注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「Beハウスについてご存じの方いませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. Beハウスについてご存じの方いませんか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-02-24 10:24:58
 

どなたかBeハウスで建てた方や交渉中の方いらっしゃいませんか?
あまり実態がよく分からないので教えていただけたら嬉しいです。
お願いします。

[スレ作成日時]2004-11-19 18:58:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

Beハウスについてご存じの方いませんか?

183: 入居済み住民さん 
[2009-03-10 06:53:00]
我が家の場合以前にお願いした地元ビルダーよりも、金額、仕上げ、部材等々ととても満足しています。

自分の仕事柄どうしても“営業”担当って必要ないと思ってしまうので、その点も良かったと思います。

そのため確かに、営業サービス的な満足度は低いのかもしれません。
我が家は今のところありませんが、他の入居済みの方のコメントは参考にしたいと思います。
184: 購入検討中さん 
[2009-03-10 08:04:00]
No.171さん177です。

失礼な発言、申し訳ありませんでした。
レベルが低いと言われればそれまでなんですがね・・・

当然、あげられた会社のことは調べていまして、
私としては検討から外したので、もっといい会社があるなら知りたいという期待が大きく、ああいう発言をしてしまいました。

ちなみに私はBeとは関係ない一般人です。
185: 匿名さん 
[2009-03-10 09:25:00]
いいや、真剣に検討する一般人なら人に質問をしておいてから「でしゃばるな」とは間違っても言わないでしょう。
あきらかに関係者ですよ。口先だけでごまかしてもだめですね。
わざわざ釈明に出てくること自体が不自然極まりない。
こういう人間がいるんだね。
186: 買いたいけど買えない人 
[2009-03-10 17:42:00]
認知度が上がってきて?最近書き込みが多くなってるのかな?
187: 匿名さん 
[2009-03-10 20:02:00]
なんか最近書き込みが多い割りに、役立つ情報が少なくてつまらないです。

悪いところは、注意点や対処法等も教えていただければ、これから購入しようと考えている私達にとって何よりありがたいです。

仕上がり等については展示場など見ています。

提案力・価格・展示場の面白さ、これらは他のHMhとは比べ物にならないほど秀逸でした。

もちろん、アフターに関してHM以下になるのは納得してます。

でも、仕上がりが雑っていうのは。。。そこが悩みどころです。
188: 匿名さん 
[2009-03-10 20:04:00]
187です。

展示場を見て仕上がりが雑とは思いませんでしたが、実際にお住まいの方の家とは、やはり仕上がりに差があるんでしょうか??
189: 入居済み住民さん 
[2009-03-11 07:29:00]
仕上がりが悪い場合、やり直すとは思いますが、その場合、最初からちゃんとできた場合に比べて、きれいにはならず、また職人も修正作業の場合はモチベーションが低くなりがちです。
さいしょからやり直しの少ない会社がいいと思います。
あとは、細かな指示に対応をしてくれているのかどうか。
Webで進捗の写真が掲示されていますが、私たちの場合には掲示する職人としないひとといました。
インターネットのことがわからないので掲示しなかったと言っていました。
あと、この会社は進捗管理ができません。
工程表の提出を求めましたが、結局提出を受けたのは一ヶ月ぐらいはたったあとです。
しかも、網戸の取り付けや畳の搬入などの工程は守られたものの、そのほとんどが工程どおりには進んでおらず、進んでいない理由も職人のやりくりが付かないなど、施主には理解のできないものでした。
いつ床を張るのですかというと、二週間後ぐらいといっておきながら、三日後には終わっていたりします。
毎日現場に足を運べるのならいいですが、そうでない人には不向きです。
190: 購入経験者さん 
[2009-03-11 07:35:00]
部材に問題があったとして、その販売元に強く抗議のできるのは、大手のHMだけ。
中小のHMでは、これ見本と色が違うんだけどといっても、HMの力不足のため住建メーカーへは声が届かないらしく、対応してもらえないことがあるらしい。
積水や大和などの大口取引先には住建メーカーは従わざるを得ないそうです。
もっとも、積水やミサワなどは住建メーカーの価格、品質などの点から自社商品のサッシをもっぱら使うことがおおいようですが。
191: 匿名さん 
[2009-03-11 10:33:00]
自社のサッシって...
アルミサッシ工場を持ってるHMなんてあるの?
192: 匿名さん 
[2009-03-11 11:59:00]
>189

大変でしたね。

この掲示板も参考に、会社対応や完成物件のできばえを見て
先日候補から外しました。

これじゃ施主が現場チェック全くできないですね。
雑なできでも手遅れになってしまい悲惨です。

結局大手でなければデザインも施主が頑張って作り上げていくもの
ですから、自分は現場施工、工程管理がきっちりしていて、完成保証にも加入していて
できばえにばらつきが少なく、価格がリーズナブルな他社が幸運にも見つかりましたので、
そこで建てることになりました。
193: 購入検討中さん 
[2009-03-11 12:50:00]
>>191さん

サッシに限らず住設・建材メーカーでは、カタログには載ってない
大手HM向けの専用商品持ってますよ。
194: 匿名さん 
[2009-03-11 13:01:00]
大手が売れないとOEM供給品の在庫管理つらそうですね。
サッシメーカー品の方が値下げがダイレクトに出来そうですが。
195: 購入経験者さん 
[2009-03-12 07:38:00]
一生で最初で最後の高い買い物。しかしそこにどうしても我慢できない部分があったとしても、お金を払ってしまったあとは大きな工事を伴うような修正をHMは避けようとします。お金を払う前に気がつけばいいのですが。
そのときHMが対応しなければ、法的に対応できるような内容ならまだ打つ手はありますが、法にも触れないけれども納得のできないことがあったら?思いのほか、二階の振動が一階に伝わります。トイレの壁紙のつなぎ目がかならず入ったままで、毎朝それを目にしたり。かとおもえば変な天井の配管のための出っ張り。など。住んでみて初めてわかりました。HMが対応を渋り、施主としては到底納得がいかない。となれば、同じような被害者を増やしたくないから、このようなところに書き込むわけで、HMに対する怒りをこのような場で知ってもらいたいからこそ書き込まれるのです。どうしても納得できないことを毎日考えているうちに、ほとほと家のことで疲れてしまい、仕事も手に付かなくなり、売却を考えています。みなさんもどうぞ契約後、ならびに引渡しの後に後悔なさらないように。
196: 匿名さん 
[2009-03-12 21:53:00]
>195さん

大変でしたね。精神的にもこれではつらいですよね。
Beの完成後の対応を渋るとありますが、結局直してくれなかたのでしょうか。
ご愁傷様です。社長サン一級建築士なのになんでこんな不具合が多いのでしょう。
197: 匿名さん 
[2009-03-12 22:41:00]
後悔した、との感想を持たれる施主さんがわりといらっしゃるようですが、
設計時の詳細の打ち合わせは何回くらいかけているのでしょうか。
198: 購入経験者さん 
[2009-03-13 06:37:00]
うちは少なくとも20回以上、足を運びました。当初は数回の打ち合わせの予定でしたが。
199: 匿名さん 
[2009-03-13 08:54:00]
>198さん
これだけお打ち合わせしても、できあがりが今ひとつということだったのでしょうか。
200: 購入検討中さん 
[2009-03-13 16:28:00]
満足されている方と後悔されている方との違いはなんだったのでしょうか。
私の知り合いは、住宅に詳しいわけでもなかったし、毎日現場に行くほど暇ではなかったようですが、特に不満であるという話しは聞きません。
クロスのつなぎ目に関しても、連絡したら後日内装屋さんが来て対応してくれたと満足していました。
担当者によってこれだけ差が出るということでしょうか。
201: 匿名さん 
[2009-03-13 19:43:00]
20回も打ち合わせをしていて不満足な仕上がりと言うことは、
現場ですよ。職人の腕の問題。経験を積んだ職人はこういう仕事はしませんから。
あまりいい職人をかかえてないね。
仕上げは職人次第です。設計も経験のない人なのかな。
202: 購入検討中さん 
[2009-03-13 21:16:00]
スレ読んで思ったのは、後悔されている方はよっぽどBeと相性が良くなかったのでしょうね。

現場や対応等に満足されたという方も多々いるのは間違いないようですから。

大手ハウスメーカーのスレみても、やっぱり後悔されている方が多いようですし、その多くが人間関係のもつれが原因のように思いました。

やっぱり、相性は重要だと思います。

最初から相性が悪いと思えれば契約なんかしないわけで、相性はどのように見分ければいいのだろうか。
203: 匿名さん 
[2009-03-13 21:39:00]
>202

この担当者、本当に信頼できるかと言うことだと思います。
担当者と結婚する訳ではないので、相性が絶対条件ではないです。
担当者、本当に信頼に値する人かどうかを見極める必要があります。

施工と現場管理のバラツキの噂があるが、という質問をしたとき、どうゆう
説明を担当がするのかを聞いてみた方がいいでしょうね。

ただ、他の方も述べたように最終的には現場施工精度とその現場管理です。
それが至らないようでは、担当者の相性も信頼も絵に描いた餅です。
人間関係は基本でしょうが、それだけでは失敗します。
やはり家自体がきちんと作られているかをもっとも重視すべきでしょうね。
204: 購入検討中さん 
[2009-03-14 09:16:00]
どうも否定的な意見は感情論のような感じがしてしまいます。

ここでの情報も話し半分に聞いといたほうがいいんでしょうね。
205: 周辺住民さん 
[2009-03-14 12:27:00]
それは肯定的な話だって同じでしょう。どっちにしても怪しいとは言わないが鵜呑みは禁物ってもんです。

ここで聞いて半信半疑になっても意味が無い、でも選択する場合は慎重に。

家は一生に一度しか建てられません。やり直しが利かないから自分で判断するしかない。

判断の根拠は人それぞれです。

自分の場合は、以下を判断の基準とした。

1.競合する同業者複数による他社評価。(他社の誹謗ばかりとは限りません。一目置かれている企業もあり。)
2.下請け業種(板金屋・畳屋・サッシ屋・電気屋・建具屋)の評価
3.トップの家への思い。
4.現場大工の仕事振り
5.口コミ紹介契約の比率

こんなもんでしょうか。ここまでやるかって?ひとそれぞれですよ。家づくりへの思いですから。
206: 購入経験者さん 
[2009-03-15 06:43:00]
自分の家がほぼできて、次は外壁、という段階で現場入ると入り口付近に複数のたばこの吸殻。

すべて違った銘柄。クレームしてもその二週間後にさらに発見。

新築の家が燃えてしまうのだろうかと気が気ではなく、なんど言っても聞いてもらえませんでした。

管理者はこの事実、知っているのだろうか。
207: 入居済み住民さん 
[2009-03-15 07:28:00]
地質調査まではよかった。けれど、着工が予定よりも一月以上遅れた。

それは、その段階での見積もりがきっちり出なかったこと、いくつかの予定していない変更を余儀なくされたこと、

連絡を逐次くれなかったので、毎週行くたびに、「先週の話の変更はこうなります。」というので、「ではこれが可能ですか?」というと、調べておきますといって、また一週間が経過。そこで、次の打ち合わせで決ればまだしも、答えをそのときにまだ出してもらえていなかったり、また次の打ち合わせにまで調べておきますだったり。電話一本で済む話でしょう。結局打ち合わせの内容について、電話一本でその場で済む内容を持ち越されたりして、

そして着工がどんどん遅れていった。

こんなことが頻発だと、繋ぎ融資の利息、一体誰が負担するんだと。このひと、キャパ超えて受注してるんじゃないのと思った。

そんなこんなで。一月以上遅れましたが、確認申請取得後一月が過ぎてもまだ着工しないので、なぜ着工できないのですかと他の人にいうと、すぐに着工しますという返事が来た。

しかし、着工前の地縄張りのときには立ち会い、現場の状況を見て最終決定することになっていたのに、現場に行くと、すでに地縄は張られた後で、私たちを呼ばずに遣り方を決めてしまい、すでに水糸も張られていた。

これではすこし玄関側が狭いので、せめて、30cmほど動かしてもらえませんかと発見の翌日にいうと、現場には重機が入っておらず、打ち付けてある気を移動するだけで動かせていたはずにもかかわらず、設計担当者はもう動かすことはできませんとのひとこと。

一体誰のための家?なぜこの段階で動かせないの?現場が動かせないといっているの?たってしまったらほんとに動かせないよ。

結局、やり直してもらえず、そのまま建てられてしまいました。

こんな事実があったこと、Beの社内では共有されているのだろうか。
208: 購入検討中さん 
[2009-03-15 09:02:00]
他に問題はありませんか!?
失敗談はとてもためになります。
事前にわかっていれば回避可能。

価格と技術とサービスについては、まあ納得できるので、
我が家が同じ轍を踏まないように参考にしたい。
209: 匿名さん 
[2009-03-15 12:55:00]
>208さん

確かに知っておくことで予防できる点もあるでしょうが、
施主が頑張っても、これらの問題はクリアできないでしょう。
逆に社長さんに、掲示板であがっている問題を、逐一尋ねて、
その改善方法をつぶしていって、契約した方がいいでしょうね。
210: 匿名さん 
[2009-03-15 13:23:00]
そこまでこだわる理由あるの?ここに
211: 購入検討中さん 
[2009-03-15 15:00:00]
原価公開で自由設計なら適正価格だし自分の家だと自慢できる。

でも、あきらかにローコスト!ってイメージのところでは建てたいと思わない。

それと、たとえ大手ハウスメーカーでもあきらかに安いとわかる低ランク商品でも建てたくない。


まわりからなんだか見下されそうでいやだ。
212: 入居済み住民さん 
[2009-03-15 20:57:00]
会社も業者のレベルも低いと思います。
現場のタバコやゴミは確かにひどかった。
引き渡しが終わって気が付くと、周りに釘はいっぱい落ちている状態。
監督は、まったく知識がないような感じで、工程についての説明もいつも無かった。
検討中の方は、自分自身の家なので、しっかり監督した方がいいと思う。
後悔しないように、
213: 契約済みさん 
[2009-03-15 22:08:00]
家を建てる前提条件がビルトインガレージとルーフバルコニー。
他のHMではオプション扱いでコストが明らかに数百万円レベルで高くなる。
Beのコストの考え方であれば非常に安く現実化ができるから、ここしか
無いんだよね。普通の家なら他でも良かった。

既に着工が遅れてますw。ローンは元々土地と二本立てだし、焦って
変な家になるのも嫌なので監督さん、大工さんの予定に合わせて
ゆっくり納得の家にしたいと言ってるので良いのだけど、
人に対して仕事を抱えすぎ感はあるね。(他もそうだったけど)
214: 購入検討中さん 
[2009-03-15 22:33:00]
>207 設計担当者はもう動かすことはできませんとのひとこと。

建築確認申請後だったら、動かすのは簡単ではないような気がしますが、
どうだったんでしょうか?
もちろん、「さらに着工が遅れますが良いですか?」とでも、
言ってくれたほうが良かったと思います。

それはさておき、打ち合わせの無駄はいやですね。
何店の話なのか、教えていただければ幸いです。
※ホームページにこの掲示板のコメントを、真摯に受け止める、と書いてあったので、
 暴露しても問題ないかと。
215: 入居済み住民さん 
[2009-03-16 07:35:00]
いまさら真摯に受け止められたとしても、終わってしまった家には何の謝罪も保証もない。

単なる美辞麗句に過ぎない。同じことの繰り返ししかできないと思いますが。

うちで起きたトラブル、書けばおそらく契約してしまった人はぞっとしますよ。
216: 契約済みさん 
[2009-03-16 10:09:00]
>>215
思い出す事も嫌な事なのかもしれませんが
是非教えてください。
217: 匿名さん 
[2009-03-16 11:14:00]
見積もりとろうと思ったが、ここの掲示板を読んでいたら、
頼む気持ちがなくなってきた。

危うく、イメージ戦略に乗ってしまうところだった。
既に建てられた方のコメントは具体的かつ切実なので、本当の事だと推測する。
茨城には他にも住宅会社は沢山あるし、もっとしっかりした所を丹念に探そうと思う。
218: 購入検討中さん 
[2009-03-16 11:34:00]
ここで最近不満書いてる入居済みさんって1名ですよね?
219: 匿名さん 
[2009-03-16 12:07:00]
>このスレについてBeハウスのトップページお知らせにコメントされていますね。

HPのお知らせでのコメント削除されました、どういう意図がある(あった)のでしょう??
このスレについて直接質問してみた方いらっしゃいますか?
220: 購入検討中さん 
[2009-03-16 14:13:00]
>HPのお知らせでのコメント削除されました、どういう意図がある(あった)のでしょう??

無記名掲示板に書かれた事に過剰に反応するのもどうか?
と思っていたのでいいんじゃないですか?ちゃんと認識していれば・・・


>このスレについて直接質問してみた方いらっしゃいますか?

週末会うので聞いてみましょうか?
本当なんですか?って。
221: 購入検討中さん 
[2009-03-16 21:06:00]
クレームは宝の山って言うからね
HPでレスポンスの良い反応は好感持てる
222: 匿名さん 
[2009-03-16 21:18:00]
朝令暮改。
機を見るに敏。
優秀なんだよ、ここの社長サン。
223: 匿名さん 
[2009-03-17 00:54:00]
自分もそう思う。
優秀、仕事できる。
相性合わない人もいるだろうけど。
224: 匿名さん 
[2009-03-17 01:53:00]
ここの社長は龍ヶ崎の不二建設の専務だったな。それ以前は設計事務所にいたようだ。
当時から原価公開とかやってたが、正直、高い原価だった気がしたな。
かすみがうら市の輸入住宅会社ミリオンベルの女社長が不二建設時代の同僚で、一緒に営業してた。
225: 匿名さん 
[2009-03-17 09:55:00]
いきなりディープな話題だ。
226: 匿名さん 
[2009-03-17 12:22:00]
優秀なんだったら、なんで掲示板にこんな不具合情報がいっぱいでるんでしょうか。
227: 匿名さん 
[2009-03-17 13:37:00]
どこで建てても出る。
不満も不具合も。
文句言うヤツはどこで建てても言う。
と自分は判断して、
ここに決めました。
228: 周辺住民さん 
[2009-03-18 17:44:00]
皆様はじめまして。
前出にもありましたように、Beハウスの取り分として新居本体価格の15%ということで皆様社長とお話なさるのではないかと思いますが、ここの社長のやり方としては、見積もり計算を目の前で電卓をはじき、0.85で本体価格を割り出し、総価格(Beハウスの取り分込みの)の本体価格として掲示なさるようです。
例えば新築本体価格見積もりが1000万円の場合、1000÷0・85=1176万円がBeハウスの取り分込みの総本体価格となるようです。
社長自ら「わが社の取り分は15%」といいながら平然と0・85を使いますが、
本来ならば1000万円×1.15=1150万円と仮に1000万円の本体価格だったとしても1176万円とでは26万円強の違いがあります。
それが2000万円の住居となると52万円以上の開きがあることになります。
一種のトリックでわざと上乗せ計上しているのか、数字が苦手なのか分かりませんが「うちの取り分は15%」といわずに17.6%あるいは18%弱」といった方が正しいと思うのは私だけでしょうか?
原価公開といえどこんな調子ならどこに落とし穴があるやらで先行き不安です。
皆様はいかがでしょうか?
229: 匿名さん 
[2009-03-18 19:03:00]
実際の仕入れ伝票とキックバックをすべて隠さず顧客に公開すればそれでよし!
230: 匿名さん 
[2009-03-18 19:14:00]
久しぶりに見たら、書き込み増えてますねぇ。

でも平日の昼間の書き込みばかり・・・。
231: 匿名さん 
[2009-03-18 19:28:00]
>ここの社長は龍ヶ崎の不二建設の専務だったな。

それから、どうして独立したの?
232: 匿名さん 
[2009-03-18 21:28:00]
>228
私もそう思いました。

一種の数字のトリックです。ですので約18%の利益ということです。
ただ、本当の原価なんてわかるわけありません。
同じ商品でも、その業者の関係がよければ安く仕入れることはできますし、
我々施主には、仕入れ値の詳細はうかがい知ることはできません。
本当にBeさんがどれくらい利益をとっているのかは、我々はわかりませんし、
極端なことを言えば、施主に話す必要もありません。
結局、総額で見るしかありません。
仕様などを細かく調整できるメリットはあるでしょうが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる