注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「潮芦屋ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 潮芦屋ってどうですか?
 

広告を掲載

犬 [更新日時] 2010-07-06 15:51:25
 

芦屋市の埋立地に住宅街が少しずつできてきていますが、埋立地ということはともかく、
それ以外の生活面に関してはいかがでしょう?
実際に住んでいらっしゃる方、検討されたことのある方、もしくは近隣に住んでいる方など、
よろしければ教えてください。
特に今は塩害、湿気などを心配しています。

[スレ作成日時]2005-05-24 19:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

潮芦屋ってどうですか?

201: 入居済み住民さん 
[2007-07-22 00:33:00]
コートヴェールは全体に弓なりになっています。このため、日照条件は家によって異なると思います。ということで、どの家でも該当するかどうかはわかりませんが、我が家では冬でも1階のリビングに陽はさしこみますよ。夏は庭一面、日当たり良好で植物がよく育ちます。ただし、当然、南向きの家のほうが日当たりはいいですし、前の家が制限いっぱいの10メートルの高さにしても日当たりが悪くならないという安心感はあります。反面、北向き玄関の家は庭が外から丸見えになりません。(南側の家の方にとっては、こちらから見える庭は裏庭になるので、あまり見栄えのよくないものをおかれるかたもいるかもしれません。こればっかりは運ですね)相対的に南向きの玄関の家は横長の土地で、北向き玄関の家は縦長の土地になっています。これは日当たりを考慮してのことかと思います。
 ということで個々の家によりご希望の家の冬の日差しについて販売センターで聞くといいかと思います。販売センターの方は親切で頼りになりますよ
202: 海外住まい 
[2007-07-22 12:46:00]
No.200の海外住まいです。

No.201入居済み住民さん、有難うございました。
Webサイトではわかりにくい情報有難うございました。
来年の秋に帰国なのですが、春に一時帰国するので
その時に良い物件があれば契約しようかと思っています。
物件を見れない私にとって、実際の住んでいる方の情報は
貴重です。これからも宜しくお願いします。
203: 海外住まい 
[2007-07-24 13:50:00]
No.202です。
コートヴェールは大規模な新興住宅街ですが、自治会活動などは
活発なのでしょうか?以前日本で住んでいた頃(新婚の頃)は
やはり新興住宅地に住んだのですが、自治会の当番をやらされたり、
持ち回りで役員とかもありました。ごみ収集場所のお掃除とか、
公園のお掃除などもあるのでしょうか?それとも管理費などが
あってそれは業者が行うという事でしょうか?
昨今は他の地域では自治会に入るか、入らないかは個人の自由な所もあると聞いたのですが。。。浦島太郎状態です(笑)
宜しくお願いします。
204: 購入を検討しています。 
[2007-07-24 22:26:00]
コートヴェールの購入を検討しております。
小学校の事で、既にお住まいの方にお聞きしたいのですが、
コートベールにお住まいのお子様は、ほとんど潮見小学校に通っておられるのでしょうか?それとも、私立の小学校に通われている方が多いのでしょうか?公立ですと、集団登下校などはされているのでしょうか?
転校となると、いじめ問題も気になるのですが、
小学校の雰囲気など、ご存じの方、おられましたら、お教え下さい。
宜しくお願い致します。
205: 周辺住民さん 
[2007-07-25 11:42:00]
潮見小学校の雰囲気を知りたければ、芦屋浜のダイエーあたり
をみにいけば生徒さんの大体の雰囲気は取れると思います。
お子さんに雰囲気が合う合わないがあると思いますので
休日とかに一度必ず見に行かれることをおススメします。

あまり先入観もよくないのでどんな雰囲気かは
ご自身でのご判断にお任せします。
206: 匿名さん 
[2007-07-26 06:42:00]
ここら辺は大分、昔と雰囲気が変わってきます。 ハーバーもできましたし。 しかし浜のダイエー辺りは芦屋っぽくはないですね。

どちらかというと芦屋の庶民的な家庭が住む地域ですから。 まぁ 市も豪邸条例を一部ですけど可決してるみたいなので、これから芦屋ブランドの確立に力を入れてるでしょうから雰囲気はよくなっていくと思いますよ。
207: 住人 
[2007-07-26 09:24:00]
204さん、こちらの住人もほとんどが潮見小学校ですよ。帰ってきたらまたみんなでひと遊び。帰ってからの遊び相手には困らないくらいほとんどの子どもさんが潮見小学校です。

小学校の様子が知りたいのでしたら、直接問い合わせてみて訪問させてもらってみてはいかがでしょうか?秋にオープンスクールもありますよ。小学校の環境、個人的には特に問題ないとは思います。
いじめも絶対にない!とは言い切れないでしょうが、年が上にいけばいくほど、女の子同士の交友関係の難しさはどこの小学校でもあると思います。

集団登校の話は前レスにあったと思いますよ。
208: 匿名 
[2007-07-31 19:47:00]
みなさん、こんにちは。
コンビ二と足湯の間に屋台みたいな小屋ができてたんですが、
あれは何屋さんなんでしょうか?たこ焼き屋さんかな??
209: 匿名 
[2007-08-01 15:17:00]
テレビ報道の受け売りなのですが、・・・
7月の新潟の地震でも液状化が発生したそうですね。埋立地や海岸の近くでもないのに! 建物そのものは殆ど無傷なのに基礎がやられて建物使用禁止の張り紙が貼ってありました。
潮芦屋は魅力的ですが、こういうことがあるとやはり迷ってしまいます。それなりの規模の災害が起こり、大きな被害を受けなくっても資産価値としては下がってしまうだろうし。仮に将来売却が必要になったら、阪神間で無くとも何かあったときなら、買う人は慎重になるでしょうし・・・
今後、慎重に検討します。
210: 匿名 
[2007-08-02 15:09:00]
路線価が発表されましたね。
潮芦屋の全ての町で固定資産税評価額が1.3倍になるようで・・・
となると次期分譲価格は1000万円程度の増額になるのでしょうか。とほほ。
211: 周辺住民さん 
[2007-08-03 18:12:00]
No.210さんへ
今回発表のあった路線価は、相続税に使用されるもので、
固定資産税とは関係ないのではないでしょうか?
212: 匿名さん 
[2007-08-04 02:00:00]
>211
路線価がない地域の土地の評価額は固定資産税評価額に倍率を乗じて求める倍率方式が用いられます。
つまり、潮芦屋の全域も路線価がない地域になりますので固定資産税評価額に倍率を乗じて評価額を求めるのです。
確かに、今年の倍率方式での宅地の倍率は、海洋町・涼風町・南浜町・陽光町ともに1.3です。
固定資産税云云ではなく、今回の発表は潮芦屋では固定資産税評価額の1.3倍の金額が相続税や贈与税に係る評価額となると言っているのではないでしょうか。
213: 匿名さん 
[2007-08-04 09:01:00]
>>210

よくわからんのですが・・・。

どうして路線価1.3倍になると
分譲価格が1000万も上がるのでしょうか?
214: 匿名さん 
[2007-08-06 23:47:00]
>213
路線価が14万円の土地が70坪あったとします。
仮に路線価が1.3倍に増えたとすればこの土地の評価額はいくら増えたことになりますか?

坪3.3057平米として計算すると9,718,758円になります。1,000万円程度になりますね。
No.210 さんのいう1,000万円程度の根拠はこんな計算ではないと思いますが。。。ははは。
また、路線価が1.3倍になった訳ではありませんし路線価と固定資産税評価額は同額ではありません。

今回発表された路線価図・評価倍率表は、相続・遺贈又は贈与により取得した財産に係る相続税及び贈与税の
財産を評価する場合に適用するものであり土地の価格を決めるものではありません。
しかしながら、土地の取引は路線価の2.5割増し(つまりは地価公示価格)を目安とします。
今回の潮芦屋の場合、固定資産税評価額×1.3×1.25がおおよその地価公示価格となります。
要するに、現状の土地分譲価格と地価公示価格とにギャップがあるということでしょう。
潮芦屋は分譲当初から坪単価に大きな変動はありません。
特にDゾーンは街並みに起伏を造ることで今までの分譲地にはない付加価値?が出来ますので、
Bゾーンの分譲終了を期にDゾーンあたりから坪単価の見直しがあっても可笑しくないでしょう。
以上、私の理解が正しければ No.210 さんの書込みは満更でもないと思いますよ。
215: 申込予定さん 
[2007-08-13 00:41:00]
この週末の芦屋サマーカーニバルの際、
潮芦屋地区はどんな状況だったのでしょうか。
結構名の知れた芸人さんたちも来られていたようですので
町全体が混み混み状態だったのでしょうか。
来年のこの時期には住人になっていますので
来年の参考に、ご存じの方がいたら教えて下さい。
216: 入居済み住民さん 
[2007-08-17 21:57:00]
サマーカーニバルのスタッフと警備の方々が、住宅街の入り口に立たれていました。おかげさまで、私がみた範囲では花火客の方々が住宅街を荒らすようなことはなかったように思います。すんでいるものとしては浜辺の花火会場近辺を除けば、それほどいつもと変わらなかったように思います。
芦屋の花火はすぐそばであがりますから音が体に直接ドーンと響き、見るだけでなく潮風に音にと体全体で楽しかったです。砂浜もミズノ側はかなり余裕があり、ごろりと横になって花火をみることができました。花火を見終わった後に混んだ中を歩いて駅まで帰らずにすむところがうれしいですね。
南芦屋浜の中で住宅を探されるときに気をつけたほうがいいかなと思うのは、高速道路や浜辺が近くにあることから、音については、同じ南芦屋浜内でも場所により、かなり感じ方が異なることかと思います。散歩をしていて、こんなに高速の音が響くところもあるんだと思う位置もあります。
音、におい、液状化などいろいろ気になる点をあげればありますが、個人的には、朝に浜辺を散歩したり、夕暮れに浜辺でビールをのんだり、空を見上げるたびに、ここに引っ越してよかったと思っています。
217: 物件比較中さん 
[2007-08-17 23:46:00]
高速道路の音がうるさく感じるところとは、Dゾーンあたりでしょうか?
具体的に教え頂けたら、凄く参考になるので、お願いします。
218: 入居済み住民さん 
[2007-08-18 04:44:00]
私がうるさいなぁ〜と思うのは

★高速道の側道(西側)に近いところは、上り坂なのでダンプの音が響いてる

★南芦屋浜の主要道路では工事車両のダンプ等が頻繁に往来するのでうるさく感じる。

★海側では夜中でも朝方でも花火の音が響いてる日がある。

★公園の近くでは話し声(夜中・早朝)がする日がある。若者が花火からの帰りでたむろってる感じがする。

こんな感じですが、人それぞれの個人差があると思いますので
自分で確かめるのが一番だと思います。

因みに私は、うるさいなぁ〜と思いますが
絶えられない程ではないし、窓を閉めれば聞こえないので
たいした問題ではないですよ。
219: 匿名さん 
[2007-08-18 20:28:00]
これから値上がりするんでしょうか。
今でも高いのに・・・・。
220: テト 
[2007-08-23 21:28:00]
南浜町住人です、暮らして一年半になりますが私が住むシーガ芦屋の近く(ゾーン名を忘れました)は高速の騒音は全く感じません。が、総合公園付近の住人の方からは高速の騒音の話を聞きましたので潮芦屋でも位置によりかなり違うかもしれません。花火は家の二階ベランダから目の前に見えいつもそこにビールとデッキチェアを並べて家族で楽しんでおります。これもまたその家の位置、向かいの家の屋根の高さなどにより見え具合は大きく違うので一概には言えないかと思います。当日は車の通行規制がしかれるため住人は事前に通行許可証を発効してもらい無事通行できましたよ。
学校については・・親それぞれの考え方あるかと思いますのでなんとも言えませんが家の近所の子供たちを見る限りとてものびのびとしたかわいい潮見小生徒たちでみんな学校が大好きなようです。
うちの子はまだまだ赤ちゃんですが潮見小いいなと普通に思いますよ。
芦屋は教育熱心なお宅も多いので私立を好む方も多いですね・・まあ教育に大道なしってとこでしょう。
とにかくこの環境にほれて即決しましたが今のところ近所付き合いも含め大満足の暮らしをしております。
221: 匿名 
[2007-08-28 20:03:00]
こんにちは。ウォーターパークの隣の土地、テニスコートと多目的広場ができるみたいですね。(回覧板にその様なことが書いてありました)
あ〜、やっぱりホームセンターの話は流れちゃったんですね・・。
ショックです。
前住んでいた所が徒歩圏内に何でもあったので、やっぱりちょっと
そういう面では不便です。
222: 匿名さん 
[2007-08-30 16:26:00]
建売の今後のスケジュール知っている方いれば教えていただけますか?
223: 購入検討中さん 
[2007-08-31 16:19:00]
建売だけじゃなく、土地販売の今後のスケジュールも教えて欲しいです。誰かご存知ないですか?
224: 匿名さん 
[2007-09-02 20:39:00]
以前にDゾーンについて兵庫県企画庁に問い合わせたところ、
来春辺りに販売予定とのことでした。
それ以外のゾーンについては聞いていないのでわかりかねますが…
225: 匿名さん 
[2007-09-20 10:50:00]
この地域を購入する人の気がしれません。塩害は感じなくても車等の見えない部分がかなりやられます。
最終的に何百件になるでしょうが数年すれば売り物が多発して価格の下落は他の地域より激しいと思います。これから益々海の水位が上がるから何十年後は水没の可能性も。。。。それでなくても徐々に地盤沈下は起きると思います。阪神より南の芦屋は山の手と比べて極端に値段が安いです。
それ以上に↓と見られてるのが埋立地です。
私なら他地域の山の手(西宮、東灘)に行くね。
226: 匿名 
[2007-09-20 19:43:00]
南浜町住人です。時々、りんご売りの人がやって来るんですが、買った方
いますか? 夕ご飯時にインターホン鳴らしてくるんですが、外に出て
見に行ったら買わないといけない雰囲気になりそうで、インターホン越し
で断っています。
227: 匿名さん 
[2007-09-20 20:39:00]
俺ここの住人でもなんでもないけど
>>225はうざいな
おまえが西宮や東灘で物件を購入できるわけがない。
228: テト 
[2007-09-20 23:07:00]
りんご売りは初めて聞きました、、いろんな訪問販売があるものですね。
225の匿名さんのように思う方はこの地域を購入されなければ良いだけのことでしょう。
コートヴェールの建売地域では新しい家を建てていく上で現住人の意見がアンケートなどで反映されているのか家の設備が少しずつ加えられている気がしました。
電動シャッターが標準でついていたりお風呂にテレビがあったりと些細なところですが後から自分ではなかなか付けないのでお徳かも。。
住宅メーカーにもよるみたいですけれど。
229: pebble 
[2007-09-21 21:24:00]
>電動シャッターが標準でついていたりお風呂にテレビがあったりと些細なところですが後から自分ではなかなか付けないのでお徳かも。。

お風呂にテレビなんて殆どの建売でついてますよ。お得(お徳ではない)
230: 匿名 
[2007-09-22 02:03:00]
塩害についてですが、神戸は海に面した街ですので、山手に住んでいても自転車はすぐに錆が付いてしまいます。北区などは塩害があるのか否かわかりかねますが、少なくとも、私が以前住んでいた灘区の山手、東灘区の町中では風向きで潮のかおりを感じました。山手、海の手そう大差はないと思うのですが。
231: 匿名さん 
[2007-09-22 21:18:00]
>230
>225
山手に住んでいますが、自転車は錆びませんよ。
浜側でも最近の自転車は大丈夫かと思いますが・・。

温暖化による水没の可能性はよくわかりませんが。
数万年後にはその危険性あるかもしれません。

そんな現実的でない水没の話より、ローンで人生が
水没しないようにしないといけないのでは。

まさかこのご時勢に変動金利や短期固定で大型ローン
を組んでいる人はいないと思いますが、固定金利でも
収入変動により水没する可能性はありますので・・・。
232: 匿名さん 
[2007-09-23 16:38:00]
>231

何言ってんの、太平洋の島いくつかが沈む直前で島民の受け入れ先を
国連に求めているのを知らないの?
温暖化の水位上昇は意外に進んでるよ。
埋立地はそれ以上に地盤沈下が激しいしね。
最近の経済記事であったけど住宅バブルがそろそろ終わって
(東京以外はバブルと感じなかったけどねぇ)その後に
以前のバブル期以上に住宅の下落が始まるとか出てたよ。
その理由の一つに兵庫県や千葉(?)で大規模な埋め立て地を
造ったからとからしい。両方とも東京や大阪のベッドタウン用だからね。
塩害は自転車より車が問題なんだよ。素人が中を開けて部品の一つ一つをチェックするわけじゃないからね。塩害の深刻なスウェーデンのボルボは
それに対処してるらしい。潮芦屋で住むならこの車お勧めだよ。
233: 匿名さん 
[2007-09-23 23:19:00]
君こそ何言ってるんだか・・・。
ここに住む予定もないし、検討もしていない人がうんちく言ってもねぇ^^
しかも購入していて、やっぱり満足いかないからここが良くないからとか言ってこの土地に関して批判なりしてくれれば納得もいくでしょうけど、そんな感じでもないんでしょ?
それに、そりゃ「太平洋の島いくつかが沈む直前で島民の受け入れ先を
国連に求めている」とかいう話題は新聞読んでりゃ誰でも知ってるネタでしょうよ。
温暖化の水位上昇や、埋立地の地盤沈下だって、ちょっと、知ったかした素人が言ってもなんの説得力も無いって^^
実際に詳しい測量データなんか持ってないし見たこともないでしょ?
もっとここの土地の情報でためになる話題がほしいよね。
なんかここ最近のこの手の批判的なネタにはまいっちゃうよね。
234: 231 
[2007-09-24 18:21:00]
>232

潮芦屋もすぐ近くに震災復興住宅ありますので
芦屋市もその辺(水没時)のケアは考えているようです。

車は塩害にはボルボがいいようですね。

ところで家の塩害の影響はでないのでしょうか。
洗濯モノも気になるところですが・・・。
235: 入居予定さん 
[2007-09-24 18:38:00]
私も、かなり悩みましたが、決めました。
やっぱり、あのロケーションは他には無かったので・・・
長期にわたり、潮芦屋のすぐ北のシーサイドタウンに住んでいる、知人にも色々話を聞き、不安解消もできたので決めました。
水没の話ですが、潮芦屋より、大阪市内の方が海抜も低いらしいですよ。
本当に、そうなったら、何処に住んでいても同じかと・・・
現在、かなりの山手に住んでますが、山は山で土砂災害も気になりますしね、
かなり強引な開発をしている所もありますしね。
現在住んでいられる方もいらっしゃいますのに、余り中傷的な意見は差し支え願いたいです。
236: 231 
[2007-09-24 21:08:00]
塩害も水没も杞憂の話と思います。あまり本話題で
盛り上がってもしかたないかと・・・・。

むしろサラリーマンとしてはバス便を増やしてほしいですね。
237: 建て売りの入居済みさん 
[2007-09-24 23:22:00]
車に関しての塩害は良くわかりませんが、洗濯物の乾きはほとんど気になりませんよ。
236さんのレスのように、昼間も15分間隔位でバスが通ると良いのにな。と思います。
涼風町との境界道路にもバス停らしきスペースがあるので、早く涼風町も分譲されないかな〜
と、楽しみにしています。将来的には、9000人が住む町になるそうですよ!
238: 入居予定さん 
[2007-09-25 07:15:00]
島内に小学校も出来れば良いのに・・・
今の芦屋市の財政難、少子化では無理かな・・・
239: 入居済み住民さん 
[2007-09-25 08:26:00]
No.238さんへ

ミズノが定期借地(10年)のため、
その後に小学校があの場所に建つという、噂もありますよ・・・

芦屋市の財政難などを考えると
本当かどうかは??ですが。
240: 匿名 
[2007-09-25 15:21:00]
やっぱりバスは本数が少なくて不便ですよね〜。
もっと人口が増えれば検討してもらえそうですね。

人口9000人の街を計画しているけど、住民にとって、もうちょっと便利が
いい物ができるといいんですが・・・。
私がほしいと思っているのは、産婦人科、小児科、郵便局、幼稚園、もうちょっと大きい規模のスーパー、動物病院、クリーニング屋です。
(小さい子供とペットがいる者の意見です)

ホームセンターができるという話がご破算になったと聞いて本当に残念でした・・・。なのでコンビ二と歯医者さんができた時は嬉しかったです。

南芦屋浜病院も産婦人科、小児科ができると嬉しいんですが、それはないですね・・。(こんなご時世ですから)

テニスコートや教会、これから色々できるみたいですが、住民の生活が便利になるものができてほしいです。
241: 入居済みです 
[2007-09-25 23:41:00]
昨日から少し涼しくなってきましたね。庭からは虫の声がリーンリーンと、響いています。
確かに埋め立て地で、街中からはなれていますが、阪神高速湾岸線、ハーバーハイウェイを使うと、15分で三宮まで行けちゃいます(信号無いから早い!)以前住んでいた東灘区からはたっぷり30分掛かっていたので、少し嬉しい気分です。
242: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 07:48:00]
昨日は中秋の名月でした。改めて夜空を見上げると静かな環境で無数の星も眺められ、ここを購入してよかったと実感しました。このエリアが好みでない人は住まなければいいだけの話です。
塩害云々を言い始めたら、島国日本の沿岸地域に人は住めなくなります。車の錆がよっぽどの一大事みたいで・・・。何件か前の投稿には結構笑えました。太平洋のごく小さな島国ツバルの水没を引き合いに出されるのも面白かった!道端を歩いていて今日交通事故に会うかも知れないのに、いつ起こるかわからない南芦屋の水没が心配という気苦労には同情いたします。
バスの本数の少なさは、車の運転をしないあるいは苦手の方には確かに切実な問題ですね。複数の自治会などの働きかけで増便していければありがたいものです。
243: ビギナーさん 
[2007-09-28 03:03:00]
高浜町の松韻の街を検討中です。市の土地なでの値段も安めですし。。
あの辺りの評判はどうですか
244: 契約済みさん 
[2007-09-29 04:52:00]
バスの本数についてですが、自治会からの要望を出しているようです。
結果はチャーミングスクエア芦屋が完成入居したら
再度考えるとの回答だったらしいです。
245: 匿名さん 
[2007-09-30 10:00:00]
松韻の街は、潮芦屋より市街に近いので
若干値段は高く設定されているようですね。
現在は両方分譲されていますが、どちらが
お買い得なのでしょうかね。

小学校の近さから言えば松韻のほうが分がある
感もあります。

松韻の街の東側に豪邸街ありますが、あそこは
分譲当初はすべて億を超えた物件でした。
それに比べると現在は安くなってきているかも。

しかしアステムから覗き込まれるような立地でも
あり・・・。悩むところですね。
246: 購入検討中さん 
[2007-10-02 00:28:00]
潮芦屋の街並みに惹かれ、購入を検討しております。

さて、質問なのですが、みなさん洗濯物はやはり2階のバルコニーに干されているのでしょうか??

1階に干してはいけないのでしょうか?
247: 入居済み住民さん 
[2007-10-02 08:19:00]
洗濯物ですが、1階に干しては駄目ということはありませんよ。
実際に1階に干されている方もいらっしゃいますよ。
248: 購入検討中さん 
[2007-10-04 22:47:00]
>>247さん、ありがとうございます。

あと、質問なのですが駐車場の屋根の件なのですが、つけてはダメと営業の方からお伺いしましたが結構入居後につけられている方が多いですよね?

つけられてない方から、何か言われたりしないんでしょうか??
249: 物件比較中さん 
[2007-10-05 01:02:00]
駐車場に屋根を設置されてる家も結構有りますよね。
せっかくいい雰囲気の街区が、あれのおかげで貧乏臭くなって、ちょっとチョットって感じです。

車大事にしたいのは理解できますが、あまり効果の無い造作物で全体の雰囲気を壊すより、街区の住人みんなで素敵な雰囲気を保った方が、資産価値が上がって、あなたもわたしも将来ハッピーですよね。
250: 購入検討中さん 
[2007-10-06 00:32:00]
>>249さんありがとうございます

やっぱりダメなんですよね。
掟破りしても、市から何もお咎めなしっていうのは、やりたい放題状態になってしまいますよね・・・。
251: 匿名さん 
[2007-10-07 00:46:00]
この地域にご住まい方は、利便性より環境を選ばれた結果だと思います。

その動機になった美点を壊さない為にも、点ではなく面を購入した方々であって欲しいです。
252: 近所をよく知る人 
[2007-10-07 21:52:00]
>>249
いいたいこともわかるが、
「貧乏くさい」「資産価値」
ってちょっと芦屋浜を過大評価していないか?
少なくとも資産価値としてあがることはないでしょ。
253: 匿名さん 
[2007-10-07 23:42:00]
>>249

その根拠は?
254: 匿名さん 
[2007-10-07 23:45:00]
249さん、すいません。間違えました。

252さん、資産価値があがらない根拠を教えて下さい。
住まれている方に対して失礼だと思います。
255: ご近所さん 
[2007-10-07 23:47:00]
しょせん埋立地ですから・・。

利便性の点では同じようなハンディを持つ苦楽園など山手地域との地価の差は、歴然です。

とはいえ、坪単価50万以下で、埋立地とはいえ芦屋に住めるのですから、お買い得だとは思います。
ただし、みんな坪単価よく知ってますから、「ガレージで貧乏くさくなる」「資産価値が」とか声高に言ってると笑われます。
256: 匿名 
[2007-10-08 00:52:00]
>いいたいこともわかるが
↑解っていないような気がしますが・・・
資産価値を上げるとは、
潮芦屋に住みこの素敵な雰囲気を保ち続けたい。と、いうことではないでしょうか?
わたしはそう理解していましたがどうでしょう。
257: 匿名さん 
[2007-10-08 01:02:00]
>>256さんに同感です。芦屋浜の評価を聞いてはいないのに
しょせん芦屋浜とか、埋立地とか少し、ピントがずれてるようでが・・・
まぁ、このような掲示板では批判大好きなお暇な方が多いのでそのクチでしょうね。
本題としては、どのような環境であってもルールを守る街が本来の姿ですから、意見は正しいと思います。是非、252さんや255さん【たぶん同じ人(笑)】みたいな人に惑わされないように、いい意見交換できたらいいですね。
258: ご近所さん 
[2007-10-08 08:41:00]
「資産価値を上げる」と、思いっきりお金の話を持ち出しておいて、埋立地であることや坪単価など、現実の話を持ち出されると「雰囲気」という言葉でごまかすのですね。

資産価値と言う言葉、よく調べてから使ってください。

もともと資産としての相当な価値がない限り、「資産価値」などという言葉を軽々しく使うと恥をかきますよ。

初めて芦屋に来られたのかもしれませんが、JR芦屋駅前の銀行などは、資産と言うと金融資産だけで1億円以上ないと相手にしてくれないところも多いんです。
不動産資産では、土地だけで1億円以上のものを「資産」と言います。

潮芦屋自体は、若いファミリーなどにはよい住環境だと思いますよ。
でも、勘違いして「資産価値を上げる」なんて言い出すと、これまで暖かく見守ってくれていた「ほんとの芦屋」の住民も黙っちゃいないと思いますよ。
259: ご近所さん 
[2007-10-08 08:50:00]
もうひとつ、ガレージをつけている家を、「貧乏くさい」と**にしておられましたが、土地+建物で6千万円程度のところを購入された層にとっては、400万くらいするちょっとした外車は、清水の舞台から転落るつもりで一生懸命購入した大事な「資産」なのではないでしょうか。

その大事な車を出来るだけ長く、メンテナンスしながら乗りたいという気持ちで、埋立地でないところでもたいていの家がつけているカーポートを付けたからって、「貧乏くさい」と同じ町の住民が上から目線で言うのって、どうなんでしょう。

なんか勘違いしてると思いますよ。
目くそ鼻くそを嗤う・・って感じでしょうか。
260: 匿名 
[2007-10-08 11:13:00]
老婆心ながら 247 さんの補足です。
南芦屋浜景観地区届出制度 景観形成基準で低層住宅地区のベランダは、 「建築物との調和を図り、洗濯物等が道路から直接見えにくい構造・意匠となるように工夫する。」 とあります。
ですから1階で洗濯物を干す場合も道路から直接見えにくい場所に干すなどの考慮も必要かと思います。
とはいえ、玄関先に堂々と洗濯物を干す人はいないと思いますがね。ははは。1階に干してもOKですよ。
261: 周辺住民さん 
[2007-10-08 14:52:00]
258,259さん
思いっきり同感です。
私はコートヴェールと並行して販売していた苦楽園山の手の物件を購入しました。以前打出に住んでいて(マンション)転勤を経てまた関西に戻りましたので。
コートヴェールを購入しなかった理由は打出に住んでいる時(素晴らしいマンションでしたが)山の手方面に行くと自分の今住んでるところとの
環境差が歴然だったのです。今回の家探しではコートヴェールに見学にも行きませんでした。物件の素晴らしさに負けて購入したくなりそうで。。。でも私にとってはこの決断は正しかったと思います。
コートヴェールに住んでいる方々はもし同じものが神戸の深江あたりに全く同じものが出来ていたなら購入しますか?やはり芦屋と言うネームヴァリューで購入されたんじゃないですか?”貧乏臭い”等の言葉から、かなり芦屋を意識された見栄っ張りさんばかりに見えてしかたないんですが如何でしょうか?
この地域を”芦屋”を意識されて購入されたならきっと後悔するんじゃないかしら?山の手の人間と拘わった時、埋立地は思いっきり下にみられちゃいますよ。
262: 匿名はん 
[2007-10-08 18:09:00]
山の上も海の上も似たようなもんですよ。
苦楽園や甲陽園もいま不動産需要があがって、バブルぎみにあがっているけど、
4年ほど前は鷲林寺南町や剣谷でも250坪で6000万とかそんなんだったよ。
目神山でも造成済みでも坪20万台後半なんてザラだった。
今は35万ぐらいだけどね。
今が少し異常なだけで、これから人口減ってきてプチバブルや
阪神間バブルも弾けてじきに山奥は以前の値段に戻るよ。

本当の「山の手」というのは、芦屋なら大原町や松ノ内や船戸。
夙川なら雲井や殿山、高塚、久出ヶ谷、御影なら郡家、六甲なら
篠原本町あたりの事を言う。
具体的にはJRや阪急から徒歩10分以内で歩けて、平野部より少し海抜が高く
なっているふもと地域の事。山の手と山の上、山の斜面を混同しないようにしましょう。

阪神間の平地や山の手で鉄道の駅から半径500メートル以内の一種低層
エリアに60坪以上の土地をもっている人は、間違いなくプレミアムな
宅地資産と言えます。パイが少なく希少価値がひじょうに高いですからね。
人口減少と関西経済の縮小が確実でも、資産価値は維持されるでしょう。

バスじゃないと行けないような山の上や海の上の僻地は何の価値もありません。
ましてや区分所有のマンションに住んでいる人間が、山の手住民を気取っている様は、
滑稽というか頭が逝っちゃっているし恥でしかないですね。まぁそういう人は
結構いるんですけどね。
263: 匿名さん 
[2007-10-08 18:30:00]
朝日ヶ丘の中古相場2000〜3000万台のマンション住人が、阪神沿線住民や海の手の5000万以上の戸建て住民を**にするのが阪神間クォリティ。

まぁ東灘はマシかもね。渦森台の住民が、六甲アイランドを**にするなんて事は殆ど無いから、やはり芦屋とか苦楽園あたりだけが異常なのかも。芦屋でもホンモノ(六麓荘の住民)は、平地に凄い地主が多く平田町や川西町にも大物財界人が多いのを知っているから、住んでいる住所で云々といった意識は無くどれほどの邸宅に住んでいるかで判断するけど。
264: 匿名さん 
[2007-10-08 20:24:00]
そうそう、この潮芦屋の住人は別に山手の芦屋の方と争うつもりもないし、自分達が芦屋の山手の方と同等とも思っていないはず。

埋立地だし、不便だし、でも、街並みや広い戸建てに住みたいから購入したんだと思います。

山の斜面に無理矢理建てた狭いマンション住民の方、潮芦屋のすばらしさを理解しようといていただかなくても結構ですよ。
265: 周辺住民さん 
[2007-10-08 20:40:00]
264さん

苦楽園ですが我が家はマンションではないよ。
それにコートヴェールより広いですけど。。。。
マンション**にしてるみたいだけど、
最近の山の手のマンションって広くてすごくゴージャスなのが
いっぱいあるよ。
5星ホテルをマンションにしたようなもの。
埋立地の住宅よりよっぽど高いしね。8000万円↑だもん。
あなたがコートヴェールに移る前に住んでいた古い
マンションと同じように捉えては駄目だよ。格が違うよ。
266: ご近所さん 
[2007-10-08 20:44:00]
その潮芦屋の住民の方が、たかがカーポートくらいで「資産価値が」「貧乏くさい」という発言をしたので、それはちょっと違うんじゃないかと申し上げたまでです。

うちの周辺(JR芦屋徒歩圏内)の家も、たいがい昔からカーポートつけてらっしゃる家が多いけど、迷惑こうむるわけじゃなし、景観がどうというほどのものじゃなし、どうとも思ったことはありません。

娘夫婦のためにマンションを購入するか、潮芦屋の一戸建てを買ってやるか、思案中でこのスレッドを見に来ていますが、埋立地なのによその家のカーポートに「貧乏くさい」と文句つけるような方が多いなら、気楽な駅近マンション暮らしの方がいいのかもしれませんね。

もうすぐ生まれる孫のことを思うと、公園がすぐそばのあの環境には惹かれますが、一方で将来私の家に同居する可能性があることを考えると、駅近マンションは貸せるけど、潮芦屋はあの立地では賃貸は絶望的です。

不動産価値は「いくらで貸せるか」で決まってくるようですから、そういう意味ではマンションのほうがいいのかもしれない・・・でも、庭がないのは孫にはかわいそうだし・・と逡巡していました。
267: 入居済み住民さん 
[2007-10-08 21:26:00]
潮芦屋にはいいところもあれば、よくないところもあります。それは、一部の地域を除けばどこでもあることかと思います。たとえば、駅から遠い。おっしゃるっとおりです。歩けば私の家からなら阪神芦屋まで25分かかります。けれど自転車の好きな私にとって苦になる時間ではなく(梅雨時を除く)、楽しい時間です。朝起きて浜辺を散歩して、自転車で駅まで行くのが私は好きです。ただ、誰もが好きだとは思えません。価値観は違いますし違って当然と思います。潮芦屋のよいところを気にいって住んでいただける方がご近所であれば、と思います。住んでいて、私はご近所も好きですし、家にも満足しています。不満といえば、芦屋市の緑化への対応でしょうか。街路樹が枯れてもそのままにしている場所が多すぎます。これは是非何とかしてほしいですね。
この掲示板を既に居住しているのに私が見ているのは、住んでいる人の意見を聞きたいと思われる方に、できるだけ正直に私個人の感想をお伝えし、それでも気に入られて、もし、ご近所になれたなら楽しいかなと思っているからです。山の手の芦屋はとても素敵ですが、海の手にもいいところはありますよ。
268: 匿名はん 
[2007-10-08 21:49:00]
住宅ヒエラルキーについては、自分がどういう家に住んでいるか
自力の稼ぎでいくら出して買ったかが重要ですよ。
坪単価30万でも500坪の土地買って上物1億オーバーの豪邸建てたら
坪150万の30坪ミニ戸なんか鼻糞以下ですしね。

安い頃に買った土地が値上がりしたり、親の援助や相続して豪邸
に住んでいる事を自慢しているようでは滑稽なだけです。

近所に億ションや豪邸が建ったって自慢するような人がいますが・・・
自分まで偉くなったかのように虎の威を借りてふるまう方は笑えます。
実売3000万弱でしか売れないような中古マンションの近くに、超高額
マンションが建っても、中古マンションや安い時に買って昔から戸建て
に住んでいる周辺住民の格が以前より上がるわけではありません。

海の手戸建てだろうが、山の手マンションだろうが、山奥豪邸だろうが
自力で1億で住宅を買った人は全員互角です。5000万の人はそれに負けます。
3000万の中古マンション買った人は、六甲アイランドであれ苦楽園であれ
朝日ヶ丘であれ香枦園であれ住吉であれみんな互角ですよ(笑)
269: 周辺住民さん 
[2007-10-08 22:06:00]
267さん
仰るとおりです。私の考え方少し間違ってました。
ごめんなさいね。
あなたのお隣に住める方はお幸せですね。
270: 匿名 
[2007-10-09 01:17:00]
真剣に物件検討中の方々へ

あ〜、わかってないな〜。こんな人がいるからダメなんだ。
と、感じたので一言。

潮芦屋には、潮芦屋独自の地区計画・景観ガイドライン・届出制度・条例・自治会での約束事などが数多くあります。
前に住んでいたところがこうだったから潮芦屋でも・・・、と思われないように。
詳しくはネットでもわかりますが販売会社に問い合わせれば整理したもがあるはずです。
また、販売会社に問い合わせたほうが見解の違いから過去にこういったトラブルがあったと詳しく説明してくれると思います。

同じコンセプトに立って街づくりの出来る方の入居を心より望んでいます。
271: マンコミュファンさん 
[2007-10-09 10:29:00]
海外在住です。
住んでらっしゃる方々がそこを誇りに思い愛するのは当然の事です。
色々な条例を作って町を美化していくのは欧米では当たり前の事です。
きっと潮芦屋が日本でも良いテストケースになるのではないでしょうか?
ただ、ソフト面で、住んでいる方々で近所姑みたいな人が気になりますがね。同じ町で南か北か、もっと線引きして差別化するのは日本でも芦屋
くらいではないでしょうか?すごく見苦しい。
数十年前なら六麓荘のあたりはいのししの棲家だったでしょう(多分)
その頃は海に近い辺りは大豪邸街です。
今の事情が一転して昔のように南の価値が上がることも何十年か先には
考えられます。
欧米の国ではウオーターフロントは(家の窓から海が垣間見えるだけでも)高いです。ましてや駅近が資産価値云々なんて議論なんてありません。金持ちは公共交通網を使う意思なんてありません。
JR芦屋は新快速がとまるようになって余計地価が引き上げられた、夙川もしかりです。だからと言ってそこに住む人々が資産家とはいえません。
不動産は自己が住んでいる間は負の資産なのです。
それに一億の金融資産云々とか、井の中の蛙大海をしらずです。
本当の金持ちなら住まなくなった後の賃貸の事まで心配しないし、娘夫婦に家を買い与えるなんて暴走はやらない。私ならそんな状態に甘える義理の息子に不信感を持つけどね。
272: 購入検討中さん 
[2007-10-09 20:20:00]
本当にどのレスを読んでも、なるほど!と感心する内容ばかりで、一気に全レス読みきりました。さまざまな観点から賛否両論の意見があるものですね。

2004〜2005ごろに話題にされていた、深江から?の悪臭は現在、改善されたのでしょうか?住人の方のお話を伺いたいです・・・。
273: ビギナーさん 
[2007-10-09 21:03:00]
購入を考えて何度も現地に行っています。

一番惹かれているのはこのお値段であの環境、ということですし、躊躇しているのもやはり環境です。

近視眼的に見ると、目の前の公園や町並みはとても素晴らしい環境です。
しかし顔を上げてもっと遠くを見ると、近眼の私でもはっきり目に入る高速道路(北側)。東に目をやると西宮の埋立地のゴミ処理場。西の方角を見ると深江の工場。(悪臭がすると言われているところですね。私は感じませんでしたが)

これらのものがもう少し遠ければいいのですが、やはり、かなり近く感じられ、空気汚染のことなど気になってしまいます。

すぐ目の前の環境と、顔をあげた時に見える環境。
対照的なふたつの環境が、とても悩ましいです。
274: 入居済み住民さん 
[2007-10-09 22:40:00]
景観で私が気に入っている点は、(1)空が広い(電線がない)、(2)静かさ(夜は虫の声ばかり。ただし、高速の音や夏の深夜に浜辺にくる若者の声が響く地域もありますので、注意がいります)、(3)星もよくみえる。(4)公園が多く子供と遊ぶには十分な広さがある。(5)海。
不満点は(1)深江からの臭い(年間何日といわれると困りますが・・・また、風向きの関係で同じ潮芦屋でもどこでも同じように感じるわけではありません)、(2)芦屋市の街路樹への取り組み、(3)浜辺への外来者のゴミのポイ捨て、(4)夏の夜間の若者、です。住んでいて、西宮の埋立地のゴミ処理場を不快に思うことは特にありません。また、ここは人口浜があることから夏に騒がしい若者が来ることがあります。この音も人口浜に近いと遊び騒ぐ声がかなりうるさく感じられることと思います。
携帯電話も入る場所と入らない場所があります。私の家ではソフトバンクはほとんど入りませんが数十メートル先のお家では問題なく入るそうです。
同じ潮芦屋でも音に関しては場所によって、かなり異なるかと思いますので、土地の販売価格や施工会社、あるいは間取りだけでなく、気になる方は、購入前に注意されるとよいかと思います。臭いは、個人ではどうしようもありませんが音は選択によってかなり不快感を軽減できると思います。
275: 匿名さん 
[2007-10-10 17:04:00]
芦屋市議会某議員によると花火騒音の被害に対し今後、
車の乗り入れ禁止を含めた対策を検討するそうです。
276: テト 
[2007-10-10 20:59:00]
こんばんは、越してきてもうすぐ二年になる住人です。携帯電話の電波の件、うちでもソフトバンクの3G携帯がほとんど入りませんでしたが最近ホームアンテナをつけてもらい三本しっかり屋内でも入るようになりました。申請してから少々時間はかかりますが無料でアンテナはつけてもらえるので、もし住人でお困りの方がおられればソフトバンクに聞いてみられることをオススメします。他社は使用していないのでわからないのですが・・。
深江からの臭いの件は、外に出るとごくたまに感じられる日がありますが
洗濯物に臭いがつくなどは今までありませんでした。
うちには一歳の子供がおりますが、近所に同学年になる子が10人近くいるので遊び友達にはとても恵まれており日々感謝しています。
この夏、平日は海岸に公園にウォーターパークにと出かけ親子で本当に満喫できました。
高速道路は騒音の気にならない区域を選ぶなどすれば乗り降りが近いのは個人的にはとても便利に思います。
277: 住人 
[2007-10-10 21:31:00]
273さんは、お止めになられた方がよろしいのじゃないですか?
周りの景色はや、環境は変えようがありませんので。
思案するまでもないと思います。
正直、住んでいる者に対して失礼だと思います。
278: 購入検討中さん 
[2007-10-10 23:23:00]
高速道路の騒音が気になる地域って具体的にどの辺りでしょうか?
一番西側の、Cゾーンや、Eゾーン辺りのことでしょうか?
279: ビギナーさん 
[2007-10-11 01:01:00]
273です。

確かに、今気になるものは、この先もずっと引っかかるのかもしれません。
失礼を承知で聞きますが、購入を決められた皆さんは、高速道路や東西の工場は、あまり気にならなかったのでしょうか。

限られた予算ですので、どんな物件を選んでも100%ということはありません。何か我慢できることを見つけないと・・とは思うのですが。
280: 近所をよく知る人 
[2007-10-11 01:10:00]
>>279
「浜甲子園」のほうがいいんじゃない?
281: 匿名 
[2007-10-11 02:14:00]
阪神高速5号湾岸線の本線と南芦屋浜入り口からの車線とが合流する場所に
防音壁が途切れている部分があります。
その部分から走行する車両の騒音が漏れて聞こえてくるのです。
ですが原因がはっきりしている以上構造上の問題がない限り
防音壁を延長するなどの対策を阪神高速が取る可能性は大だと思いますよ。

余談ですが、騒音を原因に湾岸線の開通工事に難色を示した芦屋市に対し
阪神高速は芦屋市内を走る高速道路の部分のみをアーチ型の防音壁にしたそうな。

さらに、潮芦屋は湾岸線を通すがために造られたのであって湾岸線なくして潮芦屋は存在しなかった。
この潮芦屋は湾岸線工事が切っ掛けでできた街なんですよ。
最後に、ポーアイ・六アイ・西宮浜など阪神間に造られた人工島の約半分の面積は
工場や倉庫などが占めています。
それらがないぶん良かったと思いませんか。(ポーアイ・六アイ・西宮浜の皆さん御免なさい。)
282: 契約済みさん 
[2007-10-11 15:34:00]
私自身、決めるにあたって、深江浜の工場は景観的には気になりませんでした。言われてみて、うーんなるほど!とは思いましたが、自分の住んでいる所では無いし、要塞みたいでかっこいいかも♪とも思えます。確かに以前は匂いが気になりましたが、最近は匂いませんよね?たまたま私が行った時だけ匂わなかったのかな?
高速の騒音も私自身は気になりませんが、主人が少し気になったらしく、ご近所さんに聞いていましたが、部屋の中に入ったらまったく気になりませんよ。との事でした。
二年以上、土地探しに北摂から宝塚、西宮、芦屋と探しやっと出会えた土地ですので、今はとても満足しています。早く引越ししたくて、ワクワクしています。
283: 匿名はん 
[2007-10-11 21:53:00]
>>282
>二年以上、土地探しに北摂から宝塚、西宮、芦屋と探しやっと出会えた土地
そこまで探して潮芦屋にした決定的理由はなんですか?
正直予算でしょうか?
284: 入居済み住民さん 
[2007-10-11 22:00:00]
282さん同様、深江浜の工場の景観は気になりませんでした。また、住んでからも気になることはないです。(私見ですので誰でも同じとはいえませんが)
うるさく感じられる場所については、218さんが書かれているとおりかと思います。
蛇足ですが、南芦屋浜には、都会では珍しい駐在所もあります。
285: 契約済みさん 
[2007-10-11 23:12:00]
282の契約済みのものです。
はい。おしゃる通り、土地のお値段が安いのも確かにそうです。
浮いた分で、建物本体にお金を掛けれますもん。
でも一番の魅力は街並みです。電線の無い事、そうそう、私自身はゴミシューターも大きな要因です。主人は車通勤ですので、利便性も大きな理由です。
宝塚はちょっと、通勤には不便そうでしたし、北摂も新御堂がどうしても嫌だったらしいです。(以前住んでいてとても苦労したので・・・)
286: テト 
[2007-10-12 00:21:00]
街並みはとても魅力的ですよね、最初に来たときにここに住みたいと強く感じました・・・一目ぼれに近いです。公園もたくさんありますし犬の散歩やウォーキングを楽しんでおられる方々もよくお見かけします。
ゴミシューターはあるところと無い区域とありますが、あればとても便利ですね。
高速道路も東西の工場も実際家から見えるわけでも聞こえるわけでもなく
(住む区域にもよりけりですが)気にはなりませんよ。
自分が他県ですが新興住宅地で育ち、とても快適だったのでいつか家をもつならば・・、と考えていました。実際越してみても、みな新しく住人となった方ばかりで近所づきあいもしやすく暮らしやすく感じます。
287: マンション投資家さん 
[2007-10-12 01:20:00]
みなさん色々なご意見ですね。
私は、街並みや値段もそうですし非常に興味のある街です。
電車を通勤で使わないので駅から遠いのも気になりませんし、むしろ、近隣の山手側よりはよっぽど道が有意義(高速湾岸線、神戸線、2,43号線)ですし、なによりもペットのために広い土地や公園、海、最高ですね。その反面、確かに深江や西宮の影響、騒音、色々あると思います。
もちろん校区も。しかし、総合点でかんがえると、とても良いと思います。
288: 匿名 
[2007-10-12 01:44:00]
実際住んでみて思うことは、緑が多いせいか、鳥のさえずりが聞こえたり、夏の夜はカエルのゲコゲコという鳴き声が聞こえたり、最近は寝ながら鈴虫の声が聞けたりと、都会とは思えない環境で満足しています。
カエルの声って田んぼのある所でしか聞いたことないので以外でした。
騒音も実家が43号線沿いだったのもので、かなりうるさかったです。
なので、今は本当に静かだと思います。久しぶりに実家で寝てみると騒音でなかなか眠れませんでした。

やっぱりこの近辺であの環境はなかなかないと思います。
いいですよね。
これから10年後には潮芦屋がどうなっているか楽しみです。
289: 購入検討中さん 
[2007-10-12 07:55:00]
将来売却することになった場合のことを考えると、まだ事例がないだけにどういう状況になっているのだろうかとは思います。

潮芦屋の場合、土地の値段の割りに、建物にお金をかけることになってしまうのですが、中古になるとよほど築浅でない限り、建物の評価は二束三文になってしまうのが日本の中古市場です。木造だと20年で、評価ゼロです。

土地の値段とうわものが、半々くらいまでがバランスとしてはいいと思うのですが、そう考えるともう少し建物部分の比重が軽い物件があってもいいのになあと思います。
290: 匿名 
[2007-10-12 09:22:00]
>>289さんへ
最近、新聞の不動産の折込チラシを何気なく見ていたら、コートヴェールAゾーンの物件が売りに出されていました。
見学したことのある家だったので、間取り図で分かりました。
あれからあまり気にしてなかったけど、売れたのかな・・。
291: 購入検討中さん 
[2007-10-12 12:07:00]
10年も前の話になりますが、震災直後、埋立地の液状化現象を問題にしていたと思うのですが・・・。
芦屋の埋立地は問題なかったのでしょうか?誰かご存知ですか?
292: 匿名 
[2007-10-12 13:22:00]
>>290さん
5,800万で出てた物件でしょうか?
いま潮芦屋で中古物件を売るには購入時の価格より2,000万近くは価格を下げなければ売れないでしょうね。
なぜなら、これからもどんどん新しい分譲が始まるのに新規物件と大差ない価格で中古物件を好んで買う人はいないでしょう。

潮芦屋で不動産を売るには潮芦屋の全ての分譲が完了してから。
それでも数件の売り物件が常に出ている可能性(若年層が多く住宅戸数が約2,000戸と多いため)もありますので、よほど良い条件の物件でない限りなかなか買い手は付かないでしょうね。
ですから、潮芦屋の資産価値的な要素は低いといえるでしょう。
いまある潮芦屋の環境も私たちの価値ある資産であり、これを守り続けたいという人たち向けの街なんじゃないでしょうか。

>>291さん
問題ありありでした。
潮芦屋は液状化だけでなく側方流動という現象まで発生し大変悲惨な状況になりました。
ところが兵庫県南部地震は潮芦屋という埋立地にとっては超ラッキーな地震だったのです。
というのは・・・
(長文になりそうなのでココで一度打ち切ります。今晩あたりまた続きを書きます。)
293: いつか買いたいさん 
[2007-10-12 14:25:00]
潮芦屋に限らず、大型分譲地が10〜20年経って中古市場に出ると、苦戦することが多いです。

子々孫々まで住み続けるならよいのですけど、ロケーションが悪いと子供たちもあまり住みたがらないし・・。
294: 292 
[2007-10-13 00:12:00]
>>291さん
埋立地において大きな地震が発生すれば液状化が発生することは避けられない事実。
どこでどのような規模の液状化が発生するかは起きてみなければわからない。
液状化だけに限らず沈下・隆起・亀裂・流動なども起こりえる。
兵庫県南部地震が発生したとき潮芦屋は造成完了まじかで地盤の具合を調べるために地中に計器が埋め込まれ調査されているところでした。
不謹慎な書込みですが、超ラッキーな地震とは発生したタイミングが良かったのです。
造成中であったため人的被害なし建物の倒壊もなしでした。
計器のお陰で地盤の傾きもわかり、沈下・隆起・亀裂・流動なども確認できました。
造成には予定以上のコストが係ることになりましたが、地震の発生により大規模な地盤の改良や構造の強化がおこなわれたのです。
これで地震がきても安心とはいえませんが兵庫県南部地震と同等の地震が起きても被害は最小限に抑えられる地盤ができたのです。
295: 匿名 
[2007-10-13 17:47:00]
>>292さん
売りに出ていた物件はゴミシューター地域なので、コートヴェールでゴミシューター地域がいいなぁと探している方にはいいかと思います。
分譲中のBゾーン、造成中のDゾーン(建売かどうかは不明)はゴミステーションなので。
ゴミ出しの曜日、時間を気にしなくていいですし、何よりキッチンにゴミ箱を置かずに済むのかいいです。(夏場は結構臭いますから)
296: 匿名さん 
[2007-10-14 12:28:00]
>潮芦屋に限らず、大型分譲地が10〜20年経って中古市場に出ると、苦戦することが多いです。

新興住宅地の利点の1つに同世代の家族が多いこと
があげられます。ともに暮らし老いていくという感じで。
(それを期待して購入されてる方も多いと思います)

実際に古い住宅地の真ん中に売り出されている安い土地より
すぐ隣の値のはる新規分譲地のほうが人気あります。

ですので、分譲してから間もない(10年程度?)物件は
比較的買い手がつきやすいですが、それ以上になると・・。

事実、少し北の昔、億以上で分譲していた高浜町の
中古物件をみなさん検討されましたか。隣の新規分譲の
松韻の街は検討されたかもしれませんが・・。

また清潔な民族である日本人には中古物件を嫌がる方も
多く、その辺も欧米と違い中古価格が低い一因になっています。

古くなっても再生する地区(大原町等)はそういう問題
はあまりありませんが、新興住宅地を買う場合は
永住の覚悟が必要です。転勤等で売却する可能性のある方は
売買回転のよい駅近マンションか、賃貸がおススメです。
297: 匿名さん 
[2007-10-15 01:43:00]
>>295さん
潮芦屋の北部だけがゴミシューター地域で他の地域がゴミシューターでないのは、県からの財政支援がストップされたことが原因とされています。
なぜ財政支援がストップしたかというと、計画当初はCDEゾーンのみが戸建て住宅で後の地域は中高層集合住宅でした。
中高層集合住宅の地域を縮小し戸建て住宅へと変更したことによる収集効果の低下が理由です。
高浜町の松韻の街でもゴミシューターにならないようですね。
近い将来ゴミシューターは有料化となり、そして設備の老朽と共に廃止となるでしょう
298: 匿名さん 
[2007-10-16 01:22:00]
>>295さん
一般地域でのゴミ収集が有料化になった場合は金額の公平性が取れないので即廃止。
299: 匿名さん 
[2007-10-18 22:23:00]
こんばんは、シーガ芦屋という所で検討しています。
あそこの売れ行きはどうなんでしょうか?
11月からモデルハウスが見学できると聞いたのですが。
300: テト 
[2007-10-18 23:35:00]
シーガ芦屋のモデルハウス今建築中ですね、近所なので前をよく通りますが最近やっと一戸の外観が見えるようになりました。とても和風な住宅で兵庫県産木材をふんだんに使っているんだなと思います。
モデルハウスが何戸出来るのかわかりませんが全部和風なのでしょうか、
見学できるようになったら行ってみたいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる