注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その15
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-10-22 15:23:19
 

新スレ開始です。

タマホームご存知ですか? その14
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12086/
タマホームご存知ですか? 13軒目
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11513/
タマホームご存知ですか?その12
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2007-08-23 17:40:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その15

292: 匿名さん 
[2007-09-22 19:57:00]
> ×崩壊 → 〇倒壊
別に崩壊でも間違ってないんじゃないの?
293: 購入経験者さん 
[2007-09-22 23:05:00]
一生住むつもりなら大手もいいけど、10〜15年で住み替えるならタマでもよいのでは?同じ日に築後10年の大手HMの中古住宅と新築のタマを見たらタマの方が良く見える。大地震が来たら建物の強度だけでなく、地盤の良し悪しにもよるしね。勿論、お金のある人は大手のハイグレードを建てればいいんだけど、庶民はそうはいかないよ。タマで予算の許す限りオプションつけるか、大手で坪数又はグレードを落とすかの二者択一を迫られる。但し、タマを選んだ場合、良い家にするには施主の建築知識とセルフ監督をする時間が取れるかどうかにかかってくる。
294: いつか買いたいさん 
[2007-09-23 01:12:00]
大手で一生住めて、タマで10〜15年というのはおかしいと思う。建てるのにタマで一般的に40坪2000万弱で建てて10年しか持たないなら40坪2500万程度の大手で一生住めるのでしょうか?
295: 地元不動産業者さん 
[2007-09-23 02:19:00]
>>294
タマでも一生住めると思いますよ。ただメンテナンスは掛かるかと・・・
内装材など耐久性に差が出てくるかもしれません。それぞれの建材メーカーや設備メーカーも競争で見た目はあまり変えずに見えないところで材質を落として、安い製品を作ってますから。たとえば、ドアやフロアーなど使っている材料・接着材等。少し前に○○○○○○のフロアーの話が出てましたが悪い噂を聞いているので私は使いたくありませんね。
296: 匿名さん 
[2007-09-23 07:36:00]
金銭的に、たぶん庶民は大手は一生住まなければならない、タマは10年〜15年で住み替えることが可能かも(安いから)ということを言いたいのでしょう。この掲示板では昔からそういう意見を見かけます。
あと大手でも、タマでもメンテナンスは必要です。
297: 購入経験者さん 
[2007-09-23 08:14:00]
293です。書き方がまずかったかもしれないので補足します。タマが15年で住めなくなるとは思わない。ただ、大手のハイグレードは躯体がシッカリしているので何度でもリフォームは可能。タマはホワイトウッド集成材を標準で使っており、建材の質や結露防止技術の差等から、40年以上の耐用はないだろうと言う意味です。大手の新築費用+リフォーム費用とタマで新築し劣化したら買い替えというトータルコスト(売却損も含めて)を比較すれば、家族構成や周辺環境の変化も含めて、その時代の先端設備を使った新築住宅に住み替えるのも一考かと思います。
298: 入居済み住民さん 
[2007-09-23 09:01:00]
だから、大手、大手ってウザイ!!!!

みんなそれぞれ考えがあってタマやローコスト系HMを選んでいるんだから
それでいいじゃん!!!

ここはタマのスレだぞ!

大手の話は大手のスレでやってくれ!!!

はっきり言ってウザイ!!!

トラブルがどうこう言ってるけど大手もたくさんトラブル抱えて裁判にもなってるぞ!!!

ネットで調べりゃ直ぐ出てくる。

まぁそんなのもここでは大手の話なんだから関係ねぇ〜!!!

ホント大手崇拝者は大手のスレでお互いを誉めあって満足してろ!!!
299: 住まいに詳しい人 
[2007-09-23 09:07:00]
タマホームは十分、大手だと思いますよ。
300: 購入検討中さん 
[2007-09-23 10:33:00]
298

タマをほめることだけが、掲示板ではないと思いますよ。

私は大手のことを書いているのは全然うざくないです。

タマと比していろんな選択肢があることが、今後の購入予定者にとって

好ましいことなのではないでしょうか?
301: 購入検討中さん 
[2007-09-23 11:22:00]
>300
私も298さんと同じでうざいと思ってます。
書くことは自由ですけど、
スレにあった内容を書くべきだと思います。
そんなに比較したいのであれば
自分自身でそういった内容のスレを立てればどうですか?
302: 匿名さん 
[2007-09-23 11:39:00]
同じくウザイですね。
私の実家は、築45年以上。どうせ地元の大工が造ったと思いますが、
雨モレひとつしません。この20年に、ベランダ・風呂・台所・トイレ
・サッシを変えましたが・・・まだまだ問題なく住めます。
但し、大震災時は当然崩壊します。
タマの家だって45年後も大丈夫でしょ。
303: 匿名さん 
[2007-09-23 13:36:00]
タマホームと他のローコスト系との比較やタマホームとローコスト系以外の大手との比較。 購入検討者なら気になるところですし、問題ないと思います。
304: 大工です 
[2007-09-23 14:04:00]
以前タマホームの仕事していました。

基礎や構造材はそれほど悪くはないです。

もちろん住友やSハウスのシャーウッドなんかと比べると

見劣りはしますが。

タマホームの問題点は短い工期とバカな現場監督にあります。

おのずとどんな家ができるかわかるはずです。

今は地元の工務店(ローコストではない)で仕事をしていますが、

何もかもタマとは違いますし、誇りを持って仕事ができます。

安さというのは良い意味でも、悪い意味でも理由があると思います。

その理由をしっかり認識していれば、タマでもいいんじゃないでしょう

か。
305: 入居予定さん 
[2007-09-23 14:04:00]
そう。タマスレなんですから、大手との比較あり、タマ同士の比較あり、購入検討者のためになる内容であってほしいですね。大手との不毛な比較(バトル)ばかりではなく、タマ同士で切磋琢磨するような比較だったら、大歓迎ですね。
306: 購入検討中さん 
[2007-09-23 16:51:00]
同じくためになる内容を期待しております。
スレが抽象的すぎるからしかたないかも...
307: 購入検討中さん 
[2007-09-23 18:21:00]
話は変わりますが、タマホームで検討中のものです。
土地から探して購入した人いませんか?
タマホームではどのようにしていくのが良いか
アドバイスいただける人はいませんか?
308: 興味しんしん 
[2007-09-23 19:03:00]
タマホームとタマキューとナックの関係について教えてください。
私の知っているところでは
タマホームは有名ですが、タマキューはタマホーム九州の略からの名前で
ナックはタマホームにローコストメーカーとしての経営戦略を指導した
会社らしいです。
で、 8月末のタマホームのホームページにタマキューは全く関係のない
会社ですのような書き方をしており、4月にはタマホームがタマキューと
の業務提携の解除を要求したりと何だかキナ臭い感じがしてなりません。

実際のとこ、3社で何があったかご存知の方がいましたら教えてください。
309: 匿名さん 
[2007-09-23 19:56:00]
ナックは建築コンサル。他にも事業展開しているがそれはスレ違いに
なるから調べてみて。

ローコストでジャーブネット(旧アキュラ)やタマホームにローコスト
住宅ビジネスをコンサルタントしたところだよ。
限られたエリアでタマホームの住宅を販売していたのだが(これがタマ
キュー)タマキューで住宅ビジネスの旨さに味をしめて全国展開しよう
としてタマともめたわけ。そりゃ、タマホームの販売エリアに進出され
るとタマが怒るのも当然だろう。
 
 ナック(タマキュー)はタマブランドの契約解消くらい当然頭にあっ
ただろうが、その上で自社ブランドで全国展開をしたほうがメリットは
大きいと判断したのでしょう。 

上でも書かれていたけど、タマキューとしての販売はもう終わる。
まあ、ナックは大企業(上場企業)だし、住宅ビジネスも当然よく
知っている。

それだけに、地場工務店からはタマホーム以上にナックは嫌われて
いるわけだが。。。

今、タマキューで家を建ててもアフターは別会社(サクラホーム)に
変わるだけでデメリットはないと思うよ。アフターの時に、タマブラ
ンドがなくなるだけ。
 タマキューエリアでも当然、契約期限が切れたら直営のタマが進出
してくると思うよ。
310: 契約済みさん 
[2007-09-23 19:57:00]
私の知っている範囲で。ナックはダスキンなんかを扱っている一部上場企業です。住宅コンサルをしていて、そこで、玉木氏が指導を受け、タマホームを設立しました。で、西日本を中心に、タマホームが進出しない場所に、ナック100%出資の住宅会社タマキューホーム(タマホーム九州)をつくり、商品としてのタマホームを販売しています。で、今回、その契約解除になったわけ。私の住んでいる四国にはタマキューしかありませんから、私はもうすぐ、タマキューのタマホームを建てるんですよ。もちろん、タマキューとタマホームの関係は知っていましたけどね。で、来年の3月にはタマキューはなくなり、レオハウスに名前が変わります。しかたないからね。
311: 入居予定さん 
[2007-09-23 22:02:00]
私も四国でタマキューで建築中です。毎日写真撮るのが日課になってます。
312: No.309 
[2007-09-23 22:33:00]
失礼。サクラホームでなく、レオハウスだね。サクラホームは旧名
でした。
313: 興味しんしん 
[2007-09-23 22:50:00]
タマキューとタマの関係はわかりました。参考になりました^^
タマが怒るのも当り前かな


今後四国では、今のタマホームの展示場がレオハウスに・・・
タマはH20.4以降、高松と松山くらいには進出?してきそうですね
314: 購入検討中さん 
[2007-09-23 23:11:00]
タマホーム購入者の方、教えてください。
タマホームはアフターが悪い(対応が遅い、内容も悪い)とあちこちで見ますが、本当にそうですか?
この掲示板でもひどい実例があがっていますね。
率直な意見をお願いします。
315: 物件比較中さん 
[2007-09-24 00:52:00]
↑こういう書き込みばっかりだね・・・。
316: 入居済み住民さん 
[2007-09-24 05:40:00]
>>314 全てではないと信じていますが、会社の体質です。
317: 入居済み住民さん 
[2007-09-24 06:37:00]
タマの家を引き渡してもらった時、工務の人との話で感じたことで
すが、配管からの水漏れ等対応を急ぐものは早いですが、急を要しな
いものはある程度期間をおいてからやるみたいです。
クロスの隙間とかは、家が落ち着ついてからまとめて補修したいので
はないかとおもいます。
318: 匿名さん 
[2007-09-24 06:47:00]
>>314
木工事一つとっても、
大工手間が15,000円/坪くらい安いからな〜。
年収で2〜300万くらい違うのでは?
そうなると・・・・
319: 入居済み住民さん 
[2007-09-24 09:08:00]
タマホームは結構足元見るみたいだからねぇ・・
でも大手HMでも最終的に施工する大工さんはあまり変わらないと思いますよ。住林の末端の大工さんがおっしゃってました。
積水ハウスの場合、外溝やる場合も積和建設というところに下ろしてから更に下請け、孫請けと行くから200万の費用でも120〜130万ぐらいの仕上げになってしまいます。
(私の弟の家を参考)
そのようにタマホームの場合はすべての工事が直接施工人に依頼するので足元を見られるみたいですね!
あ、外溝はタマは直接施工人に依頼するわけじゃないみたいだからあまり安くはないみたいですよ。
それでも大手よりは微妙に安いと思う。
320: エクステリア業者 
[2007-09-24 09:41:00]
話がそれますが、
外構工事はハウスメーカーに紹介してもらった場合は、業者からハウスメーカー
に紹介料が工事代の約10㌫が支払われます。
ハウスメーカーに依頼した場合は、ハウスメーカーが約20㌫の利益を取って外注
に出します。

一番いいのは、自分で外構業者を見つけることです。
外構から家を考えると駐車スペースを確保できますから、機能的な家ができますよ。
321: 大学教授さん 
[2007-09-24 09:48:00]
>314
アフター以前に、設計打合せ・設計・施工管理など建築前から
問題山積です。
 以前から、進出して3年以内の地域は慎重な検討を!
と書いてきました。(施主はタマを選択した段階で自己責任!)

 ・営業は中途採用・前職は住宅関係とは無関係
 ・工務は九州などからの転勤で、他の地域に出店すると、また転勤。
 ・地元の下請け会社とは付き合いが浅く、実力のある工務店は参加せず。

リスクに対してリターンが余りにも悪すぎる。
このスレの人はタマ以外は大手しかないようだが、不勉強すぎる。
100万・200万をうんぬん言うのなら、3年前に30年ローン組んでいたら
総支払額で見たら、それくらいの金額は出る。

もう少し、将来設計・資金計画を含めて勉強しなおした方がご自分の為ですよ。
322: 先のことは分からんが 
[2007-09-24 10:35:00]
>・営業は中途採用・前職は住宅関係とは無関係
…うちの営業は、大学出てからずっと10年以上住宅業界。

>・工務は九州などからの転勤で、他の地域に出店すると、また転勤。
…地元で、自分で工務店やってたけど儲からないからやめてタマに入った人。

>・地元の下請け会社とは付き合いが浅く、実力のある工務店は参加せず。
…営業や工務が元々付き合いのある業者、一緒に連れてきた。


我が家は現時点では、ラッキーってことね♪
323: 大学教授さん 
[2007-09-24 12:23:00]
>321
>我が家は現時点では、ラッキーってことね♪
自分で事前に確認できたうえで指名できたのなら、ともかく
結果として・・ という事であれば、それに賭けるのはギャンブル。

それと、その業者はタマの低コストだけど継続して仕事が欲しい
業者だろうから、余り期待できそうにないね。

全て自己責任でどうぞ。
324: 地元不動産業者さん 
[2007-09-24 15:59:00]
今年、地元の工務店の倒産件数が跳ね上がった。
建築基準法が改正されて、手間取っているのもあるのだろうが
今年は建築業界にとって厳しい一年だろう。

家を建てた後のアフターを考えれば、地場工務店は避けたほうがいい。
不動産関係の仕事をしているが、土地を売ったお客さんが工務店
倒産により、家が建たないトラブルが起こった。これは最悪なケース。

しかし、これも全て自己責任。工務店の営業マンが信頼できるなんて
思わないこと。すぐに居なくなっちゃうよ。
325: 匿名さん 
[2007-09-24 16:26:00]
そろそろタマホームも築10年ぐらいの家があるんじゃないか。見学に行きたいね。
326: 匿名さん 
[2007-09-24 19:15:00]
タマは、住宅性能評価書の発行が出来ない。
金融機関の中には、首を傾げる所があった。
327: 匿名さん 
[2007-09-24 19:38:00]
フラット35に対応できない工務店もあったのだが、金融機関に
いくらなんでもそれはないだろうと言われたよ。
328: 契約済みさん 
[2007-09-24 20:18:00]
>>No.307さん
土地から探しました者ですが
まず土地+建物の総予算(フルに借り入れ)
土地に幾ら出せるか、そして残りが建物代
コミコミで考えたらどれぐらいの坪の建物がたてられるかなぁ〜?
といった風に進んでます。

間取りの提案には満足してます。変更するにも対応は早かったです。
予算の事がつきまといますけどねw
329: 307 
[2007-09-24 20:35:00]
328さんへ
ありがとうございます。
土地のほうはどこで探されましたか?
私の今の状況はタマホームで紹介された不動産屋さんに
毎月情報をいただいております。
いただいた物件情報は実際に見に行ってます。
タマホームにいったのは1回です。
その時の営業さんもアパートを訪ねて来たことがあります。
また意見等ありましたらお願いします。
330: 匿名さん 
[2007-09-24 20:56:00]
ここは、大手とタマの比較が多いが地場工務店は問題外なのかな?

やはり、倒産リスクを考えれば工務店を選ぶメリットは少ないから
なのだろうか。
331: 匿名さん 
[2007-09-24 21:06:00]
>330
施主サイドに工務店を見極める眼力が無いのだと思いますが。
332: 入居予定さん 
[2007-09-24 22:15:00]
>323
>全て自己責任でどうぞ。


311ですが、ご心配なく!
他人の家をそこまで気にしてくれるとは(^。^)

ありがとう( ´_ゝ`) プッ
333: ビギナーさん 
[2007-09-24 22:33:00]
タマの事、あまり悪く言わないでください・・・。
334: 契約済みさん 
[2007-09-24 22:36:00]
>>No.307さん
土地の結論といたしまして
「タマから紹介された不動産屋」
となります。
「地域はここらへん」という具体的な
物件情報を提示いたしました。
場所を探すというより土地にかける金額優先にて
物件を絞るというぐあい。
335: 匿名さん 
[2007-09-24 22:39:00]
工務店を選ぶなら、営業が居ない社長じきじきに説明や要望を聞いてくれる所に最低でもする事。
336: 307 
[2007-09-25 00:31:00]
334さんへ
ありがとうございます。
もう少し地域と金額を絞って検討します。
もう一度展示場にでも行ってこようと思います。
土地が見つかれば契約する予定です。
337: 購入経験者さん 
[2007-09-25 00:33:00]
ミサワで建築して1ヶ月です。隣でタマホームが建築中ですが、大工さんとちょっと話をしましたが、うちの大工より全然人が良さそうです。
家もうちより大きいし、エコキュートまで付けていて、うちは予算の関係で電気温水器です。
タマホームはばかにしてて見学に行かなかったのですが、ちょっと後悔してます。
基礎も見てたけど、うちは布基礎でタマさんはべた基礎でした。ミサワの人にも言いましたが、この辺は地盤が固いから布基礎でも大丈夫との事でしたが、がっかりです。
やっぱり大手ということで結局ミサワにしましたが、間違いだったと思ってます。
338: ビギナーさん 
[2007-09-25 00:41:00]
タマはなんでたたかれるのですか・・???
339: 契約済みさん 
[2007-09-25 00:50:00]
タマホームを見ないで
バカにしてる人が多いですね...
地盤が固いから大丈夫なんて言葉を信じてて大丈夫ですか?
地盤調査しっかりしてますか?
340: 契約済みさん 
[2007-09-25 00:56:00]
タマで契約ですが
こぼれ話をひとつ。
地震に強いHMで建てた知人が地盤補強の件で
「やってもやらなくても大丈夫ですよ」
と、言われた。
「建物がいくら丈夫でも、そんな事言われちゃぁ・・・」
と。
結局地盤補強したとの事。

うーん、私がそう言われたら
きっとケチってやらないだろうなー
341: ご近所さん 
[2007-09-25 01:10:00]
ミサワで建てた者です。
地盤調査の結果布基礎で良いとの事でした。おそらく隣のタマさん家も布基礎で平気だったはずなのですが、べた基礎でした。
きいたところによると、タマホームは地盤にかかわらずべた基礎採用との事でした。
うちはミサワで2700万で40坪程度です。
タマさん家は2400万で50坪です。設備もうちは妥協の嵐でした。タマさん家は腰壁もついて大きい出窓にその他フル装備です。
あー、タマにすれば良かった。大失敗でした。
342: 匿名さん 
[2007-09-25 01:34:00]
>>337
建築前に地盤調査は勿論したのですよね? その上での布基礎なら問題ないのでは?
タマは必要、不必要に関係なくベタ基礎一辺倒だったと思います

タマの家のほうが大きい… との事ですが、家の大きさで比較するのはナンセンスでは?

目に見える部分・見えない部分で色々と違いは有ります

お隣さんが竣工したら是非とも仲良くなって、それぞれの家のよい点、悪い点のレポートをお願いします
343: 匿名さん 
[2007-09-25 01:41:00]
>>341
建築中の物件の坪数や金額を知ってるとは… ネタですか?w
344: 契約済みさん 
[2007-09-25 01:58:00]
>>家の大きさで比較するのはナンセンス

そうですよね

タマで見積り大手にそっくりそのまま話すと
「正直、同じ値段ならうちでは
坪数は半分ぐらいになります」
と言われました。
そりゃそうだよなーと
自分が家のどの点に比重を置くかがポイントだと思います。
345: 入居済み住民さん 
[2007-09-25 06:29:00]
タマホームで建てている人プログで、大きい家が最大の贅沢と書いている人を見かけたことがあります。 私も狭い家は嫌ですね。
346: 株式の掲示板 
[2007-09-25 06:59:00]
>では常識の話ですが、釈迦に説法のつもりで・

企業名の出る有名な掲示板には、風評被害食い止めるための社員がいる。

掲示板での 誹謗中傷を軽減し風評被害を食い止める会社まで存在します。
347: マンコミュファンさん 
[2007-09-25 07:20:00]
>346
今までこの掲示板を見てきましたが、ぜひこのスレッドにもそういう会社が入り込んでほしいですね。
348: 匿名さん 
[2007-09-25 07:59:00]
>>367
他社の社名を出し自社を優位に見せようとするタマ社員ならもういますがw
349: 匿名さん 
[2007-09-25 08:22:00]
≪標準仕様≫

地盤調査  : スウェーデン式サウンディング試験
 安価で安直な≪地耐力≫の測定です
 時々誤認をします 【優良誤認】ではありません

基礎     : ベタ基礎(口径13mm鉄筋150mmピッチ)
 工期が短く、一番安直です アンカーは得意の【田植え】です
 砕石は環境に優しい【再生品】(RC)使用です

床下換気  : 基礎パッキン工法
 床下換気口を設けるより安価です

土台     : ヒノキ(4寸角)
 節だらけの檜は柱に使えませんので土台に使います

柱       : すべて4寸角の乾燥木材
 間柱は4寸角ではありません 嘘ついてゴメンナサイ
 今時乾燥材は当たり前です

床組     : 剛床工法(構造用合板24mm厚)
 ローコストなので28ミリは使えません
 アンカーが緩んだら床を剥がして締め直して下さい

24時間換気 : 第1種換気(全熱交換型)
 どこでも普通にやっています

オール電化 : エコキュート370L、IHクッキングヒーター
 オール電化対応費が別に計上されます
 他のローコストビルダーとまったく同じです
350: 匿名さん 
[2007-09-25 09:48:00]
このスレ読んでたらタマは**にされてるけど
実際に建ててもご近所さんから**にされるなんてこと
ないですよね?
351: 匿名さん 
[2007-09-25 14:37:00]
>>350
他人にどう思われるか…
HM選びには全く関係のないファクターです

もっと色々と勉強して、自分が納得し信頼出来るHM・ビルダーを選んでください それが正解です
352: 入居予定さん 
[2007-09-25 15:27:00]
なんだかんだ言っても、周りからどう見られるかは気になるよ。
この掲示板にカキコしてる人ならタマの家はすぐ分かるでしょ?
安っぽい外壁に安っぽいデザイン。
269が「スーパー云々」って書いてるけど、安物は所詮安物。
安い電池はすぐ切れるし、安い惣菜には○○産の材料が使われていたり、安いTシャツは伸び易い。
安物が全てダメってわけじゃないけど、ね。
ただ、安物のボールペンが書けなくなって他のを買うのは簡単だけど、
安物のタマホームをしょっちゅう買い換えるなんて出来ないだろうから、
「安物買いの銭失い」はまんざらハズレではないね(笑笑笑笑)
353: 住まいに詳しい人 
[2007-09-25 16:44:00]
>>352

コイツは意見する前に、人として終わってるね…。(小さいね)
俺みたいに、タマホームで満足している人も多いんだから誹謗中傷はやめようね。見識の狭い352ちゃん!
354: 匿名さん 
[2007-09-25 17:34:00]
>>352
完成した住宅を見てもどこで建てたかなんて解らないと思いますよ
タマで建てた家って何の特徴も無いから…
確かにオレもデザイン、その他諸々気に入らなくて候補から外したけどね

>>353
タマのどこが気に入ってますか?
あ、大手より安いという理由以外で

どこか有るはずです

352の様な意見に「それはこうだ」とキチンと反論出来ない方がタマの施主さんには多いようですね
タマのよい点をキチンとカキコしたほうが有意義なスレになると思いますよ
355: by352 
[2007-09-25 17:55:00]
>>353
「住まいに詳しく」「見識の広いと思われる」人がタマは買わんでしょ(笑)
人として終わってるとは言わないけど、タマで建てた時点で人生終わってるね。かわいそう。。。
必死で自分の選択を肯定したいんだろうね。(小さいね)
356: ビギナーさん 
[2007-09-25 17:58:00]

面白い!!
357: 他社営業中 
[2007-09-25 18:05:00]
>353
住まいに詳しくて見識が広くてタマホームで満足となると、
タマホームの営業さんですね?
お疲れ様です。
弊社もローコスト系ですが、お互いに頑張りましょう。
358: 購入経験者さん 
[2007-09-25 18:23:00]
アホやつらめ。
あなた方タマホームでどこまで知っていて批判してるんだ?偉そうに言ってるけど、タマの家なんて見た目だけではわからないでしょ。何が安い外壁だ。セキスイだってG−WOODでは同じ外壁使ってるぞ。
>355
ばかか?住まいに詳しい人でタマホームで建ててる人たくさんいるよ。
大手で無理して2500万程度で40坪の小さい妥協だらけのやつらよりよっぽど賢いわ。
359: 匿名さん 
[2007-09-25 18:30:00]
>>358
だから… 大手や他社との比較で無くて、タマの家のよい点を教えて下さい
360: 住まいに詳しい人 
[2007-09-25 18:32:00]
タマの家は完成してからでも判るよ。メーターモジュールの建物に尺モジュール用のサッシ類使ってるから微妙にバランスが悪い。
361: 入居済み住民さん 
[2007-09-25 19:17:00]
完全にタマって判るよ。だって、建築中からタマの看板やら何やら宣伝しまくりで恥ずかしかった。しかも、過大広告で更にバレタ。
362: 匿名さん 
[2007-09-25 20:18:00]
タマで恥ずかしいのは、お金をかけずに小さい家で安く済ませたからでしょ?本当はタマがはずかしいんじゃなく、家が恥ずかしいの間違いでは?
うちの場合も看板立てて大きく宣伝していたが、結構こだわってお金掛けたんで色んな人にびっくりされるよ。結局まわりに色々言われても最終的には自分の気に入った所で建てるのが一番です。
363: 匿名さん 
[2007-09-25 20:30:00]
>>359
絶対論でいい家って何かな?
どこかの信者?独りよがり?勉強不足?
364: 入居済み住民さん 
[2007-09-25 20:51:00]
みなさん、
352様は大手で建ててしまい非常に後悔してる施主だと思いますから
一言二言返して放置しましょう。大手で建ててドンと構えて満足してる施主さんはこういう掲示板でタマを一生懸命誹謗中傷しないハズです!!
周りの大手の施主はそうでしょう!?
さて352様からはもう悔し紛れのカキコが返って来ない事を祈ります。

タマホームで建てる事のいい点は私なりに、
基礎や構造が一般的なレベルよりもしっかりしてる事と、
設備が(キッチンやバスルームとかエコキュートにLow-E 複層ガラス)などが標準装備なのが嬉しい。

それらがこの値段ですべて含まれてるというのが私が地元工務店をやめてタマを選んだ理由です!そういえば外壁材も16㍉のセラコートが標準でしたね!

ただ、タマの工務の方だけはイラっとくる人でした!やる気があるのかないのか、電気屋さんやクロス屋さんに話が伝わってなかったのが多かったです。営業さんは大手の営業さんなみにいろいろ動いてくれました!たまに電話をスルーするけど!
ちなみに私の家は42坪です。周りの建売住宅よりはお洒落にできました。
しかし最近の建売住宅はけっこうお洒落ですね。
365: 匿名さん 
[2007-09-25 21:18:00]
>>363
359です

絶対論で良い家なんて問い掛けはしていないつもりですが…

タマに関しては他のHMに比べると抜きん出てマイナスイメージはどんどん出て来ますが、プラスイメージは他と比べて安い→大きい家が建つ と、こんな感じに終始し、家自体の良い点が余り語られないので、満足していると言う方に、どんな点に満足しているの?
と、お伺いしているのです

もう少し前後のスレを良く読んで論点を理解してください

364さんの様に

>>364さん
ありがとうございます
こういうご意見をお待ちしていました
因みに42坪とは延べ床面積で宜しいですよね?
差し支えなければ、オプション込みの本体価格と付けられた主要なオプションを参考までにお教え頂けませんでしょうか?
366: 匿名はん 
[2007-09-25 21:32:00]
タマホームの良いところ☆

標準装備だけでもそこそこ満足出来るのが良いですね!坪数が増えれば豪華装備になったり、部屋数を増やせますし。
それから、既に建ててしまった施主には悲しいですけど、毎年設備が良くなっていきます。タマの営業努力ですね!

2,3年前のタマホームは坪単価だけが先行して、ただ安い家といった評価でしたが、最近はCMなどのイメージ戦略もあり、安くて良い家といった評価に変わりつつあるのではないでしょうか?莫大なCM費用料などは気になりますが、イメージが良くなることは施主にとっては嬉しいことだと思います☆
367: 363 
[2007-09-25 21:45:00]
>>365
>もう少し前後のスレを良く読んで論点を理解してください

359のレスだけで判断するとそうなる。
前後で判断して欲しいならコテハン使え。

タマホームのいいところは、ローコストでまずまず住める家の存在を全国に知らしめ、住宅業界に価格競争を持ち込んだところ。
368: 大学教授さん 
[2007-09-25 21:50:00]
>364
>一言二言返して放置しましょう。?
>さて352様からはもう悔し紛れのカキコが返って来ない事を祈ります。

こういうのをマッチポンプと言うのです。
スルーするのなら、上記書込みは不要です。

そのような書込みは迷惑です。
タマスレの住人は投稿マナーも不勉強のようですね。
369: 匿名はん 
[2007-09-25 21:54:00]
タマホームの良いところ☆

自分で間取りやデザインなどを決めたい人には良いと思います。
タマは営業がプラン提案などをしますが、設計士やデザイナーなどではないので、あまり期待出来ません。しかし、標準仕様を決めるタマルールを良く知ることにより効率的な家造りが出来ます!
私は先人たちのブログを読み漁り、タマルールの範囲内で出来ることを実践しました。
例として、将来二階の使用率が低くなることを見据え上下階の面積の比率をオプションにならない限界まで変えました。普通は総二階建てが基本なんでしょうが、うちは一階92㎡、二階60㎡です。他のメーカーでは確実にオプション扱いになる建て方ですが、タマでは標準の範囲です☆
自分で考えたプランなので、すごく充実感がありますよ。
370: 入居済み住民さん 
[2007-09-25 22:07:00]
>>365
あなたはこれから建てようとしている人ですか?それとも大手で建ててタマを悪く言ってる人でしょうか?
別にマイナスイメージが強いのなら他メーカーにすれば良いし、すでにどこかで建てているのなら消えて下さい。
>こういうご意見をお待ちしていました
別にこの位の事はタマに行かずとも調べる程度で分るはず・・・。
内容からするとタマの展示場すら行ってないのが分ります。ましてこんな匿名の掲示板の書き込みを真に受けず、自分でもっと調べて、タマで建てた人のいろいろな家を見たりしてからにして下さい。
>他と比べて安い→大きな家が建つ 
その通りです。どんな点が良いかってこれでしょ?その割には構造、設備共に標準でもそこそこ良い。基礎、サイディング、構造、設備にしてもタマより劣るHMは山ほどあります。
話は戻りますが、取り合えず大体プランが出来た時点で、予算的にも余裕があります。まして大手と比べたら何百万も余ります。
その分、便利な設備にまわしても良いし(全てのシャッターを電動にしたり細かいのは書ききれませんが色々ありますよね)、外壁をタイルにしてもよし(うちは外壁で下半分をタイルにしました)、家を大きく出来る分、リビング25畳のリビングの天井を全部吹き抜けにするのもよし(うちはそうしました)。こういう事が出来るのが、タマの良い点だと思います。
大手で予算ぎりぎりで建てて、妥協しまくって大手の名前を買った人建ちの家より自分はよっぽど満足してます。これでいいでしょうか?
371: 匿名はん 
[2007-09-25 22:11:00]
タマホームの良いところ☆

料金体系が明確!値引きはありませんが、どの支店でも多少の差はあれどほとんど一緒。ぼったくりの心配がなく安心です!オプションが高いと言われてますが、私はそうは思いませんよ。仕入れの関係上、標準外は割高になってしまうのではないでしょうか?
372: 364 
[2007-09-25 22:16:00]
364です。
364でのマッチポンプ、失礼しました。
368様、ご指摘ありがとうございました。気をつけます。

365様 私の家は述べ床42坪で施工面積45坪です!
総額は1660万で地盤補強はなしです!
地元工務店では布基礎のため、おそらく地盤補強が必要だったのですが
タマホームのベタ基礎は標準でOKと言われて物凄く嬉しかったです!!

主なオプションは床暖房LDKとキッチン。
二階のトイレ。←タマの場合二階はOP。(34万)
二回のバルコニーの戸。
全部屋全壁オプションクロス。一階下屋の小屋裏部屋(12㎡)

細かいのはほかに多数ありますがこれが主なオプションです。
373: 入居済み住民さん 
[2007-09-25 22:45:00]
大学教授さんへ
>タマスレの住人は投稿マナーも不勉強のようですね。
このスレッドに書き込みをしている人は、全員投稿マナー
不勉強ということですか?
374: 入居済み住民さん 
[2007-09-25 23:11:00]
大学教授さんへ
ずっと読んでるけど
何様のつもり?
何が言いたいのかはっきり説明しろよ!
375: 入居予定さん 
[2007-09-25 23:11:00]
タマホームのよいところ!

タマの展示場にて

モデルハウスが現実的。このモデルハウスを最大限活用した営業からの納得いく商品説明。大安心の家プレゼンツアー。タマホームって安いから心配だったけど、これなら十分じゃない?・・・って思わせる商品力。

他の大手展示場

無駄に豪華でただ広いモデルハウス。不十分な説明。いきなり「予算はおいくらくらい?」予算聞く前に商品説明しろよ。
376: 365 
[2007-09-25 23:18:00]
365です
370さん ご意見有難うございます

私は現在、タマを含む数社の展示場を見学し、各社のプラン待ちの状態です
タマ住人以外が書き込みすると攻撃されるようなので以後ここにカキコはしないようにします

貴殿や372さんの意見を参考に、これから良い家を建てれるよう頑張りたいと思います

>>372さん
早速の回答ありがとうございます
参考にさせて頂きます
377: 入居予定さん 
[2007-09-25 23:33:00]
(担当営業から聞いたハナシ)
タマ進出が比較的最近の地域では大工などを集めるために叩いてないから比較的良質な大工が集まっている。
西のほうでは大工を叩いているのでいい大工が逃げているらしい。
378: 入居予定さん 
[2007-09-26 00:18:00]
365さんへ

>私は現在、タマを含む数社の展示場を見学し、各社のプラン待ちの状
>態です
354の発言で既にタマを候補から外しているのに、タマホームの気に入ったところを聞かれてもね、答えようという気が萎えます。。。

>タマ住人以外が書き込みすると攻撃されるようなので以後ここにカキ
>コはしないようにします
ご自分の書き込みを振り返ってみてください、自業自得のように見受け
られます。

それではさようなら。
379: タマ検討者 
[2007-09-26 00:38:00]
タマの魅力は値段の安さ以外ないね。
そこそこの家を安く建てられるっていいね。
あれで高かったら誰も買わないでしょう。

難点は工務と請負の大工だな。
他のメーカーでも可能性があるが、タマは経験の浅い人が多いので当たる確立が高い。
オプションで「優秀な工務と腕の良い職人」っていうのがあればいいんだけどね。
380: 契約済みさん 
[2007-09-26 02:23:00]
見た目がタマっぽい・・・
うーん、注文住宅なんだから自分で選んだ色だろ?と
という事で今、屋根やら外壁で悩み中
人のセンスに「あなたその色・・・変」とは言えないでしょw
分譲のように似たようなのがズラーーーッと並んでるの見て
私は思った・・・これは嫌と。

後悔してもいいから自分で選びたい
好みなんてその時その時で変化するものだと割り切ってます。
381: 契約済みさん 
[2007-09-26 02:45:00]
ボッタクリネタ
大手のHMでもらった見積りで
値引き-2.000.000の赤文字が
担当が「他の人には内緒で。」
私は思った(あぁ〜有名なとこはこういうもんだよなぁ)
382: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 07:10:00]
>>380
どこの外壁選んでるか知らんが、ショールームないか?
そこのコーディネーターのねーちゃんに相談してみるといいぞ。
ハコの形自体がブサイクだとどうしようもないけどな。
383: 物件比較中さん 
[2007-09-26 07:48:00]
>369さん
タマホームって自由設計で坪単価○○万円って宣伝してるのに
1階と2階の床面積が大きく違うとオプションになるのですか?

私もタマホームを始めとして数社で検討してますが、1階と2階の床面積が違うからオプションになるなんて
聞いたことありません。
私が勉強不足なのでしょうか?

坪単価○○万円なら、坪単価で値段を出すのだからおかしいと思うのですが
どこのハウスメーカーもそんなものなのでしょうか?!
384: 契約済みさん 
[2007-09-26 08:06:00]
>381さん
大手はどこも200万くらい最終的にひきますよ。
ぼったくりってわけではないとおもいます。
200万値引きしても高めだと思います。
385: たまちゃんちゃん♪ 
[2007-09-26 08:59:00]
大手がどういう計算になるか分かりませんが…
ローコスト系は、基本的に総二階の時の坪単価を広告しています。

単純に…40坪の家を建てるにも20坪の総二階の瓦の量と、40坪の平屋の瓦の量だと…倍違いますよね??

そこの経費の調整分が、オプションって言われる部分です。

ただ、総二階オンリーじゃプラン作れないんで…1・2階が多少違っても標準費用内でOKってだけですね。

369さんは、ギリギリ追加の発生しない1・2階の比率が『ここまではOK』とよく分かる例ですよ。

タマは若干の比率差を良しとしているだけ、まだいいですよ。

他社で、完全に総二階でないと1平米から差額が発生するとこもありますから…
386: 369 
[2007-09-26 09:15:00]
>383さん

各社、見積もりの方法が違うのでオプションという説明は語弊がありました。
タマのような坪単価○○万円という形態で販売している所は、総二階建ての建物を基準にしています!平屋に近づくほど坪単価も上がります。
他のメーカーも総二階建てのプランが一番安く、1階の面積比が増えるほど高くなっているハズです。
少しの面積比の違いなら価格に影響しないでしょうが、私のように面積比が3:2くらいになると影響してくるでしょう。
タマはこのあたりの設定数値が寛容で、施工面積により標準プランの上下階面積比率が変わってきます。

私の場合は施工面積150㎡以上の比率設定で、1階96.5㎡ 二階65.0㎡です。
計算式は
(1階施工面積−2階施工面積)÷合計施工面積 = ○○○ です。
(96.5-65.0)÷ 161.5 = 0.19504…

施工面積150㎡以上の場合、この値が20%以内なら標準です!
私は将来を考えてできるだけ1階を広くしました。タマルールを知り、効率よく建てられたと思います。
387: 369 
[2007-09-26 09:28:00]
ちなみに上下階面積比率をオーバーした場合、1階と2階の面積差に対して坪2万円ほどのオプションになります。
なので、上下階面積比率がギリギリオーバーの方は2階の面積を少し増やすだけで、オプション回避することが出来ます!
私は2階を2㎡増やし(追加16万くらい)、オプション(20万円くらい)を回避しました
388: by352大手で満足 
[2007-09-26 12:13:00]
>>364
結局、大手で建てられないヒガミだね〜(笑)
ウチは土地80坪に建坪38で、364よりは建坪小さいけど、
内装良・外装良・浴室乾燥付1.25坪風呂・コンセント付け放題・もちろんオール電化・保障面安心☆
実は、タマの展示場も2箇所見たけど、どちらも営業が「泣き営業」だった。。。「お願いですから買ってください」みたいな。
そんな時にこの板で「タマ訴訟中ブログ」を知ったもんだから、タマは即撃沈。
<タマの良い点>
・この先、会社がいつまで存続するか(何かあった時の保障が心配)は別と して確かに安い。(今のうちに売るだけ売って後は知らんってか?どっか の英会話教室みたいな)
・ビール、ジュース、カップラ、お茶。。。大判振る舞い☆
389: 匿名さん 
[2007-09-26 14:41:00]
>>388
所詮ちっこい家に住んで満足してるやつの言う事だからな。。。
390: by388 
[2007-09-26 15:01:00]
量より質。
391: 物件比較中さん 
[2007-09-26 15:04:00]
>>389
で、アナタは2DKのエアコン無しアパートですか?
ただデカくて無駄に固定資産税払うだけのタマ以下ですねw
392: 匿名はん 
[2007-09-26 15:41:00]
>>388

あなたタマの展示場に2回も行ったの?大手で建てたと自慢してる割には、しっかりとタマが比較対象に上がってるやんwww どっちがヒガミだか…。読んでて恥ずかしいです…。

「タマ訴訟中ブログ」は確かに参考になる事例だけどあくまでも一部、それを鵜呑みにして、即候補から外すなんて頭悪いです。もう少し自分で考えましょう!

あなたの大手で建てたメリット、主観的な物を除くとコンセント付け放題だけなんですけど…。タマで建てていれば土地80坪に50坪の家が建てれたのにね。余った土地で家庭菜園頑張ってください!家にお金掛け過ぎちゃった分、食費うかしてねwww
393: 修正材? 
[2007-09-26 15:44:00]
どなたかご教授下さい。
私は大分県の人間なんですが大分のタマホームさんは柱に集成材ではなく杉を使ってるんです。貧乏性で単純に集成材のほうが強度が高くて値段も高いのでそっちのほうがイイのですがオプション費を取るとの事で納得いってません。
他県の方で杉を使っておられる方いらっしゃいますか?
シックハウス等の問題を考えれば良いのかとかを考えながらも伸縮等で家の傾きが気になるし…。
よろしく御願い致します。
394: by382 
[2007-09-26 16:23:00]
>>392
洋風の壁に瓦屋根のダサダサ外観のタマには大根作りが良く似合うわw
大手で建てるからにはそれなりの収入があるからに決まってんじゃんww
392は家庭菜園で時給自足かい?
スーパーの見切り品で生計を持たせてるようだねw
タマに行ったのは安さの中身を確認しに行っただけ。
外壁の安っぽさ、フローリングの材質、風呂や洗面、一通り見たけど予想通りのお粗末さw
ま、392のように「ウドの大木」好きには良いのかもね(笑)
395: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 16:33:00]
タマの訴訟中のブログ(現在はストップしてますよね?)は私も読みました。支店レベルの話ならともかく、本社、特に玉木社長宛に云々という訴えに対するタマの態度はいかがでしょうか?392さんの言う「一例」が支店レベルなら他の地域の方には関係無いということにはなりますが、まさに会社のトップの対応があれなら、388さんが不安になったのも分かります。392さんももう一度訴訟のブログを読み直してみて下さい。
396: 喧嘩両成敗 
[2007-09-26 16:56:00]
はいはい(苦笑)
388は大手HMで満足な家を建てたんですよね?
392はタマホームが好きなんですよね?
ここでおしまい!
ここからは仕切り直しでーす!!
397: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 19:31:00]
今度は壁紙から釘のサビと思われるものが浮いてきたよ。
398: 匿名さん 
[2007-09-26 19:39:00]
http://ameblo.jp/nan123/

こいつは騒ぐだけ騒いで逃げたね
逃げるんならブログ書くんじゃねーよ
399: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 20:06:00]
批判しあううだけならこの掲示板の意味は全くありませんね。タマをろくに知らない連中に色々書かれて、自分も色々書いてきましたが、同じことの繰り返しです。
大手で建てて満足なら、わざわざココに来る必要もないし・・・。
人の家の事はどうでもいいじゃん。
何も知らないで書いてるから>394のような書き込みになるわけで、予想通りのお粗末さなんて笑えるでしょ。
皆さん、これからはこの手の書き込みはスルーしませんか?
400: 匿名はん 
[2007-09-26 20:15:00]
>>398 低脳タママンが!
401: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 20:18:00]
>>394
小さい80坪の庭に小さい38坪の家で大手で建てていくらかかったの?
38坪で満足してますか?この程度の家ならいくら大手でも2500〜3000万で収まりますよね?
全然、自慢できる家じゃないじゃん。うちの方がもっと予算ありましたよ。しかも住むのは夫婦2人ですし・・・。
どんな高級な設備を入れてるのか分りませんが、正直そんなに違いは無いのではありませんか?もちろんタマでもグレードアップ仕様は沢山あるんですよ。
間違いなく、私の家の方があなたの家より、立派だと思いますよ。
もちろんあなたの家よりお金は掛かってると思いますけど・・・。
402: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 20:24:00]
>>399さん、すいません。丁度同じ時間帯の書き込みになってしまいました。そうですね。スルーがまともですね。そうじゃないと喧嘩になってしまって本来の掲示板の使い方が出来なくなってしまいますね。
403: 契約トラブル 
[2007-09-26 20:39:00]
私は、タマと締結した請負契約の解約を申し入れましたが、契約書に従って違約金、具体的には契約時に支払った100万円を没収されました。
以下の状況により、私は違約金を支払う必要はないと考えています

・タマ営業から契約をしないと見積も設計もできない旨の申し出があり、渋々契約を行った

・当契約は土地が決まっていない段階で締結され、契約書に記載の工事場所は私が購入予定のない土地でした

・キャンセルの場合は、契約時に支払う100万円は返却するという説明を受けていました

・未だ設計、見積はおろか土地も決まっておらず、工事の中止による損害は何も発生していません

どなたかご教授をお願いします
404: 住まいに詳しい人 
[2007-09-26 20:52:00]
本当ですか?そんなはずはありませんよ。
間違いなく戻るはずです。印紙代とかの15000円くらいはもしかしたら戻らないかもしれませんが、985000円は戻るでしょう。もう一度話をした方がいいんじゃない?
405: by394 
[2007-09-26 21:02:00]
>401
396が仲裁(?)に入ったから辞めてやろうと思ったが、オマエ、ほんとにクソだな(笑)どこの田舎に住んでんだ?首都圏で80坪が狭い?アホか?それにソーラー、床下暖房、エコキュート、各部屋空調、床材オプション、タイル壁、浴室はランク一番上、カーテン&照明も吟味。建物だけで4000万弱。オマエのタマちゃん標準Cランク装備と一緒にすんなよ。グレードアップって言ったってたかが知れてるからオマエら庶民が群がるんだろ?違いが無い?タマと一緒にされたらウチの担当営業が泣くって(苦笑)だいたいリビングの窓一つとってもオマエん家のトイレくらい作れるての(笑)価値観低いヤツは困るわ。。。中国産のうなぎしか食ったことないヤツには老舗うなぎ屋の話をしても無駄だけどなwww
406: by394 
[2007-09-26 21:14:00]
>401
タマで建てたこと自体が「自慢出来る家じゃない」んだよ(笑)
タマで「立派」なんて有り得ないの!分かる?
オマエの予算なんて、せいぜい、10円玉10枚持ってる子供が1000円札一枚貰うよりも喜んでる程度なんだよ(笑)
二度とケンカ売ってんじゃねーよ、身の程知らずがwww
407: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 21:25:00]
>>405
別に首都圏で書いてなかったでしょ?まあでも80坪は狭いでしょ。まあ地価が高いところじゃあ土地は仕方ないか。でもうちもお宅からしたら田舎だろうけど、150坪で3500万だったからね。でも安いか。
それはそうと、38坪で4000万はちょっと逆にアホなのでは・・・。
実家がセキスイハウスで65坪の平屋で全面ソーラー6キロ乗せて4400万でしたよ。38坪で4000万は絶対行かないですよ。書いてある設備だってほとんど普通ジャン。
ちなみにうちは実家とほとんど同じようなデザインで67坪、これで3700万位です。もちろん全面ソーラーですよ。うちは5.5kです。設備は多分あなたの家でやってるのは全部つけてあると思いますよ。
408: 購入検討中さん 
[2007-09-26 21:27:00]
>>406
そんなことないでしょう。だって、あの「みのさん」が絶賛してるんですよ!
当然みの邸もタマであると信じていますです。
409: 匿名さん 
[2007-09-26 21:38:00]
>>407
>38坪で4000万はちょっと逆にアホなのでは・・・。

というかタマで検討してたのはなぜ???
まあ脳内なんだろうけど。
410: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 21:45:00]
>>409
407です。うちはタマですよ。実家がセキスイハウスです。
411: ビギナーさん 
[2007-09-26 21:47:00]
更新が多いから、のぞいてみたら、傲慢なヒトと普通のヒトがモメてたからなんですね。他人の土地が狭いだの、ウチの装備は豪華だの。。。タマの話と関係ないじゃん。笑
412: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 21:55:00]
すいません。
>グレードアップって言ったってたかが知れてるからオマエら庶民が群が>るんだろ?違いが無い?タマと一緒にされたらウチの担当営業が泣くっ>て(苦笑)だいたいリビングの窓一つとってもオマエん家のトイレくら>い作れるての(笑)価値観低いヤツは困るわ。。。中国産のうなぎしか>食ったことないヤツには老舗うなぎ屋の話をしても無駄だけどなwww
なんて書かれたもんだから頭にきてしまいました。
うちも色々こだわって大手にするか悩んだ結果タマに決めたので、こういう書き込み見ると頭にきてしまいました。別に実家の事や67坪の家の事なんかは書くつもり無かったのですが、ここまでコケにされるとね。
すいません。お粗末でした。
413: 409 
[2007-09-26 21:55:00]
>>410
分かりにくくてすまんね。
あなたがアホ扱いしてた奴に妄想癖があるんだろうな〜ってこと。
ちなみに自分は他のローコストで建てた。
タマも見積もりまではいったんだけど、メーターモジュールだとやはり収まりがもうひとつだった。
414: by405 
[2007-09-26 21:57:00]
>407
タマに3700万!!!アホだ(苦笑)
あの安っぽい外観にソーラー乗せてる?近所で笑われてるぞwww
梅津邸じゃないんだからさ、センスわりー!!
どっかに書いてあったけど量より質だってのw
オマエ、本物のカニ食ったことあるか?かにカマのでかいヤツ食って「大きいカニ食べてんだ〜」って自慢してんなよ、カッコわりー!!!
あと、408みたいなヤツがいるからタマの連中はIQ低く見られても仕方ないジャン?(407風)
みのはCM料弾んで貰って台本通り言ってるだけで自宅はタマじゃないって(笑)
ホントにバカばっかwww
415: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 22:00:00]
>>414
あなた家建ててるくらいなんだから立派な大人でしょ。
自分の書き込み見直して恥ずかしくないですか?
416: 購入経験者さん 
[2007-09-26 22:02:00]
別に外観はプラン次第でどうにでもなると思うけど・・・。
417: 匿名さん 
[2007-09-26 22:03:00]
>タマに3700万!!!アホだ
お前ほどじゃない。

>あの安っぽい外観にソーラー乗せてる?
そんなことで笑うようなお前みたく趣味悪い奴、近所に住んでない。

>オマエ、本物のカニ食ったことあるか
お前こそタラバ食って「カニ食ったんだ〜」なんて言ってんだろ?
あれはヤドカリだからな。

>タマの連中はIQ低く見られても仕方ないジャン
そうかもしれんが、池沼に心配してもらうほどじゃない。
418: 大学教授さん 
[2007-09-26 22:04:00]
本当にお粗末です。
419: 入居予定さん 
[2007-09-26 22:09:00]
今、タマホームを建てています。基礎ができました! 10月に入ったら上棟式です。とっても幸せです。いろいろ検討して、いろいろ迷って、「建ててよかった」と思います。きっと、素敵な家が建つと思います。あー、楽しみ。・・・って、書いたら、たぶん、「建ててから後悔するよ」と書く人がいるんでしょうね。いつも、そうですもんね。後悔なんかしないよ、きっと。このタマホームのスレには、タマが嫌いな人、タマを検討したけれども建てなかった人、いわゆる大手で建てたことに自信をつけたい人、暇な人・・・が集まってきますね。N0.15まで続くなんて、ミラクルですよね。私も、なぜか、毎日見てしまうんですけどね。あきもせず。
420: 意味わからん 
[2007-09-26 22:13:00]
これは・・・ひとりごとですか???
421: 匿名さん 
[2007-09-26 22:13:00]
ここの喧嘩、購入予定でなくても面白い!!
方向が御家自慢になってるね。
私はたまに覗いて楽しんでます!!!
422: みの 
[2007-09-26 22:17:00]
タマですが、何か?
423: 409 
[2007-09-26 22:17:00]
>>419
タマホームにはね、そりゃまずいところもあるけど、無視は出来ないんだ。
ローコスト住宅のスタンダードという意味は大きいし、業界の旋風児だからね。
1回家建てたからってそれで終わりってわけじゃなし、これからの会社の行く末にもすごく興味がある。
俺は自分の建てたとこのスレはもう見ないけど、タマスレだけはチェックしてるよ。
424: 池沼たま男 
[2007-09-26 22:18:00]
>タマに3700万!!!アホだ
お前ほどじゃない。
>雑魚のヒガミw

>あの安っぽい外観にソーラー乗せてる?
そんなことで笑うようなお前みたく趣味悪い奴、近所に住んでない。
>同じセンスの悪さなら笑えないよな?類は友を呼ぶww

>オマエ、本物のカニ食ったことあるか
お前こそタラバ食って「カニ食ったんだ〜」なんて言ってんだろ?
あれはヤドカリだからな。
>オマエこそスーパーのタラバもどき食って「タラバ食った!」なんて言ってんだろ?あれはタラバじゃないからなwww

>タマの連中はIQ低く見られても仕方ないジャン
そうかもしれんが、池沼に心配してもらうほどじゃない。
>心配なんかしねーよ、IQの低さはどうにもしてやれん(涙)
425: 意味わからん 
[2007-09-26 22:21:00]
喧嘩????アンチタマとタマ信者を一人でやってるんじゃ・・・・

なんのために????

だから  意味わからん
426: 喧嘩両成敗 
[2007-09-26 22:25:00]
はいはい。
私の力不足ですみません。
401は何故煽ったの?
そこから酷くなってるよ、この喧嘩。
ともかく、ここでおしまい。
ここから仕切り直しで宜しく。
427: アンカーのつけ方も知らん奴へ 
[2007-09-26 22:26:00]
>雑魚のヒガミw
ミジンコの分際で何を言うか。

>同じセンスの悪さなら笑えないよな?類は友を呼ぶww
じゃあお前も笑えないな。だがお前は「友」にもしてやらん。

>あれはタラバじゃないからなwww
所詮宿借り野郎だな、妄想施主が。

>心配なんかしねーよ、IQの低さはどうにもしてやれん
IQの低い奴は仕方ねーな。そんな役にたたん脳みその変わりにオカラでも詰めといたらどうだ?宿借りくん。
428: 購入経験者さん 
[2007-09-26 22:33:00]
>>426
その前から続いてるでしょ。
429: 仕方ないから遊んでやるか 
[2007-09-26 22:39:00]
>雑魚のヒガミw
ミジンコの分際で何を言うか。
>俺は大手に4000万弱、オマエはタマにプラモデル代、どっちがミジンコだ(笑)

>同じセンスの悪さなら笑えないよな?類は友を呼ぶww
じゃあお前も笑えないな。だがお前は「友」にもしてやらん。
>オマエの友はネットカフェのネエちゃんとフィギアだろ(苦笑)別にいいよ、オマエのフィギアケースに飾って貰えなくてもw

>あれはタラバじゃないからなwww
所詮宿借り野郎だな、妄想施主が。
>で、オマエは本物のタラバを食ったことないんだろww

>心配なんかしねーよ、IQの低さはどうにもしてやれん
IQの低い奴は仕方ねーな。そんな役にたたん脳みその変わりにオカラでも詰めといたらどうだ?宿借りくん。
>オカラは嫌いなんだよ、カスだろ?あれ。。オマエみたいだなwww
430: タマオ 
[2007-09-26 22:43:00]
くだらないねぇ。
小学生レベルの喧嘩だね。
こんなバカはほっといて
みなさんで本題に戻りましょうよ。
431: byみの 
[2007-09-26 22:43:00]
すいません、うちはタマじゃありません
432: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 22:46:00]
>>405
大手で4000万なんて言ってるけど、本当なのかな?やり取りが子供でしょ。書き込み方見てると、なんか怪しいね。とてもまともな人間に見えないんだけど・・・。もしかしてほんとに子供なのでは・・・。
433: 購入検討中さん 
[2007-09-26 22:47:00]
それで、どこからが本題でしたっけ?403さんから?
434: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 22:53:00]
話が終わらず続いてますが、自分が書いたのは>>412までですよ!。
誰か代わりに話を続けてる。
とりあえずもうやめましょう。ガキじゃないんですから。
435: 大学教授さん 
[2007-09-26 22:53:00]
相変わらず、タマスレに集う輩はレベルが低いね。
かくいう私もだが。

10年前は10才だとかいってた頭の悪そうな若輩者もいたし。
タマ検討者は建売購買層とさして変わらないから
この注文住宅板の最下層だわな。

そんな中に入って「大手」で建てたとかいってる奴も
相当レベルが低いわな。
本人が気づいていないのが一番イタスギル
436: タマオ 
[2007-09-26 22:54:00]
403さんの話からがいいですね。
それ以下のレスは無視でイイでしょう。
437: 匿名はん 
[2007-09-26 22:55:00]
単純に面白い。
あ、もう煽り無し?
438: みの 
[2007-09-26 23:00:00]
じゃあ、うちはタマじゃないってとこから。
439: 匿名はん 
[2007-09-26 23:00:00]
ほんとイタイですね。
理由の良くわからないいちゃもん付けて荒らすのはやめて欲しい…。
440: ビギナーさん 
[2007-09-26 23:04:00]
訴訟ブログってなんだ?
441: 匿名さん 
[2007-09-26 23:04:00]
タマのスレって荒れてますね。
タマを選択する人のレベルが低く見られてしまうから
喧嘩を売られてもスルーしましょうよ!
だって、いちいち反応していると「ガキ」って言われてしまいますよ。
本当にお願いします。
442: 匿名さん 
[2007-09-26 23:10:00]
タマは、今期着工数で軽く一万棟越すんだろ? 今の不景気な世の中で
何故タマの住宅がこれだけ建てられるのか。
 
 タマが住宅業界に進出して10年近くなる。本当に欠陥住宅を建てて
いるなら累計で数万棟も建てているのだから大問題になっているはず。
 しかし現実には大きな問題は何もない。

 まあ、煽るのもいいけどさ。軽自動車乗ってる人は***っていう
発想だね。しかし、今の日本では軽自動車しか売れていない。
 自動車と住宅を同じにするなと言われるだろうが、根本的な問題は
全く同じ。

  匿名掲示板で大学教授名乗っても、発想の貧困さは文面から出ちゃう
んだよね。所詮、二流は二流。ミクロ経済って知ってる?
443: 匿名さん 
[2007-09-26 23:10:00]
おもろいな^^見てて必死で喧嘩してやんの^。笑ける^^

なんてうちもタマです。来月引越しです。
まー建った感想はまーまーかな。

うちはお金がないからしかたがなかったな。
ローンで苦しむのは嫌だし。

まーうちはタマで建てたけど大工やいろいろ業者は知り合いだったから
安心はしてるかな。

タマでいいじゃんねーー。
最高にいいとは思わんけど、安く普通に生活できるよ。

地震が来てどうかなったって、逃げれればいいやん。
なんて思ったりしてます。

大手にはかなわんやろうけど、
あの価格で建てれるんだからいいんじゃない?
大手で建てて文句いうひともみとめてくれたらいいのになー

大手よりいいなんていわんけど、タマもいいとこあるで^^
444: 大学教授さん 
[2007-09-26 23:18:00]
>今の日本では軽自動車しか売れていない。
 ウケル
 じゃあト○タは売れないか
445: 匿名はん 
[2007-09-26 23:19:00]
443さんに1票!

403さんのスレはいくらなんでもおかしい!釣りの匂いが…。
建築確認申請まで出してるのなら、かなり違約金発生するだろうけどそれでも全額没収はないよ
446: タマも検討したけど建てなかった人 
[2007-09-26 23:20:00]
>>403
ネタっぽいけどホントの話なんですかね?

もう解約を申し入れたとのことなので遅いかもしれませんが…

自分も検討中にタマの営業に契約を迫られました…
プラン作成、大概算の見積段階で…

その際、営業が言ったのは
「もし、住宅ローンの事前審査が通らなくて資金調達のメドが立たなかったら契約は無効になりますから安心して下さい」と

解約でなく、無効です

と、言うワケで自分の支払い能力を明らかに越えた見積りを作らせて、ローンの事前審査でハネられれば良かったんじゃないの?

ま、そんな状態で100万円も支払った403さんが一番悪いのだけれど

契約書に違約金の記載が有るのならば100万円は戻ってこないかもしれませんね

弁護士等に相談して係争するか、観念してタマで建てるか、勉強代として100万円は諦めるか…

選択肢はそう多くはないと思いますよ
447: 地元不動産業者さん 
[2007-09-26 23:20:00]
ま、家が建つだけいいじゃない。

地場の工務店で、計画倒産まがいの方法で契約金を騙し取ったり、
着工金、中間資金着服。 

その後、社長以下、営業マン失踪。なんてことが、今年地元であったな。泣くに泣けないぜ。 

 地元の工務店で家を建てるのは結構リスク高いよ。
448: 大学教授さん 
[2007-09-26 23:48:00]
タマスレは
苦しくなると地場工務店をスケープゴートにする
ネタがかならずでますね。

発想が貧困すぎる by442
449: ビギナーさん 
[2007-09-26 23:55:00]
インチキ大学教授
すぐにケチをつけるコメント。
お前が一番貧困だね。
450: 購入検討中さん 
[2007-09-27 00:02:00]
タマで契約しようかな?
土地+建物で3000万でおさまりそうだから。
451: 入居予定さん 
[2007-09-27 00:15:00]
>>442
相手にせんでええぞ。
アホは次から次に仕掛けてくるから。
452: 匿名さん 
[2007-09-27 00:45:00]
>>No.448 by 大学教授さん

>苦しくなると地場工務店をスケープゴートにする

やはり、大学教授さんは、地場工務店の関係者なのね。
文面が貧困だと思った。。。

ところで、どうして地場工務店って、最近になって倒産数が増えて
るのでしょうか?不景気なの?
453: 入居予定さん 
[2007-09-27 00:47:00]
>>448
相手にせんでええぞ。
アホは次から次へと仕掛けてくるからw
454: みの 
[2007-09-27 01:02:00]
うちはタマではない
455: ビギナーさん 
[2007-09-27 01:07:00]
うちの猫もタマではない
456: ご近所さん 
[2007-09-27 02:31:00]
>No.435 by 大学教授さん

おまえ何様のつもり?いい加減ウザイよ
457: 入居予定さん 
[2007-09-27 04:58:00]
その15まで行ってるタマスレってある意味すごい。
良くも悪くも他メーカーとは比較にならない注目度。
「タマホーム」って名前もどことなくにくめないネーミングで
この大躍進に一役買ってそう。
タマ信者とまではいかないけど、自分も建てたメーカーだし、
今後もがんばってほしいなぁ。
458: ★ 
[2007-09-27 05:05:00]
工事請負契約約款

第8条
本契約締結時に甲は乙に対し、契約証拠の証拠として100万円以上を支払わなくてはなりません。
但し、この金銭は解約手付としての性質を有しないものとします。


第30条

①本契約の目的物の着工日前において、甲が本条項に基づいて本契約を解除した場合には、甲は乙が既に支出した全費用を支払うものとします。
②本契約の目的物の着工日以降において、甲が本条項に基づいて本契約を解除した場合には、甲は乙に対して本契約の出来方部分及び発注済の材料に対する請負代金相当額全額負担するものとします。
③工事着工後、当初予定した工期の2分の1以上が完了した段階で解除する場合、甲は乙に対し、上記②の金額に加えて請負代金の30%に相当する金額を違約金として支払うものとします。
459: 403です 
[2007-09-27 06:22:00]
>みなさん いろいろありがとうございます
荒れていたもので、書きっぱなしですいませんでした
印紙代と多少いるくらいで済めばありがたいです
こちらも申し入れて2週間くらいで、鷹揚にかまえていたら、連絡が全くな
いもので、先日心配になって、営業に電話したら、「戻らないかも・・・」
のような話にびっくりして、営業にちゃんとした確認を依頼しているところ
です

弁護士を雇うとか、この程度のことでやりたくないというのが、本音です
また 多分そんなことにはならないと思います。
460: タマも検討したけど建てなかった人 
[2007-09-27 08:12:00]
>>459
>>403で100万円を没収されたって書いてあるじゃん…
営業に確認して貰っているならそのように書かないと…

>>452
建築確認申請
461: 購入検討中さん 
[2007-09-27 15:19:00]
みなさん教えてください。
タマホームの安さに惹かれて展示場に行ったのですが、説明を聞いていて1つ疑問があります。
広いリビングが希望なのでどの程度広いリビングに出来るか聞いたところ
幅が4mであれば奥行きはいくらでも大丈夫ですとの事。
タマホームって耐力壁ってやつですよね?
通常の木造軸組で建てるなら納得できますが、木造軸組+耐力壁を使用しても
幅が4mまでしかできないのでしょうか???
2×4などはもう少し広いリビングに出来るみたいですが・・・。

みなさんは幅4mの長方形リビングにしましたか?
462: 近所をよく知る人 
[2007-09-27 17:58:00]
オプションかもしれませんが、補強金具を入れることで4m以上の幅を確保することもできます。
4mの制限はタマ独自(?)の規定です。自主規定なのかはわかりませんが、他のスレで「タマルール」「4mルール」と呼ばれていたのを聞いたことがあります。
463: ビギナーさん 
[2007-09-27 18:50:00]
工事請負契約約款

第8条
本契約締結時に甲は乙に対し、契約証拠の証拠として100万円以上を支払わなくてはなりません。
但し、この金銭は解約手付としての性質を有しないものとします。

解約手付としての性質を有しないというのは
100万はもどってこないということでは・・・・・・
464: 契約済みさん 
[2007-09-27 19:11:00]
>461さん

私の良く行くブログに4mルールのことが書いていました。
また、回避方法も書いていましたので、参考になるかも知れません。
URLなど勝手に載せて良いかどうかがわかりませんので、
Googleで
「タマホームの間取り 4mルールの回避方法」
で検索してみて下さい。
465: 匿名さん 
[2007-09-27 19:21:00]
>463
100万を放棄しても解約できるとは限りませんよ、実損はすべていただきます!という意味です。解約手付けとは、それを放棄すれば解約できるという意味ですから。
466: ★ 
[2007-09-27 20:43:00]
ただ…403さんは、何にも(プランすら)決まってないんだから戻ってくるはずです。

土地も決まっていない以上、地盤調査すら出来てませんし。
467: 購入経験者さん 
[2007-09-27 21:00:00]
逆に質問
広いリビング希望と書いてあるが
何帖のリビングがほしいの?

大事な買い物なのに
契約書の内容をよく読んでから契約しないの?
携帯ショップで買い物する感覚に近いように思えます。
470: 匿名さん 
[2007-09-27 22:41:00]
違約金を払う必要がないと思っていますというよりか、そもそも、契約金を払う必要がないですよね。間取りも決まってなくて契約って、契約を簡単に考えすぎ。403はタマで建てるという事を約束したんでしょ?それで自己都合で建てないんだったら100万没収は当たり前です。というか、100万円を支出したという適当な理由をこじつけられますね。
ローンが通らなかったら契約が「無効」というのも間違えですね。営業が間違えてるかもしれませんが。施主側から白紙解約を申し出ることが出来るが正解で、申し出なければ契約は続行されますよ。意味合いがまったく違います。
471: 匿名さん 
[2007-09-28 00:16:00]
何だかお金のことばかり・・・
472: 契約済みさん 
[2007-09-28 01:08:00]
4mルール回避
縦4.000mmx横8.000mm
での長方形のLDの場合
真ん中に体力壁1.000mmが入ります
────────────────────
│         │         │
│                   │
│                   │
│                   │
│                   │
────────────────────

│─────────
──────────         │
│                   │
│                   │
│                   │
│                   │
────────────────────
片方の4mx4m側を削ることによって部屋は削れますが
ピョコッと出ている壁はなくせましたよ。
473: 契約済みさん 
[2007-09-28 01:11:00]
wあら失礼
485: 匿名さん 
[2007-09-28 16:41:00]
いちいち反応すればするほど・・・
無視が一番。
488: みの 
[2007-09-28 16:52:00]
うちのタマ知りませんか?
489: 契約済みさん 
[2007-09-28 17:05:00]
話は戻りますが、
ローンが通らなかったら契約が「無効」というのも間違い〜施主側から白紙解約を申し出ることが出来るが正解で、申し出なければ契約は続行されますよ。意味合いがまったく違います。
ということは、ローンが通らなくて、施主側から申し出さえすれば白紙に戻せるってことですよね?
490: 入居済み住民さん 
[2007-09-28 17:09:00]
基本的にはそうです
491: 匿名さん 
[2007-09-28 17:15:00]
契約後にサラ金から借り入れしたり、申告してある既存ローンを滞納し、自ら故意にローンが通らなくした場合は×です。(というか裁判起こされたら負ける要素になり得ます)
492: 入居済み住民さん 
[2007-09-28 17:21:00]
私の商談中の話ですが、
契約後でも、直後(どれくらいの期間かは忘れましたが)に健康診断で引っ掛かり、住宅ローンの保険に触れる病気で要治療になると、HM側から契約を白紙に戻すことがあると言われました。
495: 入居済み住民さん 
[2007-09-28 21:44:00]
>>488
いささか先生の家のハチと遊んでいたよ。
496: 匿名さん 
[2007-09-28 22:10:00]
大学教授がタマスレに張り付いてるんだね。お仕事ないの??

やっぱり、工務店は仕事ないんだね。地場でもたくさん倒産して
るから何となくわかるよ。
ガンバレ。
497: 匿名さん 
[2007-09-28 22:15:00]
>>496
大学教授さんは、工務店で働いてるの?
どうりでタマスレに張り付いてるわけだ。納得。

今年は、ホント工務店さん厳しいみたいだね。
改正建築基準法がらみで着工が遅れてるという話をよく聞くけど、資金をショートさせる業者多発しそうだね。

倒産スレはここの他のスレッドでもよく話題になってるけど、そういう話を読むたびに工務店での家作りに躊躇しちゃうよ。
498: 大学教授さん 
[2007-09-28 22:22:00]
タマさん、仕事下さい
499: 494 
[2007-09-28 22:24:00]
そんなの関係ねー
そんなの関係ねー
みんな一緒に
そんなの関係ねー
500: たま 
[2007-09-28 22:24:00]
うちのみの知りませんか?
501: 494 
[2007-09-28 22:37:00]
うちのノミ知りませんか?
ついでにカンナも...
502: ビギナーさん 
[2007-09-28 22:39:00]
タマホームってどうよ?
503: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-09-28 22:42:00]
>497
訴訟の記事を目にする度にタ○ホームでの家作りに躊躇しちゃうよ
504: インチキ大手企業サラリーマン 
[2007-09-28 22:56:00]
>503
訴訟の記事がどこにあるか教えてください!
積水の営業停止命令は見ました。
ミサワの粉飾決算もみました。
505: 匿名さん 
[2007-09-28 23:03:00]
どこで建ててもトラブル・訴訟沙汰になる可能性はゼロでは無いですので!
タマなら安心、大手なら安心と思っていたら大間違いです。
工務店も大きくても危ない所と、小さくても大丈夫な所もあります。
それは、設計事務所でも同じ事です。
工務店でもHMでも建てない地域もありますから。
506: 大学教授さん 
[2007-09-28 23:13:00]
私の後に、何人か「大学教授さん」を使用されてますな。

文体から一目瞭然でしょうに。 フー。

505さんの言われるとおり、タマスレの住人はタマ以外は
大手しか頭になく、工務店の信用調査等を自分で行うだけの
事もできない。 大手でもなく、工務店でもなく、他にも色々
選択肢があるだろうに。設計事務所もその一つだし・・・

もう少し、ご自分の人生設計を描いて、よく調査すべき事は
自力で調べて納得して契約してください。

人生設計をもう少し、長期スタンスで考えられる人は
今頃バタバタする事もないだろと思うけど。
507: 住まいに詳しい人 
[2007-09-28 23:14:00]
>504
その15の中にも所々に出てきますが、13・14も流して読んでいるうちに出てきますよ。「タマホーム 訴訟」でもヒットしますし。この板のNo.292も参考までに。
508: 494 
[2007-09-28 23:24:00]
結局、大学教授はどこの家にすんでんの?
509: 大学教授さん 
[2007-09-28 23:27:00]
自分が勤務する工務店に決まってるでしょうに。フー。

私のように勤務先選びも含めて人生設計を立てるべきでしょうな。
510: インチキ大手企業サラリーマン 
[2007-09-28 23:58:00]
>507
いや、ここの掲示板でただ「訴訟訴訟」と騒いでる文面じゃなくて
実際にあった訴訟をサイトとか新聞の記事みたいので確認したいです。

この板で398さんもおっしゃってますが、騒ぐだけ騒いでタマホームの評判を落とす目的で作られたサイトの張本人も逃げちゃったではないですか。
個人のHPとかでは信憑性に欠けます。何でも作れちゃうからね・・
大手HMなんて、もっと酷い捏造で評判落とされてるトコもありましたよ!

あなたがで言ってる「訴訟の記事を目にする」・・
その記事のURLを教えてください。お願いします。
511: 物件比較中さん 
[2007-09-29 00:09:00]
所掌じゃないけど791さんへの対応はひどいよね。こんなことが日常茶飯事じゃタマでは怖くて建てられないよ。
512: 791を知るもの 
[2007-09-29 00:17:00]
791を信じてる人がいたぁ(*'▽'*)
513: 事情を知る人 
[2007-09-29 00:18:00]
四日市営業所にきけばわかるよ。
514: 事情を知る業者 
[2007-09-29 00:31:00]
公務辞めたら石井ね。
515: 472 
[2007-09-29 01:49:00]
急展開
LDを広く取った
Lを削ってLとDの間の体力壁も無くなった
がしかし
最終的な図面を見てびっくり♪
壁があるじゃないか!!!
とりあえず理由を聞いてみた
壁をなくすとLDではなく一部屋という扱いになり
標準装備(窓もコンセント)も一部屋分となり
LDとして使う場合片方分の窓などはすべてオプション
となりかなりの増額となる。

金額増えるなら壁あってもいいや
と自分を納得させました。
516: 507 
[2007-09-29 07:49:00]
>510
だから...ヤフーでもグーグルでも「タマホーム 訴訟」とか「タマホーム 記事」とか、それらしきキーワードでヒットしますってば。先ずは、ご自分でやって見て下さい。あえて私にURLを載せさせる意図が分かりません。
517: 匿名さん 
[2007-09-29 09:16:00]
誰だって、ここしか無いと思いこんだ所の悪い事言われたらそう言う反応になりますがな。
様は、自己責任は分かっても怖くて探さないって事ですかね・・・
だから人に出させようとする。
でも、それ見ても嘘だと思いこもうとするけどね。
設計事務所は高いと思いこんだり、工務店は倒産が怖いと選択肢から外すだけで調べようともしない・・・全国でみたら工務店が一番多いんだから倒産も多いに決まってるのにね、自分の地域で探せば良いんだけど。
結局、倒産した工務店の中には元請けに叩かれて倒産した零細工務店もあるだろうに、それもいっしょにするのは違うと思います。
518: 匿名さん 
[2007-09-29 11:42:00]
>>517
どんな優秀な仕事をする工務店でも、倒産してしまえばそのあとのアフター等は一切なくなります。
建設業の場合、元請けの倒産による代金不払いが生じて連鎖倒産がよくありますが、つぶれる会社を選んだ時点で、アフターは期待できません。
519: ビギナーさん 
[2007-09-29 11:50:00]
タマホーム、コマーシャルではいいイメージですね。
今一番気になるメーカーです。
520: 申込予定さん 
[2007-09-29 12:40:00]
訴訟なんて今頃見てどうするの?
それ見たら辞めるの?
どこのメーカーでもあることだから意味無し。
時間の無駄だよ。
それより勉強したらどう?
521: 大学教授さん 
[2007-09-29 13:17:00]
見て辞めるか辞めないかは個人の自由ですな。
そもそも、どこのメーカーでも「あってはいけないこと」なのでは?
ただ「みんなやってるから」では、赤信号をみんなで渡れば平気と言っている輩と変わらない。
訴訟をおこされたメーカーが「どのように対応したか」「どのような姿勢か」を検証するのは時間の無駄ではありませんな。
どうせ勉強するならそのようなダークゾーンまで勉強するべき。
それで納得出来れば良い事。
納得出来なければ仕方の無い事。
甘い詰めは、いずれ自分に還ってきますぞ。
522: 通りすがりさん 
[2007-09-29 13:41:00]
タマ住人レベル低!!!
既にタマで建てた人、及び関係ない人は書き込みやめなよ

あとローン審査が通らなかったらとか、なんでもかんでもタマのせいにするのはどうかと思うけど・
ローンが通らないのはタマのせいではなく、自分の問題でしょ

そもその家を建てるのにローンの事前審査ぐらい自分でやっておくべきでしょ。
この前タマの営業さんが「うちのお客様は無知な人が多すぎて困ります」って嘆いていましたよ
「家を建てたんで見積が欲しい」って言うお客さんで聞いたら転職して1ヶ月なんですって
頭おかしいんじゃないか? 普通常識に考えてもローン審査なんか通るはずがないだろって思うだろ
夢もつのも良いけど、現実をしっかり理解して、もっと勉強してから行けよって感じだな
これじゃ、タマのかわいそうだな

あと、タマの住人は住宅ローンは全てタマホーム任せにしているけど、住宅ローンの申請とか事前申込って通常は全て施主側でするものでしょ
そもそも今後支払っていくのは自分なんだから、なんでもかんでもタマに任せたらいかんぜ!!
そんぐらい事前にやっておけよ
そんでもって事前審査とおってからハウスメーカーに行くの当たり前!!

まぁ大手ではこんな客いないっていってましたが。
523: 通りすがり 
[2007-09-29 13:42:00]
>誤りです「家を建てたいんで見積が欲しい」って言うお客さんで聞いたら転職して1ヶ月なんですって
524: 入居済み住民さん 
[2007-09-29 16:08:00]
>522
>そんぐらい事前にやっておけよ
そんでもって事前審査とおってからハウスメーカーに行くの当たり前!!

気持ちは分かりますが、それはかなり少数派なのでは?

だけど、たしかに何でもタマホームのせいにするのは筋違いですね。
あれ?ローン通らなかったのをタマのせいにした文面なんてあったかな??
522さんはタマや大手でいろんな事を聞いてる方なんですね?
525: 日本語を愛する人 
[2007-09-29 16:25:00]
522は文章能力が低いですね。

このような文章では、自分の考えを他人に上手く伝えることは出来ません。

先ず、句読点の打ち方が悪いです。
次に、「とか」は「〜とか、〜とか」のように、二つ以上の語句を並べて使うものです。
更に、文語体や口語体及び丁寧語が入り混じっています。

「何とか無理をして」読んでみますと、内容的な誤りも多々見受けられます。

例えば、ローンが通らなかった場合をタマのせいにしている書き込みはありません。
それに、HM側も「勉強家」だけを展示場で待っているわけではありません。むしろ、大抵の方は初めは「とりあえず」「どんなものかな」気分で展示場を訪れるのではないでしょうか。

私の場合は、ローンの申請も事前審査も、住民票他の各書類準備もHMに任せましたよ。
自邸はタマホームではありませんが、タマホームも含めた大抵のHMでは、営業担当者が代理で取りまとめてくれる事が多いと思います。

営業担当者の質にもよりますが、「場数を踏んでる方にお任せしつつ、自分でも勉強をして備える」のが良いのではないでしょうか。
526: タマも検討したけど建てなかった人 
[2007-09-29 18:04:00]
>>522
住宅ローンの事前審査には当然ですが見積もりが必要です
なので事前審査を先に済ませるのは不可能なのでは?

見積り無しで事前審査をしてくれる金融機関をご存知でしたら紹介して下さい
527: 匿名さん 
[2007-09-29 18:11:00]
見積もり無しで事前審査 まったく問題なく審査できますョ!
529: ビギナーさん 
[2007-09-29 19:40:00]
タマで建てた方、又はタマを良く知る方、教えてください。

タマと契約しており、もうすぐ着工なのですが、今になって、鉄板引くからお金がかかると言われました。重機が進入するのに必要になるとのこと。
でも、重機ってどこでも入ってくるでしょ。それなのに追加料金を取るのか?
しかも着工ギリギリに。なんだか釈然としないのですよね。

タマは鉄板を引くことは別料金になりましたか??

また、基礎を作るために出てくる残土の廃棄代も別途になるそうなのですが、そうなのですか?
産業廃棄代として請求しているのにその中には入らないといわれるのですよ。

こっちも釈然としなくて・・。

皆さんどうでした??
530: ★ 
[2007-09-29 20:21:00]
産業廃棄代って、建築中に出る資材のゴミのことだよね??
個々に状況が違うものは、全て別途支払いでしょ??

我が家は残土は使ってない部分に放っておいてもらったよ。
もちろん、金はかからない。

着工ギリギリかどうかは、担当によるでしょう。
我が家の場合、事前に『こんな可能性がある』として色んなことを教えてくれた。 実際には明らかに我が家には関係ない事例も含まれてたよ。
531: 匿名さん 
[2007-09-29 20:27:00]
重機には2通りある。上棟に使用するクレーンと、掘削用のバックフォー。
掘削用のバックフォーの場合、敷鉄板は必要ないと思います。
タマの見積を教えて下さい。今時ゴムキャタ履いていない基礎屋はどうなんでしょうか?
上棟に使用するクレーンの場合は仕方ない場合がありますが、同様にタマの見積を教えて下さい。
通常タマホームは乗せていますから、クレーンも施主支給にしてもらってはどうでしょうか?クレーン屋で鉄板を持ってくる時代です。
532: 匿名さん 
[2007-09-29 20:34:00]
残土費用処分費について書くの忘れた。
タマは、通常の何倍もの処分費用を算出してきます。
あらかじめ何㎥の残土が出るか計算させましょう。
赤土や黒土の場合は、知り合いなどを頼り(意外と農家が良い)相談してみましょう。自分で動けば半額位にはなると思います。
しかし、残土自体を減らす事は出来ないと思います。
533: タマ 
[2007-09-29 21:56:00]
>529
土地の状況などがわからないので推測でしか
コメントできないですが、
どこに鉄板を敷くのですか?
基礎を掘るバックホウならゴムキャタは当然でしょう。
入り口の地盤が悪いとか障害物があるなどのも考えられます。
鉄板のリースは安いですけど運搬費が高いです。

通常残土は産業廃棄物にはなりません。
セメントによる地盤改良した土は産業廃棄物の扱いです。
536: 入居予定さん 
[2007-09-30 00:06:00]
532さん

残土は高いですよね。
うちは高台で建て直しだったので古屋を解体すると
空気が入って残土が増えたいへんでした。

残土処分代別途かかりますといわれその額45万です。
10万とかならわかりますが、はじめの状態では12.3万だと
言われてたので講義しました。

工務は説明不足でしたと謝罪し、私たちはタマ以外の業者に
残土おねがいしました。15万ぐらいでした
538: 契約済みさん 
[2007-09-30 08:35:00]
タマだけではないでしょうが、残土処分費は高いです。
敷地に余裕があれば残土を仮置きしておいてもらって、他の業者に頼んだ方が安いです!
私の場合、地盤改良工事で8㎡ほど残土が出るとのことでしたが、、37万円ほどの見積もりが来ていました…。いくら何でも相場より高すぎるので、知り合いに頼むと10万円以下で出来ました。
539: 入居予定さん 
[2007-09-30 08:39:00]
契約して今建築中のものです。みなさんにお聞きしたいのですが、契約後に「スケジュールガイド」、「引き渡しまでの流れ」とかいうものをもらいましたか?こういうものをもらっていないので、流れがさっぱりつかめません。営業さん次第なのでしょうか?・・。
540: 入居予定さん 
[2007-09-30 11:31:00]
うちも建築中です。
契約後も、何か変更がある度に「今後の流れ」的なものは貰っています。
こちらにも予定はありますからね。
逐一の打ち合わせは「次回は・・」のようにその都度ですが、
大まかなものは、日(大安とか仏滅とか)が絡むこともあるので予定表の催促はした方が良いですよ。
多分、言えばすぐ貰えるでしょうしね。
542: 入居予定さん 
[2007-09-30 13:04:00]
>>540さん、さっそくのお返事ありがとうございました。

予定表、言ってみます。

やはり全体の流れが分からないと、こちらの予定もあるし不安です・・。それにしても催促しないと営業さんによってくれないのでは、いけないですよね!HMにとってみれば今後の流れは当たり前のように分かっていても、私たち施主は分からないことがほとんどです。

契約後は釈然としないことが多いです。契約前の打ち合わせは楽しかったのに、契約後の打ち合わせは適当さをとても感じます。飲み物も3回に1回はでてきません。どうでもいいことかも知れませんが、あまりいい気はしないです。

すみません、グチを書きましたが、もちろんよい所もたくさんあります。
543: 契約済みさん 
[2007-09-30 22:53:00]
まぁ飲み物も経費ということで
我が家は子供が小さいもんで
タマ=飲み放題的に解釈してるとこあるのよね
これで今後の契約者の坪単価上がったら
ごめんねm(--)m
545: 匿名さん 
[2007-09-30 23:40:00]
坪単価上がらん方が危険でしょう!
最近の原油値上がりによる材料費や加工費や燃料費の値上がりで、企業努力も限界に来ていますから。
546: 建築業者 
[2007-09-30 23:46:00]
お客さんが動いてないですからね。すぐには上げられない。消費税率の論議が活発になってくると、上がる前にという人が動くから、上げるとすればそのタイミングかな。体力のナイ会社はやばいよ。確認申請もいまだにかいけつしていないしね。
547: ビギナーさん 
[2007-10-01 00:00:00]
残土の話ですが、
個人的にお願いしたっとあるのですが、どんなツテですか?
そんなありがたい知り合いなどはいなく、どこをあたれば良いのでしょうか??
548: 匿名さん 
[2007-10-01 00:30:00]
タマで建てた人の自慢話を聞かないと
タマで決心できません。
タマはそんな悪いところではないと思います。
営業マンも何度か家に来てくれて。
でも、留守であまりお話できませんでした。 
けど、価格に惹かれて、営業マンに惹かれて。
こんな判断基準ではだめですか?
550: 入居済み住民さん 
[2007-10-01 03:27:00]
あれだけの設備の家を、あの価格(坪40万以下)で建てられるんだから
それだけで自慢じゃないですか。
高い家だけが自慢じゃないですよ。
551: 匿名さん 
[2007-10-01 06:56:00]
残土処理は知り合いでなくても大丈夫ですよ。
見つけ方はタウンページで解体業で登録している業者です。
普通に見積を取れば、金額の違いがわかります。

外構業者もタマの紹介するところでせずに、自分で見つけたところで
すると、2割くらい安くなります。

外構は絶対にタマの紹介は受けないほうがいいですよ。
552: 入居済み住民さん 
[2007-10-01 11:22:00]
>551
外構は絶対にタマの紹介は受けないほうがいいですよ。

同感です。タマの紹介する外構業者に見積もったら、びっくりするような金額で唖然としました。外構に関して「タマは紹介するだけで手数料はとらないので関与しません。施主の好きなようにしてください。」というスタンスでした。こんな見積もりをタマも同席して出してくるのもどうかと思うけど・・・。(1社見積もりなんで外構屋は強気でした)
やっぱりタマでは家本体だけにして、カーテン・照明・外構というような付帯工事は自分で数社から見積りとって納得のいく会社を探して、やってもらった方が安価でよいものができますよ。
553: 購入検討中さん 
[2007-10-01 14:16:00]
でも、実際には坪50万近くでしょ??
554: 入居済み住民さん 
[2007-10-01 18:43:00]
エアコンだけは、ソコソコの値段を出して来たよ。
後は、、、
555: エクステリア関係者 
[2007-10-01 19:32:00]
>外構について
エクステリア業者は、紹介された場合には紹介料をハウスメーカーに支払う。
通常は工事高の10%くらいだが、ひどいところは、30%とかもある。

見分け方は結構簡単ですよ
ぼったくりは、フェンス、デッキ等の値入額が定価のまま(70%〜75%が通常)
558: 匿名さん 
[2007-10-03 10:49:00]
No548、そんな判断基準でいいですよ。と言ってもらいたいんだろうが、自分ならそんな判断では決めない。
559: にせたい 
[2007-10-03 16:15:00]
548さん、判断基準はその人の価値観ですよ。
安いのがいいか、会社の雰囲気がいいか、使ってる材料がいいか・・・。
どこで建てるかを決める時は、自分(家族)の中で、何が欲しいかの優先順位をつけていかないと、なかなかきまらないんじゃないですか?

タマホームも検討している方に、構造体について質問させてもらいます。

先日大手のHMを訪ねたときに、雑誌等ではすでに調べていたので目安は分かっていましたが、坪単価を聞いてみました。いくらでも高くなるので、最低ラインは?っていう聞き方をしたら55万ほどでした。もちろん金額によって使用木材の品質が変わらないとは思いますが・・・。
その後に「某メーカーさんみたく家の寿命が短いよりは、(以下省略)」と話し始めました。タマホームのことです!

つまり ローコスト住宅=構造体の寿命が短い という言い方でした。

もちろんそれは営業上の作戦でしょうが、実際どうなんですかね?
タマの営業に聞くとまだ若い会社なんです、って言いますので、確認できないんですかね?
561: 建築中 
[2007-10-03 22:18:00]
木材のことは素人だから、よくわかりませんが、タマホームの構造はそれなりにしっかりしていますよ。10年やそこらで、腐ってしまったり、崩壊するようなことはありませんよ。でも、「100年」といわれると、どうでしょうね。もたないかもしれませんね。私は、子どもに私たちが建てたタマホームを残すつもりはありません。子どもが自分の力で建て替えるなり、どこか違うところに住めば良いと思います。つまり、タマホームは「一代限り」。そういう価値観です。「一代」なら、十分すぎる構造だと思います。ただし、内装(クロス)は、10年もたないかもしれませんね。それは、覚悟の上です。
562: 入居済み住民さん 
[2007-10-03 22:23:00]
タマ住人です!
大手のHMでもオリジナル商品を開発してるような会社はわかりませんが、私が何件か見に行った大手HMは木造で、ぜんぜん変わりませんでした!
むしろ設備がタマの方が贅沢でした。
話はそれますが、東日本ハウスをヤメた営業さんに聞いたのですが「使ってる材料は一緒です」って言われました。
ヒノキを使ってるとの事ですが、オールヒノキではないから
そんなに超豪華ではないですとも言われました!
そのくせ東日本ハウスは軍隊みたいに厳しい会社とも言ってました!
一条工務店は自社オリジナルが魅力ですが友人が数年あまり倉庫番やってまして管理体制が酷いよと言ってました。免震はいいみたいですが材料をフォークリフトでバキバキにしたものや雨に濡れた建具などを平気で出荷するとも言ってました。

ただ、今のタマホームが寿命の短い家というなら日本全国の木造建売住宅や全国の工務店や数年前までの大手HM木造住宅はすべてタマより先に寿命がくるのではないのでしょうか?

以前もこの板で書きましたがもし私が大手HMで家を建てていたり大手HMに勤務してたら全力でタマホームを全面否定していたでしょう・・
563: ♪ 
[2007-10-03 22:44:00]
近所で建ててる家…タマが云々以前の問題…
同じく近所の工務店が施工してるんだけど…使ってるものもひどいし、現場も汚い。
でも、そこって悪い評判はないのよ。 もう先代から40年以上地元で商売やってるのにね。

先入観や思い込みでタマを非難するならそれでも結構。
タマに多いハズレクジをひいちゃって、非難するも結構。
ただ、もっとひどいけど非難されないトコがあるのも…結構。

なんでもアリでしょ。
564: 契約済みさん 
[2007-10-03 23:37:00]
561さんに同意
タマの建物が悪いとは思わない
いずれ転売を考えているという人などは
大手の100年とかもつ物を建てるといいと思う
日本ってまだまだ建物に付加価値がつく時代は
まだまだ先だと思うし。
私は、タマで子供に残す家ではなく
子供と妻と過ごす家にします
565: 匿名さん 
[2007-10-03 23:37:00]
家の寿命はメンテナンス次第。 高い家はメンテナンスフリーというわけではありません。むしろ維持費がかかるような気がします。
566: 匿名さん 
[2007-10-04 00:39:00]
高い家は安い家よりもメンテナンス費が安くすみますよー
って言われた。
それでもこの坪単価(適正価格)は魅力。
567: 契約済みさん 
[2007-10-04 04:38:00]
タマユーザーさん、質問です。

タマホームの屋根材はどんな物があるのでしょうか?私の支店では、2メーカー、4種類くらいの瓦が展示してあり、スレートなどは展示してありませんでした。スレートは使えないんですかねぇ?

私は展示してある、新東株式会社の洋瓦エムバリエブラウンにしようかなと思っています。この瓦はミサワホームのcentury vikicourtのイメージ瓦に使われているもので、タマの標準で使えるとは驚きでした。

タマユーザーさんで他の良さそうな瓦を使った方、屋根材にはこだわりたいと思ってますし、多少のオプションになっても構いません、オススメを教えてください。
568: 匿名さん 
[2007-10-04 06:36:00]
たとえば、経年劣化によりサイディングを交換するとした場合、高いグレードの製品を維持するなら、価格は高くなります。 安いグレードに交換も可能でしょうが、交換した時点で、外壁に関してはローコスト住宅ということになります。
569: にせたい 
[2007-10-04 15:38:00]
559です。
確かに皆さんの言われるとおり、10年で壊れることはないだろうし、100年は無理かなぁ・・・とは思います。
561さん、564さんの言われるように私も子供に残そうとは思ってません。が、自分が最期まで住める家にはしたいです。60年はもちますかね?

568さん。それが疑問です。 ローコスト住宅 = 外壁・屋根料が安い 
なんですかね?確かにそれも一因ではあると思いますが、それだけでは倍近い金額の差なんて生まれませんよね?(実際に見積をもらったことがないので内訳はわかりません。) 
だから木材の品質が違うのかが知りたかったんです。
品質が悪ければ、良いのと比較して長持ちはしないですから。
タマの営業に聞いても「一括生産なんで安いんです」と言われました。
よく聞くのは、安いHMは宣伝費を抑えてるから安い?
 余談ですが、タマはみのさんですからね。他HMの芸能人よりはギャラ高 いと思います。

566さんが言われたという「高い方がメンテ費が安い」っていうのは、私が言われたら具体的に根拠資料を出させますね。あなたのところは、何が、いくら、ですかって。おそらく外壁材の耐久性についてなんですかね?
あれ?タマの外壁材って12㎜サイディングでしたっけ?

いつも長々とすいません m(_ _)m
570: 住民 
[2007-10-04 18:54:00]
ニチハ・・・16ミリ(マイクロガード)

クボタ・・・16ミリ(セラコート)

アサヒトステム・・・15ミリ(セルクリン)

てのがうちが建てた支店の標準品
571: 匿名さん 
[2007-10-04 19:03:00]
「みの もんた」が嫌いなんです。
だから、会社も嫌だ。
572: 匿名さん 
[2007-10-04 20:18:00]
タマを中傷していた工務店が、先日倒産してました。やっぱり、そういう
会社では家建てたくないのだろうね。最近、倒産多いですよね。何か
理由あるのかな?
573: ご近所さん 
[2007-10-04 22:48:00]
セキスイハイムの外壁材は12ミリ、タマは16ミリでしたよ。タマは頑張っていると思います。メーカーもタマを無視できないから、そこそこの商品を納入していると思います。一応、セキスイハイムとタマと比べて、タマにしました。はじめからタマのつもりでしたけど。60年はもつかどうかわかりませんが、子どもを育てて、送り出して、老後も普通に暮らしていくには大丈夫だと思うんだけどな。私も子どもには残すつもりはないね。タマはバリアフリーだし、メーターモジュールだから、トイレもお風呂もとっても広い。老後もバッチリだと思っています。
574: 566 
[2007-10-04 23:23:00]
「高い方がメンテ費が安い」
大手の見積りでの受け売りですけどね
後々の修繕費を比べると当方はこんなにお徳♪
・・・なぜあなたがタマの修繕費を算出できる?
という疑問は浮かびますけどね
「根拠資料」となるとどっちも出せないんじゃないかな?
住む場所にもよるだろうし。

60年はもって欲しいというなら大手で
「安心・安全」という対価を払うのもいいでしょうね。

私は建物の金額を押さえて
火災や地震での保証を厚くしようと考えています。
576: 匿名さん 
[2007-10-05 00:01:00]
568です。 長文になります。 お酒入ってますので、文章の誤記は笑
ってスルーお願いします。

私個人の見解として、ローコスト住宅とは、安価な住宅をさしています。
一般の人がハウスメーカーに家を安価に建ててもらう場合、建材は安価
な低級クラスから中等クラスのものになると思います。(特別な人脈な
どがあって安価で高級な建材を入手して建築できる人は除きます。)
なので例に挙げた、外壁に関して、安価な低級グレードのものを使えば、
ローコスト住宅と同等になるという認識です。
>倍近い金額の差なんて生まれませんよね?(実際に見積をもらったこ
>とがないので内訳はわかりません。)
何処と何処の比較なのか知りませんし、私には倍になる理由はわかりません。 
コスト=材料費+工賃(人件費など)+利益+将来的な保障費+その他
広告宣伝費とした場合、倍以上高いと思われているところはコストとなる
費用のいずれかが、高いのでしょう。
>木材の品質が違うのかが知りたかったんです。
私の家はタマホームの標準で建てられてあります。
スプールス?(ホワイトウッド?)の集成材で柱、オウシュウアカマツの
集成材で梁です。 結構ホワイトウッドをつかっているハウスメーカー
は多いと思います。
>品質が悪ければ、良いのと比較して長持ちはしないですから。
日本の場合、湿度が高いので、湿気に強い木材が適してます。
なので、檜で建てれば、かなり耐久力のある家になると思います。
(メンテナンスが楽になるという意味です。)
対してホワイトウッドは湿気に弱い(腐りやすい)ので注意が必要です。
どちらが長持ちするかどうかという議論はにたいしては、ホワイトウッド
も檜も同じくらい長持ちはします。ただしホワイトウッドのほうがメンテ
ナンスに注意が必要です。檜は少し楽というという認識です。
少し具体的に書くと、木造住宅の場合のメンテナンスは(結露、シロアリ
、水周り)に注意してください。
>屋根の話
タマホームの標準品は以下のとおり
陶器平瓦
モニエル瓦
コロニアル
コメントをつけるなら、
瓦の場合
重いので、耐震性能が落ちます。
雨の音とかは室内に響きにくいです。
耐久性は高いです。
コロニアルは
軽いので、採用すると地震に強い家ができます。
瓦と比べて雨の音は室内にきます
耐久性はよわいので、10年少々で交換が必要になると聞いたことがあります。
お勧めは「ガルバニウム鋼板」ですかね
私が見かけたプログのアドレスを以下に記載します。
タマ+カルバニウム鋼板で立てています。
なお、三井ホームの惨状はスルーしておいてください。
たまたまはずれを引いた方がいるようです。(死して屍拾うものなし)

http://shige888m.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?page=36
577: 入居予定さん 
[2007-10-05 04:38:00]
>573
タマとハイムは畑違いでしょ
普通は比較対象にならない
この板だけでも初めから読むべき
578: 住まいに詳しい人 
[2007-10-05 06:31:00]
>575
泣きながら反論してる(笑)
579: 購入検討中さん 
[2007-10-05 07:24:00]
タマで建てるなら、アエラの方が全然良いと思うのですが・・・。
設備もタマと同等かそれ以上でお値段もタマと変わらないで
高気密高断熱のクラージュプラスを選択できる。
少し余裕があれば免震もオプションあり。

どうみてもアエラの方が良いと思うのは私だけ???
580: 匿名さん 
[2007-10-05 09:08:00]
アエラ良いですね。金額的にはタマより少しUPしてしまうようですが、魅力的です。

しかし、全国展開していないんですよね…。
581: 入居予定さん 
[2007-10-05 09:17:00]
今朝の新聞にアエラのチラシも入ってきたよ。
標準設備が良いね!
価格設定が何パターンかあって選び安い。
タマとの比較候補は
アエラ、ハッピー、そしてレオってとこか。
582: にせたい 
[2007-10-05 12:47:00]
私も573さん同様他社と比較してます。ヘーベル、ダイワ、積水、ミサワ、住友・・・。鉄骨か木造かまだ決めかねてます。
確かにそれらは高くて良いのでしょうが、費用対効果(強度的な)を考えるとそこまで必要かなぁという考えもあります。
もちろん安いからといって、弱いものはいりませんし!家の場合金額が高くて、商品の適正価格って分からないですよね?

   先週BIG当りました・・・4等ですけど。1等当らないかなぁ。

外見なんてどこのHM、工務店だって好きなようにできますし。
私はサイディングの目地が好みではありませんので、もし建てるなら塗り壁がいいなと思っています。タマ営業いわく、「出来ますが、金額が上がります」とのこと。ただし概算額は聞いてません。
ちなみに、した人いますか?

574さんの保証を厚くって、高い保険に入ったってことですか?タマで建てるんですか?
確かに保険で家新しくなるくらいならそっちの方がいいですね。
そんなことないですかね(^^;)?
583: 匿名さん 
[2007-10-05 13:03:00]
>576
このページにアクセスできません
584: 576 
[2007-10-05 20:28:00]
これでどうかな
http://shige888m.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
放置されている掲示板なので、変な投稿もあります。
585: 匿名さん 
[2007-10-05 20:41:00]
↑↑↑
「タマホームの達人! シゲの談話室」でググれば行けますよ
586: 574 
[2007-10-06 01:04:00]
タマで建てますよ
今、保険についていろいろ模索している最中です。
保険についてですが
新型住宅保険にするとか
(火災・家財・地震・盗難とか)
新価実損で。
保険はケチらないって事
587: 匿名はん 
[2007-10-06 07:53:00]
にせたい さん
他のトピでもお名前を見かけています
タマはタマでバランスがとれているので、オプションで変更すると、かえって不満が出るのではと思います
588: 匿名さん 
[2007-10-06 12:36:00]
>>586

家をケチって保険をケチらない

本末転倒ですな

ご自身の生命保険の保証内容を厚くするのもお忘れなく
589: 匿名さん 
[2007-10-06 15:14:00]
>586

 タマホームで勧めてもらった、火災保険(ゴールドプラン)は
家の設備(空調、エコキュートなど)まで利くそうです。
お得だとおもいますよ^^
590: 589 
[2007-10-06 15:19:00]
ちょいと、説明が足らないような気がしたので、
>家の設備(空調、エコキュートなど)まで利くそうです。
火災によらず、単なる故障でも修理してくれるらしい。
591: タマ住人 
[2007-10-07 00:21:00]
>585

安い賃貸マンションみたいな外観ですね。サイディングもいかにもタマっぽいし、あまり見た目を気にしない人なのでしょうか?(見た目より実益主義?)こういう人がガルバ屋根を選ぶんでしょうね?ちなみに私は耐震性が悪くても瓦屋根を選びました。
592: にせたい 
[2007-10-08 12:43:00]
確かに574さんの言うように保険はケチらない方がいいですよね。

588さん。タマホームで建てると家をケチったことになりますかね?
具体的に何が駄目なんだと考えていますか?
私はマイナス意見も知りたくてここに書き込みしています。もちろん思い込みで書かれている意見は無視です。
あなたの意見の生命保険がうんぬんってことは、耐震性の話ですか?
先日タマの営業に、建築済みの家の住宅性能評価を見せてもらいました。
問題なかったですよ。

タマに関する意見て、「安いから駄目」風な意見が多いですね。
高い金を出せば、良い物が手に入るわけではないですから、一概に言えないと思います。高くて良いものもありますけど。
まぁ、高い金を出しただけで、安心する人だっているでしょうけど・・・。
593: タマで建築中 
[2007-10-08 12:55:00]
今日、土間打ちに来ましたが、予報では、昼過ぎより豪雨のため、帰ってもらいました。 でも、現在、雨の降る気配なし・・。 明日は雨でも決行しそうです。 雨でのコンクリート作業は、どの程度、基礎の強度に影響するものでしょうか? 少々の雨なら関係ないと聞いていますが・・。
594: にせたい 
[2007-10-08 13:08:00]
>587さん

言われる不満というのは、金額のことですか?
まだ細かい見積りをもらってないので、なんとも言えません。


比較検討した結果、「あれ?タマでも60年はもつんだ。」という具合に納得できれば、構造体が安い分、外観等も好きなようにして多少オプション付けても、坪60以上になる事はないでしょう。せいぜい45くらいかな?
もしそれくらいで建てられたとすれば、坪60なんて損してるだけですよ。
そういう**を見たくないので、今は他HMについても勉強中です。
金額だけ見るとやっぱり高い(*_*)

わたしは タマホームさいこ〜で〜す! なんて意見は持ってません。
今後持つのかどうかも不明です。

知ってる方もいるかと思いますが、「建築士」で検索してみると面白いスレがありますよ。多分本物だとおもいます・・・。疑問がある方は聞いてみると良いかもしれません。
595: 匿名はん 
[2007-10-08 13:26:00]
にせたい さん
587 です
そのとおり、金額です
バランスというのは、構造でも設備でも、ひとついじると玉突き的に変更したくなると思うんです
そして、タマはタマでバランス取れていると思うのです
うちはタマではありませんので、設備なんて人に見せられるものではありません
でも、うちなりに、バランス取れているつもり(思い込みだけど)
あと、もうひとつもスレも、私は鵜呑みにはしておりません
596: にせたい 
[2007-10-08 13:27:00]
>593さん

コンクリートは現場に搬入した時点で、品質が確保されていなければなりません。しかしコンクリートの打設時に、水っぽい方が作業がしやすいので、水を加えるといわゆるシャブコンと呼ばれるものになり、やってはいけない行為です。(理由は割愛します。)
だから雨が強い場合には作業は控えた方が良いと思います。弱い雨はどうかと聞かれると、好ましく無いですがさほど問題ないと思います。

ちなみにコンクリートが固まり始めてからは、雨が降って湿潤な方がコンクリートには良い環境だと言えます。逆にすぐに乾燥させると、ひび割れの原因になります。
597: 契約済みさん 
[2007-10-08 21:04:00]
タマホームで勧めてもらった火災保険
「新価実損」だったね
我が家はゴールドにしようと思う。
598: ビギナーさん 
[2007-10-09 01:29:00]
私も今基礎工事がはじまったところです。
今日は雨の中、地盤面の掘削をしていたそうです。夜に確認しましたが、まだコンクリは入れていなく、掘ったところに水溜りも出来てはいませんでした。
ただ、明日以降作業が始まると思いますが、どうなのでしょう??
本当に問題は無いの??
タマホームは、任せて安心か、施主が勉強して、現場管理していないといけないか、どちらなのでしょうか??
599: 匿名さん 
[2007-10-09 02:27:00]
にせたいさん
597さん

新価実損でも有事の際の損害判定が甘くなる物では有りません
「火事にあっても柱が1本でも残っていれば半焼」という程厳しく無いとは思いますが、当事者が考えるほど高額な損害とはなかなか認定されない様です

ましてや地震保険は火災保険金額の50%程度しか加入出来ないのでもし、地震で全壊と判定されても火災保険金額の半額程度しか保険金は降りません

地震の被害を受けたとき、保険金で建て替えるなんて到底不可能でしょう

なので地震被害を心配するなら保険云々よりも、先ずは耐久性に優れた家作りを考えるべきと思うのです
保険はあくまでも保険です

タマちゃんで新築して浮いたお金で良い設備を入れました
という意見も散見しますが、良い設備を入れたからといって、家本来の「箱」としての機能は良くなりませんから

タマちゃんが耐震金具とか言ってる仕口接合の羽子板金具や座金は10年位前から一般的に使われていた金具で、住宅性能評価で問題は無くても、おそらく最低基準レベルでしょう
(一応私は以前、建設業界で働いていて、大手と言われるHMや地元工務店等の新築工事に携わってきました)

タマで建てたら家をケチったという表現は適切でなかったかも知れませんが、少なくともタマの家はそれなりレベルで、決して安くて良い家ではないと思うのでそういう表現になりました

あと、生命保険の件は586さんが大分保険にご執心のようなので皮肉っただけで耐震性等とは関係有りません
600: 契約済みさん 
[2007-10-09 03:19:00]
耐久性に優れた家を建てられないから
保険に入るんじゃないかw
601: 匿名さん 
[2007-10-09 07:50:00]
専門家は躯体に金かけたくなるのかもしれないが、実際のところいくら地震に耐えようが腐れに強かろうが、普段の生活が快適になるわけじゃない。
震度7の地震に遭う確率なんて1%ないと思うし。
40年でいいなら、現在の国の認定基準に沿ってれば、それ以上はオーバースペックだろう。
602: にせたい 
[2007-10-09 10:17:00]
599さんの言われるように、やはり保険ってそういうものですよね。不払いにならなければいいかなぁ。

大地震が来るかもって考えてる人は、お金掛けて免震装置を付けたりしてるんでしょうね!

住宅性能評価が100%かといったらそんなことはないでしょうけど、中震程度なら住宅性能評価で「3」の判定が出たところなら、まず問題ないでしょう。私が住んでるところは気象庁データベースで調べても過去70年震度5弱以上ってないんですよ。強震以上がないんですよ。
地震の発生状況を考えると、耐震性だけを検討すると、タマでこと足りてしまうんですよ。耐久性はまた別ですよ。

確かに高い金で耐久性に優れた家を建てるのが一番安全なんでしょうね。それこそ「中身が良い保険」ですよね。
でも私の場合そういう家とタマを比べると1400万は差が出そうです。
だから他の物でも比較してみようと思います。
603: 申込予定さん 
[2007-10-10 12:03:00]
>601
先日の中越地震は、発生する確率0.1%以下と予想されていましたけど・・・(w
604: 匿名さん 
[2007-10-10 13:20:00]
>>603
>先日の中越地震は、発生する確率0.1%以下と予想されていましたけど・・・(w

新潟県民のうち、震度7を経験したことのある人も1%くらいじゃね?
震度7揺れたのなんか川口・山古志だけだろ?
605: 匿名さん 
[2007-10-10 16:38:00]
住宅メーカーは地震被害の不安をあおって、耐震・免震技術で稼ぐのです!
いくら自宅が頑丈でも、住宅密集地では隣の住宅の倒壊による被害だってあるかもしれません。阪神大震災のように大規模火災が起これば、いくら耐火住宅でも燃えるでしょう!
1400万の差額は、利子を付けると2000万になり、その分を貯蓄している方がよっぽど安心できるのでは?
震度7クラスの地震が起きても、今の住宅は倒壊まではしないでしょうし、その逆で耐震・免震住宅でも無傷ってことはないでしょう
606: 契約済みさん 
[2007-10-10 23:10:00]
今の家は地震で壊れはするが
ペシャンコにはならないと踏んでます
耐震・免震で劣る分
家財の配置に気を配ったり
住宅総合保険を検討します。
607: ご近所さん 
[2007-10-10 23:28:00]
何だか・・・。
自分自身を励ましているようで・・・。
608: 物件比較中さん 
[2007-10-11 07:18:00]
>607
大手住人さん、
貴方はもったいないお金を使った分
いい事ありますよきっと!頑張っ!
609: 匿名さん 
[2007-10-11 08:13:00]
>>608さん

どうして大手だともったいないの?
610: 匿名さん 
[2007-10-11 10:28:00]
教えてください

タマは標準装備と言われるオール電化にすると本体価格の他にオール電化対応費として100万円以上の費用が掛かるらしいのですが、ガスにした場合はどうなのでしょうか?

また、オール電化対応費の中身って具体的に何の費用なのでしょうか?
611: 匿名はん 
[2007-10-11 10:41:00]
>610

そんなわけはありません。
オール電化が標準で、オール電化(エコキュート)対応費として、85000円程度です。
内容は電力会社への深夜電力使用手続きだと思います。

ガスも標準で選べますが、外部配管は別途になると思います。ガスにこだわりがあるのならともかく、タマで建てるのなら金額的にはメリットはないでしょう!
612: 物件比較中さん 
[2007-10-11 13:50:00]
>609
大手はもったいないとは思いません。
ただ、607さんのようなカキコミをする方は自分でどこか損をしたと思ってる人だと思ったからなんです。
結局607さんはどこで建てたのかは分かりませんけどね。
以前にこの板でどなたか仰ってましたが大手で建てて満足してる方はもっと堂々としてるというカキコミをみて、だよね・・と思いました。
613: にせたい 
[2007-10-11 16:13:00]
>610

それはタマの営業から聞いたんですか?エコキュート標準装備ですよ。
対応費100万?約10万の見間違いでは?


そういえば先月末に現場見せてくださいって言ったら、10月に入ったら予定調整の電話を入れますって言われたけど、もう10日過ぎてるなぁ。
まだ契約もしてないのに対応をおろそかにする営業は後々思いやられますね。(現在、契約する気はありませんが・・・)
614: 入居済み住民さん 
[2007-10-11 16:59:00]
>610

オール電化(エコキュート)対応費は、85000円でした。手続き代ですね。タマはエコキュート標準装備でやっていますので、本体は坪25.8万に含まれます。でもエコキュート設置の補助申請をすれば、5万だったかな?キャッシュバックされるので実費としては35000円程度ですね。

>613

タマ営業一人あたりの担当顧客は、大手の3倍くらいといっていたので、なかなか忙しくて対応できないのが現状だと思いますよ。自分の時も連絡がいつも遅いので、こちらから連絡してました。打ち合わせなんかも昼間とか3件くらいこなすので、隣の席で次の顧客が待っているようなこともありました。こればっかりは、現状のタマ体制ではしょうがないのであきらめて受け入れるしかなかったです。
615: 他社契約 
[2007-10-11 17:49:00]
工務店、HMを比較検討してるときに念のためにタマホームも見に行きました。広告等の仕様上だけではそれなりにお買い得かなと思いましたが、展示場と構造見学会の施工がお粗末で候補からはずしました。
当地域では2度に渡り値上げしますのお知らせが来たのに広告の値段は変わらないのって、客寄せのための詐欺みたいなもんじゃないかと思う。
今は選ばなくて正解だったと思っています。
616: 購入検討中さん 
[2007-10-11 19:13:00]
値段も同じくらいで、グレードアップした

レオハウスってどうですか?
617: 匿名さん 
[2007-10-11 21:18:00]
都合が悪くなると転勤されられる
618: ご近所さん 
[2007-10-11 22:06:00]
>615 タマに未練たらったらですね・・・
619: 匿名はん 
[2007-10-12 00:20:00]
ここは、タマ板なんだから、タマの情報、話題でええんちゃうん?
大手なんか関係無いし?? 何で大手施主が出てくるかなー?

軌道修正しましょうよ、過去にも同じような書き込みあったけど・・・。
620: 契約済みさん 
[2007-10-12 00:25:00]
No.615さんのように「施工がお粗末」と
感じた時にもう一歩踏み込んで欲しいね
「タマの家はこうなんですか?」とか
感じただけだと参考にならないよ。
なんのための構造見学会かわからんでしょ
621: 入居予定さん 
[2007-10-12 00:47:00]
Yahooのブログでタマホーム検索するといっぱいブログでてくるけど、みんなある程度満足してるみたいですよぉ。
622: 物件比較中さん 
[2007-10-12 07:36:00]
>615さん
私も千○県の茂○原展示場に行きました。
そこの展示場を見ていたときに2階バルコニーに出て上を見ると軒の施工が素人目に見てもお粗末な施工をしていたので
営業担当の方に軒を見てもらい「展示場なのに随分雑な仕事してますね。」と聞いたら
急いで建てたからちょっと雑ですね〜(笑)
って言われました。

展示場って検討中のお客さんが見るのだから普通はしっかりと造りますよね?!
安いのは魅力なのですが、自分の家もあんな風に建てられる可能性があると思うと・・・。
623: 他社契約 
[2007-10-12 08:45:00]
615です。
最初から有力候補にもしてなかったんで未練は全然ないですよ。世間で言われてるので希望の他社への牽制というか、お米をもらいに行ったというか。
展示場では622さんと同じ質問もしました。こちらなんか軟弱地盤対策をせずに展示場を作ったらしく、半年で外溝のコンクリにひびが入ってましたからね。構造見学会も、本気で検討するというより見る目を養うために行ったらやっぱり・・・。何社か見た中で1番お粗末でした。これで確信が持てたので自信を持って他社へって感じです。
結果、設備グレードも同等で、断熱性能は上、ひと回り小さくしたので(タマの大きさは不要だった)価格も変わらず、いい選択でした。
617さんのいう通り、担当者は1年も経たずに転勤しました。
624: にせたい 
[2007-10-12 11:08:00]
>614さん

そういう事情もあるんですね。ところで614さんの担当営業は、忙しいからといって、仕事がおろそかにはなりませんでしたか?

 
 >615さん

私も展示場の施工がお粗末だと感じましたよ。でもそれは施工中に確認していけば対処できる範囲かと思いました。建築現場は見てません。
ただ施主が確認しなければお粗末って確かに駄目ですね。そういう下請けに当たらなければいいですが・・・。


ところでタマで第三者検査機関て指定なんですね。他社もそうなんですかね?
625: 607です 
[2007-10-12 13:49:00]
皆さんに誤解をあたえてしまってすみません。
私は決してタマのこと否定して書いたのではありません。

日本語って難しいですね。

私は自分自身を励ましてタマホームにしたいって思っています。
626: 614です 
[2007-10-12 16:32:00]
>624

「仕事がおろそか」ということはなかったです。やっぱり顧客に多く接して経験豊富なため、質問にも即答が多かったです。質問に対して、多分大手なら(実家が大手だったんですが)、「持ち帰って検討します。」とか「設計に聞いてみます。」とかの返答で、回答がくるのに1週間以上かかるところでしょうが、タマの営業は、そんなことはなく対応が早いと感じました。
 大手の3倍量こなすことと、タマルールとか営業が基本図面を考えて図面を作るという経験からくるんでしょうね。ま、営業自身、早く対応しないと自分で自分の首を絞めるようなものですから。
 ただ、タマは決め事や物事が淡々と進んでいくので、家づくりの一つ一つに感動したい人には味気ないと感じるかもしれません。自分は実家も合わせて2棟目なので、そこは重視しませんでした。あの設備の内容で安価で建てられれば・・・。
 予算的にも余裕があるので、ローンで苦しむこともなく、普通の生活ができて、趣味に費やしたりできます。老後の不安はありません。建ててみれば、生活するのは大手もタマも一緒。近所の人も3ヶ月もすればどこで建てたなんか気にもしなくなります。残るのは大手とタマのローンの残高差。かな
627: 周辺住民さん 
[2007-10-12 20:31:00]
>623
おおぅ(。・_・。)
後付けもいいとこだね。

>こちらなんか軟弱地盤対策をせずに展示場を作ったらしく、半年で外溝のコンクリにひびが入ってましたからね

こんな情報があったら先に書くでしょう。。。

なぜ軟弱地盤と分かるのですか?ん?
628: 623 
[2007-10-12 21:06:00]
627さん
からみたいみたいだから反論しておきます。

>なぜ軟弱地盤と分かるのですか?ん?
こちらの支店がある地域は、日本でも有数の軟弱地盤地域で20mだって頻繁です。それにひびのことをを突っ込むとタマの営業もひびを認めてましたから。
まあ、文面通り受け取れないひねくれた人にはどう言われてもいいですけどね。書いている通り、世間がタマ、タマと言うからどんなものか見てやろうと思ったのと、他社との交渉の情報収集に行っただけなんですけどね。悪い噂通りでしたよ。
っていうか、タマで建てちゃったんですか?まぁ、確率は低いけど、まともな大工さんに当たればいいですけどね。結果は5年後、10年後にわかるんじゃないですか。
629: 周辺住民さん 
[2007-10-12 22:47:00]
627の他社契約さんへ

ほかで建ててしまった自分に対して
つよく思い込むことによって楽になるのならそれはそれでいいですが、
この板にて必死に・・一生懸命タマの評判を下げてタマを検討してる方々をブルーな気分にさせるのはヤメてくださいね。

こういう板では627さんのような方も色んな意味で盛り上げ役として役に立ってるのかな?うーん。

他社で建ててしまったのであればこの板である事ない事言ってタマを落とす必要などないのでは?

あ、627さんが地方工務店関係者ならばこれは一種の営業活動かな?
630: 地元不動産業者さん 
[2007-10-12 23:22:00]
不動産業してるけど地場工務店はヤバイ。 今年の改正建築基準法は
かなりの悪法だとは思うが、自転車操業の多い磁場工務店は資金繰
りも厳しく倒産寸前のところも多い。

 今年は住宅業界のターニングポイントになりそうだ。資金力の
ない工務店は根こそぎ倒されるかもしれんな。
631: 地元不動産業者さん 
[2007-10-12 23:27:00]
上棟後に倒産したら、柱だけの家(木枠)のローンを支払い続ける
ことになる。当然、住めないわけだから賃貸の家賃も払わなくては
ならん。
 いっとくが、適当なこと言ってるわけじゃないぜ。これは現実に
起きてることだ。
 まあ地元工務店で建てるのならそれなりの覚悟はしときな。
632: 大学教授さん 
[2007-10-13 00:14:00]
皆さんに質問です。

タマで建てるくらいなら何故「建売り」にしないのですか?

1.貧乏なので建売りを買う金がない
2.土地だけはあるけど(固定資産はやっすい)、家の分の金がない
3.年収が低く、土地からだとタマしか検討できない
633: 契約済みさん 
[2007-10-13 00:22:00]
建売かタマか
展示場回って建売にちょっと傾いたけど
建売を見るとやっぱ注文住宅ってのは
魅力的だよ
おかげで間取りには文句のつけようもないほど
満足してる。
634: 匿名さん 
[2007-10-13 07:11:00]
>>632
4.大手メーカーの家と比べて、1千万円以上の金額差があるが、実際に区別が付かない。

からですね。

できあがった家を見て、何の先入観もなしに「これはタマホームの家だ」とわかる貴殿のような方ばかりだと、良いのですがね。
635: 匿名さん 
[2007-10-13 10:08:00]
大手の住人に書き込みされるのは嫌うくせに、自分達は大手と比べたがるタマ住人て……

大手の住人に書き込みされたくなかったら自分達も大手と比べてっていうキーワード使うの止めたら?

あ、そしたら書くこと無くなるのか?
636: 近所をよく知る人 
[2007-10-13 10:12:00]
代々受け継がなきゃいけない土地が広すぎて、税金のことを考えるとタマしか建てられない。

こんな人もいるかもよ。

田舎じゃ〜毎年、固定資産税だけでも何百万も払ってるような家も結構あるからね。

ちなみに、我が家がその部類。
637: デベにお勤めさん 
[2007-10-13 21:44:00]
工務店の倒産の話はよく出てるよね。工務店の倒産リスクを恐れてる人
は実際多いと思うよ。私ら現場の人間は昔から知っていたが、そういっ
たダークな情報も、今の世の中ネットで検索すればすぐにわかるからね。

 工務店で建てるのを止めた客が、タマ等ローコストに流れるのだろ
うね。住宅の売れ行きが鈍化している中、タマの着工数が伸びているの
もそのためだよ。
 勝手に工務店のほうがコケてるのだからタマも棚ボタだよな。
638: 保母さん 
[2007-10-13 21:46:00]
>No.632 by 大学教授さん

おまえ、あったま悪いねえ。注文住宅で希望の間取りにしたいからだろ。
639: 購入検討中さん 
[2007-10-13 21:58:00]
工務店ってそんなに倒産リスク高いのですか?確かに、工務店 倒産
でググってみたら怖いこともたくさん書いていました。

 ここの板を見ていたら、タマと大手の比較がよくされていますが、
工務店の話題はありませんでした。ということは、工務店を検討されて
いる方は、ほとんどいらっしゃらないのでしょうか?
640: 契約済みさん 
[2007-10-13 23:05:00]
うちは最初は地元工務店で家を建てる予定で、間取りを大体決めて見積もりをとったら、高すぎて家を建てることが出来ませんでした。タマホームに同じような間取りで見積もりを依頼すると、工務店より約700万円も安かったです。私の父は時間があるので、近所のタマホームで家を建築されている方の家造りを基礎の段階から観察していたそうですが、とても丁寧に基礎工事をされていた、と言っていました。設備は工務店よりタマホームの方がずっと良かったし、営業さんも感じの良い方だったし、父の推薦もあり、タマホームと契約しました。どんな家が建つか今から楽しみにしています♪
641: 匿名さん 
[2007-10-13 23:25:00]
大学教授さんに質問です。

タマを歯牙にもかけないなら何故「タマを僻む」のですか?

1.貧乏なのでタマを買う金がない
2.ボキャブラリーもないけど(喧嘩の売り文句はやっすい)、柔軟な思考力もない
3.知能が低く、タマすら検討できない
642: マンション投資家さん 
[2007-10-13 23:34:00]
>638

そんなやっすいプライド捨てたら楽になるのに。。。
それに「注文」というなの「企画住宅」ですよ。。。

>641

君は落第!
ひねりもなんもない。
643: 匿名さん 
[2007-10-13 23:51:00]
でも実際は、工務店で建てる人が沖縄等を除く地域で一番多いだよね。
数が多い事もあるけど。
沖縄は、日本特有の一括請負業者で家建てないしRC造で建てるから木造で今では建てないからな・・・。
タマも沖縄には、進出不可能。(他のHMでも無理だけど)
644: マンコミュファンさん 
[2007-10-13 23:53:00]
642
まずあなたがひねって下さい。
645: 匿名さん 
[2007-10-13 23:56:00]
>そんなやっすいプライド捨てたら楽になるのに。。。
まさにあなたのことです。

>それに「注文」というなの「企画住宅」ですよ。。。
分かってますよ、もちろん。

>ひねりもなんもない。
そりゃ麻生の口やあなたの性格に比べればひねり足りないですよ。
646: 匿名さん 
[2007-10-13 23:59:00]
ありゃ?
ダイ○ハウス沖縄支店があったよ!
建てる人いるんかいな?
不思議だ!
647: 匿名さん 
[2007-10-14 01:36:00]
なにやら言い争いが起きていますね。
私からすれば、タマがよいか悪いかは、立てた人のみぞ知るってとこでしょうかね。(私はタマで建築したいとは、一瞬たりとも思えなかった側の者です。みのもんたがうざいから??)

工務店と比較して値段が高いとか安いとか議論している人がいるが、これもどうかと思う。高く見積もる地元工務店もあれば安く見積もる会社もあるから。具体的に、構造、部材、仕様含めて議論しないとね。それに会社名も上げなければ、意味がない。なぜタマだけ名前をだすのか、意味不明。

タマは住宅業界では、ドンキ扱いで見られているのは、周知の事実。
でも、その客にとってはメリットあればよし。うざいと思う客もいてよし。関係ない人には、ビジネスが成り立っていればそれでよし。

一番安くて最上級の耐震、制振、構造、機密、仕様設備、最高のデザイン力、間取り提案力、企画力があるなら、俺はそこを選んだけど。タマがそうだとは思わなかったよ。
648: 入居済み住民さん 
[2007-10-14 06:30:00]
>一番安くて最上級の耐震、制振、構造、機密、仕様設備、最高のデザイン力、間取り提案力、企画力があるなら、俺はそこを選んだけど。タマがそうだとは思わなかったよ。

そんなとこがあれば誰だって選ぶけど、取捨選択なきゃしょうがないでしょ。
そこそこの設備でなかなかの安値、ほどほどの耐震、へろへろの営業を選んだらタマなんだろうね。
649: 匿名さん 
[2007-10-14 07:02:00]
タマホームだって、地元の工務店が造るんだよ。
安いってことは、仕事を請け負った工務店が悲鳴を上げているって意味だな。
まさか、タマホームの社員が建築現場で作業していると思っている人はいないよね。
650: 住民 
[2007-10-14 07:39:00]
そりゃあ そんな無知はいないだろう・・・

うちに入ってた大工だって、ダイワ、積水、アイフル等々の下請けやら、お手伝い(現場に人手が足りなきゃ行ってるよね)やら。

それぞれにマニュアルがあって、その通りに完璧にしてたらすごく良い物件になるよ。

タマの場合は工期が短すぎだから見えない所で手抜きしちゃうんだな。
出来るだけ毎日、チェックすべきだな。
651: 匿名さん 
[2007-10-14 07:57:00]
毎日見ないといけないって・・・
それができればベストなのは分かるけど、家を建てようとするほとんどの人が仕事があるのにどうやったら毎日見れるんだろう?
いや、まじで毎日見れる人ってどうやってヒマと時間を作ってるのか知りたい。
652: 購入経験者さん 
[2007-10-14 09:00:00]
工務店ってヤバイんだね。なんだか、建築確認がとれなくて各地で
悲鳴あげてるみたい。やはり資金力のないところが家を建てるのは
問題が大きすぎるのだろうね。
653: デベにお勤めさん 
[2007-10-14 09:03:00]
沖縄の話題が上がっているから、現在の沖縄の状況をお知らせしま
しょうか?
 国交省から2007年7月度の建築工事着工統計が発表されました。
 それによると、7月の住宅着工戸数は、前年比23.4%の減と
なった。
住宅の着工戸数23%減(戸数、床面積共)は、あくまでも全国平均です。住宅着工戸数40%減以下の都道府県を列挙してみよう。
 岩手県:40.7%減、栃木県:43.8%減、三重県:50.2%減、滋賀県:53.5%減、京都府:52.2%減、奈良県:53.9%減、鳥取県:47.0%減、島根県:44.9%減、佐賀県:49.0減%、熊本県:40.7減%、鹿児島県:44.3%減、沖縄:60.8%減。
 マンションの着工件数がゼロになってしまった県を紹介しよう。
 福島県、栃木県、石川県、福井県、三重県、滋賀県、和歌山県、鳥取県、岡山県、愛媛県、高知県、熊本県、鹿児島県、沖縄。
654: マンション投資家さん 
[2007-10-14 09:11:00]
>>649
タマは大工、建材屋等直請けだよ。ちなみにFCローコスト住宅も
同じ。FCになると業者を勝手に変えれないんだよね。

工務店も工務店のオヤジが家を建てんだろ。そのくらい知ってる?

問題は、企業の資金力。ここでいうなら倒産リスクの高さだ。
 工務店が建築途中で倒産したなら、その時点でマイホームの夢は
消えてなくなる。なぜなら、建てかけの木枠のローンと、賃貸の
家賃を払い続けなければならないから。
 
 銀行は資金の回収は早いよ。オレも工務店で家を建てるのはヤバ
すぎると思う。特に今年に入ってからな。
655: 匿名さん 
[2007-10-14 09:12:00]
>>653

沖縄が、これだけ苦しいってことは、沖縄に工務店しかなかった
ことと何か関係があるのでしょうか?
工務店って、そんなに危ないのかな?
656: 匿名はん 
[2007-10-14 10:27:00]
毎朝5時起床で、現場を見に行っている
657: 匿名さん 
[2007-10-14 11:27:00]
沖縄に工務店しかなかったので無くて、工務店が存在しないみたい。
 沖縄では、一般的な家の建築は、設計はせっけいじむしょで施工は知っているか知り合いか紹介か知らないが、施工業者が普通みたいです。
 ですので、設計・施工分離が一般的みたいです。
658: No.657 
[2007-10-14 11:30:00]
じゃー、ダイワ沖縄支店なんか下請けどこ使ってるのか不思議?
659: もうすぐ上棟 
[2007-10-14 23:00:00]
タマで契約して、もうすぐ上棟を迎えます。
みなさん上棟式ってどうしました??
営業さんからは、上棟式やる人はほとんどいない。最近は飲酒運転もかなり厳しいこともあって、酒を勧めるような場を作るのもどうかと・・といわれました。終わりの頃に来て、挨拶と簡単なお礼(赤飯やおかしなど)をしているそうです。
ちなみに埼玉です。
どうなのでしょう?そんな感じで良いのでしょうか?実はみんなお金を渡していたり、簡単なお礼では無くて立派な菓子折りだったりするのでしょうか?

私は、赤飯を炊いて、プラスちょこっとしたお菓子(500円)、棟梁だけに1万と考えています。
皆さんどうしました??
660: 購入経験者さん 
[2007-10-15 00:04:00]
>659
私は大工さんとか営業さんや監督やクレーンなど計12、3名ぐらいだったかな?全員にちょっといいお弁当と棟梁に1万円、他の大工さんだけ5千円を渡しました。
タマはお茶やお菓子とかご祝儀は渡さなくていいといいましたが
実際渡さずにはいられない・・・というかこれからいい気分で建ててほしいと思ったらなるべく大工さんにだけでも包んだ方がいいかも!?
私は仕事柄外に出れる仕事なので3ヶ月ぐらいほぼ毎日行きました!
絶対職人さんたち、ウゼーって思ってたヽ( ゜ 3゜)ノ
毎日毎日お茶やコーヒーを持ってって10分前後話して帰って・・
すごく楽しい建築日記もできました!
661: 契約済みさん 
[2007-10-15 00:16:00]
上棟式でかすー、私も近々その問題にぶつかる予定です。
担当者と相談してみるつもり・・・
でも、きっと「要りません」と言われるかも
現場に出入りしやすい環境づくりはしてみようと思います。
お互い顔を知っていただく良い機会だと思って
菓子とお茶程度を配ろうかと思います。
(祝儀無し)の方がお互い対等に付き合えるかな?と読んでます。

建物の隅に日本酒とお米を撒く
施主として一言「事故のないように、ナンタラカンタラホニャララ」
持ち込んだ菓子・お茶を適当に配るか置いとくか
「みなさんでどうぞ・・・・」みたいな
休憩時にチャチャッと済ませられればいいなーと。
希望としては、みーんなで集合写真を撮りたいなw
662: 上棟ね〜 
[2007-10-15 01:45:00]
うちは棟梁+大工9人+クレーンの11人だった。
ご祝儀は棟梁1万・大工&クレーンは3千円
紅白餅・お酒(小さいビン&上棟祝いで貰った一升瓶)・箱菓子(1500円)・赤飯を持ち帰ってもらった。

10時と3時の休憩の時には、飲み物やお菓子を出して…
お昼には飲み物とおにぎりとか助六寿司とか出しました。
一応、タマでお昼の弁当は用意されてたけど…気持ちの問題だから出しました。
でも、お昼のおにぎりやお寿司はみんな食べてなかったね…


上棟式…って、やったよ。
でもお酒は、飲む真似だけで実際には土にかえした。


上棟前も作業のある日は、10時・お昼・3時のどこかで必ず顔を出したし…
上棟後は毎日、やっぱり10時・お昼・3時のどこかで顔を出した。
夏だったから冷えた飲み物持参して…。

上棟後に始めて棟梁と顔あったときに、『毎日来たいけど、いいか??』って聞いたら笑って『これから住む家なんだから遠慮なんかしないで何時間でも見て。 その代わり、作業入るといちいち相手してられないから質問は休憩のときにお願い』って。
663: ビギナーさん 
[2007-10-15 12:24:00]
私は今サイディング工事中ですが、上棟の時はクレーンオペ入れて
7名、棟梁3万円で他6名は5千円にしました。
お弁当はタマの方で用意してくれましたのでもってきませんでした。
お茶のみですね。
まあお弁当はちゃちかったですが(笑)
内容としては簡単にお米とお酒とお塩を4角にまいた程度ですねー
用意したものはお酒(タマに地鎮祭でもらった物)とお米とお塩でした。
664: もうすぐ引渡し 
[2007-10-15 13:57:00]
うちも上棟式やりましたよ。
思ったよりきちんとしたものでした。

職人さんには、休憩時間にお茶やお菓子、お昼時に果物を出しましたね。
お弁当はタマが用意してて、タマの工務さんも一緒に食べてました。
ここら辺では評判のうなぎ弁当でなかなか良いもののようでしたよ。

お土産として、小瓶のお酒、お赤飯、菓子折りを持ち帰っていただきました。
タマの工務さんにも、「辞退されるかなぁ」と思いつつ用意したのですが、結構すんなり受け取られました。(笑)

祝儀不要といっても、人間やっぱり、もらってイヤな気はしないものです。
人間関係の潤滑剤になるのではないかな?
665: 入居済み住民さん 
[2007-10-15 17:51:00]
上棟式はやりませんでした。
が、棟梁さんにスーパードライ350ミリ1ケース、その他の人たち、及びタマの営業さん工務さんにはスーパードライ500ミリ6本パックをお渡ししました。
お昼前に冷たい飲み物の差し入れと、真夏日だったので冷たいきゅうりの浅漬けをもっていきました。きゅうり浅漬けは完食されてました。
666: 住民 
[2007-10-15 20:45:00]
うちは、全員に5000円と10時3時にジュースとアイス(暑い時期だったんで)ビール6本のパックをそれぞれに・・・

まえに毎日チェックすべきって書いたけど、たまたまうちの現場が仕事の帰り道なのと、工務や大工と密着体制を取って、現場内も見まくりだったんで、夜間もマイスポットライト持参で見まくり。(ホントは中に入っちゃ駄目らしいね)

おかげで間違いも早期発見!
667: 匿名さん 
[2007-10-15 23:23:00]
タマホーム道内進出 来春にも 低価格で注文住宅

少し前の記事ですが、ついに北の端まで到着したようですね。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/53051.html
668: 契約済みさん 
[2007-10-16 00:18:00]
正直、あまり広げないほうが得策かと・・・
海外進出も考えてるみたいだし。
それよりも社員教育の方強化願いたいね。
669: ご近所さん 
[2007-10-16 16:19:00]
徳島藍住店のモデルハウスを壊しています。
めちゃくちゃしょぼいですよ
ベニアでできてるみたいに見えます

興味のある人は見学されてはどうですか

近くには王王軒というおいしいラーメン屋もあります。

壊すほうの見学は貴重ですよ〜〜
670: ビギナーさん 
[2007-10-16 16:41:00]
>666さん

>おかげで間違いも早期発見!

間違うのってタマホームだけなんじゃ・・・・
671: 匿名さん 
[2007-10-16 20:01:00]
>>668
木造住宅だからショボイんじゃないの?2x4でも在来でも同じだよ。
マンションにしときな。
徳島のマズイラーメンには興味なし。てか、徳島ってどこ?
673: 匿名さん 
[2007-10-16 20:28:00]
>>671
四国に決まっているでしょう。

その程度の社会常識もわからない人には、掲示板など必要ないか。
674: 住民 
[2007-10-16 21:12:00]
>670

開口を図面上では端っこだったのを工務打ち合わせで変えたんだけど、大工の確認ミスで以前通りにされそうになったんだよね。

こういったミスはタマだけじゃないけどね。
ドアをはめ込む前で良かったのよ。
はずすといらない所まで(範囲が広がっちゃうでしょ)はがすしね。

出来れば手直しなんてしてほしくないもん。
675: 匿名さん 
[2007-10-16 21:14:00]
四国ってタマホームあるの?
タマのHPでは、展示場はないみたいだけどね。ガセ?
677: ご近所さん 
[2007-10-16 21:34:00]
四国は看板はタマホームでも、会社はタマキュー

これからレオハウスに変わるので壊してるんでしょう。

ショボいのは、わかりません
680: 契約済みさん 
[2007-10-17 00:20:00]
さて、上棟式で祝儀(お金)を配らなかった事で
後々後悔してる方っておられます?
我が家はお金よりこまめに現場通いで
差し入れしようと思っているのですが・・・
681: 匿名さん 
[2007-10-17 18:41:00]
徳島の住宅ってレベル低いの?そういえば大工の工賃も徳島は
安いと聞くが。
682: 購入経験者さん 
[2007-10-17 19:49:00]
うちはお金は配りませんでした。上棟式の日にビールの6本パックを人数分(12人だったかな)を渡しただけです。
どうせすぐに専属の大工さん2〜3人になってしまうので、その分を毎日差し入れを持って行きました。お菓子と缶コーヒー程度ですけどね。
仲良く出来ましたよ。
683: 入居済み住民さん 
[2007-10-17 20:21:00]
うちも上棟でお金を渡しませんでした。大工さんとクレーンさんとタマの工務さんと営業さんに、お弁当を用意して、皆で昼食をしました。それで十分だったと思います。現場では、ほぼ毎日、午前と午後にドリンクとお菓子などを差し入れしました。大工さんだけではなく、サッシ屋さんや、水道屋さん、なども、なるべくドリンクを差し入れました。たいしたことはできませんでしたが、汗をかいて、家を建てていただくので、感謝の気持ちからです。工務店の大工さんに建ててもらう場合なら、ゆっくり上棟式もできるでしょうけれど、タマの場合は、ゆっくり上棟式するよりも、その日のうちに、できるだけやっておきたい、という感じでした。特に、家の規模にもよるでしょうが、クレーンは1日勝負なので、あまり昼食にも時間をとりたくないような感じでした。上棟の日は、祭りというより、きびきびと仕事をしてくれていたのが印象的です。
684: 680 
[2007-10-18 02:43:00]
>>どうせすぐに専属の大工さん2〜3人になってしまう

それです!そこが気にしている所です。
造作とかお願いしたいってのが本音なんですけどねw
685: ビギナーさん 
[2007-10-18 06:58:00]
今タマホームで新築を予定しているものですが、見積りをしてもらったところ、産廃処理費(残土処理費は含んでいない)が25坪の家に対して45万もするのですが、こんなにするのでしょうか?
686: 匿名さん 
[2007-10-18 07:20:00]
私も見積もり段階で同じこと思いました。
45万円すべて混合廃棄物だとしたら4トンコンテナ10台分ぐらいになり、たった1軒の家を建てるにしてはゴミの出しすぎです。
私の場合40坪で約40万円の見積もりがきました。
積算根拠ってどうなってるんでしょう?
687: 匿名さん 
[2007-10-18 07:35:00]
そりゃ〜、×10の利益率じゃない。
688: マンコミュファンさん 
[2007-10-18 15:40:00]
>残土処理ですか・・・・

未だに、タマで建てようとする人が本当にいるんでしょうか・・・・?
689: 親と同居中さん 
[2007-10-18 15:55:00]
別にたまでもいいんじゃない?
建ってしまえばどこの会社のか分からん。
30〜40年は持つだろうし!
あの金額は魅力的。
690: 入居済み住民さん 
[2007-10-18 18:44:00]
産廃処理費→私が契約した時は、本体工事費の○○%って具合で
すべて決まっていたようでしたが。。。(○○は忘れた〜)
691: 入居済み住民さん 
[2007-10-18 19:43:00]
みなさん よく考えてみてください。
688サンみたいな人って本当にかわいそうな人だとは思いませんか?
本当にかわいそう・・何とか立ち直ってほしい性格ですね。
692: 匿名さん 
[2007-10-18 19:47:00]
いつもの工務店の人だよ。客が遠のいて気の毒だとは思うけど、
悪評ばらまいたって客は戻らないよ。
693: ご近所さん 
[2007-10-18 20:49:00]
キャハハハo(__)ノ彡_☆バンバン!!

客がいなくなったのは タマでしょ〜〜

日本一なんてうそをついて客を取ろうとした詐欺会社を相手に

する奴なんてもういないって言いたいだけですよ ヽ(゜ー。)ノ

工務店は関係ないよ 誰かと勘違いかな ('益')
694: マンコミュファンさん 
[2007-10-18 21:14:00]
タマちゃん通信9月号より 柏崎市の藤林様

「中越沖地震が来たのは、新居の役所検査が行われる前日のことでした。
震度6強という大変な揺れで心配になって見に行ったんです。ところが、ヒビ一つ入っていません。
詳しく調べてもらっても、まったく問題ないということでした。ほっとするとともに、タマホームの家の強さを実感しましたね。
実は、今回新築した敷地は昔、田んぼだった土地なんです。
それで、タマホームさんでは必ず行うそうなんですが、地盤調査をしてもらったところ、やはり強化する必要があるということになって、基礎工事の前に地盤改良をしているんですね。
それもよかったと思っています。
今回の地震で、地盤と家の耐震性は実証されたわけですし、ガスを使わないオール電化住宅ですから、安心して安全に永く住めると喜んでいます。」
695: マンコミュファンさん 
[2007-10-18 21:25:00]
>「中越沖地震が来たのは、新居の役所検査が行われる前日のことでした。

7/16 中越沖地震 その後余震が続く
7/17 柏崎市役所は藤林邸の新築検査行う???

>震度6強という大変な揺れで心配になって見に行ったんです。ところが、ヒビ一つ入っていません。
>詳しく調べてもらっても、まったく問題ないということでした。 
柏崎市役所の職員は本当にこんなこと言ったのでしょうか?
地震の翌日に本当に役所の調査なんて本当あったのでしょうか?
なぜ、このような投稿をする必要があったんでしょうか?
 
柏崎市の藤林さんは本当に実在するんでしょうか?
696: 匿名さん 
[2007-10-18 22:00:00]
柏崎市の藤林さんが実在するしないは別にして、
地震の次の日に、本当に調査をしに行ったのであれば、
地震で被災した人たちは、どのように思っているのでしょうね。
697: 匿名さん 
[2007-10-18 22:31:00]
今年の夏場から、工務店の倒産が話題になってきているけどタマの
影響もあるの?
698: 匿名さん 
[2007-10-18 22:34:00]
地震で倒壊した住宅って、全て地場工務店の家だそうだね。

大手他、ローコストですら倒壊はなかったそうだ。今回の全壊では
築10年程度の家もあったそうだからショック。

だから地場工務店はあてにできないね。耐震金物の取り付け方を
知らない工務店は多いそうだよ。
見た目の住宅より今は住んで安心の家が大事。
地場工務店は差別化といいながら何か大きな勘違いを犯している。
699: デベにお勤めさん 
[2007-10-18 22:46:00]
>>No.693

タマは今期1万棟見込みだそうだよ。7月以降の改正建築基準法で
大きなダメージはあるかもしれないが、それはどのメーカーも同じ。

この縮小している住宅業界で着工数、売り上げ、営業利益を伸ばし
ているならやはり実力はたいしたものだろう。

実際タマは10年間で数万棟建てているが、欠陥や瑕疵で裁判沙汰に
なったという話題は皆無。
このネット社会、実例があれば検索すればいくらでも見つかりそう
だけどね。

 オレはデベロッパーだから、直接タマと競合するわけではないけど、
タマの進出で苦戦してる工務店も多々知っている。

 ジャパン建材も今ではタマホームを主要取引先にしてるね。
このあたりでいいたいことのある人も多いのではないかな?
700: 地元不動産業者さん 
[2007-10-18 23:10:00]
10年で1万棟っていうなら別におかしいことではない。
積水、ダイワ、ミサワ、パナもだいたい10年で1万棟だからね。

タマが叩かれるのはローコストだからだろう。工務店と、モロに
バッティングするからね。大手住宅会社なら、金額的メリットを
武器に工務店も戦えたわけだが、タマにはそれも通用しないわけだ。

セキスイはその2万棟、3万棟と着工数を増やしたわけだがタマはど
うかな?

不動産・住宅セミナーに行った話しだけど、2010年にはタマも2万棟
は達成するだろうというのがそこに来ていた大半の人の予想だった。

戦々恐々としてるのは工務店だけでなく大手住宅会社もだろうが、
大手は賃貸にシフトしてきている。ダイワは賃貸住宅を伸ばして
住宅メーカーNO.1になったからね。また都市開発にも力を入れている。

結局のところ、企業の未来を見たときに大企業は経営指針を持ち
この人口減少時代にも対応しようとしているが、工務店にはプラン
がない。相変わらず自転車操業だ。増税、少子化、金利増で環境
はますます悪化し、この事態は今後四半世紀は改善しないだろう。
 
 家は建てた後のアフターが大事。工務店で家建てて大丈夫なのか、
よく考えるべきだろう。
701: 地元不動産業者さん 
[2007-10-18 23:32:00]
ジャパンもトステムも金払いさえよければそれで良しじゃないのかな?
702: 匿名さん 
[2007-10-19 07:14:00]
>>700 10年で1万棟っていうなら別におかしいことではない

今期1年間だけで1万棟達成だそうですよ。
担当の営業がそう言ってました。
703: PC故障? 
[2007-10-19 10:54:00]
>699
実際タマは10年間で数万棟建てているが、欠陥や瑕疵で裁判沙汰に
なったという話題は皆無。
「タマ 訴訟」で検索すれば星の数ほど出てくるけど?
704: 購入経験者さん 
[2007-10-19 11:18:00]
>セキスイはその2万棟、3万棟と着工数を増やしたわけだがタマはど
うかな?

そんなことはない。
戸建て注文住宅だけで限定すれば、最王手の積水ハウスですら年間1万6000棟。
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/financial/highlight.html

その後ハイム(11000戸)
http://www.sekisui.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2007/05/09/20070426kg.pdf

ヘーベル(11000戸)
http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/ir/news/pdf/0703_analyst.pdf

ダイワハウスがその後に続くけどダイワが大体9000棟ちょっと。
http://www.daiwahouse.co.jp/company/kessan/pdf/daiwahouse0705.pdf

ミサワ(8500戸)
http://www.misawa.co.jp/misawa/ir/pdf/kessan-p070517.pdf
が続く。

ということで、本当に10000戸の注文住宅を建てるとミサワ、ダイワを抜いて業界4位に浮上する。
(注文住宅限定)
705: 匿名さん 
[2007-10-19 20:52:00]
>>「タマ 訴訟」で検索すれば星の数ほど出てくるけど?

実際に訴訟問題に発展してる例が出てくるかどうかだろうね。
2chでも書かれてるようだけど、結局のところどこで誰がどういった
例で訴訟しているかなんて全くナシ。
競合会社が書いてるのか、どちらにしてもデマと言われてもしかたな
いね。

マスコミで欠陥住宅が騒がれてるけど、腕の悪い工務店の建てた
家だよ。大手は欠陥住宅なんて建てるのはワリが合わないからね。
でも工務店なら倒産したら終わり。また屋号変えて欠陥住宅建てたら
ボロ儲け。
 
 社長が金を持ち逃げして倒産とかってのも全て工務店。
高い金出して建てるんだから、建てるところは考えなきゃダメだね。
海千山千の営業マンの話し聞いて、ここは信頼ができるなんて思っては
ダメ。資金力のないところで建てるのはリスク大きすぎではない?
706: 地元不動産業者さん 
[2007-10-19 21:07:00]
>今期1年間だけで1万棟達成だそうですよ。
>担当の営業がそう言ってました。

10年は、年1万棟になるまでの年数だよ。ちなみに
積水、ミサワ、パナ、ダイワもだいたい10年目で達成。
三井ホームや住友林業は、1万棟になるまでに20年以上かかってる。
旭へーベルみたいに一万棟に届かない大手もあるけど、このあたりは
経営戦略もあるだろうしなんともいえない。

10年目で1万棟はタマも大手の仲間入りになったと思って
いいだろうね。

今年タマホームが行政処分受けたけど、その翌日積水、パナなど東証一部
の住宅メーカーの株が軒並み値上がりした。
一時的ではあったけど、非上場企業のタマが上場企業の株価に影響を与え
たのは、証券会社関係者も驚いてたよ。
タマが日本の住宅市場にとって影響力が増してきているのは間違いない。
まあ、良いか悪いかは別問題だけどね。
707: 入居済み住民さん 
[2007-10-19 21:18:00]
>703
『タマ 訴訟』どころか、『積水ハウス』『ミサワ』『一条工務店』
などを【裁判 訴訟】などで検索すると星の数ほど出てくるよ。
ダイワとヘーベルは見つからなかった・・・
地方工務店などはもっと多いのかな?
708: デベにお勤めさん 
[2007-10-19 21:23:00]
通常着工数を表す数字は賃貸、マンションを含むからね。
ここ数年着工数が伸びていたが、実は、注文住宅は減少、賃貸・マ
ンションは増加していた。これより、注文住宅はもう頭打ち。
だからダイワ、積水等大手は賃貸にシフトしてきている。
タマも今年の経営戦略で賃貸ビジネスを打ち出したが(以前から
タマパレスはあったが。)この流れはこれからの住宅業界の主流
になるかもしれない。

タマホームは、2008年5月期の販売棟数を1万3000戸としてる。
今年の改正建築基準法は痛いけど、この数字をクリアすれば
一気に大手ハウスメーカーの仲間入り。

不況の建築業界も***、***みがはっきりしてきた。
これから建築業界は面白くなりそうだ。
709: デベにお勤めさん 
[2007-10-19 21:24:00]
勝 ち 組 、 負 け 組 み も伏字になるのか。
びっくり
711: ご近所さん 
[2007-10-19 21:40:00]
↑その話題はもう飽きた。
712: 匿名さん 
[2007-10-19 21:40:00]
顧客から着工金だけとって、家を建てない工務店もあるよね。
713: 匿名さん 
[2007-10-19 21:46:00]
倒産したらそれ以降の責任を負わなくていいんだね。だから工務店
ビジネスはおいしい。

マスコミで放送されてる欠陥住宅も地場工務店ばかりだしね。

計画倒産って最近多いよ。気をつけたほうがいい。
714: えっちゃん 
[2007-10-19 22:02:00]
どーでもいいけど
「タマホームで建てた」っていうと周りから**にされるよ。

これ、現実。
715: ふふ 
[2007-10-19 22:32:00]
実際にタマで建ててないから バ カ にするんじゃん。

国内に バ カ にされる家族が、何万もいるんだな…参考にしておこう…
716: 匿名さん 
[2007-10-19 22:48:00]
タマホーム頑張れ!!!
717: 匿名さん 
[2007-10-19 23:53:00]
工務店って危ないのか。ここでタマと大手の比較はよくされていたが、
工務店との比較がなかったのはそのためなのかな?
倒産したらアフターもなくなるんだよね。やはり工務店は怖いかな。
718: 匿名さん 
[2007-10-20 00:36:00]
今日の中日ー巨人戦で東京ドームに大きい宣伝がしてあった。最近TVでもみのもんたのCMをよく見る。タマホームの業績が伸びているのはたしかだね。あれだけ低価格でたいしたもんだ。
719: 匿名はん 
[2007-10-20 00:53:00]
タマって結局はそこいらの建て売りと何ら変わらなくてただ間取りが考えられるって認識なんだけど・・・違うの?
720: 匿名さん 
[2007-10-20 00:58:00]
うーん、どうだろうか。
年間1万棟売れてるのであれば、それなりにイイモノがなければないと
達成できない数字だ。
高価な買い物だし、単純に広告の露出度だけで片付けられるものでは
ないと思う。
そこら辺の建売と変わらないのであれば、展示場に足を運ぶだけで終
わりだからね。
721: 契約済みさん 
[2007-10-20 02:21:00]
えっちゃんは、馬・鹿にするほうなのか
されているほうなのか・・・
はたまた傍観者なのか。

どこで建てようとも家は
自分色に染めていこうと思うよ♪

「タマの施主って・・・」
とイメージ悪くなるような事はしたくないな。
722: 匿名さん 
[2007-10-20 10:49:00]
確かにタマで建てた人間に対してバカにする奴が多いですね。
とくにここのレスでもね。

バカにする奴に限って自己の見栄の為に払えなくなる住宅ローン組んで
しまいには家を手放すようになるんだよ。

タマで建ててる人の方が返済計画がしっかりしていると思いますが...
723: 周辺住民さん 
[2007-10-20 11:40:00]
確かにタマの家は大手HMに比べれば格安です。
大手HMと同じ予算で立てるとかなり豪華な仕様になり
その上予算が余る可能性もあります。
だからといって悪い家とは言い切れません。
その家の良さは購入(建築)価格ではなく
長年住んで、この家を建てて(買って)良かった!
と思えたときがその人にとっていい家なのではないでしょうか?
大手HMだからとか、タマだからとか
一概には言い切れないと思います。
724: 入居済み住民さん 
[2007-10-20 14:31:00]
タマで建ててよかったと思える日はこないと思うな・・・
世の中の家でこれからそう思える家はやっぱり高高しか
考えられないから。自分は予算的に無理であきらめたけど
やっぱり見た目じゃないと思うよ。たしかに今の家についている
もので見栄えの悪いものはないけど、夏は暑すぎるし去年の冬も
寒いし、結露もするし建て替える前の家となんら変わりないから。
けどお金ない自分らにしてみれば選択肢の1つになってしまうんだな・・・
725: 入居済み住民さん 
[2007-10-20 18:41:00]
住んで2年です…夏は少し暑いけど、冬は暖かいし結露も無いよ!

気候にも因ると思うけど、済んでる地域の問題じゃないですか?

どんな家に住んでいようと、掃除等の手を抜けば
何億かかった大豪邸でもいずれはボロボロになりますって!

要は日常のメンテナンスをこまめにするかしないかで
先の結果も変わってくると思うけど…
726: 匿名さん 
[2007-10-20 19:17:00]
タマで建てることでの不安のひとつが、創業してまだ10年程度しか経ってないってことです。いちばん古い家でも築10年・・・まだ家としては新しいほうですよね。大手との差が出るとすれば経年劣化の度合いだと思うんですが、一度もっとも古いタマホームの家を見てみたいって本気で思います。
727: 匿名さん 
[2007-10-20 20:51:00]
創業から10年ぐらいでも、タマホームの建て方は伝統的な工法、
木造軸組工法です。タマホーム独自の方法で建てられているという
わけではないので、他のHMと比べて寿命が長くなることも、短く
なることもありません。
728: 匿名さん 
[2007-10-20 21:10:00]
工法は同じでも、各メーカーで使っている資材、断熱の方法、基礎の仕様などのの違いがあるのでは!?
729: 匿名さん 
[2007-10-20 21:13:00]
もともとナックが住宅のノウハウをタマにコンサルしてるからね。
ナックは他にジャーブネット(旧アキュラ)にもコンサルしてる。
当然、基本設計は同じ。

数万、10数万棟建っているか知らないけど、どの住宅も大きな欠陥
は聞いたことがない。これらから、それなりに安心できるのではない
かな?
730: 匿名さん 
[2007-10-20 23:02:00]
資材の良し悪しで寿命がかわるものもあるでしょうけど、注文建築だら自分が必要だと思うレベルに変更すればいいだけでは?資材はいろいろな選択肢から選べるということを前提に。
創業から10年経過程度だから、どの程度の寿命か不安とかいう人ひとがたまにいるので、タマホームは、独自の工法で奇抜な立て方をしているわけではなく、他と比べて、寿命が長いとか、短いとか、気にする程の差はおこらないでしょうと言いたいだけ。
それと、昔の家の寿命を今これから建てる家の寿命を比べれるのかどうかも疑問ですね。
731: タマホーム検討中 
[2007-10-21 22:09:00]
話が脱線してすみません。
 タマホームのオプションで、フルオープンサッシ、アイランドキッチン、床暖房(広さにもよると思いますが)、いづれかを付けられた方がいらっしゃいましたら、その価格を教えていただきたいのですが・・・。
732: 匿名さん 
[2007-10-21 22:11:00]
昨日着工したのですが、基礎外周部の基礎砕石が少ないように感じます。タマの基準ではどのくらいの厚さが基準なのでしょうか?

うちは外周部で42mあり、砕石の量は2tトラック一杯弱でした。
捨てコンの量も少なく、下の防湿シートが見えるくらい薄いです

ただ、柱状改良をしているのであまり必要無いのかな?とも考えたりします。
問題ないのでしょうか?どうか意見を聞かせてください
733: 匿名さん 
[2007-10-21 23:47:00]
砕石の数量を面積で割れば厚さが分かりますよ。
734: 匿名さん 
[2007-10-22 00:07:00]
幅50cmで1立米ちょっとくらいしか使ってないので、6cmくらいですかね
735: .731さん 
[2007-10-22 00:16:00]
アイランド つけました

…が、メーカーによっても価格は違うし…
時期によっても違うし…あくまで『大体このくらい』って参考にするだけにしてくださいね。

ミカドの物で30万ちょっとの追加でした。
736: 契約済みさん 
[2007-10-22 01:52:00]
私もアイランド検討しました。
すっごい欲しかったが、止めました。
理由として普通のキッチン(コの字型)でさえ
たった数年後には壁紙(LD)が思った以上に汚れる。
後はオプション代の追加となる為。
見た目より実を取ったという感じです。
737: 匿名さん 
[2007-10-22 11:19:00]
>703のPC故障?

具体例をさがしてみろ。
ちゃんと中身を確認してから言ってくれ。
ヒットした数って意味ないって気づけよ!
738: 匿名さん 
[2007-10-22 11:31:00]
なんかペアガラスなら結露が皆無だって信じてる人がいるみたいだね。
ちゃんと勉強しようよ!
夏は暑いし、冬は寒い・・・当たり前じゃん!
エアコン使ったか?使わずに、夏は涼しく、冬は暖かく、なんて無理だろ。
外気が40度近くあるのに、家の中が涼しいなんてありえないでしょ?
冬場は日差しが当れば暖かいけど、曇りの日に暖かくなるわけないでしょ?

NO.724さんみたいな文句を言う人は、そういうことじゃないのかな?
どこのHMだって、エアコン使わなくて大丈夫な家なんてありえないよ。
別にタマだけがおかしいわけではないよ。
739: にせたい 
[2007-10-22 11:45:00]
>732さん
あの〜砕石や捨コンの規格(厚さ)って契約書類に書いてないんですか?
それがないと工事費って算出できないですよ。
私は仕事柄、土木工事などの積算もするので変に感じました。
だって、厚さによって量が変わるわけで、それによって契約金額が変わりますよね?そういうところは確認されてないんですか?

 砕石や捨コンは地盤の強度増加のために施工しているものでは
 ありません。
 柱状改良は地盤強度の増加のためにやるものです。


アイランドキッチンてやっぱり油はねとかの掃除が大変なんですかね?
740: 703 
[2007-10-22 13:24:00]
>737
やっぱりPC故障か(笑)
早く直るといいねw
741: 匿名さん 
[2007-10-22 19:15:00]
ま、確かに具体例がなければデマだろうな。数十棟から百棟程度しか
建てていない工務店が欠陥住宅でマスコミに叩かれているが、きっと
家の建て方を知らないのだろう。建てるところには気をつけたほうが
いいね。
742: 匿名さん 
[2007-10-23 00:31:00]
結露は物理現象です。
ある温度からある温度に下れば、湿度が同じなら発生する
結露水の量は同じです。

ペアガラスにしてその部分の結露が劇的に減っても部屋のどこかに
結露が発生しているのです。
結露が無くなるというのは間違いです。

結露を減らすには換気して水蒸気を外に出すか、調湿材で建材に溜め込む
かしないと効果はないと思います。
743: 匿名さん 
[2007-10-23 01:01:00]
タマホームの標準仕様@¥25.8万/坪 で建てた人はいるのでしょうか?
745: 匿名さん 
[2007-10-23 02:23:00]
>>743
何が聞きたいのじゃ?
746: 匿名さん 
[2007-10-23 07:10:00]
>>743
「大安心の家」ならだれでも25.8万円/坪で建てられる。
747: 申込予定さん 
[2007-10-23 08:26:00]
でも、HPの決算報告を見ると、受注高÷平均床面積だと坪単価は50万位だけどね。
748: 匿名さん 
[2007-10-23 12:14:00]
744

冬にエアコンで室内の温度を上げた場合、相対湿度が下り(空気中の
水蒸気量は変化しないとして)喉が痛くなります。

結露が発生した時点で室内の相対湿度は100%近くにり空気が
乾燥している状態とは反対の状態になります。

結露(表面結露)して空気が乾燥(相対湿度が低い)?という状態は
とても考えにくいです。

寒い部屋⇒エアコンで暖房⇒室温が上がり相対湿度が下り喉が痛くなる
⇒たまらず加湿器を動作(この時点では表面結露はしていないと思われる)⇒部屋の相対湿度が100%近くになる⇒冷たい窓のサッシ障子部分
の表面に結露水が発生

といった過程ではないでしょうか?
当然、エアコンを切って室内の温度が下ってくるとかなりの表面結露が
発生するので換気をすれば効果はでます。
749: .747さん 
[2007-10-23 15:37:00]
25.8万って、30だか35坪以上からの値段でしょ??
それに、大安心より単価の高いしょうひんもあるから…

諸経費を込みにすれば、大安心は坪35万〜45万。
ちなみに我が家はジャスト40万って感じ。
750: タマはやめとけ 
[2007-10-23 16:48:00]
通りすがりのものですが、

ブログでタマホームで検索したところ、
ミスがないのはさびちょう氏くらいで後は欠陥、苦情の雨あられ
データーを採る気もしないほどです
どこを見たら、皆無なんて言葉がでるんでしょうか?

今期1万の予想なんていつものタマの手口でしかない
ここの書き込みのほとんどがタマの営業と思ったほうがいいよ

(笑)を書込みに使うやつなんてほとんど見たことないけどここでは
よく見るのはどうしてなんだろう〜〜〜
753: 入居済み住民さん 
[2007-10-23 21:16:00]
とおりすがりさん

あたしゃ、タマに住んで2年ですが
家に不満はありませんよ!

ちなみに、坪40くらいかな…♪

あんたこそ、どこかの工務店?
754: 契約済みさん 
[2007-10-23 22:21:00]
>>No.750の「データー」というものが
どの程度か知りたい。
きっとお薦めのHMがあるに違いない

私が見た限りのブログでのデータは
悪くはないといった印象ですがねぇ
755: tama 
[2007-10-23 23:41:00]
データーはあてにならない。
どこのメーカーも良い点・悪い点は必ずある。
自分自身がよければいいじゃない?
758: 保母さん 
[2007-10-24 00:35:00]
結露を減らすにはどうしたらいいか?窓や壁の断熱を良くして室温を安定させること。室内に温度差を作らないこと。そして必要以上に水蒸気を発生させないこと。
759: 匿名さん 
[2007-10-24 01:48:00]
表面結露がガラスなどの室内側の表面温度と関係している事はわかって
います。

ただ、壁より温度の低いサッシに結露が発生したら喉が痛くなるほど、
空気を乾燥させる原因になる(つまりは相対湿度がかなり下る)という状況は現実の人が住む住環境ではあまり無いような気がします。
(施主様から結露が激しくて喉がいたくなったという苦情はいままで
 聞いたことがないもので)

また、例えば相対湿度80パーセントで室温がの20度から5度に下った場合、発生する結露水の総量は同じなのでサッシの断熱性能を向上させると発生した結露水の量が減ったらその分他の部分で発生しているのではないでようか?(間違っていたら指摘ください)

もちろん、部屋全体の断熱性能が向上しているので厳密に言うと下る温度が改善され結露水の発生量は減るのでしょうけど。

どれだけ、建物の断熱性能を上げても冬に室温が相対湿度100パーセントになるぐらい下る事はあるので換気して水蒸気を外に出すことも必要
でしょう。

サッシの断熱性能の向上は建物内部に進入する結露水を劇的に軽減させる
のに有効なので断熱ばかりではなく耐久性にも必要なことだと思います。
760: 匿名さん 
[2007-10-24 06:41:00]
軽くググってみたけど、タマホームの欠陥住宅が裁判沙汰になっているっていうのは、見つけられなかった。

欠陥住宅で批判するなら<http://www.kekkannet.addr.com/>様なサイトの「住宅クレーム情報の公開」に公開されている。ぐらいの情報をセットで言ってほしい。 それ以外はアンチがつまらない風聞で、スレ汚しているなぐらいです。
上のリンク内のセキスイハイムぐらいの、ひどい施工を見つけたらぜひお願いします。
761: 匿名さん 
[2007-10-24 08:12:00]
ttp://apbt1.exblog.jp/m2007-07-01
762: 匿名さん 
[2007-10-24 10:44:00]
タマホーム、営業の態度と反応悪すぎ。
プラン、見積りがあまりにも遅い上にほったらかし。
いくら狭小地だからって、
他のHMは迅速に進めてくれたのに、ひどすぎ。
田舎の敷地には建てなれてるけど、都会には対応できていない。
763: 匿名さん 
[2007-10-24 12:25:00]
この手の苦情はタマホームに多いですよねぇ・・・
うちの営業担当はすごく迅速で丁寧で熱心でしたが、タマホームの最大の問題点はマンパワーの差が大きすぎるということでしょうか。
急成長ゆえに営業マンを急募してる反動でしょうね。

都会に対応できてない云々はよく分かりません。
都会に建てなれてるのは例えばどういうHMがそうなんでしょうか。
764: おい 
[2007-10-24 13:51:00]
>762

どのレベルを都会と言ってんの?
田舎?なんのこと?
地方のこと言ってんのかな?

狭小地しか買えないから都会なのかな・・・
765: 762 
[2007-10-24 15:53:00]
・3階建て
・隣地境界までの距離が狭い

という東京23区内の土地を意識して都会・狭小地と書いた。

テレビCMやら東京ドームにでかい看板を出して、
東京地区に進出を狙っているにも関わらず、

そもそも3階建てに対応できていない。
建てたくない・引き受けたくないと思っているのが
露骨に伝わって来た。

さらには隣地境界までの距離が1m欲しいとか。
1mなんて都会ではとれません。
だから田舎仕様だと言ってるんです。
こっちでは民法上の50cmとれれば良い方で、
もっと狭くても他のHMや工務店ではちゃんと建ててる。
766: 匿名さん 
[2007-10-24 19:38:00]
東京では一建設みたいな土地付きの建売か、マンションだろうね。
タマに限らず東京に進出したり本社を移転するのは、イメージ的
なものだろうね。

都内の現状だけど、3階建ては建築確認がとれなくて大変だよ。
今年は倒産する零細工務店もでてくるんじゃないのかな。
767: 760 
[2007-10-24 21:37:00]
761

プログ見ました。 タマホームがかわいそうになりました。。
大変だな、客商売も。。。。
768: 匿名さん 
[2007-10-24 22:10:00]
あれ読んで
>タマホームがかわいそうになりました。。
とは…
769: 保母さん 
[2007-10-24 23:41:00]
>もちろん、部屋全体の断熱性能が向上しているので厳密に言うと下る温度が改善され結露水の発生量は減るのでしょうけど。

だから758でそういっているんだけど。。。
770: 768 
[2007-10-25 07:09:00]
768

中立的なスタンスで、事実だけを追うように読んでみたら
タマに少し同情した。
771: 匿名はん 
[2007-10-25 17:43:00]
タマホームだけじゃないですけど、施主が文句を言うとき内容を見ると、「あなたの確認不足、知識不足じゃん。良いところしか想像できないんだなぁ」っていうのが多いですね。
二重サッシでも結露するんですけど・・・なにか!
だからもしHMの悪いところを書き込むなら、自分の過失で騒ぐのやめましょうね。

土地が狭い、三階建てなんて23区じゃなくてもあるでしょ。
ましてや23区内だって広い土地はあるでしょ。
まぁその定義を「都会」として・・・
都会に家を建てる人って仕事の都合でしょうけど、かわいそう。
庭ないし、50cmしか離れてないってことはまるでマンションみたいじゃないですか?まぁ都会ですから、ってか。家族で騒げない・・・。
自治会みたいなの減ってるでしょ?だから余計に「お互い様」ってゆ〜意識が無くなって、小さなことで引越しだ〜落書きだ〜なんてなるんですね。
765さんがんばれ!!
772: 契約済みさん 
[2007-10-25 23:18:00]
>>もっと狭くても他のHMや工務店ではちゃんと建ててる。

タマホームとはそりが合わないって事で。
もっとじっくり検討しましょうね

まぁ営業も出来ない事は「できません」と
キッパリ言うか柔らかく言うかはケースバイでしょうね。
773: 762,765 
[2007-10-27 00:48:00]
762,765です。

不満を書いたらスッキリしました。
営業さんに直接は言えなかった俺。。

>765さんがんばれ!!
>もっとじっくり検討しましょうね

と予想外に優しい言葉があって苛立ちが癒されました。

実際のところ、タマで建てる気満々だったのに、
門前払いされて、ガッカリ。。
客がHMを選べないとは。。

俺の経験が役に立つとするなら、
狭小地や3階建てを建てようとしてる方は注意!
ということでしょうか。
法改正の混乱もあり、タマも対応を急いでいるとは思うが、
俺は待ってられないんで他と契約しました。
774: 契約済みさん 
[2007-10-27 02:19:00]
そこからは773氏の交渉次第だろう。
「タマを断ってまでおたくと
契約したんだから頑張ってもらわんと。」
とね♪
でも、良い家を建てる努力は惜しまずね
楽しみながら打ち合わせしよーよ。
775: 匿名はん 
[2007-10-27 13:02:00]
タマホームが気になるのでいつもレス読んでおります。
支店によって能力差がかなりあるのでしょうか?
人によって言うことがバラバラすぎて頭の中が混乱しております。
どこの支店の話なのかわかると読みやすいです。
776: ビギナーさん 
[2007-10-28 01:03:00]
上棟を終えたのですが、昨日今日の大雨でモイスも床(下地)もびしょびしょです。
大丈夫なのでしょうか?
みなさんどうでしたか?
777: 匿名さん 
[2007-10-28 01:14:00]
誰でも心配になると思いますが、乾いてしまえば大丈夫では?
梅雨の時期にたてたので、自分はもっとひどかった。
でも建築中なら特にそれほど気にしなくてもいいのでは?
家が完成してから水が浸入するのはまずいが。
778: 776 
[2007-10-28 01:25:00]
やっぱりそうなんですかね。
心配で心配で。よりによってかなりの量が降っているんですよね。
床には今後柱が入ってくるような穴があって、水溜りになっていますし、
風呂場の空間は水溜り担っており、基礎の強度が心配・・。
せめて屋根の無い部分くらいは何か雨よけしてくれてもなと悲しくなりました。
床の合板がびしょびしょなのは交換してくれたりしなのですかね?

今後の確認場所、方法と対応策についてアドバイス下さい。
779: 近所をよく知る人 
[2007-10-28 09:13:00]
最悪です。
家の傷みが早いです。
カビが発生する可能性もあります。
普通は養生して濡れないようにします。
780: 物件比較中さん 
[2007-10-28 12:28:00]
762 765さんへ
タマの態度が悪く、やりたくないと取れたのはある意味ではラッキーです。私などは登記簿等種々の資料や図面案、仕様案を出させられた後 さも明日にでも出来そうなことを言われ、結局10ヶ月後に出来ませんといわれました。
いろいろ調べてみると、タマの2階軒高が高く(標準で6.4m、目一杯工夫して6.3m)、第一種住宅専用地区などでは北側隣地と2m位離さないと建てられないようです。この軒高は、他のHMや工務店より15〜20cmも高く、制限付きの場所だと実質2階建てすら建てられないことになります。
制限なしの地域だと、標準の形で建てられるみたいです。
ただ、営業も不勉強なところがあり、他の工務店やHMでは対応できていることを知らない人が多いようです。
彼らのお陰で、半年以上 無駄にしてしまいました。
ご参考になればと思います。
781: 匿名さん 
[2007-10-28 12:51:00]
2X4なんて、屋根じまいが最後になるからずっと雨浸しだよ。
それでも大きな欠陥は聞かないからね。木材が雨に濡れると気に
なるとは思うけど乾けば問題なし。
昔は工期が一年程度あったから梅雨時期なんてずっと濡れっぱな
しだったよ。
問題があるとすれば断熱材だろうね。あれが水に浸かれば
断熱性能なんてあってないようなもの。
だけど断熱材をつけるころには外側は完成してるだろうから、やは
り問題ないでしょう。

タマだと関係ないけど、外材でパワーボードは雨に弱い。塗装する
前に水にかかるのは避けたほうがいい。
782: 匿名はん 
[2007-10-28 13:03:00]
乾けば大丈夫みたいですよ。
うちはタマではありませんが、台風シーズンに構造見学会でした。
台風の間は雨ざらしでしたが、晴れたら雑巾で泥を拭いて、少し乾いたらブルーシートで養生しているふうにして、見学会をやっていました。
建築業者って、どこもそんなものです。
783: 近所をよく知る人 
[2007-10-28 14:23:00]
S不動産の2X4は毎日養生していました。
I工務店は濡れっぱなし。
ただ毎日養生するとなると
養生に時間がかかるので工期が伸びるかも?
地域にもよると思いますが・・・

濡れるよりは濡れない方がいいと思います。
木は水分を吸収しやすく保水力もありますから
そう簡単に乾燥しません。
ただ最近は集成材やコンパネが殆どですから
あまり気にしなくてもいいかもしれないですね?
786: 776 
[2007-10-29 00:50:00]
結局わりと平気なのですかね?
今日、現場に行ってみたら大工さんが日曜なのに来てくれていました。
昨日、水溜りになっていた箇所も割合水がはけていました。
大工さんに、ぶっちゃけ平気ですか?と聞いたら平気だとこたえてくれました。ま、当然といえば当然。
家の中にたまっていた水ははきだしてくれており、昨日の悲惨な状況からみると大分ましになっていました。
ただ、モイスは乾いている箇所が無いくらい湿っています。
どうなんだろう・・・
787: 契約済みさん 
[2007-10-29 01:49:00]
心配なんで数日工事中止ってのは
可能なんでしょうかねぇ?
天気予報が良ければって事で。
予防策として濡れた箇所を撮影
タマに一筆貰っとくってのもいいかもね。
788: 物件比較中さん 
[2007-10-29 10:38:00]
>787さん

それは工期を割っても構わないってことですか?
施主は何を言っても言い訳ではないと思いますよ。
請負工事なんで契約書に無いものは請負者(HM)が任意で最適な方法で施工します。
請負者に過失があった訳でもないのに、工事中止って軽々しく出来るものではないですよ。

1)養生せずに雨ざらしになった後、乾いていないためにカビなど
  の原因になる場合があるので乾かすなどの対処をする。
2)はじめから養生しておいて晴れたらすぐに施工できるよう
  にしておく。

どちらのやり方も問題ないですよ。


施主が金払うのは家を建てる対価ですよ。なんでもわがまま聞いてもらえるわけではありません。人がいい大工さんならばいろいろ良くしてもらえると思いますけど。
「契約」していることを忘れずに!何かあった場合は契約書が全てですよ。
言った言わないなんてことがないように紙に残して双方で確認しておくのがベストですよ。
789: 銀行関係者さん 
[2007-10-29 17:24:00]
屋根が乗る前に雨に降られるのは2×4の弱点で、2×4の本にも弱点とし
て載ってます。

タマでもたぶん、大雨に降られる前にシートを被せるのが常識のはずです。
台風の床上浸水とかならいざ知らず、通常の大雨でシートが送れて
床が濡られぱっなしなんてのは論外です。

もし気になるようなら、タマの人に相談してもだめですよ
「大丈夫です。」「心配いりません。」が逃げの常套句なんですから

建築関係の人に相談されてはどうですか?
790: 匿名さん 
[2007-10-29 20:18:00]
常套手段って。。 雨で濡れるくらいで騒ぎすぎだよ。
791: 匿名さん 
[2007-10-29 20:21:00]
俺も気にしないほうがいいと思う。


木材と雨の影響

http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/15.htm
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる