注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2011-01-19 23:42:40
 

種類もたくさんありますよね。
ここで建てられた方、情報をご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2008-08-03 22:13:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?

829: Dログ 
[2010-11-17 18:49:54]
日本船燈のランプストーブステキですね~♪暖かいんでしょうか?
ストーブ一台にこたつで考えてみます。朝と帰宅時はエアコンでガーっと暖めてから使えば良いかなと思ってます♪
実は今朝二階の窓に少~し結露がありました(>_<)施工が良いとあまり結露しないと聞くのですが、洗濯物とやかんが原因でしょうね。
830: ビギナーさん 
[2010-11-17 20:44:32]
BESSのサッシなんですがコストダウンのためアルミが多用されているようなんですが
オプションで木製や、樹脂に変更できるんでしょうか。
いくらガラスに結露がなくてもこれからの季節窓枠にはビッシリ結露してしまう気がするん
ですが・・・。
831: のぞき 
[2010-11-17 21:08:40]
>ビギナーさん
キャンペーンやWD、一番小さいプランは確かアルミだと思いましたが、
基本は木製サッシですよ。

>ファインカットさん
水滴が落ちるって、ワンちゃんの入り口から冷気が入ってくるのでしょうか?

現在、基礎が完了し、養生とキッド待ちです。
832: 匿名 
[2010-11-17 22:03:29]
今日ベリーログのログハウスに住んでいる家に行ったら、かなり良かったです!結露も一切無いみたいです!
833: ファインカット 
[2010-11-18 00:04:46]
水滴に関してはヤカンをかけておかなければ全くありません。
でも、鍋とかやると窓に多少の結露は出ますよ。
やっぱり犬用玄関からの外気が原因だと思います。DIYで作った玄関なので機密性はゼロです。
だからと言って犬用玄関を無くす気は全く無いですし、犬が家と庭を自由に行き来してる方が
私も楽しいので。

木製サッシは反りとカビに気をつける必要がありますよ。
アルミよりも木製の方が雰囲気が良いですけど、機密性を求めるならアルミでしょうね。

日本船燈のストーブはアラジンを購入する時に候補になってました。
真鍮がシブイですし、家の玄関・門扉ライトを船舶ライトにしましたのでかなり迷いましたよ。
見た目から判断して灯油を入れる時に持ち運びが重そうだったので軽そうなアラジンにしちゃいました。
実際に計ったわけではないですけどね・・・ファンヒーターみたいに別タンクだったら日本船燈にしてたと思います。
834: カントリーマン 
[2010-11-18 06:57:30]
結露が話題になっているので報告します。
木製のアルミクラッド(外側をアルミで被覆)使用なんですが
洗面所や寝室の窓の下のすみっこに若干水滴がつく程度です。
東北地方の積雪地でマイナス10度以下に冷え込む事を考えれば
優秀だと思います。
ただし薪スト使用時という前提つきです。 石油ファンヒーター
使用時はリビングも少し結露します。
年間150日薪スト使用しますが個室やトイレはドアを開けておけば
結構あったまります。 勿論トイレ使用時はドア閉めますけど(*^_^*)。
835: 匿名 
[2010-11-18 07:37:58]
知り合いのログハウスは木製の3枚ガラスです!結露はしないそうです。
836: ハンドオーナー 
[2010-11-18 13:59:57]
我が家も木製由来サッシ(マービン社製)のペアガラス窓ですが結露等は一度も有りません。
洗濯機の乾燥、食洗機は毎日ガンガン使っていますし洗濯物も部屋干ししていますが大丈夫です。
ログもかなりセトリングが下がって来ましたがまだまだあちこち隙間(外側が見える程の)がありますが結露しません。
私が思うに、アルミサッシは熱伝導が良いので金属部分が結露しているかと思いますがどうなんでしょう?素人考えですいません。
後、やはり木製サッシは雨が当たる箇所は速く傷むようです。我が家も一ヶ所だけ雨が当たる窓が在りますが、黒ずんできたのでハイターでカビ取りしました。
837: カントリーマン 
[2010-11-18 18:20:03]
>ハンドオーナーさん

お久しぶりですね。
アルミサッシの結露はほとんど窓枠の結露でしょうね。
今時シングルガラスはないでしょうから。
近所で新築した家で結露がひどいらしいんですがやっぱりアルミのペアガラス仕様
でした。 アルミは熱伝導がいいので外気温との差で結露するのは宿命ですね。

838: 通りすがり 
[2010-11-18 20:03:19]
窓の結露が話題になっていますが、私も一言コメントさせていただきます。
アルミサッシは熱伝導率がよいので、外の寒さをストレートに内部に
伝えてしまいます。だから窓ガラスの性能が良くても、寒冷地の場合
枠のアルミの部分がどうしても結露してしまいます。外気温が何度以下に
なったら結露するかは、家の内部の温度設定やライフスタイルなどにより
家の内部の飽和水蒸気の状況が違うので、
一概には言えません。でも、北海道(私が住んでいる所)の場合は、アルミサッシだと
結露で大変なことになります。だからほとんどの家では樹脂サッシを使います。
アルミを樹脂にしても差額はそれほどでもありません。うちの場合は(ベスです)
たしか15万円ほどでした。寒冷地の場合は最低樹脂のローイーペアガラス
にするべきです。できれば木製サッシにしたいものです。雰囲気が良いだけでなく、
性能も樹脂と比べてもはるかに良いです。但し高いです。
839: カントリーマン 
[2010-11-18 20:53:16]
>通りすがりさん

北海道のBESSオーナーの意見は私も参考になります。
出来れば冬季の快適性や暖房器具の使用状況など教えていただきたいですね。
例えば薪ストーブ1台で間に合うのかどうかや床暖の有無など。

因みに私の地域(東北南部)の現在の外気温は3.2度 明日朝は0度近くまで
下がる予報が出てます。 18時から薪スト稼働で現在室温1階で24度、2階
で26度です。 もう少し寒くなると一階の奥の寝室のみデロンギのオイルヒーター
が稼働しますが電気代がかさみます(@_@;)。
 
840: ファインカット 
[2010-11-18 21:01:43]
みなさん結露に関して詳しいのでビックリです。
以前住んでたマンションが結露ハウスだったので、ログにしてからの結露はあまり気にならないです。
梁からの水滴に関してはbessの人を呼びつけましたけどね。
3枚窓ですか?高そうですね。
今は2枚ガラスの間を真空にしてある窓ガラスとかもあるらしいですね。
bessが採用するとは思えませんが・・・

ちなみにbessのアルミサッシは日本製なんでしょうか?
私は木製サッシの、ガラスがちょっと歪んでいるのが気に入ってます。
新品でしたが、ガラスにキズがけっこう付いてましたけどね。

841: 通りすがり 
[2010-11-18 22:50:28]
私の住んでいる所は、厳冬期には最低気温がマイナス15度くらいになります。
でも、気密の施工をきちんとやってもらったのと、すべての部屋を開放して
使っているので、灯油ffストーブ1台でなんとか生活できます。(36坪)
しかし、部屋を閉め切るとストーブの熱が入ってこないので、寝室などでは、
寝るときはオイルヒーターを使っています。なお、室温はどこも21度になるように
設定を行っています。
それから、ベスが使っているサッシはykkapです。1流メーカーです。
でも仕入れ値が大変安いそうです。ある筋からの情報では、とにかく安く入るそうです。
それで、ベスに限らずどこのハウスメーカーも窓からは結構利益を得られるそうですね。
木製の窓は入り値が高いということもあり、オプションでお願いするとかなり高くなります。
でも、北海道のような寒冷地では窓は木製トリプルサッシがベストですね。
実際に使っている人の家(ベスではないですが)を見せてもらいましたが、
窓の近くでも、まったくひんやり感はなかったです。性能が全然違うということを
実感しました。
家を建てるとき、ベスに木製のサッシを使うよう強くお願いするべきでした。後悔しています。
842: Dログ 
[2010-11-19 10:45:12]
キャンペーンモデルはアルミですよね。ただ北の方は内側樹脂の様で我が家は樹脂ですよ。(YKKAPのエピソード)プラスはされませんでしたよ。窓はだいぶ悩んだので(ベスにする前輸入住宅でマーヴィン社のガス入りがベタぼめされてたし…)キャンペーンでも木製に出来ますか?と聞いた時、たしか全部替えて20万円位です。と言われたので私は替えたかったのですが、主人が渋ったので止めた経緯があります。ただ輸入ものだと、掃き出し窓は片側はめごろしではじめにどっちを開けるか決めるそうなのでフレキシブル好きな私はこれで良かったかなと思っています。勝手口やベランダは木製ですし。とは言え、まだ冬本番の冷え込みを経験していないので何とも言えませんが…
843: ファインカット 
[2010-11-19 15:01:04]
窓ひとつとってもいろんなメーカーや仕様がありますね。
我が家はキャンペーンモデルでしたが、7年前ですから最初から全て木製でした。

建築中の洗面所窓をアップしておきます。
メーカー名はGIENOWと読めます。木製枠・クルクルハンドル・エンボスガラスが見えます。
窓ひとつとってもいろんなメーカーや仕様が...
844: ファインカット 
[2010-11-19 15:03:19]
すみません。
この写真は2階の窓でした。
こっちが洗面所です。
すみません。この写真は2階の窓でした。こ...
845: Dログ 
[2010-11-19 16:55:38]
やっぱり素敵ですね~♪
不況の影響かコスト削減が微妙な所に来てる感じが…階段の柵なしやログの段数減らしなど。なんだかね。
846: のぞき 
[2010-11-20 09:02:01]
おはようございます。
木製サッシは、キッドと一緒に搬入されるので、傷がつかないように
運送屋さんに預かってもらうことになっています。
ですから、外国製だとばかり思っていたら、今はYKKAPですか!ショック~
ファインカットさんはよいときにお建てになりましたね~。

個人的に、窓際の棚が気に入りました。
これは大工さんに作ってもらったものですか?
それともBESSコレクション?
847: 匿名 
[2010-11-20 10:34:39]
ロイヤルフォートスウェーデンの木製サッシは3枚ガラスのアルゴンガス入りでかなり自信をもっていました。でもかなり高いと思います。
848: カントリーマン 
[2010-11-20 19:28:02]
>>841 通りすがりさん

オイルヒーターの電気代は結構高くないですか?

>>846 のぞきさん

木製サッシはYKK製じゃないんじゃないですか。
5年前はPELLAというアメリカ製のメーカだったと思います。
内側に網戸がついててハンドルをクルクル回すタイプだったんですが。

それにしてもBESSは儲かってるのにコストダウンの嵐ですね。
デッキはアイアンウッド、窓は木製、破風や鼻隠しはレッドシダーを
奢って欲しいですね。


849: Dログ 
[2010-11-20 19:39:05]
カントリーマンさんの言う通り、木製サッシュは輸入ものですよ。キャンペーンモデルのアルミor樹脂サッシュはYKKAPでしたけどね。
850: 匿名 
[2010-11-20 23:32:47]
雨漏りがすごい 日本にあってない
わかってない
セカンドハウスならいいんじゃない
851: ファインカット 
[2010-11-21 11:26:03]
>のぞきさん
窓枠横の棚はキャンペーンモデルに最初から入ってましたよ。

850さんの言うように、日本の気候には合っていないと思います。
でも、セカンドハウスを建てる程の余裕も無く、普通の家では面白くないのでログにしました。
どうしても建売住宅によくある、狭い階段・狭い廊下・小さい部屋で区切られてる。が、我慢できなかったので・・
ですから、ログ全般に言えるネガな部分、隙間・メンテ・雨漏り(bessだけ?)に関してはある程度容認です。

しかーし、bess独自のネガは早々に無くしてほしいものです。
bessの社員さんがココを見てるとしても、自分のテリトリーの話じゃないって思い込んでるのかも知れませんね。
本体であるアールシーコアって企画力だけのような気がします。各フランチャイズへの指導力をもっと発揮してほしいですね。
今は円高なのでコスト削減に走ってしまうのは仕方が無いですが、円安のときは儲かってたでしょ。

どなたかbessで建ててアフターがすばらしいって人居ませんかー?

852: Dログ 
[2010-11-21 13:18:02]
輸入なので円高の今の方が儲け出てるのでは?一戸当たり数百万違うらしいですから…の割に還元率低いですけど
853: カントリーマン 
[2010-11-21 14:33:45]
円高はプラスに働くはずですが。
ある程度長期のレートで輸入しているので円高イコール即還元とはならないでしょうね。

それにしても・・・。
お客の声は本部には届かないんでしょうかね。
BOBにしてもBESS****の情報しか聞かれませんしね。
もっともっとお客の声に耳を傾けて欲しいですね。
愛されている事にあぐらをかいてちゃねえ。
854: ファインカット 
[2010-11-21 19:16:39]
そうでした。
自分が輸出関係なので、最近キツくて、つい。
855: のぞき 
[2010-11-21 20:33:00]
今日、展示場に行って確認してきました。
ファインカット、カントリーカット
 カントリーマンさんの言うとおりPELLA、外国製です。
WD、程々の家、キャンペーンモデル
 YKKAP、しかしトステムに変更だそうです。

>ファインカットさん
(; ̄ー ̄)ノ∝―∈;゚o゚)ぐさぐさ
いっぱいもらえていいですね~、裏山

>ビギナーさん
でも、建売はほんと、ファインカットさんの言うとおりだと思います。
それと、BESSは規格型住宅だと思われているようですが、そういう方は展示場へ行って施工集を
見るとよいと思います。
サッシにしろ間取りにしろ、結構オリジナルと違っているのに気がつくと思います。
私も間取り変更したし、結構融通利きますよ。
856: カントリーマン 
[2010-11-21 20:52:27]
>855 のぞきさん

BESSは施工責任者の知恵や経験がものを言いますよ。
例えば雨や雪が入りにくいように玄関や勝手口に小屋根をかけたり
屋根材を金属に変更したり、煙突に雪が引っかからないように雪割り
を付けたり地域によってかなり仕様を変えないと傷みが早くなりますね。

私も今になって色々あーすれば良かったなんて後悔する事が多いですね。
まあでも5年経った今では普通のハウスメーカーで建てなくて良かった
と心から思ってますけどね。
857: のぞき 
[2010-11-22 16:26:17]
今日も雨の中、展示場行ってきました。

亀レスですが。
カタログをよく見たら、平屋ありました!
また、あきつログにも平屋のプランがあります。

>カントリーマンさん
他には、他には?
私変更する!
858: のぞき 
[2010-11-22 16:54:02]
>カントリーマンさん
カントリーカットは、玄関側、ひさしが長いですよね、それでも雨が入ってきますか?
859: カントリーマン 
[2010-11-22 19:31:00]
>のぞきさん

玄関の頭上が二階のベランダなんですが、横殴りの雨や雪が降った後はベランダの水が
ドアやログ壁にポタポタ落ちて不快です。
ベランダを半分つぶして小屋根をかければ良かったなあと後悔してます。
860: 匿名 
[2010-11-22 21:10:43]
ベスの家に憧れています。知り合いの生コン屋さんが言ってたけど、ベスは基礎がかなりしっかりしているみたい。
普通の家より、かなりの生コンを使うらしいよ。
861: 匿名 
[2010-11-22 21:47:32]
生コンを使うからって良いとは限りません。地盤が悪ければ沈みそうです。
862: のぞき 
[2010-11-23 01:15:54]
>カントリーマンさん
私も同じようなこと考えました。
ベランダ半分つぶして、玄関の上を物置にしたいと言ったら、似合わないと
却下されました。

>860さん
私が現在住んでいる家は、地元工務店ですが、生コンは同じくらいですよ。
これよりも、その工務店が地盤調査したとき、コンクリート柱12本必要と言われたのに、
BESSでは、土を砕石と入れ替えで大丈夫と、言われたのが心配です。
経費が嵩まなくてよかったんですけどね。
863: カントリーマン 
[2010-11-23 07:58:23]
>のぞきさん

BESSの常套句なんですよ。
やりたくない事は、似合わないとか雰囲気が壊れるとか言って・・・。
というのも、実際同じモデルで実際小屋根のカントリーを県内で発見
しました。  ただ物置は如何なもの?(笑)。

平屋のあきつログは雰囲気良さそうですね。
定年になったら今の家を息子に譲って建てちゃおうかなあ。
な~んてお金もないのにね・・・。
864: ご近所さん 
[2010-11-23 08:28:34]
>のぞきさん

地盤の地耐力によって、布基礎、ベタ基礎
杭打ちと建築基準法で決まってるので
どちらかがごまかしてる可能性があります。

土と砂利位じゃかわらないきがするけど。。。
865: ご近所さん 
[2010-11-23 12:42:39]
検査表があるなら提示させ、みくらべるくらいは
した方がいいです。住宅地でなければ、なおのことです。
866: のぞき 
[2010-11-23 19:11:58]
>カントリーマンさん
ビックボックスでは、ベランダに物置の提案をしてきました。
玄関を張り出させているので、防水処理の関係です。
でも、BESSは、みっともないと・・・。
玄関の雨漏りが心配です。要チェックですね。

ところで、屋根材はガルバではないのですか?

>ご近所さん
ご心配ありがとうございます。
地盤調査は、どちらのデータも似たり寄ったりです。
ただ、BESSの建物のほうが軽かったせいもあると思います。
ビックボックスのほうのログ材が大きめでしたので。
867: ファインカット 
[2010-11-24 13:41:54]
基礎に関しては、我が家の基礎を工事してくれた鉄筋屋さんが
「ここ(bess)の基礎は鉄筋が2重指定だから丈夫だよ」と言ってました。
地盤改良や基礎は建てる地盤によって違うと思いますが、ログは一般住宅よりも重いので、
地盤と基礎はしっかりやって欲しいものです。
不同沈下でもしたら大変ですからね。

台風の時など横殴りの雨が降ると、ベランダの床どころかベランダドアや壁もビッショビショに濡れますね。
我が家のベランダドアは下が1センチ以上外側へ反ってますので、そこから雨が染み込んで来ます。
今は反りに合わせてテープで塞いでますよ。
868: ログフリーク 
[2010-11-24 14:48:55]
ファインカットさん
>ログは一般住宅よりも重いので、
と思っているだけです。
実は総2階サイディングの家の方が重量があったりします。
和建築は和瓦、土壁、漆喰等で倍以上重たいと思います。

>地盤と基礎はしっかりやって欲しいものです
どの家もその通りです。
Bessの基本は布基礎ですが、温暖な地域ではベタ基礎に変更をしてほしいと考えます。

>台風の時など横殴りの雨が降ると、ベランダの床どころかベランダドアや壁もビショビショに濡れますね。
我が家のベランダドアは下が1センチ以上外側へ反ってますので、そこから雨が染み込んで来ます。
今は反りに合わせてテープで塞いでますよ。

軒や屋根が小さいからどうしても濡れやすくなります。
濡れれば木製建具は歪みやすくなります。
ドアの取り付けの調整とピンチブロックとドア下の垂れゴム(正式名称ど忘れしました)を交換すれば止められると思います。
垂木は少し延長は可能だけれど、棟木や最終段のログは延長出来ないからね

デッキからの侵入のみというのはましな方かもしれませんね
Dログの場合多くの方が雨水の侵入に困っているようです
内部に付いたシミを除去するのは大変です。

869: ファインカット 
[2010-11-25 10:14:03]
>ログフリークさん
始めまして、ログについて詳しいようですね。
と言うか、私が知らなさ過ぎでしょうけど・・・

ログハウスは一般住宅より重いってのはbessの人から聞いただけなので、どんな家と比較しているのかは分かりません。見た目の重心が低いので重そうに見えるだけかも。

私が行ったbessは最初からベタ基礎での提案でしたよ。
もちろん地盤調査とか土地を見てもらう前です。
鉄筋2重はベタ部分がそうなってました。

ところで、ログフリークさんはどこのメーカーで建てましたか?
我が家も内壁に水が垂れた跡がくっきり残ってますよ。
やはり削って跡を消したんでしょうか?

870: ログフリーク 
[2010-11-25 17:02:16]

>ログについて詳しいようですね。
いや、建てたログビルダーの受け売りです。

>ところで、ログフリークさんはどこのメーカーで建てましたか?
名も無いちっぽけなメーカーです。
歴史はB社より古いようですが
B社は製品をマスプロダクション化し大きくなりました。
片方は手作りでクラフトマンシップにあふれるログ作りを信条としたログハウスを目指しました。今も極小メーカーのまま

>我が家も内壁に水が垂れた跡がくっきり残ってますよ。
やはり削って跡を消したんでしょうか?
どうするんでしょうね?
次回合う時にでも聞いてみます。
871: のぞき 
[2010-11-26 06:04:31]
>ログフリークさん
はじめまして☆
雨漏りのシミは、ペーパーやすりでけずります。
建築のことも詳しいですね、よろしくお願いします。

>ファインカットさん
昨日、床材が搬入されました。
早々、床と配管工事が始まりました。
床の下地材がログの下になるので、床から作るそうです。
今のところ天気は持ちそうです。

はじめまして☆雨漏りのシミは、ペーパーや...
872: のぞき 
[2010-11-26 06:12:07]
材がピンクに見えるのは、防虫処理されているからです。
昨日は5人、作業員がいらしてましたが、少ないときは2人になるそうです。
材を釘で止め、L字の部分を丁寧に金具で正確に釘5本で止めていきます。
その点は、工務店よりもしっかりしていますね。
当然ながら、薪ストーブ、階段部分は間隔を狭め、補強していきます。

今はBESSは布基礎が基本です。
873: カントリーマン 
[2010-11-26 06:59:29]
>のぞきさん

いよいよ始まりましたね。
ところで屋根材の話ですが何にしました?
私は積雪地ですのでガルバですが雪の滑りはいいんですが
雨の音がうるさいです。
屋根裏がないので覚悟はしてましたが・・・。

薪ストの部分は根太の間隔を狭めるだけ?
コンクリ固めちゃうんじゃないんですか?
875: ログフリーク 
[2010-11-26 09:38:09]
染み抜きの補足説明
写真はシミを抜いた直後でまだログが乾燥していない状態だそうです。
乾燥して乾拭きすれば、元通りの色に近くなり、時間が経つに従って全く判らないようになるそうです。

ただし、シミを抜く前に雨水の侵入をシャットアウトする必要があるそうです。
そうでないと、シミとのいたちごっことなりシミを抜くのがだんだん難しくなるそうです。

876: のぞき 
[2010-11-26 21:50:39]
>ログフリークさん
お話を聞いていると、だんだん心配になるんですが・・・。
大引は、まずコンクリートにツーバイ材を打ちつけ、大引止めを作り、その上に大引を乗せます。
で、根太を入れます。
コンクリートに接しない大引は、ツーバイ材を3枚重ねて大引にし、根太を入れる・・・。
で、最後に大引を長さ延長させた部分に床束を入れてあります。
床束と大引の間には木っ端が入っています。今時こんなことする?
でも、マニュアルとおりです。
床束と言うよりも、大引の結合部を補強するだけのようですね。
だからか、在来工法に比べ、異常に床束の本数が少ないです。
普通のカメラでは撮ったのですが、あいにくデジカメでは撮影してません。

大工さんが雑なのか、コンクリートの上の土台に、散々根太をぶつけ、ささくれ立っています。
いやだな~こんな仕事されんの。

>カントリーマンさん
屋根はガルバが標準みたいですよ。他に何か選択の余地があるのですか?
屋根材の下に断熱材が入っていてもうるさいですか?
薪ストの下は根太の間隔を狭めるだけです。階段下も同様です。
カントリーマンさんの薪ストが重いから?

ぎゃ~!ふあん・・・

専門用語が間違っていたらごめんなさい。
お話を聞いていると、だんだん心配になるん...
877: カントリーマン 
[2010-11-26 22:07:30]
>のぞきさん

5年前はアスファルトシングルが標準仕様でしたよ。
薪ストは写真の右側のスペースですか?
コンクリを流し込んで固めるんじゃないんですか?

>ログフリークさん

写真のログはBESSのDログですか?
私のログも台風の後に窓枠のあたりから漏水があって調べて
もらいました。(一箇所でした)
結果、上向きのログのクラックから入り込んだ雨水が行き場
を失って室内に入り込んできたそうです。
結局外側に排水する修理をしてもらってからは漏水はありません。
屋根の遮音シートはどのくらい効果があるんでしょうか。
もし効果絶大であればのぞきさんにお勧めしたいですね。
878: 匿名さん 
[2010-11-26 22:19:29]
この基礎の写真ちょっと低すぎな感じがしますが実際は地面から何cmなんですか?
(基礎が低いとシロアリ被害や腐食の可能性が高くなります)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる