注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アイダ設計その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アイダ設計その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-19 22:22:28
 

アイダ設計について有意義にかたりましょう。

[スレ作成日時]2005-11-15 21:54:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

アイダ設計その2

830: 匿名 
[2010-11-11 22:38:14]
まぁ他を沢山見た上で検討すればいんじゃない。
俺は嫌だけど。
831: 匿名 
[2010-11-11 23:55:14]
値段を考えれば、アイダの注文住宅もいいと思うけどね。
大手で建てる金額で二回建てれるんじゃない?
まあ、安っぽさは多分にあるけどね。
832: 購入経験者さん 
[2010-11-13 00:36:28]
たまたまここに来たけど意外と評判悪いんですね。
うちは購入して2年。全然不便を感じません。
玄関前のタイルの隙間に最初からひびが入っていたり、駐車場の水はけが悪いのかこけが生えやすい気がしますが。確かにあちこち安っぽい感じはありますが、値段との対比の割には自分の満足度は高いです。
まあ自分は10年~15年くらいしか住むつもりがないというのもあるかもしれませんので、一生住むつもりでもうちょっと満足感を得たい方なら値段相応のメーカーを探すべきかもしれませんね。
とりあえず我が家は現状特に文句はありません。

833: 現在建築中 
[2010-11-13 22:36:07]
550万円の注文だったら、付帯工事いれても1500万はかからないし、
建売だって値段の割に良いと思いますよ!
むしろ、550万で家をたててくれるんだったらありがたいし、
多少不具合があっても修理してくれれば何も言いませんね!

私の場合建売であれだけできるんだから、注文で3000万もだせば
良い家できるはずだと考えたのが間違いでした!

もうじき出来上がる建物はGL(道からの建物の高さ)が恐ろしく高くなりました
前もって言われるままに土も処分したのに、
建売メインの会社なので、初めにGLをきっちり決めずに出来上がったものに対して
階段つけたり、外溝で合わせるような感じです。

多少お金を出せば、大手と変わらない良い部材を使ってくれるけど、

とにかく最初から最後まで、人的ミス(連絡ミス、手抜き、知識不足による施工不良)の多い会社です。

550万円の注文だったら、付帯工事いれて...
834: 匿名さん 
[2010-11-14 00:06:25]
基礎の高さは、30センチほどあればよいとされてますが、家相を考慮するなら、最低でも45センチ、理想を言えば50センチほしいところ。
基礎が低いとどんなことが起こるのでしょうか。床下の空気の循環が悪くなります。さらに、雨などによる湿気がたまりやすくなります。腐敗に満ちた気が、床下から家の中へ入ってきてしまいます。こうなると、家にいる時間が長い人が悪影響を受け家族が健康を害しやすくなります。さらに、基礎の低い家に住んでいると、考え方が後向きで消極的になりがちです。
835: 匿名さん 
[2010-11-14 00:16:36]
土台をとめている部分の金具ですが、 木材の面で止めるのではなく、さぐりの穴の中に入れる写真のかたちが正解だと思いますが。 組み立て家具などの金具は、穴の中に入れてますが。

836: 匿名 
[2010-11-14 02:10:56]
アイダは付帯工事費や諸費用が安いよ。
777万プランとかだと、全部込み込みで、1000万もいかないはずだよ。
ある程度のオプションを付けてもね。
837: 現在建築中 
[2010-11-14 23:18:49]
確かに基礎は高い方が、シロアリにも強そうだし、運気も上がるような気がします。
ただ現在の基礎の高さが60センチあり、外溝で車庫勾配も考えるとあと10センチは高くなります。

問題は家を建てるにあたってそのへんの話がされてないこと。
また、着工直前に説明を受けて、前の家のGLより低くするはずだったのに
高くなってしまったことにショックを受けています、
年寄りがいるので玄関ポーチに4段も階段付けたくなかったので、

また、土台を止めている金具ですが、金物メーカーにも直接確認しましたが、
ボルトのタイプはざぐりの中に入れないと、床が浮いてしまいますが
このタイプの座金は木材の面位置にくるそうです、ざぐると強度が低下するそうです、

仮にざぐっても、以前アップした写真のようにきたないものは今までみたことがありません
金物メーカーも以前は多少のざぐりは認めていたそうですが、40㎜以上のざぼりはあり得ないと言っていました
通常、天場か、天場から5㎜下がりぐらいだそうです、近所の建売では当たり前のようにちゃんと施工されています!
確かに基礎は高い方が、シロアリにも強そう...
838: 住まいに詳しい人 
[2010-11-16 19:59:39]
どのハウスメーカーでも、道路GL、宅盤GLと図面のチェックを基礎型枠完成時にしたほうがいいですね。都心の狭小敷地だと最悪、斜線規制、高度規制にかかる可能性があります。
施主さんは現場に行ってまめに図面とあっているかチェックしましょう。デジカメで写真をいっぱい撮りましょう。現場に緊張が生まれます。
設計変更しないようにしましょう。大手ほど下請けには変更後の図面が来ませんから。
839: 匿名さん 
[2010-11-21 09:17:01]
ほめ言葉ばっかり、有意義しすぎます。550万の家って大きさは、50坪なら安い。
840: 匿名 
[2010-11-21 12:54:15]
30坪でも安いだろ。
841: 現在建築中 
[2010-11-27 00:17:11]
しかし、何をやらせてもめちゃくちゃな会社です。
もうじき完成なんですが、引き渡し予定日過ぎても引き渡せる状況にありません!

色々あったけどもうすぐ完成で喜んでいたら
最後に網戸を取り付けたんですが、建て滑り窓の取り付けが何かおかしいんです?
網戸の上下で5㎜ぐらい隙間があいていて、虫入ってくるでしょ!って感じです。

監督が確認したら本来の取り付け位置はもっと奥で、かなり手前に取り付けたみたいです!
ブラインドつけているんですけど、網戸の奥にブラインドがあってどうやって操作すんの?って感じです!

基礎の配金不良による木材の座ぼりから始まり、窓のシール不良、
ダイライトの施工不良、完成した建物のGLの高さ、ほんとに色々あったけど
それでも完成間近でよろこんでいたら、最後までほんとに困った会社です!

最悪10か所の窓枠全部交換するか、補修するかの選択がありましたが、補修します!
簡単に交換しますといいますが、初めから施工するのと違い、やり直した分だけめちゃくちゃになります!

ただ安ければいい人はアイダの建売は良いでしょうが、注文でこだわりのある人にはお勧めできません
実際に家を建ててそうおもいました!

網戸の付け直した後の写真です、写真では分かりにくいですが、窓枠にビスの跡が空いてます!
どうしてこんな取り付けするんですか?
しかし、何をやらせてもめちゃくちゃな会社...
842: 通りすがり 
[2010-11-30 03:07:37]
>現在建築中さん
大変な会社に当たってしまいましたね(><)
もうすぐ引渡しなんて安心してられないですね。
ぼろぼろでハイ引渡しなんてことになるかもですよ。
まずは、引渡しの際にこれまでの問題事項(解決済みは、いつどのような対応したか)を記載
箇条書きにして、残課題は何で、いつ対応するかを記載して、双方捺印した書面を準備しましょう。

アイダの過去レス読みましたが、引き渡したら、一切営業もメンテも居留守だそうですよ。(++;)
引渡しは、一部引渡しとして他社へ修理依頼した際の費用感は、修繕完了後支払いとしたほうが良いですね。

正当な引渡しを拒否すると訴訟だとか言ってきますが、残課題解決後残課題相当額の支払いをする
との記載を入れて、修理終わらないと完済しないとして気を引き締めてがんばってください。
当然の権利ですよ、日和そうになったら、相談してください。
では
843: 現在建築中 
[2010-11-30 20:17:33]
通りすがりさん、ありがとうございます!

建築にあたり建築士の先生を雇ったおかげて、
私のわからない色々な指摘をしていただき、その都度補修をしてきました。
対策、改善内容については書面でもらい、是正してきました。

ダイライトの件も上下でピッタリ隙間なく施工されていましたが
先生の指摘により10㎜開けて施工し直しました!
建物の経年変化、2階部が重く重力により、どうしても歪みが生じるので、
間をあけないとそこから剥がれ、ダイライトの強度がなくなるそうです。

基本的に是正個所に対してきちんと対応してくれますが、後施工になるので切り貼りが多くなります!

ネットの世界は誹謗中傷が多く信用できない部分もありますが、とにかく誰に聞いても評判の悪い会社です。
書き込みを信じなかった自分が悪いのですが、部材も良く安いので、残念な会社です。

引き渡し後は対応が悪いとの書き込みが多いので、今度はネットの書き込みを信じて
ささいな個所まで直してから、引き渡しを受けるつもりです。
844: 購入検討中さん 
[2010-12-01 21:03:02]
ここで注文建築を検討してます。確かにダイライトの1-2階の隙間は10mmとダイケンの取り説に書いてありますね。とおりすがりさんをはじめ、皆さんよく勉強なさっているのでためになります。ありがとう。ダイライトは調べてみると結構いい材料ですね。大手のダイケン製だし。施工さえしっかりしてれば木造の標準クラスの家は出来そうです。ほかのハウスメーカの掲示板を見ても施工ミスとかいろいろあるみたいなので、結局は施主が勉強して工程ごとのチェック、やし直しを引渡しまでのやることが重要なのかなあと思っています。自信が無いなら建築士などのチェックですか。
845: 通りすがり 
[2010-12-01 23:12:35]
検討中さん、現在建築中さん>やはりおかしいなと思ったらはっきりおかしいと言って説明を求めて

それでも納得いかない場合は、専門家に相談して、、、ってことですね。
よほどの人間で無い限りは専門家やとって間に立ってもらうと聞かされると素人と馬鹿にした
態度は取らないですよね。
しかし、そこまでお客さんに嫌われる位なら真摯に仕事しろって感じですが、、、、まったくですね。

後すごく気になるのが、工作員がまめにレス入れて安いんだから、、、ってな感じで
火消しに躍起になっているのが滑稽です。
皆さん、高い買い物ですからしっかり納得がいくまでとことんやりぬきましょう!!
847: 匿名 
[2010-12-02 06:49:24]
やはり安いんだからいいじゃんって感じですね
849: 匿名さん 
[2010-12-04 11:22:12]
うーん、ほぼ99%アイダ設計の建売で決まりかけてたけど、どんでん返しで、他社に
して良かったかなぁ。
850: 匿名 
[2010-12-05 20:47:42]
849さん,どういうことですか?
今自分もアイダ設計にしようと思ってるので教えて下さい
852: 匿名さん 
[2010-12-06 23:36:40]
849です。私はあまり文句を言うのが好きではない方ですが、現在建築中さんの土台写真を見て驚愕。
昔話かと思っていたけど、ごく最近でこれはひどいなぁと思いました。まして注文住宅でこれとは・・
素人の私でも、こんなアンカー固定の仕方はしないと思う。

以前ちらしの広告の写真で基礎がブロック塀を重ねただけ?の様なのも見ました。

私が検討していた物件は10棟位の分譲で、マンホールの蓋が昔ながらの重そうな鉄で(これはローコストだか
仕方ないです)平らになっておらず。上に乗るとガタガタ2~3cm程遊びがあるのです。
我が家はプラスッチックぽい軽い蓋でぴったり収まっています。
これだと夏になるとハエだの、においだので、大変だと思いました。

ただ、家の中は木の温もりがして、綺麗に仕上がっていると思ってました。
あとデザインはイタリアの町並みをイメージしたスプレーゼなどは気に入っていました。



[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる