注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームで家を建てられる方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームで家を建てられる方へ
 

広告を掲載

三井 [更新日時] 2010-04-23 23:04:56
 

どうぞ!!

[スレ作成日時]2004-08-18 20:58:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームで家を建てられる方へ

801: 入居予定さん 
[2007-11-16 19:24:00]
797です
大工さんとのコミュニケーションの重要性は、やはり「人」が造る家だからこそだと、思ったしだいです。すみません。漠然としすぎた回答で・・・
私は、「どんな方々が実際に携わるのかしら」という好奇心がありました。大工さん側も、「どんな人がこの家に住むのかなぁ」と思っていらっしゃるかもと思い、お互いお知り合いになれば、建てて下さる作業もたんなる作業にならずに、「人」の思いがこもったものにより一層なるかしらと思ったしだいです。
最初は、恥ずかしがりやの大工さん達が多いので、すぐには、打ち解けることは、できませんでしたが、ちょくちょく顔をだしてくうちに、お話する機会も増えて、今では、世間話までできるようになりました。
出来上がってくる家をみて、ここは、雨の中頑張っていただいたところとか、ここは作業がとても大変だったところとか、思いだしたりしています。そんな時、大工さんの顔も浮かんできます。住む前から、とても愛着のこもった家になってきています。
うまく表現できずにすみません。
799さん、話かけづらいようでしたら、質問してみるのもいいですよ。なんでもいいんです。「これは、なんですか〜」でもいいです。きっといろいろ教えてくださると思いますよ♪
偉そうにすみません。頑張って下さい♪
802: 入居済み 
[2007-11-17 01:45:00]
今年の3月に入居して暮らしている者です。
大工さんの話を読んでいると、私も建築中の頃を思い出します。
私もよく現場チェックに出向きましたが、最初は仕事中にどう話しかけて
よいかタイミングが難しくて、遠巻きに見ているのがやっとでした。
そして、工事も後半になった頃、大工さんも忙しくなってきて、夜遅く
まで電気をつけて作業をしたり、日曜日まで現場に来られるようになり、
飲物だけでしたが差し入れをして「遅くまでありがとうございます」と
声をかけました。
すると自然と会話が始まり、工事の状況をはじめ、過去の工事現場での
エピソードなど、とても有意義で楽しいお話を聞くことができました。
もっと早く会話できていたら、もっと楽しかったのに・・・とその時に
思いました。
現在工事中の方は、是非大工さんと会話されることをお勧めします。

話は変わりますが、我が家は外構工事は別の業者へ依頼しました。
三井ホーム提携の業者でも見積りをとって検討したのですが、自社で
工事をする専門業者と比較するとどうしても高くなってしまうので。
しかし、担当営業の方は我が家の予算事情を把握していましたので、
別業者による外構工事にも快く協力してくれました。

自分達の都合や予算などについて、遠慮なく正直に話をすれば、恐らく
営業の方もそれを考慮して調整してくれると思います。
これからマイホームを計画される方、設計中の方、是非がんばって
満足のいく家作りを実現して下さい。
803: 購入検討中さん 
[2007-11-21 01:58:00]
フリーとマイレーブの違いがわかりません
具体的に何が違うのでしょうか?
804: 申込予定さん 
[2007-11-26 15:48:00]
三井ホームと、間もなく契約する予定です。住宅性能表示をお願いしようか迷ってます。三井ホームで住宅性能表示をお願いした方はいらっしゃいますか?
805: 購入検討中さん 
[2007-11-26 18:14:00]
三井さんの現在の標準の外壁はモルタルに吹きつけなの
でしょうか。
サイディングに大壁工法でジョリパッドなどにしたら
差額も大きくなりますか?
ご存知の方教えてください。
806: 入居予定さん 
[2007-11-26 19:04:00]
住宅性能表示ですが、うちはつけなかったのですが、つければよかったと思っています。

大手ゼネコンが手がけた市川のマンションで、鉄筋が不足していたことが工事中に判明して大騒ぎになってますが、これは姉歯事件と違って、故意の偽装ではないようです。

下請け・孫請け構造が、ミスを見逃してしまう構造で、このマンションは住宅性能表示をつけたことからミスが発覚しました。

三井ホームはとてもきちんとしていますが、実際の作業はやっぱり下請け・孫請けです。
素人施主のわたしが現場にいくら足を運んで基礎を眺めてみても、どこに問題があるのかないのか、さっぱりわかりません。
費用はかかるでしょうが、何千万もの買い物ですから、安心材料としてつけておけばよかったと、市川マンションの一件を聞いてから後悔しています。
807: 契約済みさん 
[2007-11-26 22:26:00]
はじめまして。私は、三井ホームで契約をし、最終チェックも終わり、まもなく鍵の引渡しを待つ段階にきています。

すでに契約済みさんや入居済みサンに質問です。
今回、トラブルがかなり多く、ここまでたどり着くのにヘトヘトだったので、皆さんの状況を教えて欲しいと思い書き込みをしました。
初段階で決めた、カラーや部材の取り付け間違いがとても多く、
気がついたものはその段階で直していただいておりますが、こんなにも発注ミスがあるものなのかとギモンになってしまいます。
ミスによってラッキーだったものもありますが、コンセントの位置など小さなものからタイルの色などなど。。。。。。
もう、言うのも疲れてしまいます。
ハウスメーカーで建てる家と思いかなり期待していたのですが、うちは予算の関係上バーリオでお願いしました。
値段の安い商品だから粗末に扱われているのか、それともそういう体制の会社なのか・・・・。
もしも、次に建て替え&住み替えをするとしても、三井さんにだけはお願いしないつもりです。疲れました・・・・
808: 契約済みさん 
[2007-11-26 23:23:00]
6ヶ月点検を終えました。
807さんの仰るような間違えはひとつもなく(ある訳無いだろ、普通)
とても快適な住まいだと思っています。
三井にだけはお願いしないつもりって、これはいつものアンチのセリフでしょう。これから契約する方は、気にする必要は無いと思いますよ。

しかし、やはりと言うか、クロスは多少はがれが出てきますね。
これは仕方が無いのでしょうか。
あと真夏は、いくらDSパネルと言えども暑かった!
でも概ね快適で、暖かいお家で満足してます。
809: 購入検討中さん 
[2007-11-27 13:32:00]
>808

6ヶ月でクロスがはがれるの?それもありえないでしょ!
何年住むつもりですか?5年後にはクロス全部取り替えなきゃね!
頑張れ!
810: にせたい 
[2007-11-27 13:45:00]
DSパネルを使ったけど暑い、とか、思っていたのとなんか違った!
なんて意見はありませんか?
良かった!とかの意見でも教えてください。

ちなみに、レスが多いので70前のレスは読んでません。
あっただろ。だから無視!なんて言わないで下さいね。
811: 入居予定さん 
[2007-11-27 22:26:00]
>808

DSパネルでもやっぱり真夏は暑いのですか!

2階リビング、勾配天井の家をマイレーヴで建築中です。
2階リビング、直天井は暑い、暑いと聞いてかなり警戒していたのですが、設計士さんも営業さんも、DSパネルは全然違う、マイレーヴは次世代省エネ仕様だから心配いらないと言われたのですが・・。

全館空調なのですが、南に大きな開口部もあり、ほんとに心配です。
今年の夏の暑さに参りましたから・・。(関西です)
812: 契約済みさん 
[2007-11-27 22:56:00]
807です。
808さんの時には間違え発注は無かったのですか。
よかったですね。。。

うちは所詮バーリオと思い、いろんな面でこの程度なんだとあきらめます。値段が安かったのは事実ですからね。
安いものを買ったのに、そんなに文句言うなって言われそうですもん。
入居後、何も無いことを祈ります。。。。
813: 入居済み住民さん 
[2007-11-28 01:18:00]
802です。
我が家は約8カ月経過したところですが、クロスのはがれなども全く無く、特に問題はありません。もしクロスのはがれが半年ほどで発生するとすれば、それは下請業者の施工に問題があったものと思われます。当然クレーム対応で補修してくれるはずです。
それからDSパネルについてですが、我が家も勾配天井を採用していますが、エアコン無しではそれなりに暑かったです。但し、DSパネルでなかったらその暑さはもっと過酷だっただろうと思います。エアコンを稼動させていれば、快適に過ごせました。(ちなみに我が家は四国です)
811さんの場合は全館空調を採用しておられるようですので、恐らく快適なレベルだと思いますよ。
以上、ご参考まで。
814: 入居済み住民さん 
[2007-11-28 08:16:00]
DSパネルだろうがなかろうが、夏の暑さは変わらないよ。
たとえグラスウールにしたところでQ値なんて0.1~0.2程度の違い。実質差はないと言ってもよいでしょう。
熱が入ってくるのは窓などの開口部。
入った熱が断熱材で逃げないから夏は暑いというのが高高住宅の特徴。
エアコンで下げるしかない。
815: 入居予定さん 
[2007-11-28 10:50:00]
811です。

もちろん夏はエアコン稼動しっぱなしの予定ですので、エアコン稼動させてれば快適な程度の暑さならば、どうにかなりそうですね。
あとは、光熱費がどうなるかは、断熱次第だと思うのですが、今朝建築現場を見に行ってきました。

素人判断なのでよくわからないのですが、なんとなく断熱材の張り方が雑なような気がして、とても心配になってきました。

窓の周辺とか、ややこしい部分の断熱材が、たわんでいたりぼこっと切れ端が出ていたり。床から15センチくらいのところから下、断熱材が切れてしまっている(床から15センチまでで終わってる)ところもありました。

さっき現場監督さんに不安を電話で伝えましたが、本日は水曜日でお休みなので、下請業者に伝えるとのこと。
でも、それが信用できるかどうかが不安なのに・・。

今晩にはもう、全部壁貼られてそうな勢いです。

クロスとか、あとから見える部分の瑕疵はどうってことないですが(やり直せばいいだけ)、配管や断熱材など、見えなくなる部分は本当に不安です。
816: 入居済み住民さん 
[2007-11-28 12:19:00]
>815

断熱材の施行はひどいですね・・・
きちんとしたほうがいいですよ。
あとからはやり直すの大変ですから。
817: 入居済み住民さん 
[2007-11-28 21:18:00]
うちはDSパネル、2階リビング、勾配天井で夏は全く問題ありませんでした。
818: 入居済み住民さん 
[2007-11-28 22:13:00]
>809
808です。
クロスのはがれといっても、ニッチと階段のスリット部分だけで(展示場でもたまに見かけると思う、あれです)他は綺麗です。
5年後にクロス全部取り替えなきゃなんて、そんな深刻なもんではないです。
頑張れ!なんて言われても、まあ普通にやりますよ。

それにしても、DSパネルの断熱性、三井は少し過剰にアピールし過ぎ。
熱は上に行くから、2階はどうしても暑くなりますよ。
それでも勾配天井でカッコ良いし、三井にしてよかったと思います。
819: にせたい 
[2007-11-29 09:55:00]
DSパネルが暑いというのはどの程度なんですか?

例えば今まで住んでいたような(DSパネル以外)住宅と同じ暑さなのか、
断熱材がないかのように感じるほど暑いとか・・・。

あと夏の夜にエアコン消して寝れないようなほど、熱がこもってたりするんでしょうか?
窓空けとけば快適です。夜はエアコン要りません。なんてことはないですか?
820: 入居済み住民さん 
[2007-11-29 11:47:00]
787様へ
「レゾンテ」を建てました。
入居して半年が過ぎました。なんでも聞いてください。
821: 入居済み住民さん 
[2007-11-29 14:46:00]
>819
エアコン無しなら、はっきりいって物凄く暑いです。
窓を開けても真夏は無理ですね。熱がこもって逃げないです。
夜なら日照が無い分窓を開けて風を入れても良いでしょうが、あたりまえのことですが、外気温以下には下がりませんので・・・また、人が住んでいれば熱を発生しますので、それなりに温度が上がります。
我慢強い人なら大丈夫かもしれませんけど・・・
822: にせたい 
[2007-11-29 17:36:00]
DSパネルは結局空間を広くは使えるけど、断熱に関しては、その他工法と変わりないということですね。

ところで、三井の外壁でひび割れや水がしみこんだなどの問題があったら、「築何年で」「どんな対応してくれた」あと、なぜそんなことになったのか原因までわかる方いらっしゃったら、教えてください。
823: 入居予定さん 
[2007-12-01 23:55:00]
ええええっ!
DSパネルがあるから2階リビング・勾配天井でも大丈夫っていう前提で設計したのに!
もちろんエアコンなしで、なんで甘いことは考えていません(全館空調です)が、在来工法と同じって言われると、なんだか騙されたような気が・・。
824: 入居済み住民さん 
[2007-12-02 06:18:00]
>>823
全館空調であったら問題なし。夏場も冬場も空調はつけっぱなし
前提ですが、とても快適です。(2階リビング高配天井4m)
 *そりゃさ、真夏はエアコンなしでは暑いよね!
コストも大したことないよ!毎月お父さんの飲み代2回分ぐらい
かな。全館空調あるなら1年中つけっぱなしでいいのでは?
もちろん、春や秋など気候の良いときは自然の風もいいですが。
825: 入居予定さん 
[2007-12-02 11:43:00]
>>824
ああ、よかった・・。

DSパネルなしの勾配天井2階リビングだと、エアコンかけても追いつかないって聞いてるもんで、三井の営業さんに、何度も何度も「ほんとに大丈夫?」って聞いてたのだけど。

お父さんの飲み代2回くらいって、具体的にどのくらいだろう・・。
もちろん床面積などにもよるんだろうけど。

でも、ついつい行っちゃうマッサージが月1万超えちゃう無駄遣いの日々を思うと、一ヶ月家族みんなが快適で、空調代が1万程度なら(甘いかな?)、寒暖差の激しいこの国なら意味あるお金の遣いかたなのでは、と思って全館空調選びました。
光熱費に罪悪感感じてしまう癖を、引っ越すまでにやめなければ!
(3万のスカート買ってすぐキライになったりするくせに!)
826: 824 
[2007-12-02 18:04:00]
>>825
全館空調のランニングコストってあまり集計したこと
がなかったんですが、我が家の光熱費(ざくっとです!).
(参考データ)
 *2階LDK31畳、高配天井4m、延べ床45坪、東京町田市

電気代:低電圧契約と通常の契約と両方でピーク3万円/月以内で
    すかね。通常のエアコン家庭でも夏場は2万円/月は
    行くでしょうから、差額はたいしたことないよね。

ガス代:うちはオール電化でなくガス併用なので、別途ガス代が
    7〜8千円かかっています。

夏場は家中ひんやり、冬場はさらに快適で、お風呂あがりと朝起きた時に
それを最も実感できますよ。お楽しみに!!
827: 入居予定さん 
[2007-12-02 19:34:00]
>>826
うちもガス併用の予定です。

ピーク時はやはり、電気代全体だと3万くらいは覚悟しないといけないのですね。ま、現在住んでるマンションでも、結構いっちゃってるのですが。

ついでに教えていただきたいのですが、冬場の乾燥はいかがですか?

我が家は加湿機能付を選んでいますが、それでもマックス38%くらいまでしかいかないので、加湿器必須と言われています。
828: 826 
[2007-12-02 19:58:00]
>>827
乾燥についてですが、2階リビングにはキッチン併設、さらに
風呂場はじめとする水周りがすべてあるせいか、
2階に関しては湿度が保たれているようです。
 1階は寝室なので寝るときしか降りませんが、寝ていると何も
感じません!!確かに朝起きますと喉が渇いているような気もしますが
結構平気なものです。個人差があるかと思いますが、我が家は
今のところ空調の加湿機能だけで乗り切ってます。
829: 購入検討中さん 
[2007-12-03 12:50:00]
DSもGWも大して変わらないんですね・・・
過度の期待は禁物ですな・・・
830: 入居済み住民さん 
[2007-12-04 21:00:00]
DSパネルの効果はまずまずですよ。
屋根裏部屋も真夏でも蒸し暑くない。(多少暑いが)
 屋根からくる熱は遮ってるようです。
831: 購入経験者さん 
[2007-12-04 22:41:00]
それなら、GWと変わらないでしょ・・・
832: 入居済み住民さん 
[2007-12-04 22:59:00]
>>831
お宅がGWなので必死なの?
同じって?何が同じなの?GWの話なんかしてないけど?
833: 入居済み住民さん 
[2007-12-04 23:34:00]
831さん(ほんとに購入検討者なの?)がDSもGWも変わらない、とか言ってるのを聞いて、三井のオーナーなら首を傾げるよね。
DSは構造材ですけど。
だから勾配天井や屋根裏部屋が出来るわけ。
グラスウールと同じって、少し勉強したほうが良いんじゃないの?
834: 契約済みさん 
[2007-12-05 11:21:00]
>833
三井で契約しているけど
屋根断熱をGWでやってる所もありますよ。
そういう所は勾配天井も屋根裏部屋も普通に出来ますよ。
まだ住んでいないのでDSの効果は分かりませんが
GWは現場施工という事を踏まえればDSの方が効果はあるのかなぁ?
とは思っていますけどね。
835: 834 
[2007-12-05 12:50:00]
補足
やっている所って三井さんじゃなくて他社って事ですよー。
836: 購入経験者さん 
[2007-12-05 13:29:00]
GWでも勾配天井できることも知らんのか…
もう少し勉強してから家を建てたら??

>少し勉強したほうが良いんじゃないの?
そのままお返しします。
837: 購入検討中さん 
[2007-12-05 17:04:00]
勾配天井は他HMでもありますね。
DSの場合は発泡スチロールみたいなので、他HMはグラスウールだったり。
どちらの断熱材も断熱性能は大差ない感じですね。
あとはコストパフォーマンスがどうかですね。


ところで
もう少し勉強してから建てれば・・・とか言う人、うざいですね!
そのまま返す人もまたうざいですね!


ダサいよ・・・
838: 入居済み住民さん 
[2007-12-05 21:27:00]
三井ホームに入居して1年になります。

全館空調でこの時期は暖房、風量自動、21度設定にしています。
ところが最近(1ヶ月くらい前から3回程)突然換気も止まってしまうという症状が発生しています。放っておくとうんともすんとも言わないので、設定をいじっているうちに復活します。

一回、東芝の人に見に来てもらったのですが、「室外機に霜がつくと短期的に止まる事があります」という説明でした。今日、また止まったので室外機をチェックしてみましたが、別に霜らしきものはありませんでした。一時間以上たっても動かなく部屋も寒くなり始めたのでいつものように設定をいじっているうちに動き出しました。

本当は機械が止まっている時にサービスの方に見てもらいたいのですが大体この症状が出るのが夜なのでタイミングが悪くサービス業務を行ってない時間帯です。

どなたか同じ問題を抱えている方はいらっしゃいませんか?
839: 匿名さん 
[2007-12-05 22:19:00]
空調の故障だと思いますが、保障期間内で直せないんですか?
840: 申込予定さん 
[2007-12-06 19:25:00]
三井ホームの建売って、注文よりランクが1つ下って、営業が言ってたけど、どーなんでしょ?
841: 物件比較中さん 
[2007-12-06 22:57:00]
>837
ところで
あんたもうざいよ!
842: ご近所さん 
[2007-12-06 23:07:00]
せっかくの情報提供の場所で、喧嘩はやめませんか?
みなさん、いろいろと話したくて来ているんです。
それぞれに知識をもっているのはよくわかりますが、相手を攻撃するものに生かすのはどうかと思います・・・
843: 不動産購入勉強中さん 
[2007-12-07 22:59:00]
>841
あなたが一番格好悪いw
844: 購入検討中さん 
[2007-12-10 00:12:00]
ただ今三井で検討中の者です。
三井のインテリアと加湿機能のついた全館空調に惹かれました。
ただ、三菱ホームの全館空調も各部屋ごとに温度調整ができるので
とても気になります。(乾燥は気になりますが)
インテリアも三井と似てますし。
三井と三菱を比較された方はいらっしゃいませんか?
845: 親と同居中さん 
[2007-12-10 08:46:00]
>844さんへ

先月三菱と契約しました。
空調機そのものは三菱電機と東芝の違いです。
三菱は意図的に加湿機能を削っているようです。
加湿機能付きだと、長年利用しているうちにダクト部分の結露や漏水など保守上の問題が発生するので避けているとの説明でした。確かに店舗の空調で一番故障が多いのは加湿機能のダクトから溜まったゴミやチリが原因で漏水が発生する点でしょうか。
三菱地所は過去10年で5千棟なので、2×4としての建物の実績としては三井の比ではありません。上棟数では1桁少ないでしょう。
しかし全館空調という点では、三菱の方が歴史的に軍配が上がります。
最近三井も三菱の戦略を踏襲し、2×4のメリットを生かすために全館空調を無料で付帯するなどのキャンペーンを実施しています。
また三菱電機の室ごとの設定は魅力があり、そこに惹かれて契約しました。

おそらく三井は上棟実績から言って、三菱を相手にしていないでしょう。
大企業から見た中小企業というところかな。
確かに躯体そのものの研究は三菱より遥かに上だと思います。

でも家は工業製品と違って、設計・製造に至るまで必ず人の手を介していますので、出会った人に左右されますね。
私の場合、家族が三菱を気に入り そこと契約に至りました。
営業はトラブルが発生しそうな関連法令もきちんと調べてくれ、信頼できそうな人だったので決めた次第です。
846: 契約済みさん 
[2007-12-10 15:55:00]
847: 入居予定さん 
[2007-12-10 17:35:00]
うちは三井ホームで建てていますが、担当営業さんが「東芝よりデンソーエースのほうがよい」と勧めてくれたので、デンソーの全館空調です。

まだ建築中なのでどーなのかわかりませんが、機械が天井置きなので、部屋は広く取れました。
デンソーですが、加湿機能つきです。
848: 契約済みさん 
[2007-12-10 19:57:00]
844はマルチだから答える必要なし
849: 入居済み住民さん 
[2007-12-11 21:25:00]
うちは東芝製ですがまだ三井ホームはデンソー製を扱っているのですね。どこが良いと言われましたか? 我が家は2階は勾配天井なので空調のスペースはありませんが。
850: 入居予定さん 
[2007-12-11 21:32:00]
我が家も2階は勾配天井ですが、うち半分は普通の天井で、そこに機会が入る予定です。
掃除するときも簡単に棒でおろせると、説明書には書いてあります。

営業が言うデンソーのよい点は、機械スペースが省けること、それからよく理解できてないのですが、デンソーは顕熱方式だそうで、東芝の全熱方式よりもよいと・・。自分の家なのに、よく理解できてないのが情けないですが・・。
851: 入居済み住民さん 
[2007-12-11 22:18:00]
ありがとうございました。顕熱方式と全熱方式の違いを調べてみました。
一長一短があるようです。

http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class/sinbiosis/kanki/natukokan/netu...
852: 契約済みさん 
[2007-12-14 19:44:00]
全館空調の予定はないのですが、三井の営業マンは「機密性がよいので、エアコンで充分ですよ」といいます。
現在、アパートに住んでおり機密性もなにもないところなので、灯油ストーブを入れていてちょうどいいのですが、実際に住まわれている方のご感想をお聞きしたいのですが・・
部屋はリビングとダイニングで15畳くらいになります。
リビング階段も吹き抜けもありません。
外からの断熱もすごいということは、冬のぽかぽかは入ってこないということですか?
ぜひ実際に住まわれている方のご意見をお聞かせください!
853: オージー 
[2007-12-28 23:53:00]
明日上棟打ち合わせです。テレビのアンテナについて悩んでいます。
アナログのブラウン管テレビがまだ数台あるので使いたいのですが、もうすぐ使えなくなるし、ケーブルテレビは工事費がかかるし、ランニングコストもかかる。地上波デジタル対応のアンテナだとアナログは見れなくなってしまうのでどうすれば良いか悩んでしまいます。良い方法ありますか。
854: エヌジー 
[2007-12-29 00:16:00]
工事中にサッシや玄関のドアが付いてしまうと家の中に入れなくなってしまうのですが、鍵って貸してもらえるのでしょうか?誰に頼めばいいのかな?
855: 購入検討中さん 
[2007-12-29 13:59:00]
最近、三井に提案してもらいました。外観・間取り・内装等とも素晴らしく、提案内容については、いうことはありませんでした。
ですが、どうもツーバイフォーというと、ベニアを張り合わせた安い材料で作った家というイメージがありますが、どうなんでしょうか?
あの材料で、本当に20年〜30年も、家がもつのでしょうか?
856: 匿名さん 
[2007-12-29 14:45:00]
もつんじゃないですか、たぶん。心配なら三井に直接聞いてみたらいいと思います。30年もちませんとは絶対言わないですから。
857: 周辺住民さん 
[2007-12-29 15:05:00]
うちの近くの展示場から三井ホームが無くなった。最初モデルハウスを建て替えるのかなと思っていたら、違うメーカーになっていた。三井ホームの経営状態って大丈夫なの?
858: 入居済み住民さん 
[2007-12-29 15:18:00]
>853さん

チューナーをネットで購入すれば、アナログテレビでもデジタル放送が見れますよ。画像もきれいです。ある電気量販店ではデジタル対応テレビを売りたいがために、チューナーは売っていませんでした。ケーブルテレビだと毎月5千円程度かかるので、アンテナ立てた方が絶対いいです。
859: 入居済み住民さん 
[2007-12-29 19:03:00]
>854さん

心配はいりません。
入口の近くに、暗証番号式のキーボックスが吊り下げられます。
大工さんや建具屋さんはそのキーボックスから鍵を出して工事中の建物に入ります。
営業か監督担当の方に頼めば、施主さんには暗証番号を教えてくれますよ。
860: エヌジー 
[2007-12-30 09:27:00]
859さんありがとうございます。
工事の方に鍵のことを言ったら絶対に入っちゃだめと言われました。
危険なので誰かいる時に見てくださいということでした。三井は固いのですかね?
861: 購入経験者さん 
[2007-12-30 12:56:00]
>>860
 最近はうるさくなったよね。現場のない日や夜に
 勝手に入って怪我でもされると三井も責任問われるからね。

 不審火なんか建築現場ででたら、鍵の番号知ってる人全員疑われるか
 もよ!

 それでも家の場合、たまたま鍵ボックスの番号を
 知ってしまいましたけど!!
862: 859 
[2007-12-30 13:47:00]
>861
確かにそうですね。
でも、工事中でないと見えない部分の施工状況が大切なんですけどね。
863: 入居予定さん 
[2007-12-30 15:46:00]
うちも、鍵はダメでした。

機器の盗難や火災があった場合、責任の所在がはっきりしなくなるから、とのことでした。

年末年始、家具のこととか考えたかったのですけどね。
864: 匿名さん 
[2008-01-01 01:59:00]
アンテナ立てるとかっこ悪いですよねえ。
865: 下請け職人 
[2008-01-01 07:58:00]
>860
それがまともなHMの回答です。
施主とは言え、建築段階の所有者はHMであり、家の損傷はもちろん怪我をしたなどの場合にHMとしては対応に苦慮します。
家の損害を施主に請求する訳にも行かないし。
家への侵入もその都度断り無しで入れば実際には不法侵入です。(実際に施主を訴えることはないでしょうが)
怪我をすれば思わぬトラブルに発展しかねません。
床が抜けているところもあるかもしれませんし、釘が落ちていたり、壁から出ていたりするかもしれません(普通は無いようにしていますが)
天井からライトがぶら下がっていたりもしますし。

万が一、失火したりすれば、現場監督者が罰せられますから、職人達は帰る時に戸締まり、電源など細心の注意を払ってから帰ります。
また、次の職人のために、現場を綺麗に整頓して帰ります。

常識あるHMなら、鍵のありかをおしえろ、鍵の番号を教えろと言われても教え無いのが普通だと思います(中には教えてる人もいるみたいですけど)
866: 861 
[2008-01-01 14:42:00]
>>860
>>865
 そだね。職人さんや責任者さんがいるときに見せてもらうのが
 いいよね。その場で質問もできるし、こちらの思いもよく伝わる。
 現場との信頼関係は大事だと思う(勝手はよくない)。
 事前に申し入れれば、 足場にも乗せてくれたよ(ヘルメットかぶて)。
 日曜が現場休みなので時間あわせるのは結構大変だったけど、
 奥さんには平日も極力現場見学にいってもらってました。
 おかげさまで、気になるところは全部事前に手直し頂き、
 施主内覧会にはほとんど言うことなしでした!!
867: ビギナーさん 
[2008-01-01 18:26:00]
三井で建てた人の建築ブログを読んでいると、たいてい上棟以降、何かトラブルや間違いが発生しているので、我が家も覚悟していますが、もうすぐ出来上がるというのに、現場でなんのトラブルも、食い違いも発生していません。

気が付いてないだけなんだろうか??と不安にも思うのですが、こんなスムーズなのって、珍しいことなんでしょうか。
868: 三井施主 
[2008-01-01 19:39:00]
>>867
  クレームは、お褒めの言葉の10倍以上の伝達力がある。
 「よかった」と言う場合は一人の人にしか話さない人でも、
 「ありゃだめだ」という場合には10名以上の人にはなすとの
 統計があります。
  ましてや、今ではWeb上で不特定超多数の方に目に触れて
 しまいます。クレーム対策に手間のかかる世の中になりました。

  かく言う私も三井の施主ですが。これといってなにも起こりません
 でした。三井の対応は総じてなかなかのものでしたよ。住み始めて
 半年が経ちましたが、大きなトラブルもないですし安定して
 おります。こう書くと反論があるでしょうが、上記の通り
 クレーマーは「粘着質」なんで、いつまでも恨んでる訳です。
 まあ、同じこと繰り返してるだけなんで、よく見極めましょう。
869: 匿名さん 
[2008-01-05 23:58:00]
トラブルが起きてても知らないだけかもしれませんよ。ご愁傷様です。
870: 購入経験者さん 
[2008-01-06 00:33:00]
↑ご愁傷様って、貴方何が言いたくてそんな気持ち悪い発言してるの?

何が狙いな訳???
871: 三井施主 
[2008-01-06 01:02:00]
>>869
「粘着質」が釣れました。
 三井を羨む、「粘着質」。
872: 入居済み住民さん 
[2008-01-06 01:14:00]
>>869
恐らく、ご自身がトラブルをご経験された方でしょう。
869さんこそ、ご愁傷様です。
PS.我が家も入居して半年以上経ちましたが、おかげさまで
   ほとんどトラブルなく快適に暮らしております。
873: 契約済みさん 
[2008-01-07 00:53:00]
建て替えで、今月中旬、解体に入ります。
やっぱり、急ピッチで話がすすみ、勉強不足でここまで
きてしまいました。実は、昨年の9月末の大幅な値引き攻勢で
契約してしまったんですが。なぜか今すこし後悔。やっぱり三井は高いです。多少の値引きでは割に合わないです。解体代にしても、建てたあとのメンテもランニングコストも高い。もともとランニングコストの意識は
三井にはないかも。他のHMのほうが良かったかも。例えば、ソーラーシステムの家とかね。我が家は隣と50センチしか間がとれなくて、窓も開けられない家なので、全館空調いれますが。エコキュート入れたかったけど、どうしても外に設置できなかった。ほかの工法ならなんとか出来たと思うしね。ところで、全館空調だと、洗濯物は乾燥機使わなくても部屋干しで乾きそうですが、いかがですか?食洗器も洗いだけして、乾燥は引き出しだしておけば自然に乾くのでは?せめてそこのところでランニングコストへらそうかしらって。ショボ。
874: 匿名さん 
[2008-01-07 22:20:00]
三井ホームの経済新聞の記事です。

9月中間期連結経常赤字は41億5400万円(前年同期は28億3200万円の赤字)、最終赤字は30億7900万円(同19億7900万円の赤字)と業績は悪化。これを受けて今3月期連結経常利益は前期比9%減の45億円(従来予想61億円)、純利益は同25%減の21億円(同32億円)予想に減額修正されている。

半年でトラブルがないと喜んでいますが、10年後には会社がないかもしれません。(多分どこかに吸収されるでしょう)

本当にご愁傷様です。
875: 入居済み住民さん 
[2008-01-07 22:25:00]
うちも両社と迷いましたが、三井にしました。加湿機能付きは、よかったと思っています。途中カビの話がありましたが、そんなことはないと思います。ただ、メンテナンスが来てくれた人によって、しっかりだったりこれで終わりなの?のように差があるのが気になっています。安くはないしいろいろとありましたが、いい家になりました。
876: 入居済み住民さん 
[2008-01-08 00:15:00]
>>874

住宅市場では、6月に実施された建築基準法の改正に伴い、ほとんどの
HMで新築住宅着工戸数が減少するなど、住宅市場全般が低調となって
いるために決算予想にも影響がでています。

社会的な要因を考慮せず、決算数値だけをみて単純に判断するのは
いかがでしょうね・・・。

ちなみに、874さんはどちらのHMなのでょうか???
877: マンション投資家さん 
[2008-01-08 00:28:00]
>>874
 三井ホームが三井不動産の子会社って知らないんだ!
 単体グループで見てなにがわかるんだ?
878: 入居予定さん 
[2008-01-08 07:37:00]
でも、赤字が大きければ戸建て住宅からの撤退は十分あり得る話だけどね…
879: 購入検討中さん 
[2008-01-09 10:55:00]
以前、全館空調の室外機の騒音について書かれていましたが、実際騒音がうるさくて、ご近所迷惑になるようなことが本当にあるのでしょうか?現在、全館空調キャンペーンのため本当に悩んでおります。よろしくお願いいたします。
880: 入居済み住民さん 
[2008-01-09 17:55:00]
私も全館空調入れます。
完成見学会で実際の室外機の音を聞きましたが
ご近所様に迷惑になるほどの騒音なんてコトは絶対に
ありません!!!
誰がそんなガセねたをうたったかしりませんが
ビックリですね。
881: 入居済み住民さん 
[2008-01-09 23:53:00]
実際に三井の全館空調の家に住んでいます。「騒音」て何のことか全く理解出来ません。近所迷惑以前に騒音のレベルとは考えづらいと思います。もしそれでも本当に心配でしたら、ユーザー訪問をお願いされたら如何でしょうか?
882: 購入検討中さん 
[2008-01-10 10:29:00]
879です。
880、881様ご返事ありがとうございます。これで安心して取り付ける方向で検討できます。
883: 875 
[2008-01-10 11:31:00]
エコ派としては、温暖化も気になりますが・・・これからの一軒家は、全館空調と思います。うちは、加湿機能がついているので風邪をひいてもひどくなりませんよ。ただ、納戸やトイレなどは噴出し口がないので、少しですが冬は寒く夏は暑く感じます。室外機と室内機の音も、普通のエアコンと変わらないです。
884: 親と同居中さん 
[2008-01-11 19:39:00]
二世帯住宅を進めている者ですが、どなたか三井ホームと契約して、設計士も同席しての打ち合わせをしてからキャンセルされた方、いらっしゃらないでしょうか?
 私は昨年末に契約したのですが、キャンセルか営業担当を換えるか、どちらかを検討しています。主な理由としては、営業が信用できない事と、4回の打合せで50万円以上の解約金を要求すると言われたからです。
 当初は契約するつもりは無かったのですが、契約しないと大まかな金額さえ出せないし、概観等の絵も出せないので、キャンセル料もそんなに掛からないので、ぜひ契約をと言われたので、つい信用して契約したのですが、その時点で気づくべきでした。300万と言われた契約金を、当日500万に変えて欲しいと言われたのです。今考えると、おかしいですよね?他のHMとも話をしていたのですが、こんな法外な値段を言われたのも、当日になって200万も上乗せされるのも、ありえませんでした。信用が置ける会社がする事とは思えませんよね…概観の良さと、日が無い事に追われ契約してしまったことを本当に後悔しています。
 本当に、こんなに解約金を払わなければいけないのでしょうか?内訳を提示するように言っているのですが、納得がいきません。どなたか、アドバイス頂けないでしょうか?
885: 匿名さん 
[2008-01-11 19:49:00]
打ち合わせの回数は関係ないと思いますが、50万ぐらいではないでしょうか?契約書どおりならもっと払うことになるでしょう。しかし契約金500万円は高くないですか?300万でも高いと思いますよ。いかがでしょうか。
886: 親と同居中さん 
[2008-01-11 20:17:00]
884です。
三井ホームは、そんなに払うものなんですか…それか、それが普通なのでしょうか
他のHMと契約し、解約した事があるのですが、そこは契約書に貼る印紙代だけで良かったのですが。他にも、契約はしなかったのですが、設計代として10万で良いとの事もあり、思いもよらなかったのですが…
契約金、高いですよね!値引きするから契約金を500万にと言われました。それも変ですよね。もっとよく考えるべきでした。
それに契約しないと出来ないと言っていたにも拘らず、契約後に営業担当がヌケヌケと、「契約しなくても設計士と会って相談されることもありますよ。」と、言ってきたのも腹が立ちます。そんな信用できない営業の成績にされるかと思うと…解約金を払うのも癪に障るので、せめて営業を換える事は出来るのでしょうかね?
887: 入居済み住民さん 
[2008-01-12 00:24:00]
相見積もりし、比較検討するのは当然の事ですが、複数のHMと契約してしまうのは、どうかと思います。
営業サイドからすると、えらい迷惑な話ではないでしょうか。
でもそのやり方が普通なのかな?

それにしてもどの営業所かわかりませんが、その契約金は法外では?
本社に相談すればよろしいかと思います。
888: 匿名さん 
[2008-01-12 01:21:00]
営業担当者を変えることは可能だと思いますよ。
私は三井で契約はしてませんが、この金額は高いです。とりあえず、担当の営業所の所長とお客様相談センターがあればそこに電話をしてみてはどうでしょう。
889: 販売関係者さん 
[2008-01-12 09:56:00]
営業なんて大手だから安心なんてことは無いですよ。
契約は契約なんです。
軽い気持ちでハンコ押さないで下さい。契約書にハンコを押すということは法的にも絶対的なものです。

大手でも解約しようとすると解約させないために法外なキャンセル料で脅してきます。
「間取りは契約後でも変えられますから」「契約しないと正確な見積もりが出ません」「キャンセルでも手付金(契約金)は全額返します」
こんな言葉に惑わされないで下さい。

強引な契約はある意味「建てます詐欺」です。
890: 親と同居中さん 
[2008-01-12 10:32:00]
さっそく、色々とアドバイス・ご意見下さり、ありがとうございます。
とりあえず営業所長に電話し、どのような対応をとられるのか聞いてみます。担当を換えるのを渋られたりした場合、高いキャンセル料を払ってでも解約したいと思います。「販売関係者さん」が言われるように、もっとちゃんと考えてからにすべきでした。大手だから、と安心すべきでは無かったです。一言一句、打合せ記録を書かせ、言葉に責任を持たせるべきでした。「キャンセル料は実費だけで、かかりません」とか、「金額が掛かるようになる前に、お聞きします」とか「10万くらいです」とか、その担当の営業トークだったんですね。後で問いただしても「言ってません」と言われてしまいました。契約は契約として、もっとシビアに考え行動すべきという事を学びました。高い授業料とも思いますが、書いていたら、どうにも詐欺に合った様に思えてきて…キャンセルします。
891: 入居済み住民さん 
[2008-01-12 11:02:00]
同じ三井ホームでも営業は各個人タイプが全く異なります。以前出入りしていた営業は強引タイプだったので三井さんとはお付き合い出来ないと思っていました。一旦、立て替え計画を止めて8年後に改めて仕切り直しを行った時は、三井さんの営業が穏やかで我々の要望を細々と聞いてくれる方でした。

「その時の縁」の要素が大きいですが、本当に気に入らない時は担当を替えてもらうのが良いのでしょうね。
892: 匿名さん 
[2008-01-12 12:43:00]
営業を変えるといっても支店にいる営業マンは数人ですから、結局は打ち合わせ等で顔を合わせることになりませんか?変わった営業マンもいやだと思うでしょうし、気まずくなりませんか?それだったら、支店を変える、またはHMを変えた方が良い方向だと思います。
893: 設計相談中 
[2008-01-12 15:38:00]
現在、三井ホームにてプラン作成中です。

884さんは、「契約しないと大まかな金額さえ出せないし、概観等の絵も出せない」とのことでしたが、私の場合、初期段階から設計士同伴で打ち合わせを行い、図面(手書き風のものとCAD作成図面)や外観図、見積も契約前の段階でもらっています。

見積も、各部屋の建具や設備などの品番が入ったもので、品番に対応するカタログももらっています。壁紙やフローリングなども仕様(品番)が記載されており、かなり詳細な見積となっています。

私がお願いしている営業マンのことを考えると、お話の営業マンは、かなりレベルが低いように思います。営業所の体質というのもあると思いますので、892さんの言うように、営業所や支店を替えてみてはいかがでしょうか。
894: 購入経験者さん 
[2008-01-12 21:19:00]
みなさん、優しいなって感心です。
前にも契約をキャンセルされたとのこと、おうちの契約ってそんなに簡単にするものなのでしょうか・・・
契約をしたときは、違約金のことよりは、この会社で本当に大丈夫か、この営業でいいおうちを作っていきたい!と夜中眠れなくなるまで考えたものです。
契約金もあまりにも高くてびっくりしています。
営業も悪いかもしれない、でも上司に言ってもなんともならないはずないと思います。
三井ホームだっていろいろかもしれない。でもそれが三井ホームの体制だと思うのは、建てたものとして考えて欲しくないことです。
895: 親と同居中さん 
[2008-01-14 09:41:00]
884です。沢山のご意見・アドバイスありがとうございます。
契約金も高く、納得もしていないうちから直ぐに契約をと契約書を持ってきた姿勢にも不安を覚えていたにも拘らず契約したのは自分ですし、責任は自身にもあると思っています。
先週末、キャンセルすると伝えたのですが、もう一度チャンスをと言われ、外観を気に入っている両親の事もあり、話し合う事にしました。ただ、やはり今後の事を考えますと、今の営業では無理ですので、営業を換えるか、営業所を変えたいと思います。三井ホーム自体が悪いとは思っていませんので、良い方向に行けばと考えています。
896: 契約検討中 
[2008-01-14 16:02:00]
スゥェーデンと三井で検討中
三井の魅力は全館空調と安心感
性能、センスではスゥェーデンなんですが

三井の外壁のSBフィニッシュとMGクレイについて教えてください
希望はノーメンテで長持ちして欲しいんですが
どうでしょうか?
また、マイレーブって実質坪単価どんなもんなの?
60万強で考えているのですが甘いでしょうか?
897: 建築中 
[2008-01-15 14:14:00]
マイレーブで建築中です。
当方では、いろいろ諸経費をいれると
坪単価70万弱になりました。
(プランからエコキュート、IHクッキングヒーター、TOTOユニットバス
 シングル基礎へ変更)
898: 入居予定さん 
[2008-01-15 19:19:00]
我が家もマイレーブです。
坪72万になりました。

屋根の形状や家のスタイルなど、少しでもモデルハウスと変わるとそのつど追加料金が発生します。
でも、満足しています。
899: 三井で検討経験あり 
[2008-01-16 00:26:00]
親と同居中さん、
三井で継続される方向で考えておられるようですが、ご自分が判を押された契約書の内容をよく読まれたでしょうか。契約書とは工事請負契約書だと思われますので、何平米でどのような間取りでどのような仕様の家をいつまでにいくらで建てます、という内容のはずです。おっしゃられているようなたちの悪い営業が持ってきた工事請負契約書はいいかげんな間取りで最低限の仕様(マイレーブでオプションいっさいなし)の最低価格である可能性が極めて高いと思われます。どのような住まいをイメージされているか分かりませんがモデルハウスのようなものを考えておられると1000万円以上の追加費用が必要になるかもしれません。
本来は建て主のイメージをある程度具体化し、それに沿って見積りを出してもらい、その上で契約となるわけですが、そのプロセスが完全に抜け落ちたままの契約書をベースに今後も進めるというのは理屈に合わないし危険だと思います(お金に糸目を付けないというならよいですが)。ここは支店や本社にクレームを入れると強く出て契約を白紙撤回させ、別の三井の営業所で一からやりなおすのが筋だと思います。
蛇足ですが、そこの営業所長はどのような経緯でなされた契約かよく知っていたはずです。契約金を500万にと言ってきたのは「後で逃げられないように」という上からの指示があったとしか考えられません。契約を解除しなくても、最低限営業所は変えたほうがよいと思います。
もし工事請負契約書に間取り図すらなかったらそれこそいい加減な契約の動かぬ証拠です。
900: 契約済みさん 
[2008-01-16 01:29:00]
三井で建て替え予定です。
でも三井ホームに不信。
今まで順調にきて、設計書も8回ほど書き直して
マイフレーブっぽい、注文住宅に建て替え検討中のものです。
来週、最終承認で、解体も始まります。
それなのに、それなのに、今になって・・・。
屋根のDSパネルを半分切断して、のっけたいと、設計士からお話が。
当方、狭小な土地に隣地とは50cm、片流れの屋根。
前面道路は4メートル少し欠けるため、セットバックしました。
シンプル&モダンで素敵な家になりそうとわくわくしていたところへ。
半分切断?設計士の話では、「最初はDSパネルを1枚そのまま横に
流して使えると思っていたのですが、重機が入らず、人力では半分しか
持ち上げることは不可能なんです。」と。そんな・・:・・。
雨漏りは?「絶対大丈夫です。ただ、部屋に梁がでます。その下が吹き抜けですので、梁がでてきます。」と。
そんなのありますか?そんなこと、最初から予想できることでしょ。こちらは素人。だまされた気持ちです。
ここへきて・・・。
どうしたらいいんでしょう。うぅ〜ん、三井がそんなことするの?
うぅ〜ん、信じて、このままいくしかないのでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる