名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-24 10:05:24
 
【地域スレ】名古屋市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

将来、住環境として発展が見込めるような場所はどこでしょうか。

[スレ作成日時]2010-10-17 22:53:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】

1101: 匿名さん 
[2012-09-07 13:48:47]
鎌倉は大仏殿までが津波ですべて沈むけど、住み続けてるだろう
浦安は市全体が液状化地帯だけど、住み続けてる
大阪は北区梅田まですべて水没する想定だけど、住み続けてる
同じこと
1102: 匿名さん 
[2012-09-07 13:49:48]
東京は、直下型でスカイツリーから墨田区全域が水没する想定だな
1103: 匿名さん 
[2012-09-07 13:50:42]
日本はダメってことだろ
1104: 匿名さん 
[2012-09-07 14:11:36]
鎌倉と濃尾平野_:愛知県 286


比較すらおこがましい、面積が違いすぎるだろう
しかも鎌倉には災害リスクの少ないところもある、濃尾平野_:愛知県 286 はありませんね
1105: 匿名さん 
[2012-09-07 14:13:10]
>浦安は市全体が液状化地帯だけど、住み続けてる


不動産売買成立がしなくて悲惨な目にあっているだろう
1106: 匿名さん 
[2012-09-07 19:24:43]
名古屋のお金持ちは、
大雑把に言って、中区・千種区・日進・長久手あたりに多い
名古屋市東部だが、高級マンションや大きな一戸建てだ
逆にはっきりした高級住宅というのはない、中間所得層が多い地域なんで
都心と郊外に分散してるのが東京や大阪との最大の違いで、
東京の金持ちは概ね都心に集中、大阪は例外なく郊外に集中してる
1107: 匿名さん 
[2012-09-07 19:26:39]
関東と比べると放射能汚染がないだけマシだな
これは笑いどころ
1108: 匿名さん 
[2012-09-07 20:12:30]
名門は東区主税町あたりだし
昔の大金持ちは今でも西区円頭寺界隈に出没してるし
某自動車系はじめ大物は南山あたりだし、某大手食品オーナー(複数)は名東区だし

中区・千種区・日進・長久手住まいの大物にあんまり記憶が無い
1110: 匿名さん 
[2012-09-07 22:49:01]
【所得分布図】(赤=高 青=低)
・東京都http://president.jp/mwimgs/8/8/-/img_88923cb2aca4cc83fd9017af6209e91a2...
・名古屋http://president.jp/mwimgs/c/6/-/img_c6a4b940dec3b731ec31907dd308a7102...
・大阪市http://president.jp/mwimgs/2/8/-/img_282429689fe1c7911e39499532612eea2...

【大卒者分布】(赤=高 青=低)
・関東圏http://kishibaru.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/18/pho...
・関西圏http://kishibaru.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/26/pho...

名古屋圏の大卒者分布は無し



所得分布図と大卒者分布は大体一致してるわけだが
これによると名古屋市民の所得レベル中の下、高卒が多い
1111: 匿名さん 
[2012-09-07 22:52:45]
愛知県は高卒の所得が一番高いんだ
名古屋の大卒の中小企業勤務と三河の高卒の自動車会社勤務
可哀想なことに大卒が負ける
1112: 匿名さん 
[2012-09-07 23:03:16]
名古屋市民は高卒ばかりですから、加えて中小勤務となると中の下もあたりまえ
1114: 匿名さん 
[2012-09-07 23:55:27]
>>1112
失礼な
日本で一番多い中卒も頑張っているじゃないですか
1115: 匿名さん 
[2012-09-08 00:40:37]
その高卒が、いつまでも中心部にいすわっているから雰囲気が悪く駄目なんだよ
ドンドン東側半径15~20キロに逃げるわな
1117: 匿名さん 
[2012-09-08 19:40:36]
地震のゆれやすさ全国マップ
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/index.html


愛知県
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/aichi.pdf




時代は変わった、簡単に情報収集出来てしまう時代
デジタル世代は軟弱地盤の不動産など一切買わないだろう
坪10円なら話は別だがw
1118: 匿名さん 
[2012-09-08 19:44:22]
1119: 匿名さん 
[2012-09-08 20:13:48]
要は森林が揺れにくいってことじゃないか
青いところ、みんなタダみたいなもんだぜ
1121: 匿名さん 
[2012-09-08 22:24:23]
奈良県の可住地面積は851キロ平米で狭いとは言い切れないんだが

1124: 匿名さん 
[2012-09-10 22:01:47]
>1117
これを見ると住んじゃいけない場所は自ずとわかるな
1125: 匿名さん 
[2012-09-11 03:53:07]
大雨で崖崩れしそうな場所だろ、揺れの小さなところって
足助町の山ん中、今の大雨で壊れていないといいんだが
1128: 匿名さん 
[2012-09-11 16:00:24]
日本列島はすべて危険なんだよ
自然災害、悪魔の島
1132: 匿名さん 
[2012-09-15 02:54:19]
名古屋市:あなたの街の洪水・内水ハザードマップ(暮らしの情報)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-6-6-0-0-0-0-0-0.html


便利な時代になった
1134: 匿名さん 
[2012-09-15 11:05:37]
ポスティングチラシで売地あったんだが100坪で2000万
坪20万・・・・・・
どこかと思いきやなんと名東区
植園町の崖際で擁壁作るのかと思ったら宅地、しかも40/80、6m道路
二軒建つやん
不動産、本当に壊れてきたなあ
ポケットマネーでどうにかなりそうなんで、ちょっと見てくる
1136: 匿名さん 
[2012-09-16 12:01:38]
みなさんこのスレッドの趣旨に対しての意見交換なので。
勘違いしないで。
あるいはわからないのかしれませんが?
既成概念にとらわれ、知らない人が多いので、改めて語りましょう。
世界的にみても日本の中でみても、
超一流の人気エリアはほとんど海側の街です。
日常の日々において
海を眺めて癒されることが至福だからです。
海が見えて、賑やかで便利な都心これが理想です。
名古屋はまだ発展途上段階なので、
可能性がまだまだあるでしょう。
そのなかで、海に面する唯一の区といえば・・
近々ではないが、海に面する唯一の区は、
近い将来、高嶺の花になる可能性あり。
関西や東京に住んだこともあるが、
首都圏や関西圏では海に面するところは、開発が急激に進み、
もはや手の届かない高級住宅地になっている。
首都圏では既に東京都の海沿いは手が届かないので、
神奈川県の海沿いにも広がり、既に超人気エリアになっている。

このテーマーの模範解答と自信あり。
反論がある人はどうぞ。
少ない経験で感情的に述べるのではなく、理論的に答えるのが筋。
1137: 匿名さん 
[2012-09-16 14:28:35]
1136
これ東日本大震災前に書いたの?
1138: 匿名さん 
[2012-09-16 16:56:20]
コピペだね
今となっては海側の物件は津波・地震・地盤沈下・液状化に弱いからアウト
潮風は体に悪いんで、どうせなら湖沿いの物件がいい
液状化の心配はあるけどね
1140: 匿名さん 
[2012-09-16 20:16:23]
湾岸エリアに住む人は
震災で地盤沈下や液状化問題に直面。
自宅の不動産価値暴落に凹み、
どうしてこんなところに買ってしまったのだろう・・
と深く後悔するも簡単に買い替えることもままならず。

東日本大震災どころか阪神大震災以降、
世間の湾岸エリアに対するイメージっていうのは
こうでははないですか?

1141: 匿名さん 
[2012-09-16 21:31:52]
神戸では昔から
もろに山側が富裕層で海側が庶民層とはっきりしてますよ。
大阪で今後の大地震予想のハザードマップを見ると
ぐるりと湾岸沿いにかけての市区が予想震度大で
真っ赤かです。愛知県でも湾岸沿いは同じですよね。
1142: 匿名さん 
[2012-09-16 22:38:14]
海がきれいなら良いのですが。
将来性の解釈は、産業発展もあれば、土地有効活用(リゾート)もある気もします。

あと、模範解答は誰も求めてはないきがします。
1144: 匿名さん 
[2012-09-16 23:08:27]
海側に買っちまって後悔しているマンションを
どうしても売りとばしたいんだよ。
海側称賛はその為のセールストークね。
1145: 匿名さん 
[2012-09-16 23:14:42]
津波以来、港区の不動産取引はパッタリとまったと聞いたが
多少回復してきたとしても、またどこかの大雨洪水の映像を見せ付けられまた止まる
それの繰り返しでどんどん下値を切り下げていくわけさ
1147: 匿名 
[2012-09-17 00:24:38]
でも、間違い無く海側は危険が多い。

名古屋の海側は、それに加え、ブランド力も無いから必然的に最悪ってなるんじゃない?
1148: 匿名さん 
[2012-09-17 01:15:14]
関東平野は全域が大湿地なんで、大昔から人が住むのは避けてきた場所
それを無理矢理住んでるから関東は大災害が多いわけ
1149: 匿名さん 
[2012-09-17 02:29:59]
新宿は海抜40m、吉祥寺は海抜60m
名古屋は比べものにならないほど住むところではない
1150: 匿名さん 
[2012-09-17 03:16:07]
富士山大噴火で火山灰はどこに?
1152: 匿名さん 
[2012-09-17 10:43:36]
大湿地は日本一のゼロメートル地帯を誇る我らが濃尾平野だ
だから昔から農業で栄えてきたわけだろ
その代わり水害と常に向き合って生活してきたわけだ
まあその肥沃な土地にマンション建てちまってるから使い方を間違えてるだろうという気はするな
1153: 匿名さん 
[2012-09-17 12:46:14]
名古屋の港区はブランド力どころか普通に住むと考えても不便すぎる。だからこそデベもあんな底値でしか販売できない訳だが。
1155: 匿名さん 
[2012-09-17 16:18:06]
飛島村は医療費無料
1156: 匿名さん 
[2012-09-17 19:55:33]
飛島村と東海市に半々で譲渡したらどうだろう。中川区は甚目寺か大治へ。
1157: 匿名さん 
[2012-09-17 20:41:23]
港区は名古屋市の金づるだろう
手離してどうするんだ
工場企業いらっしゃい、金食い虫の一般住民は来るなという飛島村を見習え
1159: 匿名さん 
[2012-09-17 22:53:07]
それは長久手や日進の役割
1160: 匿名さん 
[2012-09-17 23:25:14]
1158

良い考えだ。稲永あたりの空地にしたらどうだろう。但しやるなら東山線を名古屋で終点にして欲しい。あおなみ線は悲惨だけど。
1161: 匿名さん 
[2012-09-17 23:31:18]
だから金の持ち出しが増える貧民を市内に置いておく必要など無い
日進、長久手、春日井、海部津島あたりに追い出せば良い
1163: 匿名さん 
[2012-09-18 03:56:30]
でその貧民大移動が終わったら名古屋東部住民は全ての税率90%にしたらいい
1164: 匿名さん 
[2012-09-18 08:19:17]
今現在名古屋の実勢地価は驚くほど安い、比較してマンションは高すぎる
何故マンションを買うのか不思議、買えば99%大損する
直近の築浅は殆ど高値掴みだし、人気があった2003年~2005年の人気中古物件(葵タワー、千種タワー、GAタワー)も、いよいよ売れなくなった
1166: 匿名さん 
[2012-09-19 00:12:57]
中川区、港区、南区の皆さん大丈夫ですか?
水入りしてません?
庄内川、矢田川、天白川、山崎川、植田川も心配
野並、中央線駅沈没ですかなこりゃ
@名東区高台
崖崩れ心配w
1169: 匿名さん 
[2012-09-19 10:31:26]
雨、ひどかったですね。

浸水してませんか?

降る時が豪雨なので、港区周辺の人、心配です。
1170: 匿名さん 
[2012-09-19 10:38:42]
長久手・日進は納税額が多いから余裕はある。
1173: 匿名さん 
[2012-09-20 23:20:13]
愛知県、都道府県で唯一「横ばい」 住宅地の地価
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO46308330Z10C12A9L91000/
 全国の住宅地で地価下落が続く一方で、愛知県は都道府県で唯一、前年比「横ばい」と健闘した。3年連続で全国トップを守った今年のけん引役は、刈谷市や安城市などの「西三河」地域。自動車関連の事業所で高水準の操業が続いており、従業員の住宅取得意欲が高まったようだ。一方で愛知・三重両県の沿岸部では「津波リスク」から下落が続いている。

■西三河に「クルマ効果」

 西三河地域の住宅地は前年の0.2%下落から、0.9%の上昇に転じた。前年を上回るのは2008年以来4年ぶり。トヨタ自動車グループや関連企業、下請けの部品会社など製造業が好調で、若者の住宅取得の意欲が高まっているという。

 愛知の上昇率の上位5地域は、刈谷市(3.0%)、安城市(2.6%)、みよし市(2.4%)、知立市(2.0%)、岡崎市(0.8%)と西三河の自治体が独占した。

 住宅販売のサンヨーハウジング名古屋では「自動車関連企業勤務者との契約件数が増えてきた」という。西三河は生産年齢人口が多く、マイホーム志向が強い土地柄で潜在需要は大きい。08年のリーマン・ショックから滞っていた住宅取得の動きが顕在化した格好だ。

 最近は「大手の建売住宅業者の進出が増え、土地の売買価格が上昇するケースも出てきた」(サンヨーハウジング名古屋)という。西三河には駅に近いなど好条件の土地供給が少ないという事情もあり、地価上昇に拍車をかけている。

 愛知県の商業地は0.4%下落(昨年は1.0%下落)とマイナスながら、下落率は2年連続で全国最小だった。上昇率トップは刈谷市(1.8%)で、安城市(1.1%)、知立市(0.8%)と西三河の自治体が続いた。地点別の増加率ランキングでも、4位にJR東海道本線「東刈谷」駅前の飲食店が立地する地点が食い込んだ。

 西三河が伸長する一方で、その他の地域は改善したが依然マイナス基調。県の資料によると知多の住宅地は1.0%、東三河は0.4%の下落。尾張は0.1%減とやや持ち直した。

■名古屋、千種など上向く

 名古屋市内の住宅地は横ばい(前年は0.1%下落)、商業地は0.4%下落(同1.2%下落)で改善の方向にある。

 ただ、住宅地では明暗が分かれた。地下鉄の新駅効果が続いている緑区は1.1%、マンション開発が活発な千種区は0.7%上昇。東区も0.9%と内陸部の区で上昇が目立った。

 しかし、沿岸部に近い中川区(1.4%下落)ではマイナス幅が拡大。港区(1.8%下落)や南区(0.5%下落)でもマイナス傾向が続く。液状化や津波のリスクが指摘される地域では回復の足取りが鈍い。

 一方、商業地では中村区が健闘。名古屋駅前地区で活発な再開発が続いているため、前年のマイナスから今年は0.5%の上昇に転じた。愛知県の最高価格も3年連続で名古屋駅前の「名古屋ビルディング」で、1平方メートルあたり760万円の価格は中部3県でみても最高だった。

 商業地の増加率トップはJRと名鉄が乗り入れている金山駅前の「金山共同ビル」で前年比5.0%上昇。飲食店の出店需要が高まり、地価が上昇傾向にある。同駅は三河や知多方面からのアクセスが良いほか、近年はJR線の駅新設やダイヤ変更で、利便性が高まっているという。

■岐阜の住宅地、下落率が縮小

 岐阜県では住宅地、商業地とも20年連続で下落した。下落率は、住宅地が2.7%(前年は3.0%)と4年ぶりに縮小。商業地は3.0%(同3.4%)と2年連続で縮小した。

 住宅地では岐阜市の2地点と多治見市の1地点の計3地点が上昇した。いずれもJR東海道線・西岐阜駅や中央線・多治見駅の近辺にある。横ばいは岐阜市の3地点、可児市と瑞穂市の各1地点の計5地点あった。基準地価のとりまとめを担当した不動産鑑定士は「名古屋への通勤・通学の利便性が高い駅の近辺や、住環境が比較的良い地区の地価は堅調」と指摘している。

 一方、商業地では上昇地点がなかったが、岐阜市、多治見市、恵那市、美濃加茂市の各1地点の計4地点が横ばいだった。

■三重の商業地、伊勢で上昇

 三重県は住宅地が20年連続、商業地は21年連続で下落した。下落率は住宅地が2.7%(昨年は2.7%)、商業地が2.8%(同2.9%)。下落幅は住宅地が3年続けて前年並み、商業地は3年連続で縮小した。

 商業地で唯一上昇したのは伊勢神宮内宮に近い伊勢市宇治浦田。来年の伊勢神宮式年遷宮を前に参拝客数が高水準で推移しており、人気の商業地「おはらい町」などが高い集客力を維持していることが背景にある。住宅地で横ばいだった津市大谷町は、JR・近鉄津駅から徒歩圏内で住宅環境も良好なことから7年連続で最高価格となった。
1174: 匿名さん 
[2012-09-20 23:29:35]
名古屋駅周辺の将来性は認めるが、地盤の悪い名古屋駅周辺の不動産は個人が持つべきではない
災害リスクに対応出来る法人や国や地方自治体が持つべき



個人が持つ価値のある不動産はこれを参考に


地震のゆれやすさ全国マップ

愛知県
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/aichi.pdf
1176: 匿名さん 
[2012-09-21 00:39:03]
名古屋市 9月1日現在 人口動態  区別


■名古屋市(昼間人口:113.5%)
前月比__△**,564人(前年の同月は△581人)
前年同月比▼**,124人


【都心】
*中区:前月比△*98人、前年同月比△*,371人
*東区:前月比△*31人、前年同月比△*,329人
中村区:前月比▼*46人、前年同月比▼*,*63人

【東部】
千種区:前月比△115人、前年同月比△*,589人
瑞穂区:前月比△*48人、前年同月比△*,*86人
名東区:前月比△*90人、前年同月比△*,268人
天白区:前月比▼*18人、前年同月比△*,**2人
昭和区:前月比▼*82人、前年同月比▼*,697人

【北部】
守山区:前月比△*98人、前年同月比△*,396人
*北区:前月比△*54人、前年同月比▼*,831人

【南部】
*緑区:前月比△468人、前年同月比△2,697人
熱田区:前月比△*52人、前年同月比△*,145人
*南区:前月比▼*51人、前年同月比▼1,247人

【西部】
*西区:前月比▼*46人、前年同月比△*,157人
中川区:前月比▼*40人、前年同月比▼*,737人
*港区:前月比▼179人、前年同月比▼1,591人
1180: 匿名さん 
[2012-09-22 18:51:17]
沿岸部や河川流域の物件はアウト
3・11で何も学ばなかったのかとバカにされるよ

それと名古屋は都心部から車を締め出せ
鉄道社会に切り替えて行くべき
1182: 匿名さん 
[2012-09-23 01:20:48]
>>1176
人口増加の緑区の貢献度がヤバイな。
統計を見ると緑区の中でも、鳴子・南大高が突出してる。

1183: 匿名さん 
[2012-09-23 06:42:05]
そりゃあ山切り崩して宅地にしてんだから人口も増えるさ
ただ怖いのはピークを迎えたその後
あの辺境の地にも人口減少の時代は訪れる
急激に上がった地は急激に落ち込む可能性がある
時代が違う場所が違う、よって名東区にはなれないと思う
1184: 匿名さん 
[2012-09-23 09:01:36]
日本闇社会のドンである六代目山口組組長・弘道会初代会長の司忍のインタビュー(産経)

「中部地方の場合、麻薬は全部外国人がやっている。山口組の組員は一切やっていない。
名古屋に錦という飲み屋街があるが、外国人を一人も入れていない。
かつては外国人がいっぱいで薬物を売ったりしていたが、20年前に閉め出した。
そうしたら新栄という街に流れた。全部閉め出したら、窮鼠猫を噛むで収拾がつかないので
そこだけは外国人に開放しているが、その地域の治安がものすごく悪い。
外国人同士の抗争事件もここの地域だけで起きる。
しかも外国人は10代の女の子を標的にしている。1人に薬を渡して、
今度はその子らが友達に、と輪が広がっているため、麻薬犯罪の低年齢化が進んでいる。
もしわれわれが組織的に麻薬に手を出したら、ある程度の矜持といったらおかしいが、
子供には渡さない。しかし、外国人は売ってなんぼだから小学生だろうが全然関係ない」


最も正確で一番信頼できる人物の言葉だ。
中区とくに新栄一帯が一番危ない。その周辺の区域も避けた方がいい。
1185: 匿名さん 
[2012-09-23 11:54:28]
2012年9月1日現在

前年同月比
福岡市:△12960人
仙台市:△11471人
川崎市:△*8042人
大阪市:△*6731人
埼玉市:△*5893人
横浜市:△*5221人


名古屋:▼**124人  ←終わっている・・・
1187: 匿名さん 
[2012-09-24 01:36:38]
http://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000040335.html
外国人労働者の分が減っただけ
日本人は自然増・転入ともに増え続けてる
1189: 匿名さん 
[2012-09-24 10:56:19]
守山、千種、名東、天白、緑、長久手、日進など、郊外や東部が人気だよ
海抜が高くなって津波の心配もないし、北東に行くほど地盤が強くなるから揺れの心配も減る
あとは河川流域、埋立地、沿岸部などの地盤沈下や液状化の恐れがある地帯を避けること
耐震工事をしても沿岸部じゃ津波は避けられないし、浦安みたいに液状化で終わりだ
千種区も東山公園から星ヶ丘に人気が集中してる。池下以西では超高層にして需要喚起してる

名古屋市の治安は一部の地域を除けば心配ない。弘道一色だから暴力団同士の抗争もない
大阪や福岡は組同士の争いが酷くて、都心部に低所得が集中してる地区が多いため治安が悪い
東京や横浜は副都心を中心に外国人がどんどん入ってきて急激に治安が悪化してる
外国人犯罪を避けるなら、各都市や各区ごとの外国人比率を調べれば参考になるだろう
名古屋市の外国人は約22万人。一番多いのは労働者のブラジル人だが、
他の外国人同様に3・11以降は減り続けてる
韓国人や中国人の多い大阪市とはまた事情が異なるけどね
自動車社会だから自動車の運転が荒っぽいし、重犯罪より交通事故の心配をした方がいい
いまは名古屋の方が景気いいから仕事あるしマンションも物価も安いから住みやすいと思う
1190: 匿名さん 
[2012-09-24 10:57:47]
>>1189
現実見ろよw
亜炭鉱跡地をひた隠してアホかw
1191: 匿名 
[2012-09-24 13:22:54]
守山区は無いわなぁ。
1192: 匿名さん 
[2012-09-24 21:25:39]
たぶん。
1193: 匿名さん 
[2012-09-24 21:42:53]
ところが違うんだな

年少人口比率(14歳以下)
http://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000031337.html
守山区、緑区、名東区、天白区がベスト4
子供が多く老人が少ない区

人口問題に関心のある人ならここまでチェックするのが当たり前
ファミリー世帯のマンション購入傾向もつかめる
1194: 匿名さん 
[2012-09-24 21:56:29]
名古屋市 2261377人
尾張旭市 81518人
長久手市 53358人
日進市 86498人
愛知県愛知郡 42071人
豊明市 69481人
大府市 86352人
東海市 109321人

東部と南部の名古屋市ベッドタウンを合併すると人口278万9976人となる
一宮市、岡崎市、豊橋市の辺りであと3つくらい県内に政令指定都市を作るといい
それがぜんぶまとめて中京都741万4863人にするか
1196: 購入検討中さん 
[2012-09-24 23:11:49]
数字にはカンマを入れてくれーヨミヅライ
1197: 匿名さん 
[2012-09-25 00:27:28]
政令指定都市

神奈川(3つ)
大阪(2つ)
福岡(2つ)

愛知(1つ)

うーん、我が愛知県もまだまだだなぁー。
1200: 匿名さん 
[2012-09-27 22:43:31]
やっぱり緑(みどり)の多いところで暮らしたいってのが本音だよね
どんなマンションでも敷地内とか部分緑化はするけど、
周辺に緑があるかないかで安らぎや落ち着きとか全然違うからね
緑の少ないところで育てると、子供やペットもストレスたまって病気になりやすくなるし
マイナスイオンとか目に入る緑色ってのが大事なんだよ
海・湖よりも木々の緑が重要
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる