注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「センチュリーホームで建てた人教えてください。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. センチュリーホームで建てた人教えてください。
 

広告を掲載

まあ [更新日時] 2012-03-07 08:56:42
 

センチュリーで家を建てた方、体験談を教えてください。
センチュリーを検討しているのですが値段以外に良い点、それから
悪い点があればお教えください。宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2004-04-21 01:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

センチュリーホームで建てた人教えてください。

674: 匿名さん 
[2011-11-24 22:22:25]
そうじゃそうじゃ
結局、どこがええんじゃ?建築会社。のべてみよ
675: FPひろし 
[2011-11-25 09:32:41]
結露状況の続報をお伝えします。

前回は11月21日の朝の状況までお伝えしましたが、その後どうなったでしょうか?

  調査日    室内温度  外気温   温度差     結露状況
 11月21日   17度   3度   14度   多くのサッシに発生
 
 11月22日   16度   2度   14度   シャッター無しのサッシで発生
 11月23日   15度   4度   11度   殆ど発生せず
 11月24日   16度   6度   10度   発生せず
 11月25日   16度   4度   12度   発生せず

中旬ごろは外気温と室温との差が10度以上になると、サッシの上に結露していたのですが
23日以降で様子が少し変化してきています。

つまり10度以上の差が発生してもサッシ上に結露が発生しなくなってきています。
室内温度と外気温との差の他に結露を発生させる要因が幾つかあると思われますので、継続
して結露状況を調査したいと思います。

結露とは別に、外気温が冷え込んでも室内温度が15度以下にならないため、石油ファンHを
テスト的に2回合わせて1時間ほど使っただけで、とても暖かく過ごせています。

もう一つ気になる床面の温度ですが、以前どなたかの書き込みにもあったように床がひんやり
感じられ、直接床の上にずっといますと足元が冷え込みます。
とりあえず、食事テーブルとソファーの下にカーペットを2枚敷いて足冷えは治まりました。

もうすぐ引っ越してから1ヶ月になりますが、来月に来る電気使用量の結果を見て太陽光発電
を検討しようかなと考えています。

今四社に見積もりを出してもらっていますが、家造りのときの経験を活かして発電効率のよい
メーカーと工事業者の中から、採算ベースに合うところがあったら設置したいですね。
オール電化の家が増えていると思いますので、こちらの情報も参考になさって下さい。  
676: 匿名さん 
[2011-11-25 10:18:41]
661ですが!
コンクリ命さん、お願いですから私の質問に答えてください。
まだ、お家を建てたことのない素人さんでも、自己資金と借入可能金額と建築後のコストを計算して何坪の土地にどの程度のお家を建てる計画したことありますよね?机上でもかまいませんので現実的な数字込みでお願いします。
コンクリ命さんが、「意地悪を言い過ぎた?」←なんて少しも思っていませんよ!だって、チェリーボーイが女性の扱い方のお話しているみたいなもんですから!
FPひろしさんからは実体験に基づいた書き込みであること充分伝わってきます。私も1年半センチュリーの家に住んでいますので、おいおい報告をさせて頂きます。(良いこと悪いこと)
677: 匿名さん 
[2011-11-25 10:44:31]
私も、先輩方の意見が聞きたいです。いろいろ教えて下さい
678: コンクリ命 
[2011-11-25 11:23:40]
チェリーコンクリです。
土地は200坪。親の土地です。
2棟あったのですが、今回の震災で古い入母屋が半壊。跡地に新築を建てます。

貯金と保険金と国の補助金などで自己資金は1500万円。
借入金は1460万円まで無利子なので税金対策(所得税控除)を兼ね限度まで借ります。

その他、エコポイント30万、中小企業向け長期優良住宅補助金(工務店で建てると貰えます。各工務店年間割当有り)約100万もあります。
登記は自分でやるので、30万ぐらい浮きます。
お得なものが大好きです。

家は40坪で十分。お得感満載で大手以上でも経費込総額2000万+家具家電200万。太陽光は思案中です。

もちろん低ランニングコスト対策済み。
679: 匿名さん 
[2011-11-25 11:28:23]
コンクリ東北の人?大変だったね。頑張って。
680: コンクリ命 
[2011-11-25 11:28:29]
でも、まああまりこのスレッドでこういう話を続けるのは止めましょう。
タマホームスレによく出没しますので、情報が欲しい方はそちらで。


このスレでは相応しい話だけにします。
681: 匿名さん 
[2011-11-25 20:12:42]
誰もコンクリの意見なんて聞きたいと思ってないと思うよ。
タマへお帰り。
よく考えて検討しているのは、わかったから消えておしまい。
あんまり高ビーな態度で、被災地者だって言わない事。
本当につらい思いしてる人達に失礼だよ。
義援金もらって、税制優遇されて、ウホウホですわ!!って聞こえる
まあ、事実なんでしょうが、
さよなら
被災地の面汚し君、ここの掲示板を汚さないで
682: 匿名さん 
[2011-11-25 20:18:23]
そうそう、少しでも義援金多くと思って寄付したのに、なんかムカついてきた
683: コンクリ命 
[2011-11-25 21:04:41]
誤解なきよう。
義援金は親名義です。
もう片方の家も相当被害があったのですが、そちらで使わせていただきました。ありがとうございました。

所得税控除は全国一律誰でも同じです。

ただ、被災者向けのローンで当初5年間は無利子なので利用させてもらいますが。

国の補助金に関しては素直に甘えさせていただきます。
6畳一間親子3人の生活は限界がありますのでね。
684: コンクリ命 
[2011-11-25 21:12:52]
補足です。
確かに被災者の所得税の雑損控除は存在しますね。
しかし、私と妻の所得税は住宅ローン減税でなくなってしまいます。
よって意味がありません。
そこまで稼ぎはありませんので。
685: FPひろし 
[2011-11-25 22:31:49]
この掲示板の目的は何だったのでしょうか・・・もう一度原点に戻ってみませんか!

センチュリーホームの家に住んでみた体験を元に『良い面・悪い面』を飾ることなく
淡々と紹介する事で、これから家造りに挑戦していく人達により良い家を造る勇気と
情熱を持って頂く事ではないのですか?

色んな家造りのケースがありますので、自分とは違うことが数多くあるはずです。
家の価格・標準かオプションか・営業や設計者及び現場責任者の対応など・・・
イニシャルコスト重視かランニングコストを含めたトータルコストか・・・など
数えればきりがないのですが、幾つもの正解があって何の不思議もないと思いますよ!

100人いれば100人ともに価値観は違うでしょうし、生活環境も違う、年齢も
人それぞれに表現の仕方も違うでしょう。
タイプの違う考え方のベクトルを合わすことが出来る唯一の方法は、客観的な立場で
これから家を建てる人に役立つ情報を提供する利他的な心の持ちようだと思います。

多くの方が、どこのHMで建てたにせよ『先人の貴重な体験談』を心待ちにしている
のに、非難合戦はいただけません・・・何も生まれませんよ!
自分の価値観に合わなければスルーすれば良く、素晴らしい書き込みには拍手を!

センチュリーの家に住んでおられる方は、事実に基づいた良し悪しを、他のHMの家に
住まわれている方も、そのHMの良し悪しを率直に伝えましょう。

これから家を建てる方々は、その書き込みを見て『自分のライフ・スタイル』に合致
するかどうかを判断すると思います。

主観は大敵です・・・客観的に淡々と事実に基づいた書き込みをしたいものです。
686: 匿名さん 
[2011-11-25 22:58:58]
コンクリ!!ハウス!!(タマホ~~~ム)
687: コンクリ命 
[2011-11-26 03:05:50]
そうですね。
私に対する質問があったので答えたのですが、止めておけばよかったですね。
何度も聞かれたので余り無視するのも悪いかと。

個人的にはニーズがあったから答えたのに、
「誰も必要としていない。」
発言はなんでやねんと思いました。
不特定多数の掲示板だから仕方がないのでしょうけど。

質問者もフォローするぐらいの気概を持って欲しいものです。
投げっぱなしジャーマンをくらったようなものですよ。
688: 匿名さん 
[2011-11-26 11:56:43]
ここは、雨がえるの池です。ガマガエルさんは、ガマガエルの池に住むのがいいでしょう。
雨がえるには、雨がえるの幸せがあり、大海を知っていても、自分に合った幸せをかみしめる。
見栄をはって、塩水を飲んでお腹をふくらませ、こんなはずじゃなかったと後悔するよりも、雨がえるの生活を守り、足元にある幸せを見つける。
689: 匿名さん 
[2011-11-26 12:24:43]
コンクリさんのおススメで、タマホームにお邪魔してきました。情報提供ありがとう。
いいこと書いてありました。読むだけで、かなり勉強になります。
みなさんコンセントの数と位置について、もう少し考えればよかったと言ってみえる掲示板があったので、
私も自分の図面を見なおしました。かなりタイムリーなご指摘だったので、見なおす機会があってよかったです。イメージトレーニングも、一通りできましたし。1か所??な所も発見しました。
スイッチを付ける位置とか、夜バージョンでシュミレーションしました。
お風呂と洗面が一緒よりも、手前のトイレと洗面が一緒のがいいのか悩みます。
洗面入る前に、電気が点いていた方がいい気もするし、トイレに来た人が、間違えて消して行く気もする。
ん~どっちかな
690: FPひろし 
[2011-11-26 17:19:42]
今朝の冷え込みで外気温がついに零度になってしまいましたが、皆さんの所は如何でしたか?
朝6時の室内温度が15度で外気温の差は15度になり結露が心配でしたが、思ったほどでは
ありませんでした。

シャッターが付いているところは結露していませんが、そのほかの南北の窓のサッシにも殆ど
発生しておらず、東西のサッシに多く発生していることからお隣の家との立地状況によっても
違ってくるのかもしれません。

ちなみに我が家の東西は隣家が遠かったり平屋だったりで風通しがよく、南北は7~8mしか
隣家と離れていません。

樹脂サッシの効果は我が家で比較しようもないので、何とも言いようがないのですが、アルミ
故に毎日日課で結露取りをするせいかサッシ部分は大変綺麗に保たれています。

お仕事を持っている方は大変ですが、24時間がフリーな自由人には結露も苦になりません。
時間に余裕がある人は、小まめに手入れをすればアルミサッシでも十分なのかもしれません。

それにしても暖かい家で助かっています。
11月になってから、石油ファンヒーターの2台のテスト運転以外は暖房していません。
 (まだ、住宅エコポイントのクーポンが届かずエアーコンを購入していないため)
1月末辺りが一番の冷え込みになると思われますが、室温がどれくらいになるのか?
光熱費が引っ越し前の冬季に較べてどう変化するのか・・・楽しみです。
この事も2月になったらレポートしてみます。
691: おせっかい人 
[2011-11-26 20:02:06]
№606でペアガラスのアルミサッシからアルミ樹脂複合サッシにグレードアップで見込める断熱効果や結露防止効果及び費用対効果について書かせていただきましたが、もう少し数値で比較できる資料がありましたので、紹介します。
YKKapのホームページに掲載されているのですが、同社の製品のグレード別年間暖・冷房費用を比較したものです。そのままの表ですと、この枠に収まりきれないので抜粋しました。

①Ⅱ地域推奨のアルミ・樹脂複合サッシ(Low-E複層ガラス(遮熱タイプ))商品名:エピソード
②Ⅲ地域推奨のアルミ形材断熱サッシ(Low-E複層ガラス(遮熱タイプ))商品名:ワイドスライディング、ワイドオープン
③Ⅳ地域推奨の樹脂アングルアルミサッシ(複層ガラス)商品名:フレミングJ

費用の算出条件:■住宅モデル:温暖地住宅モデル ■断熱仕様:次世代省エネルギー基準適合モデル ■気象データ:東京標準気象データ ■空調設定:エアコン24時間暖冷房(暖房20℃、冷房26℃に設定) ■単価:電気代22円/KWh での比較
         暖房費         冷房費      1年間当たりの暖・冷房費用
①の場合 2,118KWh(46,602円) 2,348KWh(51,661円)  約98,263円
②の場合 2,146KWh(47,211円) 2,345KWh(51,579円)  約98,790円
③の場合 2,405KWh(52,912円) 2,405KWh(78,096円)  約131,008円
上記表から判ることは、暖房費に関して①のアルミ・樹脂複合サッシと②のアルミ形材サッシの差があまりないこと。①と③の樹脂アングルアルミサッシの差はあるものの、その費用は年間で6,310円でしかないこと。
冷房費用では、①と②の費用はほぼ同じで、①と③との差が26,435円と大きいことがわかります。

以上の結果から、温暖地であるⅣの地域では、アルミ樹脂・複合サッシに変えるメリットはほとんど無く、それよりも夏の直射日光を和らげてくれるLow-E複層ガラスサッシに変えた方がメリットが高いことがわかります。
要は、雪国では樹脂サッシなど寒さと結露対策が効果的ですが、雪の降らない温暖地域では夏の日光対策に重点を置いた方が良さそうです。また、費用面では標準仕様が次世代省エネルギー基準に適合していれば、別途費用を払ってグレードアップをしても費用対効果は余り期待できそうにありません。
結露に関しては、温度差と水蒸気量等の条件で結露しますので、東北や北海道などでは屋外と室内の温度差が大きく、石油暖房機などを使用しているお宅が多いので、樹脂サッシになっていても結露はしているのではないでしょうか? 東北・北海道、北陸など雪国にお住まいで、結露の情報を提供してくださる方がいればありがたいです。
温暖地では、Low-E複層ガラスサッシに変更すると効果は高そうですが、夏の暑さも、落葉樹を庭に植えることで夏の直射日光を防いだり(冬は落葉するので陽が差す)、つる性植物を窓際に這わせたり、シェードオーニングを掛けたりと、工夫で暑さ対策ができることはたくさんあります。広い庭がない密集地では仕方ありませんが、そうでない庭付きの戸建て住宅では、設備すること意外の暑さ対策も考えてみてはどうでしょう。
692: コンクリ命 
[2011-11-26 20:21:59]
樹脂サッシだと89,098円で複合サッシより更に約1万円安くなりますね。
30年だと30万です。

そこをどうとらえるかですよね。
693: コンクリ命 
[2011-11-26 21:35:15]
何年住むつもりで家を建てるのかは重要な問題です。
30年で良いなら30年なりの家造りがあるでしょう。

今回潰れた家は築50年でした。震災がなければいい加減もったと思います。
今の基準で作られた住宅はそのぐらいは平気でもつような気がします。(金具と高気密高断熱の弊害は置いといて)
2軒並びで、交互にスクラップ&ビルドを繰り返しているコンクリ家ではできるだけ長期スパンで使用できたほうが都合が良いのです。

電気代・メンテナンス代・太陽光収入等を鑑みて、ランニングコストの計画を立てることが長年使えば使うほど重要になってきます。
ただ、電気代を浮かすためにあまりローン金利が増えるとかえってマイナスになるので、バランスが大切ですけど。
694: 匿名さん 
[2011-11-26 22:17:12]
樹脂サッシの初期投資80万として、アルミでいって30年後に50万手元にのこる。
30年後には、もっと技術が進んで、安く改良された物が手に入る可能性が高い。
光熱費でも、ハイブリットエコ仕様でもっと抑えられる可能性が高い。

でも、私の家は樹脂サッシなのよ~と至福にひたるのも捨てがたい幸福感満載だ。
695: サラリーマンさん 
[2011-11-26 22:19:15]
つまんないので工法建材板へ行ってください
696: おせっかい人 
[2011-11-27 00:32:36]
No.689 by 匿名さんがコンセントの位置や数、スイッチの場所等に書かれていますが、他に電話やテレビ、インターネットなどの回線をどこに引いてくるかを予め決めておく必要もあります。
そして、これに接続される機器が多く、全て電源を必要としますので、置き場所もコンセントの数も考えておかなければなりません。
我家では光電話・インターネット、無線LAN、TVの有線放送の機器を一か所にまとめ、ここから各部屋に分配していますので、写真のとおり超過密混線状態です。
また、このリビングラックにはコンポーネントステレオ1台、レコードプレーヤー1台、DVDレコーダー2台、VHSレコーダー1台、液晶TV1台、FAX付電話機1台がセットされています。
コンセントの数を2口×3個用意しておけば足りると考えておりましたが、いざ接続してみたらとても足りず、タコ足になっています。
このようにならないよう、電気を使用する機器の数を予め考えて、回路数やコンセントの数、置き場所を考えておいたら良いと思います。
No.689 by 匿名さんがコンセント...
697: コンクリ命 
[2011-11-27 04:34:53]
三大失敗要因
・コンセント
・照明
・収納

三大成人病
・ガン
・糖尿病
・なんだっけ?

気を付けましょう。
698: コンクリ命 
[2011-11-27 05:01:46]
樹脂サッシのメリットについてのお話です。

結露が出にくいので、冬の乾燥しやすい時期においても比較的、調湿しやすいです。
なるべく、湿度を50%に近づけると、過ごしやすい快適な環境になります。人体に優しいです。

ウイルスの発生も抑制しますしね。

また、湿度が高ければ同じ室内温度でも暖かく感じます。結果的に省エネに繋がります。


私、コンクリ命は精神的な満足より、具体的な効果を欲します。
樹脂サッシは非常に優れた製品ですよ。

アルゴンは抜けるので採用しません。
700: コンクリ命 
[2011-11-27 08:42:37]
まあ、性能を比較するとロウイーなのが重要で、サッシの材質によっての差はそこまでのインパクトはないみたいね。

あんまり、無闇やたらに批判するのは止めましょう。

私にとっては、調湿も気にして加湿器も使用するからメリットは大きいけど。


価格差を考えて購入を検討するのが賢い消費者です。
温暖な地域では十分でしょう。
701: 匿名さん 
[2011-11-27 09:21:46]
どうした、コンクリ、優しくなっとるやんけ
702: 匿名さん 
[2011-11-27 09:22:57]
なんか、悪いもんでも食べたか?
703: コンクリ命 
[2011-11-27 09:43:16]
私を誤解していますね。
客観的なデータ等に則して物事を考えないと適正な判断はできませんからね。
それを見誤って損をするのは自分です。


コンクリ基礎の話も、私にとってはただ、安心できる品質の基礎をなるべく作れる方法を追求しているだけです。
704: FPひろし 
[2011-11-27 10:09:09]
おせっかい人さんへ

いつも役に立つ情報を提供して下さいましてありがとうございます。
我が家は地域区分Ⅳの北限に近いところにありますが、窓とサッシの種類は
標準仕様でLOW-E複層ガラス(遮熱タイプ)+樹脂アングルアルミサッシです。

最近外気温の冷え込みが厳しく、ここ2~3日の平均最低温度は1度程度ですが、部屋の中は
以前すんでいた家に較べると格段に暖かく暖房の必要が今のところありません。
この要因はLOW-E複層ガラスによるものなのでしょうか?

話は変わりますが、以前NO373で紹介して下さった『メラミンスポンジ』が引越しの
際にとても役立ちました。
汚れ取りに抜群の効果で、以前の借り上げ社宅の床磨きに使ったところ他の洗剤による
ごしごし洗いがアホらしくなるくらいに汚れがよく落ちました。
また、新居に持ってきた冷蔵庫と洗濯機の白物家電の外観が真っ白になりピッカピカ!
この掲示板を見なかったらめぐり合えてなかったかも知れず・・・感謝です。

これからも折にふれ貴重な情報提供をして下さるのを楽しみにしています。
705: 物件比較中さん 
[2011-11-27 14:00:40]
他の業者から聞いたのですが、
センチュリーって現場監督が最悪、
国の基準ギリギリで通すから張りも細いものを使って構造体も極限まで削ってコストダウンしている、
などと聞いたのですが、どうなんでしょうか?

706: 匿名さん 
[2011-11-27 14:09:08]
現場監督の当たり外れが大きいらしいですよ。
監督といっても、居ないに等しいくらい顔を出さないみたいです。
酷いと現場に来て5分もしないうちら帰ってしまうとか。
その情報を入手してから候補から外れてしまいました。
価格は魅力なんですが・・
707: いつか買いたいさん 
[2011-11-27 14:38:02]
同業の友人が言っていましたが、あの価格ではまず建たないと。
構造とか見えない部分を削るしかないと言っていました。
興味があるから建てているところを拝見したいらしいですが、建築中に垂幕すらも掲げなくて見ようにも見れない。
垂幕こそアピールなのに。
垂幕の数万円をけちるというより、自信がないから目立たないようにこっそり立てるんだろう と言ってました。

708: 匿名さん 
[2011-11-27 17:45:17]
残念ながら、現場監督はハズレでした。その分大工さんや、工事関係者がしっかりしてるから大丈夫だよと言われました。どうしたものかな?と思いましたが、結局業者さんが確実に仕事をしてくれればいいと、割り切る事にしました。
実際、大工さんは毎日コツコツと仕事してくれていますし、瓦屋さんも来ています。おかしいなと思ったら、本社お客様センターに言うと、すぐに対応してくれるので今のところ不自由はありません。
床、壁の断熱材を見ましたが、ビッチリ詰まっていたので安心しました。

センチュリーの社員さん
一生懸命やってみえる方もいれば、???の人もいるみたいです。だからといって家が悪くなるとは思いたくないです。
709: いつか買いたいさん 
[2011-11-27 19:32:19]
No.708 by 匿名さん

断熱材の固定は雑ではなかったですか?
ホッチキスのようなもので柱にとめるのですが、自分が見た現場は凄いテキトーでした。
何箇所も断熱材のビニールが破れてきちんととめられていない箇所が多かったです。
710: 匿名さん 
[2011-11-27 20:05:06]
どこまでがキチンとで、どうなってたらテキトーなのかわかりませんが、ビニールが破れていたり、キチンと止められていない所は、今のところ見当たりませんでした。パツパツに詰まってます!!て感じかな。
上棟から2週間。今瓦が乗りました。天窓も付いて段々家らしくなってきました。
711: コンクリ命 
[2011-11-27 20:18:22]
断熱材の施工はその会社の姿勢が最も現れる部分です。
本当に自分の気に入った会社があれば抜き打ちでも見学させてもらうべきです。
最低限、目につく部分はきちんとしていないと気流止めなんか怪しくて任せられません。

定められた施工方法があるので細かくチェックすべきです。

断熱材の施工は特に検査がありません。
そこを大切に施工するかどうかでその会社の価値が決まると言っても過言ではありません。
712: 住宅現場監督 
[2011-11-27 21:05:03]
センチュリーに限らず、ローコストメーカーは担当(社員・業者)の当たり外れが激しいです。
社員の出入りも激しいです。
仕様は良いす。棟数が多いのでメーカーと交渉しやすいからです。
安いメーカーは職人の手間も安いです。安いのに丁寧な仕事をすると
自分の生活に影響します。雑と欠陥は別ですよ。検査はそれなりにやってます。
自分の性格が潔癖症・神経質・細かい人はやめた方が良いです。不幸になります。
細かい事は気にしない人は良いと思います。コストパフォーマンスは良いです。
713: 匿名さん 
[2011-11-27 21:34:43]
あんまり細かい事は、気にしない様にします。
いい家作って下さい
714: コンクリ命 
[2011-11-27 21:48:10]
定められた適正な施工方法に則って施工して欲しいということです。

タマやセンチュリーに疑念を抱く一番の理由がここです。

気密断熱欠損がある家では、いくら安くても性能が落ち、コスパも良いとは言えなくなると思います。
715: 匿名さん 
[2011-11-27 22:10:26]
センチュリーとタマって気密断熱に欠損があるの?
始めて聞いた。
716: 匿名さん 
[2011-11-28 09:29:50]
私は、窓開ける派だし、雪も降らない所なので、あまりコーコーにこだわっていません。逆に、高いお金出してコーコー住宅にしても、窓開けているので、もったいないという思いのが強かったです。
さすがに今は、窓全開にしてませんが、でも開けてます。夜寝るときは、さすがに閉めますが。
私には、そこそこのセンチュリーさんが、ピッタリですね。
717: コンクリ命 
[2011-11-28 10:35:53]
それもありですね。
割り切ってしまうという。

今までそういう生活をしてきたのだから、何も高高で樹脂サッシにしなくてもいいだろうと。


快適さというのは甘い罠です。
高高で床暖の知人の家にお邪魔して以来、憧れとなっています。
とろけるような暖かさでした。輻射熱なので気持ちよい暖かさなんですね。乾燥しないし。

食洗機・ルンバ・高高・床暖・洗濯乾燥機などなど。
取り入れたら今までの生活がガラッと変わるインパクトがあります。

人間が堕落しそうで怖いw
718: 購入経験者さん 
[2011-11-28 11:30:10]
断熱材は大工さんが施工するので、すべて大工さんの技量次第です。
私の場合は筋交い部分は大工さんが苦労しながら、カットしないで筋交いを縫うようにはめ込んでいました。
100mmの断熱材を木造軸組みの家に隙間無く設置することは外壁断熱工法と違い若干無理はあると思いますが、私もハウスプラザ担当者と同席し検品して、壁面や1F及び2Fの天井裏にも隙間無く設置してあり、ハウスプラザ担当者の「真面目な大工さんですね」の一言で良い買い物をしたな!と感じました。

お隣の住林2xさんは1年点検時に玄関付近が雨漏りしていたとのことで2週間程度かけてリフォームしていました。当然無償でアフター対応が良いですよ!ってお隣さんは言ってたけど、雨漏りしないお家を作るのが当たり前ですよね。今のところ雨漏りや結露が目立たないお家で幸せです。

 私の場合はセンチュリーでは珍しい、間取りも外観も自由設計でしたのでニチハショールームで外観に合わせた色を最新のソフトで360度確認しながら色決めしたり、設計事務所に直接連絡して強度計算を繰り返し実施したりと多少時間はかかりましたが軸組みにしては耐震2以上の家になったと自負しています。

また、安く上げるために設備や資材はすべて当時の「レーライ」仕様でしたので水周りのキッチンバスは良いが、フローリングと建具が安っぽかったかな!

【無償】
(安心ボード・照明・カーテン・マイクロガード仕様・エピソード樹脂サッシ・ドア)
【オプション】
ベタ基礎背筋を15cmと10cmに変更、太陽光パネル、洗面所のクッションフロア、コンセント増設、外部コンセント200Vと100V、内側(部屋側の柱と柱の間にベニヤ16mm合板を部屋側)全面に設置⇒見えないところで耐震があがってるかな。

カタログ価格より300万円近く高くなりましたが、50坪タイプでダイ○ハウスの鉄筋外壁より弱体かも知れませんが、ダイ○の約半額で建築できました。
(同じ土地で最終設計まで見積りし、契約前日に土地と建物のローンが減額され(会社役員のためらしい)持ち出し資金が多くなるので、ローン金額不足を建前にし、正当に解約してセンチュリーに鞍替えしました)

当然外観と基本の間取りはダイ○で進めていたものを利用したので、センチュリーにはないセンスで建築できましたので満足しています。

長文失礼しました。
719: 匿名さん 
[2011-11-28 11:30:48]
床暖入れたけど使わない人、結構知ってます。食洗機も、初めはいいけど段々怪しくなってきます。私も今は手洗いです。ルンバも日本に来た時、オフィスで働いていて「かわいいー!!」「ほしい~」って思いましたが、実際、家そんなに広くないんで、どうかな?って感じ。ペットとして扱うならいいかも。飽きても死なないし。
クイックルワイパー&掃除機で、チャッチャと終わらせたい。
洗濯乾燥機ドラム式は、正解。洗濯物がからまないし、タオル、綿など乾きにくい物は、乾燥かけるとフワフワ。
案外人間は、シンプルな方がいい時が多い。
長い人間の歴史から、今を見て本当に必要なのかどうか私もよく考えたい。
720: 匿名さん 
[2011-11-28 11:54:36]
おせっかい人さん
写真入り、ありがとうございます。いつも綺麗なお宅ですね。目標にしたいです。
それにしても、コードすごいですね~2X3で足りないとは…
おススメありますよ。延長コード5~6タップスイッチ付き。今安くなって、800円位で売ってました。
全部コードを挿しておいて、使う時にパチっとスイッチ入れるんです。節電してる感があっていいです。
見た目がいまいちかも、、、ですけど。
721: コンクリ命 
[2011-11-28 12:09:02]
ダイワのセンスは私も好きですねーp(^-^)q
ハイドアで空間に広がりを持たせて。ライブナチュラルの床も好きです。幅広バーチなんか最高ですね。

私も、ダイワの良いところを再現しようとしていますw

ただ耐力壁の問題でだいぶ間取りに制限ができますね。広いスペースは取りにくい。
耐震性能も3→2になります。

SE工法にすれば良いのでしょうが。
722: コンクリ命 
[2011-11-28 13:07:40]
蓄熱式の床暖は素晴らしいですよ。
逆ベタなら導入費用もm2あたり一万ぐらいで済みます。

床下を40度ぐらいの温水を流し、モルタルに蓄熱させます。省エネです。
そして、輻射熱なのでじんわりと太陽のような暖かさ、乾燥もしません。
家中、温まるのでトイレだろうが、洗面所だろうがヌクヌク快適です。
723: 匿名さん 
[2011-11-28 16:01:36]
人間にやさしいという事=ダニに優しい、カビにも最適
724: コンクリ命 
[2011-11-28 17:00:23]
ダニ・カビは湿度70%ぐらいで活発になります。
反対にウイルスは湿度が20%ぐらいの乾燥している時に活発になります。
人間が過ごしやすい湿度は50%付近です。
ダニ・カビ・ウイルスは苦手な湿度です。

一度、湿度について調べたほうが良いでしょう。知らないにしても、スーパーあんぽんたんな意見です。
725: コンクリ命 
[2011-11-28 17:14:21]
そもそもカビ・ダニは寒くて乾燥している冬に発生しない。

最も発生するのは梅雨で、湿度が80%を越えるのでダニ・カビ天国。
そこでなるべく50%に近づける方法を模索中。

例え気温が30度になろうとハワイのようにカラッと暑くないのが理想。

漆喰・全熱交換・除湿でなんとかなるか?
726: ご近所さん 
[2011-11-28 18:13:03]
だから、知りもしないのに、あんぽんたん言うなって
727: コンクリ命 
[2011-11-28 18:42:57]
どこがどう知らないのか具体的に説明して頂けます?
建設的な話ができますので。

そうやって野次るだけなら子供でもできますよ(-.-;)y-~~~
728: シーサン 
[2011-11-28 19:49:06]
この場合知る知らないは別として726が正しい。コンクリ命!建設的な話の前になんで723に対して最後にアンポンタンを付けた!お前のそういうところが一番建設的ではない。FPヒロシ説教されてまだ学習出来んのか?
729: コンクリ命 
[2011-11-28 19:53:58]
ごめんなさい。
私があんぽんたんでした。
730: 匿名さん 
[2011-11-28 22:36:43]
素直なんだか…放されたくないのか…

ダニは、長年人間と共存関係にあり、今現在も普通に人間の身の回りや皮膚に生存している。最今、ダニのフンや死骸によるアレルギーでアナフィラキシーショックを起こし、救急車で運ばれるケースが多くなっている。
これは、今までアレルギーでない人にも、突然起こる。1つの原因として、小麦粉やお好み焼き粉にダニが生息し、そこでしたフンが体内に取り込まれる事によって引き起こされるらしい。実際調べた10軒中8軒の家の粉にダニが見つかった。

と言うのをテレビでやってました。恐ろしい。
今は、なんでもアレルギーになってしまうんだ…

湿度なんて全然関係ないとは、言わないけど、普通に生きていると思うよ。かゆっ(笑)
731: 匿名さん 
[2011-11-28 23:44:26]
仲間の家が築10年なので見てきました
北側サイディングにはコケが生えてましたが
大きなトラブルなく住んでるようでしたよ
732: コンクリ命 
[2011-11-29 06:24:15]
床暖だと、そもそもカーペット類はひけないので、ダニ・カビのリスクはだいぶ少ない。
エアコンと違い風で埃を巻き上げることもないので、+ルンバで完璧。


和室は換気をきちんとして、寝室は空気清浄機併用。

一番、大切なのは換気計画。空気の澱みがカビを生む。
押入・クローク内部が最も危険。
733: おせっかい人 
[2011-11-29 21:23:51]
コンクリ命さん
それだけ知識が豊富なのですから、そろそろ、その知識をフル動員し、知恵を絞り、ご自分の家を建ててみたらどうでしょう。考えていたことを全て取り入れて家造りをしたら、大変な金額になってしまいます。一つ一つ予算とにらめっこしながら、妥協しなければならないところは妥協して、頑張ってみてください。

705物件比較中さん
梁を国の基準ぎりぎりに細いものを使用し、構造体も極限まで削ってコストダウンをしているって、どこの業者の情報です?
どこのハウスメーカーも、競争相手のことをけなすことはしても、褒めることはあまりしません。まあ、褒めるとしたら一般人では手の出ない坪単価80万円以上するようなハウスメーカーに対しては部分的にあるかもしれません。ご自分の目で確認されてはどうですか? 参考までに当家の梁をごらんください。

また、707いつか買いたいさん
建築中にハウスメーカーの垂れ幕(センチュリーホーム)を掲げないのは、施主さんを思いやってのことだと思いますよ・・・・。この書き込みにも時々ありますが、ローコストビルダーの家=安っぽい家=耐震性が無い=機密性が悪い=設備が悪いという先入観で、ご近所から見られないように配慮しているのだと思います。物事の価値を価格で判断する人が多いですから。

ローコストビルダーで建てた人は、住宅になんで、坪70万円も80万円も払うんだと思いますよね!
家がお金を生んでくれるならいいですが、年数とともに消耗していきます。
小売業の店舗などはいかにローコストで建て、短期間で投資回収をするかを常に考えています。ハイコストで店舗を作ると、商品が高くなる。結果売れない。そして資金繰りに行き詰まり倒産となってしまうからです。
現金の手持ちがなく、収入のほとんどが住宅ローンで消えていく、こんな生活をしていて、もし、事故や大病を患ったらどうします? 住宅を売却しても借金が残るなんてことがあるかもしれません。
家は、ある程度快適に住めればいいんじゃないでしょうか。 お金があるなら、他にも楽しいことはいっぱいありますので、そちらにも使いましょう。人生長いようで短いのですから・・・・
コンクリ命さんそれだけ知識が豊富なのです...
734: FPひろし 
[2011-11-29 22:31:25]
コンクリート命さんとおせっかい人さん。

おせっかい人さんへ、いつも得心のいく内容のお話し・・・読む度に感心させられます。

同じような家造りについての知識や見識を持っておられるコンクリート命さん、残念ながら
素晴らしい知識を活かしきれていないなあ~と感じてしまいます。

それがどこから来ているのか・・・一度思い余って指摘させていただきましたが、ご自分の
価値観を唯一無二なものとして皆さんに押し付けたり、ご自分の価値観に合わない意見には
非難をしたり脅かしたりと・・・一向に治らない投稿スタンスに哀れみすら感じます。

おせっかい人さんも言われるとおり『素晴らしい知識』をお持ちになっているのですから、
上から目線ではなくこれから家を建てる人に現実的な視点から『やってはいけないこと』と
『是非取り入れて欲しいこと』などを提案して欲しかったのですが・・・

判ってくれたと思っていましたが、益々内容がエスカレートして二度目のアドバイスを
させて頂きました。

どうか『おせっかい人さん』の情報提供の根底に流れている『皆さんのために』という利他の
精神を学んでみてください。
それが出来ないのなら自らの掲示板を作られたら如何ですか『金に糸目をつけない家造り』で!
736: コンクリ命 
[2011-11-29 22:39:24]
それがそれが床暖房導入費用が大したことないんですよ。これがまた。
エコキュートの温水を流すだけなんだから。

コストの安いローコストな逆ベタ基礎の上にホースを流して、蓄熱の役目のモルタルで覆い、その上に床を張るんです。逆ベタは地熱利用効果もありますね。エコです。

導入費用は家のサイズにもよるが最低でも30万円ライン、平均で40~50万が相場。
蓄熱式床暖房を朝方2時間~3時過ぎから2時間、夜の4時間の計8~10時間程度稼動した場合は電気代が約6000円~8000円程度。

エアコンは4kwで一月4000円ぐらい。家中温めてこのコストは驚異。しかも、快適で家全体温めるし、乾燥しなくて、静か。

断熱材は高性能グラスウールで十分。しかし、施工は適正に正確に。余裕で高高になる。
木軸で集成材で十分。壁もクロス。窓は樹脂でロウイー。換気は一種で+20万ぐらい。
で設備はそれなり。

収納を多く、そして細かく整理できるようにしたり、フローリングを良いものにしたり、照明凝ったり、何だかんだやっても45万いかないと思う。経費込み総費用で50万。

逆に何が高価で大変な金額になるのか考えてしまう。

コストを考えて妥協はしているし、ランニングコストも十分に考えて将来にわたっての総費用を見積もって考えていますけどね。あと、プライスレスな部分も。

かなりリアリストですよ私は。だから細かいし、良く調べます。
737: コンクリ命 
[2011-11-29 23:14:21]
誤りは正したい、情報は正確に伝えたいという気持ちが強いんですかねぇ。
中途半派に適当で間違いな情報が許せないのです。

だから、中途半派なちゃちゃは許せないんですね。きちんとした論理に則った反論ならきちんと聴きます。
喜びます。嬉しくて。
非論理的な意見は目くじら立てます。短気なので。性格なのでどうにもならないでしょう。

まあ、でもそんなことをこのスレでやるのはスレ違いですね。
それも良くわかっています。わかったうえでやってしまうのがコンクリクオリティです。

良識人にきちんと諭されると弱いです。


ただ、一言いえるのは、金に糸目はつけていますよ。スーパーケチですから。
738: 匿名さん 
[2011-11-29 23:26:57]
スーパーダニ男君じゃね~~~
739: ビギナーさん 
[2011-11-29 23:27:25]
床暖房費用が1㎡あたり1万円って本当ですか?

床暖房が必要なスペースが80㎡としたら工事費・設備費込みで80万円で
出来るのですか?

ランニングコストも全館で6~8000円とありますが、8時間も給湯したら
夜間電力だけでは足りず、高い昼間の電力を使う羽目になりませんか?

それほど安くて素晴らしい床暖房が売れないのは何故でしょうか???
740: 匿名さん 
[2011-11-29 23:45:24]
センチュリーでは、逆ベタ基礎もやってないし、換気も全館空調ではありません。追加は、高いですよ。
何の御用があって、来るのですか?
ご自分の理想のHMの所で、語りあったらいかがですか?
741: 匿名さん 
[2011-11-29 23:53:25]
床下に水がたまるのが、怖いです。
管内の汚れが、気になります。
742: コンクリ命 
[2011-11-29 23:55:04]
床暖でも様々な形態がありますからね。
また基礎の形態によっても全然値段が変わります。

逆ベタと床暖の相性は抜群です。導入費用も安く済みます
大きくやっているところだとユニバーサルホームですね。全館床暖標準とかいってます。
(正確にはユニバーサルホームはSRC基礎、ユニバの基礎は高価)

ただ、床下がないというかなり受け入れ難い構造なので抵抗もあります。
白蟻・湿気に大丈夫なのか?とかね。床下がないので確認できません。
この強烈とも思えるデメリットを無視する必要があります。

だから、広まらないんでしょうね。
普通の床暖だと高すぎて庶民には手がだせないです。
743: 匿名さん 
[2011-11-29 23:56:30]
No.733 by おせっかい人さん

写真はセンチュリーホームの施工中のものですか?
744: 匿名 
[2011-11-29 23:57:58]
コンクリ命さんは センチュリーで建てたいの?
745: 匿名さん 
[2011-11-30 00:45:59]
No.733 by おせっかい人さん

張りはどのくらいの太さのものですか?
大工さんの中には30cm以下はありえないと言っている人もいます。
747: 匿名さん 
[2011-11-30 08:00:25]
センチュリーでは、構造計算を必ずします。明り取りに関しても。基準に対して1.25倍の強さが、どれほどの物か素人には分からないし、梁の太さもどれだけあれば安全なのかわかりませんが、市の検査も通るので、細いと思っても大丈夫?なんじゃないでしょうか。必要以上の物を使って、必要以上に値段を上げないのは、スマートな買い物だと思います。
748: 匿名さん 
[2011-11-30 08:14:13]
天窓いいですよ。すごーく明るい!!
もう一個付けてもらえばよかったと後悔。
10万円の価値あります。
しまった~~~
北や西の部屋、朝から、すごーく明るくなります。
おススメです!!
749: コンクリ命 
[2011-11-30 08:29:38]
構造に関しては同意見ですね。
耐震性能2とれれば問題ない。
桧の4寸だの何だのってのは切り捨てる。

構造に関しては検査もあるしね。


無駄は省き、有効なところに投資。
750: 匿名さん 
[2011-11-30 10:22:47]
コンクリさん!!天窓いいよ。おススメだよ。階段の上につけたら、1日中明るいよ。
752: FPひろし 
[2011-11-30 16:38:40]
NO751匿名さんへ

仰るとおり内観も外観も家の付加価値を上げる大切な要素かと思います。
我が家の内観のポイントは、リビングに和室が続き間になっているのですが、
標準仕様の引き違い戸を2枚引き込み戸に変更したことでリビングがとても
広く感じられるようになった事と、南側の日当たりが良いのでもう一枚窓を追加
した事で、午前中の明るさが格段に良くなった2点が内観のイメージアップに
つながりました。

玄関の吹き抜けは室温を下げる原因になるので迷いましたが、吹き抜けにして正解!
明るくて開放的で素敵な空間を作り出してくれました。

外観は総2階の家なので形状的には平凡になってしまいがちですが、リガーホワイトを
ベースに玄関部分と北側の折り返し部分及びベランダをカロンドモカの配色にする
事で洒落た外観になりました。
建てる前に自分がイメージしていたレベル以上の仕上がりと言ったところでしょうか。

外観は家そのものも大切ですが、ガーデニング次第でイメージがガラッと変わります。
芝生は春にならないと植えられませんので、計画表を作成しボチボチ庭造り進行中!
アプローチとウッドデッキが完了し、少しですがイメージアップした感じです。
ウッドデッキは1.5坪と畳三枚分ですが、居間に隣接し床高が同じですので開放感が
得られて満足しています(駐車場以外は自分たちで作る予定です)。
妻が早速ラティスにビオラをうれしそうに飾っていましたよ。
753: コンクリ命 
[2011-11-30 18:58:28]
>>750
雨が好きなんですね。変だけど。雨のパタパタって何かに当たる男が好きなんです。

寝室に天窓つけて、雨を感じながら寝るのも、すごくいいなーって。
星空を見るのも最高ですね。

うーん、贅沢。

ちょっとマジで欲しくなっちゃうじゃないですかw

メンテ考えると微妙だけど、こういうのってプライスレスな部分ですよね。
754: コンクリ命 
[2011-11-30 20:13:36]
何かに当たる男×
何かに当たる音○
755: 匿名さん 
[2011-11-30 20:20:18]
うちは、飛行機の通り道なので、飛行機とか雲が見えます。
朝、めっちゃ明るいのが、いいです。
756: 匿名さん 
[2011-11-30 20:35:49]
うちは、シンメトリーで、瓦を黒にしました。センチュリーの瓦は、いろいろ選べて、瓦の乗せ方も、従来の乗せ方と、千鳥葺きが選べます。面白そうだったので、千鳥葺きの屋根にしてみました。
意外にもすっきりしていて、すごく感じがいいです。
家は、左右対称なので、正面から見ると、窓が目、ベランダが鼻、玄関が口みたいに見えて、プッて笑ってしまいます。
みなさんお気をつけて…
マジメ君みたいに建ってます。
757: 匿名さん 
[2011-11-30 20:55:59]
外壁を決める時、いくつかパースと言って、写真の様な外観がイメージ出来る物をもらうのですが、その時は、
斜め下から見上げるアングルだったので、全然、人面家だとは、気付きませんでした。
パースは、希望すればいくつでももらえるので、遠慮なく頼んで、お気に入りをみつけてください。

ちなみに、マジメ君、笑っちゃうけど気に入ってます。
758: コンクリ命 
[2011-11-30 21:15:12]
暗い話だけど、瓦屋根は震災で軒並み被害を受けたので敬遠しています。
重いので、被害を受けやすいんでしょうね。

例え、色が禿げてみすぼらしいスレートでも羨ましく思えます。
瓦屋さんがまたボッタくるんですよ。ほとんどの家で被害を受けているので未だに治りません。
2・3年掛かるとのことです。

グーグルマップで家の近所を上空から見たら・・・。
屋根が青いw
ブルーシートだらけなんですよ。
マジで凹みます。
759: おせっかい人 
[2011-12-01 00:16:28]
我家はセンチュリーホームさんで建てました。
ご質問の梁は360mmだと思いますが、場所によって太さはいろいろで、荷重が大きくかかるところは梁もそれなりに太くなっています。建築家が構造計算をして決めているので、信じるしかないですが、ただ、素人目でもそんな細い梁は使用していませんので、心配はしていません。テレビ番組のビフォアー・アフターで古い木造の家をリフォームしているのをよく見ますが、ひどい土台や柱、梁でも家ってそれなりに倒壊せずにいるものですネ。

3年前に建てましたので、基礎は標準の逆ベタですが、基礎の地中梁も写真のとおり、重要なところは350㎜や200㎜厚で、他は150㎜になっています。
我家はセンチュリーホームさんで建てました...
760: おせっかい人 
[2011-12-01 00:28:43]
我家はセンチュリーホームさんで建てました。
ご質問の梁は360mmだと思いますが、場所によって太さはいろいろで、荷重が大きくかかるところは梁もそれなりに太くなっています。建築士が構造計算をして決めたものなので信じるしかありませんし、素人が見た目でも、そんな細い梁を使用しているものはないので心配はしていません。テレビの番組でビフォアー・アフターをよく見ますが、木造の古い家をリフォームする際、ひどい基礎や土台、梁などを見ますが、それでも家って簡単に倒壊しないものですネ。
3年前に建てましたので、基礎は標準の逆ベタですが、基礎の地中梁も写真のとおり、重要なところは350㎜や200㎜厚で、他は150㎜になっています。
我家はセンチュリーホームさんで建てました...
761: おせっかい人 
[2011-12-01 01:02:35]
我家はセンチュリーホームさんで建てました。
ご質問の梁は360mmだと思いますが、場所によって太さはいろいろで、荷重が大きくかかるところは梁もそれなりに太くなっています。建築士が構造計算をして決めていることなので、信じるしかありませんし、素人が見た目でも、太い梁が多用されていますので、全く心配はしていません。テレビ番組のビフォア・アフターで、木造の古い建物をリフォームする際、ひどい状態の基礎や土台、柱、梁などを見ますが、そんな家でも簡単に倒壊しないものなんだと、感心することがしばしばあります。これに比べれば今時の木造住宅は筋交いがしっかり入り、土台も柱も金物でしっかり固定されているので頑丈に作られています。

3年前に建てましたので、基礎は標準の逆ベタですが、基礎の地中梁も写真のとおり、重要なところは350㎜や200㎜厚で、他は150㎜になっています。
我家はセンチュリーホームさんで建てました...
762: おせっかい人 
[2011-12-01 07:09:35]
↑ 投稿がダブってしまいました。
いつもは投稿をすると、すぐに内容がページに反映されたのですが、今回はそうでなかったので、操作を誤ったのかなと思い、何度も投稿してしまいました。申し訳ありません。
763: 入居済み住民さん 
[2011-12-01 08:07:42]
ここは、建てた人教えてくださいじゃないの?
建てた事ないけど知識ある人に聞くとかなの?
少なくとも経験したっていうなら軒札くらいはろうよ。

ちょっと前に書き込んだけど、なんか本題とズレててROMるのすらめんどくさいです。自分の時と違うこともたくさんあるし。訂正するにもネットで議論とか疲れるだけだし。
本当に購入検討の人で建てた人教えてなら、千葉近郊で良ければ家見せるよ?
764: 匿名さん 
[2011-12-01 08:15:37]
センチュリー基本、瓦です。
追加の高いここで、スレートにすると、高級になってしまいます。
標準で、スレート選べる方がいいですね。
765: 匿名さん 
[2011-12-01 08:31:59]
お~~~強気発言!!
それだけ、いいって事ですよね。
別に、誰が、どう発言してもいいけど、けんか腰はやめましょうって事になりましたんで、ROMる君も、文句言ってないで、良かった事、悪かった事、参考になる事、注意する事、後輩に教えてください。

棟札、いちいち見せろってのも…

先輩のお陰様で、うち、棟札もらえなかったんだけど、お客様センターに電話して言ったらもらえました。
この掲示板のお陰です。ありがとうございました。

766: 購入経験者さん 
[2011-12-01 10:13:43]
そうなんですよ!
センチュリーは瓦が標準でした。太陽光パネルを載せたのでスレートで充分と思い差額見積り依頼をしたら、なんと差額無しどころか、スレート瓦代がまるまる上乗せされるとのことでびっくりしました。
他社で瓦とスレートと両方の見積り依頼した時は確か80万円くらいスレートのほうが安かったのにセンチュリーは標準が瓦でその他に変更すると品質が落ちてもまるまる施主が負担することになってしまうんですよね!すなわち、最初から高級仕様って事なんでしょうか!
767: 匿名さん 
[2011-12-01 17:07:37]
結構いい物、使ってます。値段以上だと思います。
これは、プライスレスの部分です。
768: 入居済み住民さん 
[2011-12-01 18:17:47]
んじゃ適当に書き散らしてみます。
ここの水回りは結構普通です。褒め言葉ですよ。普通なので折角だしワガママすることにしました。
うちの場合は、一階トイレ、洗面所はセンチュリーホームの標準付けず、別のものをつけてもらいました。
タンクレストイレが良かったのでいろいろ調べてアラウーノsをヤフオクで購入。七万程度です。予算に余裕ができたので、トイレ内に手洗いと棚も用意してつけました。アラウーノ専用なので自慢ですがカッコいいです。
洗面は700だったので900サイズのものを、ネットで購入。
こっちは高かったですが、見積もってもらったよりも安くすみました。
現場監督と、棟梁、水道屋さん、電気屋さんに話通しておいたのですんなり行きました。
余ったトイレと洗面はヤフオクで転売、、、手間でしたが、値段考えるとお得だったかと思います。正規品気に入らないならこんな手もありってことで。
770: 匿名 
[2011-12-01 20:10:16]
瓦でもスレートでも差額無しでどっちも選べます。って言われましたよ!
771: 匿名さん 
[2011-12-01 20:53:13]
えええ?いつの話?
772: 匿名さん 
[2011-12-01 20:58:18]
値段以上は、瓦の話。平板瓦、防火瓦、洋瓦、ただし洋瓦の色を2,3色使うと、差額頂きます!と言われますが…
773: 匿名さん 
[2011-12-01 23:03:42]
センチュリーホームで建てたものです。

率直な感想としては、家にこだわりが無ければ安く建てられるといったところでしょうか。

ただし、従業員の対応は最悪だと思います。
・言った事をやらない
・約束の日時を忘れる
・アフターケアをおろそかにする
そんな事気にならないという方は建ててもいいかと思います。

特に引渡し後のアフターケアは最悪といっていいでしょう、我が家は問題がありせっかく家を建てたのに嫌な気分で住んでいます。別の業者にしておけばよかったかも・・・と思うこともあります。

営業はいいことばかり言いますが、建てるときは慎重にお考えになった方がいいかと。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる