注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【カッコいい?】住友林業さんの評判はどう?PartⅡ【高い?】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【カッコいい?】住友林業さんの評判はどう?PartⅡ【高い?】
 

広告を掲載

仮契約中 [更新日時] 2010-07-11 19:25:15
 

前スレ↓が
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11856/
1000を超えましたので、皆さんこちらでお願いします。
私は前スレのオーナーとは何の関係もありませんが、100万支払って仮契約中の者です。
自家自讃を見て格好いいと思い、金額を聞いたら予算内(本体OP込み税込み坪単価60万以内)で建てられるとのことでしたので
3月年度末のお願い&値引き攻勢で押し切られ申し込みました。
今、総額を大きくアップさせるか、格好良くない普通の家にしてしまうか
の選択を迫られています。
すみりんで「少しでも安く格好良く」建てられる方法はないのでしょうかね??

[スレ作成日時]2008-04-13 10:35:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【カッコいい?】住友林業さんの評判はどう?PartⅡ【高い?】

751: まおママさん 
[2008-07-05 09:27:00]
皆さんおはようございます。朝、PCを見てびっくりです。私にこんなにたくさんのレスをいただけるなんて思ってなかったですので本当にうれしいです。会計事務員さんも答えにくい質問なのに答えてくださって本当にありがとうございます。
少し考えさせていただいてから、またレスさせて下さい。古いお城みたいな実家のことで中学校のときの同級生からラストサムライとか変なこと言われたこととか、実家の建物にはあまりいい思い出がなくて、私自身が住友林業さんの家に偏見をもってしまっていることも自覚しています。子供みたいですが、シンデレラが住んでるみたいな家に憧れがあって…。
お金がないのに贅沢ですよね。すみません!

また考えてからレスさせていただきますので、皆さんよろしくお願いします。
住友林業さんの施主さんたちは品があってやさしい方が多いですね!ほんの少しだけ私の偏見が小さくなったような気がします。
ありがとうございました。
752: 匿名さん 
[2008-07-05 22:26:00]
このレス読んでて感じることは、例えれば一流デパートで50万円出して液晶テレビを買いますか?それとも家電量販店で同じテレビを35万円で買いますか?の違いかなと思います。結局住林さんも特別な部材使っている訳でもなく、施工も下請けさんだし、その家の価値って実際試算すると安そうだし、後は住友のネームバリューが唯一の価値なのですかね。一生物の高い買い物だから考えちゃいますね。まあどこに価値観を見出すかでしょうね。
753: 会計事務員さん 
[2008-07-05 23:30:00]
連日のレスで失礼します。会計事務員です。

747さんから数多くのHMの利益率や原価を推定算出してほしいとの依頼がありましたが、とても膨大な作業になりますのでご勘弁下さると幸いです。このスレ上では住友林業さんの決算報告資料をもとに推定粗利益率計算の手順を簡略化して記載しましたが、実際に計算するとなると連結グループの業態なども含めてネットでいろいろ見たりなどの調査が必要になります。
つまり、そうすぐに簡単な手間だけで計算できるわけではないのです。それが6社もあり、決算内容の資料もないところでこうした作業をボランティアで時間をかけて行なうことは私自身の作業負荷が大き過ぎます。
せっかくの依頼ですが、辞退させていただきます。

住友林業さんの場合はたまたまこのスレ上で決算報告資料を目にする機会があり、チラッと見たところとても特徴がある収支であったため、興味をもち計算してみたところ、あのような数字になったので家作りを検討中の皆さんにお役に立てばと思ってレスさせていただいた次第です。ですから住友林業さんへの悪意などあるはずもありません。

744さんからはお叱りのようなレスをいただきましたが、私は住友林業さんの建物そのものに対する根拠のない批判、文句、悪口を一度も書いたつもりはありません。

例えば大きな地震で壊れたとか、ぼったくりであるとか、標準仕様がどうとかの話を繰り返しされている人が目立ちますが、私はそのような家の品質に関わる話題をしたことはありません。(というよりは、私は建設の専門家ではありませんからわかりません。)

私が話していることは会計上の事柄だけです。

ご理解下さい。
754: 。 
[2008-07-06 00:15:00]
現在、他社と競合見積もり中
住林やっぱいい!
担当の設計士さんは、こちらの要望をすべて押さえた完璧な提案をしてくれました。
他社の提案では不満が有った妻も納得。
だけど、値段もいいんだよねー…
コストダウンの提案も有ったんだけど、それでも高い。
現時点では、オプション地獄もなさそうな正直な見積もり。
あー悩む。
755: 匿名さん 
[2008-07-06 00:45:00]
748が読みにくくて、無視するに一票
756: 匿名さん 
[2008-07-06 01:14:00]
744です
私は住林社員ではないです。契約をしてこれから一施主になる者です。何件か回り間取りも他HMでは納得できず住林でやっと納得できる物に巡りあえて契約をしました。営業さん設計さん共無理なオプションを勧めたりせず親身になり考えてくれています。
≫748さんに質問です無垢床についてですが当初検討していたのですが設計さんから無垢床は掃除、ワックスがけが大変だし我が家のコンセプトだと無垢床は止めた方がいいと思います…と言われましたが無垢床はどうですか?
会計事務員さん
あそこまで計算していますが何故他HMの計算をしないのですか?建設業会の決算を組んだ事がないのでしょう。一般の会社の決算とは明らかに違うはずですので専門家ではないのであまり自信ありに建設業会の決算を語るのはどうかと思いますね。
757: 契約済みさん 
[2008-07-06 09:40:00]
>755さんの、国語力の低さに1票

>会計事務員さん
あなたの計算は見かけ上で都合のいい計算してませんか?
グループ会社とはいえ、施工会社に発注しているわけですから
その施工会社の利益を自社の利益として計算すると、
計算上、施工会社の利益が0で発注していることになるわけでしょ?
そんなことしたら利益率が高くなるのは当たり前じゃないですか。

それがおかしいから、米国会計基準に合わせてグループ会社として
損益を表示するようにアメリカの圧力で日本企業の収支報告が変わったんでしょ?
あなたの計算は、昔の日本の企業が子会社に赤字を押し付けて親会社
を良く見せた、いんちきまがいの会計方法でしょ?
それを、会計に疎い人たちに見せて、さも住林本体のみが利益が高い
ように言うのはずるいですよ。本当にずるい。それが実体経済を
表してないのは、アメリカに指摘され何年も前に明らかになっていることですから。

さも、実態を表したように見せてごまかしています。
だから、他社の計算はしないんでしょ??施工会社を抱えている
会社であれば同じようになるしね。
ちなみに私は技術屋ですから。理系の人間でも
あなたの会計方法のおかしな点は分かります。
758: 匿名さん 
[2008-07-06 11:07:00]
748は「やっぱり」までは読んだ、に一票。
759: 会計事務員さん 
[2008-07-06 20:24:00]
数字上の具体的根拠をもたない、ご自身の感情だけが先行したレスばかりで困りますね…。

私は住友林業さんが世間に対して公式に発表された決算報告資料をもとに、根拠をもって計算しています。私の計算が悪意を感じるとか、おかしいとか言われるなら、住友林業さんの決算資料と私のレスの両方をもって身近な会計専門家に意見を聞いてみて下さい。私に反論された方々は、私がいくら説明しても、そうした手順を踏まないとご納得されないでしょうから。あまりに個人的感情だけが先立つ反論ばかりで、いささか説明する気が減退します。

私は行間を読んで下さいと申し上げましたが、それは他HMの決算資料を計算すればするほど住友林業さんの関係者にとって耳障りな話ばかりになってしまうからです。私はアンチ住林ではけっしてありませんので、住友林業さんのお立場にも考慮して「行間を読んで下さい」とお願いしました。ですので極めて残念な思いです。

詳しい計算手順は省きますが、一例をあげれば積水ハウスさんの決算内容はとても健全であり、住友林業さんのそれとは対局的です。

積水ハウスさん単体の住宅商品で同様の計算を行なうと、推定の本体利益率(粗利益率)は25〜28%になります。
住友林業さん単体のそれが42〜45%との計算になりますから、その差は僅差とは表現できず、歴然です。

くどいようですが、お疑いでしたら身近な会計専門家に資料を持って計算してもらって下さい。

積水ハウスさんの決算について補足すれば、業績不振なのは不動産賃貸部門だけです。しかしこの部門は積水ハウス連結全体の21%ほどの受注高を占めるにすぎず、住友林業さんのような連結グループ全体の70%ほどが利益貢献できていない(住林単体・木造軸組住宅があげる利益にグループ全体が頼りきっている)体制とまったく逆です。
社員一人あたりの販管費を比較しても、積水ハウスさん単体は住友林業さん単体の40%程度しかかかっていません。

会計職として言いづらいことなので遠回しに表現しますが、住友林業さんは巨額の販管費・固定費の負担と同時に、連結全体の70%を占める不振部門の利益カバーが不可欠な体制におちいっているため、唯一の高収益部門(木造軸組住宅の販売)で同業他社よりも低原価・高い利益率で販売していかなければ経営が成り立たない体制にあると、決算報告資料から読み取れます。

あくまでも会計上の話です。
760: 匿名はん 
[2008-07-06 20:56:00]
759さんに1票

自分も検討していた時期に そういうのザックリ計算してみたこともあります。 
あら利率住林50ぱー 積水25パー くらいの認識で   じぶんはブランド志向低いので 結局 大手ローコストで建てましたけどね 

しかし 759さんには 頭が下がります よく調べてらっしゃいますね。
自分の支払う報酬で 相手がいかほどの利益がでてるかは 気になる所です。
高額な住林の家に見合う価値があるか?というのは 無視できないです。

他で建てたけど 一応検討してて 気になる存在でしたので コメントしました。
761: 匿名さん 
[2008-07-06 21:02:00]
>>759さん
私は会計の素人ですが、良く分からないのは同じような間取り、オプションで他の大手HMに見積もりを出してもらっていますが(ご指摘の積水も入っていますが)、結果としては住林は高くありません。
見た目を同じにして、原価率が高いのに見積もりが安いということは躯体そのものが安いということでしょうか?それともグループ企業から木材を買うから安くなるのか?
う〜む・・・わからん
762: p 
[2008-07-06 22:43:00]
他で建てたけど 一応検討してて 気になる存在でしたので コメントしました。 ふーんわざわざよそで建てて住林の掲示板を見てレスですか?奇特な方ですね。でどこで建てて何がよかったの、教えて、教えて。もうねうんざりですよ。会計さん暇すぎです。その内・・・。
763: 匿名さん 
[2008-07-06 22:51:00]
私は,,,
住友林業さんの建築請負としての粗利益率(当然、原価の中の利益は考えない)が42%から
45%というのはどうも実態に合わないと思われて仕方ないのです。

積水ハウスさんが粗利益率が25%くらいとのことですが、これは的を得た分析ではないかと
思います。しかしある比較をすると疑問が沸きます。

例えば、請負金額が3000万とすれば住友林業さんの粗利益率42%、積水ハウスさんの
粗利益率25%としますと原価は

住友林業1740万 積水ハウスさん2250万 差額510万

になりこれだけの差があると明らかに住友林業の家はかなり安っぽくなり逆に評判が悪くなり
売上げが落ちる気がします。
また、逆にプランや仕様がほぼ同じである(構造が違うので厳密な意味ではありえませんが)
として原価が同じ2000万としたら提出金額は

 住友林業4310万 積水ハウスさん3333万 差額977万

になり、これでは住友林業さんは常に積水ハウスさんの負けてしまうことになりますが、
そのような事は現実ありません。
例えばの話ですが、本当にこれだけの差があるでしょうか?
何か間違っていませんか?
764: 匿名さん 
[2008-07-06 23:06:00]
763です。

すみません、
>として原価が同じ2000万としたら提出金額は

原価が2500万の間違いです。
765: 匿名さん 
[2008-07-07 11:46:00]
住林って、支店長代理と課長がいっぱいいて契約を迫る時はみんな総出で来て最後は言いくるめられちゃうでしょ。しかもその時嘘つきまくりで、あれはやめてほしいです。
766: 契約済みさん 
[2008-07-07 16:45:00]
会計事務員さんと759の発言には本当に同情します。数字の読み方もろくに知らず、自分でそれを解いてみようとすることもせず、US-GAAPと日本会計基準の差がどういう経緯で違ってきているのかも理解していないくせに、US-GAAP方式で計算しないから「騙している」というのは会計事務員さんからすると、アホクサというのが本音でしょう。会計事務員さんが決して感情的な言葉を使わずコメントをしているのを見て私は本当にえらいなあと思ってしまいます。

ちなみにわたしは645でファクトブックを見てみたら、という発言をしたものですが、その後、会計事務員さん以外にきちんとPL、BS、CF計算書、ファクトブックなどを見て何かを発言したのは会計事務員さん以外にいないようです。つまり逆に言えば、数字なんか読めないけど、とにかくけちをつけたいという人の集まりなのでしょう、ここは。私のように住友林業さんに家作りをお願いしてよいかどうかを考えるためにここのログを読んでいる人にとっては本当にいい迷惑ですね。

あと、他の六社のHMの分析もしてくれと言う話がありましたが、あれもなかなか笑える要請でしたね。「タマホーム、富士ハウス、アエラホーム、三井ホーム、積水ハウス、一条工務店」と言いますが、株式公開会社でないのに、どうやって決算書を集めればいいのでしょうか。そもそも、会計事務員さんがどういうデータに基づいているのかを知らないんでしょうね。しかも、なんでたかだかインターネットのBBSごときのために無料でそんなことをしてあげなければならないんでしょう。ただで情報が手に入ると思っている典型的な人たちですね。

前にも書きましたが、「利益」と一言でいっても、どういう基準でどの経費を差し引いた利益なのかをきちんと定義しないと利益なんて出てきません。その中で独自の分析をなさった会計事務員さんには同じく財務、会計を生業をしている自分として敬意を表したいと思います。

最後に利益率がもし高いとして、本当にそれは悪いことなんでしょうか。利益率が高いということは儲けているということですから、会社としては倒産したり、経営破たんする可能性が小さいということです。万が一、自分の家に何かあっても住友林業が残っているならばクレームの言うべきところもあるけど、利益なしでやっている工務店ならばジオに10年保証してもらうしかないですよ。

住宅メーカーで一番アフターケアがいいのはへーベルハウスだと思いますが、考えてみればグループ企業でへーベル板を作り、断熱材を作り、鋼材の加工までやっているのだからへーベルハウスがかなりぼったくっている確度は高いでしょう。でも、それがへーベルのアフターケアの良さだとしたら、へーベルを選ぶことは決して悪いことではないと思いますがね。
767: まおママさん 
[2008-07-07 17:11:00]
皆さんたくさんのレス本当にありがとうございました。住林さんの家への感じ方を改めなきゃなって反省したりもしてます…。

739匿名さんのアドバイスはもちろんだなって思って昨日、主人の実家(小田原)に行った帰りに近くにある住宅展示場にも行ってみました。私の実家ほどじゃないんですけど、やっぱり住林さんの家って見た目が古い感じ(ごめんなさい…)がして、よく言えば古き良き時代の日本の家なんでしょうけど、私にはなじめなかったかな…。
741匿名さんが言ってましたモダン和風ってたぶんこれのことかな…なんて思って外側だけ見せていただきました。どうしても好きになれなくて、中も見たいって思えなかったです。あの会場にあった家の中から一つ選ぶとしたら、私てきには富士ハウスさんの外観の感じが気に入りました。

でもきっと住林さんでもお願いすればあんな別荘みたいな素敵な外観の家もつくれるんですよね?和風の古い家ばかりでセンスとか気掛かりですけど、どうなんでしょうか…?

住林さんに話を聞いたら最後、ぜったい契約までいっちゃうわって警戒してますから慎重になってます。(笑)

会計事務員さんのレスはとても参考になりますが私の実家が住林の家ですから、説得力があるお話だけに複雑な気持ちになります!おうちの本当の金額や価値ってメーカーさんごとに開きがあるんですね…。私は損しないように気をつけますね。(笑)

また別の住宅展示場を見てからレスします。ありがとうございました。
768: 購入検討中さん 
[2008-07-07 22:11:00]
住林=和風のイメージなんですね。友人の家はプロヴァンス風とシンプルモダンの外観で造ったのでどちらも洋風?なので和風のイメージが強いというのは、そうなんだ〜という感じです。両方ともかなりいけてる家なので、私的には住林=洋風です。憧れはあるんですけどかなり背伸びをしないと家には無理かなと、でもセレクト1なら手が届くかもと色々考えてます。私が働けば買えちゃうんですけどね。仕事さがそうかなと思う今日この頃です。
770: 匿名さん 
[2008-07-07 22:29:00]
外観や内装を見るのも大事な事ですが、一つ建てている途中を見るのも大事ですよ。構造体見学というのですが、造りというより柱の建方、金具の付け方、断熱材やシートの貼り方、釘の打ち方、材木の切方など、出来上がったあとでは見ることができない部分を見て見ることです。けっこーびっくりするような事がありますよ。
771: 匿名さん 
[2008-07-07 23:34:00]
>763
>積水ハウスさんが粗利益率が25%くらいとのことですが

下請け業者さんに、おろす前に差っぴく粗利益率が25%でしょう・・・。
さらに下請けが15〜20%の粗利益を取る塩梅・・・。
粗利益25%って、そんなに大きくない工務店程度の利益率だから、ん〜な分け無いから。
772: きこりん品質 
[2008-07-07 23:41:00]
770さん。けっこーびっくりする様な事って、いったいどんな事があるんですか?
773: まおママさん 
[2008-07-08 13:25:00]
768購入検討中さん、レスありがとうございます。

えっ!住林=洋風のイメージなんですか?住林さんにもそんな家があるんですか?私は実家が和室ばっかりで昔の江戸時代のお城みたいな外観の建物なので、どうしても住林=日本の家です。和風っていうより日本の家って表現するほうが私てきにはしっくりきます。

主人がスウェーデンハウスという会社をすすめてきましたが、スウェーデン人が工事するのかしら?それだったらフィンランドハウスやノルウェーハウスもありますか?なんて…
昨日は夫婦で笑い話になりました!

私の住林イメージは、ジャパンハウスです。
変なレスでごめんなさい。またレスしますね〜。
774: 匿名さん 
[2008-07-08 15:51:00]
構造見学はとても大切だと思います。何軒か構造見学に行きましたが一番びっくりしたのは富士ハウスさん。柱に大きな亀裂あり、断熱材はかなりいい加減、柱に足場を作る為に釘をうち見えないところには手を抜く。構造を見てよかったのは住林、一条、三井。住友林業が和風のイメージ?何処の展示場に行ったんでしょう?
775: 匿名さん 
[2008-07-08 22:53:00]
まおママさん、ディズニーランドのシンデレラ城のような家を希望しているのなら、富士ハウスかスウェーデンハウスがお薦めですよ。住林にすると蕎麦屋か民宿みたいな古い和風の家になっちゃうから要注意です。
着物きてご主人はちょんまげ、奥さんはカツラかぶっての生活はもう古いかも?
今風の生活様式になじんだHMで家を建てましょう。
777: 購入検討中さん 
[2008-07-08 23:01:00]
>>775

面白くない。

2chで修行しなおせ ww
薬物板とか、いいんじゃまいか?
778: 物件比較中さん 
[2008-07-09 08:50:00]
構造見学は是非するほうがいいですよ。私は住林の回し者ではないですが、他HMと住林の現場を比較すれば住林さんの真面目な企業姿勢が伝わってくるから参考になると思います。以下、初歩的ですがチェックポイントを簡単に列挙してみます。
まず柱の太さです。柱の太さだけで家の強度が決まるわけではないのですが、やはり細い柱は長い目でみて頼りないです。太さが105mmでは建売りと同じです。注文住宅なら120mmはどうしてもほしいところです。
次に柱の材質です。昨今は集成材といって薄い木の板を貼り合わせて一本の柱にした木材が主流です。集成材はけっして悪いものではないですが、HMの中には間伐材(かんばつざい)といって質の悪い部分の木片ばかりを合わせた集成材を使っている会社があります。確認するほうがいいです。
集成材の接着材の種類も要注意しましょう。通常、大手HMなら使用環境1という種類のものを使います。現場に行くと集成材の柱にラベルが貼ってあって、そこに記載されてますから確認しましょう。使用環境2と書いてあったら、黙って退散するほうがいいですよ。
また木造住宅は耐震性を保つために柱と柱との間に筋違いという斜めの木材を入れます。構造用合板と筋違いを併用しているHMが多いですが、中には値段を下げるために筋違いをまったく使っていない、手抜きしているHMもあります。こうした会社は止めたほうがいいでしょう。

他にもたくさんチェックポイントがありますが、以上の四点は必須項目として確認してみて下さい。
779: 匿名さん 
[2008-07-09 12:11:00]
構造見学は賛成です。他のHMに比べて住友林業さんがいかに安いコストの家を高く売っているかがわかると思います。私の時は近くに建築中の家がないと言われ、捜しておきますと言いながら、それはさておき契約、契約と迫ってきました。良く勉強して見学することをお勧めします。住友林業の家の私の感想は可もなく不可もなくで何でこんなに高いのだろうでした。
780: 匿名さん 
[2008-07-09 13:31:00]
なんせその実体は坪単価28万円、粗利率57%の建物だからな。。。。。
きこりん品質って建売品質のこと?
781: 匿名さん 
[2008-07-09 13:55:00]
780さんに1票!
782: 匿名さん 
[2008-07-09 14:13:00]
>>778
笑った。
スパイス効きすぎ。
783: 施主候補 
[2008-07-09 14:40:00]
えーっ、完成見学ならともかく、構造見学の時点では住友林業の方が他HMよりコストかかってるように見えたけど…確かに柱は105角集成材が主だけど、構造上必要なところには扁平柱使ってるし、何より、あの圧倒的な木材の使用量(材質はいろいろだろうけど)は、ちょっと感動したけどね。S水のシー○スや鉄骨系メーカー、未だに柱の太さだけが売りで、片筋交い・合板使ってる地元工務店より、よっぽど理にかなってると思ったけどなー。779は、他どこのHMを見たんだろ?とても色々見た人の意見ではないような…それとも、専門家で、住友林業の家のコストが見ただけで分かったのかな?
784: 購入経験者さん 
[2008-07-09 16:07:00]
778の内容はおそらく他社社員の書き込みでしょう。善良な検討中の方に事実を知って頂くべく訂正しておきます。①柱の太さは標準で105mmです。たしかに120mmに比べると細い、但し住林の優れている所は、105mmの柱で住宅性能表示の耐震等級3を取得できる性能を有していることです。つまり大地震に対しての安全性能が非常に優れているということです。②柱の材質は集成材であり、間伐材です。但し、間伐材が質の悪い木片というのは間違いです。径の細い木片である事は間違いありませんが、その分死節などを取り除きよい部分だけで一本の柱を形成してます。事実無垢材と比べて強度が約1.2倍と強靭な耐力を持ちます。それでも集成材は?という方は無垢材も同価格で用意してあるのでそちらを選択すれば良いかと思います。③集成材の接着剤は使用環境2を使用しています。但し、黙って退散する必要はありません。なぜかというと、使用環境1は屋外で使う材料で使用環境2は屋内で使う材料だからです。④筋交いは一切使用しておりません。但し、一般的な筋交い(斜めに入れる柱)を使用していないだけでクロスパネルという無垢杉を格子状に張り合わせた耐力壁を、玄関ドアとサッシ枠以外に全て設置しています。いうなれば全面筋交いという表現が分かりやすいでしょうか。手抜きとありますが、一般的な筋交いを所々入れるよりも値段も掛かりますし、強度がアップする為、間取りの自由度もアップしています。
どちらが真実を語っているかは、是非営業担当に構造現場の見学をリクエストし、実際にご自分の目で確認すると良いでしょう。
785: 購入検討中さん 
[2008-07-09 16:32:00]
784さんに一票!鉄骨も含めて2×4、木造と構造を見学したが、確かに住林の構造が最も良く見えたね。鉄骨はほとんど柱が無く<数本>なんか冷たい印象、2×4は梅雨時期に建てた事もあり床の下地材が濡れて変色し、外壁の合板に打ち込まれた釘はすでに頭部分が錆びてたしね。木造も加圧注入処理剤の家を見せてもらったが、次男がアレルギー持ちで帰ってからあの家は臭くて嫌だと言っていた。個人的には防蟻処理をしなくて良いとの説明にメリットを感じたのだが、子供のことを考えると?が残るね。住林は木の匂い(檜?)がしてなんとなく良いと直感的に感じた。補強金物もメッキ処理は錆びる可能性が高いので、なんとかコートという処理を施した金物を使っているとの説明がなかなかこだわっているなと感じた。人それぞれの見方、感じ方があるだろうけど、住林の家は昔懐かしい木の感じと、現代のテクノロジーを融合した最先端の木造住宅と感じた。
786: Sです! 
[2008-07-09 16:54:00]
784さん
住林の方じゃないですか!こんにちは!
今日、水曜はお休みですものね。

別に社員さん書きこんじゃいけないわけでないので
いいですけどぉ。

いいところもっと書いてあげて!
住林の悪いことばかり書く人が多くて困ってしまう。
787: 匿名さん 
[2008-07-09 17:13:00]
住林のクロスパネルって2×4のバッタモン工法でしょ。ビックフレーム工法もSE工法の物真似ですよね。名前をかえて高級住宅かな?
788: 物件比較中さん 
[2008-07-09 17:22:00]
784さんに一票!

結局、住林さんは105mmの建売住宅並みに細い柱を使ってて、しかもその柱の品質は間伐材で、しかも集成材の接着剤は湿気の影響ではがれてくる使用環境2で、しかも筋違いは一本も使っていない家だから外壁だけに強度があって室内の間仕切り壁はゼロ筋違いなので壁強度ないから地震に弱いのですね。
教えていただき大変ありがとうございます。

住林さんの展示場で木は調湿効果があるから高温多湿の日本の気候風土に合っていると教えてもらったけど、そんな湿気に弱い接着剤で貼り合わせた木じゃ、調湿効果なんて期待できないじゃないですか?ぎゃくに調湿されたら困る木じゃないですか!

私たち購入者のことを素人だと思って変な言い訳みたいな説明して誤魔化さないで下さい。いくつかのHMをまわりましたが住林さんの説明が一番、ポリシーなくて、わかりにくくて結局、ごく普通の家を誤魔化しながらお客さんに高額な金額で売ろう、売ろうという姿勢が伝わってきましたよ。

それが坪単価28万円まで購入者にわからないようにコストダウンさせた手法ですか?結局、安物の寄せ集めみたいな家じゃないですか!

高い見積もりに見合った材料を使っていなければ私たち購入者は気持ち良く検討できないんですけど。
789: 匿名さん 
[2008-07-09 20:38:00]
またまた、アンチ系書き込みが集まってきたなぁ。柱が3.5(105mm)寸だの、間仕切り壁に筋交いがないから地震に弱いだの…適当な事言って検討してる人を惑わすなって!!まず、今時、集成材で3.5寸と4寸にコスト的、耐震的にあまり差が無い事は常識だろ?この0.5寸の差が顕著に現れるのは火災に対して、中心部分まで延焼してしまう時間の差だけだろー。しかも、建て売りとスミリンでは素材も違うし。(ホワイトWと檜では全然違うぞ)しかも、間仕切り壁に耐震性がないだと!?住友林業は内部の必要な箇所にはDパネルっていう耐力壁を使ってるって!そもそも、住友林業の耐震等級3のクリア率の高さをどう説明するの?!それとも、住宅性能評価自体が嘘だとでも?!あんまりさぁ、根拠の無い事で批判するのもどうかと思うよ。ちなみに、こんな書き込みすれば、すぐ住友社員とか言われるんだろうけど、いち施主だから。あしからず。
790: 物件比較中さん 
[2008-07-09 23:04:00]
でも、スキップフロアにすると耐震等級3にならないよね。
耐火等級も2くらいじゃなかったっけ?
791: 匿名さん 
[2008-07-09 23:38:00]
住宅性能評価・・・今のご時世では、信用出来ないな〜
792: cc 
[2008-07-10 00:06:00]
またまた始まりましたね〜〜。アンチの人、暇人、競合負けの他社営業マンの書き込み。良い内容が書かれると住林社員。
793: 契約済みさん 
[2008-07-10 00:51:00]
坪単価28万円が完全に一人歩きしているよね。それってホンマかな?
だれもそれ検証してないでしょ?
IR情報のアドレスを書いた、専門家を鼻にかけた人が検証してくれないかな?
794: 匿名さん 
[2008-07-10 07:53:00]
住林の檜の柱は間伐材だから、たんに樹種の名前が異なるだけで、実質的にはホワイトウッドと大差ないぞ。
檜、ヒノキといっていかにも高級イメージをだそうと涙ぐましい努力をしているけど、檜でも間伐材ならシロアリにやられる危険が大きいし乾燥収縮してヒビ割れ、接着剤のはがれが起きやすいと専門家が講演会で言ってたぞ。
795: 匿名さん 
[2008-07-10 08:17:00]
だいたい、アンチ書き込みしてくる人は、どんな家に住んでるのですか?聞いてみて良いですか?
796: 物件比較中さん 
[2008-07-10 09:28:00]
アンチ住林さんがこれだけいるってことは、実際に問題が多いってことじゃないですか。営業のやり方にしても、価格にしても、仕様にしても、施工にしても。もう少しまともな経営方針みたいなもの作って会社の体質を変えてこのレスをもっと良い内容のものにしましょう!!!
797: 匿名さん 
[2008-07-10 10:14:00]
アンチの人は結局お金が無い人ですよね?だまされてるとしても、自分の予算に合えばそれで良いじゃない。
798: 匿名さん 
[2008-07-10 10:24:00]
>794 あのさぁー、ここでよく言われる間伐材の集成材って話、住友林業だけじゃないだろ!もし、間伐材の集成材を禁止したら日本の集成材使っているHM、工務店はほとんど家を建てれなくなるぞ。集成材で間伐材使う事は結構普通だってーの!!それに、乾燥を充分行える事がメリットの集成材が、間伐材ってだけで収縮して接着剤が剥がれるだと?!その専門家はどんなデータを元に言ってんだ?どうせ自然派、無垢材**の地元工務店設計士てとこだろーけど。無垢材が悪いとは言わないが、ヒビ割れなど変形が多いのは間違いなく無垢だって。間伐材の無垢材って話なら、また話は違うけどな。
799: 設備屋 
[2008-07-10 12:14:00]
それに無垢より集成材の方が強度がある
800: 匿名さん 
[2008-07-10 12:20:00]
無垢より集成材の方が強度が有るんじゃなくて、強度がばらつかないだけで、使いやすいと言う事、設備やさん
801: 匿名さん 
[2008-07-10 14:01:00]
会計事務員さんの計算を検証してみました。おおまかに言えば違っていませんが、連結営業利益204億円で住宅関連営業利益が166億円だから81%になるのはわかりますが住宅関連売上総利益が連結売上総利益の81%で計算するのはちょっと無謀ではないでしょうか?まぁだいたいこんな感じであろうと言う程度の計算です。木造軸組工法が受注金額合計の90%だから住宅関連売上総利益の90%で1028億円も無謀です。すべてがたぶん…の金額ですしあの程度の資料で原価を出せる人はいません。それよりも本当に会計事務員ならその会社の経営が安全か否かを皆さんに伝えた方がいいのではないでしょうか?固定負債の社債なし、長期借入金87億円、固定負債合計506億円ありますが資本合計が1632億円あります。これは健全経営ではないですか?住友林業=ブランドと言っている人もいますが住友林業=安心…ではないでしょうか?
802: 匿名さん 
[2008-07-10 14:27:00]
会社の安定性という意味での安心を最優先にするなら積水やトヨタのほうがはるかに上じゃないんですか?
会計事務員の計算だって厳密に何%かという完璧さを求めているのではなくて、大まかな主旨がわかればそれで充分。住林単体の粗利42%で後は下請に丸投げじゃボッタクリと言われても反論できないですよ。積水は粗利25%なんでしょ?
そもそも工務店ならそんな粗利はかからないのでは?
803: 物件比較中さん 
[2008-07-10 15:02:00]
お話中すいません。住林で5万円払ってプラン打ち合わせ中の者ですが、吹抜けを大きくしたから耐震等級1ですとあっさり言われました。
耐火は標準だと窓がひっかかるから1で、遮音も1だとのこと。バリアフリーも我が家のプランは階段の関係?やらなんやら言われて1になるそうです。

こんなことってあるのですか?大金だして建売り住宅みたいな家じゃ悔しいです。
詳しい方いたら教えて下さい。
804: 匿名さん 
[2008-07-10 15:24:00]
積水ね。構造計算偽造したり入札停止処分に15日間の営業停止処分をくらうメーカーが安心ならそちらにどうぞ!
805: 物件比較中さん 
[2008-07-10 15:31:00]
803さん、5万円払ってその後請負契約までして最後に同じようなことを言われて、しかも金額が1000万円位跳ね上がって解約しました。請負契約する前に5万円はどぶに捨てたと思って辞めといたほうが傷は浅いですよ。契約した後では解約金をしっかり取られます。
806: 匿名さん 
[2008-07-10 16:07:00]
805さんって、もしかして537さんと同じ方ですか?同じ人だったとしたら懐かしいなぁ!!
たまには出てきていつもの一発をかまして下さいよ〜!!
807: 匿名さん 
[2008-07-10 17:04:00]
結局決算資料の見方も知らない方達がいちいち文句を言う場になってるのはおかしい。積水ハウスも優良企業だしトヨタホームも世界のトヨタがあるかぎり安泰だね。だったらなぜ住林に興味を持つのか?反論なら決算資料を見て言うべきだね!
808: 入居済み住民さん 
[2008-07-10 19:03:00]
>>803
うちは14帖のリビングに7帖ほどの吹き抜けがありますが、性能はバリアフリー以外はすべて3です。四隅に火打梁やキャットウォークが必要にはなりますが、ちゃんと計算してもらってはどうでしょうか。
バリアフリーに関しては、階段が1段足りないため2になりましたが、1ってことは直線で段数が足りないのかな?
どちらにしても、吹き抜けがどうしても欲しいのでしたら、ちゃんと設計の方と相談するのが一番だと思います。
こんなところで聞いても、解約金の話しか出てこないですよ。
809: 匿名さん 
[2008-07-10 20:52:00]
会計には素人なので、導き出された数字に、会計上での反論はできません。

しかし、住林の建築請負工事の粗利42% 積水は粗利25%(たぶん他メーカもあまり変わらない)
では、住林は商売が成り立たたなのではないでしょうか。

住林の営業はものすごく優秀なのでしょうか。
住林1社だけが倍近い粗利益率で営業できるほど世の中まだまだ甘いのでしょうか。

個人的には違和感を拭い切れません。
810: 匿名さん 
[2008-07-10 21:46:00]
積水ハウス、三井ホームなどの決算資料は個別の貸借対照表、損益計算書が添付してある為利益率は容易に計算できます。積水ハウス22%、三井ホーム21%ですが住友林業は連結資料しかない為正確な数字が出ないので利益率を出すのは不可能です。平成19年9月の中間決算の個別損益計算書でみてみると住友林業の住宅部門の利益率は24%になっています。irでちゃんと調べてみてください。
811: 住林施主や 
[2008-07-10 23:01:00]
それで805はどこで建てたん。どこなら良いわけ。教えてーな、さぞ素晴らしい会社なんでしょうな。でなんで解約したメーカーの板にわざわざのこのこ出てくるねん。文句があるなら当該支店や本社に電話しろや。うちはめっちゃ満足しとる。住林さんは良い仕事しよるで、ちーと値が張るけどな。ちまちま文句言わんと自分の家のよさでもアピールしとき。
812: きこりん品質 
[2008-07-10 23:51:00]
2日ほど掲示板を見ない内に、等級の話と利益率の話に二極化してるんですね。803さんのお話ですが、ちょっと信じ難いんですが…他の方も書き込んでいるように、住友林業の家の耐震等級3の取得率はかなり高かったハズですし、それが営業さんの一つの売り文句のはずです。契約してない方に「1です」なんて早々と言うのかなぁ?!それに、耐火等級についても、開口部以外の延焼の恐れのある箇所についての等級は、標準(モルタル、せっこうボード、軒天)仕様で2は取れるはずですが。それに設計士さんにちょっと工夫してもらったら、等級3は無理でも省令準耐火構造くらいにはなるはずです(これで火災保険は約半額になります)「窓が…」という話から推測すると開口部の耐火等級の事でしょうか?これは残念ながら耐火ガラスや網入ガラスに変更しないと等級は上がらないでしょうね。しかし、開口部についての耐火等級の高い仕様が標準のHMなんてあるのかなあ?(あるかもしれませんが、私は知りません)808さんが言うように設計士さんと一度念入りに話してみてください。長文失礼しました。
813: 匿名さん 
[2008-07-11 13:08:00]
803です。教えていただきありがとうございます。明後日が打ち合わせの日なので設計士に聞いてみます。

住友林業は最初の概算費用一覧では他社よりも安いくらいだったのに、五万円払って敷地調査をした後だとあれは別料金、これはオプションと、お金がさらにかかる説明ばかりで先々、不安です。
住友林業だけがこうではないのでしょうが、大手だとどこもこんな感じなんでしょうか?前のレス見てもそんな話題が目立ちますよね。
せめて性能等級くらいは最高レベルじゃないと住友林業で建てる意味がないです。会社名にお金を払ってるのではなくて、家の安全性や品質にお金を支払うわけですから。

駄文すいませんでした。
814: きこりん品質 
[2008-07-11 17:51:00]
803さんの感じている事は、残念ながら住友林業の批判されている部分です。他社HMよりオプションUPの金額が多めなのは事実のようです。私は、たまたま希望仕様に対して、予算に多少余裕があった為、スムーズに話が進みましたが、金額UPによる解約トラブルもあるみたいですね(あくまでこの掲示板での話ですが)803さんは仮契約はまだでしょうか?納得できる金額、仕様のプランが出るまでは仮契約すらしないように注意して下さい。仮契約した時点で解約の際に諸経費請求できる内容です。契約権は803さんにあるのですから納得できるプランでないと契約しない態度を前面に出してみてはどうですか?万一、それで契約に至らなくても、それは803さんが悪いのではなく、納得できるプランを用意出来なかった住友林業が悪いのですから。
815: あのさ〜 
[2008-07-11 18:17:00]
住林で『住宅性能評価』お願いした人に質問!!
「設計」しか取らないってほんとう?
816: 匿名さん 
[2008-07-11 19:58:00]
きこりん品質さん、ありがとうございます。仮契約は納得できるまでしないように気をつけます。ただ担当の営業さんからは今月は夏枯れする時期だから値引きとかいろいろサービスがきく月ですよ、と軽い先制攻撃を受けています。まだ住友林業がいいとか決めているわけではないのに、お仕事熱心すぎる方なので会って打ち合わせするのが少し怖いです。
契約を急がされるという話と利益率の話は本当なんですか? あの別途、別途、、、と軽く言われてしまう打ち合わせの雰囲気の中にいると、まるっきりのデマではない感じがします。
他HMのスレはもっと普通なのに住友林業と住友不動産はいつも変なレスばかりなので、気がかりになっています。
きこりん品質さんのようにスムーズに家を建てられる方がうらやましいです。
817: 建築中さんなの 
[2008-07-11 20:16:00]
できあがりまで一ヶ月ぐらいになりました。
「ピュアモルト」とか「なぐり調」とか、「チーク」だ「オーク」だ「メイプル」だって・・・、床の色が何種類か有ると、「やっちまった」な部分がでてきてしまうことにようやく気付いた今日この頃。
巾木は壁紙に合わせて白だし。

まぁ、慣れれば痛くないし。

「これから」の人、色とかは全部の部屋をちゃんと「真剣に」考えましょうね。
うちは打ち合わせが長くなると面倒になって「お任せ」しちゃったんで・・・
でも、後悔はしてないし〜(←負け惜しみ)。

最近大流行の「財務話」。
全く読んでないあたしでもきこりんオーナーになって、良いですか?(w)
818: 契約済みさん 
[2008-07-11 20:41:00]
803さん こんにちは。
急かされるのは気になりますよね。
軽くこちらから、「住友林業さんって契約を急がされるって変な噂を聞いたんですけど
そんなことってあるんですか? 大事なことを急がされるって嫌ですよね。」
などと、営業さんにジャブを打ってみてはどうですか?
819: もうすぐ着工 
[2008-07-11 22:22:00]
少し気になるレスがあったので質問です!
817さん、やっちまった感じというのは、床の種類を多く使用したためにまとまりがない感じになってしまったということですか?
ウチも1階と2階と階段とで色や種類の異なる床を使用するので、なんだか心配になりました。
820: もうすぐ着工 
[2008-07-11 22:29:00]
追記です!
ウチも、巾木は壁紙に合わせて白です〜。万能選手だと思って採用したのですが…(汗)
あと、階段は1階に合わせてダーク色で、2階はライトオークで明るい感じなんですけど、昇降の際に違和感ありますかねぇ(汗)
821: 匿名さん 
[2008-07-11 23:08:00]
住林のレスは違うとこのメーカーから来てる人が多すぎ!
ここで批判するより自分のとこで賞賛した方がいいよ
822: きこりん品質 
[2008-07-11 23:19:00]
803=816さん、こんばんは。契約を急がせる営業さんですか…まず、契約前のサービスや値引きは特別じゃなく、ほぼ全施主が受けていると思いますよ。一階床無垢サービスが一番一般的でしょうか。スレート→瓦変更サービスも結構あるそうです。つまり、格段特別な事ではないので、それを理由に急がないで下さい。それと、一度打ち合わせを延期して他社の見積もりを取ってみてはいかがでしょうか?書き込みの感じでは、営業さんにペースを握られる寸前のようにお見受けします。一呼吸おく事も大事ですし、他社との金額の差を見ておくのも、一つの基準ができて交渉しやすくなると思いますが。積水ハウスのシャー○ッドにはかなり敏感なようですし。
823: 建築中さんなの 
[2008-07-11 23:24:00]
あらら、「しつもん」が・・・。

「まとまりがない感じ」って言うのとは違うんですよ。
うちも一階と二階は床の色が違うんですけど、それだけだったら、全く変にはならないです。
例えば、リビングだけとか、寝室だけ床の色変えたとして、建具はどうします?建具って、普通は表裏で同じ色ですよね?フレーム(って言うのかな?)も同じ色ですよね。
つまり、床の色を変えた所では、どちらかの側に必ず床の色と違う扉とフレームができちゃうんです。

・・・慣れるからって自分を納得させてるんですけど、ちょっとショックでした。ちゃんと考えなかった自分のせいなんですけどね。

あと、うちは二階の階段室の左右に子供部屋があって、床の色は両方違います。扉を開けてると、一度に三色目に入りますよ〜・・・うぅ・・・慣れる、慣れる。痛くない、痛くない・・・
824: 物件比較中さん 
[2008-07-11 23:51:00]
>>816さん
毎月『それ』言われますよ。
自分は半年くらい住林さんとも話ししてますが、毎月今月なら攻撃受けてます。
まだ納得いかないのでハンコ押す気はないのですが、
他社に比べてまず契約させようとしてきます。
他社さんは割りと『納得して頂くまでトコトン付き合います』的なのに対し
住林さんは、『契約してからトコトンやりましょう』って感じで
ちょっと不信感を持ち始めてます。
825: 匿名さん 
[2008-07-12 00:15:00]
>824 半年も話し合いして、まだ契約しないって…あのさぁー、相手の営業もサラリーマンで、商売なんだからさぁ、もう、契約してやれよ!それが駄目なら断ってやれよなー!!何が不信感だ。あんたより営業マンの方が何倍もあんたに不信感持ってるって。時間かけても納得できないなら早めに断ってやるのも、最低限のマナーだろが!!
826: 匿名さん 
[2008-07-12 00:27:00]
803=816です。皆さんこんな遅い時間まで貴重な助言をしてくださり、本当にありがとうございます。
僕は自分で言うのも変ですが気が弱いほうなので、営業の人にいろいろとやっていただくと早く契約してあげなきゃ悪いかな…?と思ってしまう性格です。相手も仕事でやっているんだから嫌なら断わってもいいんだと頭では理解してますが、それが出来ないタイプです。
もっと多くのHMを見るべきなんでしょうが、断わる時のことを考えると住宅展示場に行って名前とか書くのも心理的に負担に感じます。
住友林業が気に入って五万円を払ったわけでもなく、経済価値として15万円くらいの作業をわずか5万円でやってますという説明だったから支払っただけです。気弱な性格は自分でも嫌なんですが…。

このスレ見てても住友林業だけにしかない特徴とかもわからないです。書いてあるのは悪口ばかりだし、たまにいいことが書いてあっても担当者が親切だったとか、家の特徴とは無関係な話題ばかりです。耐震等級も1だって言われたし、口には出しませんが、じゃいったい住友林業の家って何が優れてるんですかって思いです。

きこりん品質さんは住友林業のどこが良くて決められたのですか?教えていただけますと嬉しいです。
長文すみません。
827: もうすぐ着工 
[2008-07-12 00:39:00]
建築中なのさん、早速のお返事ありがとうございました!
確かに、建具までは気が回りませんでした…。ウチも、階段を上がると左右に2色、奥に1色と3色の床が見えるはず、です(汗)。が、床色ばかりを気にしてましたが、全体像を頭の中でシュミレーションし直してみます!ありがとうございました!
828: 824 
[2008-07-12 00:56:00]
えっ、みなさんそんなに早くHM決めてるんですか?
2,3ヶ月くらいが平均なのでしょうか?
自分は仕事が忙しく月に2回程度しかHMと打合せできてないから進展が遅いのはありますね。
ようやく3社に絞り込めたところです。

営業さんっぽい人が言われてるんで
時間かけても納得させられない程度の案しか持ってこれないから住林早めに断ります。
829: きこりん品質 
[2008-07-12 01:20:00]
826さん 難しい質問ですね。少し長くなりますが、お答えします。 まず、私のこだわりとしては、できれば木造で…というのは当初からありました。実は、始めは住友林業の事はよく知らず、地元工務店と大手木造HMを数社検討しようと思い展示場に行ったのが最初です。外観、内装共、私の好みに非常にマッチしていたのを今でも覚えております。外観等については地元工務店にも私好みの所はありましたが、もうひとつのこだわりとして耐震の事がありましたので、工務店の工法より住林のマルチバランス工法の方が、より納得できた…という次第です。やや、消去法的な選択の仕方ではありますが、かなりの数の会社(一応、鉄骨メーカーも回りました)から決定したので不安はありませんでしたね。ですから、この掲示板で書き込まれているような金持ちのブランド志向みたいな事ではありません。(金持ちでもありませんしね。笑)
830: 匿名さん 
[2008-07-12 01:26:00]
ぐだぐだ言ってる人は住友林業はやめたら?何処のメーカーもさしてかわらないと思うけど。某メーカーと仮契約して100万払って(仮契約しないと見積、図面がでないので)打ち合わせを重ねて設計力のなさに見切りをつけて解約して住友林業に決めました。
816さんはそんなに利益率が信じられないなら自分で決算書を元に計算してみたら?決算書を見て理解できればの話だけど。
優れた家が建てたいの?普通自分の納得した家を建てたいんじゃない?みんなメーカーの責任にしてるけど自分自身に責任はないの?自分の家じゃないの?メーカーのお任せにする人はいないし任されて勝手に建てるメーカーもないよ。嘘ばっかり言って荒らすならよそのところでやってろ!
831: 着工準備中 
[2008-07-12 01:35:00]
827さんへ打ち合わせの時に設計さんからコンピュータグラフィックで施工する建物のパースを見せてもらいませんでした?そこで使いたい色見を見せてくれましたよ。
832: 匿名さん 
[2008-07-12 04:26:00]
この会社の悪評を書くなと言っても無理でないか?いつもこのレス荒れてるし、火のないところに煙は…の例えもあるし。他のHMの人間だけの荒しとも思えないし、住林自体問題のあるHMなんじゃないの。施主の人達はこのレス読んだら頭に来るよね。読まなきゃいいのに人間の心理で読んでしまうものね、もうこのレスに来るなとか悲痛な叫びが書いてあったね。
833: 関係者 
[2008-07-12 06:58:00]
住林だけのセールスポイントは何?と聞かれると、確かに難しいですね。誰かも書いていたけどやっぱり世間的に知名度があるし木造住宅ではトップのシェアがあるから心理的に安心感があることじゃないてしょうか?

正確な数字はわからないけど本社・本部・支店・グループ会社・下請…と重層的な組織だから利益はそれなりに取ってますよ。間伐材の話も本当だし阪神大震災で全半壊があったことも事実です。保証延長するためのアフターメンテナンスに大きな費用が必要になることも事実。契約も普通のHMと同じ程度には急かしますよ(笑)。
仕様と価格のバランスが合っていないという話は人それぞれの感じ方しだいでしょう。積水やヘーベルよりは安いと思いますよ。

でも何かあった時の安心感というか、有名な会社だからそう変なけとは出来ないだろうという安心感は絶対にあると思います。
834: どんぶり 
[2008-07-12 08:50:00]
おはようございます。打ち合わせの日です。
100万円はドブに捨てました!と決断できるほどの工務店にも出会えません。

施主、契約中、ファンの皆様は、所詮、掲示板ですから、
ここに書き込まれていること以上に悪いことはない、という感じで眺めていればよいと思います。

他社施主、アンチの皆様は、ぜひ、悪い話だけだと信びょう性に欠けるので、
どのHM・工務店を選んだのか(選ぶべきなのか)、ご教示いただければと思います。

契約寸前の皆様は、ぜひ、ここに書き込まれていることを担当の営業マンに伝えてください。

ご覧になった社員の皆様、いまは取るに足らない小さなジャブにあぐらをかいていても、
いずれブランドを失墜させるようなダメージを負っているかもしれませんよ。
特に団塊ジュニア世代は、ネットの情報を自分なりに解釈して判断材料にする術を知っています。
目先のノルマにとらわれず、10年後20年後を見据えた努力を、願ってやみません。

って、まるで、きょう解約するみたい?
835: 物件比較中さん 
[2008-07-12 09:10:00]
スレが荒れるのは攻撃するやつと受けて立つやつがいるからだよ。
攻められるだけのネタはあるが、満足する人もまた多いということ。
あとはそのネタは何か?を把握しとけばいい予備知識にはなるな。
836: 来週引渡しです 
[2008-07-12 23:20:00]
いよいよ来週引渡しです。今日竣工立会い会がありました。思わず笑みが漏れてしまいました。
本当に良い間取りで、外観で設備も使いやすそうでした。ただIHは初めてなので引っ越してすぐにお料理が出来るか心配です。営業さん、設計さん、生産さん(現場監督さん)大工さん、携わっていただいた方が皆さん素晴らしい方ばかりで本当に恵まれていました。感謝、感謝です。
家は自己満足の世界ですからと、営業さんに言われながら打ち合わせを進めましたが、今に至ると全くその通りでした。完全に自己満足状態です。あの家が自分達の物になると、あの家に住めると考えるだけでヨダレ、いやいや笑みがこぼれてしまいます。この掲示板ではなんだか評判悪いみたいですけど、良いですよ住友林業の「木の家」は!!!
837: 匿名さん 
[2008-07-12 23:53:00]
↑836さん、ここまでヨイショが過ぎると住林社員が書いた作文だと批判されちゃいますよ。
荒らしを刺激しないように控え目に、抑え気味に…。
(私は住林擁護派ですが。)
838: 住まいに詳しい人 
[2008-07-13 12:19:00]
まさに自画自賛だね。w
839: 周辺住民さん 
[2008-07-13 12:24:00]
まぁ、住友林業のことってどこのサイトに行っても同じことが書かれているよね。
ここまで一緒だとただの噂だけでは済まされないだろうし。住林で家を建てた奴
がいるけれど、自分の服も買う余裕すらなくなってヨレヨレのTシャツきているぜ。
どんだけぼったくられたのかわからないけれど。笑
840: ↑ 
[2008-07-13 12:45:00]
で あんたはどこで建てたんだい
841: 匿名さん 
[2008-07-13 13:19:00]
どんだけぼったくられようが、施主本人が満足しているのだからみなさん余計なお世話です。じゃないと住林倒産しちゃうじゃない。住林社員のために住林の悪いところは無視して良いところだけを見てどんどん契約しましょう。払う金額に見合う家じゃないけど、そんなに悪い家でもないですよ。後はメンテナンス代でまた儲けさせて下さい。
842: どんぶり 
[2008-07-13 14:51:00]
ヨレヨレのTシャツは、どのHM・工務店の施主でも、着る人は着るでしょうねえ。
こんな暑い日は、ヨレヨレがちょうどいいと思いますが。

きのうの打ち合わせの後、エアパスの家に浮気してきました。
悪くない、でも、住林も決して悪くない、という感じですね。(お値段も^^;)
同じことばかりで恐縮ですが、ここに書かれている以上に悪いことはないものですね。

アンチの皆様は、どこのHM・工務店にしたんでしょうか。
いま、浮気相手を探しているので、とても気になります。
843: 契約済みさん 
[2008-07-13 16:29:00]
現在建築中です。
契約して間取りも決定しましたが、部屋は明るいものの、玄関、廊下が日中でも暗そう。。。
指摘したものの、ガラスの入ったドアを使っているから大丈夫ですよとのこと。
微妙です。
南西北が道路で北側玄関。
北側のちょうど真ん中あたりに玄関があります。
ほぼ四角ですが、イメージで言うと、「凹」のへこんだところが玄関です。
廊下は階段にあるひとつのまどと、1F各部屋からもれてくる光、玄関ドアの小さい明かりとりの窓だけです。

嫁さんが気に入ったので良しとしましたが、採光、通風を考慮した設計がいまいちな感じがします。
他にミサワさんやへーベルさんも検討しましたが、私的にはそちらの方がよかったかも・・・
844: 購入検討中さん 
[2008-07-13 16:48:00]
842 俺は少なくともヨレヨレは着ないです w
845: ビギナーさん 
[2008-07-13 16:52:00]
842 >アンチではありませんが うちは三菱地所ホームです。
住林も 候補にいれていましたが、同じ値段を出してもデザイン性もつくりも全然違い
ました。営業さんの教育からして全く違いますね 笑  住林は名前だけ有名だけれど
それだけしか魅力もないような 笑
846: 周辺住民さん 
[2008-07-13 17:07:00]
843>注文住宅がうりなのに 施主の細かい意見も聞かないなんて最悪ですね。
素人ですら気になることを、プロが気がつかないなんて信じられませんよ。
847: 購入検討中さん 
[2008-07-13 17:15:00]
845>三菱地所は 見た目からして高級感が全く違いますよね。
うちの近くに大手の会社の社長さんが住んでいるのですが、住林とは別格といった
ところです。すごく丁寧に建ててるって感じ。それがよくって私も三菱にしようかなーと考えています。
某 家の雑誌では プロが三菱地所にほぼ満点をつけていました。営業さんの教育
も徹底されているって感じで住林の下品な営業達に見習っていただきたいです。
他のHMの悪口がすごいし。
848: 匿名さん 
[2008-07-13 17:15:00]
うちは住林やめて三井ホーム。見積りの段階で詳細が全くわからない見積りで、他のHMの見積り見せて最低これ位詳細に書いてもらうか、ここで説明してと言ったらどっちも出来なくて×。あれで契約する人が?
849: 物件比較中さん 
[2008-07-13 17:19:00]
848>三井ホームも高級感あふれるつくりですよね。うちの友達が建てましたがいつ見ても
素敵ですよ☆
850: 断り予定 
[2008-07-13 18:30:00]
スミリン、積水、ダイワの3者でが**になりましたが、ほぼ同じ仕様40坪で、
価格(税別本体、値引き後)はすみりん2450万、ダイワ2500万、積水2600万でした。
営業・設計がうまく連携し、誠意ある対応をしてもらったダイワに決めようと思っています。
すみりんには5万+95万を払いました。
払った経緯は皆さんおっしゃている「あくまで仮契約で、地盤調査をしなかったら全額お返しします。」
との口約束にもとづいてのものです。
大幅値引きで一番安かったのですが、この掲示板に書いてあることのほとんどは本当で、
それが嫌で全額返還を前提に断る予定です。
すみりんの営業教育担当の役員がこのような営業マニュアルを作らせているのだと思います。
社員はそんなあくどい感ではありませんでしたから・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる