注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住宅営業の、驚くべきセールストークとは? Part 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住宅営業の、驚くべきセールストークとは? Part 2
 

広告を掲載

土地勘無しさん [更新日時] 2009-08-19 22:46:00
 

「ダブルバインド」というテクニックを覚えておいたほうがよいです。
http://www.attax.co.jp/blog/2008/03/post_101.html

巧みに話を合わせながら最後にこれをやられると、お年寄りなんかは落とされます。
気をつけましょう。
「イエスセット」「ノーセット」も頭に入れておいたほうがいいです。
http://www.attax.co.jp/blog/cat17/

と言うお題でしたが、前のスレが大きくなったので前のスレ主に代わり
立ち上げました。
2次会感覚でどうぞ・・・

[スレ作成日時]2009-03-13 16:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅営業の、驚くべきセールストークとは? Part 2

801: 匿名さん 
[2009-04-24 21:21:00]
住宅営業程度の営業は、底が浅いから・・。
口先ばかりなのがよくわかる。教養もない。
802: 匿名さん 
[2009-04-24 21:34:00]
プライドだけは中途半端に高いし。
803: 匿名さん 
[2009-04-24 21:46:00]
住宅営業の親友がいる。

独身の時はそれは女にもてた。
贅沢にも本人はそれをひどく嫌がっていた。
飲み会では気がつくと奴の周りは全部女。
ハーレム状態。
美男ではない。たぶんフェロモンのせいだろう。
そんな許しがたい男のくせに中身は笑っちまうほどの硬派。
なかなかの男だ。
804: 匿名さん 
[2009-04-24 21:48:00]

営業さん、暇なのね。
805: 匿名さん 
[2009-04-24 21:50:00]
なかなかの男?
そんな男がなぜ住宅営業なんぞになるんだ?
806: 匿名さん 
[2009-04-24 22:26:00]
トップメーカーはそれなりに待遇がいいからだろう。
807: 匿名さん 
[2009-04-24 23:14:00]
大手だって、本社のエリートと違って
出先の店の営業なんかは使い捨てでしょ。
808: 匿名さん 
[2009-04-24 23:52:00]
愚痴とやっかみだろ?
809: 匿名さん 
[2009-04-25 00:15:00]
そうとしか読めない侘びしさが漂っておる。
810: 匿名さん 
[2009-04-25 05:49:00]
以前、大手住宅営業マンと付き合ってました。
見た目は普通だったけど服装や持ち物は気を遣ってて小奇麗だし、
優しいし、口はうまいし、イベント等いろいろ企画して楽しませてくれました。
ただ、別れる時のねちっこさと言ったら・・・
あの手この手で食い下がり、それはもうすごかった。
でも、そんな人でも数年でその仕事辞めたから、この業界って生き残るの
本当に大変なんだなと思っています。
811: 匿名さん 
[2009-04-25 21:14:00]
執念深い人のほうが住宅営業むいてるかもね。
私は『去る者は追わず』なタイプだから、客が買う気ないなら無理に勧めない。
812: 匿名さん 
[2009-04-25 22:56:00]
去る者は追わず?

お前、それでも営業?
813: 匿名さん 
[2009-04-25 23:28:00]
しつこいと嫌われるだけ
814: 匿名さん 
[2009-04-25 23:35:00]
追われるくらいになりたいもんだね。
815: 匿名さん 
[2009-04-26 05:25:00]
最近 営業らしい営業いないな
弱いんだよ弱い!
816: 匿名さん 
[2009-04-26 07:29:00]
魅力のある提案こそ営業にしかできないことではないでしょうか?
ただ契約を迫るだけならポン引きと変わらないですよ。
817: 匿名さん 
[2009-04-26 07:33:00]
誰も契約迫るだけと書いてないだろ!
818: 匿名さん 
[2009-04-26 07:50:00]
ムキにならない!
820: 匿名さん 
[2009-04-26 21:24:00]
営業マンだったらムキになるだろ!
最近の営業は弱いんだよ。弱い!
821: 匿名さん 
[2009-04-26 21:32:00]
わかる。頭がだね。
822: 匿名さん 
[2009-04-26 21:45:00]
強いと嫌われるよ!
823: 匿名さん 
[2009-04-26 22:27:00]
最近の草食系の男子には、狩りはむかないね。
824: ビギナーさん 
[2009-04-26 22:47:00]
俺は営業にしつこくされるのは嫌だな。
でも、全く放置されるのも嫌なので、あっさり系がいい。
客がどういう営業スタイルを望んでいるかを見極めるのも営業の力量と思う。
825: 匿名さん 
[2009-04-26 23:54:00]
俺はこってり系で。
826: 匿名さん 
[2009-04-27 05:39:00]
やたらとクロージングする奴には参るよね~。

買って下さいよー。


って、魚や野菜じゃないからね。
827: 匿名さん 
[2009-04-27 06:07:00]
なんであんたのタイミングで決めなきゃなんないんだよ!!
こっちは選んでるだよ。態度もひっくるめてね!!
828: 匿名さん 
[2009-04-27 07:08:00]
2~3ヶ月で決めるのが平均だとか言いますよね。
本当にみんな、そんなに早く契約するんですか?
競合が多かったり、いろんな事情があって2~3ヶ月で決められない場合、
いったん白紙に戻したほうがいいんでしょうか。
HM回り始めて3ヶ月ちょっと経ちましたが、決めるのにあと1~2ヶ月ほしいです。
829: 匿名さん 
[2009-04-27 07:13:00]
まだ比較中だから考えさせてって言えばよし。急かしてきたら、黙ってないと検討から外して白紙にしますよと言えばよし。
自分は全然迫って来なかったとこです。←たまたまかもですが。値段と質のバランスが自分に合ってたからです。
830: 匿名さん 
[2009-04-27 08:51:00]
>>829
ありがとう。
営業の言葉に惑わされてるってことは、相手のペースにはまってる証拠ですよね。
大手HM4社の競合ですが、ひどいところは1ヶ月でかなりのクロージングが
ありました。
そうすると、どうしても決めなきゃならないって強迫観念に襲われます。
知人には、HMで契約までに一年くらいかけた人もいますが、営業トークに
惑わされずに、むしろ主導権をとって打ち合わせを進めていました。
831: 匿名さん 
[2009-04-27 09:08:00]
一生に一度の家を、なぜに営業トークに惑わされて建てる必要があるんですか?
何千万の借金を背負っていくのは施主なんです。
施主の都合で建てればいいんです。
「今建てないと、この値引きはムリ」と考える時間を与えないのが住宅営業の常套手段。
832: 匿名さん 
[2009-04-27 09:09:00]
営業マン呼んだら遅くとも3ヶ月以内には決めないと。こちとらお客様と違って暇じゃないから。
833: 匿名さん 
[2009-04-27 09:14:00]
↑のような営業にあたったら、担当変えてもらえばいいのです。
ゆっくりじっくり考えて納得してから契約してください。
大きな借金を背負うのは施主です。
施主が主導権にぎらなくてどうする。
834: 匿名さん 
[2009-04-27 10:58:00]
ウチは間取り仕様がほぼ決まった状態で持ち込んで契約まで5ヶ月ですね。
それでも設計打合せに20回かかった。
3ヶ月は余程気に入ったプランであればいいですが、設計の詰めが甘いと後悔します。
835: 匿名さん 
[2009-04-27 12:36:00]
だいたい、何を基準に三ヶ月なんだ?
建築条件付でも、三ヶ月以内に決まらないと白紙になるし。
実際、三ヶ月では短すぎないか?
836: 匿名さん 
[2009-04-27 12:47:00]
3ヶ月以内では重大な瑕疵を回避するために必要な設計確認に十分ではないから。
逆にそれ以上時間をかけると営業の経費が無駄にかさむことになるのを怖れるから。
837: 匿名さん 
[2009-04-27 12:49:00]
タイミングなんて客の勝手だよ。勝手に営業に見込み客にされ追い込みかけられるなんてたまったもんじゃない。
土地なら、買うかどうかもわからないのに長々キープもおことわりってゆうのも分かるが。
家は違うじゃん。土地があっての請負契約じゃん。うちで契約すれば土地まで探すよ!なんて言葉には躍らされないように。
838: 匿名さん 
[2009-04-27 13:05:00]
>勝手に営業に見込み客にされ
まさしくその通り!!
 
でも、NOと言えない日本人の多くは、営業トークに押し切られてしまうんじゃないか?
3ヶ月が過ぎ強行クロージングされた時、「もう少し考えさせて」で引き下がる
営業なんて、ほとんどいないんじゃないか。
よく考えたら、一生の買い物をたった三ヶ月で決めるなんて、すごすぎるわ。
839: 匿名さん 
[2009-04-27 13:19:00]
今までネットや資料請求で勉強し、土地もあれば、3ヶ月なくてもいけるかもしれないが、
契約するタイミングを営業が決めるなんておかしな話。
あんたの家じゃないんですよって感じ。
自分ならあからさまに担当変えるかな?
840: 匿名さん 
[2009-04-27 14:46:00]
実際、三ヶ月以上かけてる人って多いの?
841: 匿名さん 
[2009-04-27 14:54:00]
そりゃ多いでしょ。1年は長いと思いますが。
3ヶ月で色んなメーカー回ってパンフレット読み漁って、見積もり取って、設備見たり見学したり。無理だと思います。
見積もりだって1回もらう程度では分からないので、各社違うパターンで出させたりして、増減具合を知るのもいいかと思います。そうゆうことに対しての対応力も大事だと思います。
842: 匿名さん 
[2009-04-27 14:58:00]
客の少ない不景気の今ならなおさら、ゆ~っくり考えても大丈夫だと思う。
843: 匿名さん 
[2009-04-27 15:08:00]
全くのど素人状態でおそるおそる展示会場を徘徊し始めてから、
あちこち20社位をぐるぐる品定めしてようやく工法の弱点を
営業と議論できるようになるのに約1年。
そこから依頼先を絞って材料含む詳細打合せに約4ヶ月。
最終選定と品質と予算との折り合いをつける調整に1ヶ月。
完全注文建築ならばそれ位のことをしないと、意味がないです。
844: 匿名さん 
[2009-04-27 15:09:00]
家を建てる時って、そのことばかり考えてしまいがちだけど、
いったん時間をおいてリセットして、別の冷静な目で考えることも
大事だと思う。これは、嫁の言葉。
まあ、ある程度勢いもいるし、どちらが正しいかは分からないけど。
845: 匿名さん 
[2009-04-27 15:50:00]
3ヵ月でも長すぎ。ちゃんと勉強して連絡してこい。
846: 匿名さん 
[2009-04-27 15:55:00]
↑こうゆう営業もたくさんいますが、気にしないことです。
各社比較して納得したとこで自分のタイミングで判子押しましょう。
847: 匿名さん 
[2009-04-27 22:57:00]
そこまで付き合わされたら営業マンもたまらんで
848: 匿名さん 
[2009-04-27 23:22:00]
べつに無理に付き合えとは言いませんよ。代わりは他の支店・営業所にいくらでもいますから。
849: 匿名さん 
[2009-04-27 23:34:00]
そそ、住宅営業なんて、代わりはいくらでもいるよ。
850: 匿名さん 
[2009-04-28 00:32:00]
早く契約を迫るのは、顧客がいろいろ勉強すると自社と契約に至らないとわかってるからじゃない?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる