名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-24 10:05:24
 
【地域スレ】名古屋市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

将来、住環境として発展が見込めるような場所はどこでしょうか。

[スレ作成日時]2010-10-17 22:53:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】

601: 匿名さん 
[2012-07-12 10:26:03]
このスレの年齢層と、住人数を教えてくれ
602: 匿名さん 
[2012-07-12 12:53:57]
将来性クレクレ君と俺とあなたとあと一人くらい
604: 匿名さん 
[2012-07-12 17:02:16]
経験した事ない大雨?なんだか気象庁も色々考えるよ。
605: 匿名さん 
[2012-07-12 18:16:59]
愛知県 6月1日現在人口動態 地区別


【愛知県(昼間人口:101.5%)】
前月比__△*3,683人
前年同月比△13,523人



愛知県西部(昼間人口:101.2%)

■名古屋市(昼間人口:113.5%)
前月比__△*1,250人
前年同月比△*1,823人

■西尾張_(昼間人口:*88.7%)
前月比__△**,193人
前年同月比△**,185人

■北尾張_(昼間人口:*91.7%)
前月比__△**,522人
前年同月比△*1,074人

■東尾張_(昼間人口:*91.4%)
前月比__△**,224人
前年同月比△*3,071人

■知多__(昼間人口:*93.9%)
前月比__△**,267人
前年同月比△*2,638人


愛知県東部(昼間人口:100.6%)

■西三河_(昼間人口:102.2%)
前月比__△*1,331人
前年同月比△*7,153人

■東三河_(昼間人口:*97.4%)
前年比__▼**,104人
前年同月比▼*2,421人
606: 匿名さん 
[2012-07-12 18:26:12]
名古屋市 6月1日現在人口動態 地域別


【都心】
*中区:前月比△223人、前年同月比△1,013人
*東区:前月比△**7人、前年同月比△*,599人
中村区:前月比▼*59人、前年同月比△*,*80人

【東部】
*緑区:前月比△342人、前年同月比△2,413人
千種区:前月比△346人、前年同月比△*,722人
瑞穂区:前月比▼*64人、前年同月比△*,383人
名東区:前月比△*72人、前年同月比△*,365人
天白区:前月比△149人、前年同月比△*,*76人
昭和区:前月比△*41人、前年同月比▼*,447人

【北部】
守山区:前月比△104人、前年同月比△*,622人
*北区:前月比▼*35人、前年同月比▼*,988人

【南部】
熱田区:前月比△*26人、前年同月比△*,*49人
*南区:前月比▼*35人、前年同月比▼1,052人

【西部】
*西区:前月比△*57人、前年同月比△*,*10人
中川区:前月比△218人、前年同月比▼*,549人
*港区:前月比▼*40人、前年同月比▼1,269人
607: 匿名さん 
[2012-07-12 20:46:59]
緑区の人口増加率は、強烈だな。
608: 匿名さん 
[2012-07-12 20:49:37]
経験したことない大雨でも、安全な地区は?
609: 匿名さん 
[2012-07-12 22:20:04]
タワーマンションの最上階
610: 匿名さん 
[2012-07-12 22:24:53]
丘の上、または坂の上
611: 匿名さん 
[2012-07-12 23:04:57]
港の近くは近く栄える予感あり。
東京都港区の地名を参考に紹介。
赤坂(あかさか)、六本木(ろっぽんぎ)
南青山(みなみあおやま)、芝(しば)
西麻布(にしあざぶ)、虎ノ門(とらのもん)等
昔は上野や浅草が人気があったが、今は全国に知られている羨望の街。
海に面する港区はそのような区です。
612: 匿名さん 
[2012-07-12 23:05:00]
訂正 
緑区は南部に
位置的に南部、南区から緑区に移住の人口動態も顕著



名古屋市 6月1日現在人口動態 地域別


【都心】
*中区:前月比△223人、前年同月比△1,013人
*東区:前月比△**7人、前年同月比△*,599人
中村区:前月比▼*59人、前年同月比△*,*80人

【東部】
千種区:前月比△346人、前年同月比△*,722人
瑞穂区:前月比▼*64人、前年同月比△*,383人
名東区:前月比△*72人、前年同月比△*,365人
天白区:前月比△149人、前年同月比△*,*76人
昭和区:前月比△*41人、前年同月比▼*,447人

【北部】
守山区:前月比△104人、前年同月比△*,622人
*北区:前月比▼*35人、前年同月比▼*,988人

【南部】
*緑区:前月比△342人、前年同月比△2,413人
熱田区:前月比△*26人、前年同月比△*,*49人
*南区:前月比▼*35人、前年同月比▼1,052人

【西部】
*西区:前月比△*57人、前年同月比△*,*10人
中川区:前月比△218人、前年同月比▼*,549人
*港区:前月比▼*40人、前年同月比▼1,269人
614: 匿名さん 
[2012-07-13 09:52:17]
港区推しの人がいるね。
615: 匿名 
[2012-07-13 09:59:16]
大京の営業担当でしょ。
616: 匿名さん 
[2012-07-13 10:59:41]
独身なら、中区。
ファミリーなら、緑区。
という感じで人口が、移動しているってことか?
617: 匿名さん 
[2012-07-13 11:40:11]
中区が増えてるのは、日本人ではないということはないか?
619: 匿名さん 
[2012-07-13 13:37:30]
おまえらが子供を作らないからだ
俺もだが
620: 匿名さん 
[2012-07-13 14:09:19]
大河で川底と高さが同じ土地はやばいな
大雨もそうだが、地震で堤防が切れるよ
622: 匿名さん 
[2012-07-13 17:47:50]
621
↑いつまで粘着してんだ?
623: 匿名さん 
[2012-07-13 21:14:50]
粘着は、仕事になっているから仕方がない。
このスレを見ずにいられないんだよ。
悲しい性だね。
625: 匿名さん 
[2012-07-13 23:19:09]
俺の同僚も八事のマンション引き払って大須のマンションに引っ越した
なるほど、やはり言われるように郊外から中区への流れは
本物なんだなあというのを目の当たりにしたわけだ
ちなみにその同僚、奥さんと別れることになり八事の3KDKが不要になったらしいw
626: 匿名さん 
[2012-07-13 23:59:49]
>大須のマンション

新築も中古もロクなのない
ゴミ物件買ったのかな?
628: 匿名さん 
[2012-07-14 13:35:46]
大須は、中区から独立して、新たな区をつくるべきだ。御多区とか。
630: 匿名さん 
[2012-07-14 22:31:32]
九州の豪雨の映像で
港区南区中川区
また下がっちゃったかねえ
日光川、庄内川、新川、矢田川、天白川流域などもだね
南陽町などただでもいらないとか言われそう
632: 匿名さん 
[2012-07-15 00:05:14]
↑毎日粘着ご苦労w

お前名古屋の人間じゃないだろ
633: 匿名さん 
[2012-07-15 00:26:38]
津波より、大河の堤防崩壊はマジやばい
今度来ると言われる地震は、浜名湖が切れた地震と同じ規模
木曽川庄内川に亀裂が入り徐々に崩壊
、下手すると家は全部流される

634: 匿名さん 
[2012-07-15 06:41:13]
伊勢湾台風では東海道線を境に西南側半分がやられている
http://www.bosaijoho.jp/media/reading/091001_4_1.jpg
結局、日本で一番肥沃な大地である濃尾平野は
日本最大のゼロメートル地帯であるわけだな
まだ記憶に新しい東海豪雨では名古屋側を守るために西枇杷島を水につけた
野並を中心にした天白、緑もやはりやヴぁい
この前水につかったのは守山と春日井だったな
やはり安い土地はそれなりの危険も引き受けることになる
637: 匿名さん 
[2012-07-15 13:19:58]
このスレが、名古屋の土地価格相場に、結構影響を及ぼしているから、
粘着せざるを得ないのだろう
638: 匿名さん 
[2012-07-15 17:38:42]
郊外で正解
何故なら、人口増は後20年続き、日本で一番最後に人口が減り始めるからだ
実力魅力のない中心部への都心回帰など起こらない
管理費修繕費とか払う奴は***
640: 物件比較中さん 
[2012-07-15 18:15:06]
>>638
リーマンショック直後は人口が減っていたからな。

641: 匿名さん 
[2012-07-15 18:16:47]
ここ20年で2回も水没した地域はやばいだろw
642: 匿名さん 
[2012-07-15 18:52:02]
人口なんとか研究所だっけな
郊外は東側な、西側はもう既にだめ


644: 匿名さん 
[2012-07-15 20:18:40]
じゃお前 栄のマンションでも買っておけよ
売れていない中古でもえーわ
645: 匿名さん 
[2012-07-15 20:34:42]
今日本には空き家が750万戸
学生や一人住まいを含めた世帯数5000万戸に対して
決して少なくない数
今でもタダで住んでいいよというモノも少なくない
喜んで!とはならないのは
水道無い、ゴミ回収無い、郊外SC閉店、ガソリンスタンド無い
こんなのが今後広がってくるわけだ
646: 匿名さん 
[2012-07-15 21:47:04]
マンションが大多数だな
と言う事はマンションがゴミか?
ワンルームとかな
648: 匿名さん 
[2012-07-15 23:09:51]
都心マンションは車を持たなければ総支出を大きく圧縮
都心に出て行くコストも圧縮
飲食買い物も今の時代特別割高になるということもないだろう
今、アンケートでも広さの欲求は減少し利便性要求は高まっている
要はモノをあんまり持たなくていいから利便性高い都心マンションに住みたいということだな
この流れは人口減少する限り変わらんよ
649: 匿名さん 
[2012-07-15 23:22:11]
直近の人口動態を貼ってやっただろう
真逆な事言うなよ、あんたの言うようになっていない
所詮は田舎名古屋だ
650: 匿名さん 
[2012-07-15 23:43:43]
全く当たっていない鉛筆なめなめの長文ほど間抜けな物はないわな
652: 匿名さん 
[2012-07-16 00:38:55]
昼間人口もわざわざ調べて貼ってやっただろ
郊外の実売価格が下がったいる事実はない
名古屋東部でやや高すぎた所が、下がっただけだな

極端に下がるのは地盤の悪いベッドタウンだけだ
郊外だから下がるのではない
653: 匿名さん 
[2012-07-16 07:43:51]
アメリカのデトロイトなんかは、ごく中心のビル街を除いて、中心部のほとんどはスラム街で、
富裕層の多くは、郊外の住宅地に住んでいるらしい。
655: 匿名さん 
[2012-07-16 10:14:32]
>>653
デトロイト=三河で良いかと。
656: 匿名さん 
[2012-07-16 15:52:53]
ここは、東京=名古屋で話する奴が多くて笑えるな
657: 匿名さん 
[2012-07-16 18:12:25]
ビバリーヒルズも郊外
659: 匿名さん 
[2012-07-16 19:23:13]
憲武
661: 匿名さん 
[2012-07-16 20:22:18]
もう、緑区でいいよ
663: 匿名さん 
[2012-07-17 14:58:04]
実際、消費税増税を睨んで、じわりじわり売れているらしいな。
消費税増税後に、不景気から価格が下がるかもしれないとはいいつつ、
建物価格が3000万円なら、150万円も余分に税金を払うとなると、
考えるところだな。
664: 匿名さん 
[2012-07-17 20:18:32]
不動産は景気の波に依存する
株価の一年半遅れで動く、それだけのこと
今はリーマンショック後のリバウンドで1万円を越えたあたりに株価があった時代を反映してるんだと思う
665: 匿名さん 
[2012-07-17 21:49:27]
株価の1年半遅れというのは、昔のこと。今はもっとリアルタイムで来る。
リーマンショックの後、2ヶ月後に競売が売残りばかりになった。
そして実勢価格はリーマンショックの半年後には来た。
商業地はもっと早かった。
667: 匿名さん 
[2012-07-17 22:35:58]
>>665
急に売れなくなって一番苦しんだのは、夏ボが出なかった2010年の秋から冬と記憶している
実勢価格が一番落ち込んだのは翌年春ごろちゃうか?
リーマンショックから丁度1年半後だ
その後持ち直してきて震災が起こってどうなるかと肝を冷やしたが意外にそのまま行ってしまった
そんなもんだよ
実際に給料やボーナスに反映されるのは半年後、で実際給与に反映されないと動きは変わらない
どうせローンで買うくせになあw
668: 匿名さん 
[2012-07-17 22:38:14]
×夏ボが出なかった2010年の秋から冬と記憶している
○夏ボが出なかった2009年の秋から冬と記憶している

おっと間違えちゃった
肝心なところだから訂正しておくよ
670: 匿名 
[2012-07-18 01:58:50]
栄や名駅、伏見?新栄町?金山?
はたまた丸の内?久屋大通?矢場町?大須観音?
名古屋の都心部で住みたい場所って、親が子を育てたいと思える環境?
老後にのんびり暮らせる場所なんだろうか…。

都心回帰でいくら利便性が良いからと言っても、ギスギス感を感じるようなところに永く住みたいとは思わないねぇ。

自分なら、東山公園あたりの住宅街で緑がたくさんあり、地下鉄で栄、名駅まで10分台。
歩いて商業施設がそれなりにある星ヶ丘へも行けるし、
東名へも名古屋高速へもアクセス良好。

ヤッパ、名古屋市内ならこんな環境に住みたいかなぁ。

ちなみに錦で飲んで深夜にタクったら東山公園あたりだといくら?
671: 匿名さん 
[2012-07-18 05:01:10]
そのあたり暴落してるよ
672: 匿名さん 
[2012-07-18 07:40:52]
>>667
リーマンショック前のプチバブルが、何を主導として上がっていったかを考えればわかる。
それは、不動産REITやファンドが主流となっていた。
だから、リーマンショック後の2ヶ月後、年明けあたりの日経平均株価の記録的な下げから、
直ぐに金融機関は貸し渋りだして、REIT、ファンドは資金難となり、そこに下ろすために住宅地を買いまくっていた不動産会社も、売れなくなって倒産が相次ぎ、不動産価格も暴落を始めた。それがだいたい半年後。
もともと、個人の住宅地などの買いはリーマンショック後も底堅く推移しているが、不動産相場を動かしていたわけではないので、それにもかかわらず、実勢価格は、暴落していったというわけだ。

674: 匿名さん 
[2012-07-18 08:41:26]
>670

深夜バスが走ってるところならいいんじゃない?

小牧の方面もあったよ。確か。
名鉄バスで。

飲んでもバスで節約!
675: 匿名さん 
[2012-07-18 08:45:01]
独身なら都心部で利便性重視するのはいいんだろうけど、
子育て世代や、リタイヤ組は、都心部に住みたいとは思わないんだから、いいんじゃない?

永住するなら暴落しようがカンケー無いでしょうし。
676: 匿名さん 
[2012-07-18 10:40:01]
10年住んで老人ホームに引っ越すから
マンション売りに出さねばならない
677: 匿名さん 
[2012-07-18 11:50:37]
クロス、クッションフロアの張替、木部塗装とクリーニングは、費用対効果が高いから、最低限それだけは、やっておいた方がいい。
678: 匿名さん 
[2012-07-18 14:00:28]
大高は兎も角、長久手なんて公共交通の弱い地域に住みたがるアホがいるんだよなw

バブル時期に、高蔵寺や桃花台、岐阜県可児市など地価高騰から急激に人口が増えたけど
現在はほぼ姥捨て山状態だというのにw
679: 匿名 
[2012-07-18 16:08:26]
10年住んで売るなら賃貸で良くね?

最低20年は住むでしょ?
680: 匿名さん 
[2012-07-18 16:53:53]
でも退職してから職場に制限されない地で
便利に生活したいと住み替える人の年齢層から考えればそんなもんじゃない?
賃貸でいいというならこれからの日本、全年齢層に言える話だよ
681: 匿名さん 
[2012-07-18 19:52:34]
これからほとんどの地が暴落していく名古屋の地で
買っちゃった場所によって大きく財産は変わる。
大高だの長久手とか今開発期だからいいが、早く売り抜けしとかないと大変なことになる。
老人ホームにも入らない永住する人ならいいがね。
682: 匿名さん 
[2012-07-18 20:20:10]
大高は、交通の便がいいし、三河需要があるから、なかなか衰えんぞ。
刈谷から近いのが強みだな。
683: 匿名さん 
[2012-07-18 20:38:24]
ああ、トヨタバブルに乗っちゃってオーバーシュートしたところは
すべからくバブル崩壊以降の日本と同じことになります
ご愁傷様でした
685: 匿名さん 
[2012-07-19 00:03:03]
大高?
陸の孤島でしょ。嫌だね。
686: 匿名さん 
[2012-07-19 01:03:28]
批判するだけの奴は、自分が何処に住んでいるか絶対に言わない
687: 匿名さん 
[2012-07-19 01:42:32]
鈍感だなw
劣等感の塊、一宮市民だ
何か知らないが、頭の中では、一宮は都心らしいよw
689: 匿名さん 
[2012-07-19 08:20:32]
そうですね。
名古屋の話をしましょう。
690: 匿名さん 
[2012-07-19 09:27:32]
尾張名古屋共和国になったら、一宮も仲間入りだな。
691: 匿名さん 
[2012-07-19 10:38:41]
名古屋市立大学 経済研究所発表の論文によると・・

財政が持ちこたえる程度の水準で景気が続いた場合、2020年までに約5万人の人口減少が
見られる。さらに,年齢別割合の予測値を見ると,生産年齢人口(15~64歳)の割合は
70.1%から2020年までには約63%と7ポイントの減少が見られる。

老齢人口(65歳以上)の割合は,15.8%から,2020年までには約25%と,約10ポイント
の高齢化が進むことになる。名古屋市の3人に1人が高齢者となる可能性がある。

年少人口(15歳未満)の割合2020年まで,12.2%まで減少となる。
愛知県について見ると,2020年まで,年少人口が2.9%減少すると予想されているが,
名古屋市において1.9%の減少が予想されるのと比べると,愛知県での少子化は,
名古屋市を除く市町村で少子化が進むと予想される。

これからは郊外なんか買っちゃうと悲惨なことになる。
692: 匿名さん 
[2012-07-19 11:05:14]
買ってはいけないのは海抜ゼロメートル地帯でしょ
はっきり言ってやれよ
東尾張の住民はビールを飲みながら、大地震の地獄絵図を見物するよ
693: 匿名さん 
[2012-07-19 12:48:56]
森林が切り開かれ山がけづられ沼が埋め立てられ区画整理されて以来
一度も大地震が起きていない新しい住宅地
崖崩れしたり陥没したりしなきゃいいけどね
694: 匿名さん 
[2012-07-19 13:02:34]
【郊外化】
郊外化(こうがいか)は、都市の人口が中心部の密集地から外縁部の住宅開発地へ移動し、その結果、都市圏の住民や生産・消費活動の多くが郊外に移転する現象である。日本のみならず、多くの国で社会問題となっている。
695: 匿名さん 
[2012-07-19 14:47:19]
経済成長とともに経済圏が拡大し郊外が大きくなり
今、人口減少、少子高齢化とともに逆回転が始まり
経済が縮小し経済圏が小さくなる過程で大きくなっていった郊外というものが
ハシゴを外されるということでしょうか
696: 匿名さん 
[2012-07-19 15:04:01]
名古屋の中心部は池下あたりになる
栄あたりはスラム化だな
名古屋の大阪化が加速する
697: 匿名さん 
[2012-07-19 16:03:14]
都心に近い浦安の悲惨さをみればわかるだろう
人口が減っている内陸県(ほぼ全域が等しく地震津波リスクが小さい)で、県庁所在地から離れた郊外は買ってはいけない、これはわかる
名古屋で買ってはいけないのは海抜ゼロメートル地帯、大地震で土地は二束三文、建物も全壊するは無価値、何もかもパーだ


698: 匿名さん 
[2012-07-19 16:32:51]
尾張東~三河西側は亜炭鉱跡地だろ。
699: 匿名さん 
[2012-07-19 16:43:03]
日進竹の山の悪口はそこまでだ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる