注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「アサカワホーム」はどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「アサカワホーム」はどうですか
 

広告を掲載

悩み出したら眠れない [更新日時] 2009-06-26 14:29:00
 

アサカワホームが建てた家に住んでいる方、また評判などご存知の方、何でも構いませんので教えてください。

[スレ作成日時]2004-06-23 18:05:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「アサカワホーム」はどうですか

622: 相模原のK 
[2007-12-29 23:25:00]
No.621のppさん。私も不動産屋さんからの紹介でした。請負契約なのでもちろん仲介手数料はかかりませんでしたが、不動産屋さんに数十万の紹介料が入るという話でした。不特定多数に宣伝広告をするよりも、多少の紹介料を払っても見込み客を紹介してもらった方が効率がよいという事なのだと思いますよ。
624: 相模原のK 
[2008-01-04 01:33:00]
No.623のkabaさんへ。私の少ない経験からですが、アサカワホーム以外で決めるにしても十分に勉強してから望まないとカモにされると思いましたので、僭越ながら少しアドバイスを書かせて頂きます。
1)まず建築基準法や宅建業法あたりは入門書に目を通し、専門用語や法規制について勉強してください。最初からあまり細かいことを言うとうるさい客と思われるかもしれませんが、要所要所で的確に知識を出せば、営業の態度が違うと思います。
2)契約は慎重になってください。判子を押したら殆ど交渉は出来なくなり、信じられないでしょうが違約金や訴訟というような言葉も出てきかねない、不動産業界とはそういう業界です。仮契約などと言って判を押させる場合もあるようですので気をつけてください。判を押すのは本当に最後の最後、もうこのまま建てても良いというプランが出来た時にするのが賢明です。
3)打合で決めたこと、「例えば○○はサービスでやります」などという約束は全て契約書に付けてもらってください。そうでないと後で必ず言った言わないになります。もしその営業さんが辞めてしまったら、誰も責任とってくれないですから。(辞めて無くてもそういう例は沢山あるようですが)
4)契約書の約款は事前にもらって目を通してください。こちらに不利な条項が入っていないかなど1〜2週間かけて内容をよく考えるべきだと思います。特に解約の際の違約金や損害賠償の条件は要チェックです。もしこれらの記載が無い場合でも、こちらから条件を出して記載してもうくらい必要です。そうでないと、もし万が一に解約したい気持ちになった時に、代金の20%の違約金(民法の上限)など法外と思えるような損害賠償を請求されかねません。他のスレッドですが、建築確認申請の前でも何百万円も支払わされたという方がおられます。

良い営業さんに当たれば良いですが、他のスレッドを見ても中々そうは行かないようで、契約した後で後悔されている方が沢山おられます。生意気にもアドバイスなど書いてしまいましたが、kabaさんには本当に満足出来る家を建て欲しい思います。
625: 相模原のK 
[2008-01-05 00:07:00]
kabaさんへ。他からの引用ですが、以下は家を建てるのに必要な書類です。

1.案内図・付近見取図:敷地の位置を示した周辺地図
2.配置図:敷地内の建物の位置を正確に示した図面
3.仕上げ表・仕様書:使用される材料、施工方法を示した物
4.概要書・面積表:建ぺい率、容積率を示した図面
5.求積図:敷地面積、各階の面積を示した図面
6.各階平面図:間取図の事
7.立面図:東西南北方向の外観を示した図面
8.断面図:建物をX、Y方向に切断し高さに関する寸法を示した図面
9.矩計図(かなばかりず):基礎から屋根までの高さ関係を示した図面
10.基礎伏図:基礎工事完了状態を上から見た図面
11.各階床伏図:床下の骨組みの平面図
12.小屋伏図:屋根の骨組みを表した図面
13.屋根伏図:屋根を真上から見て雨どい、雪止めの位置を表した図面
14.天井伏図:天井点検口などの位置を表した図面
15.展開図:各部屋の4面を屏風ように示した図面
16.表面詳細図:床の高低さなどを詳しく示した図面。
17.軸組図:構造部の骨組みのを表し、補強金具の種類や位置を示す図面
18.構造計算書・構造図
19.建具表:使用建具をすべて示したもの
20.電気設備図
21.給排水衛生設備図
22.ガス設備図
23.外構図

これらが揃ってないと何をどう造るのかが確定されないので、後でいくらでも変えてしまうことが出来るそうです。本当であればこれらが全て揃ってから契約したいところですね。2,4〜6の情報は含まれていましたが、私は仮の平面図のみで契約して失敗しました。
626: 購入検討中さん 
[2008-01-07 21:52:00]
相模原のkさん。一生の買い物の住宅の途中でたいへんでしたね。私もここのメーカーで検討しているんですが、考えさせられますね。毎日、眠れないんじゃないですか?よく考えると争いは、どちらが勝っても負けても後味の悪い結果がみえますよね。私の場合敷地が28坪しかなく、必然と建物の大きさも容積的の関係で28坪で外断熱でこの性能でこの単価のメーカーは他になかったんですよ。私の場合は、友人に設計事務所に勤めているものがいて、そこでも見積もりもたのんだのですが、なんと半額以下なんです。友人もびっくりでした。今、住宅ローンの審査中ですが、kさんの話を聞いて少し浮気心もない事もないのですが、私の希望をかなえてくれるのは、ここだと思います。kさんもここを検討した時の気持ちを思い出してみてください。設計で悩んでいるなら私のように設計事務所にたのんでいただいて、営業が気に入らないなら変えればいんですよ。お客なんですから。お金が返る返らないじゃなく、どうしたらいい家が出来るかが大切だとおもいます。
627: 相模原のK 
[2008-01-08 01:21:00]
アサカワホームが仕様の割に安価な事に異論はありません。私が注目したのもその点で、私も当時希望が叶うのはここしかないと思いました。しかし実際に係わってからは、価格以外は平均点以下と思うようになりました。

私も途中で設計士を変えることが出来るか打診をしましたが、紹介した先生がアサカワホームの仕様をよく知っているので一番良いとはぐらかされました。後から思えば、外に頼まれると色々細かい部分まで指定されるので都合が悪いという事だったのではないかと思います。ただ私が憤りを感じているのは設計士ではなく、営業や社長の対応です。担当して頂いた営業は社長曰く町田支店でトップクラスとの事でしたが、見積り依頼や問合せは2週間くらい回答が来ませんでした。最初は相当忙しいのだなと我慢していましたが、催促しても最後までずっとそうでした。支店長にもccでメールを送っていましたがフォローをして頂いている感じはなかったので、苦言を言ったら社長様が出てこられました。これで問題を解決してくれるかと期待しましたが、色々と注文が多い私が悪いような言われ方をされ、結局こじれて最後は資材高騰による値上げと追加の入金を要求、さらには今までの打合せや作業にかかった費用の清算まで求められました。それで結局解約することにしました。

No.618の契約済みさんが言われていますが、アサカワホームは「お金はないけど家を建ててください」と泣きつくべき駆け込み寺であって、「大金払う客なんだからしっかりサービスしてね」という気持ちで望むべきでは無いのかも知れません。ただ上手くいって満足されている方がいるのも事実だと思います。友人に建築関係の方がおられるというのは非常に心強いと思いますので、もしNo.626の購入検討中さんがアサカワホームに決められるならば、希望通りの家が出来るようにがんばってください。
628: 相模原のK 
[2008-01-10 01:03:00]
No.626の購入検討中さんは、もう正式に請負契約を済ませてしまったのでしょうか?私が後で、もっと約款をよく読み細心の注意を払えば良かったと思った点を書き込みます。もしも契約がまだでしたら参考にしてください。

1)違約金条項
私の契約書には、契約解除によって生じた損害を賠償するという条項の他に、違約金として請負額の20%を支払うというペナルティー的な条項がありました。この条項は民法を拡大解釈していると思われるので、もしあれば削除してもらった方が良いです。
この件については、別にスレッドを立ててそちらで意見交換しているます。URLを添付しますので、よろしければご覧ください。
<http://www.e-kodate.com/bbs/thread/19110/

2)契約解除の際の損害賠償額
民法では請負契約の解除によって生じた損害は賠償しなければならないとされています。契約解除ともなると大抵は関係がこじれているので、向こうが多めに請求してくる事が十分に考えられます。よってこの損害賠償額はさらにもめる元になります。ですから予めその額を決めておいた方が賢明です。
例えば
 ・建築確認申請までは○○万円
 ・建築確認取得後から着工までは○○万円
 ・着工後〜1ヶ月までは○○万円
 ・1ヶ月〜3ヶ月(完成前)までは○○万円
 ・完成後は100%
のようにです。もちろん現時点で契約解除など想像もしていないでしょうが、ここの掲示板を見てもわかるように、以外に多くの方が契約後に思ったように行かず解約しています。中にはまだ着工していないにも係わらず、追加で何百万円も支払って解約した方もいるそうです。

3)紛争の解決方法
契約に関する紛争の解決方法を契約書に記載することは、建設業法で定められています。私の場合は東京地方裁判所となっていましたが、各都道府県に建築紛争審査会という機関が設置されており、こちらを指定するのが良いと思います。なぜならば住宅建築をめぐる紛争は、建設工事に関する技術や法律など専門知識が必要になることが少なくありません。よって裁判所よりも専門機関の方がより的確でスピーディーな判断が期待できると思うからです。

4)前金払い金
契約の際に幾らかの支払いを求められると思いますが、この額は出来るだけ少なくしてもらうよう交渉してください。またこのお金を手付金とは絶対にしないで下さい。手付金としてしまうと解約の際に手付解除という考え方(民法)が適用されて全くもどってこない可能性が大きいです。これはあくまでも支払いの一部で着手金や前金払い金としてください。

5)契約の保証人の請求
前金払い金を支払う場合、建設業法では倒産など債務不履行の場合の損害金の支払の保証人と、その建設業者に代って工事を完成することを保証する他の建設業者を指定するように請求することが出来るとされています。また請求して保証人を立てないときは、注文者は契約の定にかかわらず前金払いをしないことができると定めています。
改正建築基準法の影響で、昨今、工務店の倒産が相次いでいますので、念のために保証人を立ててもらった方が安心だと思います。

以上ですが、上記のような交渉は大変だと思うので、参考に中央建設業審議会による民間建設工事標準請負契約約款のURLを載せます。これには業者側の責任についてもきちんと書かれていますので、これをそのまま用いてもらうように要求した方が簡単かもしれません。

民間建設工事標準請負契約約款(国土交通省のHPより)
<http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/kengyo/yakkan/MINKAN-OTU%2815....

これらは全て正当な要求だと思いますが、私はトラブルになった人間なので少し厳しいことを言っているかもしれません。あとはNo.626の購入検討中さんご自身がよくリスクを考えた上で決心して下さい。それでは希望通りの家が出来るようお祈り申し上げます。
629: 相模原のK 
[2008-01-11 00:10:00]
前の発言の中のリンクが、上手くはれていないので再度書き込みます。

民間建設工事標準請負契約約款(国土交通省のHPより)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/kengyo/yakkan/MINKAN-OTU%2815....
632: 新参者 
[2008-01-22 11:20:00]
今、自分で頼んだ建築士に設計・管理料として建築価格の5%と言う事でダブル断熱39.8万円の仕様で見積もり中のものです。いろいろなご意見があるかとは思いますが。大工の良し悪しは自分で設計事務所を頼むなどすれば簡単に解決できるのではないかと思います。私の場合は自分も不動産業に従事しているので、手抜きなるものは一切できないでしょう(笑)。仕様は前述のものに太陽光発電1.8Kw増設+4寸に変更+サイディングをトステムの指定(四方あいじゃくりのものに変更)定価6000円/㎡位のもの+和室+サッシはFIX+吹き抜け&ビルトイン&勾配天井+全部間接照明・・・・+αで現在のところ65万/坪となっています。私的には他ハウスメーカーで5・6社同仕様で見積もりしてみましたが、24.8万円より〜と宣伝しているところよりも安く出来るのでびっくりしています。不動産業と言う事もあり、自社で建売住宅も扱っていますが、まぁまぁのレベルなのではないのかと思います。
633: 上棟をしましたS 
[2008-01-23 17:56:00]
No.590,593,596に投稿しました神奈川のSです。お陰さまで昨日無事に上棟しました。工事の方も多く来られて、建物の骨組みだけですが棟が上がり感無量です。これから屋根、外壁、内装と工事が進み4月末には引越しが出来ると思います。工事の主任、棟梁、営業担当も大変良い人達でとてもラッキーでした。この投稿欄を最初見たときはアサカワホームはやめようと思いました。でも何度も打合せし、説明を聞いて真面目に取り組んで頂いていることがわかり時間はかかりましたが昨年秋に契約し、上棟を迎える事が出来ました。行違い、勘違い、その他不信感の方もいるようですが、何処に依頼しても同じような事があるようです。要は依頼の仕方に温度差がでてしまうようです。私は不動産業で以前は建設会社に勤務しており、知人が一杯おりました。でも今回は直接は知りませんでした。知人の紹介で実績があるとの事で信用しました。完成までまだ時間がありますが、これからもうまく行くと思っております。私は社員でも利害関係人でもありません。念のために申し添えておきます。完成しましたらまた報告します。皆様も思うような家作りが出来る様に頑張ってください。
636: 相模原のK 
[2008-01-28 00:04:00]
自分の経験からアサカワホームには注文住宅を請負うだけの十分な体制が整っていないと感じましたので、No.631の夢さんやNo.634の八王子さん、No.635の匿名係長さんは賢明な判断をされたと思いますよ。
 アサカワホームは仕様の割に低価格であることを売りにしていますが、そのために利益ばかりか経費も徹底的に削っていて、社員数も同規模の工務店に比べて非常に少ないと社長様本人が言っていました。これも企業の取り得る戦略の1つだと思いますが、その結果、普通に期待されるようなサービスや対応を求めても応じられないようです。
 私も安さに釣られて求められるままに契約してしまい、その後トラブルになって解約しました。契約や建築について十分な知識があって、全て自分で取り仕切れる方にはお買い得かもしれませんが、普通の人には上手くいかないリスクの高い工務店だと思います。
638: 購入経験者さん 
[2008-01-29 15:00:00]
5年前にアサカワで家を建てたものです。皆さんいろいろ不満があるようですが、要はどの会社も人で決まると言うことでしょう。日本人は、不動産のすすめで銀行も住宅会社も鵜呑みにして決めてしまうようです。家を建てるなら最低半年から1年の間を取り本を事前に3冊は読むことです。買う方があまりに知識不足のためつけいれられるのです。幸い私は、すばらしい人にめぐりあい、とことん要望を聞いて貰えました。先日、ドアの不具合がありましたが、すぐ直しに来てくださいました(外注ですが)。5年前のアサカワは営業マンもゆっくり話を聞く余裕があったのは確かですがね。今は人気ありすぎで1軒に対する時間がないと思いますよ。
639: 契約済みさん 
[2008-01-31 11:26:00]
レンガのような模様のサイディングを予定しているものですが、パブリコタイプで建てると角のサイディング部分だけ、レンガの模様が縦になると言われました。
レンガの向きを横向きであわせるには、タイプをあげないといけないらしいのですが、実際にパブリコタイプでレンガ模様のサイディングで建てた方いらっしゃいますか?
本当に角だけ縦の模様になってしまうのでしょうか?そこだけ浮きませんか?それとも見慣れるものなんでしょうか…。
今まで町中でそのようなものを見たことがないのでイメージがわきません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらおしえていただけると助かります。よろしくお願いします。
640: 相模原のK 
[2008-02-01 01:00:00]
No.639契約済みさんへ。タイプをあげるとはパブリコ(内断熱)からアルト(外断熱)にしなければと言うことでしょうか?文面からはサイディングのグレードをランクの高い物に変えるとも取れます。家の大きさにもよりますが、それならば実費数十万で済むのではないかと思われます。
 入隅や出隅はコーナー専用の部材を貼ると思うのですが、商品によってはその部分の模様が一般部と合わせにくいとう事があるかもしれません。パブリコの中でもいくつか選択肢があると思うので、もし追加の出費がイヤでしたら、レンガ調の商品の中から妥協できるものを探すしかないですね。いずれにしても実際の感じをつかむ為に、アサカワホームにあるサンプルを良く見せてもらうか、なければメーカーのショールームに見に行かれた方が良いと思います。大きな買い物ですから、後悔されないように十分ご検討ください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる