注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームって、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームって、どうですか?
 

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2010-07-14 10:03:01
 

ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?

ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2004-09-05 13:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ユニバーサルホームって、どうですか?

328: 近所をよく知る人 
[2008-07-25 00:32:00]
>327さん

いや、ユニバーサル批判さんがいっつもいうネタだから…
上げ足ばっかりとられるしめんどうくさくて誰も答えないだけよん。
329: 匿名はん 
[2008-07-25 11:50:00]
327です。
(笑)納得
蓄熱床、ALCは魅力的ではあるけど、
現状を見れないから不安かな〜。。。
そこが注文住宅の難しいところですね。
330: オレンジ 
[2008-07-26 10:40:00]
やっぱり、結露や湿気対策などいろんなことで悩みました。
で、どんな家を作るかは?また、どんな家を売ってるか?住みたいか?
結局自分で決めるしかないんですよ。
建物の立地条件や近隣との風の抜け具合など・・
いくらユニバの基礎が湿気が上がってきて床にカビが生えるなどという不安をお持ちの人は
(自分を含めて)どこのメーカーで建てても同じ不安は残りまっすよ。
べた基礎だって、風邪が抜けないような立地条件の場合は、ユニバの基礎よりたちが悪いのですから。
20年住んでいないような住宅でさえ、床下に湿気がたまり畳の下のベニアが腐って抜けるのです。

昨日、友人の某ハウスメーカー新築から2年の家に行ってきました。
湿気や結露などの悩みは新築したからといって今の時期はべたべたするし、床下収納をあけて基礎下に押入れに入れるようなDRY剤を置いて定期的に湿気をとっているそうです。
その湿気のたまり具合といったらものすごい量の水が溜まるそうです。

案外ユニバの基礎が床下の心配もなくいいのではないのかと最近思っています。
331: 匿名さん 
[2008-07-26 12:35:00]
>案外ユニバの基礎が床下の心配もなくいいのではないのかと最近思っています。
普通のベタでも湿気がたまりやすい条件なら、逆ベタは問題外でしょう。
「案外いい」とはなぜ???
しかも床下の点検もできないんですから。
332: 匿名さん 
[2008-07-26 13:59:00]
>331 床下って何処のこと言ってるの?
333: 特命 
[2008-07-26 15:58:00]
湿気をたぷり含んだ外気が、床下に出入りする普通のベタ基礎と
完全に床下に空気の入ってくる隙間の無いユニバの基礎・・・
オレンジさんの言う意味 解りますけど  私には
334: 購入検討中さん 
[2008-07-26 17:08:00]
コンクリは常に湿気を吸ったり吐いたりする材料だから、それに近接する木材は少ない方がいいと思う。
今は基礎パッキンが主流だから大分マシだけど、昔の基礎直置き土台は腐ったりシロアリにやられたりしやすかったじゃないですか。
支店によって違うかもしれませんが、自分は(床暖いらないって言ったら)普通のベタ基礎勧められましたよ。

>完全に床下に空気の入ってくる隙間の無いユニバの基礎
これってマジですか?
通気層ないんだ、基礎との間に?
・・・ははあ・・・。
335: 施工業者 
[2008-07-26 22:01:00]
ユニバの建設途中の養生を見れば、基礎からの湿気対策に
会社がどれほど気を使っているかが伺えます。
養生の両端に隙間をわざと空けて床材からの湿気を
竣工までに少しでも逃がそうと必死です。
冬季は施主渡し前に24時間換気を付け忘れると
2階は結露三昧の酷い有様です。
336: 匿名はん 
[2008-07-27 16:00:00]
アンチの方々のネガティブキャンペーン相変わらずですねw

実際に住みもしないで良くそれだけのことが言えるもんだ
337: 匿名さん 
[2008-07-27 16:21:00]
アンチというのは人気の業者につくものですよ。
ユニバごときでアンチとはwww

逆ベタ基礎の木造住宅が湿気に弱いのは単なる事実でしょう。
ユニバだけに限らないですよ。
338: ご近所さん 
[2008-07-28 08:10:00]
まあ、逆ベタ基礎のアンチということで。

アンチALC(ヘーベル)の人やアンチFCの人々なども
ユニバーサルには集まりますので。
339: 匿名はん 
[2008-07-28 12:46:00]
329です。
どうしても、書き込みってネガティブな
ことばかりが書き込まれますね。
もっと、ポジティブな書き込みが
あればよいのに。。。
アンチは付き物ですが。
建築関係に携わっている自分から見たら
改善することはあるのだと思いますが、
魅力的だと思いますよ。
検討中の皆さんすみませんでした。
自分はただ今検討進行中です。
340: 匿名さん 
[2008-07-28 14:16:00]
逆にユニバーサルホームのポジティブなことって何ですかね?
施主さんはどこが気に入ってユニバーサルホームで建てたのでしょう?
どうも特徴がはっきりしないのですよ。
ちなみに自分は親の方で建てました。
341: ご近所さん 
[2008-07-28 15:40:00]
>ちなみに自分は親の方で建てました

自分の親(大工・社長)が建てた?
自分の親が勤める会社で建てた?

親会社の住友不動産で建てた?


ちょっとよく分からんのですが。

ちなみにあなたは施主さんなんですよね?
あなたはその建築屋のどこが気に入って建てたの?
比較して魅力がないといってんだろうから教えてくれてもいいじゃん。
342: 340 
[2008-07-28 16:30:00]
>>341さん
親会社の方で建てました。
会社そのものに信用があり、2×4ゆえに耐震性とそこそこの気密断熱性を併せ持ち、そのわりに高価でないというのが自分に合ってました。

ユニバーサルホームに魅力がないとは思わないです、自分も検討対象に加えてましたし、自分の弟はユニバで建ててますから。
ただ値段とか仕様とか構造とかを他社と比較していくと3〜4番手以下になったので、施主さんはどういうところに魅かれたのかなあ?と疑問に感じまして。
弟は本部が無借金のところがよかったみたいですが、自分に言わせればFCなんだから関係ないと思うんです・・・。
343: ご近所さん 
[2008-07-28 17:45:00]
>342さん
丁寧な回答、ありがとう。
とてもよく分かりました!
344: ご近所さん 
[2008-07-28 17:50:00]
追加。

>自分に言わせればFCなんだから関係ないと思うんです・・・。

確かに。
本部が全く無関係とは思いませんが、
加盟店の方がどうなのかの方がより重要でしょうね。
345: 340 
[2008-07-28 19:18:00]
>>343さん
ありがとうございます。

ユニバは全国で普通に競合するのがタマホームやアイフルホームだと思うんですが、安さではタマでしょうし、アイフルの地震保証のような売りがあるわけでもないし、どうなのかなあ?と。
床暖房はどこでも可能ですし、ALC外壁は特徴ではあっても特長ではないような気がしますし・・・施主さんの生の声が聞きたいですね。
あ、商品で暮らしがイメージしやすいのはいいと思います。
346: 入居済み住民さん 
[2008-07-31 08:54:00]
こんにちは。
ユニバで建てた家に住み始めて1年が過ぎました。
現在の住み心地に関して書いてみたいと思います。
まず皆さんが関心の強い床に関してですが、思ったほど硬さは感じません。
確かに普通のフローリングに比べると硬いですが、子どもが飛び跳ねても音などはほとんどしないし
振動も無いので神経質にならずに気に入っています。
湿気に関しては、正直乾燥しすぎじゃないかってくらい乾燥しています。
とはいえ24時間換気を入れ忘れて加湿器を付けてしまうとサッシの内側が水浸しになってしまいます。
問題としては、やはりコンクリートにクッション付きのフローリングを直に貼り付けるので所々接着が
剥がれて沈みや浮きが出てしまい、その部分を歩くとキシキシと床鳴りがします。
ユニバの担当に相談するとすぐに接着剤を注入しに来てくれるのですが、しばらくするとまた剥がれてしまうという症状に悩まされています。
やはりコンクリートですから完全に平らにはならないので難しい部分なのでしょうか・・・
部屋の温度に関しては、天然冷暖房をうたっているだけあり昼間外出から帰って部屋に入っても、
ムアっとした感じはありません。
外壁に関しては当方素人なのでよくわかりませんが、重厚感があり気に入っています。

アフターに関しては、3ヶ月点検は軽く流してるなぁと感じましたが、1年点検はそこまでやるんだぁ・・・
と関心するほど丁寧に行ってもらえました。
まだ住んで1年ですが、トータル的には満足しています。
347: オレンジ 
[2008-07-31 08:56:00]
床下とは考え方の違いです。
床下がない?と、驚く人が殆どだと思います。今までの住宅は殆ど床下があり、床下収納があったり、通気するという考え方でした。
しかし、外気に左右されず、床下に湿気が入ってこないユニバの基礎は住宅密集地域では良い効果をもたらすのではないかと思います。(住宅密集地域では特に通気を設けるようなべた基礎だと床下が腐りやすい。とくに和室)
賛否両論はあると思いますが、全批判はどうかと思います。マンションの1階に暮らす方は湿気に悩んでいるのでしょうか?マンションの1階は床下などはなく、ユニバの基礎のような形で、コンクリートの上に防振床材です。
いろいろたくさんの批判があるようですが、まずは建てる立地について考え、土地が広く風通しの良いところではどちらの基礎でも良いと思いますよ。しかし、密集地域や国道や県道などと言った騒音、湿気など空気がよどむようなところではユニバの基礎が良いのでは・・・
追伸:参考ですが、宅内の湿気も梅雨の時期78%の湿度があったとします。30分くらいで40%くらいの湿度にかわりますよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる