注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パパまるハウス(北都ハウス)の評判ってどうでしょう? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パパまるハウス(北都ハウス)の評判ってどうでしょう? (総合スレ)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-06-01 04:58:02
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.papamaru.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

新潟県で棟数を増やしているといわれるパパまるハウス(北都ハウス)さん。
私個人としては,逆さまになったべた基礎がメンテナンス上心配なのですが実際いかがなのでしょう?

[スレ作成日時]2009-06-16 04:18:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パパまるハウス(北都ハウス)の評判ってどうでしょう? (総合スレ)

1744: 匿名さん 
[2020-09-11 12:43:52]
>>1735 匿名さん
大阪はできたばかりの店だからじゃないですか?
1745: 匿名さん 
[2020-09-11 12:46:10]
>>1736 匿名さん
同業ですが・・・
設計施工管理費75万
事務手数料20万
詳しく内訳聞かれた方がいいです。
本体価格からのプラス料金が高すぎます。
施主様の設備等のグレードアップでもないのに。
1746: 匿名さん 
[2020-09-17 11:20:06]
見積が地域によって見事にバラバラで金額差が大きいと感じます。
地域差と言うより店舗別に見積もりが異なるように思いますが、
各支店はフランチャイズ契約の店舗で、
地域の工務店がパパまるの看板を掲げる形ですか?
1747: 聖 
[2020-09-19 01:04:35]
>>1745 
 アルプスピアホームですと、施工管理費は不明ですが
 事務手数料(官庁申請費・手数料) が30万円です。
 
 アイダ設計だと
 現場管理費は坪当たり31,130円くらい
 建築確認申請費等で50万円です。

 なのでパパまるは安いほうだと感じたのですが。
1748: 匿名さん 
[2020-09-19 16:13:37]
長野県の佐久地域あたり、もしくは冬は深夜外気温氷点下15度になるくらいの厳寒地域?で建てた方の体験談聞きたいです。底冷え、結露等いかがですか?
現在はアパ―トですが上下左右に別世帯があり、ペアガラスで昼間は南向きリビングなら暖房なしでも大丈夫なくらい暖かいですが、それよりは寒いと考えておいた方がいいでしょうか?
1749: 名無しさん 
[2020-09-20 12:55:18]
トリプルガラスにもできるし、アルゴンガス入りもあるので大丈夫です
1750: 名無しさん 
[2020-09-21 22:06:23]
おしゃれな外観とか間取りは興味がなく、安く建てられるとこと考えて
パパまると同程度のイメージで〇マホームも見に行ったら、
あんなローコストビルダーは・・・みたいな感じで鼻で笑われたけど、結局パパまるにしました。
あそこローコストメーカーじゃなかったのかw
積水の新築アパートから移ったけど、月々の支払、住み心地ほぼ変わらず広くなって満足。
1751: eマンションさん 
[2020-09-22 16:18:14]
>>1746 匿名さん

各地域で施工する大工さんや設備屋さんは違う人なので金額が違うみたいです。
普通に考えればそうですよね。
東京でも地方でも施工料金一緒だとしたら、むしろ同じ方がおかしいはず。
地域毎に違うのは経営としても正しいし、このくらいの仕様と会社規模を考慮したらやはりどう考えてもコスパ良いですよね。
何社も打ち合わせした人なら絶対に分かると思います。
1752: 匿名さん 
[2020-09-23 09:45:53]
>>1748 匿名さん

近隣に住んでおります。
寒い所です(笑)

引っ越し前は、築13年のメゾット式アパートにいました。
24時間換気、ペアガラス・日当たり良好でした。

しかし、防音などは良くないアパートです。

ファンヒーターを使い、結露もまあまあありました。

玄関先の近く、リビングに入る際のドアの下側などから、寒い風が入り
寒かったです。



パパまるは、Z空調無しです。

冬はポカポカではありませんが、アパートに比べると
暖かいです。
寒冷地エアコン&サーキュレーターで冬を越しました。

でも、ポットの様に、いつまでも暖かいというキャッチフレーズは
大げさだと思います。

ほぼ結露はないです。
余談ですがフローリングじゃなく全室畳なら、
とても暖かいだろうなと思っています。
フローリングは冷たいですね。

底冷えは感じません。

キャンペーンで、サーモX?にグレードアップしているのも
良かったかもしれません。

あと、窓が小さいのも結果的に寒さ対策には良かったのかもしれませんね。
次回、建てるとしたら、小さくできる窓は小さくしたいと思ってしまうほどです。
窓って、寒さ対策において重要だと思います。
予算あるなら、窓にお金かけるのも良いと思います。


夏ですが、アパートと比べて、夏の方が涼しく感じていました。
帰宅した際の、暑さが充満している感じがありませんでした。
高気密の穏健でしょうかね。期待していなかったので
嬉しい誤算でした。

Z空調だと、更にアクアフォームが厚くなるそうなので、
尚更高気密で安心かと思います。

安アパートと比べるのはどうかと思いますが、
うちの場合は全て「良かった」と思っています。




1753: 1748 
[2020-09-23 19:21:02]
>>1752
大変参考になりました。ありがとうございます。
雪がない分ホントに寒い地域ですよね!
このあたりだと少し古い戸建てだとエアコン+ファンヒーター当たり前ですもんね。
それを踏まえると十分暖かそうですね。
1754: 匿名さん 
[2020-09-25 22:44:22]
>>1746 匿名さん
フランチャイズではないです。
支店展開しています。
ただ、代理店の業者は異なります。代理店が立つということは営業力弱いのではないでしょうか。
1755: 匿名さん 
[2020-09-25 22:47:12]
>>1750 名無しさん
オシャレや内観を重要視しなくていいならいいかもしれないですね。
1756: 名無しさん 
[2020-09-25 23:44:59]

オプションカタログにないオプションもつけられますし、定価x07でできます
1757: bigwoods 
[2020-09-28 00:43:44]
 パパまる40坪を建てて6年が過ぎましたので参考になればと思い投稿します。ちなみに福島です。
前の建売が25年を過ぎ1000万かけリフォームするなら建て替えたほうがいいと思い住宅会社を探しました。ホームページで各社見ていたところたまたま近所にパパまるのモデルハウスがあることを知り見学にいきました。2月の晴れた日でしたが中は暖房も使用していないのに大変暖かく気に入りました。
 
 現在の家も作りが最初からよくはなくアパートだと思えばいいかと購入していて、25年もたてば隙間風も入り床も腐ってきたところもあったため比較して悪く感じるところはありませんでした。値段が安かったのもあり他の会社のモデルハウスを見ることもなく早々と決めました。

 標準のサイディングでは10年おきぐらいに塗り替えなど必要だったため、光セラに変更、風呂を1坪から1.2坪へ、屋根裏部屋、ガラスをLoweへ(1年後標準になりましたが)地盤改良で30万プラス(標準で60万までは付いていましたが足りなかった)2階にも洗面台、コンセント増、などなどで税込み1580万から1950万ほどになりました。
 この会社の床暖房(当時サービスで付きました)は1階全部できるのにかなり安く他にはなかなかない設備だと思います。
又、風呂、台所のタカラスタンダードのほうろうは汚れもすぐ落ちおすすめです。
 
 3年後に建物検査をしに来ましたが、その検査官が言うには東日本大震災の後で大工さんが足りずかなり質の悪い作りの建物が結構あると言っていました。幸いうちは直営に近い大工さんが担当だったためなんの問題もなくラッキーでした。
1758: 匿名さん 
[2020-09-29 09:21:38]
6年前新築のお話を聞けるのは貴重ですね。
ありがとうございます。

後々出てきた不具合とかあれば、参考になるので
あれば教えて頂きたいです。

パパまるも6年前と今では、色々と替わってますよね。
価格も上がったのですかね?
今のパンフレットになったのは、いつ頃なのかな。
1759: 匿名さん 
[2020-09-29 11:24:11]
外壁は標準のままでは後々お金かかりますかねぇ。
安さでパパまる選ぶのならグレードアップは最低限にしたいところです。
壁紙や建具は標準でも数種類から選べますか?
1760: 名無しさん 
[2020-09-29 14:28:47]
床、建具は6色から
パートナーワンにもできます
壁はかなり種類がありますが見せてもらえるのはそのうちの数種類で居室、玄関、水回り用など別れておりその中から選びます
1761: 1748 
[2020-09-29 20:06:29]
6色あれば十分ですね。ありがとう。
別メーカー覗いたら種類ありすぎてこだわりがない自分には面倒臭さしか感じられなかったです。
1762: 戸建て検討中さん 
[2020-10-02 06:53:10]
パパまるで建て方教えて頂きたいです。
Z空調は如何ですか?参考にさせていただきます。
冬の寒さと夏の暑さの感想をお願いします。

シロアリ対策も気になります。
ローコスト住宅って感じしますか?

こんなサービス,キャンペーン?とかあるんですか?
聞いたらうちは一切割引しません。
って言われました。
態度も微妙でした…
1763: 検討者さん 
[2020-10-02 08:40:28]
10月のパパまるハウスキャンペーンはなんだろう。
分かる方教えてください。
1764: 名無しさん 
[2020-10-02 10:13:56]
Z空調に関しては過去ログ参照ください。
割引はしないのがパパまるです、何百万とひける可能性のあるメーカーと値引きなしのパパまる、引けるなら最初から適正価格で売れって話です。防蟻処理されます、シロアリ被害ありません。
キャンペーンは月によって違いますが、およそ40から50万円分の何かです←屋根裏収納やキッチングレードupなど
1765: 名無しさん 
[2020-10-02 10:19:54]
網戸やシーリングライト、カーテンレール、ふさ掛けは標準装備です
1階部分電動シャッターに関しては関東のみ標準
サーモスXはキャンペーン中
床下収納はなし
Z空調は通常1から2台で追加しなければ60万引かれます
ダクト分岐を増やすのは限界があり、Z空調を増やすことで対応できますが前述の60万はかかります
また予定の箇所以外へのダクトは一箇所につき5万です
1766: 匿名さん 
[2020-10-03 21:51:32]
夏にパパまるで建てました、1ヶ月もたたないうちに計10箇所の施工ミス、施工不良、器具不具合、キズ、引き渡し日に施行中のため引っ越し遅れ、
クレーム入れるとハッキリしない対応、1ヶ月たっても補修にこない遅さ残念です
まさに安かろう悪かろうでした
1767: bigwoods 
[2020-10-04 13:00:19]
6年間に不具合があったか? 強いて言えば階段のきしみ音が少しする箇所があるぐらい、他には暖房便座が1階2階の2台とも5年前後で洗浄水が時々止まらない不具合で取り換えました(これはリクシルの製品の問題ですが)
 外壁については前の家が10年も過ぎると塗料が劣化し色落ちが始まり、さらに施工の悪さもあってサイディングの切れ端から水を含み所々膨れ上がった箇所があったため20年以上もつといわれる光セラに変更しました。ちなみに130万ほどプラスになりましたが安いと思っています。営業が頑張ってくれたとおもいます。

 又、1年後くらいに洗濯機に給湯の蛇口を付けたくなり、連絡しましたが施工部からは30万かかると言われやめました。電話での話し方も面倒くさそうな応対で、後々の小さな作業にはあまり熱心ではないように感じましたので近所のホームセンターなどに頼もうと思いました。

 あと、水回りのカビなどは常時ぬれている風呂場の床上面、壁面下から50cmほどの部分には手入れをこまめにしておかないと生えますが、壁面上部、天井には見られないのが不思議なくらいです(前の家では半年、1年ごとには天井のカビ落としが必要でしたが)

 
 
 
1768: 評判気になるさん 
[2020-10-05 14:32:35]
パパまるハウスで家を建てようと思っていますがZ空調の故障などが多いと聞きました。

今住んでらっしゃる方の話が聞いてみたいです。
1769: 匿名さん 
[2020-10-06 09:23:02]
>>1767 bigwoodsさん

ありがとうございます。
少なくても6年位では、大きな不具合出ないみたいなので
少し安心しました・笑

やはり、家を維持していくのには、カビ対策あたりが重要なのかもしれませんね。
1770: 名無しさん 
[2020-10-09 07:46:24]
パパまるで40坪建てて1年になります
キャンペーンでZ空調70万引き、屋根裏部屋無料、サーモスX標準でした
値引きは営業の方に言ったら多少はしてくれます
パパまるは不備や不良が多いと聞いてましたが、結局は大工さんや施工業者の問題では?
うちは建設中は週に4回ほど顔を出してました
大工さんもとても良い方で色々相談乗ってくれたり、逆にこうした方が良い、こっちの方が良いと思いますが?とか経験からの意見を言ってくれました。
多少の変更や追加はパパまる通さず大工さんが施工してくれたりとしていました
ミスがあったのは担当の現場監督です
オプションの仕様がわかっていなかったり間違った図面を渡したりと、それなりにありましたね
もちろんその都度都度に指摘してすぐに直してもらってます
外観や、内装は規格住宅なのでしょうもない点もあります
ただ、それなりの家は建てれたと満足しています
建設中も全て任せるのではなく、なるべく参加して顔を出した方が良いと思います
まぁあまり行きすぎると嫌な顔されるかもしれませんが
夏だったので飲み物とお菓子は欠かさず持って行きました
1771: 匿名さん 
[2020-10-12 10:46:58]
パパまるハウスで建築された方。
手付金・着工金・中間金は
それぞれどんな割合でしたか?
1772: がっかりです。 
[2020-10-12 18:02:20]
事情によりパパまるで建ててますが、もっとしっかりと検討してから契約すれば良かったと悔やんでも悔やみきれません。

営業さんとの相性も大切ですね…
最初の営業の方はとても感じも良かったのですが、別の営業の方に変わってからがもうダメでした。信じてた自分も悪いし決めたのも自分だけど、
これから建てる方はよく考えて考えてから契約して欲しいです。
1773: 匿名さん 
[2020-10-14 09:27:57]
>>1772 がっかりです。さん

高価な買い物だから、調べたり検討するのは
とても重要だよね。

ぱぱまるで建てた事を悔やんでいる様だけど、
その感じじゃ、他で建てても悔やむ事多かったかもね。

あと、皆さん、営業マンが大事と言うけど、
建てるのは営業マンじゃないからね。

うちの担当営業も、ここで書けないほど
変なダメ営業マンだったけど、家はきちんと建っているからね。

営業マンがダメだから、ぱぱまるもダメという事ではないよね。

1774: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-15 10:39:58]
z空調なしで、リビング階段にした方はどんな感じですか?やはり寒いのでしょうか?
1775: 名無しさん 
[2020-10-15 11:51:20]
>>1774 口コミ知りたいさん

同僚の話ですがZ空調なしで床暖房にしたらしいですが冬はリビング階段から冷気が降りてきて寒いみたいです。階段に簡易的なカーテンをしたらある程度は良くなったみたいですが。
1776: 名無しさん 
[2020-10-16 12:35:04]
>>1771 匿名さん
契約金10万
あとは2回に分けて融資からお支払いです
1777: 匿名さん 
[2020-10-19 20:55:54]
我が家は失敗でした。
Z空調が決め手になり、他社をやめて建てましたが…
会社としての対応も不満です。
光熱費も言われるまでの差が出ませんし、乾燥が酷くて嫌になります。結果、加湿器を置かないといけません。快適に過ごす事はできても、他の面でまた問題が出ます。
お金をかけるところを間違えました。
1778: 匿名さん 
[2020-10-19 21:40:11]
Z空調はエアコンなので乾燥するのは当たり前だと思うのですが…
新潟のモデルハウスは、しっかり加湿器使ってましたよ。
我が家も35畳用の加湿器使用してるせいか、そこまで乾燥気にりません。
冬の電気代は、入居前3万~4万をイメージしていたので2万前後だと安く感じます。
1779: マンション検討中さん 
[2020-10-20 01:25:50]
>>1775 名無しさん

ありがとうございます。
床暖房ありでもやはり寒いんですね
リビング階段のない間取りにします。
ありがとうございました。
1780: 匿名さん 
[2020-10-20 09:21:17]
>>1778 匿名さん
乾燥対策で大型加湿器を置くというところが・・・
小さな子供がいるので冬は特に乾燥は気になります。
1781: 匿名さん 
[2020-10-20 09:21:25]
Z空調の電気代、2万円くらいというのは安すぎません?
以前、ここに電気代を書いてくれる方のを拝見してたけど、
他の方もそんなに安いですか?

ほんと、2万円は安いよね。



1782: 聖さん 
[2020-10-22 08:27:06]
長野県で建てた方、いかがですか。
寒冷地仕様でいろいろ加算されましたでしょうか。
1783: 匿名さん 
[2020-10-24 17:10:07]
>>1778 匿名さん
35畳用の加湿器をリビングなどに置くと各部屋も加湿されるのでしょうか?
例えば2階の寝室などもです
1784: 父は大工さん 
[2020-10-25 10:05:25]
自分はリビングに木造40畳用のダイニチHD-242という加湿器置いてます。
1階はそれで50?60%維持できますよ!

逆に、容量小さいやつは太刀打ちできませんでしたので、それを寝室用で使ってます。

加湿器置かないと30%とか平気でなるので、喉がやられます。赤ちゃんもいるので、気を使ってます。ウイルスが繁殖しやすくなりますので。
1785: 父は大工さん 
[2020-10-25 10:19:09]
東北の積雪地域ですが、1年住んで電気代は
春5.6.7月は15,000円から20,000円
夏 8.9月は25,000円から30,000円
秋 10月は15,000円から20,000円
冬 11.3.4月は25,000円から30,000円
真冬12.1.2月は30,000円から40,000円

くらいになりました。妻が育休で家に一日中居たこともあり、電気代の高い昼間に節電できなかったので、今年は夜間電力を上手く使って去年より節電しようと思います。

アパート時代の電気、プロパンガス、灯油代と比べると、ほぼ同じくらいです。
快適さで言ったら当然Z空調の方が快適です。
1786: 匿名さん 
[2020-10-27 09:01:34]
>>1785 父は大工さん

私の感覚で。その生活スタイルで快適で過ごせて、真冬で4万円位までならOKだなあ。

うちは平屋でZ無し。とても寒い地域だけど、
真冬は2万円オーバーします。これでも割と節約する方だと思います。

カテエネの同じ環境の方との節約ランキングでは、
30位から50位位です。
だから、節約している方だと思います。

これで節約しなければ、25,000円以上になると思う。
それで、トイレや廊下は寒いので
Z空調にすれば良かったなあと思っています。

小さい平屋だから、Z空調あっても電気代3万円位だったかもね。
それなら絶対Z空調選ぶべきだったなあ。
1787: 通りがかりさん 
[2020-10-29 09:29:51]
z空調のリコールのハガキ来た方いますか?
1788: 評判気になるさん 
[2020-11-02 15:16:06]
Z空調のオプションを付けると
アクアフォームを通常より多く吹きかけたり
、断熱 気密性も良くなる とここで見たのですが
北関東のとある支店に聞いたところZ空調付けたからと言って通常と何も変わらないです
との回答でした。
実際にはどうなんでしょうか?
Z空調付けてその他何か変わった方いらっしゃいますか?
1789: Kaikaimacha 
[2020-11-02 23:32:10]
パパまるハウス30坪平屋Z空調を建設中の施主です。
私は、千葉県在住。 省エネ区分6地域に、3地域の寒冷地仕様を契約しました。参考にしてみて下さい。

6地域標準、断熱材アクアフォーム
屋根部80mm厚
壁  75mm厚
基礎 40mm厚
基礎立ち上がり20mm厚

6地域標準、Z空調付、断熱材アクアフォーム
屋根部90mm厚
壁  80mm厚
基礎 NEO 40mm厚
基礎立ち上がり20mm厚

3地域寒冷地仕様、Z空調付、断熱材アクアフォーム
屋根部160mm厚
壁   80mm厚
基礎 NEO 75mm厚
基礎立ち上がり40mm厚

6地域標準遮熱仕様
アクアエアー
アクアホワイトウォール

6地域Z空調&3地域Z空調寒冷地遮熱仕様
アクアエアーシルバー
アクアシルバーウォールライト

玄関ドア(YKKの場合)
6地域 D4
3地域 D2

寒冷地仕様(断熱材・玄関ドア)がオプションでプラス100.000円でした。少しでも、暖かい家を考えているのなら、是非検討してみて下さい。
1790: 匿名 
[2020-11-03 00:19:27]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1791: 評判気になるさん 
[2020-11-03 10:07:25]
>>1789 Kaikaimachaさん
細かくご説明して頂きありがとうございます。
やはりZ空調つけると断熱材の厚さは変わりますよね
営業所によって違うのですかね
なんか損した気分です、笑
1792: Kaikaimacha 
[2020-11-04 07:21:13]
でも大丈夫だと思います。アクアフォーム施工の日本アクアとパパまるハウスは同じグループ会社ですから、情報を提供し合ってます。
なので、パパまるハウスの指定の厚さで、問題はないと思います。
1793: 匿名さん 
[2020-11-05 10:38:25]
>>1789

Z空調の場合、少し厚いんですね。
その差は大きいのかなあ。

ちなみに、長野県の4地域?の数値は分かりませんか?
1794: 匿名さん 
[2020-11-05 11:20:36]
長野県でも3地域仕様でやってもらったほうが絶対にいいです。
1795: 名無しさん 
[2020-11-05 20:18:00]
そもそも断熱を気にしてるのに、ローコストで検討するのが間違い。いくら良い断熱材を使っても施工レベルが低ければ無意味。ローコストの扱う業者じゃそこまでしてくれない。正確さよりスピード重視の作り方になるので。単価の低い、ローコスト住宅を扱う業者は数をこなして稼いでいます。
1796: 戸建て検討中さん 
[2020-11-05 22:32:22]
何言ってんの?ローコストでも理想に近づけたいのは普通じゃない?間違ってないよ全然。
1797: Kaikaimacha 
[2020-11-05 23:23:34]
はい、その通りだと思います。
スタートはローコストから出発して、そこから自分の思い描く家を作っていって下さい。
きっと楽しい家造りができると思います。 
施主もいっぱい勉強して、ハウスメーカーに意見を聞いてもらって下さい。
また、ハウスメーカーに頼み込んで、腕のいい大工さんに建ててもらえば、良い家が建ちますよ。
1798: Kaikaimacha 
[2020-11-07 10:30:09]
こんにちは、建設中の施主です。
パパまるハウスの構造の考え方についてご存知無い方は、お読み下さい。

パパまるハウスの基本構造の考え方は、一般的な木材軸組工法と2×4壁式工法を組み合わせた作りです。

大地震で一番大切な強度とは、ガツンと一番最初に来る初震の揺れをくい止める強度であります。

その最初の負担に耐えられず、揺さぶられ続けて行くと、構造はひずみを拡げ破壊していきます。
ですので、まず最初に耐える力が大切なのです。

パパまるハウスでは、この最初に耐える力を、木造軸組工法では、しっかり筋違を入れて耐えさせ、なおかつ、2×4の壁式工法では、耐力面材(ハイベストウッド)で地震力を全体で受け耐えさせます。

また、地震力を一定分散させる面材の持つ安定した特徴を生かし、必要最小限の負担で、くい止めて、耐えさせる事のできる、ハイブリッド工法であります。

ですので安心・安全を守れる基本的構造だと私は思います。
がしかし、購入する際は、自ら改めて構造計算の要求や図面などを、よく確認し、疑問があれば設計担当に聞く位でなければならないと思います。

私は今回、筋違を増やして設計しなおして頂きました。
こちらの真剣な気持ちを理解していただいて、要求を聞いて頂きましょう!

パパまるハウスは素晴らしい会社で施主の意見を出来る限り反映してくれる会社ですのでしっかり施主も勉強して打ち合わせに望んで下さい。

きっと安全安心のマイホームが建ちますよ!

1799: 匿名さん 
[2020-11-08 00:02:32]
>>1795
パパまるはアクアフォームで、
施工はパパまるではなく、
アクアフォームの業者(トラックで判断)が来て施工していました。


家の近所で、明らかにパパまるより
ランクが上のHMが新築で建った時、
うちのパパまるのアクアフォームをやってくれたトラックが来て、
施工していました。

もし、パパまるの施工の方が
劣るとしたら、施工レベルは同じだと思うけど。



1800: 通りがかりさん 
[2020-11-08 21:03:39]
現在パパまるハウスで家を建てています。
先日着工し、月末に上棟予定です。
そこで上棟日に持っていく差し入れ等はどうすれば良いでしょうか?
ネットで探すとご祝儀だとかお弁当だとかまで出てきてしまい困っています。
当日は仕事のため立ち会えないので、営業さんに代わりに持っていってもらおうと思っていますが、パパまるハウスで建てられた方、お知恵をお貸しください...!
1801: Kaikaimacha 
[2020-11-09 23:29:26]
上棟時、私が行ったのは、
飲み物(缶のお茶とコーヒーたくさん出したが余った。)
お菓子
お弁当(HM監督も含めた大工の数)
ご祝儀(ぶっちゃけ正直に言いますと、棟梁3万と その下の担当の大工×1.5万 上棟時のみの応援大工×5千と 現場監督1万)
大工等に渡す内祝い(大工人数分のビールとおやつ)でした。

応援大工が10人来たので、ご祝儀代とお弁当の用意が大変でした。

私は上棟式を行わなかったので、上棟の決まりは何にもありませんでしたので、施主が上棟して頂くと感謝し、あえて棟梁に花を持たせました。
しっかり担当大工や応援大工にも気持ち良く仕事をしてもらえる様に、作業前に、集めて一人一人にご祝儀と内祝いを渡しました。

その後の対応は良く成ってると思います。
1802: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-10 06:53:48]
差し入れくらいでいいですよ。
祝儀する人いまは少ないです。ないから手抜きとかないです。
1803: 通りがかりさん 
[2020-11-10 22:16:56]
私もお茶とお菓子ぐらいでご祝儀等はしませんでしたよ
1804: 1748 
[2020-11-11 12:13:35]
>>1793
長野4地域は屋根80壁80基礎40でした。
もともと寒冷地仕様として確か75万円がかかりますが、3地域仕様にすると10万追加です。
1805: 通りがかりさん 
[2020-11-11 21:16:51]
皆さんありがとうございます!
営業さんにも確認したところ、お茶くらいで良いと言われたので、お茶とビールとおつまみを渡したいと思います。アドバイスありがとうございました
1806: 匿名さん 
[2020-11-12 09:20:16]
>>1804
ありがとうございます!
地域6とそんなに変わらないのですね。
3地域仕様にすれば良かったかな。
1807: 匿名さん 
[2020-11-12 12:23:45]
>>1804
うちのを確認したら、寒冷地仕様になっていました。
寒い地域ですからね。

75万円でした。
今更ですが、何が違うのでしょうかね?
少しググっても何も出てこなかったです。

アクアの厚さとかの変更があるのは、推測できますけど。
1808: Kaikaimacha 
[2020-11-13 18:09:24]
坪数の大きさや、平屋、二階建てなど、皆さまざまなので、はっきり値段が出しにくいのは確かだと思います。

しかし、パパまるハウスで決まっている、表などがあれば、是非公表して頂きたいですね。 

そうすれば、購入者は安心して選べますよね。

私は、千葉に住んで寒冷地仕様にしたので、決定的に3、4地域と違うの違うのは、基礎が安く造られている所だと思います。
1809: Kaikaimacha 
[2020-11-14 17:48:34]



皆さんこんにちは

以前からパパまるハウスのグループ会社、ヒノキヤグループの代表取締役社長の近藤昭さんが、youtubeで経営理念である、「最高品質と最低価格で社会に貢献」
を掲げ自社の商品開発や構造など紹介しながら、楽しく建築の勉強ができるyoutube考える家を開催してますが、今回、近藤社長が自社の古くなったモデルハウスを解体するにあたって解体前に気密測定を行っている動画が配信されました。

これは我々施主が一番知りたい、アクア ウレタンフォームの経年劣化や断熱気密の木造建築情報でもあります。

是非ご覧になってない方は、一度見てみて下さい。

面白いと思いますよ。

こちらからご覧下さい。↓

https://youtu.be/n2TpKVNFd_g
1810: 名無しさん 
[2020-11-16 13:14:59]
はぴママ37坪、今週末引き渡し、来週末引越し予定です。

Z空調入れた方、平日の昼間は6時間超誰もいないのですが、
やはりスイッチは入れっぱなしですか?
不在時間が長いと、切った方が電気代的にお得なのかと思いまして…

ちなみに長野県の某盆地です。教えていただければ嬉しいです。
1811: 匿名さん 
[2020-11-16 23:34:24]
入れっぱなしで問題ないです。入れっぱなしの方が帰宅したときに快適なのと、24時間入れっぱなしで2週間ほどで、ソーラーが入っていれば電気代1500円程度です
1812: 名無しさん 
[2020-11-17 09:01:42]
>>1811
ありがとうございます。
ソーラーは入れませんでした…
灯油とプロパンガスがない分、安くなれば嬉しいです。
1813: 聖さん 
[2020-11-17 11:50:54]
自分も長野で考えています。
パパまるのキッチンは正直最低ランクの装備なので、いろいろオプション付けて他のハウスメーカーと
同レベルに持ってきても、家本体が安いので他のハウスメーカーより安価ですよね。

ただ耐震3等級の見積もりがまだ来ないから、その辺がわからないけど・・・。
1814: 匿名さん 
[2020-11-17 22:20:21]
3相当でよければダンパー入れればいいと思いますよ!
等級とるのはお金結構かかるので。
比べると安価です
1815: 戸建て検討中さん 
[2020-11-19 10:17:57]
パパまるハウスで資料請求し、30坪4LDKプランで気に入った間取りがありましたが…
玄関向きやバルコニーの場所を変更したりできますか?

Z空調付けた、諸経費など全て入れた価格も
どなたか教えて下さい!
1816: Kaikaimacha 
[2020-11-19 18:26:04]
パパまるハウスの防音性とか知りたいのですが、どうでしょうか?
1817: 匿名さん 
[2020-11-19 19:32:11]
>>1815 戸建て検討中さん
最近聞いた話ですが、z空調はプラス80万、玄関や部屋の間取り変更は1フロア10万で変え放題。バルコニーの変更についてだけは別途30万?みたいです。z空調ラインを屋根裏に追加すれば5万位だそうでした。

1818: 聖さん 
[2020-11-20 08:49:56]
>>1815
パパまるは価格表があるので、行って聞けば渡してくれます。
家のサイズによってZ空調の価格は変わるかと。
小屋裏収納はこれに+50万円。

Z空調搭載の家の価格表を掲載します。
諸費用等は、別紙となりますのでご注意を。
長野で+280万円くらいです。
パパまるは価格表があるので、行って聞けば...
1819: 匿名さん 
[2020-11-20 16:29:20]
高気密高断熱のパパまるハウスさんでZ空調完備をしている施主様にお聞きします。
良く、室内の乾燥注意とききますが、居室内のカビや浴室内のカビなど対策をしていなくてもカビの問題とかはありませんか?
1820: 検討者さん 
[2020-11-20 18:03:37]
>>1819 匿名さん

梅雨の時期は気をつけないとカビが発生すると思います。暖房の時期が1番乾燥がひどいだけです。除湿モードにしても梅雨の時期は湿度がかなりあがります。
1821: 聖さん 
[2020-11-20 18:24:06]
Z空調の乾燥・湿気問題って
結局、飽和水蒸気量の関係だと思うんですよね。
なんで乾燥しているかというと、家全体が温まっているから、相対的な水分が少ない。
部屋ごとのエアコンだと、一部は水分があるように感じ、一部は水分がないように感じる(乾燥)

Z空調がきちんと家全体に効いている証拠だと思うのです。
カビというか、湿気はその逆。
きちんと冷えるので、水蒸気が水滴となってしまう。

中学理科のページを見るとわかりやすいかも
https://www.try-it.jp/keyword_articles/58/#:~:text=2.%20%E9%A3%BD%E5%9...,%E3%81%BB%E3%81%A9%E5%A2%97%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

あとZ空調の説明(だったかな)で、基本、暖房冷房運転として、除湿は行わないでください。ってあった気がします。
1822: 匿名さん 
[2020-11-20 18:26:39]
>>1820 検討者さん
ありがとうございました。
梅雨時期にはエアコンを回してもカビに注意していきたいと思います。

1823: 匿名さん 
[2020-11-20 18:39:29]
>>1816 Kaikaimachaさん
確かに防音ってきになりますね。
ピアノの音や、うちの息子はお風呂で大声出して歌ってたりするんで近所迷惑にならないか心配です。
1824: 匿名さん 
[2020-11-20 22:41:58]
>>1817 匿名さん 屋根裏Z空調ライン5万でできるなら頼みたかったです。私の担当営業マンも監督もそんな話しは一切でませんでした。

1825: 1748 
[2020-11-21 11:25:42]
Z空調なしのプランで検討していますが、その場合も乾燥やカビって気を付けた方がいいんでしょうか?
夏はエアコン、寒冷地なので冬はファンヒーターも使うつもりです。
1826: 匿名さん 
[2020-11-22 08:29:27]
私も現在パパまるハウスにお住まいの方々に質問です。
標準仕様の床材、永大産業アトムフィットGMは使用していて、質感や耐久性能、注意点など、メリット、デメリットを評価していただけますか?
1827: 検討者さん 
[2020-11-22 10:42:59]
>>1825
高気密高断熱の家でファンヒーターを使うのは良くないと聞きます。壁の内部まで湿気がまわり見えないところもカビが発生するみたいですが…ググると高気密高断熱の家でもファンヒーターを使ってる方はいますね。
1828: 匿名さん 
[2020-11-22 16:33:42]
支店や契約時期によってキャンペーンて違うかもしれませんが、キッチンやお風呂選べる物、皆さんどれにしましたか?
1829: 通りがかりさん 
[2020-11-23 21:49:11]
今年の春に、34坪の平家ができ、半年経ちましたが、Z空調最高ですね。
電気代が、月 最低で7000円、最高で16000円、エアコン一度も止めずに、この電気代だからすげーお得。
しかも、家全体が一定の温度だから過ごしやすい。
家の中にいると、季節感がゼロ。
朝、寒くて起きれないってことも無いし、夏場は、寝苦しい夜もなく快適。
家から出ると、寒いとか暑いとかになるし、服装が困るくらい。
1830: 通りがかりさん 
[2020-11-24 15:10:40]
>>1829 通りがかりさん
電気代すごく安いですね。
オール電化ですか?


1831: 匿名さん 
[2020-12-02 10:51:20]
電気代、それくらいなんですか。
Z空調ってすごく高そうなイメージを勝手に抱いていました。
気密性も断熱性もよいからこそ
エアコンがフル稼働しなくて済む…それで電気代がかかりにくいという理解でいいのかな?
1832: 匿名さん 
[2020-12-14 07:08:46]
Z空調夏から冬使ってみて私自身は◯です、
確かに冬は乾燥し加湿機を必要とされる方もいるでしょうが、風呂上りドア開けっ放し洗濯物を乾すなどして対応してます、光熱費そこそこで夏と冬は快適で外出たくありません 、玄関入った途端ほっとします。ただしエアコンの音うるさいです
CMではオプション無しと社長言ってますがZ空調オプションですよね?
1833: 匿名さん 
[2020-12-14 07:21:19]
>>1816 Kaikaimachaさん

外からの防音は悪くないと思いますが建物の中はそれなりの材料ですから良くないです、特に床ですね、あとサッシ上にひさし必要になるかもです
1834: 父は大工さん 
[2020-12-15 20:38:12]
リビングにある空気清浄機での温湿度データです。
ダイニチの木造40畳用パワフルモデル12?タイプで加湿してます。朝と夕方に給水してます。
温度は実室温22±1℃
湿度は実湿度55±1%

を目標にしてます。

赤ちゃんとワンコがいるので、気を使っています。

ちなみに最初は8畳用と6畳用2台をリビングで使ってましたが、太刀打ちできず、湿度が全然上がらなかったので大容量タイプを買いました。
リビングにある空気清浄機での温湿度データ...
1835: 匿名さん 
[2020-12-16 12:25:53]
2月に基礎工事を予定しております。
東北地方のため、氷点下を毎日下回る環境ですが、特に問題などは出ないでしょうか?
同じ様な時期に建てられた方がいれば教えて下さい。雪は例年少ない地域です。
1836: 匿名さん 
[2020-12-17 16:20:47]
3年連続Z空調の室外機の内部が凍りました…ファンが凍りに当たってうるさいから電源OFF 防雪フード、ドレンパンヒーター付けてるので冬は他の暖房機器を使ってくださいってダイキンに言われました。寒冷地仕様の日立のエアコン買いに行かなきゃ!2度とダイキン製品は買わないと誓った!!
1837: 匿名さん 
[2020-12-17 16:56:08]
>>1836 匿名さん
スレチになるけど、日立のエアコンって良いの?
昨年、Z空調をやめて、3室のエアコンを寒冷地用白くまくんにしました。

室外機も室内機も大きくて、これは良いかと思ったけど、
リビング用は満足度低いかも。16畳リビングに18畳用使ってます。

我が家は特に寒い地域なんだけど
朝はタイマー1時間前にかけても少し寒いので
起きたらまず「ゆか暖」という最大級で暖めるボタンを押します。

これで30分運転して、やっと暖かくなる感じ。
節電タイプだけど、この運転の時には、かなり消費していると思われます。

サーキュレーターも使っているけど、足元が暖まらないです。
まあ、他のエアコンと比べる事できないので、何とも言えないんだけど。

室内機、ただでさえ大きいのですが、動き出すと色んな所が開いて
実際より場所取るので、設置場所に余裕が必要かも。


1838: 匿名さん 
[2020-12-17 17:12:54]
>>1837 匿名さん

1836です。XKシリーズのメガ暖白くまくんが欲しいんです。ちなみにリビングに23畳用1台では1階すべてを賄う事は厳しいんですかね?
1839: 匿名さん 
[2020-12-18 09:41:39]
>>1838 匿名さん
地域、エアコンの場所や間取りによるかもしれませんが、
1台では厳しいかもしれませんね。
暖房の即効性がないので、
Z空調みたいに、1日中付けっぱなしなら良いかもしれませんが。

うちは、窓側エアコン→リビング→キッチンカウンター→洗面所・脱衣所と
一直線にエアコン風が通る感じになっていて、ドアを開けておけば脱衣場20℃以上にまでは上がります(1時間以上の運転、24℃設定位で、リビングは23℃前後になります)

16畳リビングに18畳用白くまくん、昨年秋の新発売モデルです。

ちなみに、中部電力のカテエネ君で、似た家族構成との比較では、
そんなに節電している訳ではないのですが、
節電している部類に入っているので、白くま君の省エネ度は高いかもしれません。










1840: 戸建て検討中さん 
[2020-12-19 13:32:30]
富山のパパまるハウスについて知っている方いらっしゃったら教えてください

県内にパパまるハウスとパパまるハウス × ファースト設計という2つあるのですが何か違うのでしょうか?
後者の方は富山エリアの販売代理店と謳っておりますが直営と代理店だと直営のメリット、代理店のメリットなどやはり違いが出てくるのでしょうか?

よろしくお願いします。
1841: 匿名さん 
[2020-12-20 01:05:46]
寒冷地に住んでいるのですが、
パパまるは結露しないですね。

単身の頃住んでたアパート、
築23年の古いアパートの時は、窓がビチョビチョになる位の結露、
直近では築15年位の
ペアガラス仕様のメゾネットタイプのアパートでも、結露が結構あったんですけどね。

パパまるに引っ越ししてから、
結露は一度も見てないです。

まあ、安価なアパートと比べてはいけないだろうけど、今と昔では違いますね。
1842: 匿名さん 
[2020-12-21 19:16:25]
>>1832 匿名さん
12月に入り冬本番
風呂ドア開けっ放し&洗濯物では乾燥に対抗出来ず
加湿機を買ってきました、話に聞いていたんで24畳用のでかいやつを。
1843: 評判気になるさん 
[2020-12-23 12:34:13]
資料請求をしたのですが音沙汰がありません。
皆様は資料請求からどれくらいで連絡や資料の送付がありましたか?
事情で電話が出来ないので気長に待つしかないのかな…
1844: 匿名さん 
[2020-12-24 09:49:03]
>>1843 評判気になるさん

パパまる・あるある かもねw

「ローコスト住宅だから」
と甘えている気がして仕方ない。

ホントはローコスト住宅だから仕方ない、と思う側は客側であって、
パパまる側ではないのだけどね。

営業の姿勢が、パパまる側から色んな営業やプレゼンなどして、
ぜひ我が社で!という感じではなく、
パパまるで建てたいと、こちら側がお願いしたら
「ありがとうございます!」という感じ。

少しイレギュラーな事をお願いすると
「規格住宅ですから~」という感じ。

我が家の時は
営業さん口に出して言わないけど、そういう雰囲気になった事が
幾度かあった。

完成後、お客様アンケートが来て、あるがままを書いてだしたら、
1か月以上経って、言い訳をしながら謝罪しに来て、
後日、軽度な不具合も直して貰えた。

うちの場合だけだと思うけど、
パパまるの行動には考えられない様な事が結構あったが、
結果的にそういう会社の姿勢などが、家自体に影響される事なく
満足はしています。

あとは10年20年経った時に、経年劣化レベルで
いてくれればなあと思っています。

パパまるは、会社の姿勢、体制造りとか営業マンの質向上とか
もっと良くなれば良いとおもいます。

資料は、電話できないなら気長に待つしかないですね~。

(上記のコメントは、我が家だけの事で、きちんとしている営業所や
営業マンも沢山いると思います)



1845: 匿名さん 
[2020-12-27 01:01:36]
>>1844 匿名さん

同意!
1846: 匿名さん 
[2020-12-28 22:19:59]

>>1844 さん
アドバイスありがとうございました。
先日資料が来たのですが、請求した資料が入っていなかったり
添え状の宛名が全く知らない人の名前だったりで、なるほどこういうことか!と納得してしまいました。
家自体に満足はされているとのことで、今度お話を伺いに行こうかと思います。
ただ、宛名も違っていましたし連絡して大丈夫なのかは不安ですがw


1847: 通りがかりさん 
[2020-12-29 14:28:06]
我が家が資料請求した際は
営業さんが家まで持ってきてくれましたよ!
営業所と営業さんによりますよね。
我が家はとても良い営業さんに出会えたので
大きなトラブルなく順調に進んでいます。

どうしてもパパまるハウスで建てたい!
と言う方でなければ営業さんで選ぶのもいいと思います。
他にもローコストメーカーはたくさんありますし、我が家も良い営業さんだったからパパまるを選びました。
ご参考になれば嬉しいです。
1848: 匿名さん 
[2021-01-06 11:04:01]
資料請求の不備は、担当部署に人手が足りず手が回っていない可能性がありますよね。
自分も家探しはいい営業さんで選びたい派ですが、どこで誠実で優秀な営業さんに出会えるかは運次第なところがあり、もどかしいです。
メーカー事にオススメの営業さんを探せる口コミ情報掲示板があればいいのに。
1849: 通りがかりさん 
[2021-01-07 21:44:34]
標準の窓、今年からLIXILのアルミ樹脂複合サッシからYKKのオール樹脂サッシに変わりましたね。
標準仕様で樹脂サッシはかなり良いかと。
ホームページも変更されてました
1850: 匿名さん 
[2021-01-08 11:55:58]
どんどん良くなっていますね。

窓は大切ですよね。
自分の場合は、キャンペーン中でサーモXにグレードアップしてくれたけど、
オール樹脂とどれ位の差が出るか興味あります。
サーモXでも、窓のそばに立ち手を近づけると冷気は僅かに感じる程度ですが
樹脂だと感じないレベルなのかな。
サーモX、大きな窓より小さな縦長の窓の方が冷気を感じやすい気がします。
気のせいかもしれませんが。

あと、縦長の窓は開閉がハンドル回すタイプで、
窓の空き方が左側が開くパターンが付いています。
ハンドル回すタイプは、ロックが少し面倒なのと
耐久性が低い感じがします。
あと左右が開くのではなく、下側が開くタイプの方が
多少の雨はしのげるのでは?と思います。
好みの問題かもしれませんが。

1851: 検討者さん 
[2021-01-08 19:15:27]
現在パパまるさんで見積もりをもらって検討していますが、

どなたか屋根裏収納部屋の窓を大きな窓に変更された方いらっしゃいますか?
モデルルームを見に行った時、曇りガラスかつ小さいなと思ったのでもう少し大きなものにしようかと思ってます。
大きなものにすることで構造計算しなおしとかなると追加料金がたくさんかかるのでしたら諦めようと思ってますがどなたか変更された方居ましたらお願いします。
1852: 通りがかりさん 
[2021-01-09 20:23:02]
全国で寒い日が続いていますが、みなさんエコキュートの容量は大丈夫ですか?
標準の360リットルは少ないように思えるのですが
1853: 戸建て検討中さん 
[2021-01-12 19:47:50]
z空調付きで本体価格1000万前後のプランで検討しています。オプションは80万程付けました。
施工管理費等を入れた建物代が本体価格+800万程でした。
こんなもんなのかな?と思う反面こんなに跳ね上がるかな?とも思ってしまっています。
皆様もこのくらいの料金かかりましたか?
1854: 匿名さん 
[2021-01-13 14:42:51]
>>1853 戸建て検討中さん

なんか、高いですよね。

コピーされた価格表を貰いませんでしたか?
全てのプランの本体価格の他、絶対にかかってしまう費用が数項目に分かれて書かれていて合計金額が記載されているA4?の大きさの価格表です。

オプション付けなければ、その価格の他は一切かからないです。
明朗会計です(笑)
もちろん、土地代とか登記とかは別です。

うちは本体価格900万円弱で合計1200万円でした。
オプションは100万円くらいだったのかなあ。
1年半前、平屋です。

Z空調の価格が入って1000万円なら、うちと同じくらいの
建物価格ですよね。
+800万円は高い気がします。

>>1852
家族構成にもよると思います。
1855: 匿名さん 
[2021-01-13 18:06:27]
2019年秋(消費税10%)時点で、
・外部工事費98万円
・設計施工工事費75万円
・事務手数料20万円
・寒冷地仕様75万円(寒冷地でなければ不要だと思います)

この項目は、広さ等関係なく一律でした。

これに消費税ですね。
ちなみに880万円プランなら、
これらの費用(寒冷地仕様含む)と消費税(918400円)で合計12398400円です。
プラス350万円位ですね。

オプションなければ
これで建つはずです。

照明器具、カーテンレール、外の水道などは標準なので、
カーテンだけ買い足せば住めます。
もちろん外講工事、駐車場などは別です。

なので、+800万円というのは
かなり高いですね。

価格は一律で、明確な価格設定が売りのパパまるなので、
もう一度、確認した方が良いと思いますよ。
1856: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-13 18:16:27]
>>1854 匿名さん
1853です。こちらは2階建てではありますが、おそらく同じ位の建物価格かと思います。
同金額帯の方のアドバイス非常に参考になります。ありがとうございます!
合計金額が出された用紙ありました!しっかり金額を出してくれたメーカーは他に無かったので信頼はできると思っています。
念のため内訳を書かせて頂きます。
営業さんが匿名口コミ掲示板を見ると仰っていたので少しぼやかします。

外部工事費…980,000
設計施工管理費…980,000
共通仮設費…800,000
事務手数料…200,000
地盤改良費…520,000
ポーチ階段…30,000
住まい給付金…50,000
外構費…1,500,000
遠方割増…200,000
オプション850,000
合計611万でした。

これに土地代の端数と消費税を入れて800になってしまっていました。
適正価格がわからないのですが、これくらいなのでしょうか?
1857: 匿名さん 
[2021-01-14 01:00:43]
>>1856 口コミ知りたいさん

色んなモノが入って800万円プラスなのですね。

必ずお支払する経費的なモノと、
それ以外のモノと区別した方が良いのでは?

経費的なモノは、価格表で確認すれば良いですよね。


それ以外のモノは、適正なのか
この位の情報のみだと
何とも言えないと思います。

ましてや外構費用などは、
内容によって価格は違ってきますから。

適正かを調べるなら、
ほぼ同じ内容で、他メーカーの見積を複数お願いして比べるしかないと思います。



あと節約するとしたら、
外構工事はパパまる経由ではなく、外構工事専門の業者に直接お願いすれば50万円近く安くなる可能性あると思います。



1858: 評判気になるさん 
[2021-01-14 16:03:21]
オプションで衛生器具などのグレードをあげて、やっとハウスメーカーの標準仕様レベル。ローコストだからしょうがないと妥協できればいいのかと思います。1年で窓の立て付けは悪くなるし、ユニットバスは床鳴りするし、北国の会社なのに外水道は不凍ではないし。監督も都合が悪いと連絡がとれません。
1859: 戸建て検討中さん 
[2021-01-14 20:38:33]
>>1856 口コミ知りたいさん

これって建物関係金額の方にかいてあるやつだよね?
うちは+450位だった記憶があるけど細かい数値は覚えてない
外構費分マイナスしたらそんなもんかなって気がする
1860: 匿名さん 
[2021-01-15 09:23:34]
>>1858 評判気になるさん

窓の建付け、バスの床鳴りは、パパまるに報告済みなのですよね?
原因とか分かりましたか?
その後の対応策とか行っているのなら、それも教えて貰えたら参考になります。

あと、下水道が不凍でないといのも、
少し分からないのでもう少し補足お願いします。
我が家も寒い地域なので。
1861: 匿名さん 
[2021-01-16 08:11:20]
標準って、360リットルなんすかね?

うちのは設定450リットルまでと
なっている(パンフレットとかじゃなく、リモコンで設定変えられる画面に書いてある)

寒冷地仕様だからかな。

ちなみに、その画面に
「参考」320L 最大450Lと書いてある。
参考の320は、我が家の使用の事なのかなあ。設定は400にしてあり、
多く使う日は、念のため22時以降に湯増しをします。その後に風呂やシャワーで使うので。
ちなみな2人家族、水道料は
かなり使っている方なんじゃかいかな。


エコキュートは
グレードアップカタログに、
グレードアップすると6万円upと
書いてありました。何リッターかは書いてなかったです。
1862: 評判気になるさん 
[2021-01-17 09:25:27]
>>1860 匿名さん

風呂の床鳴りはLIXILに対応して直してもらいましたが原因不明。工事の日に監督の立ち会い無し。外の水道は凍結予防の水抜がついてません。高気密、高断熱と言っていますが寒いです。安物買いの銭失いにならなければいいと思いますが。そこは人それぞれの価値観かと
1863: 名無しさん 
[2021-01-17 17:27:31]
>>1851 検討者さん

窓サイズ大きくすると居室扱いになるので3階区分になり固定資産税にも含まれてきます、パパまるではそういったことは不可です
1864: 名無しさん 
[2021-01-17 17:34:07]
>>1861 匿名さん
460Lだったかと。
1865: 名無しさん 
[2021-01-17 17:35:59]
>>1862 評判気になるさん
寒冷地ではないですが暖かいです、Z空調回しっぱなし22度設定にて肌寒く感じるのはパントリー
1866: 検討者さん 
[2021-01-18 01:29:10]
>>1863 名無しさん

居室扱いになってしまうんですか…屋根裏収納の窓変更は諦めます。
窓変更は可能と聞いていたんで屋根裏収納の窓も出来るのかと思っていました。

有難うございました。 
1867: 戸建て検討中さん 
[2021-01-18 20:49:33]
天井材の機能は気に入ってるんだが、あの四角が沢山がイメージと合わず。柄は選ぶ事できないのかな??
クロスはカラーだとオプション??
照明器具はダウンライトだと何個まで標準仕様かわかる方いますか??
1868: 匿名さん 
[2021-01-19 10:41:30]
確かにうちも寒冷地で結構雪が積もる地域なのですが外水栓は標準で付きますって言われたから安心していたら不凍栓じゃなくて焦りました。完成後に冬前ぐらいに近所の設備屋さんに不凍栓に変えてもらいました 笑 確認しなかった自分がいけないけど…寒冷地だし…ねぇ…
1869: 匿名さん 
[2021-01-19 12:23:32]
>>1862
情報ありがとうございます。
Lixilが対応したというなら、取り付けというより、商品自体の欠陥ですかね。

あと、寒いというのは
きちんとアクアフォームを施してあって
気密性に問題ないけど、この仕様では太刀打ちできない程寒いのか、
アクアフォームや他の施工に問題あって寒いのか?では
意味合い違ってきますよね。

私も全然素人なので詳しくないですが、気密性は調べる事もできましたよね?
結構、料金かかるかもしれませんが。
これから長い期間住む家ですし、保証期間の問題もあるので
早めに何か対策された方が良いのでは?


うちもかなりの寒冷地ですが、
今まで寝る時には電気敷布が必須でしたが、今は1度も使ってないです。
当然、もっと暖かい家もあるでしょうが、
私にとっては十分暖かいですけどね(Z空調なし家です)

あと、私の場合監督と現場で会った事は一度もなかったです(爆)
話したのも最初の挨拶を含め3回位。その代わりに営業の方が
色々とやってくれましたけど。

1870: 通りがかりさん 
[2021-01-19 14:53:57]
>>1867 戸建て検討中さん

私のところは天井は選べませんでした。
クロスも標準は白基調で、別のものはオプションになると思います。

ダウンライトはキッチンに3つ、ダイニングに2つ付けられました。追加はオプションだと思います。

基本的にオプションだと思います。規格住宅なので...
カスタマイズしたカタログ注文住宅をおすすめします!
1871: 購入経験者さん 
[2021-01-22 13:34:25]
>>1856 口コミ知りたいさん

去年、パパまるで建てましたのでご参考に。

37坪 本体価格 1,080万円
付帯工事費    280万円
 建築確認申請費用
 仮設工事(仮設電気、仮設トイレ、建築足場等)
 屋外給排水工事(上下水道接続)
 地盤調査費用
 施行管理費用
Z空調       120万円
Z空調値引き    -50万円

断熱仕様アップ   10万円
狭小地工事割増   10万円
狭小道路割増    15万円
盛り土費用     15万円 土地の一番高位に合わせるため
周囲1m砂利敷き  3万円
すまい給付金用検査 5万円

ここまでで   1,488万円
-------------------------------------

それ以外でオプションと仕様変更に約140万円かかり、
合計で税抜き1,630万円くらいになりました。
本体価格に対して550万円の増加です。
※外構工事は別会社に頼んだので含まれていません。
1872: 通りがかりさん 
[2021-01-22 19:06:57]
パパまるハウスでガスに変更したらガス給湯器もついてきますか?
あと、テレビアンテナも標準なんでしょうか?
1873: 名無しさん 
[2021-01-22 21:11:42]
>>1872 通りがかりさん

アンテナ標準ですよ
TVコンセント追加した場合はブースター必要となります
1874: 名無しさん 
[2021-01-23 23:31:09]
建築年数三年、ソーラーパネル24枚ついての屋根の上の雪どめアングルは何本ついてますか?今年落下しました。連絡した結果、保証期間過ぎた為保証出来ませんの返答。まだ三年なのに簡単に落下することはないと業者に言われました。一体どうしたらいいのか?
1875: 匿名さん 
[2021-02-01 11:15:58]
購入されたオーナーさんが価格の明細をあげて下さっていますね。
本体価格は安くてもその他の付帯工事やZ空調で加算されて550万円のプラス、
こちら以外にも外構費用がかかってくるそうで、大変参考になりました。
1876: 匿名さん 
[2021-02-03 13:15:32]
スレ違いになるかもしれないけど、
ローコスト住宅の中でパパまるの対抗馬的な
安さとコスパに優れている所はドコだろうね?

アイダ設計の営業の方は、パパまるには価格では勝てないと
言ってました。アクアフォームもOPだったし(一昨年の秋の時点)

パパまるで建てて1年半で、それほど不満はないのだけど、
建てる前に、あまり他のメーカーの話を見積もりしたり聞いたりしなかったので
少し気になるんですよね。

今更なのは分かっているのですが、話のネタになるので
何か情報ある方教えて下さい!

1877: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-03 16:44:21]
>>1851 検討者さん
屋根裏窓透明大きな物に変更してもらいましたが
少し大きくなる程度です、追加料金も取られませんでした
1878: 戸建て検討中さん 
[2021-02-05 15:01:26]
パパまるハウスで使う木材がわかる方いますか?
集成材??
ホワイトウッド??
土台も気になります。
よろしくお願いします
1879: 評判気になるさん 
[2021-02-07 13:00:31]
パパまるハウスの建売を購入して2年目になるのですが、どうも足音や物音が響くのが気になります。二階での一階の音やその逆も気になります。
建売だからここまで響くのか元々パパまるハウスは響くのかを知りたいので、すでに住まわれている方ご自身の感想をお聞かせください。
物音対策を取られている方はその対策方法や施工時に行った場合には行ったモノも教えていただけるとリフォームの際に参考になるので助かります。
正直困っているで何卒ご意見をおきかせください。
1880: 名無しさん 
[2021-02-08 10:42:50]
去年11月末に、築50年の家を建て替えて入居しました。

物音ですが、1階2階共に、TVや音楽、目覚ましや調理音などは気になりません。
ただ、2階での床の音(物を落とす、コロコロ付き椅子、ゴムボール、ロボット掃除機)は1階で響きます。
逆だと、1階の折れ戸の開閉音が、真上で寝ている人間に良く聞こえます。1階のピアノの音も、外にはあまり聴こえないようですが、2階には響き渡ります。

床か天井が薄いのかな?と思ってますが、Z空調のエアコンの音で全てかき消されてますのであまり気にしてません。物音対策も施工も特にしてません。
ですが、築50年の木造住宅よりはよっぽど静かです。何より暖かいし。
1881: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-09 08:07:39]
>>1879 評判気になるさん
私も家の中の音があまりにも響くので聞いてみました、高気密高断熱で太鼓のような現象で音が響きやすくなると説明受けましたが他の理由もあるそうです
ローコストのため床の厚さ3センチまあ仕方ないなと、床の音ならゴムの付いたタイルシート(密着するもの)引き詰めるだけでもある程度抑えられるかと
猫2匹いてかなり走ったり飛び降りたりして最初かなり驚きましたが慣れました
1880さんと全く同意見です
1882: e戸建てファンさん 
[2021-02-09 13:49:49]
お勧めしません。やめたほうが良いです。以下がその理由です。

・完成時仕様違いが20件以上、議事録を作成しないため
・修復が遅い。再発する
・修復時に、ほかを壊してしまうグループ長がいる
・技術力が脆弱で製造メーカーに依存している。
・フローリング床とベタ基礎コンクリート面が反響する
・フローリング床の床鳴りが多発
・階段を踏んだ時の軋みが多発
・屋内壁内に防音遮音材が無く、音が筒抜け
・階間にも防音遮音材が無く、二階の足音やドア開閉時に、押し入れ観音開きドア開閉時に響く
・外壁材に日射が当たると音が頻繁にする
・床暖ボイラー音が屋内に響く
・外壁から窓サッシアルミ材が2.5cm程突出しているので、庇がないと雨だれ音が凄い響く
・引き渡し後、手のひらを返したように対応が悪くなる(営業MD氏)
・書面を作成しない(不利になると思っている)

1883: e戸建てファンさん 
[2021-02-09 13:53:39]
・ガス給湯器もついてきますが、壁付けなので音に注意が必要です。
・地デジ八木テレビアンテナだけは標準です。衛星パラボラは有償オプションです。
1884: e戸建てファンさん 
[2021-02-09 14:10:08]
1867: 戸建て検討中さん へ

クロス変更は、有料オプションです。
ダウンライトは3個まで無料変更できます。
1885: e戸建てファンさん 
[2021-02-09 14:17:35]
1879: 評判気になるさん へ

同感です。1882をご覧ください。1cm厚のタイルカーペットを敷いて凌いでいます。
壁感はどうしようもない、安い民宿にいるみたいですね。
1886: ラマラ 
[2021-02-10 10:22:14]
>>1882 e戸建てファンさん

私の所は毎回、営業と現場監督2人とも議事録をとっていてコピーしてもらっていました

引き渡し後に不備な所もありましたが、すぐに対応してくれました

2階の物音に関してはある程度仕方ないかなと思います
前提はローコスト住宅です
完璧を求めるならローコストは選択に入らないはず
建設中も頻繁に大工さんと話をして色々アドバイスをして貰いました
大金を払っているからと言って任せっきりは良くありません
1887: 匿名さん 
[2021-02-10 10:57:54]
>>1878 戸建て検討中さん
標準はホワイトウッドです。
1888: 匿名さん 
[2021-02-10 14:48:44]
スー●カウンターで紹介されたのですが、耐震等級3でツーバイというのは本当でしょうか?
標準仕様でそれですか?
もしそうだとしたら何故ローコストでそこまでやれるの?
1889: 名無しさん 
[2021-02-10 18:19:17]
>>1888 匿名さん
過去ログみようか
1890: 匿名さん 
[2021-02-10 21:12:12]
パパまるハウスの屋根下のルーフィングはアスファルトルーフィングなのでしょうか?それとも改質アスファルトルーフィング??建てられた方でご存知の方は教えて下さい!
1891: 匿名さん 
[2021-02-11 12:18:38]
>>1889 名無しさん
すみません、ここの過去ログだと耐震等級2が標準のようですが、ネットだと3が標準とありよくわかりません
1892: 匿名さん 
[2021-02-11 13:22:26]
>>1891 匿名さん

標準は耐震等級1です。お金を出せば2になりさらにお金を出せば3になります。パパまるでもさらにお金さえ出して申請などしてもらえば長期優良住宅になります。
1893: 匿名さん 
[2021-02-11 13:24:55]
耐震等級3は桧家住宅ではないでしょうか?
1894: 匿名さん 
[2021-02-11 13:49:38]
>>1892 匿名さん
そうなのですか…ありがとうございます
オプションだとしてもタマよりは安いでしょうかね
一度話聞きに行ってみますありがとうございました
1895: 検討者さん 
[2021-02-12 01:04:24]
>>1877 口コミ知りたいさん

屋根裏部屋の窓、変更されたのですね。
出来ないと思ってましたのでちょっと残念です。
Z空調は魅力だったのですが色々あってパパまるさんは候補から外しました。
有難うございました。

1896: 匿名さん 
[2021-02-14 07:38:23]
パパまるって図面は平面図と立面図しかくれないのが当たり前ですか?配管図とか無いって言われたのですが…
1897: e戸建てファンさん 
[2021-02-14 18:47:26]
当方新潟県で建築中の者です。今朝すぐに営業担当から検査担当が現場に行ってチェックします、異常があれば連絡します、と言われました。当たり前かもしれませんが安心しますね。
1898: 戸建て検討中さん 
[2021-02-18 16:12:14]
>>1887 匿名さん

ホワイトウッドなんですか?
うちの方は営業さんに、国産の檜と杉って説明がありましたよー
1899: 名無しさん 
[2021-02-21 09:16:59]
栃木県でパパまるハウスの軽井沢バージョンの平屋を検討しています。
栃木県のパパまるハウスで平屋を建てた方がいましたらお聞きしたいんですけど、着工から上棟、竣工まででなにかもしくは建ててから不満や不安なことってありましたか?
1900: 匿名さん 
[2021-02-21 21:45:09]
>>1891 匿名さん

パパまるハウス標準はアスファルトルーフィングです。改質ルーフィング以上の物にしてもらって下さい。私は標準を貼られてから、相談したので標準と改質の二枚貼ってます。
1901: 名無しさん 
[2021-02-21 21:56:53]
昨年12月に引き渡しされた者です。
ココチeのフィルターに細かい土のような物が付着してから気づきましたが、粉塵など、Z空調の内部に入っても壊れないのでしょうか?
1902: 名無しさん 
[2021-02-23 21:44:42]
>>1900 匿名さん

ありがとう御座います。最低でも改質アスファルトルーフィングは必要ですよね!2枚張りには驚愕しました(笑)自分は差額で改質でも中クラスに張り替えます!!
1903: 匿名さん 
[2021-03-02 14:37:03]
本当に夏は暑くて冬は寒くて、気候の差が激しいというかなんというか…となると改質アスファルトルーフィングの方が圧倒的に安心ですよね。
寒暖差などの気候による影響が大きく出てしまうノーマルタイプよりは
値段はしてしまっても改質アスファルトルーフィングの方が圧倒的に良いかと。
ここはコストをかけたほうがいいところですよね。
1904: 名無しさん 
[2021-03-04 08:47:16]
>>1903 匿名さん
本当にそう思います。パパまるの良い所は規格住宅でコスト削減がされている点が強いです。デメリットは規格住宅が故に自由な設計に変更出来ないところ、見えない部材ひとつひとつにもコスト削減が進んでいて建ててしまった後に『えー!?』って思うところだと思います。
大手のハウスメーカーさんは家を建てる側のこだわり(おそらく設計、耐震)がそれなりに強ければ、それを形にして提供してくれる確率は高いと思います。
パパまるは『こだわりはあんまりないし、住めればいいや』って人には最適かもしれませんが、そんな人に限って後から安っぽいだとか思ったのと違うとか言い出すんだと思いますよ。だから、何を使われてるかピースのひとつひとつを勉強した上でお金をかける、かけないと決めれば納得した家が建てられると思います。
結局、私は外壁、間取り変更等々オプション合わせたらすごい金額なっていますが……(T_T)
無知程怖いものはないと思います(笑)
1905: 通りがかりさん 
[2021-03-05 04:37:58]
>>1904 名無しさん

うちも上物合計で3000万近くなりました…
1906: 名無しさん 
[2021-03-06 20:51:39]
パパまる家建てたけどいいこと言って建てたらさいなら最悪だわ
1907: 匿名さん 
[2021-03-07 18:08:50]
ぱぱまるで どうやったら3000万円近くになるんですか???????
1908: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-07 18:18:34]
>>1907 匿名さん
オプションカタログにあるものが全てじゃないからです
1909: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-07 19:45:26]
今パパマルハウスで見積もりを出してもらい検討しているのですが
建物27坪絶空調付き2台カーポート付き
外工等含めて1620万円
土地350万円
土地諸経費373200円
建物諸経費135000円
銀行諸経費1030200円
合計2140万円になったのですが
これは相場的にどうなのでしょうか?
皆様の意見聞かせていただけたら幸いです。
よろしくお願いします




1910: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-07 21:38:28]
>>1909 口コミ知りたいさん

土地が安くて羨ましい限りです
1911: 名無しさん 
[2021-03-12 00:03:11]
>>1909 口コミ知りたいさん

諸経費関係は何とも言えませんが、外構関係はハウスメーカーにお願いするのはあまり良いとは思いませんね。個人で探して依頼すれば何割も安くなりますよ!
1912: e戸建てファンさん 
[2021-03-12 15:49:52]
>>1909 口コミ知りたいさん

外構いくらや?
うちはハウスメーカーで土間コンのみ(カーポート なし)で60マンだったわ

カーポート とか定価のあるものはいいけど、曖昧なやつって相場の倍以上取られるぞ

境界ブロックで50万の見積もりでて、自分で外構屋に聞きに行ったら『この内容なら15マンでやれます』言われたわ
1913: 名無しさん 
[2021-03-17 17:37:18]
土間コン60マン、ぼったくりだね。
1914: 名無しさん 
[2021-03-22 06:59:43]
Z空調について質問
普通のエアコンは10年もしたら買い換えが普通だと思いますがz空調の買い換え、修理費用はどの程度なのでしょうか。
10年に一度120万かかるなら普通のエアコンの方が良いように思えるのですが
1915: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-22 11:20:51]
>>1914 名無しさん

120万かかりません、修理だとしてもダクトは通ってるので大元のメイン機代だけです
1916: 名無しさん 
[2021-03-22 19:34:38]
>>1915 口コミ知りたいさん

メイン機代はいくらくらいでしょうか?
また無料保証期間などはあるのでしょうか
1917: 匿名さん 
[2021-03-23 17:44:27]
>>1914
70?80マン位

Z空調は壊れたら家中の空調が駄目になる。
コスパが悪すぎ、各部屋にエアコンがベスト。
1918: 匿名さん 
[2021-03-23 19:26:03]
上物だけで3000万出すなら注文住宅一択じゃないでしょうか?こだわりがある人はパパまるは合わないですよね?まぁ人それぞれですけど…
1919: マンション掲示板さん 
[2021-03-26 21:57:59]
外壁材もグレードアップはあるのでしょうか?
1920: 名無しさん 
[2021-03-27 01:40:08]
>>1919 マンション掲示板さん
外壁は差額でグレードアップ出来ますよ!標準はニチハのVシリーズですからね‥‥
他メーカーも採用しているので悪くはないと思います。ただ良くもないような気が‥
1921: 通りがかりさん 
[2021-03-27 15:03:45]
パパまるのモデルハウスへ行ったり、建て売りの家を見たりしていて、
隣の町のモデルハウス行った時にこの外壁良いなあ!と見た瞬間思って、スタッフさんに聞いたら、
これはオプションで標準ではないですと言われた。

パパまるにした理由は
コスパだったので、外壁は標準のままにしたけど、
やはりグレードアップの外壁は
どの標準の外壁より
見た目は良かったなあ。



1922: マンション掲示板さん 
[2021-03-27 19:39:10]
選択できるのはニチハだけなんでしょうか?
せめてVクラスよりワンランク上のやつが欲しいですね。

1923: 名無しさん 
[2021-03-29 19:16:46]
>>1922 マンション掲示板さん

多分どこもいけますよ!ただ標準採用しているのでニチハの外壁内であれば価格差も高額にならずにグレードアップできるだけです。他社であっても問題なしでいけますが、価格はニチハ以上になることに納得すればよいだけですよ!
ただ外壁性能でもニチハから変えるメリットはないと思いますが‥‥Vシリーズにしたってローコストメーカーの多く【イシカワ】が採用してますし、プレミアムシリーズにグレードアップすれば長期保証(色あせ)つきますし。ただ所詮は窯業サイディングなんで吹雪強けりゃ壁だって欠けるし、どのメーカーだろうが関係ないと思います。ガルバリウムだって選択できるわけですし!!ちなみにケイミューの【はる一番】とニチハの金属サイディングとを比べても同等か勝っていとしか思えませんが。
まっ素人目線なので各個人で実際に見て判断されたらと思います。ちなみにタイルはバカを超えてクソ高いです。外壁だけでパパまるの一番安い家建てられますよ(笑)
1924: 匿名さん 
[2021-03-30 09:05:29]
標準の外壁は雪国には合わないですね。3回目の冬を越しましたが外壁至る所かけまくってます。
1925: 通りがかりさん 
[2021-03-30 19:47:28]
>>1924 匿名さん
本当???
新潟のメーカーなのに。

でも、ニチハ使うハウスメーカー、沢山あるよね。

そんな、やわな物を使うかね?

それはハウスメーカーが悪いんじゃくて、ニチハが悪くない?

雪国に住んだ事ないから
雪の怖さ知らないけど、
サイディング壊すほど凄いのかな?

雪国ではニチハ使えないと
業界で噂になっても良いレベルだよね。


1926: 名無しさん 
[2021-03-31 04:48:35]
>>1925 通りがかりさん
1924さんじゃありませんが‥‥実際に自分の体感としては外壁の欠けはある程度は確認しました。ニチハのみがとか、全ての窯業サイディングがという話ではないので、ご理解いただければと思います。
 欠けの発生に関して言えば、環境的な原因が一番だと思います。冬は日本海からの吹きっ晒しがひどく風除けなるものがない家は西側が中心にやられていますし【十年以上前のメーカー不明の外壁】そこからめくれて外壁内に水分が侵入し大変な感じでした。ニチハのVシリーズでも5年前新築の外壁の一部が欠けているのを見ました。だから実際に家を建てる場所周辺の家の外壁のやられ方など事前に研究したりして外壁選びに反映させれば悪いようにはならないと思います。
窯業サイディング、ガルバ、タイル、塗り壁‥‥それぞれに初期コスト、ランニングコスト、メンテナンス性、耐震、耐火等々のメリットやデメリットがあります。Vシリーズがダメではなくて、窯業サイディングの外壁は種類が豊富で初期コストも安い、でも材質はセメントだから凹まないで欠けていくし、10年スパンでメンテナンスを考えなければならなくランニングコストがかかる。まっ簡単にはそんなとこですかね。
長くなって話もまとまりがなく大変申し訳ありません。
1928: 通りがかりさん 
[2021-04-07 20:07:45]
Z空調のキャンペーンしなくなりましたね。
1929: 名無しさん 
[2021-04-09 07:53:39]
建てて後悔してるものです。
点検ごとに、不具合の山なのに全然直しにきてくれない。何度も何度もお願いしてやっときてくれるレベル。きちんと早めに修理しにきてくれたのは最初だけ。
今回も点検後、すぐに連絡するといったのに、全く音沙汰ありませんよ。アフターサービス最悪すぎる。新築なのにあらゆる箇所が不具合だらけ。さらに異音まで出てきてるからものすごいストレスです。
放置されてるのですごくストレスが募るばかり。本当に後悔しかない。
1930: 戸建て検討中さん 
[2021-04-09 22:50:41]
つい先日、パパまるの営業さんに付帯工事費用等値上がりしそうなので…とせかされ、建てるのはまだ1年以上も先にも関わらず、主人が契約をしてきてしまいました。
本当に値上がりなのかと、値引きしてくれない代わりに営業さんがこんなオマケをしてくれましたよ!とか何かサービスしてもらえた方がいましたら、アドバイス頂けるとありがたいです。
他社と比較をしたわけでもなく、何かを値引きしてもらえたりサービス等もなく、営業さんの口車に上手く乗せられてしまってるように思い、少しでもこんな事してもらえるよ!という情報があれば教えて欲しいです。
1931: 通りがかりさん 
[2021-04-10 00:40:01]
>>1930
米国と中国の影響で材木の値上がりはします。

おまけに煽られず他のハウスメーカーや地元の工務店を何社も行くべきです。

私の時はZ空調が70万キャンペーンでしたが布基礎、外壁材、断熱材、安っぽいビルダーキッチン等、10?20年後のコストを考えパパまるを辞めました。
1932: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-10 08:04:54]
>>1931 通りがかりさん

ベタ基礎ですけどね
1933: 戸建て検討中さん 
[2021-04-10 08:37:19]
>>1931 通りがかりさん

ありがとうございます!
他社との比較は、大事ですよね。
後悔しないためにも主人に他も見てみるよう、話してみます!
1934: 通りがかりさん 
[2021-04-13 16:13:42]
>>1930 戸建て検討中さん

基本、値引きやサービスは
ないと思った方が良いと思いますよ。
ましてや営業マンレベルのサービスなんて期待しない方が良いです。

購入した金額が、購入した人にとって納得できるものなら
それ以上の値引きは不要ですよね。

そもそも、値引きを前提に価格設定している商品も沢山ありますよね?

値引きありきで
物事を考えるのも良くないです。
値引きするメーカー=良いメーカーではないですよね。
1935: 名無しさん 
[2021-04-14 08:38:17]
>>1934 通りがかりさん

値引きしてくれるメーカー = 良いメーカー
は同感です。
他メーカーは話を進める上で、屋根裏収納は無料にしますとか他メーカーの見積もりより安くしますとか言ってきました(笑)無料にするなら早く言えよと思いましたし、小出しに揺さぶられるの嫌いなんでヤメましたけど(笑)
まー他メーカーのモデルハウス見て重厚感あるとか思いましたけど、建てるのはモデルハウスじゃないしどのメーカーも住む建物は所詮同じです。建物なんて外壁と玄関戸だけで重厚感でますしね。パパまる、ハー○ー、○シカワ、○イダ設計etc‥標準グレードなんてどんぐりの背くらべですよ。初め高い金ふっかけて段々安くさせて気分を良くさせる、バカが騙される昔からある典型的な手法です。売る方は儲からないことなんてしませんから。むしろ安くするから何か制約かけてくるとこは怖いですね。
1936: 名無しさん 
[2021-04-18 11:08:15]
>>1933 戸建て検討中さん

でも契約したんですよね?契約後なのに意味がわかりません‥‥
1937: 匿名さん 
[2021-04-19 21:38:44]
標準仕様で今年になって変更になったのはサッシがYKK樹脂になった位ですか?
昨年はキャンペーンでリクシルかYKKの複合サッシでしたが、今は代わりに何がキャンペーンになってるんでしょうか?
昨年はそれ以外には40万円分くらいのキッチンやトイレのグレードアップキャンペーンがありました。(代わりに正直20万でいいから値引きしてほしかった)
1938: 匿名さん 
[2021-04-24 11:11:44]
PaPaまるで新築して5年目になります。雪国なので2メ―トル耐雪仕様にもらいました。オプションもいくつか付けて嫁さんの意見を尊重しました。結果良かったと思います。 私は建築時大工さんとはできるだけ話しをするようにしていました。おかげで今のところのところ此と言って不具合は有りません。逆に大工さんからアドバイスをしてもらいました。良く聞く事ですが、大工さんも人間です。気持ち良く仕事してもらったと思います。余り良くない評価も有りますが、どこのメ―カ―さんにもある事です。これから新築を考えている人、任せっきりではなく出来るだけ顔出して挨拶するだけでもいいと思います。いい家建てて下さい。口出しし過ぎると逆効果ですが…
1939: 匿名さん 
[2021-04-24 23:52:54]
実際に建てた方にお伺いしたいのですが、諸費用などはローンに組み込むものとして実際に手元から出ていったお金ってどのぐらいでしたか??(手付金等)
1940: 名無しさん 
[2021-04-25 08:43:12]
>>1939 匿名さん
人それぞれだと思いますが、契約金や金消契約前の諸費用(様々なケースあり)でも20万あれば足りると思いますよ。

あとは少しの勇気です(笑)
1941: 匿名 
[2021-04-26 05:51:06]
>>1939 匿名さん
土地20万円、建物20万円が最低ラインだと思います。あと印紙代などもありますので土地から買う場合は合わせて50万円くらいは見ておいた方がいいと思います。
1942: 匿名さん 
[2021-05-03 14:46:09]
言われてみれば、印紙代もかかりますよね。
取引額に応じて印紙代も変わってくるから
不動産の売買の場合は高額にどうしてもなってきてしまいます汗

パパまるって、耐雪仕様にすることができるんですね。
最近、本当に気象が激しいので、
念には念を入れてという形に作っていけるといいのかも。
1943: 通りがかりさん 
[2021-05-07 15:24:55]
対応が悪いですよ
色々と注文をして指摘をすると
あのお施主さをうるさいんだよねー
だから会いたく無いだよと言っているのを
小耳に挟んだ。
建てる時は近隣に挨拶なんかしない。
長野県の某支店だけですかね??
1944: 名無しさん 
[2021-05-13 13:07:23]
>あのお施主さをうるさいんだよねー
だから会いたく無いだよ


本音だろうけど、聞かれちゃいけないよね~。

いくらローコストメーカーとはいえ、営業マンなど全員が
こんな感じではない事は確かでしょう。

だから、分類からいくと
ヒューマンエラーの類いでしょう。

建設会社に限らず、
どの会社でもヒューマンエラーはある。

問題は、その数とその後のフォローができるか?が
良い企業か悪い企業か
分かるポイントだよね。

それからすると、
パパまるは?の感じだとは思う。

けど、きちんと
やっている支社や従業員は
いるでしょうね。

近隣の挨拶は
営業マンや監督の行動マニュアルに載っていると思うけどね。
最低限の事だと思うけど。

1945: 検討者さん 
[2021-05-18 23:48:30]
パパまるハウスの標準玄関ドアって、断熱性高いモノですか?

何かのサイトで、
玄関ドアの断熱って、
窓の断熱より大切と書いてあったので、気になってしまいました。

標準より断熱性が高いドアが
オプションにあったりするのでしょうか?
1946: 評判気になるさん 
[2021-05-20 19:42:19]
>>1939 匿名さん

建物手付(契約)金10万円
土地 本体のツナギ融資で借りる分以外の諸費用(ウチの場合登記費用10万と土地の手付金10万)
火災保険料10年一括で10万

後は引っ越し代とかで最低20万位は現金残しといた方が良いと思うので

家の契約時点で手元に50万は現金があればスムーズだと思います。
1947: 匿名さん 
[2021-05-26 09:37:28]
ローン以外に現金で支払う費用ですが、こちらのスレッドを読ませていただき参考になりました。
完全に抜け落ちていましたが引っ越し費用も必要になってくるんですよね。
入居を期に家具家電も新調するとなると何かと物入りになりそうです。
1948: 匿名さん 
[2021-05-27 20:25:30]
数年前、私もパパマルで建てましたが後悔することがが多いですね。
どのHMでも営業さんの当たり外れや、下請け業者、大工の力量によって変わってくるかと思いますが、私が選んだ代理店は、売る事しか頭にないただの不動産でした。契約前は、親身に話を聞いてくれましたが、引き渡し後は、ほとんど連絡なんてありません。
所詮ローコスト住宅なので、建てる事より売る事を教育されていると思うので、そんなもんだと思います。
現場監督の対応も良くないので、長○県内のパパマル代理店で検討されている方は、本当にしっかり考えて答えを出された方がいいですよ。
1949: 検討者さん 
[2021-05-28 21:48:47]
>>1948 匿名さん
どんな後悔をしたのか
具体的に
教えてください!
1950: 匿名さん 
[2021-05-31 00:44:43]
図面に合わせて家具やコンセントの配置をシミュレーションしていたのに、工事が始まって見たら換気設備のダクトが通っているとかで壁に大きな出っ張りが・・・。
最初からわかっていることなのになぜ図面に反映されていないのか。
これから建てる方、事前に位置確認した方がいいですよ。
1951: 匿名さん 
[2021-05-31 00:46:30]
>>1945 検討者さん
オプションカタログにグレードが上の物があります
1952: 名無しさん 
[2021-06-03 12:33:37]
Z空調付き、初めての夏を迎えるのですが、
一階と二階の温度差がありすぎて困惑中です。
全館空調だから…とリビング階段プランにしたのが失敗だったのか。
あまり良くないとは知りつつとりあえず一階と二階で
冷房の設定温度を2度くらい変えて、二階のベランダ用に
サンシェードを注文しました。

同じような悩みの方いらっしゃいますか?
1953: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-04 15:06:57]
>>1952 名無しさん
2階は23度冷房でも日中外が28度程になると室温は25度ほどです屋根裏は更に+1度でした
1954: 検討者さん 
[2021-06-06 10:25:55]
>>1951 匿名さん

行方不明だったカタログ引っ張りだして見てみました。

カタログのは差額分の価格しか表示ないなら
一段階上の断熱のと
キーレスタイプをネットで
調べると30万円後半。

1年間使ったドアの
下取りとかしてくれる所ないかなあ。

とても手が出る価格じゃないや。


1955: 通りがかりさん 
[2021-06-07 18:41:30]
品確法の耐震等級3に対応してますか?
また断熱の性能はどこまでUPできますか?
よろしくお願い致します。
1956: 通りがかりさん 
[2021-06-08 19:24:09]
薄利多売、短期工期で急かされてやっつけ仕事で建てる住宅に色々求めても無駄だと思う。
建ててわかる施工の雑さ、質感の安さ。
私は、後悔しかないです。
1957: 匿名さん 
[2021-06-08 19:57:08]
うちはZ空調なんですが…今更ですけどやっぱり冬は足元が寒いですね。床暖も入れれば最強だとは思うけど電気代が凄そう…でも夏は玄関開けたら涼しいし冬も玄関開けたら暖かいから満足してます。冬は足元が寒いと感じたらすぐお風呂に入れば問題ないですからね。でもパパまるは確かにアフターフォローに関しては最悪の部類だと思いました。
1958: 通りがかりさん 
[2021-06-09 17:35:26]
>>1957
なんか切ない
1959: 匿名さん 
[2021-06-12 23:20:05]
>>1957 匿名さん
Z空調、やはりエアコンだからね~。

我が家は
かなり寒い地域で
Z空調ではなく
エアコンオンリーなので
尚更足元が寒いのは分かります。


ただ、昨年からサーキュレーターをオシャレなタイプから
アイリスの22畳用の大きめな物に変えたら、大分改善されました。
サーキュレーターの場所や
2個使ってみたり
色々試してやっています。
サーキュレーターって、
重要ですね。

もちろん、ガスファンヒーターみたいな訳にはいきませんが。

あと、ソファーの足の所に
2畳位のホットカーペットを
ひいています。
足がカーペットに着いていれば
暖かいのはもちろん、
足がホットカーペットに
降りていなくても
なんとなく暖かいです。
電気代も安いですし。


あと、キッチンの換気扇を使うとテキメンに寒くなります。
何か防ぐ方法あれば良いのですが。

余談ですが
今主流のリビングダイニングって、デメリットありますよね。

換気扇の事もそうだし、
料理の匂いがリビングまで充満するので、洗濯物や服は置いておけないし、
キッチンでの洗い物の音が
煩いと感じる事もある。

本当はキッチンと
リビングが仕切れている昔タイプのが好きなんですよね。

でも今時DKタイプなんて
ないだろうし、
LDのメリットもあるからね。


アフターフォローの件は
本当にそう思います。
うちもそうです。
今の所、アフターをお願いする事がないのですが、
今後何あるか分からないので
心配になるレベルです。

1960: 匿名さん 
[2021-06-17 13:23:46]
建てる時に床暖房は勧められなかったんですかね?
足元が寒いのは女性には辛いですね。
今は賃貸住まいですがリビングの床には絨毯を敷いてます。
注文住宅で建てるなら床の素材にも拘りたいですがそれだと絨毯を敷くのはもったいないですもんね。
かといって寒いのはイヤだし。
床暖房を入れる以外の対処法があるなら自分も知りたいです…。
1961: 30代パパ 
[2021-06-21 01:46:43]
建てた方に質問ですが、実例写真を見ると暗く感じるのですが照明計画はどの様なものでしたか?自由に配置や数など決められるのでしょうか
1962: 匿名さん 
[2021-06-21 13:39:37]
>>1960 匿名さん

寒いといっても、
とても我慢している程ではないんです。

光熱費の事を考えなければ、
エアコンの温度設定を上げれば良いだけです。

それに、アパートとか
実家に比べたら格段に暖かいですよ。当たり前ですが。

現に、今まで私は
寒冷地に住んでいるので
寝る時に電気敷布は欠かせないアイテムだったのですが、
一度も使ってません。

(我が家はZ空調ではなく、寝室は寝る前1時間位エアコン付けて、寝る時にはエアコン消します)

Z空調なら、アクアフォームも厚く吹いてくれるし、
もっと暖かいと思います。

床暖房、あれば完璧でしょうね。
ただ、高額ですし
光熱費も高いでしょうから。

ほんとに、我が家の地域は
寒くて、-10℃の時も
年に何回かあり、
一番寒い時の最低気温は
-7℃から-8℃が続きます。

最高気温も0℃の時もある地域です。

ローコスト住宅でも
暖かいですよ。

ただ、他の暖房より
上と下の温度差が
出るという事です。

家が駄目だとか
Z空調の性能が悪いとかじゃなく
エアコンの特性ですね。




1963: 匿名さん 
[2021-06-24 00:18:05]
>>1961 30代パパさん

照明の追加などは
比較的簡単にできたと記憶しています。

うちは追加しませんでしたけど。

うちは南北に長いリビングなので南側が短い作りです。

なので、吐き出し窓が
狭く1つの窓のみ、
東側は腰上の窓1つで
キッチンに小さな窓1つです。

気になる人には
暗いと感じるかもしれませんね。
親戚のおばさんに
「窓小さいね」と言われた事もありました。

個人的には
十分な明るさと窓の大きさだとは思っています。

窓は大きい程明るくなりるので皆さんは大きな窓を希望する様ですが、
外気温の影響一番受けるので、ほどほどが良いと思っています。

南側の窓に近いリビングは
昼間照明を付ける事はありませんが、キッチンは
昼間でも照明付ける事多いです。

北側にある洗面所は
照明は必要です。

照明は追加しなくても
暗いと感じた事ありませんが、不安なら追加した方が良いと思います。
価格も安いと思います。

照明、コンセントは
多めの方が後悔しないかもしれまねんね。
1964: 名無しさん 
[2021-07-01 00:30:07]
桧家とパパまる、
同じ広さで、似たタイプで建てた時、価格でどれ位の差があるんだろう?

性能・機能的に大きな違いって
何だろう?
1965: 匿名 
[2021-07-01 08:07:09]
>>1964 名無しさん
同じグループ内だし、桧家の営業に直接聞いてみては?
1966: 坪単価比較中さん 
[2021-07-01 10:22:12]
もうすでに建てられた方、ここ変更、オプション付けてよかったよーって箇所教えてください。
わが家は変更してよかったと思うのは窓のサイズや高さ。
北や西は採光条件ギリギリまで小さくしました。
サイズ小さくした分は減額、高さの変更は無料。
引き違い戸を引き込み戸に変更(数千円)、位置変更(無料)は家具の配置等、使い勝手が良くなったと思います。
成功か失敗かイマイチわからないのはお風呂をタカラ、キープクリーンフロアに変更したこと。この時期でも涼しいし、タイル部分冷たいけど冬大丈夫かなぁ?
1967: 通りがかりさん 
[2021-07-07 21:31:35]
展示場を見に行った時に、掃き出し窓の下にガラリがあったので、ここから暖気が噴き出すのであれば結露もしなく寒くもないだろう、と勝手に勘違いをしていたのだが、壁の上部にあるルーバーで角度を変えて暖気を出しているだけなので、人によっては足元の体感はかなり違うので、寒いだろうと思います。となると間取りにもよりますが、費用対効果を考えてエアコンでもいいのでは?
1968: 名無しさん 
[2021-07-08 00:04:01]
変更・オプションの話だけど、
オプションでキッチンカウンター作って貰ったんだけど、
最初カウンターがオプションと聞いて驚きでした。
普通、標準装備じゃないですかね?
無い生活は想像できません。4万円位だったかな。

仕様変更では、
8畳の部屋を6畳にして、その分クローゼット収納にしました。
部屋は狭くなりましたが
基本、寝るだけですし、
収納がホントに少なかったので
助かりました。
副産物として
隣の部屋とは壁一枚を隔てているだけでしたが、増設したクローゼット収納が間に入ったので、多少の音対策になったと思います。
他の収納スペースも、
配分を変更したりして、使いやすくなりました。

後悔は、玄関ドアをキーレスにしなかった事ですかね。

結果的に良かったのは、
当時のキャンペーンは
窓のグレードupで
サーモスXになりました。
その頃は、ハズレのキャンペーンだったと思っていましたが、
真冬でも窓付近があまり寒くならないし、結露もしないので
このキャンペーンで良かったです。
キャンペーンじゃなかったら、
お金出してサーモスXには
していなかったと思います。

今は標準みたいなので、
良いですよね。


1969: マンション掲示板さん 
[2021-07-13 10:05:19]
ウッドショックで坪あたり2マン値上げになってました
1970: 通りがかりさん 
[2021-07-13 12:34:07]
>>1961 30代パパさん
大光電機と松下電器で配列の考え方が違います。パパまるハウスは大光電機を採用していますので、場所場所で絞って明るくするという考え方です。自分は、照明をカタログ取り寄せて変えました。
1971: 匿名さん 
[2021-07-15 17:00:39]
>>1968 名無しさん
うちもキャンペーンで、APW330かサーモスX選べる時に契約しましたが、今は標準でAPW330で選べないみたいですね。
寒冷地なので逆に、オプション扱いだったら他社にしたと思う。
それ以外にはアクアフォームがLITEと名前が変わったような。
断熱性能も違うのかな。
1972: 名無しさん 
[2021-07-16 10:02:44]
>>1971 匿名さん
パパまるも少しづつ変化していますね。

最近、玄関ドアの事も気になって調べてみました。
寒冷地割増?
も支払っている寒い地域なのですが、玄関ドアの標準はK2ではない事に今更気付きました。
リクシル側では私の地域は
K2推奨しているんですけどね。

ただ、窓も玄関ドアのガラス部なども結露はせず、
玄関ドア付近も寒い感じもしていないので、寒冷地用の玄関ドアだと思い込んでいました。まあ、支障は全然ないのですが。
無知は恐ろしいですね。
玄関ドアのグレードアップと
キーレスタイプに変更すれば
良かったと思っています。
1973: 匿名さん 
[2021-07-18 22:08:03]
>>1966 坪単価比較中さん
同じく窓は小さくしたところありましたが、ほぼ開けることがないのでFIXかすべり窓にすればよかったと思ってます。
外から見てもちっちゃい引き違い窓ってちょっとダサイ笑
キッチンはあえて食洗器なし&足元スライドで収納重視しましたが、満足してます。
毎回の洗い物より、食洗器のお手入れが面倒で・・・
1974: 名無しさん 
[2021-07-19 21:22:10]
オプションで小屋裏収納付けた方いますか?
この時期二階の冷房にどれくらい影響があるのかお聞きしたいです。
1975: 匿名さん 
[2021-07-20 08:22:40]
ほとんど影響感じません。除湿運転だと上がって25度程度。
1976: 通りがかりさん 
[2021-07-20 19:48:55]
最近の家は小さめなので
収納が少なめ。
可能なら屋根裏収納あった方が良いよね。

それか余裕あったら
1間削って収納に変更するか、
庭に大きめな物置小屋を
作るかで対応かな
1977: 購入経験者さん 
[2021-07-21 10:27:13]
4地域から3地域に変更して建築しました。
10万円プラスでしたが、4地域だったらどんな仕様だったのか今更知りたくなったので手元に資料ある方教えてください。
ちなみに3地域仕様は
断熱材:アクアエアーシルバー、アクアシルバーウォールライト
断熱材:屋根アクアフォーム160mm、外気床180mm、壁80mm
基礎:アクアフォームネオ75mm(立ち上り)20mm(折り返しW450)
玄関ドア:K2仕様
また、2地域仕様にした方もいたら興味本位で内容知りたいです!
1978: 匿名さん 
[2021-07-28 18:51:51]
本体1160万
外部工事費108万
設計、施工管理費95万
共通仮説費95万
事務手数料20万
地域割増80万
計398万
地域割増が高い(宮城)同じ人いますか?
1979: 匿名さん 
[2021-08-05 09:11:53]
価格の話題が続いておりますが、一つ質問させていただきたいです。
1978さんの宮城県の地域割増とはどういった内容になりますか?
対応はしているが、出張費などが必要な地域にかかってくる費用なんでしょうか。
1980: ごん 
[2021-08-06 11:34:06]
>>1979 匿名さん

完全にパパまるの会社の規定なで、この県とこの県は
割増取りません、他は割増です的な事を最初から取り決めています。

イメージ的には
やはりパパまるの本社がある新潟から遠くなると割増になるイメージでしょうね。

何km離れているから割増とかではなく、販売戦略的な事も
関係してくると思います。
1981: 通りがかりさん 
[2021-08-10 20:51:06]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
1982: 匿名さん 
[2021-08-19 15:16:02]
地域割増って会社からの距離って言うことですか。勉強になります。

以前、家を建てる本、みたいな入門書で
「建設予定地と業者の営業所は近いほうがいいし、なるべくなら1時間以内で」と書いてありました。
近いほうが業者側も負担が少ないし
なにかがあったときにもすぐに駆けつけてもらいやすいっていうのがあるのですよね。
1983: 評判気になるさん 
[2021-08-27 00:30:36]
以前は私の住んでいる地域では
頻繁にお客様新築宅を解放してもらい、内覧会したりチラシが
入っていたりと精力的だった時期があったんたけど、最近はサッパリで、ブログの更新も止まったまま。
代理店も含めて建て売り方式も結構な数あったんだけどなあ。

今はたまに新築立てているのを
偶然見かける程度。

私が建てた2.3年前は
飛ぶ鳥を落とす勢いで
数字を伸ばしてその系の新聞にも
載ってたりしてたけど
最近はどうなんですかね?
静か過ぎるんですがw

まさか事業縮小とか撤退とか
に近づいているんじゃないよね?
1984: 匿名さん 
[2021-08-27 01:46:35]
標準建具ウッドワンですが、違うメーカーの建具を使った方いますか?
ちなみにリビングだけリクシルのドアを使いたいと考えています。やはり結構割高になりますか、、?
1985: e戸建てファンさん 
[2021-08-29 03:32:51]
>>1964 名無しさん
桧家住宅で購入した物です。少し高いと思いながらもメーカーを信じ桧家住宅を選び良かったとは、ある程度満足しています。通信簿5段階評価としたら4と言ったところでしょうか。後悔しない為の住宅購入

耐震等級をご確認でしょうか?私は、パパまるに見学も見積も行ってないので分かりませんが桧家は全棟3と出ています。いざ大地震がきた時の為に、住宅災害耐震等級をお調べください。耐震等級3の大切さを考えさせられます※地震対策にかなり力を入れてるメーカーは、他にもっとあります。その辺も考えてみると良いかと思います

高額の買い物なので後々後悔がなかったか今も考えます。大引※土台 や梁、柱との接合部金物のジョイントがきっちりされてるか?それなりにいい物を使っているかと思います。オプションですが檜材に変更しましたこれは、桧家にしかないオプションと言ってました

サイディングと石膏ボードの間にアルミとか?紫外線日光の反射板が入っているかもご確認下さい。またここの部分に多少の隙間、湿気を逃し通気性もあると桧家のウェブ見てくと出ています。何を言いたいかと言いますと後悔あるある結露する窓の結露問題。桧家で購入し2年過ぎ※2回冬を経験
窓の結露一切しなく満足しています。結露すると本体※材木を痛めつけ腐り本体が損傷しますしカビも生えたりいい事ないですよね。結露もしなく押入れ開けた時カビ臭いとかもないので満足しています。カビが生えると不健康であります住まいにおいて

Z空調に関しては、これも結露とか色々書かれてますが私は満足しています。私は太陽光コンパクト3.3kwだったかな?乗せたのもありますが光熱費大満足です。ここは、あまり変わらないかと思います。快適でしかも経済的は本当だと思います。夏24時間付けっぱなし電気代1万ちょうど位です。戸建ての周りの方に聞くと夏の電気代2から3万。真冬2万ちょうど位、周りの方に聞くと3から4万とお聞きします。おそらくですが周りの方、光熱費ここに更にガス代も光熱費 乗っかってきてる方もいると思います。私は、オール電化ガス代なしは大きいです。揚げ物とか満足いかないのはありますが光熱費節約の方が大切です

Z空調は、全館空調ハウスメーカー比較調べると高評価で書かれているかと思います満足です私は。

光熱費?住んでるのは、北関東ブランド力がない都道府県大1位の県です笑。ご参考までに
1986: 匿名さん 
[2021-09-02 07:49:22]
3年目、今年の夏もZ空調で快適に過ごせました。実家とか友達が建てた家遊び行くと、Z空調の良さが再確認できます。
1987: 匿名さん 
[2021-09-02 22:38:38]
隣な部屋同士の音漏れってありますか?
ある場合、結構気になりますか?
1988: 評判気になるさん 
[2021-09-03 21:28:37]
>>1987 匿名さん

>>1987 匿名さん
音は気になるかも。
特に物を落とす、ぶつける系の音です。
響く感じはあります。
気密性も関係してくるんですかね。

但し、2006年の鉄骨メゾネットアパートよりは全然マシです。声とかは比較的聞こえない感じです。
モデルハウスとかで
確認できれば良いですね。
1989: 戸建て検討中さん 
[2021-09-08 23:18:02]
パパまるハウスで建てることにしました。
ベランダがいらないのですが、撤去しても値下げはしてくれないそうです(;_;)
オプションおまけしてほしーなーー
1990: マンション検討中さん 
[2021-09-10 18:13:14]
>>1989 戸建て検討中さん
結構細かいところまで決め事がある規格住宅屋さんですから残念でしたね
ベランダは庇(ひさし)や軒(のき)の役目もあるのでそういう所は問題ないと判断してでしたらいい案かもですね
汚れたり葉っぱ貯まったりとメンテが結構面倒ですからね…
1991: 戸建て検討中さん 
[2021-09-13 10:52:51]
まだ数年先のことですが、建て替えを検討しています。
子供もいなくて夫婦と足の悪い親と3人で住むだけなので、
なるべく安くて耐震性のある家を探しているので、
パパまるかアイダ設計かタマホームかアイフルホームか・・・と悩んでいます。
パパまるが個人的には一番気になっているのですが、
住んでみてみなさんどうですか?
Z空調はいりますか?
家族で寒がりと暑がりが極端なので、部屋ごとに温度設定が出来た方がいいのかな?とかいろいろと考えてますが・・。
1992: 匿名さん 
[2021-09-13 17:45:14]
>>1991 戸建て検討中さん

Z空調は快適といえば快適です。夏は玄関開けたら涼しく冬は暖かく…でも日中親御さんが家に居るならZ空調じゃ無くても良いかもです。Z空調は各部屋の温度調整はできないので…日中誰も家に居ないのであれば非常に快適で良いです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる