注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その17」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その17
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-24 05:07:00
 

その17です。はりきって行きましょう。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2008-04-07 20:43:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その17

639: 匿名さん 
[2008-05-27 15:28:00]
倒産するような工務店で建てるのは嫌ですよ。ここのスレッドって、最近倒産した工務店の
話が多くなりましたよね。
なんといっても、地場工務店はヤバスギ。
640: 匿名さん 
[2008-05-27 16:12:00]
タマホームは名の知れてないメーカーじゃないし、100円ショップでも売ってない。
641: 匿名さん 
[2008-05-27 16:26:00]
>>639
ここは、工務店のスレではない。
タマホームのスレ。
従って今のところタマホームの営業所は
倒産してません。
642: 627 
[2008-05-27 17:47:00]
またまた浄化槽120万の者ですw

やはり浄化槽が高すぎるんじゃないかとか、坪単価の計算が違うんじゃないのかとかのご意見が
あったので、タマに確認してきました。

うちの地域は今年の4月から制度が変わったらしく、補助金を受けるには窒素除去型以上の合併浄化槽が必要だそうです。その設置に120万、んで補助が60万、という感じです。
ちなみに、120万はメーカーによって差はありますが、特別タマが高いという訳ではないです、
だそうです。

それと坪単価って、見積もり書の左側オレンジ枠の金額の合計、
つまり総工事費合計÷建坪で出せばオッケーですよね??
違ってたらゴメンナサイ・・・なんせ素人なもんでw
ただ、さすがにカーテンだの、外構だの、地盤改良だのは入れてませんよ♪

とりあえず、坪単価なんて建てる地域や土地などによって左右されるのが良くわかりました。
情報提供、ご意見してもらって感謝です♪
643: 627 
[2008-05-27 17:52:00]
この掲示板、ウチの営業の人が見てたらどう思うだろうw
みましたよ〜、なんて言われたらちょっとウケルw

連投すいませんでした♪
644: 匿名さん 
[2008-05-27 19:22:00]
>>643派どうみても>>627と別人だな。
人のこと騙ってないで自分の
HMの営業してろ。
645: おうち欲しいひと 
[2008-05-27 19:46:00]
どこかがなんとなく違うっていわれても、それがどの部分なのか正体がわからないものに対して、二倍くらいもの高い建設費用を払う気になれませんですねぇ〜♪私たちもちゃんと営業の人からお話きいてきましたけど、設備も内装も外壁も屋根も木の構造のところも、タマさんと住友さんは本当におんなじくらいのグレードの感じでしたよ。一条さんは高い天井とかタイルの壁とか白あり予防を考えた木とかマホガニーの素敵なドアとか、いかにも!ってかんじの高級住宅でした。でも値段も高くなるみたい。豪華なおうちだから当然そうなるんでしょうけど…

値段は一条さんと住友さんが同じくらい。それなら一条さんのほうがずっと豪華だから一条さんがお薦めかな。おうちのグレードはタマさんと住友さんが同じくらいだけど、タマさんなら半額で建てられるかんじです。

自分が住むおうち選びだから、自分が満足できるHMを選べばいいと思います。タマホームさんがあんまり悪くいと決めつけられちゃっているかんじだから、なんだかかわいそうになってきちゃいました…
646: 購入経験者さん 
[2008-05-27 20:00:00]
>>645
最初の段階では半額くらいだと思うかもしれませんが、契約後に話を進めていくと半額なんかでは到底収まりませんよ。みんなこの辺で勘違いしてタマは安い=安いから良くないみたいな感じですが、実際値段はそこそこです。ですから建物もそんなに悪くないと思います。
タマは安いイメージで売っているので、みんな知らずに安いって思っています。別に高いとはいってません。うちは坪50万ですが、何も贅沢言わずに標準で建てれば坪40万以下で建つと思います。でももっと安く建てられるHMは沢山ありますよ。建物はそれなりですが・・・。
647: 購入経験者さん 
[2008-05-27 21:27:00]
646さん!
いい事言いますね!私の意見もまったく同じです!
安いから良くない…みたいなイメージは企業努力をしてなく、全ての建築材料を最低グレードで建ててる工務店や中小ビルダーの事をいうと思います。
タマは企業努力をしてる会社だと思ってます!(メーカーはかなり叩かれてる)
私は坪39万でしたが友人が私の紹介で1年前に建てた時は坪45万でした!
サッシに200万近くかけてたのにはビックリしました!
646さんも坪50万ならそうとう豪華使用にしましたね〜!羨ましいです・・
私は一階のクロスは全てOPで15万ぐらいかかった気がします。
648: 住まいに詳しい人 
[2008-05-27 22:03:00]
>サッシに200万近くかけてたのにはビックリしました!

普通のアルミサッシだからな。標準は。
649: 買いたいけど買えない人 
[2008-05-28 01:11:00]
>サッシに200万近くかけてたのにはビックリしました!

タマではないが、信じられない!
 本当ですか? 北海道でも有りえない! 
準防の地域で網無しのファイヤーテンパでもそんなにしないけど
よろしければ、サッシとガラスの仕様おしえて下さい。 参考にします。
650: 匿名さん 
[2008-05-28 11:06:00]
何年か前は網戸もオプションだったのですが、今でもオプションなのですか?
651: ん 
[2008-05-28 13:48:00]
650
網戸は標準です
652: 匿名さん 
[2008-05-28 15:09:00]
今までの書き込みなどから、繰り返しになると思いますが、
タマホームの構造で気になったところは以下のようなところです。

1)気密施工
ホワイトウッドで、かつ、集成材などと湿気に弱い建材を使いながら、気密施工をしないなど壁体内結露対策を疎かにしている。また、気密施工をしていないので、コールドドラフトなどの問題を引き起こすことがある。

2)間柱の寸法が細い。
間柱は構造材と考えられないことも多いが、構造用面材を使う場合は、面材の4周にあたる間柱は立派な構造材になるが、寸法が細い。

3)梁、根太のピッチと成に余裕がない。
剛床として構造用合板を張っているが、剛なのは横方向の揺れに対してで、耐荷重が大きいわけではない。床梁のピッチが粗いので、歩いたりする低周波系の音が下階に伝わりやすいし、ピアノなどを置いたりするために、耐荷重を上げるためには床根太を張ったりなどの補強が必要になる。

4)梁へのグリーン材の使用
木材は含水率が30%から20%の間がもっとも収縮が大きく、完成後ボルトの締め付けが弱くなり、耐震性に問題が出ることが多い。昔は木材を乾燥させながら建てていたが、最近は、特にタマは工期が短いので、乾燥する前に隠れてしまう。

5)窓台、まぐさの寸法が細い。
4寸柱と謳っているが、宣伝になる通し柱、管柱以外の質を落としている。窓の雨漏りは、窓自体より窓周辺から起こることが多い。これは窓台を細くて窓の支えが弱かったり、まぐさが細く垂れ壁の荷重が窓枠にかかり、サッシが歪んだりすることも主な要因。また、その収め方も単に釘で打ち付けるだけで、経年劣化に対する意識が低い。

6)合板の野地板
瓦を使うが、野地板は湿気に強くない合板を使っている。屋根裏は気温が上がり、瓦の裏は湿気も溜まり易いので、屋根材に瓦を使っても、野地板が腐り屋根が駄目になることも多い。宣伝に使えるところや、初期のクレームが起こりそうなところは気を使うが、保証から外れるであろうところは気を使っていない。

7)広告、宣伝が正直でない。
以前の売上げNo1の宣伝もそうだし、4寸柱だから丈夫とか言いながら、メーターモジュールの4寸なので、尺モジュールでの3.5寸相当の家を売ったりしている客を騙しても売ろうとする姿勢に会社の姿勢が現れている気がする。

全般に、宣伝に使えそうなところや、設備面だけは良さそうな仕様にして、明らかにメーカーの落ち度と言いづらく、保証に効かなそうなところは軽視していると感じました。これはタマだけに限らず、ローコスト系全般に言える特徴です。これらの構造面は、会社の姿勢が現れるので、オプションで仕様を上げることは比較的難しいところです。ただ、安いということはメリットなので、このようなことを鑑みても、値段のメリットが大きいと感じたならば、タマで建てることは悪くないと思います。
653: 匿名さん 
[2008-05-28 15:24:00]
↑思い込みで書いてるところも多くないか?
特に梁がグリーン材というのはとても信じられない。
654: 匿名さん 
[2008-05-28 15:55:00]
>>652

タマはネダレス工法だっけ? 
ピアノ置くための補強はどの工法でも必要だけど、鋼製束増やすのが楽だね。
655: 匿名さん 
[2008-05-28 16:05:00]
>>652

今時グリーン材はないと思うが、タマって集成材だったっけ?
だとすれば、含水率8〜15程度だろうね。

木材の乾燥云々は、無垢材の問題だよ。一般の工務店がよく使っている無垢材は外側しか乾燥
してなく内部は乾燥していない。つまり含水率の問題が出てくる。

そのため、今時どこのHMも無垢材は使わない。今の住宅工業化の時代にそもそも無垢材を
構造材につかえばクレームのもと。アフター費用が跳ね上がるからね。

ちなみに無垢は背割れをすることが多いが、これだと強度がガタ落ちだ。また背割れをすれば
木材が必ず広がるため、
>>完成後ボルトの締め付けが弱くなり、耐震性に問題が出ることが多い。

これは無垢材のことですね。
656: 周辺住民さん 
[2008-05-28 16:15:00]
652
あなたはローコスト住宅どころか大手HMでも住めませんね。
個人の設計事務所で細かく細かく建てなきゃ満足出来ないのでは?
建て売り住宅や地方の工務店や大工さんなどの建てた家では文句ばかりになってしまいますから!
ましてや10年前の中古住宅などは原稿用紙100枚ぐらいイチャモンがかけそうですね。
657: 匿名さん 
[2008-05-28 16:21:00]
気密工法についても難しいのだけどね。空気はともかく湿気も通り抜けないので断熱材の
結露の可能性もある。
あと、基礎断熱でも通気不良でカビやキノコの発生の例もある。私に言わせれば基礎外断熱
は要注意だよ。

一長一短なんだけど、もし気密工法が大事と思えば木材だと2X4がいいよ。
在来では、高断熱はともかく高気密はイマイチよくないよ。
658: 匿名さん 
[2008-05-28 16:36:00]
>以前の売上げNo1の宣伝もそうだし、4寸柱だから丈夫とか言いながら、メーターモジ
>ュールの4寸なので、尺モジュールでの3.5寸相当の家を売ったりしている客を騙しても売
>ろうとする姿勢に会社の姿勢が現れている気がする。

柱って太ければ耐震性能があがるっていうのは嘘ですね。それなら、2X4は耐震性能が
ないってことになるし。

5寸角骨太住宅なんて住宅を売ってる工務店もあるけど、柱太くなれば部屋が狭くなるんだ
けどねえ。その辺りどうなのかな?

別に4寸使ってるから使ってるって書いてるだけだし書き方も、おかしくはなさそう。
4寸柱使ってようが、3.5寸だろうがパネルだろうが、鉄骨だろうが別にどうでもいいん
じゃないのかな?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる