注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「潮芦屋ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 潮芦屋ってどうですか?
 

広告を掲載

犬 [更新日時] 2010-07-06 15:51:25
 

芦屋市の埋立地に住宅街が少しずつできてきていますが、埋立地ということはともかく、
それ以外の生活面に関してはいかがでしょう?
実際に住んでいらっしゃる方、検討されたことのある方、もしくは近隣に住んでいる方など、
よろしければ教えてください。
特に今は塩害、湿気などを心配しています。

[スレ作成日時]2005-05-24 19:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

潮芦屋ってどうですか?

122: トクメイ 
[2007-04-30 00:46:00]
Kゾーン見てきましたよ。高浜の分譲予定地と比べても、断然こっちですよ。土地だけでもかなり割安だし、周辺の開放感があり住環境も良いし、六甲山の景色もすばらしい。今後5、6年先は商業施設も充実しているのでは?建売とは違い、かなり質が良さそうだから理想の物件かも。今なら県産木材特別融資で25年固定2%で2000万円借りられるし・・・。モデル住宅が9月ごろできるらしいけど良い区画を押さえたいから、奥さんも乗り気で申し込もうかな?って思ってます。
123: 匿名ですが・・ 
[2007-04-30 12:13:00]
Kゾーンの広告スレが入りますね。私は建売の住人ですが「無垢材、県木産・・そのキャッチフレーズが価格の納得のみにならないよう皆さん集成材、ツーバーフォーとじっくりご検討下さいね!
124: 匿名君 
[2007-05-01 21:49:00]
潮見小学校の生徒は公園に集まって集団登校するそうですが、実際こちらの地域から潮見小学校に通われているお子様は全学年で何人くらいですか?どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
125: 検討中 
[2007-05-06 08:44:00]
建売の方もおられるようですのでお教えください。
注文建築と建売の地区どおしの交流は盛んですか?
それとも、区域ごとに別れて交流している感じでしょうか。
想像ではありますが、注文建築と建売地区の世代も違うのでしょうか。
注文建築地区は、2世帯や老夫婦、若夫婦世帯さまざま、建売は若夫婦世帯中心とか・・。
今回のK地区も価格帯から若夫婦世帯中心になると思っていますが・・・。
126: 検討中っす 
[2007-05-08 01:07:00]
見に行けばどうしても欲しくなってしまうこのコートヴェール。本当にすばらしいです。ただ、どうしても気になるのがアクセス。阪神芦屋駅から最終バスが10時過ぎとは・・・。原付バイクでの通勤にならざるを得ないでしょうね。あと、阪神電車の本数のなさ。駅の多さ。塾もないし、とにかくアクセス、利便性はかなり劣りそうですね。。うーん。土地代は値上がりしないだろうし、いざ中古で売ろうとしてもなかなか難しそうですね。かうなら住吉の駅前マンションかな。。しかし、ほしい、あの広々とした家・・・。
127: 匿名さん 
[2007-05-08 14:25:00]
126さんへ
全く同じ意見です。見に行くと、ほんと良いんですよね〜
128: 住民 
[2007-05-09 22:47:00]
思い切って買って良かったとつくづく思っています。
地価も金利も底なので思い切って住民になりましょう!
129: 住人 
[2007-05-11 18:35:00]
126さんへ
潮芦屋に住み2年の住民です。
確かに最終バスが22時過ぎなのは辛いです。
ただ、自転車でも大体10分前後なので、ちょうど良い運動と思いますよ。
また、阪神電車もそれほど本数が少ないとは思いませんが・・・
朝は直通特急・区間特急など止まりますし、
帰りも12分おきに直通特急がありますし。
(通勤が大阪方面の場合です)
不便に感じたことはないですね。
確かに駅が多くて時間はかかりますが・・・・。
自動車で通勤となれば、
大阪市内まで20-30分で出られますので、
(湾岸線は全く混みません)
自動車通勤の方は非常に良いと思います。

まあ、自然も多く、
子供達は伸び伸び遊んでますので、
購入して本当によかったと思います。
130: 検討中っす 
[2007-05-13 02:06:00]
うーん。なるほどね。。朝の通勤時間ってバス道、阪神芦屋駅まで渋滞はどうなんでしょうか?
あと、車を運転しない主婦のかたはダイエーまで自転車で行かれたりされているんですかね?
島の中のスーパーはあまり品数がないと聞きました。

芦屋駅周辺に学習塾はありますか?
悩みます。本当に悩みます。。
131: 匿名男性 
[2007-05-14 10:15:00]
大阪市内在住です。現地を見て非常に興味を持っているのですが、子供の学校の問題で当分(2年)は転居が不可能なのです。潮芦屋の開発分譲は最終いつごろになるのでしょうか?南部の大きな更地が順次分譲されると思いますが、このあたりの年単位の計画について、予想や噂話また業者さんからの情報など、どんな感じでしょうか?
132: 住人 
[2007-05-14 11:10:00]
130さんへ

朝の通勤時間のバス道ですが、渋滞するということはまずありません。
私も最初、塩芦屋から出るのに渋滞するのでは・・・
と心配しておりましたが、渋滞にあったことはないです。
(渋滞するのは、花火の日位ですかねー)

確かに島の中のスーパーは品数少ないです・・・
車が無い方は自転車でダイエーまで行かれているようですが、
島の中央くらいに、歩行者と自転車の専用の橋がありますので、
それ程遠くないですよ。

塾に関しては、子供が小さいので分かりませんが、
少なそうですね。西宮北口等まで行くのでしょうか・・・
阪神芦屋のそばに、浜学園があったような気もしますが・・・

まあ、住んでみると環境も良く、
これと言った不満はないですよ。
133: 匿名さん 
[2007-05-14 23:03:00]
芦屋にも沢山塾はありますよ。小学校やダイエー付近にもありますし、阪神芦屋にも沢山あります。
分譲期間はこの様子だとまだまだ5年くらいはかかるんじゃないでしょうか?
販売会社に直接問い合わせしたほうがもう少しわかりやすい情報が得られるのではないでしょうか。
ただ、これ以上南になるとかなり不便なのでは?とも思いますが、どうでしょうね。
134: 匿名 
[2007-05-15 17:37:00]
NO131さん。
一番最南端のD1ゾーンは今秋から順次発売するそうです。まだ建売になるのか、建築条件付の宅地になるかは決定ではないそうですが、後者が有力だそうです。でもNO133さんの言う通り、少し不便かもしれませんね。その分、現在土地が上昇していますが余り現在の分譲地との価格の差は出ないと思う。との事でしたが・・・しかし高浜町の土地とかはさほど利便性は変わらない??駅までは!ですがかなり高めですよねー。私的には潮芦屋の町並みの方が好きなんですが・・・好みかな?
135: 匿名さん 
[2007-05-15 18:11:00]
続々と今年は売り出しなんですね。
134さんのお話のDゾーンはかなりバス停が遠いですが、南の方まで路線が延びるなんてことは
ないのでしょうか。
阪急バスに聞いたら教えてくれますかね?
136: 匿名 
[2007-05-15 21:53:00]
一応、島の中まで路線バスが入って来る計画ではあるそうですが、現在も利用人数が少ないそうで、見込みは薄いとの事でした。赤字らしいです。皆さん車での生活の方が多いみたいですね。駐車場も2台以上取っているお家も多いですし・・・
137: 匿名 
[2007-05-15 22:01:00]
NO135さん
BゾーンとDゾーンの境界となる未開通道路には、バス停留所らしきスペースが設けられていますよ。
バス会社の事業計画は未確認ですが、将来路線バスが走る可能性は有ると思います。
138: 135です 
[2007-05-15 22:29:00]
136さん 137さん
ご丁寧にありがとうございます。
139: 匿名男性 
[2007-05-16 13:35:00]
133さん 134さん 有難うございます。
比較的便利なところが、ある程度の期間残ってくれるといいのですが・・・
140: 匿名さん 
[2007-05-16 14:17:00]
まだ未使用で設置されているバス停留所は住民が増えることでバス会社も動いてくれるとは思いますが、とにかく利用者数が少ないのがネックです。正直私もめったに利用しませんので、利用していない者が要請するのは厳しいです。そのためにもこれから住む、もしくは検討中の方々も、販売会社を通じてバスの必要性をアピールしてくださると有難いです。
141: 住人っす 
[2007-05-16 19:46:00]
130さん
自転車で駅まで行ってます。小遣い稼ぎと健康と一石二鳥っす。
あゆみ橋渡れば、中途半端だけどダイエーあるし。
慣れたらこんな環境のいいところないっす。
142: 匿名さん 
[2007-05-17 01:41:00]
コートヴェール芦屋(Bゾーン3次)のHPを見ますと未だに12件もの未契約住宅があります。
建築後半年近く経つように思いますが今までもこのようなペースだったのでしょうか?
それともここの建売住宅には何か問題でもあるのでしょうか?
単に、購入者の意に合わない間取りなどの問題では12件は多すぎると私は感じています。
近くにマンション建設予定地がありますがそれが影響しているのでしょうか?
皆さんの正直な意見を聞かせて下さい。お願いします。
143: 匿名さん 
[2007-05-17 22:55:00]
高浜町のほうが土地の格としては上なのではないでしょうか。
坪単価は正直ですよ・・・。ダイエーも近いし・・・。
144: 潮芦屋の住人ですが 
[2007-05-18 01:03:00]
143の方へ
潮芦屋の開放感で生活すると、高浜で感じるあの圧迫感はなんなのでしょうか・・・
あの中途半端なダイエーなどで地価に差があるとは思えないのですが・・・
潮芦屋はこれから施設が充実してきますし・・たぶん・・・
高浜は地価上昇を織り込んで高め設定しているように思えるのですが・・・
潮芦屋は低め設定で街つくりを優先しているように思えるのですが・・・
皆さんはどう思われますか?
145: 匿名さん 
[2007-05-18 09:50:00]
>>144
中途半端でも商業施設が近くにあると便利ですから地価に反映されますね。
土地の格は地帯的なものですから、芦屋の六麓荘では無いですから近隣では同じでしょう。

潮芦屋は良いと思いますよ。
ところで、潮芦屋は坪単価は上がってないのですか?
146: 家迷 
[2007-05-18 19:41:00]
潮芦屋、検討しています。
先日HMにお伺いしたところ、敷地内にかなりの率で緑地帯を設けないといけない、と言われました。
何度か現地に見学に行っているのですが、もうお住みになってらっしゃる家で、まったく緑のないところも見かけられました。

緑地帯の話は本当でしょうか?ご存じの方、教えてください。
147: 匿名・男 
[2007-05-18 20:45:00]
Kゾーン見てきました。入り口の看板に坪43万円よりと書いてました。高浜は確か坪60万円以上しますからかなり安いと思います。多少の不便さはあるかと思いますが、周辺環境から見ると潮芦屋の方がだんぜん良いと思います。そうそう、Kゾーンの北側に商業施設ができるという話も聞きましたヨ!私はこちらに応募しようと思っています。
148: 匿名さん 
[2007-05-19 01:49:00]
146さんへ
潮芦屋の地区別景観形成基準によりますと低層住宅地区は
敷地面積の20%以上の緑化をおこなうことになっています。
これって潮芦屋が緑ゆたかな美しい景観の街になるよう住人も努力しろよということのようですね。
現状確かに行政側の努力(?)により潮芦屋は電線を地下に埋め
地区別に建造物の高さ制限をおこなうなどして開放感あふれる街になっています。
ですから住人側の努力義務として20%以上の緑化もいたしかねないかとも思いますよ。
149: 家迷 
[2007-05-19 09:01:00]
148様、ありがとうございます。
20%以上ですとかなりの緑の面積になりますね。各家がそうだと、景観の美しい町並みが実現しますね。庭も楽しみたいので、緑面積も頭にいれつつ検討したいと思います。
ありがとうございました。

そうなると、あの緑のないお家はちょっと異様なんですが、これから施工って事でしょうかね。
150: 迷ってます 
[2007-05-19 11:52:00]
西宮、芦屋の地価がすごく上がってきているという新聞記事出てました。
潮芦屋もいずれ上がっていきますので、今がチャンスと考えています。
そこでどんな家にしようか迷ってます。どの地区の建物も良い雰囲気なので目移りしてしまいます。
建物価格は、コートヴェール建売→シーガ芦屋注文建築→→→Dゾーン注文建築になるのでしょうか?コートヴェールよりシーガ芦屋が少し高いだけなら木材住宅のシーガ芦屋にしようと考えています。ハウスメーカーが知らないところで不安がありましたがインターネットで見ましたら県内では中堅で実績もそこそこあり信頼がおけそうですし。
気持ちはシーガ芦屋に傾いていますがコートヴェール4次も魅力ですしDゾーンも売り出されると聞いて迷ってます。
何でも良いのでアドバイスあればよろしくお願いします。
151: 匿名さん 
[2007-05-19 17:06:00]
142です。いまHPを見ましたところ12件が一気に5件に減っていました。
この3日間に申込みが集中したのかHPの更新忘れか分かりませんが一安心です。
152: 匿名さん 
[2007-05-19 22:41:00]
売れ残り?には理由があるケースがほとんどだと思います。申し込みしたにもかかわらず、その方の現在の持ち家が結局売れずに申し込みが破棄になってしまったというものです。時期が経ってしまうと、次の分譲も先に始まったりしてなかなか売りにくくなるようです。
153: 匿名 
[2007-05-19 23:51:00]
Dゾーンは今秋から発売予定と聞いてます。価格帯は地価上昇分を乗せるかはまだ未定との事を、以前企業庁の方に聞きました。
販売形態もまだ未定との事でしたが、多分建築条件付の分譲になる線が濃厚だそうです。
一度、企業庁の方に問い合わせをして見るのも良いかと思います。
154: 潮芦屋人 
[2007-05-20 00:49:00]
>>150さん
初めまして。今、造成中のM-1地域はどうでしょうか?
たぶんそこのごみステーションはごみシューターになると思います。
ごみシューターは便利ですよ。毎日ごみ捨てできますから。
でもまだ造成中なのでどうなるかは不明です。でも近隣はごみシューター
なのでたぶんそうなると思います。
155: 迷ってます 
[2007-05-20 04:40:00]
>>154さん
ありがとうございます。
M1ゾーンは幹線沿い、ごみシューター、商業施設に近いなど便利ですし、来年春以降の売り出しだと聞いているので地価上昇を織り込んでくると思うのでちょっと高くなるのではないかと思っています。
156: 匿名さん 
[2007-05-25 00:44:00]
ごみシューター(芦屋市廃棄物運搬用パイプライン施設)の修繕費を含めた年間管理費は約2億円。
これをごみ収集車(パッカー車)でおこなえば約4分の1の経費(パッカー車3台、要員9名)で済むらしい。
157: 匿名 
[2007-05-25 01:26:00]
ゴミシューターの件NO156さんが書き込まれている通り、かなりの費用を要するとの事で、
現在設置されている所以外には、増設の予定は無いと聞きましたが・・・
それはシーガ芦屋に関してだけなんでしょうかね?
158: 匿名 
[2007-05-25 22:48:00]
シーガ芦屋、注文住宅っていうのがいいですね。建築家とのコラボレーションで自分の家が出来るって楽しみです。
159: 匿名さん 
[2007-05-30 10:31:00]
>> 迷ってます さん
六甲山麓全景からヨットハーバー、結婚式場のマルキーノ芦屋、西宮浜のマンション群までの
大パノラマが一望できる場所があります。
そこが利便性や地価などをど返しした潮芦屋が潮芦屋である最高の意味をもつ土地となるでしょう。
160: 匿名さん 
[2007-06-03 10:11:00]
深江の肥料工場から市営・震災復興住宅、老人ホーム、介護マンション群
までの大パノラマが一望できる場所があります。
そこが小学校や大型スーパーなどの利便性や地価などをど返しした
潮芦屋が潮芦屋である最高の意味をもつ土地となるでしょう。
161: 匿名はん 
[2007-06-05 15:31:00]
私の嫁は周辺通った時に臭いでダメだと申しておりました。
162: 匿名さん 
[2007-06-06 21:07:00]
風向きにより外にいるときは相当臭います。ただし室内までは臭わないけどね。
163: 匿名さん 
[2007-06-06 21:30:00]
私は特にニオイは気にならない程度です。今潮芦屋を検討しています。
164: 匿名さん 
[2007-06-08 12:51:00]
現在、M−1ゾーンではごみシューターの工事をしているようですね。
潮芦屋人さん(>>154)の予想は的中しました。パチパチパチ!
工事の掲示にはパイプラインとありますがこれはごみ運搬用パイプライン施設のことです。
工事開始当時は下水道工事とだけあったのになんでかな?
165: 匿名 
[2007-06-08 23:14:00]
M1ゾーンの販売形態(建売、建築条件付など)、発売時期等を知っている方いらしゃたら教えて下さい。
166: 匿名 
[2007-06-12 10:11:00]
M1ゾーンは未定ですが建売が有力らしいですよ。コートヴェールの人の言い回しでは、そんな風な言い方でした。
時期は、現在分譲区画(建売、シーガ芦屋)とその後のD1があるので大分先でしょうね。

潮芦屋は魅力ですが、買い物等の施設・バス便数がかなり不便だと感じてます。かなり先には良くなると思うのですが、やはり生活のことを考えると・・・。
でも環境はいいなぁ。

私は現時点では購入検討を進めていないのですが、将来再検討するかも知れないので、在住の方おられましたら教えて下さい。
冬場の住み心地は如何ですか?
この良い季節に現地を見たのであこがれていますが、冬場は、たとえば「バス停での吹きさらし」、「寒い日、ちょっとした買い物まで遠くに行かねばならないこと」などに大変さはありませんか?
是非ご感想を。
167: 匿名さん 
[2007-06-13 09:27:00]
住人です。どうでしょうね。自転車だと確かに真冬の橋は吹きさらしでちょっときついし、バス停なども寒いかもしれないですね。基本的に私は買い物などは車なので、そういう意味で私は特に冬の不便さを感じたことがないのですが・・・。
それよりも、感動したのは、家の居心地のよさです。建売ですが、今の家は断熱がしっかりしているので、天気がよくて陽が入れば、日中は全く暖房が必要ありませんでした。夜中トイレなどのヒートショックも全く心配なしです。快適です。
168: 匿名 
[2007-06-13 11:52:00]
167さん、有難うございます。
私は、いま大変便利なところに住んでいまして、毎日のことに車で出かけねばならないことが、不便と感じるかどうかが不安です。167さんは、潮芦屋にお住まいになる前からも、車をよくお使いになってた方ですか?
買い物は、主にはやはりダイエーですか?
169: 匿名さん 
[2007-06-14 12:55:00]
167です。
そうですね、私は駅近に住んだことがないので、これが当たり前、といっちゃ当たり前の生活なのでなんとも人それぞれ価値感、使用感が違いますよね。
買い物はほとんどダイエーには行きません。コープやらピーコックやら、その他小さめの人気のスーパーに行ってます。恐らくこちらの住人で車に慣れている方々はほとんどそうだと思います。
車だけでなく、自転車もよく利用しますよ。平地ですから。さすがに徒歩はめったにないですけれどね。
特に子どもさんがいらっしゃらるならば、断然この環境はオススメです。
170: 匿名さん 
[2007-06-14 13:57:00]
>この環境はオススメです。
庭なしのアパートやマンション暮らししかしたことの無い人は不向きだね。
でも必然的にガーデニングに興味を持つようになりますが・・・(笑
171: 匿名さん 
[2007-06-14 14:37:00]
>>170
ガーデニングが嫌な人には不向きでしょうね。

せっかくの庭の花が枯れたままや、雑草ぼうぼうが気にならないなら
別ですが、そういう家の隣には住みたくないです(笑。

ガーデニングって、結構、手間とお金がかかります。
1年草は、毎年植え替えだし、花ガラ摘み、切り戻し、害虫駆除、病気予防、
土いじりが苦手な人はダメでしょう。
ダスキンにガーデニングを頼んでいる人もいますが。
172: 匿名 
[2007-06-16 11:51:00]
迷ってます。
基本的には注文建築希望なのですが、コートヴェールの価格もおおきな魅力ですし、位置的にも気に入っています。
ただ、ハウスメーカーには各社様々な住宅性能のPR資料があるのに対し、
建売の住宅性能のデータがあるのかどうかわかりません。ご存知の方おられましたら教えて下さい。
断熱性・遮音性が気になります。また、断熱方法や断熱材の種類はどんなものでしょうか?これもご存知の方おられたら教えて下さい。
173: 匿名さん 
[2007-06-23 20:22:00]
最近、花火の音がすごくうるさく感じるんですが・・。
みなさんはどう思いますか?
174: 住人 
[2007-06-24 08:08:00]
花火の件は、ノイローゼになるくらい困っています。昨年は6月からひどくなり、7月の花火大会以降は、無法地帯でした。ゆっくり夕涼みも出来ません。窓を開けて寝ていれば、深夜にたたき起こされます。公園は、日没以降、無人で全く管理されていません。条例が制定されましたが、実効性に乏しく、絶望的な気持ちです。この花火は、9月末頃まで続きます。
175: 匿名さん 
[2007-06-24 12:55:00]
公園って総合公園のことですか?ウチは海側に面していない建売ですが、一切そういう騒音に悩まされることはなかったのですが・・・。
176: 住人 
[2007-06-24 16:42:00]
海側です。注文建築エリアです。分譲住宅の方も一部悩まされておられると思います。因みに、20日(水)の深夜には、110番通報3件、芦屋警察への通報が4件の計7件の苦情が出ています。土地の販売をした兵庫県企業庁の重要事項説明の欠落で、瑕疵があると認識しています。ここまでは、個人対企業庁、芦屋市との協議で条例制定まで、持って来ましたが、状況は悪化こそあれ改善は見られません。将来予定されているDゾーンでもこの問題は顕在化するでしょう。家族全員、ノイローゼ状態で、転居を余儀なくされるかもしれません。
177: スウェーデンハウス 
[2007-06-24 19:30:00]
通常、公共公園での花火は禁止されているのでは。

町内会等で市側(地元市会議員も有効)に
運営規則を働きかけてみてはどうでしょう。

少なくとも夜間禁止にはするべきでは。
178: 匿名さん 
[2007-06-25 01:58:00]
花火の件ですが・・。
23日(土曜日)の夜8時ごろに打ち上げ花火の音がうるさくて、思わず芦屋警察に電話しました。
後から報告の電話がありまして、9時以降が花火禁止になっているので、それ以前はあまり取り締まりできないといった感じの返事でした。
でも花火している人が「9時になったからこれでやめようとか」って思います?
いっそのこと花火禁止にしてほしい!です。
179: 匿名さん 
[2007-06-25 02:11:00]
続けて書き込みします。
今日はさすがに雨だったので花火の音はなかったですね。
でもきっと天気よかったら今日も花火の音がすごかったかも・・。

海岸で花火してる人って後始末はどうしているんでしょうか??

花火している人に苦情いうのが一番なのかもしてないけど、逆ギレ
されそうで怖いです。
なのでついつい警察に電話してしまいます。
20日と23日に電話してしまいました。
でもあまり電話すると「またいつもの人が電話してきたか〜」とかって
思われないか心配です。
180: やっほー 
[2007-06-25 21:29:00]
Kゾーンの建築工事始まりましたね。
いよいよって感じです。
どんな本格的木造建築の健康住宅ができるのか楽しみです。
181: 住人 
[2007-06-26 07:06:00]
花火については、110番通報をしていくことで、行政が動く根拠になります。確かに気がひけますが、110番通報は必要だと思います。
182: 匿名さん 
[2007-06-27 22:08:00]
110番よりも、芦屋警察に直接電話したほうがスムーズに連絡が行くみたいですよ〜。
183: 住人 
[2007-06-27 22:57:00]
花火の書き込み自作自演ですか?
ビーチ沿いには苦情の超有名な人がいますよね。
夏場、ビーチに花火は常識でしょ。
それだけビーチサイドの環境が開放感があり良いってことでもあるでしょ。
私も若いころ須磨海岸でロケット花火やってました。
今は多少反省してますが・・・
芦屋市は条例まで作ってよくやってくれてます。感謝です。
184: 匿名さん 
[2007-06-28 00:20:00]
花火の件は自演自作ではありません。
迷惑している人がそれだけいるってことです。
185: 匿名さん 
[2007-06-28 05:16:00]
ビーチサイドへ花火や釣り、BBQを楽しんで来ている人達は分からないかもしれないけど、
逆に住んでる側からしたら、ホントにマナーの悪さが目に付きます。
ごみの放置、不法投棄、路上駐車などなど・・。

釣りスポットで山積みに捨てられているごみを見たときは唖然としました。
花火もマナーが悪いので条例ができたのだと思います。

マナーが悪いと、どんどん治安が悪くなりそうで心配しています。
車上荒らしの話も耳にしますし・・。
住んでいる以上、安全な街であってほしいです。
186: 新住人 
[2007-07-09 00:09:00]
引越してきて数か月、やはり素晴らしい環境に毎日帰宅が楽しみです。ご近所も良い方ばかりで、ホント良かったと思っています。
一方で、深夜住宅外周路や西端の駐車場あたり(?)を爆音をまき散らして走る車やバイク、そして明らかに風景になじまない目つきの悪い若者達がたむろする姿が目につくようになってきました。
砂浜や公園は公共のものなのでしょうが、潮芦屋エリアは、プラス住宅があって全体の街づくりが計画され今まさに形作られている最中です。そこには「夏→ビーチ→深夜でも大騒ぎ→改造バイクで走り回れっ→さぁ打ち上げ花火」とか「開放感があるイイとこだ→路側帯も広めで開放感!だから有料駐車場なんてバカバカしい→さぁ、BBQ→ゴミなんか持って帰らねーよ」とか「わぁ、広い公園!→ドッグランにぴったりだわ→うちのワンちゃんがリードを外して走り回れるところができて良かったわ」的な「常識でしょ」君の言うような程度の民度は、現代の芦屋では規制を受けてしかるべきです。何十年か前の須磨海岸とは根本的に違うものです(最近も須磨海岸は海水浴客の車が走りまわっていると聞きましたが…)。
条例のことを知らずに花火をしている人もいるでしょうし、我々住民が見つけ次第、注意を喚起する意味で警察に通報したりマスコミなど各方面にはたらきかけるなどして小さい芽のうちに摘んでおきたいものです。
もとより、休日漂ってくるBBQという名の韓国風焼き肉の匂いや歓声、休日の宵に家族が楽しまれている手に持つ程度の花火ならむしろ風景の一つとして全く拒絶するものではありません。ルールを守る人がいる一方で、自分中心でしかものを考えられない横着者もいるわけで、そういう輩に対しては、きちんと対峙していきたいなと考えます。決して須磨海岸にならないように。
187: 設計段階 
[2007-07-09 22:23:00]
只今、分譲地で設計段階なんですが、空調について悩んでいます。
最近頻繁に、潮芦屋に足を運んで感じた事が、とても風が気持ち良くて、
夏場のクーラーはさほど必要無いのかと思っているのですが・・・
当初、全館空調の導入も考えていたのですが、夏場は必要無いなら
個別空調でもしのげそうな?でも逆に冬場は寒い?!って事?
現在お住まいの皆様は、空調などはどうしていますか?床暖など付けてますか?
冬場の住み心地など教えて下さい。お願いします。
188: 申し込み人 
[2007-07-10 00:30:00]
抽選決定です。
15日までドキドキです・・・。
189: 匿名さん 
[2007-07-10 02:44:00]
阪神間の海岸沿いは大抵そうなのですが、芦屋浜もカーセッ○スに便利なスポットとして
若者の間で知られています。残念ながらそういう事実があります。

夜景の綺麗な山の上もそうですが、眺めがよかったり開放感があったりしてなおかつ静かな
住宅街は車でくる若者のそういうスポットやデートスポットにすぐになります。
190: 住民 
[2007-07-10 08:32:00]
No.187さん
住民ですが、夏は確かに良い風が入り気持ちよいですが、
昼間、南向きの部屋は日当たりが良すぎて、温室みたいになります。
全館空調でなくとも、個別で十分だとは思いますが・・・
また、冬場は南向きの部屋なら、暖かく、昼間は暖房など要りません。
夜でも、床暖をたまにつける程度です。
ただ、北向きの部屋はやはり冷えます。

なので、全館空調は不要かなと思います。
191: 設計段階 
[2007-07-10 22:40:00]
No190の住人様
有難う御座いました。大変参考になりました。
192: 契約済みさん 
[2007-07-15 11:45:00]
住人様
台風の影響や被害は大丈夫でしたか?
193: 購入検討中さん 
[2007-07-17 01:06:00]
芦屋浜の雰囲気や敷地面積の広さに非常に魅力を感じて購入を検討しています。
購入に際し一つだけ気になることは、地震発生時の液状化なのですが、現在お住まいの皆さん、また購入を決定された方は、液状化の発生する可能性があるという事をどの様に考え方の整理されているのでしょうか?
教えて頂けませんか?
194: 海外住まい 
[2007-07-17 14:23:00]
購入検討中さん

私は今海外在住なんですが帰国したら購入検討しています。
Yahooの不動産で見れば見るほど憧れますね。
地震発生時の液状化ですが、地震に関しては地域なりに色々な
問題がありますのでそこまで考えすぎても仕方ないのではないかと。。。
それよりも日々の塩害の方が問題かと思われます。
既存住宅はましですが最新の4期などは海間近です。
車もさびるし、植物もどうなんでしょ?
その辺をデベの方々に説明していただきたいですね。
一時帰国したら是非モデルハウス訪問したいです。
195: 地域住民 
[2007-07-18 00:27:00]
潮芦屋は阪神淡路大震災のときに液状化現象が発生したそうです。
シーサイドタウン(潮芦屋の北対岸)でも液状化現象が発生し
建物の基礎が傾いたと話題になりました。
地震による液状化を心配する人は旧堤防の南側には住まない方がいいでしょう。(笑)

3年前の台風16号のときだったと思います。
海水を巻き上げた強風により阪神間で多くの植物が塩害にやられました。
特に六甲山が疎らに茶色に変色したことを印象強く憶えています。
但し、潮芦屋に限っての塩害の被害を経験したことは今のところありません。
196: 匿名 
[2007-07-18 13:54:00]
某ハウスメーカーの人に聞いたのですが潮芦屋の場合、地盤沈下した場合に備え、基礎は標準仕様でなくジャッキアップできる仕様にすることをお勧めしている(メーカーとしての方針)そうです。
コストアップは否めないですね。もし、地盤沈下あったら仮にジャッキアップできてもお金はかかりますね。しかしまあ、打つ手を作っておくことは大事ですね。
大規模な地震など大災害が起これば、例えば山側でも火災や住宅密集地なんかは隣の建物の倒壊の巻き添えになることもあるし、液状化や地盤沈下で命の危険にまで至らないだろうから、私は総合的に考えて埋立地だからと言って敬遠していません。来年以降の分譲を検討するつもりです。
197: 私も住民 
[2007-07-18 21:22:00]
塩害の件で私も補足させていただくと、
私も入居前は心配しましたが、庭の植物は全く問題ないですよ。どんな植物もOKみたいです。
洗濯物も特に磯臭いとかそんなことはないですよ。
車も、恐らく山側よりは錆やすいのかな?とは思いますが、
特に私は感じたことはありません。
198: 購入検討中さん 
[2007-07-19 23:44:00]
No.193です。
No.194,195,196さんご意見ありがとうございました。
コートヴェール5期分譲まで暫く他の物件も見てみて、それでも
やはり南芦屋浜と思った時には購入したいと思います。
199: 某ハウスメーカーの 購入経験者さん 
[2007-07-20 01:39:00]
ジャッキアップの件ですが、ほとんどの木造住宅ではジャッキアップは可能なはずです。
逆に、そのハウスメーカーの標準仕様で家を建てたら柱となる鉄骨が基礎から離せないのでジャッキアップができない。
と、いうのが本当のところかと思いますよ。
200: 海外住まい 
[2007-07-21 17:43:00]
No.194です。
今回はコートヴェールの販売は好調だったようですね。
でも私はくじ運が悪いので抽選と言うと心配です。
ロケーションのいいところは大きな家が建ち、結構早く売れるみたい
ですね。
ところで住民の方に質問なんですが、北向き玄関で裏庭が南の
住戸の場合、部屋の中まで陽は差し込みますか?
日当たりのことを考えるなら、北向き玄関で真ん中はやはり避けた
方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
201: 入居済み住民さん 
[2007-07-22 00:33:00]
コートヴェールは全体に弓なりになっています。このため、日照条件は家によって異なると思います。ということで、どの家でも該当するかどうかはわかりませんが、我が家では冬でも1階のリビングに陽はさしこみますよ。夏は庭一面、日当たり良好で植物がよく育ちます。ただし、当然、南向きの家のほうが日当たりはいいですし、前の家が制限いっぱいの10メートルの高さにしても日当たりが悪くならないという安心感はあります。反面、北向き玄関の家は庭が外から丸見えになりません。(南側の家の方にとっては、こちらから見える庭は裏庭になるので、あまり見栄えのよくないものをおかれるかたもいるかもしれません。こればっかりは運ですね)相対的に南向きの玄関の家は横長の土地で、北向き玄関の家は縦長の土地になっています。これは日当たりを考慮してのことかと思います。
 ということで個々の家によりご希望の家の冬の日差しについて販売センターで聞くといいかと思います。販売センターの方は親切で頼りになりますよ
202: 海外住まい 
[2007-07-22 12:46:00]
No.200の海外住まいです。

No.201入居済み住民さん、有難うございました。
Webサイトではわかりにくい情報有難うございました。
来年の秋に帰国なのですが、春に一時帰国するので
その時に良い物件があれば契約しようかと思っています。
物件を見れない私にとって、実際の住んでいる方の情報は
貴重です。これからも宜しくお願いします。
203: 海外住まい 
[2007-07-24 13:50:00]
No.202です。
コートヴェールは大規模な新興住宅街ですが、自治会活動などは
活発なのでしょうか?以前日本で住んでいた頃(新婚の頃)は
やはり新興住宅地に住んだのですが、自治会の当番をやらされたり、
持ち回りで役員とかもありました。ごみ収集場所のお掃除とか、
公園のお掃除などもあるのでしょうか?それとも管理費などが
あってそれは業者が行うという事でしょうか?
昨今は他の地域では自治会に入るか、入らないかは個人の自由な所もあると聞いたのですが。。。浦島太郎状態です(笑)
宜しくお願いします。
204: 購入を検討しています。 
[2007-07-24 22:26:00]
コートヴェールの購入を検討しております。
小学校の事で、既にお住まいの方にお聞きしたいのですが、
コートベールにお住まいのお子様は、ほとんど潮見小学校に通っておられるのでしょうか?それとも、私立の小学校に通われている方が多いのでしょうか?公立ですと、集団登下校などはされているのでしょうか?
転校となると、いじめ問題も気になるのですが、
小学校の雰囲気など、ご存じの方、おられましたら、お教え下さい。
宜しくお願い致します。
205: 周辺住民さん 
[2007-07-25 11:42:00]
潮見小学校の雰囲気を知りたければ、芦屋浜のダイエーあたり
をみにいけば生徒さんの大体の雰囲気は取れると思います。
お子さんに雰囲気が合う合わないがあると思いますので
休日とかに一度必ず見に行かれることをおススメします。

あまり先入観もよくないのでどんな雰囲気かは
ご自身でのご判断にお任せします。
206: 匿名さん 
[2007-07-26 06:42:00]
ここら辺は大分、昔と雰囲気が変わってきます。 ハーバーもできましたし。 しかし浜のダイエー辺りは芦屋っぽくはないですね。

どちらかというと芦屋の庶民的な家庭が住む地域ですから。 まぁ 市も豪邸条例を一部ですけど可決してるみたいなので、これから芦屋ブランドの確立に力を入れてるでしょうから雰囲気はよくなっていくと思いますよ。
207: 住人 
[2007-07-26 09:24:00]
204さん、こちらの住人もほとんどが潮見小学校ですよ。帰ってきたらまたみんなでひと遊び。帰ってからの遊び相手には困らないくらいほとんどの子どもさんが潮見小学校です。

小学校の様子が知りたいのでしたら、直接問い合わせてみて訪問させてもらってみてはいかがでしょうか?秋にオープンスクールもありますよ。小学校の環境、個人的には特に問題ないとは思います。
いじめも絶対にない!とは言い切れないでしょうが、年が上にいけばいくほど、女の子同士の交友関係の難しさはどこの小学校でもあると思います。

集団登校の話は前レスにあったと思いますよ。
208: 匿名 
[2007-07-31 19:47:00]
みなさん、こんにちは。
コンビ二と足湯の間に屋台みたいな小屋ができてたんですが、
あれは何屋さんなんでしょうか?たこ焼き屋さんかな??
209: 匿名 
[2007-08-01 15:17:00]
テレビ報道の受け売りなのですが、・・・
7月の新潟の地震でも液状化が発生したそうですね。埋立地や海岸の近くでもないのに! 建物そのものは殆ど無傷なのに基礎がやられて建物使用禁止の張り紙が貼ってありました。
潮芦屋は魅力的ですが、こういうことがあるとやはり迷ってしまいます。それなりの規模の災害が起こり、大きな被害を受けなくっても資産価値としては下がってしまうだろうし。仮に将来売却が必要になったら、阪神間で無くとも何かあったときなら、買う人は慎重になるでしょうし・・・
今後、慎重に検討します。
210: 匿名 
[2007-08-02 15:09:00]
路線価が発表されましたね。
潮芦屋の全ての町で固定資産税評価額が1.3倍になるようで・・・
となると次期分譲価格は1000万円程度の増額になるのでしょうか。とほほ。
211: 周辺住民さん 
[2007-08-03 18:12:00]
No.210さんへ
今回発表のあった路線価は、相続税に使用されるもので、
固定資産税とは関係ないのではないでしょうか?
212: 匿名さん 
[2007-08-04 02:00:00]
>211
路線価がない地域の土地の評価額は固定資産税評価額に倍率を乗じて求める倍率方式が用いられます。
つまり、潮芦屋の全域も路線価がない地域になりますので固定資産税評価額に倍率を乗じて評価額を求めるのです。
確かに、今年の倍率方式での宅地の倍率は、海洋町・涼風町・南浜町・陽光町ともに1.3です。
固定資産税云云ではなく、今回の発表は潮芦屋では固定資産税評価額の1.3倍の金額が相続税や贈与税に係る評価額となると言っているのではないでしょうか。
213: 匿名さん 
[2007-08-04 09:01:00]
>>210

よくわからんのですが・・・。

どうして路線価1.3倍になると
分譲価格が1000万も上がるのでしょうか?
214: 匿名さん 
[2007-08-06 23:47:00]
>213
路線価が14万円の土地が70坪あったとします。
仮に路線価が1.3倍に増えたとすればこの土地の評価額はいくら増えたことになりますか?

坪3.3057平米として計算すると9,718,758円になります。1,000万円程度になりますね。
No.210 さんのいう1,000万円程度の根拠はこんな計算ではないと思いますが。。。ははは。
また、路線価が1.3倍になった訳ではありませんし路線価と固定資産税評価額は同額ではありません。

今回発表された路線価図・評価倍率表は、相続・遺贈又は贈与により取得した財産に係る相続税及び贈与税の
財産を評価する場合に適用するものであり土地の価格を決めるものではありません。
しかしながら、土地の取引は路線価の2.5割増し(つまりは地価公示価格)を目安とします。
今回の潮芦屋の場合、固定資産税評価額×1.3×1.25がおおよその地価公示価格となります。
要するに、現状の土地分譲価格と地価公示価格とにギャップがあるということでしょう。
潮芦屋は分譲当初から坪単価に大きな変動はありません。
特にDゾーンは街並みに起伏を造ることで今までの分譲地にはない付加価値?が出来ますので、
Bゾーンの分譲終了を期にDゾーンあたりから坪単価の見直しがあっても可笑しくないでしょう。
以上、私の理解が正しければ No.210 さんの書込みは満更でもないと思いますよ。
215: 申込予定さん 
[2007-08-13 00:41:00]
この週末の芦屋サマーカーニバルの際、
潮芦屋地区はどんな状況だったのでしょうか。
結構名の知れた芸人さんたちも来られていたようですので
町全体が混み混み状態だったのでしょうか。
来年のこの時期には住人になっていますので
来年の参考に、ご存じの方がいたら教えて下さい。
216: 入居済み住民さん 
[2007-08-17 21:57:00]
サマーカーニバルのスタッフと警備の方々が、住宅街の入り口に立たれていました。おかげさまで、私がみた範囲では花火客の方々が住宅街を荒らすようなことはなかったように思います。すんでいるものとしては浜辺の花火会場近辺を除けば、それほどいつもと変わらなかったように思います。
芦屋の花火はすぐそばであがりますから音が体に直接ドーンと響き、見るだけでなく潮風に音にと体全体で楽しかったです。砂浜もミズノ側はかなり余裕があり、ごろりと横になって花火をみることができました。花火を見終わった後に混んだ中を歩いて駅まで帰らずにすむところがうれしいですね。
南芦屋浜の中で住宅を探されるときに気をつけたほうがいいかなと思うのは、高速道路や浜辺が近くにあることから、音については、同じ南芦屋浜内でも場所により、かなり感じ方が異なることかと思います。散歩をしていて、こんなに高速の音が響くところもあるんだと思う位置もあります。
音、におい、液状化などいろいろ気になる点をあげればありますが、個人的には、朝に浜辺を散歩したり、夕暮れに浜辺でビールをのんだり、空を見上げるたびに、ここに引っ越してよかったと思っています。
217: 物件比較中さん 
[2007-08-17 23:46:00]
高速道路の音がうるさく感じるところとは、Dゾーンあたりでしょうか?
具体的に教え頂けたら、凄く参考になるので、お願いします。
218: 入居済み住民さん 
[2007-08-18 04:44:00]
私がうるさいなぁ〜と思うのは

★高速道の側道(西側)に近いところは、上り坂なのでダンプの音が響いてる

★南芦屋浜の主要道路では工事車両のダンプ等が頻繁に往来するのでうるさく感じる。

★海側では夜中でも朝方でも花火の音が響いてる日がある。

★公園の近くでは話し声(夜中・早朝)がする日がある。若者が花火からの帰りでたむろってる感じがする。

こんな感じですが、人それぞれの個人差があると思いますので
自分で確かめるのが一番だと思います。

因みに私は、うるさいなぁ〜と思いますが
絶えられない程ではないし、窓を閉めれば聞こえないので
たいした問題ではないですよ。
219: 匿名さん 
[2007-08-18 20:28:00]
これから値上がりするんでしょうか。
今でも高いのに・・・・。
220: テト 
[2007-08-23 21:28:00]
南浜町住人です、暮らして一年半になりますが私が住むシーガ芦屋の近く(ゾーン名を忘れました)は高速の騒音は全く感じません。が、総合公園付近の住人の方からは高速の騒音の話を聞きましたので潮芦屋でも位置によりかなり違うかもしれません。花火は家の二階ベランダから目の前に見えいつもそこにビールとデッキチェアを並べて家族で楽しんでおります。これもまたその家の位置、向かいの家の屋根の高さなどにより見え具合は大きく違うので一概には言えないかと思います。当日は車の通行規制がしかれるため住人は事前に通行許可証を発効してもらい無事通行できましたよ。
学校については・・親それぞれの考え方あるかと思いますのでなんとも言えませんが家の近所の子供たちを見る限りとてものびのびとしたかわいい潮見小生徒たちでみんな学校が大好きなようです。
うちの子はまだまだ赤ちゃんですが潮見小いいなと普通に思いますよ。
芦屋は教育熱心なお宅も多いので私立を好む方も多いですね・・まあ教育に大道なしってとこでしょう。
とにかくこの環境にほれて即決しましたが今のところ近所付き合いも含め大満足の暮らしをしております。
221: 匿名 
[2007-08-28 20:03:00]
こんにちは。ウォーターパークの隣の土地、テニスコートと多目的広場ができるみたいですね。(回覧板にその様なことが書いてありました)
あ〜、やっぱりホームセンターの話は流れちゃったんですね・・。
ショックです。
前住んでいた所が徒歩圏内に何でもあったので、やっぱりちょっと
そういう面では不便です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる