでも見積もりまでは取ったのですが、結局断りました。
タマホームはそういうものだ、という見切りも必要ですね。
773: 入居済み住民さん 
[2008-05-31 12:27:00]
どの業者でも施工監理の問題が多い。
原因は2つ
①施主が施す金も無い割りに勉強が足りない
②現場監督が不在の現場ほったらかし

知人のメーカー営業によれば監督は掛け持ち7件が限度でそれを超えると完璧な監理ができない。
今時そんな悠長なメーカーありますか?
聞いてみて下さい。
いやな顔しますよきっと

犠牲者になりたく無かったら何をすべきかは自明のはず。

そんなことは小学生でも自分で普通に考える事で、人に教えてもらうような事じゃないとは思いますが...
774: 匿名はん 
[2008-05-31 12:50:00]
>>773

>知人のメーカー営業によれば監督は掛け持ち7件が限度でそれを超えると完璧な監理ができない。

大手に勤めている親戚の話では5〜6件ぐらいで、元タマで大工していた知人の話だとタマでは10件ぐらいだと前に聞いたことあるけどタマの監督は大変なんですね。
775: 匿名さん 
[2008-05-31 14:20:00]
同じ地域の現場だけなら良いが、あまりにも離れていると5件でも苦しいのと違うかな?
 10件なんて、ありえないでしょ。
 いろんな条件が重なって大きなミスや施工不良の温床になりますよ。
 第三者の管理と監理が必要じゃないでしょうか?
 しかも、施工が早いから毎日張り付いてもらって・・・。
 ひと月に100万は、下らないかも知れないけど・・・。
776: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-05-31 14:56:00]
ウチの監督は22件持ってました。
現場で詰め切れてない箇所の注文をするとだんだん目が泳いで行くんです。
脳味噌が放電して脳天から煙が立ち始めたので、後は大工と直接打ち合わせしてからこちらから報告してあげてました。
ま施主が勉強してチェックすりゃいいんですけど、こっちも会社で働いてるのでカミさんに現場に写真を取らせに行ったりそれなりに苦労はしましたけど、今となっちゃいい思い出です。
777: 入居済み住民さん 
[2008-05-31 17:18:00]
>現在でもまだ10都道府県に進出してないタマホームですが、

すでに36都道府県に進出していますけど・・・
778: 匿名さん 
[2008-05-31 17:24:00]
>>777さん
問題の発生したランキングは2004・2005年のものでしたよ。
そのときはどうでした?
779: 774です 
[2008-05-31 18:00:00]
>>776

>ウチの監督は22件持ってました。

本当ですか。22件なんて回るだけでもとても無理じゃないですか。現場のチェックなんて出来るんですか?ミス連発してもおかしくないですよ。776さんのように施主がマメに現場に行ければ良いけど私の場合、週一が限度です。タマは諦めるしかないです・・・
780: ごめんなさい! 
[2008-05-31 18:07:00]
779 by 774さんへ

776です。

私の話はタマホームさんではありません。地元の工務店での話です。
言葉が足りず誠に申し訳ありません。

私の書き方が悪く誤解を招く発言となりました事をこの場をお借りして深くお詫びいたします。

今後発言には注意いたします。
まことに申し訳ございませんでした。
781: 匿名さん 
[2008-05-31 19:23:00]
う〜ん、でも10件でも酷いかなと思うけどね・・・。
 大工も1月で工事終わらさないけないから、考えて良い施工なんてやってられないし・・・。
 ぶっちゃけ、やっつけ仕事やってるだけ。
 それなら2×で、効率的に建築する方式考えて欲しいね。
 きっと、軸組みよりましになるかも。
782: 匿名さん 
[2008-05-31 19:27:00]
どっちにしても、施主が現場監督になるしかないんとちゃう?
 不勉強者や現場に通う暇ない人は、諦めるべき。
 とりあえず、構造と施工の専門の勉強すべしってとこか。
783: 匿名さん 
[2008-05-31 20:07:00]
大工が若い現場監督の言うことなんか、聞かないよ。大手も積水が昨年問題を
起こしていたけど、工務店あたりになると営業マンが現場監督を兼ねていたり、
まあ、どうなっているのだろうかね。
784: 匿名さん 
[2008-05-31 20:50:00]
売上優先で、現場はコスト削減で、人件費削られるって事。
そして、元請けが儲かる。
客は、原価3割の家を喜んで買う。
無知すぎるのも罪
785: 原産国不明 
[2008-05-31 22:05:00]
>客は、原価3割の家を喜んで買う。

3,000万の契約の家の原価が900万ー?
どこの国の話ですーか?
わたち信じられナーい。
786: 740,748 
[2008-05-31 22:58:00]
>>771さん
ご理解頂けてうれしいです。私も家族を持つ身として、一生に一度の人が大半であろう家作りでは知らなかったではすまされないので、良いも悪いも納得して建てれたら、結果それがそこに住む家族の幸せになるのですから。
だから、個人的な好みは別として、大手でも、ローコストでも、工務店でも、住んでいく自分たちが建ててよかったと思えたらそれでいいのです。

そこの会社で建てたからわかること、検討して決めた理由、やめた理由、いろいろな情報が出るのはいいことだと思います。あとは受け取る側が、情報に振り回されるのではなく、うまく利用すればいいと思います。
本意に反して、変な憶測をされたりで荒れる要因になってしまったようですが、そういった方も感情的な意見や、具体的な事例のない否定するだけの意見ではなく、ここはデメリットだったけどこう対処したとか、それを打ち消すだけのこういったメリットを感じたのでここで建てたとか、成功談、失敗談を話してもらいるそう言ったスレにして頂けると、これから建てる人たちの参考になるのではないかと思います。
787: 入居済み住民さん 
[2008-06-01 03:09:00]
>>786
>>『受け取る側が、情報に振り回されるのではなく、うまく利用すればいいと思います。』
まさにその通りだと思います。
786さんに拍手!
788: 匿名さん 
[2008-06-01 05:16:00]
現場監督が現場に来ないと不安ですよね。何件抱えてもしっかり管理してもらえればいいです。施主があとで見つけるなんて現場監督は見てない(もしくは見て見ぬふり?)し、それに現場で施行した大工さんなら分かってやってるんでしょうね。タマで施主が良く見ていないとダメと聞くけど、言い方を変えると施主が発見するまでの経緯は誰もチェックしないし誰も直さないということに近いです。家のすべてをチェックするのは不可能です。ゴキブリと同じで1匹いたら10匹いると思った方がいいでしょう。よく考えると施主が現場のミスを見つけるというのは怖いことですね。
789: 入居済み住民さん 
[2008-06-01 06:03:00]
途中で施工手抜を指摘すると、作業を加速して隠してしまう。
謝りもしない。絶対におかしいよ!
790: 匿名さん 
[2008-06-01 08:33:00]
6月からはキャンペーンとかどうなるの?11周年キャンペーンとか値段下がるかな?
791: ご近所さん 
[2008-06-01 09:58:00]
ちょっとずれますが。
こっちのみーずもあーまいぞっ♪
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9822/
792: 匿名さん 
[2008-06-01 13:53:00]
>>791
レオはタマとケンカ分かれたところだから
タマと内容的には同じと思うけど。
793: 入居済み住民さん 
[2008-06-01 19:33:00]
>>789
体験談ですか?
その後、指摘したところはそのままですか?修正してもらえた?
具体的にどのような内容か教えていただけますか
794: 契約済みさん 
[2008-06-01 20:08:00]
6月入って、タマの方針なんか変わった??
自由設計じゃなくなるかもとか言ってたけど・・・
795: 物件比較中さん 
[2008-06-02 01:30:00]
>>726
タマよりいいとこで建てるから。
いまさら何言われても関係な〜い♪
796: 入居済み住民さん 
[2008-06-02 02:11:00]
>>795
おまい、そりゃねぇ〜だろ。
よーく考えろ。当時、マジレスしてくれた方々もいたろうに。
関係無くなったら
>>タマよりいいとこで建てるから。
>>いまさら何言われても関係な〜い♪

関係ないなら反応するな!大人な対応しろな。
797: 匿名さん 
[2008-06-02 08:09:00]
>>794さん
↓ これのことかな?

自由設計でいろいろとお客様のわがままを聞いて屋根も切り妻も寄せ棟も自由に
選べたんですが、あいにく資材価格の高騰などで今のお値段でお売りするのも厳しくなってきまして、
そこで考えたのが、300プランを全部こちらで規格化して決めておいて、お客様は
「プラン何番」とご指定いただくだけでいいので、これで設計のコストが大幅に削減できます。
よりよいものをよりやすく売るためにいたし方なかったのです。
 しかし、我々タマホーム社員が練りに練って、デザイン性居住性抜群のプランを作成したつもりですので
自由設計以上のNEW大安心の家になると自負しております。なお、切妻屋根には追加料金をいただくことも検討しておりますこともご了承ください。
798: 契約済みさん 
[2008-06-02 10:12:00]
797さんサンキューです。

やっぱり自由設計できなくなったんだぁ〜
5月中に契約したから俺には関係ないのかな。
799: 匿名はん 
[2008-06-02 17:12:00]
規格化して設計のコストが大幅に削減ってどうなんだろう?タマって設計料50万?が20万ぐらいになるくらいなのかな?
800: 匿名さん 
[2008-06-02 17:30:00]
おそらく売値はほとんど変わらないんじゃないかな。
>あいにく資材価格の高騰などで今のお値段でお売りするのも厳しくなってきまして
ここから読み取るに、今のままでは現行価格では会社はなりたたなくなってしまう。かといって、価格を上げると、タマの売りを崩してしまうことになる。そうなると、プランを共通化して営業は受注活動に励み、部材をより一層共通化して、効率化及びメーカーとの交渉で価格上昇を抑えるってことかなと思います。これにより、おそらくは部材の値上がりで圧迫されていた利益率をもう一度上げて、しばらくはまた利益を確保するのも理由のひとつかもしれませんが…。
あとは自由設計の魅力がなくなったときに、他社の企画住宅とどれくらいの差を見せつけられるか。
タマのいいところは、あれぐらいの値段で、一定のルール(タマルール)や設備などの選択の中から、ある程度自由にできるってとこだったと思うので。
801: 匿名さん 
[2008-06-02 18:03:00]
間取り打ち合わせに要する時間を短縮して、回転率を上げようって腹だろ?
センチュリーやsum@i21とガチになるけど勝てるのかね?
自由設計をやめるようだと、アイフルやレオやアキュラ系工務店にシェア食われる気がする。
802: 匿名さん 
[2008-06-02 18:12:00]
2月頃から値段上がりますは聞いていましたが。値段上げず自由設計→ブラン住宅に。。。
個人的には坪単価上げても自由設計(ポリシー)を貫いてほしかったですね。
金儲け優先か。

タマにはがっかりだ。
803: 匿名はん 
[2008-06-02 18:25:00]
プラン住宅にすることで一括プレカットによるコストダウン。
営業プラン提案がより簡単になる。
顧客メリットが無くなった。

タマ経営やばくなってきたか?

プラン住宅にすることで坪単価下げたらタマ◎評価なんだけどな・・・
804: ご近所さん 
[2008-06-02 19:18:00]
>802
こういう人って、やたらと意味ナシで反対運動するよねー
今回タマが自由設計を崩さずに金額を上げてきたら
「自由設計をヤメてでも金額は据え置き(ポリシー)にして欲しかった」
って感じで!
逆にアイフルやアキュラなどは原油高でも使用や金額は全く変わってないんですか?
805: 物件比較中さん 
[2008-06-02 19:43:00]
>>804

よく読め802は坪単価上げても自由設計(ポリシー)を貫いてほしかったですね。

って言っているんだぞ・・
806: 匿名はん 
[2008-06-02 23:54:00]
802の言うとおりだ。安くて自由設計が一番のいいところだったのに期待度が半減・・・

>>804

802の書き込み程度でアンチ扱いするなよ。タマ関係者か?
807: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-06-03 00:17:00]
「自由設計」っていえる程のものじゃないし・・
808: 大手企業サラ洗いさん 
[2008-06-03 00:44:00]
自由設計じゃなくて、初めからプラン選択型みたいなものだったじゃん。
 大手も同様。
 パズルみたいな物だよ結局。
 大して変わらないって。
 「自由設計」にだまされるな。
809: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-06-03 02:05:00]
いいえ!「自由設計」で完全に正しいんです。
正しくは、店側が「客を自由に扱える設計」です。

つまり、注文の多い料理店です。
810: 購入検討中さん 
[2008-06-03 07:20:00]
今まで何十時間も時間を掛けて施主が苦労して決めた間取りを
タマホームがお客様の為に考えたプラン住宅です!って言うんだろうね。

タマのプラン住宅みたら、「あ!家と同じ間取りだ!」って施主が出てくるんだろうな〜。
811: 購入検討中さん 
[2008-06-03 22:54:00]
300しかプラン無いなら間取りが◯解りになってしまって泥棒に狙われやすくないか?
812: マンコミュファンさん 
[2008-06-03 23:34:00]
タマタマとなりどうしが同じ間取りのタマなら
となりの奥さんねてるベットまで間違ってもぐりこんでしまったり...

なわけねーだろ!
813: ご近所さん 
[2008-06-04 00:47:00]
どうしても

つい覗いてしまう

タマのスレ

いつも愉快な住人

わいわいですなー。

ぶっ
814: 匿名さん 
[2008-06-04 01:03:00]
プラン住宅(企画住宅の事か?)が増えれば、利益率の高いと思われる
「オプション工事」が減り、総利益が減りるような気がしますが大丈夫
なんでしょうか?

もともとの坪単価が魅力的な低価格なだけに、工事原価をさらに下げることは
あまり期待できないような気がします。(プラン住宅にしても)

それとも何か間違っているでしょうか?
815: マンコミュファンさん 
[2008-06-04 01:11:00]
もはやオプションマジックでは顧客の囲い込みが出来ないところまで
マーケットが冷え込んで行くという冷徹な分析が背後にあるのでしょう。
816: 住まいに詳しい人 
[2008-06-04 06:30:00]
>マーケットが冷え込んで行くという

マーケットもそうだけど、これからタマはアフターと
いう重い足枷が顕在化するでしょう。
817: 周辺住民さん 
[2008-06-04 07:47:00]
アフターといえば、最近工務店の倒産が流行ってるよね。ああいうことには、なってほしくない
よね。
 田舎のほうだと、あそこの工務店が倒産したっていう話は、あっという間に広がってしまい
ます。それで、私の友人や同僚も工務店で家を建てるのを止めたっていってました。

どこで建てるのにしても、工務店で建てるのは私はお勧めしませんね。
818: 匿名さん 
[2008-06-04 09:56:00]
タマも地元工務店並に危ないよ。
究極の自転車操業だからね。受注が冷え込んだ後の体力が大手と比べてなさすぎ。
819: 匿名さん 
[2008-06-04 11:38:00]
地場工務店はヤバすぎだよね。

私の実家も田舎の方なのですけど、田舎ってHMを嫌うんですよ。周りの人の目もあって、付き合いで付近の工務店で建てるっていう感じで。。。

それが、このところの不況からの工務店倒産で、田舎でも大手HMで建てる人が増えています。

地場工務店は、田舎でも敬遠されています。

ちなみにタマはどうだかわかりません。
820: 匿名さん 
[2008-06-04 11:54:00]
>マーケットもそうだけど、これからタマはアフターと
>いう重い足枷が顕在化するでしょう。

今、地場工務店さんが倒産しているのは アフターが重荷になっているのかな?
だとすれば、HMの金額が工務店よりも高いのはアフター代ということで納得
できますね。

工務店さんは地元に根付くといいながら、建て逃げしていますから。
821: 周辺住民さん 
[2008-06-04 12:09:00]
タマって、請負契約数どのくらいなのかね?
最近のマーケティング費用は莫大でしょ?
ドームのジャイアンツ戦のキャッチャー裏に良く出しているけど、一試合で1億とかかかるらしいし。
日経の朝刊に4分の一サイズで一回約5000万かかるし。

利幅をとっていないいわば、薄利多売のビジネスモデルだからね。とっていてもローコスト枠だから、利益はしれてる。

契約件数が増えている間はいいけど。これからの時勢でいくと、住宅着工数は激減するし。
それに耐えうるだけの資金潤沢な会社なのだろうか?
上場企業でもないから、莫大な個人資金があるとか、
もちろん太い金融は付いているだろうけど。
822: 匿名さん 
[2008-06-04 12:31:00]
確か、1棟あたり20%程度の粗利があるって経済誌に載っていた。
ローコストといっても諸経費等含めると、そこそこ高い家だ。

仕入れ金額は、メーカーのカタログ表示価格の30%〜40%程度で仕入れて
いるそうだ。
メーカーと種類を絞って、スケールメリットを生かしているのだろう。

プレカットだが、土台は檜、柱は4寸角の杉材、さらに根太なしで1m毎に
梁がくるので、材積は30%程度は多くなる。
メーターモジュールなので10%は少なくなるので、結果的に20%多くなる。
 数年前、軸組みのプレカットを加工賃と木材費込みで坪3万5000円という
指値を出したとも聞くが、現状ではそう厳しい金額でもないだろう。

全国展開しているから、露出度が高いのも当然でしょう。大手HMと比べても
それほど際立ってCMを出している訳でもない。

もっとも昨年までは、タマキュー(レオハウス)が広告費の半分(定かではないが)
を出していた。今は、タマキューのFC料金も含めて取れなくなくなっているから
その分は厳しいかもしれない。
823: 匿名さん 
[2008-06-04 12:51:00]
タマホームは、坪44万だそうです。
寒冷地仕様がお勧めだそうです。


http://hmk-polaris.web.infoseek.co.jp/house_make/tamahome.html
824: 地元不動産業者さん 
[2008-06-04 13:42:00]
中途半端な規模で広告出してたり、利幅もないのにキャンペーン価格と銘打って
家を建ててるところがヤバイだろうな。
825: 匿名さん 
[2008-06-05 00:21:00]
もし、アフターが「厄介でめんどくさい」という姿勢であれば
この情勢において会社の未来は無いと思います。

アフターこそが品質の向上や会社の信頼を担保し
受注に貢献するというのが求められる姿勢でしょう。
タマホームのメンテナンスの質はどうなんでしょうか?

アフターでの会社経費の増大や原材料費の高騰をどうやって
克服していくかがこの会社の大きな問題でしょう。
経営陣は世界に展開していくという考えがあるように
見受けられますが足元をしっかり固めるほうが先決では
ないかと思われます。
826: 購入検討中さん 
[2008-06-05 01:45:00]
昨日ニュースのスポーツコーナーでプロ野球の結果見てたけど、
バックネットのところの広告がタマのところ何箇所もあって
びっくりしたw。広告費もすごいけど結構目立つな。
827: 住まいに詳しい人 
[2008-06-05 06:23:00]
>>823

温暖な地域で、「寒冷地仕様」にした方がよいと言うこと。
それだけ、標準の断熱仕様がチープと言う事。

逆に寒冷地では、あの「寒冷地仕様」はやめておいたほうが良い。
828: 匿名さん 
[2008-06-05 07:48:00]
寒冷地は、難しいね。新潟の震災で倒壊した住宅も、耐震補強不足以外にも、結露からの
倒壊も多かったと聞く。

倒壊した住宅は知りうる限りHMのものなかったが、工務店の建てた住宅はやはり倒壊して
いたそうだ。

知識不足なのか、手抜きなのかどうかは分からないけれど、上のスレでは築浅
の物件も倒壊したと書いていたよね。

 工務店はやはり、リスク大きそう。 倒産も増えてきているらしいし。
タマはどうなのかな?
829: 購入検討中さん 
[2008-06-05 08:00:00]
>もし、アフターが「厄介でめんどくさい」という姿勢であれば
>この情勢において会社の未来は無いと思います。

実際のところお金を使い切っていて、アフターに資金を回せないところも
あるそうだよ。なんたって、人が動けば金がかかるからね。

だけど住宅に使われている設備などは、メーカーからの保証もあるし、
他スレでもよく書かれている建築会社が倒産したときとかは、直接設備
メーカーに連絡すれば直してくれるんだけどね。

アフターが悪いところは、会社の経営状態がよくないといとよく言われ
ているけど、ある岡山の大手工務店はアフターもよかったのに倒産した。

だから今の時代、危ない会社を見つけるのは難しいね。

月並みだけど、アフターがしっかりしたところがいいと思うなら、大手HM
で建てたほうが良いと思う。

とはいっても、今みたいに何もかも値上げ値上げで、かといって賃金が増える
わけでもない。少なくとも世の中のインフレ状態に賃金の上昇がついていけてい
ない。
こういうときには、住宅に回せる資金は減ってくるしね。
建てない人も、建てれない人も当然増えてくると思う。
悩ましいところ。
830: 購入経験者さん 
[2008-06-05 08:01:00]
>827
なんでもいいからタマの家を批判したいみたいだなぁ…
ぜんぜん住まいに詳しくないじゃん…
831: 購入検討中さん 
[2008-06-05 08:28:00]
っていうか、断熱材RW55mmしか入ってないのね・・・
832: 匿名さん 
[2008-06-05 09:43:00]
RW55kは少ないかもね。断熱材は肝心。いまだに、10KのGW使っているところもある。
どこかといえば、私の住んでるところの工務店。ほとんどがそう。

バッカじゃないルンバ。
833: 匿名さん 
[2008-06-05 12:23:00]
フィリピンで国際手配の邦人逮捕 2008/05/24 03:14

出入国管理局はこのほど、日本で詐欺容疑のため指名手配されている日本人を逮捕、国外退去処分とすることを決めた。
入管と国家捜査局(NBI)の共同チームが15日にパサイ市のハリソン・マンションでタケウチ・ヒロシ容疑者(50)を逮捕したもので、05年12月から 06年5月の間に日本人夫婦から不動産取引で2,500万円相当をだまし取ったとして指名手配されていたという。
入管によると今回の逮捕は、東京の国際刑事警察機構(インターポール)からの要請に基づくもので、不法滞在者でもあった同容疑者は、タマホームの営業マンとして働いていたが、被害者に会社の集金人と偽って金をだまし取っていたという。(Manila Times)

フィリピンで国際手配の邦人逮捕 2008/05/24 03:14
834: 物件比較中さん 
[2008-06-05 12:42:00]
なんか、タマホームみてると
ホリ○モンのライ○ドアを思い出す。
急成長したものの・・・。
835: 匿名さん 
[2008-06-05 13:45:00]
だんだんと、家と関係ない話になってますね。そろそろネタ切れか?
アンチガンバレ。
836: 入居済み住民さん 
[2008-06-05 14:37:00]
断熱材の話なんて十分家の話なんじゃないの。
それによく話題になる工務店の倒産話を考えれば、タマのこれからを予測し考慮するのは十分に意味のあることじゃないかな。ちょっと前までは逆の立場で工務店を叩いていた人も多かった気がしますが。自○党があれだけ強硬採決をしておいて、民○党の参院での後期高齢者医療の廃止採決をファシズムだと批判しているくらい筋が通ってないですね。

私はラ○ブドアではなく、空白地に急速拡大して飽和状態で行き詰ったピンクのウサギのN○VAとダブるんですよね。
837: 匿名さん 
[2008-06-05 15:01:00]
やはりネタ切れか。アンチがいなくなるとスレが伸びないんだよね。
838: 匿名さん 
[2008-06-05 15:13:00]
>>837さん
そだね
大手と同じ値段で広い家が建てられた・良い設備が入ったとか、地元工務店よりも安心だとか、他社と比べないと満足度が計れないHMのスレなんてアンチがいなければ話題も有りませんから
839: 通りすがり 
[2008-06-05 15:28:00]
自由設計→プランのあたりからだって、別に否定的な意見が続いてるんじゃないですか!!
私は少し前に、検討違いの推測で工務店の人間のように言われましたけど、その後に賛同者が現れたらパタッとなくなりましたね。それとも週末に入って、タマの社員が書き込まなくなったせい!?不思議と不利な話題や具体的な構造・技術の話になると静かになりますね。

838さんは、タマ擁護のようにも、皮肉を言ってるアンチにもどちらにも読めますがどっちなんでしょ?要はどこと比べてちょっと安いとかちょっと設備がいいとか以外に単独で前面に押し出せる売りがないんでしょうかね!?
840: 匿名さん 
[2008-06-05 15:43:00]
>>No.839

そうそう。ウリがないところがウリなんじゃないの。よくわかってるじゃん。
否定的な意見が続いてるって思ってるのは、案外あなただけかもよ?
独りよがりにならないほうがいいんじゃないかな?

35点くらいだアンチ君。 もっとこの板に張り付いて、がんばれ。
841: 匿名さん 
[2008-06-05 16:07:00]
>>不利な話題や具体的な構造・技術の話になると静かになりますね。

少し前のところみたけど、キッチリ反論してたみたいだよ。もっとも、それに対して
反論できていない。

具体的な構造のところで集成材の含水率がどうとかって書いてるの、あれはレベル低すぎ。
あきれるね。後で、あれこれ書いたってもう無駄なんだよね。
ググって書いてるの丸わかりでしょ?

きっと素人さんだと思うけど、何でも思ったことを掲示板にかかずに、そういう事は
チラシの裏にでも書いたらいいのだよ。

しかし、ここのスレッドは久しぶりに来たのだけど、昔はアンチにしても、もっと筋
の通ったこと書いてたよ。しかし、今ここにいる人はレベル低いよ。

あなたは、そう思わないの?
842: 匿名さん 
[2008-06-05 16:26:00]
それだけ何も考えずにタマで家建ててる人が増えたってことじゃない?
10年後くらいに惨劇が…
843: 通りすがり 
[2008-06-05 16:43:00]
やはりここは時間は時間をおいて見ると進んでますね。
841さんのおっしゃる通りレベルが低いと思いますよ。いろんな意味でね。
私もプロではないし自分が経験と勉強したこと以上にはわからないが、私が感じた問題を提起してもただ反論だけで具体的な回答はなかなか返ってこないし。しかもアンチをすべて同一人物に祭り上げたりで、本題に対して真摯に反論してこなかったり。
以前にベランダの防水の件を書いても、そこには具体的には触れずに工務店の人間だろみたいなレスばかりでしたしね。
念のため、私は集成材のところは噛んでいませんので。

ちなみに私の価値観からはタマは無いですが、アンチでもないんですけどね。とにかく自分たちが十分に納得した上で選ぶならタマであろうと積水に高いお金を払おうとそれは否定しませんから。ただ、あまりにもタマはあまりにもイメージ先行な感じがするので、私が検討時に見て、聞いて、感じたことを伝えているだけであって、あとは受け取る方の価値観で取捨選択してくださいって感じです。

と書きましたが、私はあくまでも検討したところまでの経験しか語れないので、実際に建てた方から見たメリットばかりではなくデメリットや失敗談なんかがあるとこれから検討する人にはいいんですけどね。
844: 匿名はん 
[2008-06-05 16:54:00]
どうせ ド素人のにわか知識で語ってるんだし うんちくタレたいならよそいけば〜?


タマ施主とタマ検討中 契約中の人のみでいいじゃない?     
アンチとかよその営業とか 迷惑なのでお引取りクダサイ

断熱がどうとか もうね・・・・・ そんなに話したきゃ熱伝導率あたりの計算式からひっぱっておいで にわか共め そして よそでやれw
845: 匿名さん 
[2008-06-05 17:42:00]
>>No.843
ベランダの防水って、FRPだろ?そのことについて何書けっていうのかな?
10年程度で塗り替えろっていいたいの?ホムセンで買ってくるもよし、業者にさせてもよし
それだけの話だろ。
つまらないことでグダグダ言い過ぎ。
何かいてるのかもよく分からんし、3行くらいにまとめて書いたほうが良いよ。
 おまえさんも、素人なら質問形式にしとけ。
846: 匿名さん 
[2008-06-05 17:45:00]
>それだけ何も考えずにタマで家建ててる人が増えたってことじゃない?
>10年後くらいに惨劇が…

タマが家を建ててから10年経つくらいだから、惨劇があるのならもう
でてるんじゃないの?
847: 匿名さん 
[2008-06-05 18:01:00]
>>846
その頃の質を今も保てていればね。
当然これだけ大きくなった会社ですから、その頃はきっと評判のいい家を建てる地方の一工務店だったんでしょう。
ただ…急速な新規出店地域での質を同一には考えられないかもしれない。少なくとも私はそう感じた。急速な成長に会社組織や品質が追い付かなかったり、その過程で利益追求型へ変わっていく例は住宅に限らずありますから。
848: 匿名さん 
[2008-06-05 18:14:00]
>>847
こればかりは、具体的に悪いことがでてこないとわからないよね。タマが急成長したのは、
構造上、大きな問題がなかったからだろう。欠陥住宅を建てるのは、残念ながら工務店。
大手HMではない話。なぜなら、品格法があり、欠陥住宅を建てれば後で高くつく。
会社を存続させるつもりなら、下手なことはできない。
 
しかし、工務店は倒産させればすむこと。ここの掲示板で見たが、倒産させておいて、
同じスタッフ、同じ場所で営業再開。
 こういうことすら、現実にはあるんだからね。もっとも、今のネット社会。こんな会社
は存続できないでしょう。悪い噂は、ググレば情報が削除されてもキャッシュで残ってる
からね。
 
 10年後どれだけ住宅会社は減ってるかな? 私はそちらのほうが興味がある。
849: 通りすがり 
[2008-06-05 18:15:00]
では845さんに質問です。
Q1.タマで建てられた方ですか?
Q2.タマでよかった点、反省点(失敗した点)を3点づつ教えてください。
Q3.設備以外で、標準仕様から変更した部分を教えてください。

つまらないかどうかは人それぞれです。チリも積もればではありませんが、そういうことでも何点かまとまると決定する理由にも、却下する理由にもなりますから。
850: 通りすがり 
[2008-06-05 18:20:00]
憶測で言っている方、自称知識ある方、アンチも含めて黙って後5年待ちなよ。
答えはでる。
851: 通りすがり 
[2008-06-05 18:30:00]
>>848さん
別の掲示板の会社は工務店なの?全国展開はしていないが少なくとも月刊ハウ○ングにも載るような地域限定HMだと思うけど…。
確かに10年後のことはわかりませんから、あくまでも今の状況の考察、読み、勘で判断するしかないですね。この先悪い会社は淘汰されるでしょうが=工務店だけとは限らないかもしれませんよ。自治体だって倒産状況になるくらいですし、家電メーカーや自動車メーカーだって昔は考えられない事業の撤退や切り売り、再編が進んでいますから。

良くも悪くもネットで情報を得られますから、同業者などが悪意を持って流した噂も出るでしょうが、昔から火のない所になんとやらと言われているように、実際にその兆候があったり、後々になってやはりということもあると思いますよ。
852: 匿名さん 
[2008-06-05 18:38:00]
>>No.849 by 通りすがり

あのさ、あんたもタマ施主じゃないんだろ?俺も違う。
あんたは、工務店の人間呼ばわりされそうになったと書いていたが、あんたも人をいきなり
タマ施主呼ばわりするな。
Q1〜3までタマ施主でないと答えられないだろ?
あんたも、同類だ。

タマは10年経ってるって、2つ3つ上に誰かが書いてるだろ。後5年経って何が変わ
るんだ?
 少しは書いてばかりでなく、人のスレッドを読め。

俺がここにいるのは、素人が偉そうにウンチク並べてるのが気に入らないだけ。

バルコニーにFRP使うのは単価を抑えれるからだが、シート防水、塩ビ鋼板、塩ビシート、
防水シート、モルタル仕上げ で? あんたは、どれがお好みなのかな?
853: 匿名さん 
[2008-06-05 18:41:00]
>>No.851

工務店じゃないの?  
小さな工務店は、バタバタ倒れていても被害者が少ないから、ネットにはあまり出てこないよね。
でも、帝国データバンクの倒産状況見たら、建設業界すごいよ。

俺も工務店はイヤだね。倒産したらアフターどうするの?
854: 匿名さん 
[2008-06-05 18:44:00]
ちなみに、ミサワはトヨタが救済した。大手は安心。
大手銀行や政治家、経済界も動いたらしいからね。

ても、工務店は誰も助けない。
それどころか計画倒産して、新しく工務店を立ち上げてるくらいだ。恐ろしい。
855: 通りすがり 
[2008-06-05 18:48:00]
>>852さん
だからQ1で質問したんですよ。決めつけていたわけではありません。
となるとPRPっていうのはタマがそうだとかっていう意味じゃないですよね。今はわかりませんし、オプションまでは知りませんが、少なくとも私が検討していた頃はFRPではなかった。うまく工法を説明できませんがもっと漏水の可能性が高そうな工法だった。別にFRPでいいと思いますよ。ただし、3層くらいに重ねてですが。

ちなみに同じ「通りすがり」でも850は私ではありませんので、お答できません。その前後は私です。
856: 入居予定さん 
[2008-06-05 21:07:00]
バルコニーはスカイプロムナード工法だって。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%97%E3%8...
ところで、タマホームのホームページの家が寄せ棟になって片流れ屋根や下駄箱が
オプションになるって。
857: セールス 
[2008-06-05 21:49:00]
実は大手こそがいちばんあぶない
マーケットがないのに図体ばかり肥大化したぶよぶよの組織
中身のないうわべだけのセールス
焦りがあるからこそ執拗に工務店はあぶない工務店はあぶないと叫んでいる
セールスだって本当は実力のある工務店に行きたい
その焦りの裏返しにすぎない
858: 匿名はん 
[2008-06-05 22:00:00]
851>
考察や読みやカンで ド素人が書き込むんじゃねえよ 迷惑だよ 

なにがしてえんだw このオジチャンは
859: 匿名さん 
[2008-06-05 22:09:00]
タマのバルコニーはスカイプロムナード工法! けっこう実績のある防水工法みたいだね。

FRPとか言ってる知ったかぶりぶりの弱小工務店専務の「通りすがり」はもう消えてくれ…。

http://blog.goo.ne.jp/kkkjunko/e/eb6cf1ea35e4cc35f8c78f2d2e6971ab

http://www.eijyu.co.jp/prom/index.html
860: 住まいに詳しい人 
[2008-06-05 22:17:00]
いや、それは工法であって、

材料自体がFRPなんですけど・・・
861: 住まいに詳しい人 
[2008-06-05 22:33:00]
FRP自体は、どこでも使っているよ。工務店でも、ローコストでも、積水みたいなHMでも。
それから、住宅以外ではプールでも使われている。
工事が簡単だから、それと防水の安定性から使われているわけ。

そもそもバルコニーの問題なんていうのが出てくるからおかしくなる。
外壁も含めて、雨風に当る部分は、ノーメンテで大丈夫なものではない。
でも、適正にメンテされれば長持ちするもの。 FRPの補修なんて業者呼んでも安い
モノだよ。

それでいいですか?通りすがりさん。
862: 住まいに詳しい人 
[2008-06-05 22:37:00]
861ですが、860さんとは違います。
ややこしくなってしまった。。
863: 匿名さん 
[2008-06-05 22:37:00]
>>360
材料は鋼板って書いてあるね。
864: 匿名さん 
[2008-06-05 22:50:00]
ほうほう。FRPから鋼板に変えたのですね。
コスト的なメリットとかがあったのか。
夏場アツイのが欠点だけどね。
865: 匿名さん 
[2008-06-05 22:55:00]
スカイプロムナードという防水は不勉強で知りませんでした。
ここはタマホームの掲示板。されど採用しているとうことらしいので
素朴な質問をさせてもらいます。

1 鋼板を使用しているとの事ですが、錆は大丈夫なんでようか?
  トップコートとおもわれる耐候性樹脂層は経年変化するので
  ノーメンテということにはならないような気がしますがどうなんでしょうか?

2 木材と鋼板の熱膨張率の違いから鋼板が浮いたりしそうですが大丈夫
  なんでしょうか?

3 どのくらい実績があるのでしょうか?

4 値段はFRPよりも高いのでしょうか?
866: 匿名はん 
[2008-06-06 00:52:00]
865 

工法建材スレへ移動をお願いします 

4の質問だけ答えると タマ施主はその工法を選びたくて選んだわけではなく 値上がりするわけでもなく 値下がりしたわけでもないので 答えようもありません。

あ 1も答えよう 鋼板なんだから サビにはつよいんじゃないかね?
867: 匿名さん 
[2008-06-06 07:02:00]
>>865
栄住のHPに仕様が書いてあるよ。
ガルバリウムにコーティングしたような断面構造だから、FRPよりはメンテナンスに気を使わなくてよさそう。
継手部分が弱点と言えば弱点なんだろうけど、踏み圧力緩衝と鋼材の伸縮を計算に入れた、なかなかの工夫だよ。
868: 入居済み住民さん 
[2008-06-06 09:00:00]
>>867さん
自分が検討していたとき(約2年前)、営業に確認したらバルコニーの防水はFRPでした。
このスカイプロムナードの価格がいくらか存じませんが、FRPより安いということはないと思いますので、大安心の仕様も少しずつ良い方向にマイナーチェンジしているのだなあと、感慨深いです。
869: 銀行関係者さん 
[2008-06-06 09:25:00]
これって、継ぎ目はどうやってシールしてるんでしょうね??
壁と鋼鈑の継ぎ目とか、鋼鈑と鋼鈑の継ぎ目とか・・・
870: 匿名さん 
[2008-06-06 11:32:00]
なるほど。タマホームも進化してるね。昔はFRP工法だった。

スカイプロムナードは知らなかったが、バルコニーに鋼板使う工法は知っている。
積水でも、FRPやモルタル、鋼板等選べるからね。
 メリットは耐久性があること。デメリットは上にも書いているけど夏場暑く
なることかな。
 
 865さんも、少しは自分で調べることを覚えるべき。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる