注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの企画住宅について2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの企画住宅について2
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2010-07-13 05:06:47
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10268/

前スレ結構伸びましたね
元トップさんのお陰で名スレとなりました
再登場を願ってパート2です。

[スレ作成日時]2009-06-16 22:10:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームの企画住宅について2

43: 匿名さん 
[2009-06-25 13:04:00]
建てるのは近場の大工さんですね。いい人なんですけどたまに初めて見る若い人が大雑把だったりします。
44: 匿名さん 
[2009-06-25 14:41:00]
大工さんって「どこそこのHM物件を建ててる」というプライド?責任?あるのかしら??

新築施工場所が徒歩5分のところだけど、毎日毎日お茶持って見に行ってもいいのかな?

あまり集中できないかな?
45: 住まいに詳しい人 
[2009-06-25 14:52:00]
通常の流れでしたら、不適合箇所は三井ホームの社内上棟検査にて指摘され是正を施工業者に求めるはずです。
2×4の釘は基本的にせん段力に抵抗するためのもので、打ち抜けて(飛び出て)いても良いものとされます。
但し、打つ部材や箇所・打ち方によって釘の種類(色で判別できます)及び本数・間隔が決められてます。
逆に言うと釘の種類が合っていて規定の間隔以下(狭く)で規定本数さえ打たれていれば多少大雑把というか
雑な釘打ちでも検査は通ります。
とはいえ釘と金物により外力に抵抗させる工法ですので、もし支障なければ問題と思われる箇所の写真を
UPされては如何でしょうか?
46: 住まいに詳しい人 
[2009-06-25 15:12:00]
>>44

どしどし現場に行かれる事をオススメします(怪我をされない程度に)
工事が進んで出来上がって見ないとわからないことも色々ありますし、変更したいことも出てくるかも知れません。
その場合、工事が進めば進むほど変更しずらくなりますし費用もかかってしまいます。
職人さんと仲良くなれればちょっとした追加工事なら、ひょっとしたら三井さんを通さずにタダで
やってくれるかもです。(材料が必要でなければですが)
現場監督のかたも常時いられるわけではないと思うので、良い緊張感(手抜き防止に)になると思います。
プランが出来上がれば家作りはお終いではありません。現場にも関わることで図面以上に出来上がったときの
満足感も増えるのではないかと思います。
但しお茶やお話する時間が増えればその分工事が多少なり遅れてしまう事は許してあげてくださいね。
47: 入居予定さん 
[2009-06-25 16:37:00]
↑見学に行った際にチェックすべき点はありますか?
素人でも分かる、ここは見ておいた方が良い所を教えて下さい
何回か行ったんですが、木と木の隙間やケーシングの隙間やボードの破れ等が目に付きました
隠れてしまう所なので、この程度は当たり前なのかと思い何も言いませんでしたが、実際はどうなのかな
この程度ですよって言われたら信じるしかないもんなー
壁紙張ったら分からない所ばかりだから、うちの家大丈夫かな?
48: 住まいに詳しい人 
[2009-06-25 20:09:00]
>>47

上記の記載内容のタイミングを察するにあまり詳しくない方でもチェックできるとすれば・・・

・木材(特に構造材)の割れがないか(仕上材同士の隙間は許容範囲があるはず)
・極端に釘やビスの数が少なくないか
・他の材料で覆われる直前の構造用金物に開いた全ての穴への釘打ちがされているか
・床や階段、枠などの仕上がり部分に養生がしっかりされているか
・仕上がった床や階段を歩いた時に音はしないか(養生材の音の可能性もありますが)
・空き缶灰皿が建物内にないか(敷地内に吸殻がそのまま落ちていないか)
・明らかな異臭がしないか
・外壁の防水紙の破れはないか
・図面や打合せ内容との相違(特に変更したことが反映されているか)

などではないでしょうか。
一例ではありますがご参考になればと思います。
49: 匿名 
[2009-06-25 22:53:00]
構造材の割れはマズイんですか?多少は必ずあるのでは?
50: 匿名さん 
[2009-06-25 23:04:00]
あと、釘が木にかなりめり込んでいるのも気になります。
現場監督さんと会えないので聞けずにいます。
51: 入居済み住民さん 
[2009-06-26 09:08:00]
疑問点は電話でもメールでもどんどん聞けばよいのでは..
私はちょっとしたことでもすぐに電話して対処してもらいました。
52: 匿名さん 
[2009-06-26 14:18:00]
メール使えそうにないし、電話もなかなか出てくれないし・・・・
53: 住まいに詳しい人 
[2009-06-26 14:33:00]
構造材の割れは程度と場所によります。配線や配管のために穴を開けたり欠き込んだりもします。但しこれにも
決まりごと(大きさや位置)がありますので注意が必要です。もし割れを発見されたなら不安解消のためにも
HMの担当者なり現場監督に相談してください。
釘のめり込みは、手でかなづちを使い打っていれば起きない事なのですが、効率化のために使用する
釘打ち機というコンプレッサーによって圧縮された空気の力で釘を木に打ち込む機械の気圧が高すぎるせいだと
思います。調整もできるのですが、木というのは硬さが一様ではない為にやわらかい場所などに打ち込んだ時に
木と同じ高さで止まらずに中にめり込んでしまう事がどうしてもあります。圧力を非常に弱めに設定して釘の頭が
必ず木よりも浮くようにして打ち、最後のほうだけかなづちでたたいて打つという方法もとれなくもないですが
一軒のお家には数万本の釘が使われているのでやはり効率的ではありません。とはいっても全体的にめり込んで
いるようなら想定した強度は出ず(特に合板類)、調整ミスと思われるので申し出られた方が良いと思います。
釘・ビス打ち機は工期短縮のためにもどうしても必要な道具のひとつですので、正しく使う事が必要です。
54: 匿名さん 
[2009-06-26 17:46:00]
マイレーヴ検討中です。
施主支給について教えて下さい。

ブログなどを拝見すると、施主支給して金額が浮いた、とありますが、どういうことでしょうか?
例えば標準仕様Aを施主支給Bに変更するとき、金額がA>Bであることが多い、ということですか?
もともと標準仕様は設定金額が高いのでしょうか?

また、施主支給する時の注意事項がありましたら、教えて下さい。

よろしくお願いいたします。
55: サラリーマンさん 
[2009-06-26 23:48:00]
現在、設計、ICの打合せを終え、追加工事の発注したところです。
今さらですが、外構工事が内容の割に高い金額に思えて仕方ありません。
外構工事は三井の外注業者が請け負っておりますが、
このタイミングで三井への依頼をキャンセルし、自分で外構業者に
頼むことは可能でしょうか。
56: 匿名さん 
[2009-06-27 00:27:00]
行動と熱意でなんでも可能ですよ、自分のお金で自分の家を建てるんですから。
地元業者から見積りとってみては?
57: 匿名さん 
[2009-06-27 02:25:00]
施主支給してもあまり変わらないものも、断然安いものもあるので、一概には言えないでしょうね。
高額なものなら、差額も出るでしょうけど...。

MGクレイとSBフィニッシュ+トップコートでは、MGクレイの方が値段は高いです。
ちなみに、この春からMGクレイLONGという商品に変更になり、より耐久性が上がっていますが、価格も上がったので、SBフィニッシュ+トップコートとの価格差はさらに広がりました。
SBフィニッシュのトップコートは、親水性を高くして汚れを落ちやすくする加工で、SBフィニッシュ自体の耐久性が上がるわけではありません。
SBフィニッシュ+トップコートだと、10年後のメンテで再塗装を薦められます。
MGクレイなら、基本的に10年後のメンテはOKという話です。
コテ仕上げ、テール仕上げは、数万UP程度です。
58: 匿名さん 
[2009-06-27 08:46:00]
三井ホームの見積りもいいかげんだけど、地元の工務店の見積りはさらにひどい・・
この業界はいまだに一式どんぶり方式が常識のようです。
59: 匿名さん 
[2009-06-27 10:22:00]
>>58
あなたは、車のねじ一本の値段まで聞いて買ってますか?
60: 匿名さん 
[2009-06-27 11:25:00]
>>59
あなたは、車一台くださいって言って買ってますか?
61: サラリーマンさん 
[2009-06-27 14:47:00]
>>56
55です。ありがとうございます。
そうですね。自分の大切なお金ですから、
納得できるようにしてみようと思います!!
62: 入居済み住民さん 
[2009-06-27 14:51:00]
ちょっとの手間をおしまず自分でやると数十万違ってきたりします。
私の場合、外構・カーテン・エアコン・照明、その他小物を自分で手配、取り付けして
百万以上下がりました。
63: 匿名さん 
[2009-06-27 19:38:00]
皆が皆、あなたのように暇ではない。
私は150万儲ける仕事を考えて人にやらす。まぁ人それぞれ、、
64: サラリーマンさん 
[2009-06-27 19:56:00]
>私の場合、外構・カーテン・エアコン・照明、その他小物を自分で手配、取り付けして
>百万以上下がりました。

入居宅を見学させてもらった時、施主さんからインテリア等はICから型番を教えてもらえるので、
自分で手配したほうが安いですとアドバイスをもらってましたが、時間がないこともあって、
三井にまかせていました。
おっしゃるように手間を惜しまなければ数万か数十万違ったと思います。
ネットで自分で手配するぐらいの程度なのでやっておけばよかったと思います。
結構な額を利益としてのっけてるでしょうから、気が抜けませんね。
65: 契約済みさん 
[2009-06-27 21:13:00]
外構・カーテン・エアコン・照明等
こんなもの自分で手配した方がよいと思いますよ。

手間?時間?
たいしてかからないんじゃない、

逆に営業の方、ICDも施主の方がお得って
進めてくれるしね。

ネット見て、掲示板みて、書き込みしているくらいなら、
こんなの手間にもならないと思いますけどね~。

こればっかりは、手間というよりも、
楽しんで出来るか出来ないかだと思います。
66: 匿名さん 
[2009-06-27 21:50:00]
考えてるより行動した方がよい結果が得られます。
まかせっきりではなく自分で動きましょう。
67: 匿名さん 
[2009-06-27 21:57:00]
>>63さん、此処にカキコミする暇が有るくせにツマラナイ事かくのね。
68: 匿名さん 
[2009-06-28 10:08:00]
三井ホームさんの2x4は基礎工事から上棟までだいたいどのくらいかかるのでしょうか。
台風シーズンなどは雨用の養生はちゃんとやるでしょうか。
69: 迷い中 
[2009-06-28 11:12:00]
マイレーヴで契約し地鎮祭が来月の中旬に予定されています。
カーテン・照明等まだ決まってない状態で坪単価は80万になっています。
「地鎮祭は○月○日にしましょう。来週は最終の打ち合わせになります。」とどんどん勝手に話が進んでいます。
契約時に家の値段が上がればそれ相応に値引き額も変動しますと言っていたのですが
現時点では契約時と1円も変わっておらず
「コレが限界です」と毎回言うばかりです。
違約金を払い契約を白紙に戻すことも考えてますがみなさんは坪単価や値引きはどうでしたか?
納得いきましたか?
70: 入居済み住民さん 
[2009-06-28 13:09:00]
家は地縄から上棟までで約1ヶ月半でしたね。
時期が違うので台風時の養生はどのようにするのかは見てないです...
71: 契約済みさん 
[2009-06-28 15:36:00]
>>69
契約後の値引きほぼ期待しちゃ駄目ですよ。
契約さえしてしまえば向こうの完全ペースですよ。

お気の毒ですがそういう事です、
トップセールスさんの助言を一読してからの交渉を、
していればほぼ間違いなかったと思います。

しかし、マイレーヴで80万って、凄いですね、
どこまで含んだ価格ですか?
メチャクチャ高いような気がしますが、、、

うちは、マイレーヴで本体価格のみであれば、
キッチン周り、外装トップコート、防犯ガラス、勾配天井等等で
標準から何百万かは、値段上がりましたが、
坪単価、最終的に60万切ってますよ。

契約前に、とりあえず欲しいものは、
要れるだけいれて、値引き⇒契約で交渉は行いました。

逆に契約後に要らないものを省き下げてる感じです。
それでも、契約後にやっぱり、ここ追加でって事あるので、
トントン位に収まってしまいますよね。

契約前に必ず納得するまで詰めなければ、
絶対に、後悔します。

これから、契約する方は、コチラのスレを
必ず一読する事をおススメ致します。

契約までの流れも判りますし、失敗した方たちが、
何処でつまづいたかも良くわかると思います。

値引きを引き出すタイミングも一読する事を、
おススメ致します。
72: 匿名さん 
[2009-06-28 15:42:00]
>>契約時に家の値段が上がればそれ相応に値引き額も変動しますと言っていたのですが

これも元トップさんの助言にありましたが、契約書等の書面に明記&押印されているのでしょうか
なければ口約束でなし、になってもしょうがないですよね。ふつうそんなことしないと思いますが・・
基本いいかげんですから、要注意です。
73: 匿名さん 
[2009-06-29 14:58:00]
契約した後で追加した設備とかも値引きしてもらえるのでしょうか?
こんなに物が安い時代に、定価で大きな買い物をするのは避けたいのですが
74: 匿名さん 
[2009-06-29 15:23:00]
建築の値段って、定価なんてありません。人の手が加われば、①考える時間、②センス、③図面にする手間、④社内打合せの時間、⑤業者への依頼、⑥施工の手間とそれらの管理。。。
つまり、お店やネットで買える物なら定価設定がある場合がほとんどですが、能力や労務や、商品管理コストなどなどには定価なんてありません。
自分でやれるものは自分でやってOKでしょう。
但し、「商品をネットで買いますので、取付だけお願いします。」というのはOKにならないかも。
トラブルになった時、商品が悪いの?施工が悪いの?っていう問題になります。
責任施工(瑕疵に関する部分は特に)を基本として考えましょう。
75: 契約済みさん 
[2009-06-29 15:28:00]
>>73
だからさ、契約後は基本ダメですよ。
それこそ、契約書に契約後の追加設備は一律15%引きとかって、
書面でかわしてれば別だけど。

既に契約済みであれば、施主で支給できる物を、
支給して安くするしかないのでは?

値引きって、基本契約させるための餌なんだからさ。
76: 契約済みさん 
[2009-06-29 15:35:00]
>>74
そうですね、施主支給に関しても、
契約前に、キチンとコレとコレは施主で支給しますと言わないと、
責任の所在がって、場合によっては、断られますからね、

契約後に言い出すと、営業も言葉悪いですが、
コチラの足元みて完全に自分たちペースで物事を運びますからね。
77: 匿名さん 
[2009-06-29 17:30:00]
契約後の営業の態度が変わる‥ってどこのHMも同じですか。
なんだか契約するの恐いな。
今は契約前の段階で、明らかにこちらのペースでやりとりしてるけど、契約後はどんだけ豹変するんだか。
78: 契約済みさん 
[2009-06-29 17:58:00]
>>77
私の場合は、豹変もしないし、態度も変わりません。
ホトンドの方がそうだと思います。

担当営業の方とはそれこそ、契約後も度重なる打ち合わせがありますし、
心配する事はないですよ。

あくまでも、価格の部分では当然強気になります。
何処の業界も同じだと思いますよ。

契約をするまでに必ず詰めて事を進めて下さい。
それさえ、しっかりポイントを押さえていれば大丈夫ですよ。
79: 契約済みさん 
[2009-06-29 20:37:00]
契約後に営業、設計士、ICを評価するアンケートの
提出を求められます。それによって、彼等は社内で
評価を受けるとのことです。
(必ず提出しなければならない訳ではないですが。)
なので、契約後に態度が変わるということが
まず、できないと思いますよ。
施主の名前の記入欄があるので、とても答えにくい
アンケートではありますが。
80: サラリーマンさん 
[2009-06-29 21:52:00]
サラリーマンとして一般論ですが、、、 契約が全てです。
契約がとれれば、次の契約を必死に追います。
既に取れた契約への気持ちがおろそかになるのは当たり前です。
81: 匿名 
[2009-06-29 23:16:00]
態度が変わるというか毎回打ち合わせに顔を出すことも無くなり
来たと思っても「すいません会議が・・・」とか「用事が・・・」ですぐにいなくなる。
契約取ったからもう大丈夫だろうみたいな魂胆が徐々に見えてきます。
設計士もICも外観担当もこちらで決めることは出来ず
突然紹介され話が進んでいきます。
営業さんははじめに担当した人がつくとは思いますが
答えにくいことにもちゃんと答えてくれる方がいいと思います。
たとえば物の値段。
今担当している設計士とICの方は細かく教えてくれとても助かっています。
82: 契約済みさん 
[2009-06-29 23:34:00]
契約前にある程度話詰めておけば、
逆に、営業の方って必要ですか?

私の場合は、後は設計士と話進めておくので、
または、ICDと勝手に打ち合わせしとくので、って感じです。

ですので、営業の方には、設計士、ICDとのスケジュール調整をしてもらう程度です。

それとも皆さん契約してからそんなに色々な物追加したりしているのですか?
83: 匿名さん 
[2009-06-29 23:53:00]
そもそも、営業に契約後に何を期待してるのでしょうか?
専門家に橋渡しせずに営業が仕切っていたらそれはそれで怖くないですか?
84: 契約済みさん 
[2009-06-30 00:00:00]
>>83
うんだ。

契約までは当然、営業と打ち合わせ、
契約後は、それこそ、使いっぱしりでないですか?

営業の方に求めるのって?
85: 匿名さん 
[2009-06-30 00:25:00]
契約しないと設計士さんは登場しないんですよね?
それまでは営業が間取りを考えるのですか?

契約後、設計上間取りを変更しなければいけなくなるとなれば、追加料金多分にでますか?
86: 契約済みさん 
[2009-06-30 00:52:00]
>>85
設計士さんが、登場しなくても、
営業に伝えれば、それが設計士さんにフィードバックされて、
間取りも固まっていきますよね。

元トップさんの助言読み返した方がよいと思いますよ。

う~ん、私の担当の営業の方がこの前、
結構契約後に間取り変えたりする方もいらっしゃるって言っていましたが、、、
お金に余裕があればそれで良いですが、そんなことしてたら、金額倍々ゲームに陥りますよ。
87: 契約済みさん 
[2009-06-30 04:38:00]
三井ホームと契約して、いま打ち合わせ真っ最中です。
先日やっと照明関係の打ち合わせに入りましたが、照明ってネットとかで買うと
かなりお安いですよね。
ICさんが選んでくださった照明器具もネットで買うと3~4割引きくらいの値段で買えそう。
照明器具を施主支給して、取り付けだけお願いするのもありなんですかね?
その場合、当然取り付け費用が別途とられると思うのですが、
なんだか三井って高くとられそうな感じが・・・。
(ちゃんと営業さんに確認してみたほうがいいのかな?)
88: 匿名 
[2009-06-30 08:25:00]
>87
照明はうちもネットで買いました。
かなり安いですよね。
取り付けは自分たちで行うつもりです。
引掛けの照明であれば自分で簡単に取り付けできます。特殊な免許等必要ありません。
ただ「工事必要」と書いてあるものやブランケット・ダウンライトは三井さんにそのまま
お願いするつもりです。
出来るだけ引掛け型の照明を選ぶようにしたりすればもうすこし費用を浮かせられるかもしれないですね。
89: 匿名 
[2009-06-30 08:26:00]
>>87
取り付けをお願いすると取り付け費用取られます。
カーテンレールも同様です。
90: ビギナーさん 
[2009-06-30 10:50:00]
1、三井ホームはシロアリ対策どうしてるんですか?

2、固定階段をつけた小屋裏部屋と、はしごで昇るロフト、工事代金など大きなが違いますか?

3、三井ホームの特徴の一つにDSパネルというのがあるようですが、例えば2階の6畳一部屋の天井を取り払い、屋根の傾斜をそのまま見せる方法にした場合、天井高2.4mの普通の部屋と比べて、破格に工事代金upしますか?


先日、モデルハウスで色んなことを質問しました。
なんだかすっきりする回答をいただけず、???のまま帰りました。
帰ってから頂いた名刺を見ると、研修生でした。じゃあ仕方ないか‥。
91: 匿名さん 
[2009-06-30 11:16:00]
ホワイトマイレーブや和風のマイレーブにされた方、いらっしゃいますか?
92: 購入検討中さん 
[2009-06-30 14:04:00]
コストを抑えるんだったら、建物解体を別発注することをお勧めします。
ハウスメーカーに解体まで一括で任せる必要なんて全くないです。
解体業者はインターネットで簡単に見つかるから数社から見積もりを取ると
解体費用は30万円以上は確実に安くなるようですよ。
インターネットで検索して解体業者を見つけて100万円くらい安く発注で来た例もあるようです。
浮いた30万円で新しい家具を買ったり、海外旅行にいったりできます。
インターネットで解体業者まで探せるなんて便利ですね。
93: 住まいに詳しい人 
[2009-06-30 17:04:00]
解体業者は気をつけないと土の中に色々残していったりします。それが後々建物の下以外のエクステリアとかに
影響したりすることもあるので、あまり安さにこだわりすぎてもいけないですよ。
94: 匿名さん 
[2009-06-30 20:03:00]
元トップセールスさんの書き込みにもありましたが、建物解体や外構工事は地元の業者で相見積もりとれば
かなり安くなります。地元で長くやっている業者なら心配要りませんよ。
95: 契約済みさん 
[2009-06-30 21:10:00]
NO87です。
NO88さま、NO89さまご意見ありがとうございました。
ただ、照明も「なにか今使っているやつとかつける予定ですか?」って
聞かれて、使っているのを付け替える予定はないのでないって答えてしまっているので
基本、施主支給はなしって思われているかも・・・。
しかもICさんが選んでくださった同じ照明をネットで安く買って
取り付けてもらうっていうのもありですかね?
なんだかアイデアだけだしてもらってズルイって思われそう・・・。
私も、ダウンライトとか特殊なのは選んでいただいたものでやってもらう
つもりで、引っ掛けシーリングとか誰でもできそうなものだけでも
自分達でやろうかなって思ってます。
当初の契約からかなり金額アップしているはずなので安くできるところは
安く抑えたいし。
96: 匿名さん 
[2009-06-30 22:39:00]
>>なんだかアイデアだけだしてもらってズルイって思われそう・・・。

簡単でいいお客さん、ですね。
相手はあなたの見方ではありませんよ。
利益をあげないといけない会社の人なのです。(サラリーマンならみなそうですが)
97: 匿名 
[2009-06-30 23:18:00]
>>95
89です。
うちのICさんは「同じものでもネットならすごく安いですから
ご自分で購入されてもいいですよ」と言ってくれましたよ。
アイデアを出してくれるのがICさんの仕事なので95さんの思うようにするのが
一番と思います。
照明もネットだと半額以下でうちの場合は20万円ほど浮きました。

なんだなかアイデアだけ出してもらって・・・

と思うのであればICさんに
「自分で証明を購入して引渡し後に自分で取り付けられる方もいるんですか?」と聞いてみてはいかがですか?
「いますよ」と答えてくれればICさんにも経験のあることだと分かるし
「いません」と答えれば
「知り合いが自分で取り付けたのですがうちの場合もいいですか?」と聞くとか。
営業さんや設計士さんに聞くのもありだと思います。
気持ちよく家作りが出来るといいですよね。
98: 匿名さん 
[2009-07-01 00:32:00]
照明なんて、施主でOKですよ、
ICもネットの方が安いって、逆に進めてきますよ!!

ましてや、結構高額なコーディネーター料払ってるんですから。
アイデアだけは存分に貰いましょ!!
99: 匿名さん 
[2009-07-01 09:21:00]
数千万円の買い物だから、万単位に麻痺しちゃいますよね。自分の大事なお金なので誰にも遠慮する
必要はありません。どんどん要求しましょう。
100: 契約済みさん 
[2009-07-01 21:52:00]
契約後の設計、インテリアの打合せでは
常に営業に同席してもらい、変更が発生し金額変更がある箇所については
その場で金額を算出してもらいました。
営業のPCの専用ソフトで型名を入れるとすぐさま金額が出ます。
その金額をもって、変更を加えるかどうか判断してました。
そのほうが打合せ後に後日変更金額を聞いて、高いから次回にまた変更を
戻すなどしなくてよいので、効率的でした。

また、インテリアは皆さんの書き込みがあるように、
自分で用意できるものはどんどん自分でしたほうがいいですね。
数万でも普段の生活で考えてみたら、大金ですよね。
101: 匿名さん 
[2009-07-02 08:53:00]
うちは家だけ建ててもらえば十分、ってかんじだったので
引渡し後も楽しみながら家作りやっています。
102: 匿名さん 
[2009-07-02 21:36:00]
三井ホームにエアコンも頼むとどこのメーカーのが付くのでしょうか。
あと隠蔽配管ってどうなんでしょう、壁の中が腐ったりしないでしょうか。
103: 入居済み住民さん 
[2009-07-03 12:28:00]
エアコンは滅茶苦茶高い
カーテンも高いが、レールは安い
エクステリアは、2~3割高いが、交渉で安くなる
専門業者数社と比べたが、結局一緒になった
照明も高いが、殆ど施支給可能
でした。
104: 匿名さん 
[2009-07-03 17:46:00]
>>エアコンは滅茶苦茶高い

やっぱり・・・
施主支給にチャレンジしてみようかな。めんどくさい
家電量販店並みとはいわないから、せめてちょっと近づけて欲しいな
105: 入居済み住民さん 
[2009-07-03 21:42:00]
施主支給の方が安いけど
工事だけは信用できるところでやった方が良いです
量販店の工事は気密を損なうどころか
酷いことになりますよ

そこらへんも考慮して
我が家は全館空調にしました
106: 購入経験者さん 
[2009-07-03 21:52:00]
エアコンは、Joshin web だと 目茶苦茶安いよ
購入申し込みがWEBって言うだけで、取り付けもアフターも実店舗かサービスセンターが対応してくれるみたい
巷の格安量販店よりも更に10万円安くなったよ(3台で)
107: 匿名さん 
[2009-07-04 06:24:00]
3,4台なら工事費含めネット購入の方が20万くらい安くなるでしょうね。
ほんとに気密性能がよければエアコンもいっぱい必要ないと思うんだけど・・・
108: 匿名さん 
[2009-07-04 12:07:00]
契約してから半年たっても同じ価格の電化製品なんて普通ないですよね。
まあどこかの電気屋さんに出しているから量販店並みの価格付けはムリだと思いますけど
109: 入居済み住民さん 
[2009-07-04 15:14:00]
三井ホームで建てた家に住み始めて半年が経ちました。気密性についてですが、和室の畳と畳の隙間から風が上がってくる(入ってくる)状態です。モノコック構造ほんとに大丈夫か?って感じです。ちなみに全館空調いれてます。
110: 購入検討中さん 
[2009-07-05 08:30:00]
↑ 大丈夫なんですか?

借家30数年築ですが、畳の隙間から風が入ってきてびっくりしてました。
これと同じなんですか!?

三井ホーム、やめとこうかな。
111: 匿名さん 
[2009-07-05 08:45:00]
畳の下って発泡系の断熱材が入っていて隙間も埋められているのでは?
施工の問題でしょうかね
112: 匿名さん 
[2009-07-05 23:48:00]
↑↑(笑)
風??(笑)
フルベース基礎で周りカッチカチなのに??(笑)
113: 契約済みさん 
[2009-07-06 06:12:00]
質問です。マイレーブで契約済みの者です。

マイレーブの装備品カタログ(Material Collection)の
2009年度版をお持ちの方いらっしゃいますか?

詳細打ち合わせが長引いておりまして、ちょっと急かされています。
間取りがようやく最終決定し、内外装に移っているのですが、
未だに2008年版のカタログで話をしており、ときどき
「そのタイプは古くてもうありません、こっちが新型です」
と分厚いカタログを見せてくれます

2009年版は「まだない」と言われました。

新しいカタログを見たら、またあーだこーだ迷いだすからと
警戒されているのかも?(^^;)ゞ
でも年も変わって随分たつのに…と疑問です。

すっきりしたいので、同じような経験された方アドバイスください。
114: 住まいに詳しい人 
[2009-07-06 17:22:00]
床下の気密ですが、1階に断熱畳(厚みが55mm)のものをいれるとその部屋の区画だけ床組を下げて施工します。
その下げた床組の端部(別の部屋との境の壁とか←別の区画)に隙間が生じて風というか温度差がある空気が
流入してくるのだと思います。
なまじ気密がいいので換気扇などの局所換気で引っ張られた分の空気を、帳尻合わせのためにどこからか
もってこようとするから弱い(気密が悪い家ならあちこちの隙間から分散してもってくるのであまり極端に
感じない)ところが一箇所でもあるとそこから風のように感じる程吸込むのでしょう。
定期点検の際にHMに伝えてしっかり直してもらいましょう。
115: 入居済み住民さん 
[2009-07-06 23:18:00]
109 です。
114さんの意見参考になりました。風ではなく、冷たい空気の流れみたいですね。安心しました。
116: 建築中さん 
[2009-07-06 23:58:00]
以前から疑問に思っていることがあります。
114さん
もの凄くお詳しいですが、もしかしてあの方では?
117: 匿名さん 
[2009-07-07 08:32:00]
まあいいじゃないですか、さらっといきましょうよ。
118: 契約済みさん 
[2009-07-07 14:21:00]
>>113
先週契約しましたがMaterial Collectionの2009年度版を貰いましたよ。
45P程の物です。
新しいのを貰った方が良いと思いますよ~。
119: 契約済みさん 
[2009-07-07 15:05:00]
>114さま
ご意見を伺いたいのですが、全館空調で建てる予定ですが
浴室暖房乾燥機は必要でしょうか?

全館空調の家に住んでいる知り合いは、
家全体が乾燥するから付けなかったそうなので
うちもそうしようとしたら、
設計士が、乾燥目的でなく、暖房目的で付けるがお勧めですと言っています。
ちなみに浴室は2階です。
アドバイスいただければ助かります。
120: 入居済み住民さん 
[2009-07-07 17:22:00]
入居して1年経ちますが浴室乾燥も暖房もついているのですが使ったためしがありません。(家も全館空調です。)
最初から見積りに入っていたのでとりあえずあってもいいかなと結局そのまま取付けたのですが上記の通りです。
冬場、全館空調で暖房にしていると脱衣室も暖かいし浴室内も急激に寒いと感じることがないからです。
浴室乾燥も湿度が常に70%以上ある場所で乾燥状態に持っていく事自体電気代の無駄のように思えて使っておりません。
家は寝室(洗濯室の隣なので)に昇降式の物干竿を取付け、そこに雨の日は干しております。
121: 入居済み住民さん 
[2009-07-07 19:15:00]
あぁ、、すんません。120=私は 114さん でありません。。失礼、114さんに聞いてたのですね。
122: 匿名さん 
[2009-07-07 22:19:00]
>>フルベース基礎で周りカッチカチなのに??(笑)

三井ホームの基礎って他社のベタ基礎と比べて強いでしょうか?
123: 契約済みさん 
[2009-07-08 01:46:00]
そこで読んでる、FPさん教えて下さい
約1000万の住宅ローンですが、変動金利の1.025%7月時(優遇は基準金利-1.45%、5年後は-1%)と10年固定の2.05%(10年後は基準金利-1%)で迷ってます
期間は毎月8万円位の返済で計算される年数なので12~14年位で組んで、出来れば繰越返済で10年位で完済したいと考えています
この場合、変動金利の方が良いでしょうか?
124: 匿名さん 
[2009-07-08 10:37:00]
板違い。
125: 契約済みさん 
[2009-07-08 13:02:00]
119です。
>120さまのお話とても参考になりました。
ありがとうございます。
やっぱり浴室暖房乾燥機は付けないことにしました。

ついでで申し訳ないのですが
もし他にいらない設備とかあれば教えてください。
126: 住まいに詳しい人 
[2009-07-08 15:09:00]
114です。

>115さん
明らかに温度差のある空気(床下からの)ならばそれは外気ですので、安心せずに直していただくように
してくださいね。

>119さん
120さんの言っておられる事が大多数の家に当てはまると思います。温度差はあまりないと思います。
しかし乾燥効果については、全館空調にも種類があります(加湿機能の有無)し、その空調の使い方(温度管理の
仕方)によっても全然違います。又、お家の規模や間取りによっては思っていた程の乾燥効果は得られない事も
あるみたいですよ。建物を長持ちさせるには適度な湿度が必要なので過度の乾燥は避けたいところですが・・・。
事例として参考にしてください。個人的には不要かと思います。

>116さん
残念ながら私は『あの方』ではありません。
過去スレに辞められた時期についても書かれていましたから明らかに特定されたと思います。
だからどうなったかなどはわかりませんが、私も再登場を待っている一人です。
自分の知っている事が少しでも役立てばと思いカキコしてます。
127: 住まいに詳しい人 
[2009-07-08 16:06:00]
>119さん
電気設備の見直しでしょうか。
個人的には昔のホームターミナルなみに家中に設ける電話の取り出し口は不要かなと思います。電話の親機を置く
場所は確定できますし、他に電話が欲しい場所はコードレス子機で追加も含めて対応できると思います。
インターネット用のLAN端子も下手をすると電話端子とセットで居室ごとに設けがちですが、今は無線も
セキュリティや許容環境(障害物)など格段に向上してますしPLC方式(コンセントからインターネット信号が
取り出せるようになります。コンセントは逆に増えますがつぶしがききます(他の事につかえます))などの方法も
あります。これらの方法なら実際に使う時に使いたい場所だけに設備投資ができるので初期投資を抑えることが
出来ます。但し速度は犠牲になるので好みが分かれるところですが・・・

あと、一考いただきたいのが天井裏から床下まで配線などが降ろせるようにパイプシャフトを設けておくことです。
この先、光以外の通信方式が新たに出てきて(可能性ですよ)新規で配線したい・コンセントを追加したいなどに
比較的容易に対応できるようになるからです。設置場所によっては太陽光発電にも後で応用が利くかも知れません。
あくまで自論ですので・・・^^;
128: 入居済み住民さん 
[2009-07-08 18:07:00]
>119さん
不必要なものっていう質問は難しいですね...(笑
逆に必要性を感じた物なら幾つかあげられます。
まず、全館空調の加湿機能。家は加湿機能がついていないDENSO製なのですが暖房時に加湿器を可動させないと湿度35%ぐらいまで下がります。置式の加湿器をいくつか置いてもなかなか50%以上にあがらないし結構大きな加湿器を置いてもフル稼働しているため水の補充が結構頻繁です。
全館空調の加湿機能がどれほどの能力があるかはわかりませんが冬場の理想的な湿度を保てる機能があるのであれば加湿機能付きの方が楽だったなと思います。(ただしメンテナンス契約代が加湿の有無で金額が違います。加湿機能付きはメンテナンス契約代が高いです。DENSOの場合。)
あとは失敗談なのですが家はベースとなる照明のほとんどをクリプトン電球のダウンライトにしてしまったのですが...これが機種によるのですがよくある電球型蛍光にダウンライト本体が小さすぎて変えられないのです...おかげで電気代が大変なのです...クリプトン電球のダウンライトは雰囲気がいいのですがせめて電球型蛍光灯に変えられるタイプを選ぶべきでした。
それとLANの事ですがパソコン関係は一カ所親PCを置くところにメインのLANがあれば114さんのお話のように無線で飛ばせ、家の中はほとんどカバーできます。。が、TVを置くところにはLANはあったほうが良いです。今時のTVはデジタル情報でLANがないと情報が取得できないものがあります(例えば最寄り駅の時刻表や電車遅延情報)家はメインのTVの所にはLANを設けたのですが和室のTVの所にLANを付け忘れ和室でのTVではその情報がみれません。まぁ、たいした問題ではないのですが...
書こうと思うと一杯あるので今日はこのへんで...
129: 匿名さん 
[2009-07-10 06:35:00]
光ファイバー、ケーブルTV、電話(ひかり?IP?)、LANについてそれぞれどことどうゆう契約をするか、
どの部屋で使うかを決めるのって大変です。一体何がいいのやら・・・
ケーブル業者のお勧めと電話会社のお勧めでは、費用が数千円違ったり。
選択の基準がまだ把握できません。
130: 匿名さん 
[2009-07-11 00:47:00]
今建築中ですが、うちはテレビは民法しか見ないので、壁付けアンテナを設置予定です。(電気屋の友達に頼みます)ネットは、今は集合住宅で光が出来ず、ADLSでじれったい思いをしているので光にしてみます、電話も一緒に光にします。(セットだと安いしIPは110番などの緊急電話が出来ない様なので・・・)
宅内のLAN配線は、リビングのテレビ裏とダイニングテーブル横、主寝室の3箇所だけにしました。子供部屋(3室)と和室にはテレビの配線のみにしました。和室は『いずれ』の親用だし、子供にはネットを個室でやらせたくなかったからです。テレビも中学までは子供部屋には置かないつもりです。家族の会話がなくなりますからね!少しでも参考になれば幸いです。
131: 入居予定さん 
[2009-07-11 21:15:00]
前スレを上棟後に見つけて
皆さん、がんばっているなーと
感心しながら読みました

8月にバーリオで入居予定です
 ・全館空調(DENSO)
 ・LAN (ほぼ全室)
 ・階段下収納
 ・吹き抜けは止めて納屋にしました
 ・建坪40

前スレでもあまり話題に上っていないようですが
太陽光パネルは採用されてありますか?
助成金がもっと増えればなぁと
指をくわえて待っております。
133: 契約済みさん 
[2009-07-12 14:00:00]
皆様の書き込み参考にさせて頂いています。

バーリオで契約し打ち合わせしていますが、
24時間換気扇についてです。

別のHMで建築した友人は建築時に
入切スイッチをつけてもらい、
エコを意識して外出など不要なときは
回していないとのことです。

問い合わせてもおそらく法律ゆえ無理ですと
回答されると思い躊躇しています。

三井でスイッチをつけたかたはい
らっしゃいますか。
134: 匿名さん 
[2009-07-12 14:17:00]
スイッチは付いていると聞いた記憶がありますが、どうなんでしょう・・
135: 契約済みさん 
[2009-07-13 00:10:00]
>134さん
ありがとうございます。

義務化の経緯は調べましたが、入り切りするのは個人の自由の気もするものの
法律なので聞き難く悩んでいます。付いているといいのですが。
136: 入居済み住民さん 
[2009-07-13 13:47:00]
24時間換気とはいえスイッチは付いてますよ。掃除するときは切らなきゃいけないので。。
137: 入居予定さん 
[2009-07-13 21:49:00]
>133さん
 24時間換気のスイッチの場所を上棟確認時に
 教えてもらいました。
 ちょっと高いところにあるので、簡単にON/OFFは難しい
 ように感じました。
 全館空調はON/OFF することはあっても、換気のスイッチは
 点検、掃除時以外は連続運転が必須だと認識しています。
138: 購入検討中さん 
[2009-07-13 22:04:00]
マイレーブの標準仕様がわかりません。

例えばコンセントはどうですか?
リビングに何個、キッチンに何個と決まってるんですか?
139: 契約済みさん 
[2009-07-13 22:07:00]
近々上棟ですが電源コンセント2個口の追加って可能でしょうか?
どのくらい費用アップするかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
140: 契約済みさん 
[2009-07-14 00:12:00]
>136さん
ありがとうございます。そういえばフィルタ掃除とかありましたね。

>137さん
スイッチがあるとのこと、ありがとうございます。おそらくご指摘のように連続運転になるかと
思いますが、不要の時もあるかと思っていました。安心しました。
141: 入居予定さん 
[2009-07-14 23:48:00]
>139さん
 上棟確認の時に、コンセントの追加、変更の有無を
 電気工事担当者さん立会い説明の中で行うことが可能です。

 私は上棟確認時、以下の変更をお願いしました。
  ・リビングにコンセントを追加、
  ・2Fトイレのon/off スイッチの場所変更、
   (タオルハンガーと場所が競合した)
  ・全館空調のコントロールパネルを廊下側から、リビング側に変更

 上記は図面を見る時点では判らず、上棟確認で現地で
 説明を受けるときにしか判らない項目だと思います。
142: 匿名さん 
[2009-07-16 06:44:00]
ありがとうございます。
上棟時にチェックするのですね。
これからの季節上棟する場合は暑くて大変です、倒れるかも・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる