注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「クレバリーホーム」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. クレバリーホーム
 

広告を掲載

パパ [更新日時] 2010-07-01 21:47:11
 

クレバリーホームの評判はどうですか?

[スレ作成日時]2004-05-19 01:06:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

クレバリーホーム

441: 433さんへ 
[2008-05-13 07:00:00]
グレードアップキャンペーンは必要なものだけつかってあとは値引きしてもらうほうがいいですよ
うちは奥様が食洗機は要らないというので壁にくりぬき棚を付けてもらいシャッターを電動にかえてパントリー増設などほしいものに変えてもらいました。プラス180万の値引き
ユニバの一階全面床暖もやはり魅力がありましたが簡易SRC基礎(逆ベタ)の評判が余りよくなかったので(レスを見たかぎりですが)一般的なベタ基礎にしました。あとALCは10〜13年後
目地補修・塗装で80万位(建坪にもよりますが)かかりますよ、屋根が瓦以外ですと(コロニアル・ガルバニウムなど)50万位は覚悟しておいたほうがいいです。10〜13年後ってまだローン中ですよね?うちの場合そんな予算は出てこないと思うので最初にその分かけるつもりでタイルにしました。屋根も瓦です。当然ある程度の補修費はかかるとおもうのですが・・最近どこのHMでも4寸柱仕様が多いのですが・・・必要ですかね?
クレバの通し柱3倍のほうが強度アップだと思うのですが?(おかげで間取りに苦労しました)正方形間隔で入れるんですよね。 設備など色んな種類から選べるのはタマホームですねアイフルは建具類が非常に安っぽいし基本形から間取りをいじるとかなり高くなりグレードを上げるとそれなりの金額になりローコスト住宅でなくなる。そんなこんなでクレバにしましたがやはり心配です。
後は、施工する工務店次第  言い忘れましたがクレバは一階天井高が260CMなんですよ、これってすごくいいですよ。クレバの後240cm高の展示場にいくと圧迫感をかんじますよ。
442: 433です! 
[2008-05-13 08:27:00]
>>441さん

情報ありがとうございます!
大変参考になりました。(^-^)

我が家もクレバとユニバとアイフルで検討しています。

アイフルは、セシボの開放感が気に入っていたのですが
441さんの仰るとおり、こちらの希望をかなえてもらう間取り・OP等を入れるといい金額になってしましたね。。。

メンテの面を考えて、やはりクレバのタイルと陶器瓦かなぁとも思うのですが
まだユニバの床暖も捨てきれず。。。
でも、ALCのメンテ費用ってそんなにかかるんですね!
また悩んじゃうな〜〜〜〜(^_^;)

438さんの仰るように、クレバで次省エネが標準なら、そっちの方がいいのかも。
ユニバは第3種換気が標準だったので。。。
443: 言い忘れました 
[2008-05-13 08:36:00]
クレバは住設が貧弱ですね、キッチン・ユニットバス・内装ドア・サッシ類等バリエーションが非常に少ない!!  営業マンにもよるのでしょうがユニバの間取りは良かったですね、家事動線・パントリー・収納など非常に使いやすい感じでした。ユニバの間取り図をクレバに持っていこうかともおもいましたが違反かなと思いやめました。でもクレバの営業さんもガンバッテくれましたので納得のいく間取りに仕上がりました。同じ部屋数・建坪でも考える人によってこんなに違ってくるものなのだと思いました。タマホームは建売の様な間取り。SxLは規格で間取りが合わず。   ユニバで検討中なら床暖はエコヌクール等電気式に変えてもらったほうがいいですよ、通常はボイラー式灯油です。(ランニングコストが非常にかかる)オール電化の場合エコキュートと別設置になります。(暖房面が広いので共用はむりです)うちはエコキュート460L(360Lと7・8万しか違わない)で余裕をとりました。床暖はリビングだけで電熱式です。今外壁タイルの色で迷っています、一色でいこうか二色で変化をもたせようか悩んでいます。日曜日最近完成したクレバを見てきました、ウーン 思っていたよりも重厚感があるかな”やはりサイディングより全然いいね!!
444: 入居済み住民さん 
[2008-05-13 10:15:00]
> 441
> グレードアップキャンペーンは必要なものだけつかってあとは値引きしてもらうほうが
> いいですよ
それができるのはFC店次第、というか多くのFC店が嫌がるだろうね。

> 10〜13年後ってまだローン中ですよね?
> うちの場合そんな予算は出てこないと思うので最初にその分かけるつもりでタイルにし
> ました。
たしかにそうだし、実際うちもタイルにしたけど、10年後のメンテが不要になる
というわけではないので念のため。
雨樋や金物があるので、結局足場は必要。

> 最近どこのHMでも4寸柱仕様が多いのですが・・・必要ですかね?
同感。
でも、

> クレバの通し柱3倍のほうが強度アップだと思うのですが?
通し柱もそれそのものは大した効果はないと思うけど。
クレバのようなメタルジョイントだと特に。
一方、そのために間取りを工夫して壁や柱が上下階で揃うことは
かなりのプラスになると思う。
工法そのものの強度アップだと壁パネルが一番じゃないかな。

> 設備など色んな種類から選べるのはタマホームですねアイフルは建具類が非常に安っぽ
> いし基本形から間取りをいじるとかなり高くなりグレードを上げるとそれなりの金額に
> なりローコスト住宅でなくなる。
うちは設備は全部標準のにした。
将来のリフォームで改善する楽しみになるし。

> 後は、施工する工務店次第
これが一番大事。
FCの弱点なんだけど、いろんな工程で自己流の施工が散見されて驚く。
「建築基準法って何?」みたいな職人が平気でやってるから、
施主が現場監督をやるつもりで臨むのが理想。
まあ、少々の瑕疵があってもいきなり倒壊するわけじゃないから
ほとんどの人は知らずに幸せに住んでるだろうけどね。

> 言い忘れましたがクレバは一階天井高が260CMなんですよ、これってすごくいいですよ。
> クレバの後240cm高の展示場にいくと圧迫感をかんじますよ。
住み始めちゃうとあんまり意識しないかな。
2Fへ上がると圧迫感がある、みたいなことは特にない。
あと、260cmを確保するために1Fの天井裏が狭くなっているので、
30cmとかの太い梁を使う場合は換気ダクトの取り回しに制約がでる
こともあるので要注意。
445: 匿名さん 
[2008-05-13 10:41:00]
>>444さん
的確なレス、感謝です。
446: 入居済み住民さん 
[2008-05-13 11:16:00]
>>442
> ユニバは第3種換気が標準だったので。。。
うちもCXの標準だった第一種熱交換換気を使ってるけど、
もしやり直せるなら、絶対に第三種換気にしたい。
(本音は機械換気無しだけどそれは法的に無理なので)

うちが温暖地だからということもあるんだろうけど、
窓開け換気している季節が長く、このときはまるで意味がないし
また、夜も暖房するような地域はいいのかもしれないけど、
冬は逆に機械換気なんて寒くてとても使ってられない。
447: 買い換え検討中 
[2008-05-13 16:20:00]
>>言い忘れましたさん

現在、クレバリーで商談中のものです。

まだ住設等の突っ込んだ話までいってない状況なのですが、
クレバは住設のランクが低いのでしょうか?

他の相見積取っているメーカーと比べて、本体が似たような価格帯だったら
住設の標準でいいものを使っているところが有力になってきます。

例えば、ユニバやアイフル、タマに見劣りするくらいなのでしょうか?

今回のグレードアップキャンペーンは、全部のシリーズが該当するわけではないみたいですし
非常に気になります。
448: 契約済みさん 
[2008-05-14 00:17:00]
先日契約しました。

ハウスプラスの性能評価を予定していますのでさらにアップになると思います。

性能評価を取られた方、おいくらぐらいでしたか?

また、エアコンの下地は特に必要ないらしいのですが、みなさんはどうされていますか?
449: 入居済み住民さん 
[2008-05-14 02:13:00]
>>448
うちは取ってないけど、ここだったか2chだったかの以前の情報では
100万強ぐらいだったような。

エアコン下地って、石膏ボードの裏にするベニアのこと?
450: 入居5年目 
[2008-05-14 04:18:00]
クレバの住設気に入ってます。
そりゃあ もっと良いのはあるだろうけど。
普通の家庭じゃ十分では?!
451: 購入検討中さん 
[2008-05-14 16:01:00]
クレバの次省エネはどうですか?
夏とっても暑かったり、冬すごく寒かったりはないですか?

もちろん、夏はエアコン・冬は蓄熱暖房を使用するつもりですが、
それだけではいられないくらい性能が悪いって事はないですか?

リビング階段とそれに続く吹き抜けを考えているので、
もしクレバの次省エネのおうちに住んでいる方がおられましたら、お聞かせ下さい。
452: 匿名さん 
[2008-05-14 16:59:00]
>>451
答えようのない質問だと思いませんか?
暑さ寒さなんて、地域・立地条件で全然違うので
別条件で建った家の満足度を聞いても何の参考にも
なりませんよ。

ただ言えるのは、所詮は次世代省エネ仕様ですから、
スウェーデンハウス等のきちんとした高断熱高気密住宅のような
飛び抜けた快適性は期待できません。

リビング階段のない新省エネの家よりは
リビング階段のある次世代省エネの家の方が
冬のリビングは確実に寒いでしょうね。
453: 購入検討中さん 
[2008-05-15 05:40:00]
現在、クレバリーで見積もり段階です。

詳細な見積もり(部材の1点1点が記載してある細かい見積もり)を依頼したところ、「詳細見積もりだと、うちの原価が分かってしまうので!」と出してくれませんでした。
結局、建物本体価格、諸費用(ネット養生費、外部給排水、建築確認、給排水延長工事等)程度の内訳しか入っていない見積もりが出てきました。

また、諸費用の中に、浄化槽補助金申請費用として12万円が入っております。「浄化槽補助申請は自分でやります」といったのですが、営業さんに「書類の作成料的な意味合いです」と言われてしまいました。

①クレバリーでは、詳細な見積もりは出ないのでしょうか?(アバウト過ぎません?)
②浄化槽補助金の申請費用って支払うものなのでしょうか?

皆様のご意見よろしくお願いします。
454: 匿名さん 
[2008-05-15 09:37:00]
>>453
クレバリーホームに限らず、どこでもそんなもんだよ。
契約前だと電話一本で「ハイ、さよなら」される可能性があるわけで
そうなっても痛くない程度の労力と情報しか出さない。
逆にあんまりあれこれやらせてから契約を蹴ると、設計料を請求されることもある。
455: 匿名さん 
[2008-05-15 09:45:00]
>>453
> ②浄化槽補助金の申請費用って支払うものなのでしょうか?
現段階でのそういう細かい交渉は労力の無駄だよ。
クルマとかでもそうだけど、契約時の値引きで調整されるだけ。

支払う額をネチネチ突くより、支払う額に見合ったきちんとした仕事を
してもらう方にエネルギーを使った方がいいと思う。
456: 物件比較中さん 
[2008-05-15 16:51:00]
>>453さん

私も現在見積もり段階ですが、きちんとした詳細をのせた見積もりを頂きましたよ。
追加分のサッシや扉等もきちんと計上しており、とても分かりやすいものでした。

ただし、こちらはセレクトシリーズに限ったことで、
その後お願いしたRシリーズだと、やはり詳細は本体価格に乗せこんであり(追加分も坪単価に全部含まれる)セレクトシリーズのような追加に対する詳細見積もりはありませんでした。

シリーズによってなんでしょうかね?
457: 匿名さん 
[2008-05-15 19:09:00]
>>456
セレクトシリーズは、完全に規格化されているので出来合の詳細見積が使える。
普通の注文住宅として受注するシリーズは、家ごとに専用ソフトできちんと
見積を作成するので手間が全く違うし、情報としての重要性もだいぶ違う。

> (追加分も坪単価に全部含まれる)
「坪単価」という表現はおかしいね。
規格化されていないから、本質的には標準と追加という概念がなく
別々に金額が出てこないだけ。
458: 匿名さん 
[2008-05-15 23:18:00]
>クレバリーホームに限らず、どこでもそんなもんだよ。

現実、詳細見積もりを出すHMありましたが、そういうところは特殊なのかな?

>契約前だと電話一本で「ハイ、さよなら」される可能性があるわけでそうなっても痛くない程度の労力と情報しか出さない。
逆にあんまりあれこれやらせてから契約を蹴ると、設計料を請求されることもある。

>契約もしていないのに設計料を請求されるなんてことあるんですかね?何に基づいての請求?常識から考えれば?????
459: 匿名さん 
[2008-05-15 23:26:00]
>現段階でのそういう細かい交渉は労力の無駄だよ。
クルマとかでもそうだけど、契約時の値引きで調整されるだけ。

支払う額をネチネチ突くより、支払う額に見合ったきちんとした仕事を
してもらう方にエネルギーを使った方がいいと思う。

車と住宅って比較対象?金額の桁が違うのでは?

一方は一生に何度も買い替えの利く、金額的に住宅と比較すると割安なもの!もう一方は、車の数倍から十数倍という一生に一度の買い物!

支払う額に見合うかどうかって何で判断するの?
460: 匿名さん 
[2008-05-16 02:05:00]
>>458
> 現実、詳細見積もりを出すHMありましたが、そういうところは特殊なのかな?
簡単に出すところもあれば、簡単には出さないところもある
というだけのことでしょ。
商品構成の都合等で、出しやすさの事情に差もある。

どうしても出して欲しければ、粘り強く申し入れてみれば?
相手も人間だから、こちらが真剣に検討していることが伝われば
動いてくれるかもしれない。

> 契約もしていないのに設計料を請求されるなんてことあるんですかね?
実際にあるとのこと。

契約を決心した振りをしてとことん仕事をさせて、ギリギリまで
値引かせた上で見積書と図面を持ってそのまま他社で契約

みたいな酷い場合だね。
未契約なら支払いの強制力はほとんどないだろうが、
請求ぐらいはしないとやってられない
といったところなんだろう。

>>459
> 車と住宅って比較対象?金額の桁が違うのでは?
比較をしているんじゃなくて、同じ構図だというだけのこと。

> 一方は一生に何度も買い替えの利く、金額的に住宅と比較すると割安なもの!もう一方
> は、車の数倍から十数倍という一生に一度の買い物!
それは買い手の感情論であって、値引きを迫る理由付けとして
気持ちはわかるけど、そんなものは売り手の行動には何ら影響しないよ。

一度、売る側になったつもりで考えてみるといい。
限られた時間で複数の客を同時に相手にして、
どの客も契約までにはそれぞれ手間が掛かるが
現実には半数以上の客は契約には至らない。
提示額にはあらかじめ値引きのためのマージンが乗せてある。

そんな状況で早期から細々した値引きを要求しても
得られるものがあるとは思えない。

その是非は別として、嫌われてでも鬼の値切りをするってことなら
相見積もりでマージンを全部吐き出させた後にハンコ片手に
「これとこれをオマケしてくれたら契約するよ」ってやるもんでしょ。
嫌われた場合のデメリットはそれこそクルマの比じゃないけどね。

> 支払う額に見合うかどうかって何で判断するの?
自分の目で見て自分で判断するの。

建築について知識を付けて、施工ミスの芽を少しでも多く
摘むことの方が、無駄な値引き交渉に情熱を燃やすより
よっぽど大事。

うちもかなりの数の指摘をした。
それでも間違いなくパーフェクトではないけど、
全て任せきりでそれらの瑕疵について知りもせずに住んでいる
のと比較したら、100万以上の値引きに匹敵する価値があると
自分では思ってる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる