注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2024-06-15 09:23:58
 削除依頼 投稿する

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密・高断熱の家

2001: 評判気になるさん 
[2024-05-22 11:18:42]
ウレタンを断熱材で使う工務店は防湿シートもCD管もやってないのが大半かと
2002: マンション掲示板さん 
[2024-05-22 11:20:56]
>>2000 口コミ知りたいさん
そんな工務店は避けるべきです

2003: 通りがかりさん 
[2024-05-22 11:23:24]
その施工に本来必要な時間を下回る工期を指定されたら、
作業密度を荒くするしかないね。
それでも構わなければ急がせればええよ。
2004: 周辺住民さん 
[2024-05-22 11:24:46]
ウレタン使っているような工務店はそんなんばかりでしょ
2005: 匿名さん 
[2024-05-22 11:33:58]
大丈夫。営業マンに熱意があれば気密性能が上がる
2006: 通りがかりさん 
[2024-05-22 11:38:01]
ウレタン必死で叩いてる会社の現場見にいったら、
グラスウール使ってて角はすかすか、切ったビニールはそのまんまでワロタ
これだからウレタンはなくならない
2007: 匿名さん 
[2024-05-22 12:04:59]
そうそう防湿シート施工ミスされるくらいならウレタンのほうがマシ
だからウレタン売れるだもんね
2008: 匿名さん 
[2024-05-22 12:12:55]
ウレタン工務店が必死笑
2009: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-22 12:40:11]
>>2005 匿名さん
営業より現場監督でしょ営業は現場のことわからないからな
2010: 匿名さん 
[2024-05-22 13:38:44]
>>2008
ネガキャンに必死な奴に言われてもな
ウレタンに埋もれて親でも殺されたの?
2011: 匿名さん 
[2024-05-22 15:10:41]
>>2007
シートが全くないのとミスしてるのでは、ミスしてる方がまだマシだよ…
気密に関してはね。

ただ、グラスウールに関しては、いくらシートをちゃんと張ってても
グラスウールの詰め具合がよろしくなければ断熱欠損になり
断熱性能自体がガタ落ちしてしまうし、結露リスクも上がる。
2012: マンション検討中さん 
[2024-05-22 16:31:16]
>>2011 匿名さん
袋入りグラスウールは袋の内部に湿気が侵入する
事はないのでしょうか?

2013: 名無しさん 
[2024-05-22 16:37:05]
>>2012
袋の室内側は防湿シートだから湿気は入らないけど、
室外側は穴空きなので、室外側からは入る可能性がありますよ。
2014: マンション検討中さん 
[2024-05-22 17:19:21]
>>2013 名無しさん
グラスウールの密度も低いと聞きましたが?

2015: 評判気になるさん 
[2024-05-22 17:29:58]
地元の工務店は良くないな
2016: 匿名さん 
[2024-05-22 17:36:45]
窓を開けただけで
高気密高断熱じゃないと言う方がいますが
どうなんでしょう?空気の入れ替えもしない人なんでしょうか?
2017: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-22 17:40:28]
>>2014
袋入りは、ということですか?

グラスウールの密度は袋入りかどうかに関係なく、
10~32kのグレードで決まります。


2018: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-22 17:45:04]
>>2016
空気の入れ替えは、窓開けしなくとも、
24時間換気によって過不足なくできているはずです。
換気計画がまともになされている家であれば。

但し、気密性能が低い家では24時間換気がうまく機能しないので、
窓開けで空気の入れ替えをせざるを得ないかもしれません。
それを指して、「高気密でない」と言われるのかもしれませんね。
2019: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-22 17:45:19]
>>2017 口コミ知りたいさん
グラスウールを裸のまま施工しない
袋の中にグラスウールが入ってるのは
密度が低いみたいです

2020: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-22 17:48:51]
ちなみに、24時間換気が作動していれば、
家中の空気が2時間に一回そっくり入れ替わるだけの空気が
給気口から入り、排気口から出ています。
計算上は。

但し、さっき言った気密性能の問題や、換気システムの仕様次第で、
計算通りに「そっくり入れ替わる」換気がされるとは限らないです。
2021: eマンションさん 
[2024-05-22 17:54:35]
>>2020 口コミ知りたいさん
洗濯物が多くて室内干しの場合は気密が良すぎると
室内の湿度がいっきに上がるので湿度を下げたい時は
外の湿度が低い時は
窓を開けて換気したら室内の湿度は下がります。
24時間換気の熱交換器だと湿度も交換されてしまうので
なかなか湿度は下がりません。

2022: 匿名さん 
[2024-05-22 22:39:56]
窓開け気持ち良いよ。空気の流れを計算してないような工務店だと窓開けなんて考えないだろうけどね
2023: 名無しさん 
[2024-05-22 22:59:17]
>>2021
高性能住宅での窓空けの是非ってテーマの話の時に、
部屋干しの話する人あんまりいないと思うんだよね。
好きにすればそんなの。
2024: 通りがかりさん 
[2024-05-22 23:09:19]
>>2022
ほう。
空気の流れの計算って、具体的に何するの?
2025: 名無しさん 
[2024-05-22 23:17:12]
>>2023 名無しさん
あんまりいないってww
あなたの世界感はどないなってるの‥‥‥‥‥
自分の殻に閉じこもりすぎ。
2026: 評判気になるさん 
[2024-05-23 10:38:36]
そっくりそのまま返すわ。
2027: 匿名さん 
[2024-05-23 10:57:31]
家の気積や間取り、空気の流れ方にもよるけど、開放的な間取りであれば洗濯物程度の含水量でそんなに家中の湿度上がりますかね?部屋干ししてる部屋を閉め切ってその部屋の湿度が上がるってのならわかるけど。

もちろんエアコン稼働させない前提ならこの時期は外気のほうが絶対湿度が少ないので通風のほうが乾燥させやすいのはその通り。

まぁここは好みで良い気はする。何がなんでも虫も花粉も入れたくない人なら窓開けなくたっていいし。
2028: 匿名さん 
[2024-05-23 10:58:13]
湿度が上がると困る季節にわざわざ居室で部屋干しする人がいるの?
浴室乾燥機つけなかったの?
2029: 住宅検討中さん 
[2024-05-23 11:02:50]
>>2028
浴室乾燥機って何に使うの?
2030: 匿名さん 
[2024-05-23 11:03:00]
工務店は空気の流れも考慮しないんだな・・・
2031: 匿名さん 
[2024-05-23 11:11:16]
浴室乾燥機ははっきり言ってエネルギー効率が悪すぎるから、わかってる工務店は採用しないよ。
ちゃんと家の冷暖房負荷計算ができていればエアコン+1種換気なら部屋干しでもきっちり乾く。
3種換気だと1種より外気から室内への湿度流入が多くなるから難易度は上がるけど、エアコンのところに吸気口を設けて排気の出口を部屋干ししてる脱衣室とかにしてエアコンかければちゃんと乾く。
2032: 匿名さん 
[2024-05-23 11:14:02]
エネルギー効率を無視して電気代の増大や長期的なメンテナンスコストを払う覚悟も持ってるなら浴室乾燥機採用したらいい。
最近ヒートポンプ式の浴室乾燥機をクリナップが販売しだしたみたいだし、それならエネルギー効率は良い。
エアコンのほうが安いしメンテナンスも楽だから個人的には採用しないけど。
2033: 通りがかりさん 
[2024-05-23 11:59:20]
換気方法に限らずヒートポンプ自体が調湿を目的としたものではないから、それを梅雨時期に乾燥目的で使うこと自体非効率。調湿に特化した空調はデシカント空調だから、デシカ等を導入してれば部屋干しだろうとなんだろうと問題ない。。外気は汚い という前提に立つとなるべく部屋干ししたいニーズはあるから、デシカがなくても、その場合は浴室乾燥やらエアコンでやるよりかは、デシカントかハイブリッドの除湿機使う方がコスパはいいよ。。
2034: 通りがかりさん 
[2024-05-23 12:12:40]
浴室乾燥機は熱効率悪いのも事実だけど、そもそも新築時の設置費用は換気扇に比べて数万円しかないから、別にごく稀に使うために付けといてもいいとは思うけど。。
2035: 評判気になるさん 
[2024-05-23 12:24:30]
2033の理論でいうならその差額数万円で除湿機買ったほうがいいのでは?
2036: 通りがかりさん 
[2024-05-23 12:37:05]
>>2035 評判気になるさん
2033だけどまぁそうだと思う。。
ただデシカント付のハイブリッド除湿機は5万以上するけど。乾燥用にヒートポンプ付浴室乾燥入れるくらいだったら除湿機買った方がいいと思うし、実際除湿機あったら浴室乾燥使う機会ってほとんど無いと思う。。
2037: 検討者さん 
[2024-05-23 12:41:08]
冬場に暖かい浴室に入れるのは良いぞ
高高とはいえ、裸になると肌寒いよ
光熱費は気になるほどではないと思うが。。
2038: 評判気になるさん 
[2024-05-23 12:53:27]
除湿の観点だけだと2036の通り効率はよくないのかもですが、結局高気密高断熱でも熱源があるわけじゃないですもんね。
うちは基礎断熱だから床下エアコンで寒さ対応してるけれど、寒がりな人には熱源という観点まで考えたらアリかもしれないですね。
2039: e戸建てファンさん 
[2024-05-23 13:15:28]
節約大変ねぇ
2040: 通りがかりさん 
[2024-05-23 14:33:47]
ウレタンがいいな~
2041: 匿名さん 
[2024-05-23 14:41:14]
袋入りグラスウール人気ないね
外部から湿気入ってくるからかな
2042: 通りがかりさん 
[2024-05-23 14:44:54]
リフォームでグラスウールがカビカビがすごかったです
2043: 匿名さん 
[2024-05-23 15:09:32]
>>2042
写真みたい
2044: TJDさん 
[2024-05-23 15:15:20]
我が家一度一部ですが壁を剥がし袋入グラスウールを取り出したことがあります。
写真も撮りましたが完全に新品のままでした。
グラスウールの弾力も新品って感じでした。水分含んでシナシナとかじゃなく今さっき開けた新品の袋入グラスウールという感じでした。
坪49万で建てた高性能ローコスト住宅です。
2045: 通りがかりさん 
[2024-05-23 15:46:28]
写真みたい笑
2046: 通りがかりさん 
[2024-05-23 15:50:21]
>>2041 匿名さん
袋に入ってなくてもカビるよ
2047: 匿名さん 
[2024-05-23 16:39:06]
ウレタンはそもそも防湿シート施工しないから

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密・高断熱の家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる