注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の集成材って?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の集成材って?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-28 14:22:00
 

今3社のメーカーで考えていますが僕はどうしても無垢の柱が良くて住友林業に言ったら無垢でもやりますよって言われました。シャーウッドは集成にポリーシーがあるらしくどうしても無垢は無理だそうです。これはこれでポリシーがあってすごいと思いました。でも住友は?

[スレ作成日時]2006-04-15 08:53:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の集成材って?

805: 801 
[2009-07-14 22:24:00]
ふ~ん、知らなかった、調べてみる。ありがとう。
806: 住友うず 
[2009-07-14 22:33:00]
〉802は日本建築の源流たる人々の営みや文化、歴史を知らぬ大和人外の流れでないかと思われます(笑)適当な事を言ってはいけません。 漁師さんを侮辱してます。
807: 匿名さん 
[2009-07-14 23:06:00]
元来数奇屋って豪華さを廃した質素な建物ですから、言い方をかえれば貧弱で安上がりという表現にもなるかもしれません。
808: 匿名さん 
[2009-07-14 23:26:00]
なんかさ、3・5寸がさ4寸のこと馬鹿にしてるけどさ、おかしくね?
3・5寸がなんで上から目線なの?
ってか、なんで3.5寸なの?
量じゃないよ、問題は質ってことならわかるが、そんな意見全然でてこないし。
あと、瓦をなんで使わないの?
瓦も使ってないのにやっぱ上から目線?
こう書くとすぐ僻みってレスくるが、3.5寸に何で僻むの?
3.5寸の拘りって何かあるの?
3・5寸大好きさん、教えて。
3・5寸の必然性を。
809: 804 
[2009-07-14 23:34:00]
そうです。
貧弱な材料しか揃わなかった。いや、敢えて貧弱な材料をそのまま用いて茶の湯の世界に持ち込んだ。
その素材を上手くあつらえ簡素なつくりとし、それに禅宗の流れを汲む独自の世界を表現した。
つまり虚飾をすべて取り去った、これ以上無駄なものが無い空間を創り出した。
総合芸術にまで高めた利休は天才です。

空間プロデューサーの元祖だと書いたのを読んだことがある。

元ネタを探したのだがみつからないので、勘弁してくれ、渦さんよ。

近い論評は筑波大の安藤教授の研究にあるので参考まで。
2003年9月神楽坂建築塾
講義録より民家研究その3「壁」 http://www.ayumi-g.com/past/ex04/0422/andou3.html
810: 匿名さん 
[2009-07-15 06:07:00]
例えば、壁と屋根を先に仕上げてしまえば、足場をはずせて、その分だけ足場代が安く済むでしょ。タマホームは、そうやってましたよ。だから段取りが悪いって言うんですよ。大した違いのない家が倍近い値段の差になるのは、そういう違いからきているんですよ。
811: 匿名さん 
[2009-07-15 06:43:00]
家の価値が柱の太さと瓦だけだと思っている方がいるのですか?
木を見て森を見ない。
812: 匿名さん 
[2009-07-15 07:13:00]
>>810 足場のリース代なんてたたかが知れてる。
813: 匿名さん 
[2009-07-15 07:21:00]
うむ。タマの営業にうまいことのせられちゃってるね。
814: 匿名さん 
[2009-07-15 07:27:00]
タマホームは凄いね、足場代を節約するだけで、たいした違いのない家が半値になるの?
815: 匿名さん 
[2009-07-15 07:30:00]
う~ん。
家の価値として1番目は
やはり構造部分にあたるところですよ。

木造建築ですから
使う木材の質と量は優先事項。
816: 匿名さん 
[2009-07-15 07:40:00]
タマホームの木材の質はどうなのかな?
817: 匿名さん 
[2009-07-15 07:48:00]
>816
良いのは土台だけで、上物はイマイチかと。
818: 住友うず 
[2009-07-15 08:11:00]
土台は桧50%以上 ?上物は国産スライスですよね(笑)
819: 匿名さん 
[2009-07-15 09:43:00]
タマの話はここでは、スレ違いだと思いますが、私が見てきたタマの建材は、管柱は4寸ですが最も腐朽性や防蟻性が悪いと言われるホワイトウッド集成材で、間柱もホワイトウッドで30mm幅です。
まぐさ、窓台、窓の下の間柱、面材の継ぎ目にあたる間柱は、メーカーの仕様では45mm幅以上の筈が、私が見に行った現場では全て同じ30mm幅を使っていました。

2階床は、合板を使った剛床構造ですが、それを支える梁組は1mピッチで成が細く、ヤワな感じがしました。
重いものを置くには床補強が必要でしょうし、2階の足音が1階に漏れやすいと感じました。

そして、小屋組は杉のグリーン材でした。
小屋裏は換気口もなく、野地板も合板直張りなので、野地板は非常に耐久性が悪いでしょうね。
瓦を使っても、下地の方が先にダメになる家の典型です。
820: 匿名さん 
[2009-07-15 10:18:00]
賞味期限10年くらいですかね。
821: 匿名さん 
[2009-07-15 10:35:00]
なんだかな~。スミリンの良い所カキコミしましょう。
822: 匿名さん 
[2009-07-15 10:36:00]
それでも
住林よかマシじゃん
823: 匿名さん 
[2009-07-15 10:47:00]
もうタマの話しはいいよ。話したい人はタマスレへどうぞ。
そもそも住林を検討している人がタマなんて比較対象にしないでしょうに。
824: 匿名さん 
[2009-07-15 10:49:00]
>>819
ふ~ん。やっぱり『それなり』なんだね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる