注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームで家を建てられる方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームで家を建てられる方へ
 

広告を掲載

三井 [更新日時] 2010-04-23 23:04:56
 

どうぞ!!

[スレ作成日時]2004-08-18 20:58:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームで家を建てられる方へ

701: 匿名さん 
[2007-05-28 17:14:00]
玄関ドアや下駄箱のデザイン、もう少しなんとかなりませんかね。
他のものはいいのに・・。
702: 匿名さん 
[2007-05-28 21:55:00]
うちは、外構の値段を下げる理由で外部に頼みました。
家の外壁に合わせて、外構にもグランディード(三井オリジナルタイルと聞いてました)を
使いたいと言ったら、あっさり入手してきましたよ。
ということは、ほかのオリジナル部材も入手可能なんじゃない?
703: 匿名さん 
[2007-05-28 23:17:00]
>>702
えー、そんな簡単にオリジナル部材って手に入るものなんですか。ちょっとビックリです。
それにしても外構にもグランディードとは贅沢ですねぇ。
704: 匿名さん 
[2007-05-30 23:09:00]
外観について迷ってます。
スパニッシュにも惹かれるのですが、
安っぽくみえるのでは、とかご近所の住居から浮くのではと思ったりしています。
やはり重厚な邸宅タイプのデザインがよいのでしょうか。
好みの問題かとは思いますが、みなさまのご意見お聞かせ下さい。
705: 匿名さん 
[2007-05-31 07:55:00]
梅雨から夏にかけて湿度の高い季節
全館空調のダクト・チャンバーが部屋と天井内の温度差で結露して
その水滴が天井のボードを濡らします。
水分を吸い込みブヨブヨになった石膏ボードとクロスは
年2回の点検メンテナンス時の張り替えてくれます。
安心してください。
ダクト内のカビも腕が収縮自在の職人さんがおられるので
奥の方まで手が届きます。
完全に拭き取ってくださいますのご安心ください。
機械の寿命(10年〜20年後)が取り替え時は向こうの言い値ですが
ぼられたりしませんのでご安心ください。
導入時は安くしてメンテナンス代・修理代・取り替え時に儲けと
取り戻すなどしませんからご安心ください。
ちなみにメンテナンス時の職人さんの取り分1回/3000円程度
ガス圧測定・漏電チェック・内部側フィルターの清掃/交換・室外機の目視点検以上
706: 匿名さん 
[2007-05-31 12:33:00]
>>704
ここでアカの他人の好みを聞いても全く参考にならないと思いますが。
近所から浮くかどうかって言われても近所がどんな雰囲気かわかんないし。

うちの場合はベージュの吹きつけでシンプル。
両隣はガルバリウムのモダンな家。
お向かいはレンガ風サイディングでちょっと重い感じ(ある意味安っぽいが)。
斜め向かいはオレンジ屋根の南欧風。
バラバラですが、気になったことないです。外構が似たような感じだからかな。
707: 匿名さん 
[2007-05-31 21:29:00]
>>705
全館空調検討中です。
ほんとでしょうか・・。

まあ、カビたエアコン平気で使い続けている無神経な我が家ですが・・。
708: 匿名さん 
[2007-05-31 22:57:00]
>>705
自分で全館空調入れた人の発言ではないな。
いれたかったが、いれられなかった人の嫉妬が
にじみでてなすな。
709: 匿名さん 
[2007-05-31 23:41:00]
>>705
>>水分を吸い込みブヨブヨになった石膏ボードとクロスは
>>年2回の点検メンテナンス時の張り替えてくれます。
そもそもこんな状態になること自体が問題ですよね。
何が言いたいのか、全く怪しい書き込みです。
710: 匿名さん 
[2007-06-01 08:04:00]
現在全館空調をお使いの方
梅雨時期から懐中電灯を使って
天井点検口を開けてチェックして見てください。
特に雨が降った直後。
室外機が1階に設置されているお宅は特に。
2階に設置されているお宅は1階の水廻り天井裏はダクト周辺を。
三井ホームの家は確かにいい家ですが
全館空調で何件かのクレームが発生していることを公表しておりません。
三井ホームの天井ボードは2重貼りしている関係で
水滴が落ちてもわかりにくいと思います。
それがどうした?と言えばそうですが
天井裏がカビだらけになったのは事実です。
しっかりご自分の目で確かめられてから
導入するしないを決められた方が懸命かと思います。
値段の問題ではありません。
711: 匿名さん 
[2007-06-01 17:33:00]
>しっかりご自分の目で確かめられてから

あなたの言葉以外で、どこでどう確かめたらいいですか?
712: 通りすがり 
[2007-06-01 17:58:00]
>711
だから施主は自分の家で天井裏を確かめたらどうか、といってるのではないでしょうか
713: 匿名さん 
[2007-06-01 22:19:00]
まだ建てていないもんで・・
714: 匿名さん 
[2007-06-02 02:47:00]
>>710
室外機って2階につくことあるの?
715: 匿名さん 
[2007-06-02 13:34:00]
三井ホームのお宅で、全館空調使ってらっしゃる方にうかがいます。
換気システムがあっても、ときどきは自然の風取り込む換気をしたほうが、
家のためにはよいと聞きました。

夏季や冬季、外部との温度差が大きいときも、朝の掃除の時間など、自然換気を
されているのでしょうか。
そんなことをすると、そのあと元の温度に戻すのに、時間と電気代がずいぶん
かかってしまうのでしょうか。
全館空調は取り入れたいものの、今までずっとなるべく外の風を1日一回は取り込む生活を
してきたため、生活習慣は変えられないような気もするもので・・。
716: 匿名さん 
[2007-06-02 20:38:00]
>>715
季節によっては、窓あけたほうがいいよね。
電気代も安くなる。
717: 匿名さん 
[2007-06-02 21:32:00]
夏や冬は、毎日全然窓開けなくて大丈夫なんですか?
壁(?)が結露するっていう話も聞いたんですが、すみません、
よくわかってなくて・・。
718: 匿名さん 
[2007-06-02 22:37:00]
平気、平気。
719: 匿名さん 
[2007-06-10 10:47:00]
来週引渡しを受けます。
今後は外構工事に入ります。三井の外構は一見高すぎるので
外部の紹介を受けました。
720: 匿名さん 
[2007-06-11 23:06:00]
皆さんどのくらい値引きしてもらってます?

述べ床42坪の二階建て、基本マイレーブに追加500万で本体工事費2900万、これに外構照明デッキカーポート等足して4000万で、ここからキャンペーン中の全館空調180万と、他に計100万値引きが限界ですって言われてるんですけど、ほんとにそれ、限界でしょうか・・。
721: 匿名さん 
[2007-06-12 07:24:00]
特に植栽は別発注した方がいいと思います。適当にやられました。
722: 匿名さん 
[2007-06-12 17:38:00]
三井ホームの工事中の基礎を見たら、よくこんなところで買えると思いますよ。
コンクリは波打ってるし、ヤンキー見たいな馬鹿が三井ホームの担当者に注意されてる時なんて、
これ普通だよみたいなこと言ってるし、針金は曲がってるし。

ちゃんとやり直すかと思ったら、結局、施主がチェックに来ないのを良い事に、
うまくごまかしてましたよ。こんな連中を使ってる時点で終わりです。

超ご近所ですが、工事中のことは教えません。だってベンツのお金持ちなんだもん。
723: 契約済みさん 
[2007-07-15 11:49:00]
初めて投稿します。
どなたか、三井ホームの「VARIO」でマイホームを建築して、値引き要請に成功した方、いらっしゃいませんか?
現在、「VARIO」をベースにプラン打ち合わせ中で、ほぼ設計が仕様が確定したところなのですが、値引き要請しても、「VARIOは、規格や仕様を絞ぼりこむことで、コストダウンを元々織り込んであるので、1プライスが決まりです。値引きにお答えすることはできません」と返ってきてしまいます。確かに、実質の坪単価54万円というのは、三井ホームとしては充分安い方だとは思うのですが、どうも納得できません。
もし、「VARIO」で値引きに応じてもらえた方がいましたら、その経験を教えてください。
724: 匿名さん 
[2007-07-15 13:39:00]
「VARIO」ってそんなに安いんですか?
三井ホームで坪単価54万って安すぎません??
それなのに納得できないとは???

うちは3階建てだからフリーでしかできないって言われました。
キッチンやバス、ドアなんかもほとんど標準なのに坪単価70万以上。この差って。。。
3階建てだからしょうがないのかもしれませんが、ここまで差があると「あきらめたオプションが全部入れられるじゃないですか!」って思って悲しい。。。
725: 契約済みさん 
[2007-07-16 01:30:00]
724さんありがとうございます。
VARIOは、約90種類の間取りの中から気に入ったものを選び、さらに約5種類のタイプから内外装を選択していく典型的な規格住宅です。とはいっても、土地の広さ・形と道路付けで、おのずと選択範囲は狭まれてしまい、実際は4〜5種類の中から選ぶような感じです。
また1Fの標準の天井高は2.4mで、2Fの勾配天井もオプションなので、三井Hらしさの特徴は、この商品には展開されていません。
間取りの多少のカスタマイズは対応してもらえますが、壁1枚追加○○万円、窓1枚追加○○万円と、次々と見積もりが跳ね上がってしまいます。設備関係も、他の三井H商品の標準仕様と比較しても、さらにランクが落とされていると思います。
そんな感じで、安いのは安いなりの理由がちゃんとあるようですので、
同じ三井Hでも、724さんのお宅とは、まったく違うものだと思ってください。
まあ充分安いのは理解しているのですが、「1プライスですから」と断言されるより、少しでも勉強してもらえた方が、気持ちよく着工につなげられると思うんですけどね。
726: 入居済み住民さん 
[2007-07-16 11:53:00]
だったらマイレーヴの方が良かったのでは?
選択の幅は広いし(と言うかほとんどフリープラン)坪50万後半で建てられますよ。
せっかく三井のDSパネルを使用するんだったら、勾配天井にしないのは勿体無いです!
727: 購入検討中さん 
[2007-07-18 09:26:00]
「VARIO」で45万台と言われたけど、ありえないですよね。
728: 入居済み住民さん 
[2007-07-18 12:40:00]
潤沢な予算がないのであれば三井は選択肢から外したほうがいいですよ。
安い家だと三井らしいセンスも生きてこないし、ショボすぎです。
コストパフォーマンスが悪すぎです。
729: 匿名さん 
[2007-07-18 12:57:00]
ワンプライスの方が気持ちよく購入できると思うけど。「うちだけが値引きされてないんじゃないか。」って思うことの方が精神衛生上良くないんじゃないかなぁ?
730: 入居済み住民さん 
[2007-07-18 21:21:00]
>>728
すみません。三井でしょぼい家建ててしまいました。
あなたは坪150万ぐらいの三井のおうちにお住まいですか?
731: 契約済みさん 
[2007-07-18 23:37:00]
マイレーブで、少しずつ変更・グレードアップしていったら、坪72万に・・。
決して贅沢しまくったわけじゃないのに、オプション費用が500万になってます。
だって標準仕様って、お風呂もキッチンも、かなりしょぼいんです。
モデルハウスがそこそこ素敵に見えて、マイレーブと決めた私が悪いんですが。
732: 申込予定さん 
[2007-07-19 13:04:00]
マイレーブでVタイプで商談中です。間取りは42坪、変更等の追加が400万で本体値引は約10%提案されています。(Veryと比べると木製サッシが使えない位です。)
企画タイプですが、自由設計に近い感じで間取り・延長の変更可能でした。玄関周辺を板張りにして木製ベランダ付けたらだいぶVeryに近づきました。一般人にはマイレーブお買い得かも。それでも、十分に三井のセンス生かせると思います。
733: 契約済みさん 
[2007-07-19 22:11:00]
基本マイレーブで変更部分が500万超え、坪70万以上となった場合、マイレーブよりも高企画商品を選んだほうがかえってお得という話はないんでしょうか?

三井のHP見ると、もっとクラスが上の企画商品でも、「価格帯・・坪60・70・80」とか書いてありますよね?
734: 契約済みさん 
[2007-07-19 22:43:00]
725です。732さんの10%オフって、すごいですね。
マイレーブの値引き実績は良く聞くのですが、同じコンセプトで立ち上げた規格型商品なのに、VARIOはワンプライス・・・。でも、坪70万なんて聞くと、やっぱり充分安いんですね。
三井の特徴を少しでも実感するために、1Fの天井高を2.6mに、また2Fの一部屋を勾配天井にし、収納や造作棚等を追加、水回り設備のグレードも少し上げましたが、当初の見積もりより120万円ほどUPで済みました。インテリア打ち合わせで、ICのアドバイスを参考に、照明・カーテンは自分で購入・取付け、外構も安い業者を探すことにし、見積もりから外したところ、そこそこ、当初予算内で納めることができそうです。値引き交渉は最後まで応じてもらえませんでしたが、ほぼ納得しました。 みなさん、ありがとうございました。
735: ビギナーさん 
[2007-07-20 05:45:00]
70万円って本体だけの値段なんですか?
その他にどれくらい必要なんですか?
庶民に手の届く範囲かどうか心配で相談にも行けないのですが・・・
736: 購入検討中さん 
[2007-07-20 15:25:00]
三井ホームの商品別価格帯を教えて頂けませんでしょうか?
大阪地区で建坪50坪を想定しています

営業に聞くとガンガン営業に来られそうで・・・
737: 契約済みさん 
[2007-07-20 21:13:00]
733です。
坪70万は、本体のみ。外構や給排水、電気ガス引き込み工事などはすべて別途です。

土地の形状もあって、真四角の箱型ではなく、二箇所で若干(ほんの少しですが・・)建物に角が出ることで70万アップ、モダンタイプへの外観変更で45万アップ、勾配天井にピーリングつけたり二階リビングのため水周りの対応、キッチンのグレードアップ、トイレのグレードアップ・・等で、気がついたら基本から590万アップになってしまいました。

こんなことならフリー設計にすべきだったかな?
自由設計だと、フツーに坪80〜90になっちゃうんでしょうか・・。
738: 契約済みさん 
[2007-07-21 07:54:00]
733-737です。

友人に指摘され、はじめて知りましたが、通常は本体工事のなかに、給排水・電気・ガス工事は含まれるそうです。(そうでないと住めないですし)
ところが三井の場合は、別に計算します。
我が家の場合、給排水・電気・ガス工事は180万円となっており、これを含めて坪単価を出すと、72万円になりました。(マイレーブです・・)

モデルルームでは、「このまんま建てて坪60万」(多少のオプション付けて)と表示してあり、これで坪60万ならいいかな、と思ったのですが、その計算方法も、もちろん給排水・電気・ガス別です。

これってちょっと詐欺・・・。
もう契約しちゃったけど・・。
739: 契約済みさん 
[2007-07-21 10:35:00]
734です。
「三井ホームは敷居が高い・・・」と感じていらっしゃる方が多いようですが、予算を正直に伝えてから商談に入れば、それに応じた提案をしてもらえます。また、各仕様に対した単価(勾配天井1マス7500円、腰窓1枚追加4万円など)というのが、ちゃんと設定されているため、「これをするといくら?」というのを聞きながら、仕様を詰めてけば、「仕様が決まって、見積りを見たらガッカリ・・・」というのは、減らせられると思います。
一番安いのは、VARIOのモダンタイプで、四角形の建物であれば、坪46万円くらいからあるみたいです。(738さんがおっしゃるように、給排水・電気・ガス工事費用や、設計費・地盤調査費・その他事務手数料等は別途です)

私も、坪40万円前後のメーカーさんとコンタクトを取りながら、「普通のサラリーマンが三井ホームなんて絶対無理だろ」と、ひやかしでモデルハウスを見に行ったところ、結局、デザインや提案力に惹かれてしまい、決めてしまいました。

中堅のハウスメーカーさんと比べると、営業マンのしつけもしっかりしているので、こちらから仕掛けない限りは、執拗な営業攻勢も心配ないかと思います。

ぜひ、軽い気持ちで話を聞きに言ってみたらいかがでしょうか!
740: 購入経験者さん 
[2007-07-21 22:05:00]
安いプランだと、全然三井の家にならないです・・。
何もかも、しょぼすぎ・・。
741: 申込予定さん 
[2007-07-22 10:41:00]
あああ
742: 三井ダメ 
[2007-07-22 10:53:00]
10数年前に三井ホームで家を5000万近くも出して
家を建て、現在ほかの業種でリフォーム中ですが、業者が床下に
入って絶句!! こんなひどい基礎は見たことありませんと。
束石(コンクリートの円柱)は50cm埋没のはずがわずか10cmで
グラグラ、その上の柱(床束といいます)は寸法足らずでその間にちいさな積み木様のものがはさみこんでいました。リビングの束石の5個すべて
がそのような状態。おまけにかすがい(金物)はついているだけでねじは
一本もなし。とんでもない欠陥住宅です。今回は地元の業者で、本当に
涙がでるくらい基礎からタイルまで、すばらしい完成度で出来上がってます。何よりも職人さんが、誇りをもって素晴らしい家を建てようとしてくれています。絶対に三井ホームはやめたほうがよいと思います。
センスがありと経験豊富な設計士に依頼すると、設計料が倍かかっても
しっかり管理してくれますし、毎週の夜中まで工事責任者と話し合いをして工事を進めてくれます。それがベストの方法です。
743: 三井ダメ 
[2007-07-22 10:55:00]
10数年前に三井ホームで家を5000万近くも出して
家を建て、現在ほかの業種でリフォーム中ですが、業者が床下に
入って絶句!! こんなひどい基礎は見たことありませんと。
束石(コンクリートの円柱)は50cm埋没のはずがわずか10cmで
グラグラ、その上の柱(床束といいます)は寸法足らずでその間にちいさな積み木様のものがはさみこんでいました。リビングの束石の5個すべて
がそのような状態。おまけにかすがい(金物)はついているだけでねじは
一本もなし。とんでもない欠陥住宅です。今回は地元の業者で、本当に
涙がでるくらい基礎からタイルまで、すばらしい完成度で出来上がってます。何よりも職人さんが、誇りをもって素晴らしなんい家を建てようとしてくれています。絶対に三井ホームはやめたほうがよいと思います。
センスがありと経験豊富な設計士に依頼すると、設計料が倍かかっても
しっかり管理してくれますし、毎週の夜中まで工事責任者と話し合いをして工事を進めてくれます。それがベストの方法です。
希望があればそのひどい写真をのせますが。腰抜かしますよ。
744: 契約済みさん 
[2007-07-22 22:25:00]
742さんは建て替えではなくリフォームなのですね?
どのようなリフォームですか?

基礎がそのような状態でも、なんとか挽回できるものなのでしょうか?
745: 物件比較中さん 
[2007-07-23 01:30:00]
>>743
これ大きく問題にしたら?こんなとこで、泣き寝入りしててもだめだよ。
僕も今三井で話し進めてるけど、心配になりますね。
ちなみに、僕の周りでは、工事現場とか見て回りましたけど、しっかり施工してますね。
お話が、真実なら大きく問題にすべきですね。
746: 購入検討中さん 
[2007-07-23 22:51:00]
見積もり取ったら、最初は坪単価55万だったものが、71万円に思いっきり跳ね上がっていた.....。
そんでもって値引きが400万円とは.....。
だったら最初から引いた額で提示しろよっ!!
ふっかけてるとしか思えません。
馬鹿にしてます。
気に入っていただけに本当ショックです。
もう他のHMにします。
その方が割り切れるし安全です。
747: 入居済み住民さん 
[2007-07-23 22:57:00]
これが本当なら、絶対に法的手段に訴えてください!
とても許される範疇のものではありません。
そんな家で生活できるわけがありませんし。

これを読んで我が家は大丈夫なのか、大変心配になってきました。
というか、これが本当ならもう誰も三井ホームで家を建てる人
は誰もいないでしょう。
大きく問題にするべきです。

ここで書き込みしている場合ではありませんよ!
748: 契約済みさん 
[2007-07-23 23:03:00]
>>743
今は、ベタ基礎に鉄製のアジャスタボルトで床を支える構造が普通で、束石も束柱も使わなくなったので、基礎工事の手抜きは減ってきていると思います。
三井ホームの規格通りにやらないのは、施工業者の責任ですが、それを管理監督する三井ホームにも責任はあると思います。10数年前からそうかは良く分かりませんが、基礎工事の不具合は(10年目点検を実施すれば)20年保障の対象範囲ですよね。745さんの言う通り、こんなところで泣き寝入りするのではなくて、これから、三井ホームで建てようとしている人たちのためにも、出るところに出たほうがいいと思いますよ。
姉歯事件以降、瑕疵担保責任に関する法律が厳しくなり、手抜き工事をする業者は、事業を続けられなくなる時代になりましたが、それ以外に、
このようなトラブルを未然に防ぐためにも、私たち施主自身が少しは勉強して、建築中の現場へ行くときも、ただ眺めに行くだけでなく、ポイントを押さえた「査察」をしに行く必要もあるのではないでしょうか。
749: 契約済みさん 
[2007-07-23 23:16:00]
えっ。値引き400万もあるのですか?
それ、普通ですか?

うちは全館空調キャンペーン(180万相当)と、80万ぽっちです。
値引き後、坪72万です。(延べ40坪)
ちなみにマイレーヴです・・。
750: 全館空調 
[2007-07-25 10:28:00]
値引き金額だけでうんぬんするのはまったく意味がないと
いう常識がわかってない方がここにいることに驚きですね。
イニシャル提示価格なんていくらでも鉛筆なめられるわけだし。
重要なのは「その土地にそのスペックでその金額である」、
ということであって。

>もう他のHMにします。
>その方が割り切れるし安全です。

こんなあたりまえの営業スタイルに怒れるとは
ずいぶんと純粋な方というかナイーブな方ですね!
他のHMも似たり寄ったりの姿勢できますよ。
もっとも、貴方が最初からその態度を見せれば、HMは
警戒して「値引き」なんてことは言わずに貴方のお好みの
スタイルで攻めてくるでしょうけどね。
751: 契約済みさん 
[2007-07-25 16:59:00]
マイレーヴで設計中です。

かなり自由に変更していますが、スケッチ見る限りは、外観タイプはVタイプっぽいんです。
でも、契約時の見積もりよく見たら、「外観タイプ変更Mタイプ446000円となっていました。
外観タイプによって変更料金が発生しているとは知りませんでしたが、一体どのタイプが「標準」で、そこからの変更ということになっているのか?MタイプとVタイプはどっちがどのくらいの値段変更になるのか?わからないことだらけです。
そのまま営業さんにぶつけたら、うまく丸め込まれそうなので、ご存知の方おられましたら教えてください。
752: 契約済みさん 
[2007-07-28 06:40:00]
>751
マイレーヴで建築中です。私が直接自分の担当営業さんに訊ねたところ、マイレーヴの
基本価格設定はSタイプだそうです。それを基準に同じプランでもタイプによって
増額になるそうです。実際、価格表をちらっと見せてもらったので嘘ではないと思います。
もう一つ、Sタイプ以外にも同じ基準のタイプがあったと思うのですが、すみません、
忘れました。
ですので、マイレーヴで建てるならばSともう一つのタイプが一番安上がりで
お得という訳です。
そして、Sタイプから別のタイプに変更した場合は、751さんと同じように
変更○タイプ××円と、選択したプランに対して一式で増額になります。
我が家も最初はそういう表示で見積もりされましたよ。
753: 契約済みさん 
[2007-07-28 21:10:00]
>752
それを先に知っていれば、このタイプにしてほしいってお願いしたかもしれないのになあ・・。
マイレーヴについてのいろんなルールを、契約前にもっと教えて欲しかったです。
ピッチ以外は自由です、とか言われてたけど、風呂やキッチン、窓など、ベストセレクションの中からじゃないと選べないといわれたし・・。
モデルルームそのまま建てる人にとってはお得なのかもしれませんが。
754: 購入検討中さん 
[2007-07-31 23:07:00]
>749
うちは全館空調キャンペーン(180万相当)

いいなーうちの見積もりはでは全館空調キャンペーンでは50万円しか引いてくれませんでした。おまけに今月限定。 この差はなんだ?
755: 匿名さん 
[2007-08-01 01:31:00]
三井ホームって結構オンするメーカーなんですか?
756: 契約済みさん 
[2007-08-02 03:02:00]
>753
うーーん、確かに住設系はベストセレクションから選べって言われますよね。
でも、うちはどうしても気に入らない!ってダダこねて、洗面化粧台だけは
施主支給OKになりました。本当はキッチンも変えたかったんですけどね。
「そんなに変えたらフリープランと同じになってしまうので勘弁してください」
みたいなことを言われて「ちっ!」と思いましたが(笑)ベストセレクションでも
割と良かったので、(三井ホームのイベントがあり、国際展示場へ実物を見に行きました)
満足してます。

マイレーヴで施主支給についての実現性は、多少、担当営業によって違ってくるかも
しれませんね。
でも自分の担当を信じて、仲良くやって行けば、家を建てるのってすごく楽しいですよね。
753もがんばって素敵な三井ホームを建ててくださいね!
757: 契約済みさん 
[2007-08-02 21:58:00]
>756
753です。
洗面台を、こだわって施主支給されたんですね。
かなり高くつきましたか?
758: ビギナーさん 
[2007-08-06 22:52:00]
マイレーブで設計中。
2階リビングなので電気錠つき玄関ドアにするつもりなんだけど、そうすると、ドアの選択肢が殆どありません。

唯一許せるデザインの、真ん中にガラスが4つくらい縦に並んだ玄関ドアが、最近近所でほんとによく見かけるので、それもどうかなあと思ったり・。

家の顔ともいえる玄関ドアを、こんな選択肢の中から決めなきゃいけないのは、とても悲しいです。
759: 匿名さん 
[2007-08-07 21:02:00]
同じくマイレーブで設計中です。
電気錠付きドアはホント選択肢が少ないですよね。

ドアによって電気錠の種類も変わるようで(メーカーが違う為)、うちもノンタッチキーが5本付いている「真ん中ガラス4つタイプ」のドアにしました・・・。
上のほうにガラスが4つ付いているドアはキーが2本しかないらしく問題外でした。

インターホンは最初はアイホンの親子タイプが見積に入っていましたが、少しの差額だったので、ナショナルの録画機能付き&コードレス子機付きに変更し、モニター親機及び2階子機からも電気錠の開閉ができるようにしました。
760: ビギナーさん 
[2007-08-07 22:42:00]
759さん
そういう理由もあって、ご近所であのドアばかり見かけるのですね。
3人家族のうちも、それになりそうです・・。

アイホンの親子タイプとナショナルの子機付きは、録画機能以外ではどう違うのですか?
761: 匿名さん 
[2007-08-08 00:39:00]
760さん

アイホンの親子タイプとナショナルの子機付きの違いは、実のところあまりよく知りませんが、うちは録画機能と子機にもモニターが付いている事、子機からも電気錠の開閉ができる事などでナショナルに変更しました。
差額は1万円もしなかったと思います。

今、最終見積の段階ですが、結構見積りの間違いが多いのでしっかりチェックしないと損しちゃいそうです。
標準で入っているトイレの手すりを取り止めましたが、、こちらから言わないとマイナスしてくれませんでしたから・・。
762: ビギナーさん 
[2007-08-08 23:05:00]
761さん
数歩前を行ってらっしゃるので、とても参考になります。

マイレーブの仕組みについて、営業はもっときちんと説明すべきだと思います。プラスになるところはちゃっかり取るのに・・。

もう一度マイレーブのモデルルームへ行って、一部屋一部屋何が標準かしっかり見て、メモってこないとだめですね。
763: 匿名さん 
[2007-08-11 21:05:00]
762さん

そうですね。
モデルルームに行って現物を確認するとともに、写真も撮っておくといいですよ。

できることなら、色々な場所のマイレーブを見てまわり、展示場に表示されているオプションの金額と状況を写真に撮っておくと後々便利だと思います。
同じオプションでも展示場に表示されている金額と実際の見積金額が合わない事が何度かありましたので・・・。
764: ビギナーさん 
[2007-08-11 23:52:00]
本日あらためて、マイレーヴのモデルルームに行って来ました。

で、現地の営業さんに、何が標準で何がオプションなのか聞きましたが、モデルルームですら、パンフレットや現場表示では書ききれないほどのオプション(全部で300万分)がついており、詳しいことは仕様書にすべて書いてあるとのこと。
その仕様書、見せてもらえるんですかと聞いたら、担当の営業さんに頼めば見せてくれるとのことでした。

そうそう、室内建具について、私は折戸<開き戸<片引き戸<ポケットドアの順に高いんだろうと思ってましたが、今日聞いてみたら、マイレーヴでは全部一緒の計算なんだそうです。
こんなふうに、マイレーヴ独特の計算方法なので、得するプランと損するプランが出てくるんでしょうね。
765: 匿名さん 
[2007-08-12 00:27:00]
モデルハウスの仕様書を持って、もう一度確認しに行くと一番分かりやすいでしょうね!

建具は横幅のサイズ(例えば引き違いとか1間のクロットドア)が変わっても値段は変わらないみたいですね。

窓も大きく分けて3サイズくらいに分類されているようです。
横幅が70㎝以下なら高さが40cmでも130cmでも同じ値段みたいです。
ちなみに、ダブルハングでも滑り出し窓でもFIXでも同じ値段。

ただ、窓なんかは外観にもかかわってくるし、得だからとむやみやたらに大きな窓にするとカーテン代が辛くなります。。。

マイレーブの仕組みを上手く使って少しでもお得に素敵な家が建てれるといいですよね。
766: ビギナーさん 
[2007-08-12 22:13:00]
道路側は、外観優先で、結果的に割高になってしまう細い窓を複数つけましたが、道路から見えないところは、引き違い窓を多用しました。

引き違いだと、横幅は最大になりますが、個数は少なくて済むので。

モデルルームのオプション説明パンフレットを見ていたら、洗面所のしょぼ〜いトールキャビネットが、10万以上することがわかりました。
ディノスのキャビネット(3万くらい)で十分・・と思ってます。
767: 住まいに詳しい人 
[2007-09-05 00:14:00]
>757
756です。1ヶ月遅れのresですみません。
施主支給としてINAXのラルージュ(新発売のもの)を選択しました。
洗面台本体と横にトールキャビネットも付けて、定価で38万5千円ですが、
だいたい42%offくらいで購入できます。そうすると23万円くらいなのですが
マイレーヴの企画ものの倍の値段ですね。これは施工費はとられていません。
あと、照明器具も全部施主支給にしました。
我が家は相当こだわっているので、三井ホームで頼むと80万近くになってしまってい
いたのですが、これを照明器具が施主支給で施工費を三井ホームに支払うにしても
全部で60万円くらいになりました。
他はトイレのフロアキャビネットやタオルリングです。
これらは施工費はとられていませんし、三井ホームで取り付けるよりずっと
安く済みます。そもそもマイレーヴでは設定がない商品です。
768: マイ 
[2007-09-11 10:22:00]
マイレーブで建築した方に質問です。

照明のスイッチに暗くても場所がわかるような小さいライトは付いてますか?
オプションで付けないとないのでしょうか?
769: 購入経験者さん 
[2007-09-11 16:45:00]
特にこだわりがない場合は、洗面にしてもタオルリング等の備品にしても、施主支給と三井で頼むのと、そう価格差はない(というか、マイレーヴだったら安い場合のほうが多い)と思いますが・・。
770: 入居済み住民さん 
[2007-09-11 20:08:00]
>768さん
付いていませんねえ。

でも、それってそんなに必要ですかね?
なんかもっと重要な事がある気がしますが・・・
771: 購入検討中さん 
[2007-09-13 10:13:00]
重要かどうかは個人の考えでしょうね。
私は付けたい派ですね。

ところで、もっと重要な事ってなんでしょう?
772: 購入検討中さん 
[2007-09-14 14:26:00]
で、もっと重要な事ってなんですか?
773: 入居済み住民さん 
[2007-09-15 18:06:00]
実際に三井で家を建て、入居してから4年が過ぎました…。
建築中にも住んでからもイロイロとトラブルはありましたが、大手だけあってその都度対応はキチンとしていると思います。
トラブルの無い家なんてほぼ無いのでは…?
アフターの善し悪しを選択基準にするのも良いかもしれませんね。

我家で実際に起きたトラブル例。

営業と馬が合わずにケンカ別れ。(笑)
水道管が外れて床下浸水。
床のきしみとたわみ。
入居後に建てられた隣の家がウチとそっくり。
※しかも三井で工務店も同じ、おかげでここ一角だけ建て売り住宅のような雰囲気に…。
いくら隣の施主がそれを望んだとしても、どういう営業の仕方なんだろ?…と、疑問に感じました。
因にウチはフリーです。

あ、そうそう。
ウチは最終的に金額が跳ね上がってしまい、施主支給扱いにしてもらったのが結構あります。
照明等はネット注文して、取り付けだけ他の電気工事と一緒にやってもらったし、カーテン、外構はもちろん別に頼みました。
でもせっかくコーディネーターが付くのでプランだけは出してもらったのです。
相談にも乗ってもらいました。そして同じ商品を外注する訳です。イヤな施主…?(笑)

…って、三井でご検討中の方にはこういう話は必要ないでしょうか…?**
で、重要な事って?
774: 契約済みさん 
[2007-09-15 21:00:00]
うちはマイレーヴなので、基本的に施主支給はできません。
ただ、現在の家に住んでまだ4年なので、照明やカーテン、キッチンバックセットなど、現在のものを使う、というのはOKでした。(当然でしょうが)

仕様変更やキッチン、風呂などのグレードアップ、エレベーターなどで、百万単位のオプションがガンガンついていくので、数千円、数万円のことにはもう、面倒くさくてこだわれなくなってきてしまいました。

もう疲れた・・(設計中です)
775: 契約済みさん 
[2007-09-30 22:49:00]
マイレーヴで建ててるんですが、変更工事の見積もりに、「残土処理費用」として20万(税・諸費用別)計上されています。

整形地に普通の企画住宅建てる予定なので問い合わせたところ、「どなたにもご負担いただくことになってます」とのこと。
それならなぜ、基本工事の中に入ってなくて、わざわざ変更工事としてプラスしないといけないんだろう、と疑問に思うんですが、マイレーブで建てた方、いかがでしたか?
776: 匿名さん 
[2007-10-03 10:29:00]
20万ぐらいで気になるなら三井で建てない方がいいですよ。
777: 購入検討中さん 
[2007-10-03 11:14:00]
いくら位なら気にしていいんですかね?
778: ご近所さん 
[2007-10-03 18:01:00]
私は、三井のフリープランとマイレーブの両方で見積りもらいましたが、
そんな残土処理費用の記載はありませんでしたよ。
779: 購入検討中さん 
[2007-10-03 19:03:00]
>778
二つプランを出してもらって比較したという事ですか?
フリーとマイレーブの違いはどういう所でしたか?
780: 契約済みさん 
[2007-10-03 19:35:00]
>778
えっ。ほんとですか?
営業さんは確かに、「皆さんにご負担いただいてます」と言ってたんだけど・・。
本社に問い合わせたりしたら、営業担当と関係が悪くなるかな・・。
来週地鎮祭なんですが・・。
781: ご近所さん 
[2007-10-03 22:18:00]
No.778です。
当初、フリーでスパニッシュの設計・見積りを依頼したんです。
そのときはマイレーブの存在を知らず・・・。
1週間後に提示された図面は、一発目にも関わらず素晴らしいものでした。
外部の設計事務所の代表取締役さんが手がけて下さったものです。
肝心の見積りは、、、それはそれは高額なものでした(笑)。

そこで、どうにかこの家を建てる手段はないかと考えた結果、
マイレーブで行こう!となったのです。しかも、図面はそのまま。
要するに、フリーの図面で価格はマイレーブ。
マイレーブの見積りは、確かに若干価格は下がったのですが、
何よりもマイレーブという商品そのものの、基準というか境界線というか
そのあやふやさに疑問を抱き・・・
結局は契約には至りませんでした。
782: 購入検討中さん 
[2007-10-04 21:47:00]
>>781
ありがとうございます。
確かにあやふやですよね・・・

自分の場合は営業が持ってくるカタログ等がマイレーブのものだったし
担当が2級設計士で、外観はしょぼいし
マイレーブだからしょうがないかな?と思っていたのですが
見積もりの時点でフリーと判明・・・
フリーは外部設計との話もあるのでちんぷんかんぷんです
地域によって違いがあるんでしょうかね?
783: ご近所さん 
[2007-10-04 23:07:00]
No.778です。
はっきり言って、フリーとマイレーブでは設計士のレベルが違います。
そこで経費削減を図っているようです。
782さんの場合は、なんだか損してる気がしますね。
地域による違いはないはずです。
企画商品以外は、外部設計事務所の設計士がプラン作成すると、
営業さんが言っていました。「出来が全然違いますよ」とも。
784: 入居済み住民さん 
[2007-10-05 09:40:00]
>782
担当が2級設計士? なぜフリープランでそんな設計士がついてしまったのか。
もし本当だったら担当の設計士を変えてもらったほうが良いでしょう。
785: 購入検討中さん 
[2007-10-05 10:33:00]
782です。
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね・・・
外観を見る限りマイレーブなので
見積もりを高くする為にフリーだと言ったのだと思います。

今度、ちゃんと確認してみたいと思います。
786: 契約済みさん 
[2007-10-14 01:43:00]
>783さん
うちは最初注文住宅で設計してもらい、最終的にマイレーヴにしました。けど、注文住宅の時と同じ建築士の方にやってもらいました。
契約後に、うちのマイレーヴとタイプが同じモデルハウスが近所に出来たので、参考になると思い普通の一般客のように見学しにいった後に、そのモデルハウスの社員の方に「実は○○先生(建築士の名前)に設計してもらって契約してるんです」と打ち明けたら、その先生は支店の中でも一番良い先生だと驚いていました。
一番最初に三井ホームのモデルハウスへ行った時の営業担当者さんが今契約している相手ですが、彼はとても丁寧に我が家の希望をヒアリングして、それから今の設計担当の建築士が我が家に絶対向いてる、と自信を持って薦めてきて、その先生による注文住宅の設計を検討した後に、マイレーヴへ変更しました。マイレーヴでも、本当に何度も設計変更をして、ついでに家の外観に合わせた外構のデザインも先生にお願いしてます。なのでほとんどフリーのように作り上げていっていますし、先生と一緒に楽しんで設計してますよ。

そういう経緯を経験しているので、注文住宅の建築士とマイレーヴの建築士とが違う場合があるなんて知りませんでした。
こと設計において、多少の制限があろうとも、その範囲内で最高の間取りを計画するのが建築士です。そもそも100もあるプランの中から選択し、かつ外壁の変更もある程度自由が効くなかで、注文住宅とは出来が全然違いますよというのは、もともと企画力がないんです。
もっといってしまえば、金額の差で「設計に傾ける気力が全然違いますよ」が正直なところなのでは?
そんな営業がもしついてしまえば不幸なだけです。
だから私は三井ホームで契約して施工中ではありますが、そんな営業がついてしまった783さんには三井ホームはやめた方がいい、とあえていいたいです。
787: 購入検討中さん 
[2007-10-30 22:32:00]
話から外れますが、
「ロトンダ」「レゾンテ」で建てられた方のお話を聞きたいです。
どなたかいらっしゃいませんでしょうか?
788: 購入検討中さん 
[2007-11-08 08:46:00]
こちらで建築した方にお尋ねしたいのですが、
本体工事中の現場経費や諸経費は本体工事総額の何%位でしたか?
789: 入居予定さん 
[2007-11-09 05:49:00]
う〜ん。
マイレーヴ(企画商品)だと、パック商品なのでそのへんはよくわからないんですね。
ただ、うちはマイレーヴにものすごくオプションつけてしまったのですが、オプション価格に対する現場経費・諸経費は、12〜13%になってますね。

オプションをあまりつけずに企画商品で建てると、確かにものすごくお得だとは思います。(結局つけることになっちゃうんですけどね・・)
790: 入居予定さん 
[2007-11-10 19:34:00]
三井で建てて、照明を施主支給した方、おられますか?

施主支給すると取り付け費用がかかるので、あまり高額の照明でなければ支給してもたいして安くはならないと聞き、ICさんにお願いすることにしましたが、見積もりを見ると、施主支給じゃないのに取り付け費用がかかっています。ダウンライト(取り付け費1個あたり2千円)みたいなややこしいものはわかるんですが、シーリングが一個1500円、ブラケット1500円、シーリングファンが1万円に、「吹き抜け加算」が7千円・・

ネットなら半額で買える器具を、2割引で我慢したのに、結局取り付け費用も別途発生してたんですね・・。
今からでも施主支給しますって言いたいけど、ICさんに悪いしなあ・・
791: 契約済みさん 
[2007-11-11 01:55:00]
照明器具、施主支給します。
我が家の場合は施工費用を払ってでも施主支給した方が安かった(
20万くらい)のでそうしました。
外灯からダウンライトからトイレやクローゼットの照明まで、
一つ残らず全部施主支給にしました。
インテリアコーディネーターは別に嫌な顔しませんでしたよ。
なんで遠慮するのかな?
792: 入居予定さん 
[2007-11-12 14:52:00]
こんにちは。フリープランで建築中です。
うちも照明全て、施主支給にしました。ちなみにカーテンも別のShopでオーダーしました。
ICさんに嫌な顔は、されませんでしたが・・・疎遠になりました。
上棟打ち合わせ時には、いらっしゃいませんでした。
うちは、こだわりというか、これというコンセプトがあったので、ICさんに相談することも少なく、なんでも自分たちで考えいくのが好きなので、平気でした。
790さんの取り付け費については、疑問があります。
シーリングやブラケットは800円(施主支給の場合は、2000円)、
ダウンライトは1600円(施主支給は、3500円)です。
あと、別のご提案ですが、照明をできるだけ引掛けシーリングにすれば、自分で取り付けできますので、節約できます♪
施主支給は、現場担当との打ち合わせや、品物の配送・チェックなど、結構手間がかかります。また、照明は工事後半になりますので、引越準備などの時期にさしかかってきます。時間的に余裕がございましたら、おすすめします。頑張って下さい♪
793: 入居予定さん 
[2007-11-12 17:37:00]
792さん、ありがとうございます。

フリープランとマイレーヴとで、取り付け費が違うんでしょうか・・。
一度ICさんに問い合わせてみます。

我が家は、寝室・子供部屋・納戸などは、現在使っているなんの変哲もないシーリングライトを自分でつける予定ですが、それ以外の部分は、照明のことよくわからないこともあって、ICさんにプランをお願いしました。

聞いた話では、電球などの仕入れ値との差額がICさんの収入になるそうで、あんまりそこを削ってしまうのも気の毒かなあという気もして・・。(三井からはあんまりもらってないでしょうから)
794: 入居予定さん 
[2007-11-12 20:01:00]
793様へ 792です。
なるほど、いろいろご事情があるのですね。
うちは、ICさんとの打ち合わせの前に、自分達だけでコイズミに行って、いろいろプラン考えてもらったりしていました。なんとなくですが、ICさんが選ぶ照明は、比較的値段が高いものが多く、自分でカタログ(業務用をとりよせた)と、にらめっこして探してみると同じようなタイプで安い照明がみつかったりして、ICさんまかせにできないなぁと感じたこともありました。
照明やカーテンは、ICさんにマージンが入ると聞いたことがあります。その点で施主支給するか迷いました。ですが施主支給でいくと、高い取り付け費をお支払いしても10万円ほど安くできるため、ICさんには、お願いしませんでした。
今、工事中なのですが、その浮いた予算で大工さん達への差し入れをしています。実際、工事現場を拝見していると、現場は、本当に大変だと実感しています。
すみません。横道にそれてしまいました。いろいろ大変なこととお察しします。。頑張って下さい♪
795: 入居予定さん 
[2007-11-13 22:18:00]
794さん

設計に入る段階で、照明は施主支給したほうが安上がりだと知っていたのに、決めなきゃいけないことが山ほどあって後回しにしているうちに、ICさんから提案があり、なんとなく断りづらくなり・・というのが我が家のパターンです。
このパターンの家庭は結構多いかもしれません。

あんなに夢を描き、住宅雑誌読みまくっていた家造りなのに、実際作業に入ってしまうと毎週毎週の打ち合わせで気力と根気が続かなくなり、HM側からの提案に、ラクでいいや・・と流されて・・・。

いや、情けない。
大工さんへの差し入れは、どんな頻度でどのようなものをされてますか?

初日に飲み物・お菓子を差し入れただけで、数日経ってしまいました。
なんだかいつも忙しそうで(当たり前だ)、女ひとりで行っても、声をかけずらく、遠巻きに見ています・・・。自分の家なのに・・・。
796: 入居予定さん 
[2007-11-14 22:31:00]
マイレーヴで設計中のものです。
3月に完成予定ですが、とにかく営業が急ぎすぎていてなんか悲しくなっています。
「私たちはゆっくりと家が建てたい、4月に完成でもかまわない」と言っているのですが、もういろんな方向からの手配が進んでいるらしく(電気工事やさんとか大工さんとかです)「検討中のものを残しても大丈夫です」と言われてしまうのです。
費用はたいしたものを入れていなくてもどんどんかさみ、施主支給はとにかく嫌がられ、そのたびに「保証、保証」と言ってきます。
ものの値段って一体なんだろうって気持ちでいっぱいです・・・
照明を施主支給された方、やはり取り付けは自分達でやったり、買ったところでやるというのはダメなのでしょうか。
悪い営業マンではありません、それがこのHMの体制なのだと思うのですが、電気配線もすべてやってもらった上でのトラブルなら、照明の取り付けくらいで「保証」って言われても・・という気になってしまうのです。
こんな疑問を抱いているのは私だけでしょうか?
797: 入居予定さん 
[2007-11-15 17:50:00]
795様へ
792・794です。
私も、あんまりにも打ち合わせが大変で、何度、楽な方に行こうと思ったか。。です。
照明のオーダーにサインしていなければ、施主支給にしてもいいかと思いますよ。
ひとつのアイデアですが。。。「追加のオーダーで予算がオーバーしてきてこまっています。何か、節約できるところはないでしょうか」と、営業さんにもちかけ、「他に予算を削れるところがなければ、照明は施主支給にさせてもらえませんか」と、お願いする。確かに営業さんは、「保証・保証」と、言ってきますが、施主支給の取り付け費も支払うわけですし、照明器具に不具合があれば、購入先でとりかえていただけるので、問題ないと思われます。
大工さんとのコミュニケーションは、私は、大事だと思っています。うちは、もうすでに工事後半になっていますが、今まで、現場に行く時は、大工さんの休憩時間(10時か3時)に行っていました。その際、飲み物だけですが、行く時は毎回差し入れさせていただきました。休憩の時に伺えば、当然作業は中断されるので、おのずと大工さんとお話できますし、中も見せていただけます。是非、休憩の時に行かれることをおすすめします。(ちなみに私は施主の妻です)また、三井の現場担当者に連絡して、いつ行かれますか?と、聞いてから、一緒にあわせて現場に行った時もあります。その時には、詳しく状況を教えていただけたので、楽しいですよ♪現場担当者は、たくさん担当をかかえてるので、なかなか都合があわないのですが、あきらめずに頑張って下さい!!
798: 入居予定さん 
[2007-11-15 19:49:00]
796さん

わたしが書いたんじゃないかと思うくらい、同じ状況で、同じ気持ちでおりました。
我が家も建築を急ぐ理由がなく、一生に一度の自宅新築を楽しみたいと思っていましたので、まだ何も決まっていないのに先々のスケジュール表を渡され、そこに建築確認申請日や着工予定日が記入してあって、とても悲しくなりました。

我が家の担当営業さんも、とても優秀な人ですが、おそらく会社の方針なのでしょう。もうひとつは法改正で建築確認が下りるのに時間がかかることを異常に気にしている様子で、とにかく早く、確認申請、確認申請と、我々だけでなく設計士さんもかなりプレッシャーをかけられている様子でした。
次から次へと、なだれのように選択を迫られ、閉口することもたびたびでした。契約してまだ2ヶ月の設計中に、なぜホームセキュリティ会社まで決めなければならないのか?家が出来てからゆっくりやろうと思っていた外構屋さんを、なぜ建築確認申請もしていない段階で決定しなければならないのか?(電気業者などに引き継がなければならないから、と言ってましたが)

それなりに文句は言いました。結果、最初のスケジュール(契約日から2ヶ月で建築確認申請・・)よりはずれこみ、着工も2週間ほど遅れましたが、それでもすごいスピードのように感じました。

ただ、悪い面ばかりでもないとも思いました。
外構屋さんについては、最初に紹介してもらったところが気に入らず、こちらで探すからと言って3つの業者で見積もり・プラン取りましたが、料金的にも内容的にも、営業さんが次に紹介してくれたところのほうがよかったり、経験を積んだプロが、それなりの理由でよかれといろんなことを選んでくれているんだと思わなくもなかったです。

でも、悲しい気持ちでこんな大きな買い物をすることはありません。
「あまりせかされるなら、営業さん代えてもらう」くらいのムードを漂わせてもいいのです。
ただ、どの部分でどうこだわりたいのか、どう迷っているのか、「急がせないでほしい」理由をはっきりさせるといいと思います。
799: 入居予定さん 
[2007-11-15 19:56:00]
797さん

確かに大工さんとのコミュニケーションは大事ですね。
我が家は共働きなので、朝の出勤前に見に行くようにしていますが、先方は恥ずかしがりやの男の人たち、こっちもオドオド施主で、まともな話ができていません。

現場担当と時間を合わせて見に行くのもひとつの手ですね。

797さんは、具体的にはどのような点で、大工さんたちとのコミュニケーションの重要性を感じられたのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる